JP5854202B2 - 目的物質の分離・回収方法及び分離・回収システム - Google Patents
目的物質の分離・回収方法及び分離・回収システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5854202B2 JP5854202B2 JP2011227818A JP2011227818A JP5854202B2 JP 5854202 B2 JP5854202 B2 JP 5854202B2 JP 2011227818 A JP2011227818 A JP 2011227818A JP 2011227818 A JP2011227818 A JP 2011227818A JP 5854202 B2 JP5854202 B2 JP 5854202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- solid
- substance
- target substance
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
1/3Dy2O3 + F2 → 2/3DyF3 +1/2O2 …(1)
市中より回収したネオジム磁石をキュリー温度以上に加熱して消磁した後、表面を研磨して試料とした(厚さ:6mm,ネオジム磁石0.1kg相当)。電子ビーム照射装置を有する真空加熱装置(ALD Vacuum Technologies社製,製品名:ELECTRON BEAM MELTING FURNACE)であって、坩堝の側方から上方に向けて立設したステンレス製の捕集板を折曲して、坩堝の上方にも捕集板が位置するように、捕集板を設けた真空加熱装置を用い、当該真空加熱装置内の坩堝に試料を収容し、真空加熱装置内の初期圧力条件を3.0×10-2Pa(酸素分圧:6.3×10-3Pa程度)として、15分間、電子ビーム照射装置から試料の上面に向けて電子ビームを照射した。なお、電子ビームへの出力電流を制御することで、試料の加熱面の温度を段階的に上昇させ(試料の加熱面の温度が1330℃で5分間、1470℃で5分間、1570℃で5分間加熱(1570℃(試料の加熱面の温度)におけるネオジムの蒸気圧:11Pa、ジスプロシウムの蒸気圧:1.3×102Pa、鉄の蒸気圧:1.4Pa))、試料に加熱面から下方に向けて温度勾配を付与するように加熱した。
2…減圧加熱炉
22…加熱手段
23…捕集板(捕集部材)
3…ハロゲン化処理部
5…ハロゲン化物回収部
6…脱ハロゲン化処理部
7…連通管
8…制御部
Claims (15)
- 少なくとも一種の目的物質と、他種物質とを含有する固体状物から、前記目的物質を分離し、回収する方法であって、
減圧雰囲気下で前記固体状物を当該固体状物の一の面側から加熱して固液共存物とし、前記固体状物中の前記目的物質を選択的に蒸発させる減圧加熱工程と、
前記減圧加熱工程により蒸発した前記目的物質を固体状で捕集する捕集工程と
を含み、
前記減圧加熱工程において、前記固液共存物における加熱面の温度が、前記目的物質の蒸気圧が前記他種物質の蒸気圧よりも高くなる温度であって、前記目的物質は蒸発するが、前記他種物質は実質的に蒸発しない温度になるように加熱するとともに、前記固液共存物に少なくとも一方向の温度勾配を付与するように前記固体状物の一の面側から加熱することを特徴とする分離・回収方法。 - 前記減圧加熱工程において、酸素分圧が1.0×10-2Pa以下の雰囲気で前記固体状物の一の面側から加熱することを特徴とする請求項1に記載の分離・回収方法。
- 前記目的物質が、希土類元素であることを特徴とする請求項1又は2に記載の分離・回収方法。
- 前記固体状物が、前記目的物質としての希土類元素及び前記他種物質としての鉄族元素を含有する使用済希土類焼結磁石であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の分離・回収方法。
- 前記固体状物の加熱面に析出してなる前記希土類元素の酸化物を回収する工程をさらに含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の分離・回収方法。
- 前記固体状物の加熱面に析出してなる前記希土類元素の酸化物をハロゲン化して、前記希土類元素のハロゲン化物を回収する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の分離・回収方法。
- 前記希土類元素のハロゲン化物に脱ハロゲン化処理を施す脱ハロゲン化工程をさらに含み、
前記脱ハロゲン化工程により得られたハロゲンを用いて前記希土類元素の酸化物をハロゲン化することを特徴とする請求項6に記載の分離・回収方法。 - 前記目的物質の融点が、前記他種物質の融点よりも低く、
前記減圧加熱工程における前記固液共存物中に含まれる液状物の温度が、前記目的物質の融点よりも高く、かつ前記他種物質の融点よりも低い状態において、前記固液共存物から液状物を回収する工程をさらに有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の分離・回収方法。 - 少なくとも一種の目的物質と、他種物質とを含有する固体状物から、前記目的物質を固体状で分離・回収するシステムであって、
減圧雰囲気下で前記固体状物を当該固体状物の一の面側から加熱することのできる加熱手段を有する減圧加熱炉と、
前記固体状物から前記目的物質を選択的に蒸発させるように、かつ前記固体状物を固液共存物とし、当該固液共存物に少なくとも一方向の温度勾配を付与するように前記加熱手段を制御する制御部と、
前記減圧加熱炉内に設けられ、前記固体状物から選択的に蒸発させた前記目的物質を捕集する捕集部材と
を備えることを特徴とする分離・回収システム。 - 前記目的物質が、希土類元素であることを特徴とする請求項9に記載の分離・回収システム。
- 前記固体状物が、前記目的物質としての希土類元素及び前記他種物質としての鉄族元素を含有する使用済希土類焼結磁石であることを特徴とする請求項9又は10に記載の分離・回収システム。
- 前記減圧加熱炉内で加熱された前記固体状物の加熱面側に析出した前記希土類元素の酸化物をハロゲン化するハロゲン化処理部をさらに備えることを特徴とする請求項10又は11に記載の分離・回収システム。
- 前記ハロゲン化処理部によりハロゲン化された前記希土類元素を回収するハロゲン化物回収部をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の分離・回収システム。
- 前記ハロゲン化物回収部により回収された前記希土類元素のハロゲン化物を脱ハロゲン化処理する脱ハロゲン化処理部と、
前記脱ハロゲン化処理部と前記ハロゲン化処理部とを連通する連通管と
を備えることを特徴とする請求項13に記載の分離・回収システム。 - 前記目的物質の融点が、前記他種物質の融点よりも低く、
前記加熱手段による加熱により前記固体状物を固液共存物とし、当該固液共存物中に含まれる液状物の温度が、前記目的物質の融点よりも高く、かつ前記他種物質の融点よりも低い状態において、前記固液共存物から液状物を回収する液状物回収手段をさらに有することを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の分離・回収システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227818A JP5854202B2 (ja) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | 目的物質の分離・回収方法及び分離・回収システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227818A JP5854202B2 (ja) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | 目的物質の分離・回収方法及び分離・回収システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013087317A JP2013087317A (ja) | 2013-05-13 |
JP5854202B2 true JP5854202B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=48531545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011227818A Active JP5854202B2 (ja) | 2011-10-17 | 2011-10-17 | 目的物質の分離・回収方法及び分離・回収システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5854202B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2523013Y2 (ja) | 1991-12-19 | 1997-01-22 | 中井商工株式会社 | ケーブル用ゴムカバー |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015024347A (ja) * | 2013-07-24 | 2015-02-05 | 株式会社東芝 | 廃磁石に含まれる有価金属の回収方法およびその回収装置 |
EP3438297B1 (en) * | 2016-03-28 | 2021-10-20 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for separating dy and tb from alloy containing both |
US11254998B2 (en) | 2016-03-28 | 2022-02-22 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for separating Dy and Tb from alloy containing both |
CN110655084A (zh) * | 2018-12-12 | 2020-01-07 | 株洲诺天电热科技有限公司 | 卧式电加热设备固态纯净物侧面收集装置 |
CN110655085A (zh) * | 2018-12-12 | 2020-01-07 | 株洲诺天电热科技有限公司 | 固态纯净物卧式电加热设备单侧侧面收集方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61133331A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-20 | Toyota Motor Corp | 金属の蒸留方法及び装置 |
JP2003073754A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Tetsuya Uda | 希土類元素の回収方法 |
JP2005097648A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | マグネシウム系合金廃材の回収方法 |
JP5504531B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-05-28 | 国立大学法人秋田大学 | 金属元素の分離方法及び分離装置 |
JP2012041588A (ja) * | 2010-08-17 | 2012-03-01 | Akita Univ | 塩化揮発法による希土類元素の分離方法及び分離システム |
JP5401497B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2014-01-29 | 株式会社日立製作所 | 希土類元素の分離回収方法 |
-
2011
- 2011-10-17 JP JP2011227818A patent/JP5854202B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2523013Y2 (ja) | 1991-12-19 | 1997-01-22 | 中井商工株式会社 | ケーブル用ゴムカバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013087317A (ja) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5854202B2 (ja) | 目的物質の分離・回収方法及び分離・回収システム | |
Okabe et al. | Direct extraction and recovery of neodymium metal from magnet scrap | |
JP5768714B2 (ja) | シリコンの製造方法 | |
JP2012041588A (ja) | 塩化揮発法による希土類元素の分離方法及び分離システム | |
FR2997095A1 (fr) | Procede pour isoler les terres rares et/ou element(s) metallique(s) annexe(s) contenus dans la phase magnetique d'aimants permanents. | |
JP4305792B2 (ja) | 金属の精製方法及び精錬方法 | |
JP2013249235A (ja) | フッ化物塩の製造方法及びフッ化物塩、並びに該フッ化物塩を用いたシリコンの製造方法 | |
WO2012086544A1 (ja) | シリコンの製造方法及び製造装置、シリコンウェハー、並びに、太陽電池用パネル | |
JP5846845B2 (ja) | 目的物質の分離・回収方法及び分離・回収システム | |
JP2000247623A (ja) | シリコンの精製方法および装置 | |
JP2005097648A (ja) | マグネシウム系合金廃材の回収方法 | |
JP2016108632A (ja) | 希土類元素の分離回収方法 | |
JPH09309716A (ja) | シリコンの精製方法 | |
Hua et al. | Highly efficient and precise rare-earth elements separation and recycling process in molten salt | |
JP2019026871A (ja) | 希土類フッ化物の製造方法 | |
JP5608876B2 (ja) | 有価金属原料の還元方法 | |
JP5716167B2 (ja) | シリコンリサイクルシステム及びその方法 | |
JP5910251B2 (ja) | シリコンの製造方法、シリコンウェハー及び太陽電池用パネル | |
JP2013212962A (ja) | シリコンの製造方法、シリコンウェハー及び太陽電池用パネル | |
JPH0948606A (ja) | シリコンの精製方法 | |
JP5811002B2 (ja) | 中空炭素電極を用いたSiOの製造方法及び装置 | |
Zakeri et al. | A Review of the Current Progress in High-Temperature Recycling Strategies for Recovery of Rare-Earth Elements from Magnet Waste | |
JP2013086994A (ja) | シリコンの製造方法、シリコンウェハー及び太陽電池用パネル | |
JP6179699B1 (ja) | DyとTbを含む合金から両者を分離する方法 | |
Liu et al. | The Production of High-purity Iron via Two-Step Single-Chamber Plasma-Enhanced Oxidation and Reduction Process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5854202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |