JP5848324B2 - 2酸化ケイ素ソーラーセル - Google Patents

2酸化ケイ素ソーラーセル

Info

Publication number
JP5848324B2
JP5848324B2 JP2013504719A JP2013504719A JP5848324B2 JP 5848324 B2 JP5848324 B2 JP 5848324B2 JP 2013504719 A JP2013504719 A JP 2013504719A JP 2013504719 A JP2013504719 A JP 2013504719A JP 5848324 B2 JP5848324 B2 JP 5848324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
solar cell
particles
electrolyte
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013504719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124655A1 (ja
Inventor
信明 小松
信明 小松
朋子 伊藤
朋子 伊藤
裕己 永井
裕己 永井
眞一郎 南條
眞一郎 南條
Original Assignee
IFTL−Solar株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFTL−Solar株式会社 filed Critical IFTL−Solar株式会社
Priority to JP2013504719A priority Critical patent/JP5848324B2/ja
Publication of JPWO2012124655A1 publication Critical patent/JPWO2012124655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848324B2 publication Critical patent/JP5848324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2018Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte characterised by the ionic charge transport species, e.g. redox shuttles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2072Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells comprising two or more photoelectrodes sensible to different parts of the solar spectrum, e.g. tandem cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、ソーラーセルに関し、特に2酸化ケイ素を用いた2酸化ケイ素ソーラーセルに関する。
シリコン等の半導体を用いた乾式ソーラーセルが実用段階にある。半導体ソーラーセルは変換効率が高い反面、高純度の材料を使用するため高価である。
比較的安価なソーラーセルとして2酸化チタン(TiO)と電解質を用いた湿式ソーラーセルがある。
図1により2酸化チタンソーラーセルの構成を説明する。
図1において、(a)は基本的な構成の2酸化チタンソーラーセルであり、(b)に示すのは改良された色素増感型と呼ばれる2酸化チタンソーラーセルである。 (a)に示した基本的構成の2酸化チタンソーラーセルにおいて、1はガラス基板であり1方の面にFTO等の透明導電膜2が形成され、光電極とされる。3は多孔質2酸化チタン焼結体である。4は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。5は白金対向電極であり、FTO等の導電膜6が形成されたガラス基板7上に形成されている。また、8は封止材、9は抵抗器等の外部負荷である。
ガラス基板1上の透明導電膜2を透過して入射した光は多孔質2酸化チタン焼結体3に吸収される。光を吸収した多孔質2酸化チタン焼結体3は電子的な基底状態から励起状態となり、励起された電子は拡散により透明導電膜2から外部へ取り出され、負荷9を経由して透明導電膜6から白金対向電極5へ導かれる。
しかしながら、2酸化チタンが起電に利用できる光は波長が380nm以下の紫外線のみであり、この波長領域の紫外線は太陽光中の4%に過ぎなく、太陽光の利用効率は最大でも4%、実際には1%がせいぜいであるため、ソーラーセルとして太陽光の利用効率はきわめて低い。
利用可能な波長領域が狭い2酸化チタンの欠点を補うため、焼結多孔質酸化チタンにルテニウム錯体色素を吸着させることにより利用可能な光の範囲を紫外線より波長が長い可視光領域まで拡げた色素増感ソーラーセル(DSSC:Dye Sensitized Solar Cell)が知られている。
(b)に色素増感ソーラーセルの基本的な構成を説明する。
この図において、1はガラス基板であり1方の面にFTO等の透明導電膜2が形成されている。3は多孔質2酸化チタン焼結体であり、空孔表面にルテニウム錯体色素が吸着されている。4は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。5は白金対向電極であり、FTO等の導電膜6が形成されたガラス基板7上に形成されている。また、8は封止材、9は抵抗器等の外部負荷である。
ガラス基板1上のFTO透明導電膜2を透過して入射した光は多孔質2酸化チタン焼結体3の空孔表面に吸着されたルテニウム錯体色素に吸収される。光を吸収したルテニウム錯体色素は電子的な基底状態から励起状態となり、励起状態のルテニウム錯体色素の電子は、多孔質2酸化チタン焼結体3に注入される。その結果ルテニウム錯体色素は酸化状態となる。このときルテニウム錯体色素の励起電子の多孔質2酸化チタン焼結体3への効果的な注入のためには、ルテニウム錯体色素の励起エネルギー準位が半導体である多孔質2酸化チタン焼結体3の伝導帯エネルギー準位より負でなければならない。多孔質2酸化チタン焼結体3に注入された電子は拡散により透明導電膜2から外部へ取り出され、負荷9を経由して白金対向電極5へ導かれる。一方酸化されたルテニウム錯体色素は、沃素電解質4中の沃素から電子を受け取り基底状態のルテニウム錯体色素に戻る。
このような構成を有する色素増感ソーラーセルの太陽光利用効率は理論的に30%であるが、実際には最大で10%である。
2酸化チタンは光触媒機能を有しており、同様に光触媒機能を有する材料としてハロゲン化水素酸で処理された溶融石英が特開2004−290748号公報及び特開2004−290747号公報に示されている。
同様に、光触媒能を有する材料としてフッ化水素酸で処理された人工水晶が、国際公開公報WO2005/089941号に示されている。
人工水晶光触媒は、特開2004−290748号公報及び特開2004−290747号公報に示された溶融石英を原材料とする光触媒よりもさらに広い200〜800nmという波長領域で光触媒として機能する。
本発明者等は、2酸化ケイ素である人工水晶又は溶融石英が、光起電能を有することを発見し、国際公開WO2011/049156号公報に記載された2酸化ケイ素ソーラーセルを提案した。
図2により、国際公開WO2011/049156号公報に記載されたソーラーセルを説明する。
この図において、11及び17は透明導電層FTO(フッ素ドープ酸化錫)層12及びFTO層16が形成された30mm×30mmのガラス基板であり、ソーラーセルの大きさは20mm×20mmである。
光入射側のFTO層には酸化亜鉛(ZnO),酸化チタン(TiO)等のn型半導体層13が形成されており、光入射側FTO層12と対向するFTO層16上には白金膜15が形成されている。
n型半導体層25と白金膜26の間に0.15〜0.20mmの厚さでSiOを含むガラスと電解質を混合したソーラーセル材料20が封入されている。
ソーラーセル材料27は、SiOを含むガラス等の粒を5%のフッ化水素酸水溶液に5分間浸漬し、水洗後に乾燥させ、粒径が0.2mm以下になるように粉砕したものを用いている。
電解質は、LiIを0.1mol、I2を0.05mol,4−tert-ブチルピリジンを0.5mol,テトラブチルアンモニウムヨージドを0.5molアセトニトリル溶媒に添加したものである。
2酸化ケイ素の光電池機構の詳細は不明であるが、波長が200〜800nmである太陽光が照射されると吸収され、光入射側の電極から負荷を経由して対向電極に向かって電子が流れる、いいかえれば、対向電極から光入射側の電極に向かって電流が流れるという現象がある。
ソーラーセル材料としては、人工水晶が最も有用であるが、溶融石英ガラス,ソーダ石灰ガラス,無アルカリガラス,ホウケイ酸ガラスでも、起電する。
15,000〜19,000luxの蛍光灯を照射したことにより得られた短絡電流及び開放電圧は次のとおりである。
人工水晶 :短絡電流0.5μA、解放電圧35mV
溶融石英ガラス :短絡電流0.5μA、解放電圧30mV
ソーダ石灰ガラス:短絡電流0.3μA、解放電圧15mV
無アルカリガラス:短絡電流0.4μA、解放電圧30mV
ホウケイ酸ガラス:短絡電流0.3μA、解放電圧14mV
また、フッ化水素酸処理をしていない2酸化ケイ素組成物でも、以下の短絡電流及び開放電圧が得られている。
人工水晶 :短絡電流0.1μA、解放電圧 3mV
溶融石英ガラス :短絡電流0.2μA、解放電圧 3mV
ソーダ石灰ガラス:短絡電流0.1μA、解放電圧 5mV
無アルカリガラス:短絡電流0.1μA、解放電圧 5mV
ホウケイ酸ガラス:短絡電流0.2μA、解放電圧12mV
特開2004−290748号公報 特開2004−290747号公報 国際公開WO2005/089941号公報 国際公開WO2011/049156号公報
この出願に係る発明は、高い光利用効率を発揮するソーラーセルを得ることを課題とする。
本発明者等は、ハロゲン化水素酸処理をした人工水晶粒及び溶融石英粒は微粉末化することにより、さらに優れたソーラーセル機能を発揮することを発見した。
本発明者等は、光の波長近くにまで微粉砕された人工水晶あるいはガラスがソーラーセル材料としてさらに優れた機能を発揮することを発見した。
本発明者等は2酸化ケイ素ソーラーセルが赤外光によっても起電することを発見した。
この出願に係る発明は、これらの知見に基づき2酸化ケイ素ソーラーセルに2酸化チタンソーラーセルをタンデム構成で組みあわせ、2酸化ケイ素ソーラーセル側の電極と2酸化チタンソーラーセル側の電極とから出力を取り出すことにより、紫外光から赤外光にわたる全ての領域の光によって起電する、ソーラーセルを得る。
タンデム構成される一方の2酸化チタンソーラーセルを色素増感型とすることにより、利用する光の範囲が広くなる。
微粉末化した2酸化ケイ素粒が電解質に拡散し、増感色素に付着することがあり、増感色素に機能を低下させることがある。
その場合には2酸化ケイ素ソーラーセル部と色素増感2酸化チタンソーラーセル部との間に隔壁を設ける。
この出願に係る発明は、ハロゲン化水素酸処理した結晶質である人工水晶粒子あるいはハロゲン化水素酸処理した非結晶質である石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス等と沃素電解質からなる2酸化ケイ素ソーラーセルに色素増感2酸化チタンソーラーセルをタンデム構成で組み合わせた、ソーラーセルである。
この出願に係る発明は、ルテニウム色素等の色素を吸着した2酸化チタンと沃素電解質からなる色素増感ソーラーセルにハロゲン化水素酸処理した結晶質である人工水晶粒あるいはハロゲン化水素酸処理した非結晶質である石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰等を用いた2酸化ケイ素ソーラーセルをタンデム構成で組み合わせた、ソーラーセルである。
この出願に係る発明は、ルテニウム色素等の色素を吸着した多孔質2酸化チタンと沃素電解質からなる色素増感ソーラーセルにハロゲン化水素酸処理した結晶質である人工水晶粒あるいはハロゲン化水素酸処理した非結晶質である石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス等を用いた2酸化ケイ素ソーラーセルをタンデム構成で組み合わせ、さらに多孔質2酸化チタンに粉末化した2酸化ケイ素を組み合わせた、ソーラーセルである。
この出願に係る発明の2酸化ケイ素ソーラーセルの具体的な特徴は以下のとおりである。
導電性を有する2枚の基板を各々の導電面を向かい合わせて配置し、基板の少なくとも一方を透明で光入射側基板とし、2酸化ケイ素粒成形体を光入射側基板と向かい合わせて配置された基板上に配置し、2酸化ケイ素粒成形体と光入射側基板との間に電解質を充填する。
導電性を有する2枚の基板を各々の導電面を向かい合わせて配置し、基板の少なくとも一方を透明で光入射側基板とし、2酸化ケイ素粒成形体を光入射側基板と向かい合わせて配置された基板上に配置し、2酸化ケイ素粒成形体と光入射側基板との間に電解質を充填し、さらに、光入射側基板上に多孔質酸化チタン焼結体を配置する。
導電性を有する2枚の基板を各々の導電面を向かい合わせて配置し、基板の少なくとも一方を透明で光入射側基板とし、2酸化ケイ素粒成形体を光入射側基板と向かい合わせて配置された基板上に配置し、2酸化ケイ素粒成形体と光入射側基板との間に電解質を充填し、さらに、光入射側基板上に増感色素を吸着した多孔質酸化チタン焼結体を配置する。
この出願に係る発明は、2酸化ケイ素ソーラーセルに2酸化チタンソーラーセルにをタンデム構成で組みあわせることにより、2酸化チタンソーラーセル側の電極と2酸化ケイ素ソーラーセル側の電極とから出力を取り出す。
この構成により、紫外から赤外にわたる全ての領域の光によって起電することができる。
タンデム構成される一方の2酸化チタンソーラーセルを色素増感型とすることにより、利用する光の範囲が広くなる。
この出願に係るソーラーセルによれば、多孔質2酸化チタンと沃素電解質からなる従来のソーラーセルよりも高い光−電気変換を得ることができる。
この出願に係る色素増感ソーラーセルによれば、ルテニウム増感色素を吸着した2酸化チタンと沃素電解質からなる従来の色素増感ソーラーセルよりも高い光−電気変換を得ることができる。
この出願に係る色素増感2酸化チタンソーラーセルは、最大2860μAの短絡電流を得ることができ、従来の色素増感2酸化チタンソーラーセルの2510μAと比して大幅な起電力増加があった。
従来の多孔質2酸化チタンソーラーセル及び色素増感多孔質2酸化チタンソーラーセルの模式図。 先行技術の2酸化ケイ素ソーラーセルの模式図。 実施例1の2酸化ケイ素ソーラーセルの模式図。 多孔質2酸化チタンと2酸化ケイ素を用いた実施例2のソーラーセルの模式図。 色素増感多孔質2酸化チタンと酸化ケイ素を用いた実施例3のソーラーセルの模式図。 実施例3の色素増感多孔質2酸化チタンソーラーセル及び従来の色素増感多孔質2酸化チタンソーラーセルの電圧−電流特性グラフ。 2酸化ケイ素微粉砕粒子を用いた実施例4の2酸化ケイ素ソーラーセルの構成の模式図。 多孔質2酸化チタンと2酸化ケイ素微粉砕粒子を用いた実施例5のソーラーセルの構成の模式図。 色素増感多孔質2酸化チタンと2酸化ケイ素微粉砕粒子を用いた実施例6のソーラーセルの構成の模式図。 多孔質2酸化チタンと2酸化ケイ素微粉砕粒子を用いた実施例7のソーラーセルの構成の模式図。 色素増感多孔質2酸化チタンと2酸化ケイ素微粉砕粒子を用いた実施例8のソーラーセルの構成の模式図。
以下図面を参照して発明を実施するための形態を説明する。
図3に実施例1として図2に示した2酸化ケイ素ソーラーセルを改良した2酸化ケイ素ソーラーセルを示す。
この図において、11及び17は各々FTO等の透明導電膜12及びFTO等の透明導電膜16を有するガラス基板であり、透明導電膜12及び透明導電膜16は電力取り出し電極として機能する。ガラス基板11上の透明導電膜12とガラス基板17上のFTO膜16が向かい合うようにガラス基板11と12を配置する。
20は0.15〜0.20mmの厚さを有する2酸化ケイ素(SiO2)焼成体であり、光が入射しない側のガラス基板17上に配置する。
2酸化ケイ素側の透明導電膜16上には、白金(Pt)膜15を形成してある。
14は電解質であり、図2に示した先行技術の2酸化ケイ素ソーラーセルでは2酸化ケイ素中に混合されているのとは異なり、2酸化ケイ素焼成体20と光入射側ガラス基板11との間の空間に充填されている。
また、18は封止材であり、19は外部負荷である。
電解質14は、LiIを0.1mol、Iを0.05mol,4−tert-ブチルピリジンを0.5mol,テトラブチルアンモニウムヨージドを0.5molアセトニトリル溶媒に添加したものを用いた。
2酸化ケイ素焼成体20は2酸化ケイ素の結晶質である人工水晶あるいは非結晶質である石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰等のガラス粒を5%のフッ化水素酸水溶液に5分間浸漬し、水洗後に乾燥し、その後粒径500nm以下に微粉砕したものを用いた。
浸漬する水溶液にはフッ化水素酸以外に塩化水素酸がハロゲン化水素酸として
人工水晶粒子は、粒径は0.2〜0.5mm程度の大きさでも使用でき、焼成しなくてもエタノールと混合して白金電極15上に塗布し乾燥させたものも使用できる。
光入射側ガラス基板11から入射した光は2酸化ケイ素20に入射して起電する。
ソーラーシミュレータにより太陽常数である1kw/1mの光を照射した実施例1のソーラーセルは、人工水晶の粒径が0.2mm以下の場合に、85μAの短絡電流、470mVの開放電圧が得られ、粒径が500nm以下の場合に、348μAの短絡電流、620mVの開放電圧が得られた。
これらの数値は、図2に示した先行技術の2酸化ケイ素ソーラーセルと比較して、測定条件は異なるが短絡電流と解放電圧がともに大幅に増加している。
それだけでなく、本発明者等は2酸化ケイ素ソーラーセルである人工水晶ソーラーセルについて、紫外領域の成分を含まない光源である300Wの白熱電球により、ほぼ直射日光に等しい照度で短絡電流を測定したところ、それぞれ400mVの解放電圧及び0.5μAの短絡電流を観測し、2酸化ケイ素ソーラーセルは赤外光のみによっても起電することを確認した。
このことから、2酸化ケイ素ソーラーセルは代表的な湿式ソーラーセルである色素増感型2酸化チタンソーラーセルでは不可能であった、紫外領域の成分を含まない光によっても起電する。
図4により実施例2を説明する。
実施例2のソーラーセルは実施例1の2酸化ケイ素ソーラーセルに図1(a)に示した従来技術の2酸化チタンソーラーセルをタンデム型に組み合わせたものである。
この図において、11はガラスあるいは樹脂からなる透明な基板であり一方の面にFTO等の透明電極膜12が形成され、光入射側電極とされる。3は焼結等の手段により固体化された多孔質2酸化チタンである。14は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質を用いる。
20は粒径が0.2mm以下の人工水晶粒子であり、エタノールと混合して白金等からなる電極25上に塗布し乾燥させたものである。
16はFTO等の透明電極であり、17はガラスあるいは樹脂からなる基板である。また、18は封止材であり、19は外部負荷である。
光入射側透明基板11から入射した紫外光は多孔質2酸化チタン3に入射して起電し、起電に寄与しなかった紫外光及び可視光は2酸化ケイ素20に入射して起電する。
このように実施例2のソーラーセルは紫外光〜可視光領域の光により起電することができる。
ソーラーシミュレータにより太陽常数である1kw/1mの光を照射した実施例1のソーラーセルにより、20μAの短絡電流、417mVの開放電圧が得られた。
図5により実施例3を説明する。
実施例3のソーラーセルは実施例1の2酸化ケイ素ソーラーセルに図1(b)に示した従来技術の色素増感2酸化チタンソーラーセルをタンデム型に組み合わせたものである。
この図において、11はガラスあるいは樹脂からなる透明な基板であり一方の面にFTO等の透明導電膜12が形成され、光入射側電極とされる。
10は焼結等の手段により固体化され、ルテニウム錯体色素等の増感色素を吸着させた多孔質2酸化チタンである。
14は電解液であり、一般的には沃化カリウム水溶液に沃素を溶解した沃素系電解質が用いられる。
20は粒径が500nm以下である人工水晶微粉砕粒子であり、エタノールと混合して白金等からなる電極15上に塗布し乾燥させたものである。
16はFTO等の透明電極であり、17はガラスあるいは樹脂からなる基板である。また、18は封止材であり、19は外部負荷である。
光入射側透明基板11から入射した紫外光〜赤外光の中の紫外光〜可視光は色素増感多孔質2酸化チタン10に入射して起電し、起電に寄与しなかった紫外光〜赤外光は2酸化ケイ素20に入射して起電する。
実施例1で説明したように、2酸化チタン及び増感色素が起電しない領域の可視光〜赤外光でも、2酸化ケイ素20は起電する。
このように実施例3のソーラーセルは紫外光〜赤外光の全領域の光により起電することができる。
実施例3のソーラーセルにより、285μAの短絡電流、510mVの開放電圧が得られた。
図6に、2酸化ケイ素を種々変更した場合の色素増感ソーラーセルの電圧−電流特性及び従来技術の色素増感ソーラーセルの電圧−電流特性を示す。
この図において、横軸に電圧を、縦軸に電流を記載してある。
なお、グラフにおいて例えば「1.0E−03」との記載は1.0mAを意味している。
特性はソーラーシミュレータを用い、ソーラーセルへの入射光エネルギーが1−Sun(即ち1kW/m)となるようにしたときの両FTO電極間の電圧・電流を測定した結果である。
図6には6個の試料A〜E,G及び比較試料である従来型の色素増感ソーラーセルFの電圧−電流特性曲線が示してある。
Aは、粒径を50〜200nmと微粉砕した人工水晶粒子を用いたときの電圧−電流特性曲線であり、短絡電流は3067μA、開放電圧は660mVであった。
Bは、粒径が0.2mmの人工水晶粒子を用いたときの電圧−電流特性曲線であり、短絡電流は2340μA、開放電圧は680mVであった。
Dは、溶融石英を用いたときの電圧−電流特性曲線であり、短絡電流は1293μA、開放電圧は680mVであった。
Cは、無アルカリガラスを用いたときの電圧−電流特性曲線であり、短絡電流は1850μA、開放電圧は690mVであった。
Eは、ホウケイ酸ガラスを用いたときの電圧−電流特性曲線であり、短絡電流は930μA、開放電圧は700mVであった。
Fは、図1(b)の従来技術の色素増感ソーラーセルの電圧−電流特性曲線であり、短絡電流は733μA、開放電圧は680mVであった。
Gは、ソーダ石灰ガラスを用いたときの電圧−電流特性曲線であり、短絡電流は626μA、開放電圧は670mVであった。
これらの電圧−電流特性曲線から読み取られるように、A〜Eの二酸化ケイ素を用いた色素増感ソーラーセルは、従来の物と比較して大きな電流を取り出すことができることが明らかである。
また、全体的には従来の物に劣るように見えるソーダ石灰ガラスを用いた場合でも、一部の電圧領域では従来の物よりも大きな電流を取り出すことができる。
図3に示した実施例1において、使用する人工水晶微粉砕粒子の粒径は500nm以下と微細であり、白金電極上に塗布・乾燥してから電解液に触れさせると図7に22で示すように、電解液中に分散・懸濁することがある。
このような状態でも2酸化ケイ素ソーラーセルの電流一電圧関係が大きな影響を受けることはない。
図4に示した実施例2において、使用する人工水晶微粉砕粒子の粒径は500nm以下と微細であり、白金電極上に塗布・乾燥してから電解液に触れさせると図8に22で示すように、電解液中に分散・懸濁することがある。
このような状態でも多孔質2酸化チタン焼結体を組み合わせた2酸化ケイ素ソーラーセルの電流一電圧関係が大きな影響を受けることはない。
図5に示した実施例3において、使用する人工水晶微粉砕粒子の粒径は500nm以下と微細であり、白金電極上に塗布・乾燥してから電解液に触れさせると図9に22で示すように、電解液中に分散・懸濁することがある。
このような状態でも色素増感多孔質2酸化チタン焼結体を組み合わせた2酸化ケイ素ソーラーセルの電流一電圧関係が大きな影響を受けることはない。
図10に、実施例5を改良した実施例6の2酸化ケイ素ソーラーセルを示す。
実施例6において、電解液中に分散・懸濁している人工水晶微粉砕粒子は粒径が500nm以下と微細であり、本質的には不良導体であるため多孔質2酸化チタンの孔部に入り込み2酸化チタンの起電能を妨げる可能性がある。
このような事態を防止するために、電解質のみが透過可能な隔膜23により2酸化ケイ素22が懸濁した電解質と2酸化ケイ素22が懸濁していない電解質とを分離する。
図11に実施例6を改良した実施例6の2酸化ケイ素ソーラーセルを示す。
実施例6において、電解液中に分散・懸濁している人工水晶微粉砕粒子は粒径が500nm以下と微細であり、本質的には不良導体であるため多孔質2酸化チタンの孔部に入り込み2酸化チタンの起電能を妨げる可能性がある。
このような事態を防止するために、電解質のみが透過可能な隔膜23により2酸化ケイ素22が懸濁した電解質と2酸化ケイ素22が懸濁していない電解質とを分離する。
この出願に係る発明では、基板、透明導電膜、対向電極、電解質等に、各実施例で説明した以外の様々な構造及び材料を使用することができる。
以下に、代替可能な構造及び材料について説明する。
[基板]
各実施例においてソーラーセル材料及び電解質を収容する容器は、光入射側には光透過性の材料が、光が入射しない側には光透過性あるいは光不透過性の材料が用いられる。
光透過性の材料としてガラス,プラスティックス,アモルファスシリコン,ポリエステルフィルムが使用可能であり、光不透過性の材料としてはステンレス、ニッケル等の金属板が用いられる。
[透明導電体]
光透過性材料として用いるガラス及びプラスティックスは導電性を有しないものが殆どであり、導電性を有しない材料を用いた場合には導電性を付与する必要がある。光透過性であり導電性を有する材料として、FTOあるいはITO等の錫の酸化物の他に、AZO(Al−ZN−O),カーボンナノチューブ,グラフェン等の炭素系の材料あるいは導電性PETフィルム等がITO,カーボンナノチューブ,グラフェン等の透明導電材料が用いられ、電極をガラスあるいはプラスティックス等の透明体上に形成したものを使用する。透明電極はソーラーセルの内側に設ける。
ソーラーセル収納容器の光入射側と対面する側は、光を透過させる必要がある場合にはFTO,ITO,カーボンナノチューブ,グラフェン等の透明電極をガラスあるいはプラスティックス等の透明体上に形成したものを使用し、光を透過させる必要があない場合にはカーボンナノチューブ,グラフェン等の電荷取り出し用導電体を形成した金属板を使用する。電荷取り出し用導電体はソーラーセルの内側に設ける。
プラスティックスを導電性プラスティックスとすることにより、透明導電体を不要とすることもできる。
[2酸化ケイ素粒]
ハロゲン化水素酸処理した結晶質人工水晶粒又は非結晶質ガラス粒は以下のようにして調製した。
2酸化ケイ素(SiO)の結晶質である人工水晶あるいは非結晶質である石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰等のガラス粒をフッ化水素酸水溶液に浸漬し、次いで人工水晶粒あるいはガラス粒を水洗後に乾燥し、その後微粉砕粉した。
フッ化水素酸以外に塩化水素酸がハロゲン化水素酸として用いられるが、フッ化水素酸が好ましい。
また、他のハロゲン化水素酸も利用可能である。
2酸化ケイ素粒をハロゲン水素酸による処理を行わない場合には、2酸化ケイ素粒の試料の場合は平均粒径が数10nmまで微粉末化する。
2酸化ケイ素粒のハロゲン水素酸による処理は、微粉末化前にするのではなく、微粉末化後にすることもできる。
[2酸化ケイ素層]
2酸化ケイ素層は、人工水晶等の粉末を白金粉末とともにエタノールと混合して焼成したでものでも使用できる。
2酸化ケイ素粒子焼成体の粒径は0.5mm程度程度のものまで使用可能である。
[電解質]
電解質には、支持電解質としてリチウムイオンなどの陽イオンや塩素イオンなどの陰イオンなど種々の電解質を用い、電解質中に存在させる酸化還元対としては、ヨウ素−ヨウ素化合物、臭素−臭素化合物などの酸化還元対を用いる。
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアイオダイド0.4mol,テトラブチルアンモニウムアイオダイド0.4mol,4-tert-butyl pyridine:0.2mol,グアニジウムイソチオシアネート0.1molをプロピレンカーボネート液を溶媒として調製したもの。
この電解質は、ハロゲン分子の濃度が0.0004mol/L以下の場合には、可視光領域においてほぼ無色透明である。
ヨウ化リチウム(LiI)0.5mol,金属ヨウ素(I)0.05molをメトキシプロピオニトリルに溶かしたものに増粘剤を加え、更に開放起電力とフィルファクターを向上させるため4−tert-butyl pyridineを添加したもの。
複合ガラス板が無色透明である必要がない場合には沃素電解液等有色の電解液を用いることもできる。
無色の電解質として酢酸あるいはクエン酸等の有機酸も使用できる。
[増感色素]
2酸化チタンソーラーセルは増感色素を用いることにより紫外光及び可視光領域で起電することもできるが、2酸化ケイ素ソーラーセルが可視光領域で十分に起電す場合には高価且つ短寿命な増感色素を使用する必要はない。
増感色素はルテニウム錯体色素の他に、コバルト錯体色素、ポルフィリン系やシアニン系,メロシアニン,フタロシアニン,クマリン,リポフラピン,キサンテン,トリフェニルメタン,アゾ,キノン等、C60誘導体やBTS(スチリル ベンゾチアゾリウム プロピルスルフォネート),インドリン,ハイビスカスやアメリカンチェリー等の植物からの色素が利用でき、異なる起電特性の色素を採用することによって、起電に利用する光を選択することができる。
[対向電極]
対向電極とする半導体層として,酸化亜鉛(ZnO)の他に酸化チタン(TiO),酸化銅(CuO),酸化マグネシウム(MgO),チタン酸ストロンチウム(SrTiO),窒化炭素、グラフェン等が使用可能である。
[入射側面]
これまでに説明した全ての実施例では2酸化ケイ素焼成体は光が入射しない側の面に配置されている。この配置に絶対的な理由はないので、2酸化ケイ素焼成体を光が入射する側の面に配置することもできる。
2酸化チタンソーラーセルの容器にさらに2酸化ケイ素ソーラーセルをタンデム構成で組みあわせたこの出願に係る発明により、紫外から赤外にわたる全ての領域の光によって起電でき、有用なソーラーセルが得られる。
1,7,11,17 基板
2,6,12,16 透明導電膜
3 多孔質酸化チタン焼結体
4,14 電解質
5,15 対向電極
8,18 封止材
9 外部負荷
10 色素増感多孔質酸化チタン焼結体
20 2酸化ケイ素粒成形体
22 2酸化ケイ素粒

Claims (12)

  1. 導電性を有する2枚の基板が各々の導電面を向かい合わせて配置され、
    前記基板の少なくとも一方が透明で光入射側基板とされ、
    前記2枚の基板の間にハロゲン化水素酸で処理された2酸化ケイ素粒成形体と電解質が配置された2酸化ケイ素ソーラーセルであって:
    前記2酸化ケイ素粒成形体は前記光入射側基板と向かい合わせて配置された基板上に配置され、
    前記2酸化ケイ素粒成形体と前記光入射側基板との間に前記電解質が充填されていることを特徴とする2酸化ケイ素ソーラーセル。
  2. 前記2酸化ケイ素粒の粒径が500nm以下であることを特徴とする、請求項1の2酸化ケイ素ソーラーセル。
  3. 前記2酸化ケイ素粒が人工水晶粒子であることを特徴とする、請求項1又は請求項2の2酸化ケイ素ソーラーセル。
  4. 前記2酸化ケイ素粒が溶融石英ガラス粒子であることを特徴とする、請求項1又は請求項2の2酸化ケイ素ソーラーセル。
  5. 前記2酸化ケイ素粒が無アルカリガラス粒子であることを特徴とする、請求項1又は請求項2の2酸化ケイ素ソーラーセル。
  6. 前記2酸化ケイ素粒がホウケイ酸ガラス粒子であることを特徴とする、請求項1又は請求項2の2酸化ケイ素ソーラーセル。
  7. 前記2酸化ケイ素がソーダ石灰ガラスであることを特徴とする
    請求項1又は請求項2の2酸化ケイ素ソーラーセル。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のハロゲン化水素酸フッ化水素酸である2酸化ケイ素ソーラーセル。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載のハロゲン化水素酸塩化水素酸である2酸化ケイ素ソーラーセル。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の光入射側基板上に、多孔質酸化チタンが配置されている2酸化ケイ素ソーラーセル。
  11. 請求項10に記載の多孔質酸化チタンは、増感色素が吸着されている2酸化ケイ素ソーラーセル。
  12. 請求項10または11に記載の多孔質酸化チタンと2酸化ケイ素粒子成形体との間には、電解質が透過でき、2酸化ケイ素粉末は透過できない隔壁が配置されいる2酸化ケイ素ソーラーセル。
JP2013504719A 2011-03-11 2012-03-12 2酸化ケイ素ソーラーセル Active JP5848324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013504719A JP5848324B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-12 2酸化ケイ素ソーラーセル

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054609 2011-03-11
JP2011054609 2011-03-11
JP2011073152 2011-03-29
JP2011073152 2011-03-29
JP2011091389 2011-04-15
JP2011091389 2011-04-15
JP2012044753 2012-02-29
JP2012044753 2012-02-29
PCT/JP2012/056291 WO2012124655A1 (ja) 2011-03-11 2012-03-12 2酸化ケイ素ソーラーセル
JP2013504719A JP5848324B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-12 2酸化ケイ素ソーラーセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012124655A1 JPWO2012124655A1 (ja) 2014-07-24
JP5848324B2 true JP5848324B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=46830725

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504719A Active JP5848324B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-12 2酸化ケイ素ソーラーセル
JP2013504720A Active JP6165054B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-12 光起電素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504720A Active JP6165054B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-12 光起電素子

Country Status (11)

Country Link
US (4) US9384902B2 (ja)
EP (1) EP2685554B1 (ja)
JP (2) JP5848324B2 (ja)
AU (3) AU2012227434B2 (ja)
DK (1) DK2685554T3 (ja)
ES (1) ES2895978T3 (ja)
LT (1) LT2685554T (ja)
PL (1) PL2685554T3 (ja)
SG (1) SG193401A1 (ja)
TW (1) TWI542023B (ja)
WO (2) WO2012124655A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI542023B (zh) * 2011-03-11 2016-07-11 Internat Frontier Tech Lab Inc Silicon dioxide solar cells
JP2013177277A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 International Frontier Technology Laboratory Inc ソーラーセル複合ガラス板
US10121601B2 (en) 2012-05-22 2018-11-06 International Frontier Technology Laboratory, Inc. Photoelectrode material and photocell material
JP6159066B2 (ja) * 2012-08-27 2017-07-05 inQs株式会社 複合ソーラーセル
JP6176697B2 (ja) * 2012-12-10 2017-08-09 inQs株式会社 2酸化ケイ素ソーラーセル
JP6176698B2 (ja) * 2012-12-13 2017-08-09 inQs株式会社 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
JP6176699B2 (ja) * 2012-12-28 2017-08-09 inQs株式会社 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
JP6457167B2 (ja) * 2013-01-30 2019-01-23 inQs株式会社 電流発生方法、キャパシタ型電源およびキャパシタ型電源を備えたセンサ
JP6773944B2 (ja) * 2016-01-06 2020-10-21 inQs株式会社 光発電素子
US11569212B2 (en) 2017-11-09 2023-01-31 International Frontier Technology Laboratory, Inc. Semiconductor device power management system
CN108364579B (zh) * 2018-02-10 2020-08-14 安徽龙运智能科技有限公司 方便夜间使用的建筑安全警示牌

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283313A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Kawatetsu Kogyo Kk シリカの高純度化方法
JP2001243995A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002170602A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2009076448A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Toray Ind Inc 色素増感型太陽電池
JP2010080315A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2010182457A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toray Ind Inc 色素増感太陽電池用セパレーター
JP2011028918A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Shimane Prefecture 色素増感太陽電池
JP2011032144A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Nitto Denko Corp ガラス製部材の接着方法及びガラス製部材の接合体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214221B2 (ja) 2003-03-25 2009-01-28 特許技術開発株式会社 光反応による窒素酸化物の除去方法
JP4247780B2 (ja) 2003-03-25 2009-04-02 独立行政法人産業技術総合研究所 新規光触媒及びそれを用いた有害有機物質の無害化処理方法
JP2007307430A (ja) * 2004-03-18 2007-11-29 Tetsuo Yazawa 新規な光触媒、その製造方法及びそれを用いた浄化方法
JP4897226B2 (ja) * 2005-03-02 2012-03-14 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池モジュール
JP4863662B2 (ja) 2005-07-06 2012-01-25 シャープ株式会社 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法
EP1936644A3 (en) * 2006-12-22 2011-01-05 Sony Deutschland Gmbh A photovoltaic cell
JP2008257893A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池用基板の製造方法、色素増感型太陽電池の製造方法、および、これらによって製造された色素増感型太陽電池用基板および色素増感型太陽電池。
US8443502B2 (en) * 2007-09-14 2013-05-21 Ivoclar Vivadent Ag Blank arrangement
KR100807238B1 (ko) * 2007-10-09 2008-02-28 전남대학교산학협력단 유리분말이 함유된 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법
JP5531300B2 (ja) * 2009-03-11 2014-06-25 国立大学法人九州工業大学 色素増感太陽電池
CN105428756B (zh) 2009-10-21 2018-05-25 国际先端技术综合研究所株式会社 光电极材料及光电池材料
US20120255607A1 (en) * 2009-11-18 2012-10-11 The Trustees Of Princeton University Semiconductor coated microporous graphene scaffolds
KR101325646B1 (ko) * 2010-09-16 2013-11-20 한국전자통신연구원 태양전지 및 그 형성방법
TWI542023B (zh) * 2011-03-11 2016-07-11 Internat Frontier Tech Lab Inc Silicon dioxide solar cells
US20130025657A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Jifa Qi Plasmon enhanced dye-sensitized solar cells

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283313A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Kawatetsu Kogyo Kk シリカの高純度化方法
JP2001243995A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002170602A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
JP2009076448A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Toray Ind Inc 色素増感型太陽電池
JP2010080315A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 色素増感型太陽電池
JP2010182457A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toray Ind Inc 色素増感太陽電池用セパレーター
JP2011028918A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Shimane Prefecture 色素増感太陽電池
JP2011032144A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Nitto Denko Corp ガラス製部材の接着方法及びガラス製部材の接合体

Also Published As

Publication number Publication date
US9805878B2 (en) 2017-10-31
TWI542023B (zh) 2016-07-11
SG193401A1 (en) 2013-10-30
AU2012227434B2 (en) 2016-12-01
AU2017201115B2 (en) 2018-10-25
PL2685554T3 (pl) 2022-01-17
WO2012124655A1 (ja) 2012-09-20
AU2017201115A1 (en) 2017-03-09
EP2685554A4 (en) 2014-10-01
US20140060630A1 (en) 2014-03-06
TW201251040A (en) 2012-12-16
JPWO2012124656A1 (ja) 2014-07-24
JP6165054B2 (ja) 2017-07-19
US20160293340A1 (en) 2016-10-06
ES2895978T3 (es) 2022-02-23
AU2017201120B2 (en) 2018-10-18
EP2685554A1 (en) 2014-01-15
AU2017201120A1 (en) 2017-03-09
LT2685554T (lt) 2021-10-25
DK2685554T3 (da) 2021-10-11
WO2012124656A1 (ja) 2012-09-20
US9384902B2 (en) 2016-07-05
EP2685554B1 (en) 2021-08-04
AU2012227434A1 (en) 2013-10-24
US20180261397A1 (en) 2018-09-13
JPWO2012124655A1 (ja) 2014-07-24
US20180019067A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848324B2 (ja) 2酸化ケイ素ソーラーセル
KR100696529B1 (ko) 금속원소를 포함하는 광전변환소자용 전극 및 이를 채용한염료감응 태양전지
KR102062293B1 (ko) 광전극 재료 및 광전지 재료
Al-Kahlout Thermal treatment optimization of ZnO nanoparticles-photoelectrodes for high photovoltaic performance of dye-sensitized solar cells
EP2716855A1 (en) Glass sheet for window
Jasim et al. Henna (Lawsonia inermis L.) dye-sensitized nanocrystalline titania solar cell
JP5609800B2 (ja) 色素増感型太陽電池
KR101172361B1 (ko) 염료감응 태양전지용 광전극의 제조방법
Seo et al. Improvement on the electron transfer of dye-sensitized solar cell using vanadium doped TiO2
JP6227735B2 (ja) タンデム型ソーラーセル
JP2012234693A (ja) ソーラーセル
Zheng et al. The research of CaO/TiO 2 nanocrystalline film for dye-sensitized solar cell
Lee et al. Effect of process parameters on the efficiency of dye sensitized solar cells
WO2013151175A1 (ja) 2酸化ケイ素ソーラーセル及び2酸化ケイ素ソーラーセル構造を有するガラス板
Gupta et al. Characterization of screen-printed dye-sensitized nanocrystalline TiO2 solar cells
한대만 Functional layers of electrolyte and spectrum conversion for Dye-sensitized TiO2 solar cells
JP2012124024A (ja) 色素増感型太陽電池
Liu et al. Study on the improved structure of dye-sensitized solar cells for enhancing light absorption
SI22807A (sl) Postopek priprave paste in izdelava plasti titanovega dioksida z veliko notranjo povrĺ ino in dobro medsebojno povezavo nanodelcev ter dobro adhezijo na substrat

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140821

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20150227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150708

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250