JP5857958B2 - 硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層体およびその積層体の製造方法 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層体およびその積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5857958B2
JP5857958B2 JP2012520612A JP2012520612A JP5857958B2 JP 5857958 B2 JP5857958 B2 JP 5857958B2 JP 2012520612 A JP2012520612 A JP 2012520612A JP 2012520612 A JP2012520612 A JP 2012520612A JP 5857958 B2 JP5857958 B2 JP 5857958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
resin composition
meth
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012520612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137869A1 (ja
Inventor
一成 松村
一成 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012520612A priority Critical patent/JP5857958B2/ja
Publication of JPWO2012137869A1 publication Critical patent/JPWO2012137869A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857958B2 publication Critical patent/JP5857958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J135/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物、その硬化物および該硬化物を備えた積層体に関する。本願は、2011年4月5日に、日本に出願された特願2011−083622号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
合わせガラス等の積層体は、飛散防止および突き抜け防止等の安全性、並びに透明性を有する他、所望に応じて、防音性、紫外線遮断性、赤外線遮断性、意匠性等を有することもできる。そのため、建築材料、工作機械、自動車等の分野に広く使用されている。
積層体の製造方法としては、下記の方法が用いられる。
(i)ガラス板および樹脂板等の2枚の基材の間にポリビニルブチラール等の樹脂フィルムを挟み込んで加熱圧着する方法。
(ii)2枚の基材の間に常温硬化性の樹脂液を流し込み、硬化することで接着する方法。常温硬化性の樹脂液としては、主に(メタ)アクリル系樹脂組成物が用いられている。
常温で(メタ)アクリル系樹脂組成物を硬化させる重合開始系としては、ベンゾイルパーオキサイドを硬化剤とし、第三級アミンを促進剤としたレドックス重合開始系が広く利用されている。しかし、レドックス重合開始系を用いた場合、硬化物が着色するという問題があり、無色透明性が要求される積層体への適応は困難である。
このような課題を解決する(メタ)アクリル系樹脂組成物としては、ベンゾイルパーオキサイドと第三級アミンとを組み合わせた重合開始系以外に下記のものが開示されている。
(1)ハイドロパーオキサイドを硬化剤とし、チオ尿素化合物を促進剤として含む(メタ)アクリル系樹脂組成物が、特許文献1に開示されている。
(2)過酸化物(t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート等)を硬化剤とし、メルカプト化合物を促進剤として含む(メタ)アクリル系樹脂組成物が特許文献2に開示されている。
しかし、(1)の(メタ)アクリル系樹脂組成物は、硬化物の強度および透明性が十分とはいえない。
(2)の(メタ)アクリル系樹脂組成物は、常温で十分な重合反応が進まないため、硬化不良が懸念される。
特開2004−211003号公報 特開2003―105157号公報
本発明は、常温で硬化し、優れた強度および透明性を有する硬化物が得られる硬化性樹脂組成物、その硬化物、該硬化物を備えた積層体、およびその積層体の製造方法を提供する。
本発明は、以下の態様を有する。
本発明の第1の態様は、
(A)(メタ)アクリル系重合性単量体成分、
(B)チオ尿素化合物成分、および
(C)下記式(1)の構造を有する過酸化物成分
を含み、
(D)(メタ)アクリル系重合体成分
を任意成分として含んでいてもよい硬化性樹脂組成物である。
Figure 0005857958
式(1)中、Rは、炭素数が1〜15の炭化水素基である。
本発明の第2の態様は、前記(A)成分および前記(D)成分の合計質量に対して、前記(A)成分の含有量が5〜100質量%であり、前記(D)成分の含有量が0〜95質量%である、硬化性樹脂組成物である。
本発明の第3の態様は、前記(A)成分および前記(D)成分の合計質量に対して、前記(A)成分の含有量が40〜100質量%であり、前記(D)成分の含有量が0〜60質量%である、前記第1の態様に記載の硬化性樹脂組成物である。
本発明の第4の態様は、前記(A)成分および前記(D)成分の合計質量に対して、前記(A)成分の含有量が60〜100質量%であり、前記(D)成分の含有量が0〜40質量%である、前記第1の態様に記載の硬化性樹脂組成物である。
本発明の第5の態様は、前記(A)成分および前記(D)成分の合計質量に対して、前記(A)成分の含有量が80〜100質量%であり、前記(D)成分の含有量が0〜20質量%である、前記第1の態様に記載の硬化性樹脂組成物である。
本発明の第6の態様は、前記(A)成分および前記(D)成分の合計質量に対して、前記(A)成分の含有量が80〜98質量%であり、前記(D)成分の含有量が2〜20質量%である、前記第1の態様に記載の硬化性樹脂組成物である。
本発明の第7の態様は、前記(A)成分および前記(D)成分の合計100質量部に対して、前記(C)成分0.05〜5質量部、および、前記(D)成分0.1〜10質量部を含む、前記第1〜6のいずれか一つの態様に記載の硬化性樹脂組成物である。
本発明の第8の態様は、前記(A)成分および前記(D)成分の合計100質量部に対して、前記(C)成分0.1〜3質量部、および、前記(D)成分0.3〜7質量部を含む、前記第1〜6のいずれか一つの態様に記載の硬化性樹脂組成物である。
本発明の第9の態様は、前記(A)成分および前記(D)成分の合計100質量部に対して、前記(C)成分0.15〜1.5質量部、および、前記(D)成分0.5〜4質量部を含む、前記第1〜6のいずれか一つの態様に記載の硬化性樹脂組成物である。
本発明の第10の態様は、前記第1〜6のいずれか一つの態様に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物である。
本発明の第11の態様は、前記第7の態様に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物である。
本発明の第12の態様は、前記第8の態様に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物である。
本発明の第13の態様は、前記第9の態様に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物である。
本発明の第14の態様は、2つの基材の間に、前記第10の態様に記載の硬化物からなる層を備えた積層体である。
本発明の第15の態様は、2つの基材の間に、前記第11の態様に記載の硬化物からなる層を備えた積層体である。
本発明の第16の態様は、2つの基材の間に、前記第12の態様に記載の硬化物からなる層を備えた積層体である。
本発明の第17の態様は、2つの基材の間に、前記第13の態様に記載の硬化物からなる層を備えた積層体である。
本発明の第18の態様は、2つの相対する基材の間に、前記第1〜6のいずれか一つの態様に記載の硬化性樹脂組成物を流し込み、前記組成物を硬化させる前記第14の態様に記載の積層体の製造方法である。
本発明の第19の態様は、2つの相対する基材の間に、前記第7の態様に記載の硬化性樹脂組成物を流し込み、前記組成物を硬化させる前記第15の態様に記載の積層体の製造方法である。
本発明の第20の態様は、2つの相対する基材の間に、前記第8の態様に記載の硬化性樹脂組成物を流し込み、前記組成物を硬化させる前記第16の態様に記載の積層体の製造方法である。
本発明の第21の態様は、2つの相対する基材の間に、前記第9の態様に記載の硬化性樹脂組成物を流し込み、前記組成物を硬化させる前記第17の態様に記載の積層体の製造方法である。
本発明の硬化性樹脂組成物によれば、常温で硬化し、優れた強度と透明性を有する硬化物が得られる。
本発明の硬化物は、優れた強度および透明性を有する。
本発明の積層体は、突き抜け防止等の優れた安全性および透明性を有する。
本発明の積層体の製造方法は、突き抜け防止等の優れた安全性および透明性を有する積層体を製造できる。
本発明の積層体の一例を示す断面図である。
本明細書および請求の範囲において、
「(メタ)アクリル」は、アクリルとメタクリルの総称であり、
「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートの総称であり、
「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基とメタクリロイル基の総称であり、CH=C(R)−C(=O)−[Rは水素原子またはメチル基である。]で表される。
<硬化性樹脂組成物>
本発明の硬化性樹脂組成物は、(A)(メタ)アクリル系重合性単量体成分、(B)チオ尿素化合物成分、(C)式(1)の構造を含有する過酸化物成分を含む。本発明の硬化性樹脂組成物は、さらに(D)(メタ)アクリル系重合体成分を任意成分として含んでいてもよい。この明細書においては、(A)(メタ)アクリル系重合性単量体成分を(A)成分、(B)チオ尿素化合物成分を(B)成分、(C)式(1)の構造を含有する過酸化物成分を(C)成分、(D)(メタ)アクリル系重合体成分を(D)成分という。本発明の硬化性樹脂組成物において、(A)成分および(D)成分の含有量は、前記(A)成分および前記(D)成分の合計質量に対して、前記(A)成分5〜100質量%であり、前記(D)成分0〜95質量%であることが好ましい。
〔(A)成分〕
(A)成分である(メタ)アクリル系重合性単量体は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。分子構造内に1つの(メタ)アクリロイル基を有する単官能化合物であってもよく、分子構造内に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能化合物であってもよい。
(A)成分の具体例としては、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオシエチルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリカーボネートジオールジ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス((メタ)アクロキシエチル)イソシアヌレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(A)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、本発明の積層体の必要特性によって異なるため一概にはいえないが、硬化物の耐候性が良好となる点からは、少なくともアルキル(メタ)アクリレートを(A)成分として含むことが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートとしては、硬化物の透明性の点からは、メチルメタクリレートが好ましく、柔軟性の点からは、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジエチレングリコール(メタ)アクリレートが好ましく、強度の点からは、ジ(メタ)アクリレート類が好ましい。
〔(B)成分〕
(B)成分であるチオ尿素化合物は促進剤であり、(C)成分と反応してラジカルを発生させる。
(B)成分の具体例としては、チオ尿素、エチレンチオ尿素、N,N’−ジメチルチオ尿素、N,N’−ジエチルチオ尿素、N,N’−ジプロピルチオ尿素、N,N’−ジ−n−ブチルチオ尿素、N,N’−ジラウリルチオ尿素、N,N’−ジフェニルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、1−アセチル−2−チオ尿素、1−ベンゾイル−2−チオ尿素等が挙げられる。
(B)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(B)成分としては、硬化物の強度の点から、N,N’−ジエチルチオ尿素、N,N’−ジ−n−ブチルチオ尿素が特に好ましい。
(B)成分の配合量は、(A)成分と(D)成分の合計量を100質量部とした場合、0.05〜5質量部が好ましく、0.1〜3質量部がより好ましく、0.2〜2質量部がさらに好ましく、0.15〜1.5質量部が特に好ましい。(B)成分の配合量を0.05質量部以上とすることで、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化性が良好となる。また、本発明の硬化物の強度が良好となる。(B)成分の配合量を5質量部以下とすることで、本発明の硬化物の透明性が良好となる。
〔(C)成分〕
(C)成分である下記式(1)の構造を含有する過酸化物は、硬化剤であり、(B)成分と反応してラジカルを発生する。
Figure 0005857958
式(1)中、Rは、炭素数が1〜15の炭化水素基である。Rは、飽和または不飽和でもよく、直鎖または分岐または環状でもよい。Rは、(A)成分への溶解性の点から、炭素数4〜8の炭化水素基が好ましく、飽和で分岐状であることが好ましい。
(C)成分の具体例としては、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニロキシ)ヘキサン等が挙げられる。
(C)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(C)成分としては、(A)成分への溶解性および硬化物の透明性の点から、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネートが特に好ましい。
(C)成分の配合量は、(A)成分と(D)成分の合計量を100質量部とした場合、0.1〜10質量部が好ましく、0.3〜7質量部がより好ましく、0.5〜4質量部がさらに好ましい。(C)成分の配合量を0.1質量部以上とすることで、本発明の硬化性樹脂組成物の硬化性が良好となる。また、本発明の硬化物の強度が良好となる。(C)成分の配合量を10質量部以下とすることで、本発明の硬化物の透明性が良好となる。
〔(D)成分〕
(D)成分である(メタ)アクリル系重合体は任意成分であるが、(D)成分をさらに加えることで、本発明の硬化物の強度を向上することができる。(メタ)アクリル系重合体は、組成中に(メタ)アクリル系モノマー単位を50質量%以上含む重合体である。(メタ)アクリル系モノマーは、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーであり、単位は、重合体を構成する繰り返し単位である。(メタ)アクリル系モノマーは、単官能モノマーであってもよく、多官能モノマーであってもよい。(A)成分への溶解性の点から、単官能モノマーが好ましい。
(メタ)アクリル系モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオシエチルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリカーボネートジオールジ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス((メタ)アクロキシエチル)イソシアヌレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(D)成分に含まれる(メタ)アクリル系モノマー単位は、1種でもよく、2種以上でもよい。また、(D)成分は、(メタ)アクリル系モノマー単位以外の他のモノマー単位を含んでいてもよい。他のモノマーとしては、(メタ)アクリル系モノマーと共重合可能なものであればよく、例えば、スチレン等のビニル系モノマーが挙げられる。(メタ)アクリル系モノマー単位の割合は、(D)成分中、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。この割合の上限は特に限定されず、100質量%であってもよい。
(D)成分の好ましい具体例としては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、メチルメタクリレート単位とn−ブチルメタクリレート単位とからなる共重合体、メチルメタクリレート単位とn−ブチルアクリレート単位とからなる共重合体等が挙げられる。これらの中でも、(A)成分への溶解性および硬化物の透明性の点から、メチルメタクリレート単位とn−ブチルメタクリレート単位からなる共重合体が好ましい。
(D)成分の重量平均分子量は、10,000〜500,000が好ましく、30,000〜200,000がより好ましい。重量平均分子量が10,000以上であると、硬化物の強度の向上に効果がある。重量平均分子量が500,000以下であると、(A)成分への溶解性が良好となる。
(D)成分は、本発明の硬化性樹脂組成物において、(A)成分に溶解した状態で用いられる。(A)成分へ溶解する方法としては、常温での撹拌、加熱下での撹拌等が挙げられる。短時間で溶解することができることから、加熱下での撹拌が特に好ましく、その場合は、40〜100℃で0.5〜5時間かけて行うことが好ましい。
(D)成分の配合量は、(A)成分と(D)成分の合計量を100質量%とした場合、0〜60質量%が好ましく、0〜40質量%がより好ましく、0〜20質量%がさらに好ましく、2〜20質量%が特に好ましい。(D)成分を配合することで、硬化物の強度が向上することがある。(D)成分の配合量は少ないほど粘度が低下し、成型時の作業性が良好となる。
〔その他の成分〕
本発明の硬化性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を含んでいてもよい。
その他の成分の具体例としては、ビニル系モノマー等のアクリル系以外のラジカル重合性単量体、ビニル系モノマー等のアクリル系以外のラジカル重合性単量体の重合体、並びに酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、消泡剤、重合禁止剤、充填剤および蛍光体等の各種添加剤が挙げられる。
また、硬化物の強度をより向上するために、(C)成分以外の過酸化物およびアゾ化合物等の熱重合開始剤、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等の光重合開始剤をその他の成分として加えてもよい。
その他の成分の含有量は、特に限定されないが、(A)〜(D)成分の合計100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、5質量部以下がより好ましい。
〔製造方法〕
本発明の硬化性樹脂組成物の製造方法は、特に限定されないが、作業性の点から、あらかじめ複数の(A)成分の撹拌混合、または(A)成分と(D)成分の撹拌混合を行い、樹脂液としておくことが好ましい。(A)成分のみを用いる場合、(A)成分が単一の(メタ)アクリル系重合性単量体であれば、特に撹拌作業は必要ない。(A)成分が複数の(メタ)アクリル系重合性単量体であれば、常温または40〜80℃程度の加熱下で、1〜30分かけて撹拌混合を行うことが好ましい。(A)成分と(D)成分を用いる場合、40〜100℃程度の加熱下で0.5〜5時間かけて撹拌混合することが好ましい。
(B)成分は、(A)成分と(D)成分の撹拌混合時に同時に混合してもよいし、硬化性樹脂組成物を硬化する直前に樹脂液に常温で撹拌混合してもよい。
(C)成分は、硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性の点から、硬化性樹脂組成物を硬化する直前に樹脂液に常温で撹拌混合することが好ましい。
〔作用効果〕
本発明の硬化性樹脂組成物は、促進剤である(B)成分、すなわちチオ尿素化合物に、硬化剤である(C)成分、すなわち式(1)の構造を含有する過酸化物を組み合わせている。このような特定の組み合わせの重合開始系によれば、常温で硬化し、しかも優れた強度および透明性を有する硬化物が得られる。
<硬化物>
本発明の硬化物は、本発明の硬化性樹脂組成物を硬化して得られるものである。
硬化方法としては、特に限定されないが、(B)成分を溶解した樹脂液に(C)成分を加える方法、(C)成分を溶解した樹脂液に(B)成分を加える方法、(B)成分を溶解した樹脂液と(C)成分を溶解した樹脂液とを混合する方法等が挙げられる。作業性および貯蔵安定性の点から、(B)成分を溶解した樹脂液に(C)成分を加える方法が好ましい。
本発明の硬化物は、例えば、すべての成分を含む本発明の硬化性樹脂組成物を静置することで、硬化させて製造することができる。静置する雰囲気温度としては、特に限定はされないが、10〜45℃が好ましく、15〜40℃がより好ましく、20〜35℃がさらに好ましい。雰囲気温度を10℃以上とすることで、硬化性樹脂組成物の硬化性が良好になる。また、硬化物の強度が良好になる。雰囲気温度を45℃以下とすることで、硬化までの時間が長くなり、成型作業が行いやすくなる。また、硬化時の発熱が小さくなり、積層体を製造する際、中間層の発泡や用いる基材の変形が抑制される。静置時間は、硬化反応の進行速度が、静置温度、(B)成分の量、(C)成分の量によって大きく異なるため一概にはいえないが、静置温度が15〜40℃であると、静置時間を0.5〜30時間とすると硬化反応はおおよそ終了する。
硬化反応は、酸素によって阻害を受けるため、密閉セルや容器中に注入しての硬化、窒素等の不活性ガス雰囲気下での硬化、ポリエチレンテレフタレートフィルム等による被覆下での硬化等、酸素と硬化性樹脂組成物との接触を避けるようにして硬化することが好ましい。また、脱泡作業を行い、硬化性樹脂組成物中の溶存酸素量を減少させておくことが好ましい。
<積層体>
本発明の積層体は、2つの基材の間に本発明の硬化物からなる層を中間層として備えるものである。図1は、本発明の積層体の一例を示す断面図である。積層体10は、2つの基材12と、基材12の周縁に沿って2つの基材12の間に設けられた枠状のガスケット14と、2つの基材12とガスケット14とに囲まれた隙間に本発明の硬化性樹脂組成物を注入し、硬化させてなる中間層16とを有する。
基材としては、ガラス板、樹脂板および樹脂フィルム等が挙げられる。樹脂板および樹脂フィルムの材質としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等の透明樹脂が好ましい。
中間層の厚さは、0.05〜30mmが好ましい。
本発明の積層体の具体例としては、本発明の硬化物を中間層として備えた合わせガラス;本発明の硬化物を中間層として備えた樹脂板とガラスの積層体;本発明の硬化物を中間層として備えた樹脂板と樹脂板の積層体;本発明の硬化物を中間層として備えた樹脂フィルムと樹脂フィルムの積層体等が挙げられる。
本発明の積層体の用途としては、建材、工作機械窓、車輌グレージング、ディスプレイ部材、太陽電池部材、照明部材等が挙げられる。
本発明の積層体の製造方法は、2つの相対する基材の間に本発明の硬化性樹脂組成物を流し込み、組成物を硬化させるというものであれば特に限定はされない。このような方法としては、例えば、2つの基材の間にガスケット等を用いて隙間を設け、この隙間に脱泡した本発明の硬化性樹脂組成物を注入し、注入口を密閉し、組成物を硬化させて、得られる硬化物の層と2つの基材とを一体化する方法等が挙げられる。
本発明の硬化物は、透明性および強度に優れるため、それを備えた積層体は、高い透明性と、突き抜け防止等の安全性を有する。また、本発明の硬化性樹脂組成物は、常温で硬化することが可能であるため、積層体の製造時の省エネルギー性にも優れる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本実施例中、「部」は「質量部」を意味する。本実施例における測定および評価は、以下の方法にしたがって実施した。
(重量平均分子量)
重量平均分子量は、ポリマーを溶剤であるテトラヒドロフランに溶解し、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィを用いて測定した分子量をポリスチレン換算して求めた。
(硬化性)
硬化性樹脂組成物の硬化性について、目視で以下のような評価を行った。
〔硬化性の評価基準〕
A:セルに密閉した状態で、25℃に24時間静置した後、硬化している。
C:セルに密閉した状態で、25℃に24時間静置した後、硬化していない。
(硬化物の透明性)
3mm厚の硬化物のヘーズをJIS K7136に準じて測定した。測定には、村上色彩技術研究所製ヘーズメーターHM−150型を用いた。以下の基準で評価を行った。
〔硬化物の透明性の評価基準〕
AA:ヘーズが2%未満。
A:ヘーズが2%以上、5%未満。
B:ヘーズが5%以上、10%未満。
C:ヘーズが10%以上。
D:硬化しなかったため、評価せず。
(硬化物の強度)
3mm厚の硬化物から、JIS K6251に規定されているダンベル状3号形を打ち抜き、得られたダンベル状試験片について引張強さ測定を実施した。引張速度は、500mm/minとした。試験は3本の試験片について行い、その平均値を評価した。なお、引張強さは、下記式(2)を用いて算出した。
引張強さ(MPa)=最大点荷重(N)/試験片の断面積(mm)・・・(2)
〔硬化物の強度の評価基準〕
AA:5MPa以上。
A:3MPa以上、5MPa未満。
B:1.5MPa以上3MPa未満
C:1.5MPa未満。
D:硬化しなかったため、評価せず。
〔合成例1〕
撹拌機、冷却管、温度計を備えた重合装置中に、脱イオン水の145部、分散安定剤としてケン化度80%、重合度1,700のポリビニルアルコールの0.5部を加えて撹拌した。ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、撹拌を停止し、メチルメタクリレートの40部、n−ブチルメタクリレートの60部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルの0.1部、n−ドデシルメルカプタンの0.5部、硫酸ナトリウムの0.3部を加えて再度撹拌した。撹拌下で窒素置換を行い、70℃に昇温して重合を行った。重合発熱のピークを検出後、98℃に昇温して、さらに0.5時間反応を行い、40℃に冷却した。得られた水性懸濁液を目開き45μmのナイロン製濾過布で濾過し、濾過物を脱イオン水で洗浄した。脱水後、40℃で20時間乾燥して、粒状の(メタ)アクリル系重合体を得た。この重合体は、メチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレートとの共重合体であって、モノマーの質量比はメチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート=40/60、重量平均分子量(Mw)は60,000であった。以下、この(メタ)アクリル系重合体をポリマー1という。
〔製造例1〕
(A)成分として、メチルメタクリレートの54.5部、n−ブチルアクリレートの45部、1,3−ブチレングリコールジメタクリレートの0.5部を配合し、常温で撹拌混合した。配合物を樹脂液1とした。
〔製造例2〕
(A)成分として、メチルメタクリレートの49.5部、n−ブチルアクリレートの10部、2−エチルヘキシルメタクリレートの20部、2−エチルヘキシルアクリレートの20部、1,3−ブチレングリコールジメタクリレートの0.5部を配合し、常温で撹拌混合した。配合物を樹脂液2とした。
〔製造例3〕
冷却器を備えた反応容器に、(A)成分として、メチルメタクリレートの54.5部、n−ブチルアクリレートの40部、1,3−ブチレングリコールジメタクリレートの0.5部を入れ、撹拌しながら、(D)成分として、ポリマー1の5部を少量ずつ加えた。すべて加えた後、反応溶液を60℃に昇温し、温度を維持したまま2時間撹拌した。2時間後、ポリマー1が完全に溶解したことを確認した後、冷却し、樹脂液3を得た。
〔実施例1〕
樹脂液1の100部に、(B)成分として和光純薬株式会社製N,N’−ジエチルチオ尿素の0.2部を加え、完全に溶解するまで撹拌混合した。撹拌混合したものに、さらに(C)成分としてt−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネートの2部を加え、撹拌混合した。これを脱泡したものを、ポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆したガラス板の2枚と塩化ビニル樹脂製のガスケットとで作製したセルに流し込み、密閉した。25℃に24時間静置した後、両面のガラスおよびポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし取り、厚さ3mmの硬化物を得た。
硬化性樹脂組成物および硬化物について各評価を行った。結果を表1に示す。
〔実施例2〜16〕
組成比を表1のように変更した以外は、実施例1と同様に硬化物を得て、各評価を行った。
〔比較例1〜3〕
比較例1〜3では、組成比を表1のように変更した。比較例1では、硬化剤として化薬アクゾ株式会社製クメンハイドロパーオキサイドを用いた。比較例2では、促進剤として和光純薬株式会社製チオサリチル酸を用いた。比較例3では、硬化剤として日油株式会社製t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエートを用いた。それ以外は、実施例1と同様に、硬化物を得て、各評価を行った。比較例2と3に関しては、樹脂液が硬化せず、硬化物が得られなかったため、硬化物に関する評価は実施しなかった。
Figure 0005857958
表中の略語は下記の通りである。
MMA:メチルメタクリレート、
n−BA:n−ブチルアクリレート、
EHMA:2−エチルヘキシルメタクリレート、
EHA:2−エチルヘキシルアクリレート、
BDMA:1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
ポリマー1:合成例1で得たメチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレートの共重合体、
ジエチルチオ尿素:和光純薬工業株式会社製N,N’−ジエチルチオ尿素、
ジブチルチオ尿素:和光純薬工業株式会社製N,N’−ジ−n−ブチルチオ尿素、
ジフェニルチオ尿素:和光純薬工業株式会社製N,N’−ジフェニルチオ尿素、
パーヘキシルI:日油株式会社製t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、製品名:パーヘキシルI、
パーブチルI:日油株式会社製t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、製品名:パーブチルI、
パーブチルE:日油株式会社製t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、製品名:パーブチルE、
カヤクメンH:化薬アクゾ株式会社製クメンハイドロパーオキサイド、製品名:カヤクメンH、
パーブチルO:日油株式会社製t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、製品名:パーブチルO、
チオサリチル酸:和光純薬工業株式会社製チオサリチル酸。
表1に示すとおり、実施例1〜16はいずれも硬化性樹脂組成物の硬化性、硬化物の透明性が良好であり、評価は全てA以上であった。また、実施例1〜16の硬化性樹脂組成物の硬化物の強度の評価は、実施例13のBを除き、A以上であった。
一方、比較例1は、硬化性の評価はAであったが、(C)成分を含まないので硬化物の透明性および強度の評価がともにCであった。比較例2に関しては、(B)成分を含まないので十分な重合反応が起こらず、硬化性の評価がCであった。比較例3に関しては、(C)成分を含まないので十分な重合反応が起こらず、硬化性の評価がCであった。
本発明によれば、常温で硬化し、優れた強度と透明性を有する硬化物が得られる硬化性樹脂組成物、その硬化物、該硬化物を備えた積層体、およびその積層体の製造方法を提供することができるため、産業上極めて有用である。
10 積層体
12 基材
16 中間層(硬化物)

Claims (21)

  1. (A)(メタ)アクリル系重合性単量体成分、
    (B)チオ尿素化合物成分、および
    (C)下記式(1)の構造を有する過酸化物成分
    を含み、
    (D)(メタ)アクリル系重合体成分
    を任意成分として含んでいてもよい硬化性樹脂組成物。
    Figure 0005857958
    (式(1)中、Rは、炭素数が1〜15の炭化水素基である。)
  2. 前記(A)成分および前記(D)成分の合計質量に対して、
    前記(A)成分の含有量が5〜100質量%であり、
    前記(D)成分の含有量が0〜95質量%である、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(A)成分および前記(D)成分の合計質量に対して、
    前記(A)成分の含有量が40〜100質量%であり、
    前記(D)成分の含有量が0〜60質量%である、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 前記(A)成分および前記(D)成分の合計質量に対して、
    前記(A)成分の含有量が60〜100質量%であり、
    前記(D)成分の含有量が0〜40質量%である、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 前記(A)成分および前記(D)成分の合計質量に対して、
    前記(A)成分の含有量が80〜100質量%であり、
    前記(D)成分の含有量が0〜20質量%である、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 前記(A)成分および前記(D)成分の合計質量に対して、
    前記(A)成分の含有量が80〜98質量%であり、
    前記(D)成分の含有量が2〜20質量%である、請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 前記(A)成分および前記(D)成分の合計100質量部に対して、
    前記(C)成分0.05〜5質量部、および
    前記(D)成分0.1〜10質量部を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  8. 前記(A)成分および前記(D)成分の合計100質量部に対して、
    前記(C)成分0.1〜3質量部、および
    前記(D)成分0.3〜7質量部を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 前記(A)成分および前記(D)成分の合計100質量部に対して、
    前記(C)成分0.15〜1.5質量部、および
    前記(D)成分0.5〜4質量部を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
  10. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
  11. 請求項7に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
  12. 請求項8に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
  13. 請求項9に記載の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
  14. 2つの基材の間に、請求項10に記載の硬化物からなる層を備えた積層体。
  15. 2つの基材の間に、請求項11に記載の硬化物からなる層を備えた積層体。
  16. 2つの基材の間に、請求項12に記載の硬化物からなる層を備えた積層体。
  17. 2つの基材の間に、請求項13に記載の硬化物からなる層を備えた積層体。
  18. 2つの相対する基材の間に、請求項1〜6のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を流し込み、前記組成物を硬化させる請求項14に記載の積層体の製造方法。
  19. 2つの相対する基材の間に、請求項7に記載の硬化性樹脂組成物を流し込み、前記組成物を硬化させる請求項15に記載の積層体の製造方法。
  20. 2つの相対する基材の間に、請求項8に記載の硬化性樹脂組成物を流し込み、前記組成物を硬化させる請求項16に記載の積層体の製造方法。
  21. 2つの相対する基材の間に、請求項9に記載の硬化性樹脂組成物を流し込み、前記組成物を硬化させる請求項17に記載の積層体の製造方法。
JP2012520612A 2011-04-05 2012-04-05 硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層体およびその積層体の製造方法 Active JP5857958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012520612A JP5857958B2 (ja) 2011-04-05 2012-04-05 硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層体およびその積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083622 2011-04-05
JP2011083622 2011-04-05
PCT/JP2012/059372 WO2012137869A1 (ja) 2011-04-05 2012-04-05 硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層体およびその積層体の製造方法
JP2012520612A JP5857958B2 (ja) 2011-04-05 2012-04-05 硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層体およびその積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137869A1 JPWO2012137869A1 (ja) 2014-07-28
JP5857958B2 true JP5857958B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=46969259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520612A Active JP5857958B2 (ja) 2011-04-05 2012-04-05 硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層体およびその積層体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9487682B2 (ja)
JP (1) JP5857958B2 (ja)
CN (1) CN103562236B (ja)
WO (1) WO2012137869A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6764249B2 (ja) * 2016-04-27 2020-09-30 株式会社菱晃 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、並びにコーティング材
GB2576703B (en) * 2018-08-16 2022-07-13 Henkel IP & Holding GmbH Two step adhesive systems
CN109652057B (zh) * 2018-12-10 2022-03-18 南阳师范学院 一种锰掺杂硫化锌量子点嵌入型荧光复合膜的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227176A (en) * 1975-08-23 1977-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Storing apparatus
JP2002105142A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Kayaku Akzo Corp パーオキシカーボネート、樹脂組成物及び成形体
JP2003105157A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JP2004211003A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル系樹脂組成物
JP2007084782A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル系樹脂組成物及び(メタ)アクリル系硬化物品
JP2010111757A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性アクリル系熱伝導材料及びその用途
JP2010132876A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物、積層材中間膜及び積層材
JP2010168580A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343921A (en) * 1978-11-06 1982-08-10 Usm Corporation Adhesive composition
ID20459A (id) * 1997-06-24 1998-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk Komposisi resin yang bisa mengawetkan, komposisi perekat, produk dan susunan yang diawetkan
WO2008038734A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Feuille adhésive acrylique extrêmement conductrice de la chaleur

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227176A (en) * 1975-08-23 1977-03-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Storing apparatus
JP2002105142A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Kayaku Akzo Corp パーオキシカーボネート、樹脂組成物及び成形体
JP2003105157A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JP2004211003A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル系樹脂組成物
JP2007084782A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Nippon Shokubai Co Ltd (メタ)アクリル系樹脂組成物及び(メタ)アクリル系硬化物品
JP2010132876A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物、積層材中間膜及び積層材
JP2010111757A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 難燃性アクリル系熱伝導材料及びその用途
JP2010168580A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US9487682B2 (en) 2016-11-08
US20140120358A1 (en) 2014-05-01
JPWO2012137869A1 (ja) 2014-07-28
CN103562236B (zh) 2016-01-20
WO2012137869A1 (ja) 2012-10-11
CN103562236A (zh) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106062075B (zh) 用于密封液晶的可固化树脂组合物
TWI625542B (zh) 用於光學用途的黏著劑組成物
KR102657853B1 (ko) 리페어성-리워크성을 갖는 접착제 조성물
JP5879963B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物からなる光学部材
JP5857958B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層体およびその積層体の製造方法
KR20230107475A (ko) 접착제 세트, 및 접착체 및 그 제조 방법
JP5556118B2 (ja) 硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物、積層材中間膜及び積層材
JP2018131563A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、並びにコーティング材、シート及びフィルム
JP5533406B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP2008094913A (ja) 1液型のラジカル硬化型接着剤組成物
US11332562B2 (en) Composition
JP2015030748A (ja) 接着剤組成物、その硬化物及び接合体
US20240084060A1 (en) Composition including an acrylic monomer with a carboxylic acid group, an acrylic monomer with a hydroxyl group, an alkyl (meth)acrylate monomer and crosslinker, and related articles and methods
JP7318883B2 (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物
JP2012191196A (ja) 太陽電池モジュール用封止材、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP5456270B2 (ja) 樹脂板接着用樹脂組成物及び積層品
JP6115747B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
CN111344374B (zh) 自由基固化型粘接组合物、粘接剂
JP6764249B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、並びにコーティング材
JP2003129006A (ja) 樹脂用接着剤および樹脂積層体
JP2011032315A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2021031508A (ja) 接着剤、接着剤セット及び構造体の製造方法
CN117377732A (zh) 耐热性丙烯酸类粘接剂组合物
JP2010083974A (ja) 樹脂積層体の製造方法
JP2023142631A (ja) 接着剤セット、接着体及び接着体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350