JP5850352B1 - 指装着用筆記具及び筆記具指保持具 - Google Patents

指装着用筆記具及び筆記具指保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP5850352B1
JP5850352B1 JP2014258240A JP2014258240A JP5850352B1 JP 5850352 B1 JP5850352 B1 JP 5850352B1 JP 2014258240 A JP2014258240 A JP 2014258240A JP 2014258240 A JP2014258240 A JP 2014258240A JP 5850352 B1 JP5850352 B1 JP 5850352B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing instrument
finger
writing
posture
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014258240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117211A (ja
Inventor
鉄栄 李
鉄栄 李
聖源 李
聖源 李
Original Assignee
合同会社 十八子発明
合同会社 十八子発明
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合同会社 十八子発明, 合同会社 十八子発明 filed Critical 合同会社 十八子発明
Priority to JP2014258240A priority Critical patent/JP5850352B1/ja
Priority to EP15872790.9A priority patent/EP3090881A4/en
Priority to PCT/JP2015/084935 priority patent/WO2016104221A1/ja
Priority to CN201580002836.8A priority patent/CN105916699B/zh
Priority to US15/035,685 priority patent/US9889702B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5850352B1 publication Critical patent/JP5850352B1/ja
Publication of JP2016117211A publication Critical patent/JP2016117211A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/012Holders for attachment to finger tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/004Holders specially adapted for assisting handicapped or disabled persons to write
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/008Holders comprising finger grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/02Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/02Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions
    • B43K24/023Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions with a deformable barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/02Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions
    • B43K24/06Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions operated by turning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/10Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units
    • B43K24/16Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for selecting, projecting and locking several writing units operated by push-buttons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/004Combinations of writing implements with other articles with more than one object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/08Combinations of writing implements with other articles with measuring, computing or indicating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/08Combinations of writing implements with other articles with measuring, computing or indicating devices
    • B43K29/087Combinations of writing implements with other articles with measuring, computing or indicating devices for indicating time, e.g. with calendars or watches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K29/00Combinations of writing implements with other articles
    • B43K29/10Combinations of writing implements with other articles with illuminating devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】筆記具の指装着手段を不使用の際は、運送、保管、携帯に便利な形状に変形することが可能で、保持態勢における筆記具を、少なくとも人差指の第二関節15の近くまで退縮させて持着することを可能にし、筆記態勢における定位機能と姿勢安定機能に、筆記具を好みの角度に自在に調整できる指装着用筆記具及び筆記具指保持具を提供する。【解決手段】指装着手段を連結部材と一体して設け、内蔵、折畳、挿脱、巻着などの手段で、不使用の際は、携帯態勢に変形可能にし、筆記態勢における筆記具の必要最短寸を、軸体1とキャップ2に少なくとも二分にさせ、軸体1とキャップ2を折畳、収納などの手段で重合させることで、保持態勢における筆記具を短縮させ、筆記態勢における筆記具を、所定の範囲内で逆動可能にすることで、筆記具の角度を調整可能にする。【選択図】図1

Description

本発明は、筆記具を人差指に装着させ、筆記態勢と保持態勢を相互に切替可能にし、保持態勢では筆記具を指に装着したまま他の作業が可能な指装着用筆記具及び筆記具指保持具(日本商標、商願2014−101424号)に関するものである。当発明での筆記具とは、文字や絵、図形などを書く(描く)ために被写体に筆跡を残す筆記具だけでなく、筆先を対象物に向けて行われる電磁波、光線、電気及び静電気などの操作に使用するタッチペンやレーザーペンなどの用具も含む。
従来、筆記と他の作業を交替に行う際は、その度筆記具を持ったり置いたりする動作を繰り返すため、効率が悪く、面倒だった。こうした問題を解決するため、当発明者により筆記具を人差指に装着させて、筆記態勢と保持態勢を相互に切替えながら使用する筆記具指保持具及び指装着用筆記具が発明され発表された。
特許第4528350号
上記先行技術特許第4528350号(以下先行技術と言う)は、筆記具指保持具及び指装着用筆記具において、次の五つの機能を実現したものだ。1、態勢切替に必要な角度変換および、指と筆記具を交差させるための傾斜度形成機能、2、筆先が筆記態勢では人差指の指先の前に置かれ、保持態勢では人差指の指先の後に置かれる筆記具進退、または伸縮機能、3、筆記具が所定の角度と位置で留まる定位機能、4、指を離しても筆記具の姿勢が崩れない姿勢安定機能、5、親指のみで態勢切替が可能な操作簡便機能(以下五つの機能と言う)。(先行技術0005、請求項1、請求項2参照)
しかし、上記の先行技術を実施するに当たって、次の三つの欠点が現れた。その欠点とはまず指装着手段が携帯や保管に邪魔になる。先行技術は、指装着手段の形状をさまざまな形状に工夫をしたが、あくまで独立した構造として固定してあるため、携帯態勢においては、構造物がそのまま筆記具に付着してあるため運搬や携帯、保管には邪魔な存在となってしまう。特に指輪の形状で筆記具に付着している場合はなおさらである。なので、指装着手段は筆記具を指に持着させる機能だけでなく、指から外した後は運搬、携帯、保管に邪魔にならない形に変形できる機能が必要である。
次に、筆記具の伸縮、進退機能が不十分である。先行技術は保持態勢での筆記具の伸縮、進退機能を発明の重要機能の一つとして解決を図ったものの、保持態勢における筆記具の先端を、人差指の指先の後ろまで退縮させるところにとどまった。これは保持態勢における筆先の位置が筆記態勢と変らず、人差指の先に突出することはなくとも、筆記具を指に装着したまま快適に他の作業を行うまでには、不完全である。(先行技術0005参照)
一般成人の場合、人差指の指先から第一関節までに約2〜3センチメートル程、第一関節から第二関節までに約3〜4センチメートル程の距離があるので、保持態勢において、指を曲げて物を掴むなど他の作業を行う場合、筆記具が第二関節の前に突出すればするほど、突出した部分が邪魔になりかねない。先行技術のように筆記具を人差指の指先の後ろに位置させた場合、仮に筆先が第一関節の近くに位置したとしても、指を曲げると、筆記具が3〜4センチメートルほど第二関節の前に突出することになる。そのために筆記具の伸縮、進退機能は、保持態勢においての筆記具を人差指の指先の後ろでは不十分で、更に後ろの第二関節と同じか、少なくとも第二関節の近くまで退縮させて持着できるようにすることが求められる。
そして、筆記具の定位機能と、姿勢安定機能が汎用性に欠ける。先行技術は筆記具が所定の位置まで至らなかったり、行き過ぎたりすることなく、所定の角度と位置で留まる定位機能と、手を放しても、筆記具の態勢が崩れない姿勢安定機能の実現手段として、連結部材に半球型凹部材と半球形突出部を設け、もしくは代わりに三角形凹部と三角形突出部を設けた。その結果、これらの嵌合作用で、筆記具を所定の角度と位置の一点に安定させることを実現した。(先行技術0019、0021、請求項1、請求項2参照)
しかし、筆記態勢における快適な筆記具の角度は、正しい筆記姿勢の範囲内においても、習性や好みによって一定の個人差があるので、決めた角度の一点に固定させてしまうと、その角度に慣れていない人には、堅苦しく感じかねない。より多くの人々に適応させるためには、手を離しても筆記具の姿勢が崩れない単なる固定作用ではなく、姿勢が維持できながらも、好みの角度と傾斜度に合わせることが出来る、安定性と汎用性を兼備した姿勢安定機能が望ましい。
本発明は、上記に現れた先行技術の問題を課題とし、先行技術の五つの機能の中で、機能が不十分だった筆記具伸縮、進退機能と、定位機能及び姿勢安定機能の三つの機能を改善、強化させ、指装着手段には運送や携帯、保管に便利な形状に変化できる新たな変形機能を設け、保持態勢においての筆記具を人差指の第二関節と同じ位置か、少なくとも第二関節の近くまで退縮させて持着することが可能で、筆記態勢の筆記具は、手を放しても姿勢が崩れない安定性を保つだけでなく、所定の幅内で好みの角度に合わせることができる適応性を兼備した指装着用筆記具及び筆記具指保持具を提供する。
以下、本発明の課題を解決する主な手段について、指装着用筆記具から説明する。先行技術が上記にて指摘された欠点を抱えたのは、当時の技術的レベルによる原因以外に、発明の発想と大きな因果関係がある。先行技術の発想の原点は、あくまで既存の筆記具を、いかにして指に装着して使用するかであった。そのため先に筆記具指保持具を考案し、後にその考案の延長線で、筆記具指保持具の筆記具挟持手段を、筆記具に置き換えて、指装着用筆記具としたため、上記指摘の未熟点が残された。(先行技術0009、0016参照)
それに対し、当発明は、既存の筆記具を如何に指に装着して使うかではなく、指に装着して使うためには、筆記具自体が如何なる形状と構造であるべきかに発想を転換し、従来の筆記具のイメージの枠にとらわれず、指装着専用筆記具としてあるべき形状、機能および構造を探求した。そして、その得られた結果を更に筆記具指保持具に応用することで課題を解決した。
具体的には、まず指装着手段は、リング状に丸めることができる弾性を持つ条状体や、平条状とリング状に相互変形可能に加工された条状体や、或いは接着性を持たせた帯状体等、さまざまな部材からなる指装着手段を、連結部材の付属する構造として、軸接、挟持、内臓などの手段で連結部材と一体化させ、使用の際は抽出、変形、巻着、挿着などの方法で指に装着させ使用し、指から外した後は連結部材に収められた状態に戻すことができる、新しい変形機能を持たせる。
次に、筆記態勢における筆記具の必要最短寸を求め、其の寸を概ね筆記具軸体とキャップに少なくとも二分にして、それらを軸接、または収納させ、筆記態勢では軸体とキャップを展開または伸長させ、筆記態勢の長さを確保し、保持態勢においては、それを折畳、または収納させることで両方が重合させ、最短形態を形成する。さらに筆記具の向きを変えたり、突出する部分を手首の方に向けるなどの手段で、保持態勢における筆記具を、少なくとも第二関節の近くまで退縮させて持着することを可能にする。
そして、連結部材を二重壁の構造にして、そこにキャップの壁面を挟持して軸接したり、連結部材の長さを指装着手段の幅と同じくし、後軸の位置を連結部材の中心に設けたり、または連結部材を一枚の板状体にして、そこにキャップの尾部を軸接するなどの新しい構造にし、キャップの後端が連結部材の上壁に当接して、筆記具の回転を係止させるか、或いはキャップと連結部材の何れかの尾部に突部を設け、その突部の係止作用で筆記具の回転角度を決めるなどの手段により、筆記具が一点に固定させるのではなく、所定の角度以内で自在に逆動ができるようにする。
筆記具指保持具においては、既存の筆記具は折畳みすることも、向きの変換も出来ないので、連結部材を一枚の板状体にし、先行技術の交差型伸縮アーム代わりに、一本の牽引アームを設け、牽引アームの操作で、保持態勢における筆記具の先を第二関節の近くまで退縮させることを可能にする。
当本発明は、上記の改良により次の効果を奏した。
1、携帯態勢において、指装着手段を変形させ、連結部材に収めることが出来たので、筆記具全体がスマートになって運送、携帯、保管に便利になった。
2、保持態勢における筆先の位置を、少なくとも人差指の第二関節の近くまで退縮させて持着することができたので、他の作業を行う利便性が大きく改善され、発明の完成度が高くなった。
3、筆記具の必要とする機能をより簡単な手段で実現し、連結部材の形状や、連結軸の設置位置を必要に合わせて設けたので、構造がより合理的で、製造コストが削減され、製品化しやすくなった。
4、筆記態勢における筆記具の角度を好みに合わせることができたので、抵触感が生じにくく、汎用性が広くなった。
実施例1の筆記態勢を表す側面図。 実施例1の筆記具分解図。 実施例1の携帯態勢の筆記具上面図。 実施例1の保持態勢の筆記具後面図。 実施例1の筆記態勢の筆記具側面図。 実施例1の態勢切替えの際筆記具の動態を表す図。 実施例1の筆記態勢の筆記具の傾斜度を表す図。 実施例1の保持態勢の伸手状態を表す図。 実施例1の保持態勢の握手状態を表す図。 実施例2の携帯態勢の筆記具側面図。 実施例2の携帯態勢の筆記具後面図。 実施例2の筆記態勢の筆記具側面図。 実施例3の携帯態勢の筆記具側面部分断面図。 実施例3の保持態勢の筆記具後面図。 実施例3の態勢切替えの際筆記具の動態を表す図。 実施例3の筆記態勢の筆記具側面図。 実施例4の携帯態勢の筆記具側面図。 実施例4の用途切替えの際筆記具の動態を表す図。 実施例5の指装着手段と連結部材の側面図。 実施例5の保持態勢の筆記具側面部分断面図。 実施例5の筆記態勢の筆記具側面部分断面図。 実施例6の携帯態勢の筆記具側面図。 実施例6の保持態勢の筆記具後面図。 実施例6の筆記態勢の筆記具側面図。 実施例7の携帯態勢の筆記具後面図。 実施例7の筆記態勢の筆記具側面図。 実施例7の保持態勢と筆記態勢の筆記具の動態を表す図 実施例7の保持態勢の伸手状態を表す図。 実施例8のペン挿し分解図。 実施例8の保持態勢の伸手状態を表す図。 実施例8の保持態勢と筆記態勢の筆記具の位置変化を表す図 実施例9の保持態勢の筆記具側面図。 実施例9の筆記態勢の筆記具側面図。 実施例9の保持態勢の筆記具後面図。
次は、当発明の実施形態について説明する。保持態勢における筆記具をなるべく短くさせるために、まず筆記態勢における筆記具の必要最短寸を求めるが、筆記態勢における筆記具の必要最短寸は、標準とされる一般的な筆記姿勢において、親指と人差指と中指の三本の指で筆記具を握持した際、筆記具の後部は人差指の根関節16辺りに寄せることができ、筆記具の先は人差指の指先より2〜3センチメートル位突出できれば、筆記態勢が形成できるので、その長さを筆記態勢における筆記具の必要最短寸とすると、およそ10〜12センチメートルになる。
しかし、指装着用筆記具においては、筆記具の後部を連結部材に軸接するので、筆記態勢における筆記具の角度形成に必要な長ささえ確保できれば、筆記具を根関節16辺りに寄せられる長さまで伸長させる必要もないので、素手に筆記具を持った際の筆記態勢の必要最短寸より更に短くすることができる。
そして、一般成人の人差指の第二関節15から根関節16までの長さは、5〜6センチメートル程であるので、単純に人差指の第二関節15から根関節16までの長さを倍にすると、上記筆記態勢を形成するための筆記具の必要最短寸に足し、筆記態勢における筆記具の必要最短寸を二分にすると、人差指の第二関節15から根関節16までの距離と同じなので、当発明はこの比例関係を利用して、軸体とキャップの標準タイプの寸を5〜6センチメートルにし、両方を展開させる際は、なるべく重なる部分を短くすることで、筆記態勢における筆記具の長さを確保し、折畳みや収納する際は、なるべく完全重合させることで保持態勢における筆記具の短さを実現する。
そして、筆記態勢における筆記具の角度は、同じ人であっても筆記具の長短、太細によって角度が変わる現象があり、また個々人の筆記姿勢の習性に伴う角度差も生じるが、その範囲は一般的に紙面から45度から65度の幅内であることが分かる。よって、当発明は筆記態勢における筆記具の角度は、上記の幅を参考にタイプによって具体的角度を決め、いずれの角度であっても逆動可能にすることで汎用性を広める。
筆記態勢における傾斜度は、20度程で筆記具が十分人差指の側面から指先の下に交差できるが、実際筆記具を人差指に装着させた場合、指装着手段を少し回すだけで、指に装着された筆記具の傾斜度が大きく変わることがわかるので、筆記態勢におかれる傾斜度は、専門の機関を設けず、各連結部位の緊合度と、指装着手段を回して調整することで実現する。
次は指装着用筆記具の各部材について説明する。軸体1は、被写体に直接作用する重要部分として、その性質や種類などによって、中に鉛芯やインクチューブ、チップなどからなる筆芯を設けたり、その他の部位に電子表示板、ライト、消しゴムなどの様々な機能を設けることが可能で、外形もそれらの構造にあわせて多様な形状に設計することが出来る。
キャップ2は、筆記態勢においては、主に連結部材3と軸体1を繋いで、筆記具の長さや角度、傾斜度および安定機能等を確保し、保持態勢においては軸体1と折畳んだり、収納したりすることで両方を重合させ、筆記具の短縮機能と、姿勢安定機能などの役割を果たす。形状は軸体1の形状に合わせて多様に変化させることができる。
連結部材3は指装着手段4を備え、その指装着手段4をキャップ2へ繋げることで、筆記態勢や保持態勢の形成および切替、用途の切替、姿勢安定などの機能を果たし、指装着手段4は、筆記具を指に装着する際の操作の利便性、装着後の指の快適性、筆記態勢と保持態勢における筆記具の安定性を保つとともに、筆記具を指から外した後、コンパクトに連結部材の先端部に収める変形機能を持たせる。シリーズ製品を製造する場合は、指装着手段を着脱可能にさせ、全シリーズ品を共用可能にすることもできる。
次に筆記具指保持具について簡要に説明する。筆記具指保持具は、既存の筆記具を使用するもので、指装着手段と連結部材の基本的構造は、上記指装着用筆記具同様にし、軸体1とキャップ2の代わりに、既存の筆記具を挟持することができる挟持手段を設け、様々な材質や模様の既存の筆記具に対応可能にする。
以下、当発明のいくつかの実施例をボールペンを主な例として、図面を参照しながら説明する。尚、当発明の技術思想は、筆記具の機能や素材によっても、構造や形状が変わるだけでなく、其の手段または構造の組合せを変えることによっても、様々なタイプに応用できるので、下記実施例に限らない。
当実施例は、連結部材3に指装着手段4を挟持させて軸接し、軸体1をキャップ2に軸接させ、折畳み可能にした指装着用筆記具である。図1から図9は実施例1に関する図面である。
指装着手段4は、薄くて弾力性を持つ金属などの素材からなる条状体を、その一端の両辺縁に止め歯10を設け、もう一端には横溝11を設け、横溝11を軸孔として、条状体を連結部材3の先端部の両壁間に挟持させ、指装着手段4と連結部材3を繋ぐ装着具軸12で軸接し、連結部材3は一枚の平板を折畳して前、後、下の三面を開放させた二重壁にし、その二重壁の後部にキャップ2の人差指側の内側壁を挟持させ、連結部材3とキャップ2を連結する連結軸8(以下後軸8と言う)で軸接する(図2、図3参照)
軸体1は、保持態勢筆記具の標準寸の楕円柱形を呈し、その楕円柱形殻体の前に口金20を設け、殻体の中には、インク収容管の前にチップを設けた筆芯6を内蔵し、チップにスプリングを挿設して、筆芯6を常に後方に付勢させる。そして、軸体1の左右両壁に軸孔を設け、軸体1とキャップ2を軸接する連結軸7(以下前軸7と言う)で軸接するが、軸体1の尾部には、軸体1の人差指側の殻体の壁を軸孔から後方に1センチメートルほど延伸させてなる尾壁24を設ける。(図2、図3参照)
キャップ2は上面と前後を開放し、両側と底の三面を壁面にするが、三面の内、親指側の内側壁は、前部の壁を一部切欠させることで、上記軸体1の尾壁24が支障なく回転できるようにし、後部は連結部材3の後部の両壁間に挟持させて軸接するが、キャップ2が回転する際に、其の尾端が連結部材3の上壁に当接することによって、キャップ2が筆記態勢の所要角度で回転が止まるように設ける。そして、連結部材3の親指側の壁面の前下方には、親指側に突出してなる突起9を設ける。
さらに、キャップ2の底面前部の前軸7用軸孔周囲に、軸突部18を設けるが、軸突部18は軸体1の殻体の内腔幅に合わせた、軸体1が支障なく回転出来る大きさの楕円形の外縁を呈するが、その楕円形の前方の外延は前軸7の軸心から遠く、後方の外縁は前軸7の軸心に近くなるように、軸心と偏移させて設ける。そして、軸体1の後部の殻体のなかに、軸突部18を内蔵した状態で、キャップ2の親指側の片方の壁面に前軸7で軸接させ、軸体1が前軸7を支点に上面から回転させることで、キャップ2と折畳み可能にする。(図3、図4参照)
当実施例は上記により形成し、これを使用する際はまず、携帯態勢の筆記具本体5の後端に露出した指装着手段4の条状体を、筆記具本体5と垂直になるまで回転させてから下に引くと、筆記具の前に突出してあった部分が、下に降ろされるので、そしたらさらに条状体を180度回転して上向きにさせる。それから人差指の第二関節15と根関節16の間に巻着させ、下方から連結部材3の二重壁間に条状体を挿入すると、止め歯10が連結部材3の両辺の何れかに掛止され指に固定される。すると筆記具は軸体1がキャップ2に折畳まれた状態で、筆先13は根関節16辺りに、尾壁24は第二関節15の前に僅かに突出した位置で保持態勢となる。(図3、図8、図9参照)
これを筆記態勢に切替える際は、親指を人差指の第二関節15辺りに上げ、キャップ2の前頭部に当てて押し降ろすと、キャップ2が後軸8を支点に回転して降下する。するとキャップ2に軸接された軸体1も、キャップ2と一緒に降下しようとするが、連結部材3に設けた突起9に阻まれ、軸体1は梃子の原理により突起9に持ち上げられながら、前軸7を支点に回転され、キャップ2が筆記態勢の角度まで下がった際は、軸体1とキャップ2も直線状に展開され、筆記態勢の標準長さに伸長される。(図5参照)
筆記態勢においては、筆芯6の尾栓17が軸突部18の前軸7の軸心から遠い外縁に当接するため、同じ前軸7を支点として回転してきた殻体より前に突出することで、筆先13が口金20の前に突出され、筆記可能な状態となる。その際に、後軸8によって連結部材3の二重壁面に挟持されたキャップ2の後端が、連結部材3の上壁に当たることによって、キャップ2は所定の筆記態勢の標準角度の紙面から凡そ75度になるところで回転が止まり、手を離しても姿勢が崩れないので、先行技術のような半球体や三角形の部材を設けなくても、簡単かつ確実に姿勢が安定するようになる。また、所定の角度以内なら自在に戻れることが出来るので、好みの角度に合わせることができる。(図1、図6、図7参照)
さらに、保持態勢における条状体とキャップ2の壁面を、共に挟持していた連結部材3の両壁は、筆記態勢においてはキャップ2の壁面のみを挟持することになるので、これによりキャップ2に遊びが生じ、十分な傾斜度調整が出来るようになる。また、筆記態勢において筆芯6の尾栓17が、軸突部18の前軸7の軸心から遠い外縁に当接するためスプリン弾力により筆記具の直線状態が安定する。もし、直線状態が不安定の場合は、軸体1とキャップ2の接触する部分に磁石を設け、双方を吸着させるなど、簡単な固定手段を設ければよい。
筆記態勢から保持態勢に切替える際は、筆記具を握っている親指、人差指および中指を筆記具から離して、親指のみでキャップ2の真ん中辺りを押し上げると、直線状態の筆記具本体5は、後軸8を支点に回転しながら上昇し、軸体1の尾壁24が突出部9に当接すると、梃子の原理により軸体1が突出部9に押圧され、前軸7を支点に回転されて、筆先13を手首の方に向けた状態で、キャップ2と折畳され保持態勢となる。(図5、図8参照)
保持態勢においては、筆芯6の尾栓17が、前軸7の軸心から近い軸突部18の外縁に当たるので、筆芯13が軸体1の殻体より短くなって、口金20の中に隠れる。そして、突起9はキャップ2の底面と上面から回転してきた軸体1の間に挟持され、保持態勢として安定するので、筆記具を指に装着したまま他の作業を行っても、筆記具による他の作業への干渉が避けられる。(図9参照)
指から筆記具を外す際は、連結部材3に差込まれた指装着手段4の条状体を横にずらすと、止め歯10の掛止が解除され、条状体は自身の弾力によって平条状に戻る。そしたらそれを指に装着する際と逆の方向に回転させ、再び連結部材3の二重壁の間に挿入すると、条状体はキャップ2の片方の壁面と重なって、連結部材3の二重壁の間に挟持され、コンパクトな携帯態勢になる。(図3参照)
当実施例においては、軸体1を梃子の原理で回転させる代わりに、歯車やベルトなどで、前軸7を回転させることも可能だが、当実施例より構造が複雑な割に、梃子原理の利用に比べ巧妙さが欠ける。そして、連結部材3の二重壁が平面であるので、先行技術のようにキャップと連結部材の筒状部材同士を連結させるために、連結軸を必ずしも中心線の下に設ける必要もなく、連結軸を必要な場所に自在に設けられるなどの利点がある。
そして、当実施例では保持態勢における筆先13を隠蔽された状態にさせるために、筆芯6を常に後方に付勢させる手段にスプリングを使用したが、他にも軸突部18と、尾栓17の何れかに、或いは其の両方に磁石を設け、磁石の吸引力により両方を吸引させる、又は両方が常に触着状態を維持しながら回転できるよう連結させる方法などがある。しかし、これらの方法は、何れも尾栓17と軸突部18の外縁の間に摩擦が生じ、その摩擦により軸突部18と尾栓17の間に阻力が発生するデメリットがあるので、軸体1に軸突部18を設けず、保持態勢での筆先13を手首の方に向かせて、露出したままにすることもできる。このように、これらのメリットとデメリットの取捨によって、様々なタイプの折畳式筆記具を実施することができる。
当実施例は、リング状と平面状に交互に変形可能な金属条状体を、連結部材3に回転可能に軸接し、軸体1をキャップ2の側面から開閉させることで、折畳みを可能にした指装着用筆記具である。図10、図11、図12は実施例2に関する図である。
指装着手段4は、中間部分が両辺縁より僅かに凸形を形成し、中間部を軽く押すだけで、瞬時にリング状に丸まるよう加工された金属条状体を、連結部材3の前部に軸接させることで連結部材3と一体化し、連結部材3はキャップ2と概ね同じ大きさの平面板状体を呈し、板状体の後部に、キャップ2の人差指側の壁面を後軸8で軸接する。そして、連結部材3の前部下方の壁に、親指側に突出させてなる挟持部材23を設け、さらに挟持部材23は中心部に方孔を設ける。
軸体1は、保持態勢の筆記具の標準寸の長方柱形の殻体の中に、異なる三色の筆芯6を並設し、親指で筆芯を進退させる操作により色の選択を行い、軸体1の後部には螺旋状尾栓21を設け、螺旋状尾栓21を上記挟持部材23に設けた方孔のなかを上下移動可能に挟持させる。そして、軸体1の殻体の中に小型電子時計を設け、表示版を保持態勢軸体1の親指側の壁面に嵌設する。(図10、図11、図12参照)
キャップ2は、親指側を開放し、人差指側の側面と上下の三面を壁面にし、人差指側の後部の壁を、連結部材3に軸接するが、後部の側壁には、回転角度を制限する突部26を突設する。そして、側壁の前端の一部を切除し、上下壁のみを尾端まで延伸させ、そこに前軸7で軸体1の螺旋状尾栓21を軸接して、軸体1を側面から開閉可能にする。前軸7の下方には摘み22を設けるが、摘み22はスプリングの弾力により、常に上方に付勢させることで、軸体1とキャップ2をロックさせ、安定機能を果たす。(図10、図11、図12参照)
当実施例は上記により形成し、これを実施する際は、連結部材3と平行に軸着してある指装着手段4を、連結部材3と垂直になるまで回転させ、人差指の第二関節15と根関節16の間に当てて軽く押すと、条状体が一瞬で丸まって人差指に巻着される。すると軸体1は筆先13を手首の方に向けて、キャップ2と重合され、人差指と平行した状態で保持態勢となる。
筆記態勢に切替える際は、親指を摘み22に当てて下に押すと、摘み22が降ろされ軸体1のロック状態が解除されると同時に、キャップ2は後軸8を支点に回転しながら降ろされる。すると、連結部材3に設けた挟持部材23の係止作用で、方孔に挟持された螺旋状尾栓21が回転され、それにより軸体1が前軸7を支点に、キャップ2の側面から開かれ、キャップ2と直線状の筆記態勢となる。すると挟持部材23は螺旋状尾栓21の下面から上面に移動し、筆記具本体5は突部26が連結部材3の尾部の壁に阻まれ、所定の筆記態勢の角度で回転が止まる。すると所定の角度以内の角度には自在に戻ることができるので、好みの角度に合わせた楽な姿勢が可能となる。(図12参照)
すると、軸体1の尾端に、三本の筆芯6の尾栓が露出するので、親指でその中から一本を選択して前に押すと、押された筆先13が前進して、口金20の前に突出する。すると筆記具本体5は、キャップ2と連結部材3が後軸8に軸接されるだけでなく、軸体1の螺旋状尾栓21も、挟持部材23に係止されるので、筆記態勢の必要な長さ、角度、傾斜度ともに満たされた状態で、摘み22のスプリング作用で、再びロックされ安定される。(図12参照)
保持態勢に切替える際は、親指で摘み22を一旦降ろして、ロックを解除してから押し上げると、保持態勢から筆記態勢に切替わる際と逆の動きで、キャップ2が押し上げられながら、軸体1がキャップ2の側面から折畳され保持態勢となる。その際、筆記態勢において前方に突出していった筆芯6の尾栓は、キャップ2の側面壁の切口辺縁に当接することで後退され、三本の筆芯6の筆先13すべてが、軸体1の中に隠蔽された状態で保持態勢となる。(図10参照)
指から筆記具を外す際は、丸まった条状体の一端を外側に向けて押すと、条状体が自体の弾力によって平板状に戻るので、それを連結部材3と平行になるよう回転させて重合させる。当実施例は、軸体1の厚さを薄く、幅を広く、また表面を平にしやすいので、そこに複数の筆芯を設けたり、または時計、ライト、電子表示板、端末機能などを設けるなど、様々な用途に合わせて機能を付加しやすい特徴がある。
当実施例は、連結部材3とキャップ2を、連結補助部材19を介して連結し、後軸8を連結部材3の中心部に設け、連結補助部材19を介して、キャップ2を後軸8の前後に移動させることで、態勢切替を行う指装着用筆記具である。図 13から図16は実施例3に関する図面である。
指装着手段4は、上記実施例2同様に、リング状と平面状に交互に変形可能な条状体を、連結部材3の人差指側に軸接し、連結部材3は上記実施例1同様の二重壁にするが、長さを指装着手段4の条状体の幅と同じくし、その中心に後軸8を設け、そこに連結補助部材19の一端を挟持させ軸接し、連結補助部材19のもう一端は、キャップ2の後部に軸接する。
軸体1は、保持態勢筆記具の標準寸の楕円柱形を呈し、その楕円柱形殻体の中に筆芯6を設け、筆芯6の尾栓17を軸体1の尾部に固設するが、尾栓17は上下二箇所に孔14を設ける。一方キャップ2は軸体1より一回り細く、より長い楕円柱形からなり、その楕円柱形の中間部分を、上下に設けた二本の軸で繋げ、その二本の軸を尾栓17に設けた孔14から軸体1の中に挿入して、軸体1とキャップ2が、前後円滑にスライド可能に挿設する。そしてキャップ2の二本の軸の前端には、護芯管25を設け、護芯管25が、口金20と筆芯6の間を前後スライド可能にする。またキャップ2の後部を、尾栓を介して上記連結補助部材19の一端に軸接させ、キャップ2が所要の筆記態勢の角度で回転が止まるよう角度を合わせて固設する。(図13、図14、図16参照)
当実施例は上記により形成し、これを使用する際は、連結部材3に設けた指装着手段4を、上向きになるよう回転させ、上記実施例2同様に、人差指に巻着させると保持態勢となる。保持態勢においては、キャップ2が軸体1の中に挿入された状態で、筆先13は口金20の前に吐出した護芯管25の中に隠蔽される。キャップ2は連結補助部材19と折畳され、尾端は人差指の第二関節15辺りに、先端は根関節16辺りにそれぞれ位置する。
これを筆記態勢に切替える際は、親指でキャップ2の後部を降ろすと、キャップ2は連結補助部材19を介して、後軸8を支点に回転され、キャップ2の後部が後軸8の前から、後軸8の後ろに移動され、保持態勢において後軸8の上方から後ろ向きになっていた軸体1が、後軸8の下方から前向きに変わり、キャップ2と連結補助部材19が、所定の筆記態勢の角度まで開かれると同時に、軸体1は回転する際の自重と遠心力によって、キャップ2の外側から前に吐出され、筆記態勢の長さに伸長される。そして、連結部材3の二重壁に挟持されていた連結補助部材19は、二重壁間の間隙により自然に傾斜度が形成され、筆記具本体5は角度、傾斜度および長さが共に整えられ、かつ逆動ができるので、快適な筆記態勢となる。(図15、図16参照)
これを保持態勢に切替える際は、親指を根関節16近くの、キャップ2の尾栓に当てて降ろすと、保持態勢から筆記態勢に切替えるときと逆の動きで、キャップ2の尾端は、後軸8の後方から後軸8の前方に移動される。キャップ2の尾栓が後軸8の下方を通る際、筆記具本体5が垂直状態になった時に、連結補助部材19は連結部材3の両側壁の摩擦により、回転が減速されるので、其の一瞬でキャップ2の前に伸出されていた軸体1は、自重により滑下して、キャップ2が軸体1の中に挿入される。すると、護芯管25が口金20の前に突出して、筆先13は護芯管25の中に隠蔽される。そしてキャップ2が後軸8の前まで回転すると、キャップ2は軸体1に挿入され、筆記具本体5が短縮された状態で保持態勢となる。(図14、図15参照)
筆記具を指から外す時は、指装着手段4の条状体の両端を軽く押して平条状に戻して、キャップ2と同じ方向に回転させると、コンパックトな携帯態勢に切替わる。当実施例は、筆記態勢と保持態勢の切替えおよび筆記具の進退伸縮、向きの転換などの操作を、親指でキャップ2の尾栓を、後軸8の前と後ろから下に降ろす操作だけで可能にしたので、簡単なペン回しのような、繰り返して行いたくなる面白さの特徴がある。(図13参照)
当実施例は、上記実施例3を応用した指装着用筆記具であるが、実施例3と異なるところは、軸体1は、ボールペン28とタッチペン29との異なる用途の二つの筒状体からなり、それをそれぞれの筆先13が、反対方向に向けて露出するようキャップ2の筒状体の両端に挿設させ、態勢切替だけでなく、ボールペン28とタッチペン29の用途切替をも可能にした指装着用筆記具である。図17、図18は実施例4に関する図面である。
長さは概ね同じで、太さの異なる三本の筒状体を、内層はタッチペン29に、中間層はボールペン28に、表層はキャップ2に、三層が交互スライド可能に挿設して、ボールペン28とタッチペン29の筆先を、キャップ2の筒状体の両端からそれぞれ露出するよう設ける。そしてキャップ2の筒状体の外周に、滑動環27を前後滑動可能に環設し、その滑動環27を、連結補助部材19を介して、連結部材3に後軸8で軸接させる。これにより筆記具本体5は、連結補助部材19を介して、後軸8を支点に、下から半円形軌道で後軸8の前後に回転可能になる。他は実施例3同様にする。(図17参照)
当実施例は上記により形成し、これを実施すると、実施例3同様に、ボールペン28として使用することが出来る以外に、タッチペン29として使用することもできる。タッチペン29に切替える際は、ボールペン28の筆記態勢を保持態勢に切替える途中、筆記具本体5が上下垂直になった時に、親指をタッチペン29の筆先から滑動環27の上にずらすと、キャップ2の上に伸出してあった中間層のボールペン28が、重力により滑下して、キャップ2の中に挿入されると同時に、キャップ2の筒状体自体も滑動環27の下に滑下し、さらにキャップ2の下からは、内層のタッチペン29がキャップ2の中から滑下して、タッチペン29の筆記態勢の長さに伸長される。
すると筆記具本体5は、人差指の第二関節15の近くから、指先までとほぼ平行した状態になるが、タッチペン29の場合は、殻体が一般筆記具より細い上に書写ではなく、画面に対しタップやスライドの操作が多いので、一般筆記態勢のように筆先13が人差指の下になるよう傾斜させて、中指と人差指と親指の三本の指で握って使うより、むしろペンの角度や傾斜度を変えず、そのままの状態で親指と人差指で両側から軽く挟んで使かったほうが使い易いので、そのままタッチペンとして使えばよい。(図18参照)
そして、タッチペン29をボールペン28に切替える際は、親指をキャップ2の筒状体の後部に当てて、筒状体をおよそ180度回転させると、筆記具本体5は、後軸8の前方から後軸8の後方に移動され、ボールペン28とタッチペン29の位置が逆転される。するとタッチペン29は自重により落下して、キャップ2の筒状体の中に挿入されると同時に、ボールペン28はキャップ2の中から滑下して筆記具はボールペン28に切り替わる。そして、親指を一旦キャップ2の筒状体から放すと、キャップ2の筒状体自体も滑動環27の下に滑下し、それと同時にボールペン28の筒状体の重さによって、筆記具本体5が斜めに傾けられ、ボールペン28の筆記態勢の角度と長さになる。
当実施例の筆記態勢における傾斜度は、キャップ2と連結部材3を繋ぐ滑動環27と、指装着しゅだんを回すことで形成することが出来るので、特に専門機関を設ける必要はない。そして筆記具を指から外す際の操作などは実施例3と同様である。
当実施例は、軸体1とキャップ2を円筒状にし、軸体1の中に螺旋体39を設け、軸体1を回転させることで、螺旋体39の誘導作用によって、筆記具の伸縮を可能にした指装着用筆記具である。図19から図21は当実施例に関する図面である。
軸体1の円筒状の殻体と筆芯6との間の空間に螺旋体39を設けるが、螺旋体39は、後端をキャップ2の尾部に固設し、前方は筆芯6の尾栓17に設けた通孔31を通して軸体1の殻体の中に挿入させ、軸体1が2周から3周ほど回転すると、螺旋体39の誘導で、軸体1がキャップ2の前方から後方まで進退可能にする。軸体1の大先33は、保持態勢においてキャップ2の筒状体の周表面を被せるよう、キャップ2の外周より一回り大きい二重壁にし、その二重壁の周表面と連結部材3の前部との両方に、横溝11を設ける。(図19、図20参照)
連結部材3は、キャップ2と概ね同じ長さの板状体にし、その板状体の先端の片面に、接着性を持たせた帯状体を指装着手段4として巻設し、板状体の後部に、キャップ2の尾部を後軸8で軸接する。そして、連結部材3の尾部は、板状体をキャップ2側に折曲させてなる突部26を設ける。(図19参照)
当実施例は上記により形成し、これを使用する際は、指装着手段4の帯状体を人差指に巻着してから、親指を軸体1の大先33辺りに当てて降ろすと、大先33の表面に設けた横溝11と、連結部材3に設けた横溝11との歯合作用で、軸体1が回転しながら降ろされる。軸体1が回転すると、螺旋体39の案内によって、尾栓17が前進し、それによって軸体1がキャップ2の中から伸出され、筆記態勢の角度に至ると、筆記具本体5は筆記態勢の標準寸に伸長される。
もし筆記具の長さが不足した場合は、大先33を握った親指と人差指で、軸体1を捻じると、捻られた方向に従って、筆記具が回転しながら進退するので、これにより筆記具本体5の全体の長さを、好みに合わせて自在に調整することができる。また、連結部材3に設けた突部26の係止作用により、キャップ2は所定の角度で回転が止まるので、手を離しても姿勢が崩れない。筆記態勢における傾斜度は、後軸8の緊合度と弾性を調整することで、大先33が連結部材3を離れると、人差指の下に傾けるようになる。(図20、図21参照)
筆記態勢から保持態勢に切替える際は、親指と人差指で大先33を、筆記態勢に切替える際と反対方向に回してから、又は回しながら軸体1を押し上げると、軸体1がキャップ2に退入しながら押し上げられ、連結部材3に接触してからは、横溝11の歯合作用によって回転を続け、連結部材3と平行になると、軸体1がキャップ2の中に退居され、短縮された状態で保持態勢となる。保持態勢においては横溝11同士の歯合作用と、後軸8の係止作用などにより、安定性を保つことが出来る。
指から筆記具5を外す際は、指装着手段4の帯状体を指から外して、連結部材3に巻着させると、筆記具がコンパクトに纏まる。そして指から外した後でも、大先33を回して、軸体1をキャップ2の中から伸出させて、一般筆記具同様に使用することもできる。
当実施例は、上記の構造以外にも、軸体1を回転させる代わりに、キャップ2を回転させたり、又は螺旋体39を設ける代わりに、軸体1の殻体の周面とキャップ2の内周壁に螺旋状溝を設け、軸体1とキャップ2をそれぞれ反対方向に回転させたり、さらには、螺旋体39をキャップ2に固定せず、更に後軸8の後方まで延設し、連結部材3も螺旋体39と同じ長さにまで延設させ、両方に噛み合う歯溝を設け、キャップ2を上下動かす操作だけで、螺旋体39を回転させ、軸体1を進退させるなど、幾つかの変わったタイプに応用することができる。(図20参照)
当実施例は、リング状に巻着可能な条状体を、二重壁の連結部材3に挟持させ軸接し、キャップ2を軸体1の殻体の中に尾端から挿入させ、連結部材3と軸体1を一本の牽引アーム30で繋げ、アームの操作によって、態勢切替えを行う指装着用筆記具である。図22、図23、図24は実施例6に関する図面である。
連結部材3は、実施例1と同様に、板状体を折畳してなる二重壁にし、連結部材3の尾部の親指側に、キャップ2の尾部を後軸8で軸接する。そして軸体1は、楕円柱形の筒状体の前方に、筆芯6を口金20に固定し、軸体1の尾部は、筆芯6と殻体の間の中空部に、軸体1より一回り細いキャップ2を挿入させ、前後スライド可能に設ける。そして一本の牽引アーム30を、後端は胴体1の尾栓に軸接し、中間部は連結部材3の親指側壁の前方の下端部に軸接し、前端は大先33の下方まで延伸させて、親指が届く位置に突出させる。(図22、図23参照)
当実施例は上記により形成し、これを使用する際は、まず連結部材3の二重壁に挟持させてある指装着手段4を、連結部材3と垂直になるよう回転させて人差指に巻着させると、筆記具は軸体1がキャップ2の殻体の中に収容された状態で保持態勢となる。保持態勢においては、筆記具の前方は筆先13が人差指の第二関節15辺りで前向きになり、筆記具の後部はキャップ2の後端が根関節16辺りに位置して、人差指に平行した状態となり、キャップ2の後部と連結部材3が連結し、軸体1の後部も牽引アーム30を介して、連結部材3と連接され、二箇所の係止作用により安定性が保持される。(図22参照)
保持態勢から筆記態勢へ切替える際は、親指を牽引アーム30の前端に当てて降ろすと、軸体1が牽引アーム30の後端によって持ち上げられ、牽引アーム30の半円形回転軌道に沿って、前伸しながら前から下がり、軸体1が筆記態勢の角度まで至ると、牽引アーム30のフレームが、連結部材3の突出した壁に当たることで回転が止まる。その際、キャップ2は連結部材3に軸接されてあるため、位置を保持したまま回転するので、角度だけが変わり、軸体1はキャップ2の前に伸長され、筆記態勢の標準寸と角度になる。
その際、牽引アーム30の前端は、後方に回転されキャップ2の下面の親指側に置かれる。筆記態勢における筆記具の傾斜度は、特に専用の機関を設ける必要がなく、上記連結部材3に設けた二箇所の軸接点の傾斜度を調整することで形成される。そして、筆記態勢から保持態勢に切替える際には、親指により牽引アーム30の後端を、筆記態勢に切替える際と逆の方向で操作を行うと、保持態勢に切り替わる。(図24参照)
当実施例も、牽引アーム30を設けず、軸体1の自重による滑動力を利用して、筆記具の伸縮進退を行うことが可能であり、キャップ2の先端に護芯管25を設け、保持態勢における筆先13を、護芯管25のなかに隠蔽させることも出来る。さらにはキャップ2を表層にして延長させることで、保持態勢における軸体1を、完全にキャップ2に内蔵させることもできる。
当実施例は、指装着手段4を連結部材3に内蔵し、筆記態勢における筆記具の標準寸を、概ね軸体1aと軸体1bとキャップ2に三分にさせ、軸体1bを軸体1aの中にスライド可能に挿設させることで、筆記態勢においては、軸体1aと軸体1bとキャップ2を伸展させて、筆記具の長さを形成し、保持態勢においては、軸体1bを軸体1aに挿入させた状態で、キャップ2に収容させることで、筆記具本体5を更にコンパクトにした指装着用筆記具である。図25から図28は実施例7に関する図面である。
連結部材3は、上記のように三分された長さの板状体を折畳させ二重壁にし、その二重壁の下面を開放し、中にキャップ2の内側壁を挟持させ、キャップ2が筆記態勢の所要の角度まで回転できるよう後軸8で軸接させる。そして、二重壁の上方には、人差指の方向に突出してなる筒状の腔室41を設け、腔室41の中に、支持軸を縦方向に架設し、支持軸の外周に細長いスプリングを挿設させ、さらにスプリングの外周に、帯状体43を指装着手段4として巻設する。そして腔室41の前方部分の人差指側に開口34を設け、その開口34に帯状体43の先端部を掛止させる。さらに、二重壁の人差指側壁の下には、帯状体43を掛止するためのフック44を設け、二重壁の親指側の壁の下には、上記実施例1と同様の突起9を設ける。(図25、図26参照)
キャップ2は、上記実施例1と同様に上面を開放し、両側と底の三面に壁面を設け、その三面の内、人差指側の内側壁の前部の一部を切欠させ、上記軸体1bの尾壁24が支障なく回転できるようにし、後部は連結部材3の両壁間に挟持させ、後軸8で軸接する。他は実施例1と同様にする。(図25参照)
当実施例は上記により形成し、これを使用する際は、まず帯状体43の端部を掴んで引っ張ると、腔室41の中のスプリングの外周に巻着してあった帯状体43が、腔室41の中から抽出されるので、それを人差指の第二関節15から根関節16の間に巻着させ、フック44に掛止させると保持態勢となる。
保持態勢から筆記態勢に切替える際は、親指を上げて、キャップ2の前部を降ろすと、上記実施例1と同じ原理で、折畳状態であった軸体1とキャップ2が回転されながら直線状に展開されるが、その際に、実施例1においては筆記態勢に必要な筆記具の長さを、軸体1とキャップ2に二分されたため、軸体1とキャップ2を展開させるだけで、筆記具が所要の長さに伸長されるが、当実施例においては、軸体1が回転される際に、軸体1aに、自体の重量と遠心力が加えられ、軸体1aが軸体1bと離れることで、軸体1aと軸体1bとキャップ2の三者が直線状に伸長され、筆記態勢の長さが形成される。(図26参照)
そして、筆記態勢を保持態勢に切替える際は、親指でキャップ2を押し上げ、軸体1とキャップ2を折畳させる基本手段は実施例1と同様であるが、当実施例においては、軸体1がキャップ2とほぼ垂直になるところまで回転したときに、軸体1とキャップ2の間に摩擦が生じ、軸体1の回転が失速されるので、この際に軸体1aは自重により滑下して、筆記具1bが中に挿入され、軸体1が短縮した状態で、キャップ2に収納される。このため保持態勢において、筆記具を人差指の第二関節15と根関節16の間に完全に収めた長さで持着することが出来る。(図28参照)
筆記具を指から外す際は、保持態勢における帯状体43をフック44から外すと、帯状体43はスプリングの弾力により、腔室41の中に巻入され、コンパクトに納まった携帯態勢となる。(図25参照)
当実施例は、鉛筆などの太さの一貫した既存の筆記具を指に持着させ、筆記態勢と保持態勢を相互に切替えながら使用する筆記具指保持具である。図29、図30、図31は実施例8に関する図面である。
連結部材3は、指装着用筆記具の標準タイプのキャップ2と同じ長さの板状体にし、伸縮性を持つ素材からなる帯状の指装着手段4を、連結部材3の前部に巻着可能にする。そして指装着用筆記具のキャップ2の代わりに、筒状のペン挿し32を設け、その尾部をリング部材36を介して連結部材3に軸接させ、ペン挿し32がリング部材36を通して、自在に前後スライド可能に設ける。
そして上記実施例6同様の牽引アーム30を、中間部は連結部材3の親指側壁の前部に、所定の筆記態勢の角度まで回転可能に軸接し、後部はペン挿し32の筒状体の外周に環設した補助環37に軸接し、前端はネジ締め筒35の下まで延伸させてから、親指が届きやすいところに横突させる。ペン挿し32は、円筒状の先端周壁にネジ山と、一定間隔で縦の切り口を設け、円筒の径口を伸縮可能にし、そこに螺子締め筒35を締めつける。(図29、図30参照)
当実施例は以上により形成し、これを使用する際は、まず、既存の鉛筆等の筆記具を、ペン挿し32に挿入して、筆記態勢における最適の長さに調整してから、螺子締め筒35を回してペンを固定する。そして、帯状の指装具4を開いて、人差指に巻着させると、筆先13が人差指の第二関節15より若干突出した状態で、人差指と平行状態の保持態勢となる。(図30参照)
保持態勢から筆記態勢に切替える際は、親指を牽引アーム30の前端に当てておろすと、牽引アーム30の後端が、補助環37を介してペン挿し32を持ち上げ、筆記具は牽引アーム30の回転軌道に沿って、前進しながらおろされ、筆記態勢の角度に至ると、牽引アーム30の回転が止まる。その際、リング部材36は連結部材3に軸接されてあるため、現地回転して角度だけが変わり、ペン挿し32は牽引アーム30の後端に牽引され、リング部材36の前に伸出されて、筆記具の長さと角度が、共に筆記態勢の標準となる。傾斜度、安定性及び逆動性などは上記実施例6同様である。(図31参照)
筆記態勢から保持態勢に切替える際は、ペン挿し32の下にあった牽引アーム30の前端を下におろしながら前に押すと、筆記態勢に切替わる際と逆の動きで、保持態勢に切り替わる。保持態勢において筆記具本体5の長さは、挿入される既存筆記具の長さによって変わるが、筆先13が第二関節15より大きく突出することのないように、固定部位を調整することが出来る。また、当実施例は牽引アーム30を設ける代わりに、筆記具の伸縮進退及び態勢切替えの手段を、筆記具自体の重量による滑動力を利用して行うことも出来る。
指から筆記具を外すときは、帯状の指装着手段4を外し、螺子締め筒35を回して、ペン挿し32から鉛筆などの挿入したペンを取出してから、帯状の指装着手段4を連結部材3に巻着するか、もしくは連結部材3とペン挿し32を一緒に巻着するとコンパックトな携帯態勢となる。当実施例は、ペン挿し32の構造が、鉛筆など長いペンを指に持着して使うために開発されたもので、正しいペンの持ち方を身に着けやすく、また指が楽で疲れにくく、フリーハンドより文字が上手になりやすい効果も期待できるので、教具や矯正具として使用することも出来る。
当実施例は上記実施例8と同様、既存の筆記具を指に持着可能にした筆記具指保持具であるが、実施例8は鉛筆などの太さの一貫した棒状筆記具専用のものであるのに対し、当実施例は太さや形状が異なる様々な筆記具を持着可能にしたものである。このため、指装着手段4は実施例8と同様にし、実施例8のペン挿し32の代わりに挟持部材40を設けた。態勢切替操作や筆記具を動かす原理など他は実施例8同様である。(図32、図33、図34参照)
1 軸体
2 キャップ
3 連結部材
4 指装着手段
5 筆記具本体
6 筆芯
7 前軸
8 後軸
9 突起
10 止め歯
11 横溝
12 装着具軸
13 筆先
14 孔
15 第二関節
16 根関節
17 尾栓
18 軸突部
19 連結補助部材
20 口金
21 螺旋状尾栓
22 摘み
23 挟持部材
24 尾壁
25 護芯管
26 突部
27 滑動環
28 ボールペン
29 タッチペン
30 牽引アーム
31 通孔
32 ペン挿し
33 大先
34 開口
35 螺子締め筒
36 リング部材
37 補助環
38 鉛筆
39 螺旋体
40 挟持部材
41 腔室
42 第一関節
43 帯状体
44 フック

Claims (10)

  1. 少なくとも軸体1とキャップ2を連結させてなる筆記具本体5を、指装着手段4を設けた連結部材3に連結させ、人差指の親指側に装着して、保持態勢と筆記態勢とを相互に切替しながら使用する指装着用筆記具であって、筆記態勢では、筆記具を直線状に伸長させ人差指の前下方まで回転させて持着し、筆記具を、保持態勢の方向に回動可能にすることで、筆記具の角度を自在に調整可能にし保持態勢では、筆記具の必要最短寸を、軸体1とキャップ2に少なくとも二分にさせ、折畳、または収納の手段で短縮させることで、筆記具を少なくとも人差指の第二関節15近くまで退縮させて、人差指と平行に持着し、携帯態勢では、筆記具を指から外して、指装着手段4を連結部材3に挟持、または内蔵、または巻着、または連結部材3と折畳、または脱離させることで、筆記具の体積を保持態勢より小さく変形可能にした指装着用筆記具。
  2. 軸体1とキャップ2を軸接させ、折畳可能にした上記請求項1の指装着用筆記具。
  3. 軸体1とキャップ2を、何れかを何れかに収納、もしくは重合させることで、保持態勢において、筆記具を短縮可能にした上記請求項1の指装着用筆記具。
  4. 連結部材3を二重壁の構造にした上記請求項1の指装着用筆記具。
  5. 護芯管25を口金20の前に突出させ、もしくは筆芯6を口金20の中に退縮させる手段で、保持態勢において筆先13を隠蔽可能にした上記請求項1の指装着用筆記具。
  6. 軸体1、もしくはキャップ2、もしくは螺旋体39の何れかの少なくとも一つの周面、または内周壁に螺旋状の凹凸部を設け、筆記態勢と保持態勢とを相互に切替する際に、前記螺旋状の凹凸部を設けた何れかの少なくとも一つを回転させることで、軸体1が螺旋状の凹凸部に誘導され進退することによって、筆記具の伸縮を行う上記請求項1の指装着用筆記具。
  7. 筆記具本体5に複数の筆芯、またはライト、または時計の何れかの少なくとも一つを付設した上記請求項1の指装着用筆記具。
  8. 連結部材3に牽引アーム30を設け、牽引アーム30を軸体1に連結させた請求項1の指装着用筆記具。
  9. 筆記態勢と保持態勢とを相互に切替する際、筆記具を伸縮、または進退、または回転させる操作を、親指で行う上記請求項1の指装着用筆記具。
  10. 筆記具挟持機能を有するペン挿し32、もしくは挟持部材40を、指装着手段4を設けた連結部材3に牽引アームによって連結させ、既存の筆記具を挟持させ、人差指の親指側に持着して、保持態勢と筆記態勢とを相互に切替しながら使用する筆記具指保持具であって、筆記態勢では筆記具を人差指の前下方まで伸出、回転させて持着し保持態勢の方向に回動可能にすることで、筆記具の角度を自在に調整可能にし保持態勢では、筆記具を少なくとも人差指の第二関節15近くまで退縮させ人差指と平行に持着し、携帯態勢では、筆記具を指から外して、指装着手段4を連結部材3に挟持、または内蔵、または巻着、または連結部材3と折畳、または脱離させることで、筆記具指保持具の体積を保持態勢より小さく変形可能にした筆記具指保持具。
JP2014258240A 2014-12-22 2014-12-22 指装着用筆記具及び筆記具指保持具 Active JP5850352B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258240A JP5850352B1 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 指装着用筆記具及び筆記具指保持具
EP15872790.9A EP3090881A4 (en) 2014-12-22 2015-12-14 Writing tool for finger-fitting use and writing tool finger holder
PCT/JP2015/084935 WO2016104221A1 (ja) 2014-12-22 2015-12-14 指装着用筆記具及び筆記具指保持具
CN201580002836.8A CN105916699B (zh) 2014-12-22 2015-12-14 指安装用书写工具及书写工具指保持器
US15/035,685 US9889702B2 (en) 2014-12-22 2015-12-14 Writing tool for mounting on a finger and writing tool finger holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014258240A JP5850352B1 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 指装着用筆記具及び筆記具指保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5850352B1 true JP5850352B1 (ja) 2016-02-03
JP2016117211A JP2016117211A (ja) 2016-06-30

Family

ID=55237946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258240A Active JP5850352B1 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 指装着用筆記具及び筆記具指保持具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9889702B2 (ja)
EP (1) EP3090881A4 (ja)
JP (1) JP5850352B1 (ja)
CN (1) CN105916699B (ja)
WO (1) WO2016104221A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109992136A (zh) * 2019-04-09 2019-07-09 那亮 一种能够减少划痕的书写笔移动方法
US11029527B2 (en) * 2019-07-05 2021-06-08 Pixart Imaging Inc. Optical mouse and light pipe thereof, and optical component of optical navigation device
TWI779603B (zh) * 2021-05-12 2022-10-01 宏碁股份有限公司 具有消毒功能之觸控筆
JP7106784B1 (ja) * 2021-09-24 2022-07-27 合同会社 十八子発明 指装着用筆記具
US20230404225A1 (en) * 2022-05-18 2023-12-21 Trifold Creations, Llc Jewelry with retractable member

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126739U (ja) * 1977-03-17 1978-10-07
JPS5448744U (ja) * 1977-09-10 1979-04-04
JPS5915584U (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 中村 一男 指環付筆記具ホルダ−
JPS5917990U (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 中村 一男 指環付筆記具ホルダ−
JPS63124187U (ja) * 1987-02-04 1988-08-12
JP3058988U (ja) * 1998-11-09 1999-06-22 勝 鈴木 筆記具用指支持体
JP2004262156A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Kohei Yamashita ペン差し具
JP2005271570A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kanji Inoue 人差し指の基節部に付けるペン保持具
JP4528350B1 (ja) * 2009-08-01 2010-08-18 合同会社 十八子発明 筆記具指保持具及び指装着用筆記具
JP3193229U (ja) * 2014-05-21 2014-09-25 達夫 鎌田 指装着筆記具ホルダー

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US336644A (en) * 1886-02-23 Charles hollwede
US437361A (en) * 1890-09-30 Charles hollwede
US1206976A (en) * 1915-07-29 1916-12-05 John F Barth Finger-support for writing instruments.
BE459073A (ja) * 1947-01-15
US3005441A (en) * 1959-08-17 1961-10-24 Hugh E Glasscock Thumb mounted pencil holder
US4149812A (en) * 1978-04-19 1979-04-17 Huffman Jr Fred A Foldable writing instrument
FR2741245B3 (fr) * 1995-11-22 1998-05-22 Abed Francois Bague porte-stylo
FR2768368B1 (fr) * 1997-09-12 1999-12-10 Jacques Guilhem Dispositif d'ecriture integre a la main
AU2003235297A1 (en) * 2002-05-24 2003-12-12 Young-Wook Park Ring type pen
US6702496B1 (en) * 2003-03-17 2004-03-09 Sang Wan Park Writing pen with a holder
US20050069371A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Lutgen Joseph L. Normally handheld instruments allowing normal fingertip activity
US7371026B2 (en) * 2005-03-30 2008-05-13 Debra Eileen Berger Device for teaching proper penmanship technique
CN101166634B (zh) * 2005-04-26 2012-11-14 派通株式会社 具备保持辅助件的书写工具的轴筒
US8840157B2 (en) * 2011-02-18 2014-09-23 Flying Monkey's Foundation Terminal end mounted prosthetic device
KR101413201B1 (ko) * 2012-07-25 2014-07-01 김일호 필기구
JP6020080B2 (ja) 2012-11-19 2016-11-02 マツダ株式会社 フィルム状シール材、ヘミング加工方法および車両用ドア

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126739U (ja) * 1977-03-17 1978-10-07
JPS5448744U (ja) * 1977-09-10 1979-04-04
JPS5915584U (ja) * 1982-07-20 1984-01-30 中村 一男 指環付筆記具ホルダ−
JPS5917990U (ja) * 1982-07-27 1984-02-03 中村 一男 指環付筆記具ホルダ−
JPS63124187U (ja) * 1987-02-04 1988-08-12
JP3058988U (ja) * 1998-11-09 1999-06-22 勝 鈴木 筆記具用指支持体
JP2004262156A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Kohei Yamashita ペン差し具
JP2005271570A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Kanji Inoue 人差し指の基節部に付けるペン保持具
JP4528350B1 (ja) * 2009-08-01 2010-08-18 合同会社 十八子発明 筆記具指保持具及び指装着用筆記具
JP3193229U (ja) * 2014-05-21 2014-09-25 達夫 鎌田 指装着筆記具ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
US9889702B2 (en) 2018-02-13
CN105916699A (zh) 2016-08-31
EP3090881A4 (en) 2017-09-27
JP2016117211A (ja) 2016-06-30
CN105916699B (zh) 2018-08-07
WO2016104221A1 (ja) 2016-06-30
US20160339736A1 (en) 2016-11-24
EP3090881A1 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850352B1 (ja) 指装着用筆記具及び筆記具指保持具
KR100367723B1 (ko) 윤곽가변형 그립조립체를 구비한 필기구
US7390137B1 (en) Writing instrument
JP4601674B2 (ja) 操出式伸縮筆記具
US9061541B2 (en) Self-retaining writing instrument
JP2002160486A (ja) 伸縮可能筆記具
JP2020062884A (ja) 多目的複合筆記具
US20150258675A1 (en) Multipurpose finger embracing implement
JP4528350B1 (ja) 筆記具指保持具及び指装着用筆記具
KR20020060087A (ko) 신축가능 필기구
JP2009184298A (ja) 棒状物の繰り出し容器
US2463345A (en) Writing instrument with adjustable lead
JP2004130746A (ja) 塗膜転写具
KR20160013588A (ko) 무게추를 구비한 형광펜
JP7106784B1 (ja) 指装着用筆記具
KR20110016621A (ko) 손에 쥐기 편리한 터치 펜
JP3130036U (ja) 筆記具
KR20190059165A (ko) 지우개 달린 수정테이프
JP5119556B2 (ja) 書記具
JPH10329484A (ja) サイドノック式筆記具
JPS622155Y2 (ja)
JP2005067099A (ja) 棒状体繰り出し装置
JP2015016600A (ja) 筆記具
JP2005219468A (ja) 筆記用具
JP2003237287A (ja) キャップをスライド式とした筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5850352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350