JP6176699B2 - 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル - Google Patents

色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル Download PDF

Info

Publication number
JP6176699B2
JP6176699B2 JP2012288449A JP2012288449A JP6176699B2 JP 6176699 B2 JP6176699 B2 JP 6176699B2 JP 2012288449 A JP2012288449 A JP 2012288449A JP 2012288449 A JP2012288449 A JP 2012288449A JP 6176699 B2 JP6176699 B2 JP 6176699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
sensitized
silicon dioxide
titanium dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012288449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130766A5 (ja
JP2014130766A (ja
Inventor
信明 小松
信明 小松
朋子 伊藤
朋子 伊藤
Original Assignee
inQs株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by inQs株式会社 filed Critical inQs株式会社
Priority to JP2012288449A priority Critical patent/JP6176699B2/ja
Priority to PCT/JP2013/085183 priority patent/WO2014104327A2/ja
Publication of JP2014130766A publication Critical patent/JP2014130766A/ja
Publication of JP2014130766A5 publication Critical patent/JP2014130766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176699B2 publication Critical patent/JP6176699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

この出願の発明は、水晶等の2酸化ケイ素と色素増感2酸化チタンを組み合わせて起電する色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルに係る。
シリコン等の半導体を用いた半導体ソーラーセルは変換効率が高い反面、高純度の材料を使用するため高価である。
比較的安価なソーラーセルとして2酸化チタン(TiO)あるいは酸化亜鉛(ZnO)を用いるソーラーセルがある。
2酸化チタンが起電に利用できる光は波長が380nm以下の紫外線のみであり、この波長領域の紫外線は太陽光中の4%に過ぎなく、太陽光の利用効率は最大でも4%、実際には1%がせいぜいであるため、太陽光の利用効率はきわめて低い。
二酸化チタンソーラーセルが利用できる光の範囲を拡げ、太陽光の利用率を上げるため
に二酸化チタン起電体にルテニウム錯体色素を付着させた色素増感型2酸化チタンソー
ラーセルがある。ここに用いられる2酸化チタン起電体は可視光の一部によっても起電
できるため、色素増感型ソーラーセル(DSSC:Dye Sentitized Solar Cell)は可視
光の一部によっても起電する。
本発明者等は、2酸化ケイ素である人工水晶又は溶融石英が、光起電能を有することを発見し、国際公開公報WO2011/049156号に記載された2酸化ケイ素ソーラーセルを提案した。
図1(a)に概念図を示す2酸化ケイ素ソーラーセルは、各々FTO膜32及びFTO膜34を有するガラス基板31及び33のFTO膜32及びFTO膜34を対向させて配置し、その間に0.15〜0.20mmの厚さを有する2酸化ケイ素(SiO)粒子焼成体に電解質を混入させた2酸化ケイ素起電体36を収納して構成されている。
FTO膜32及びFTO膜34は電荷取り出し電極として機能する。
図1(b)に示したのは国際公開WO2012/124655号公報及び国際公開WO2012/124656号公報に示された本発明者等による図1(a)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルとは異なる構造の2酸化ケイ素ソーラーセルの概念図である。
この図において、31及び33は各々FTO膜32及びFTO膜34を有するガラス基板であり、FTO膜32及びFTO膜34は電荷取り出し電極として機能する。これらの構成は図1(a)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルと同じ構造である。
37は酸化ケイ素焼成体からなる2酸化ケイ素起電体であり、電解液38から分離されている。
図1(c)に示したのはWO2012/124655号公報及びWO2012/124656号公報に示された本発明者等による図1(b)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルにさらに2酸化チタンソーラーセルを組み合わせたタンデム構成のソーラーセルの概念図である。
この図において、31及び33は各々FTO膜32及びFTO膜34を有するガラス基板であり、37は酸化ケイ素焼成体からなる2酸化ケイ素起電体であり、電解液38から分離されている。図1(c)に示したソーラーセルはさらに2酸化チタン焼結体からなる2酸化チタン起電体39である。
本出願人はタンデム構成のソーラーセルの2酸化チタン焼結体にルテニウム色素等の増感色素を吸着させた色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルをWO2012/124655号公報及びWO2012/124656号公報で示した。
色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの具体的な構造を図1(d)及び(e)で説明する。(d)は色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルを光入射面側から見た上面図、(d)は断面図である。
上面図である(d)においてスペーサ42はソーラーセルを収納するためにソーラーセルの周囲を取り囲んでおり、取り出し電極40及び41がソーラーセルの外部に露出している。光は増感色素を吸着した2酸化チタン起電体39に入射するが、増感色素の色に遮られ2酸化ケイ素起電体は見えない。
断面図である(e)において、31及び33は各々FTO膜32及びFTO膜34を有するガラス基板であり、FTO膜32及びFTO膜34は電荷取り出し電極として機能する。36は2酸化ケイ素からなる2酸化ケイ素起電体であり、電解液38からは分離されている。35は白金膜、39は増感色素を吸着した2酸化チタン起電体、40及び41は取り出し電極、42は取り出し電極4041を離隔するとともに電解液38、2酸化チタン起電体39及び2酸化ケイ素起電体36を収納する空間を確保するためのスペーサである。
この色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの色素増感2酸化チタン起電体39は2cm×2cm=4cmの面積を有する。なお、色素増感2酸化チタン起電体39と同様に2酸化ケイ素起電体37も2cm×2cm=4cmの面積を有している。
この色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの光入射面全面に0.5Sun(0.5kw/m)相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧0.75V、短絡電流11.5mA、1cm当たり2.88mAが得られる。
国際公開WO2011/049156号公報 国際公開WO2012/124655号公報 国際公開WO2012/124656号公報
この出願に係る発明はより大きな出力を得ることが可能な色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルを提供することを課題とする。
本発明者等は色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの光入射側に配置される色素増感2酸化チタン起電体を分割して形成した方が一体に形成するよりも、大きな短絡電流を得ることができることを発見した。
この知見に基づき、光入射面の色素増感2酸化チタン起電体を分割して配置した色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルを提供する。
この色素増感2酸化チタン起電体を分割する構成は2酸化ケイ素起電体を有しない色素増感2酸化チタンソーラーセルの色素増感2酸化チタン起電体を分割した場合にも有効である。
光入射側に配置される色素増感2酸化チタン起電体を分割して形成した色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルは光入射面全面に色素増感2酸化チタン起電体を一体に形成したものよりも大きな短絡電流を得ることができる。
本出願人による従来技術である2酸化ケイ素ソーラーセル及び色素増感タンデムソーラーセルの説明図。 この出願に係る実施例1の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの説明図。 この出願に係る実施例2の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの説明図。 この出願に係る実施例3の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの説明図。 この出願に係る他の実施例の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの説明図。 この出願に係る色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの使用例。
図2にこの出願の発明の実施例1を示す。
実施例1の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルは図1(d)及び(e)の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルにこの出願の発明を適用した実施例1の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの概念図である。なお、図1(c)に対応する断面図は図2(b)の断面図と内容が重複するため省略している。
この図において、(a)は色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルを光入射面側から見た上面図、(b)は断面図である。
1及び3は各々FTO膜2及びFTO膜4を有するガラスあるいはポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂等の透光性基板であり、FTO膜2及びFTO膜4は電荷取り出し電極として機能する。
5は透光性基板3のFTO薄膜4に塩化白金酸を塗布焼成して形成した白金膜、7は白金膜5上に形成された2酸化ケイ素起電体、8は電解液である。
9及び10は取り出し電極、6は取り出し電極9と10を離隔するとともに電解液8、2酸化チタン起電体11及び2酸化ケイ素起電体7を収納する空間を確保するためのスペーサである。
色素増感2酸化チタン起電体11は図1(d),(e)の一体である色素増感2酸化チタン起電体39が幅1mmの間隙12により16個のマトリクス状に分割されている。なお、間隙12にはFTO透明導電膜のみが存在している。
この色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの色素増感2酸化チタン起電体11の面積は3.42cmである。
この色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの光入射面全面に0.5Sun(0.5kw/m)相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧0.78V、短絡電流12.7mA、1cm当たりの電流密度3.71mAが得られた。
この値は図1(c)〜(e)に示した色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルと比較して色素増感部の単位面積当たり29%大きい短絡電流が得られた。
そのため、高価な増感色素の使用量を減らすことができる。
なお、2酸化ケイ素起電体を使用しない色素増感ソーラーセルの場合も同様な効果がある。
図3にこの出願の発明の実施例2を示す。
実施例2の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルは図2に示した実施例1の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの色素増感2酸化チタン起電体の形状を変更したものである。
この図において、(a)は色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルを光入射面側から見た上面図、(b)は断面図である。
1及び3は各々FTO膜2及びFTO膜4を有するガラスあるいはポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂等の透光性基板であり、FTO膜2及びFTO膜4は電荷取り出し電極として機能する。
5は透光性基板3のFTO薄膜4に塩化白金酸を塗布焼成して形成した白金膜、7は白金膜5上に形成された2酸化ケイ素起電体、8は電解液である。
9及び10は取り出し電極、6は取り出し電極9と10を離隔するとともに電解液8、2酸化チタン起電体13及び2酸化ケイ素起電体7を収納する空間を確保するためのスペーサである。
色素増感2酸化チタン起電体13は図1(d),(e)一体である色素増感2酸化チタン起電体39が幅1mmの間隙14により6個のマトリクス状に分割されている。なお、間隙14にはFTO透明導電膜のみが存在している。
この色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの色素増感2酸化チタン起電体11の面積は3.70cmである。
この色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの光入射面全面に0.5Sun相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧0.75V、短絡電流10.1mA、1cm当たりの電流密度2.73mAが得られた。
この値は図1(c)〜(e)に示した色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルと比較してやや少ないが、高価な増感色素の使用量を減らすことができる。
なお、2酸化ケイ素起電体を使用しない色素増感ソーラーセルの場合も同様な効果がある。
図4にこの出願の発明の実施例3を示す。
実施例3の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルは図2に示した実施例1の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの色素増感2酸化チタン起電体の形状を変更したものである。
この図において、(a)は色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルを光入射面側から見た上面図、(b)は断面図である。
1及び3は各々FTO膜2及びFTO膜4を有するガラスあるいはポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂等の透光性基板であり、FTO膜2及びFTO膜4は電荷取り出し電極として機能する。
5は透光性基板3のFTO薄膜4に塩化白金酸を塗布焼成して形成した白金膜、7は白金膜5上に形成された2酸化ケイ素起電体、8は電解液である。
9及び10は取り出し電極、6は取り出し電極9と10を離隔するとともに電解液8、2酸化チタン起電体11及び2酸化ケイ素起電体7を収納する空間を確保するためのスペーサである。
色素増感2酸化チタン起電体15は図1(d),(e)の色素増感2酸化チタン起電体39を幅1mmの間隙16により4個の帯状体に分割したものである。なお、間隙16にはFTO透明導電膜のみが存在している。
この色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの色素増感2酸化チタン起電体11の面積は3.70cm2である。
この色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの光入射面全面に0.5Sun相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧0.76V、短絡電流10.9mA、1cm当たりの電流密度2.94mAが得られた。
この値は図1(c)〜(e)に示した色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルと比較してやや少ないが、高価な増感色素の使用量を減らすことができる。
なお、2酸化ケイ素起電体を使用しない色素増感ソーラーセルの場合も同様な効果がある。
実施例1〜3に係る色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルと先行技術の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルとを比較すると、色素増感2酸化チタンソーラーセルを分割することにより短絡電流値及び短絡電流密度を向上させることができる。
その場合、分割数を多くすることにより短絡電流値及び短絡電流密度をさらに大きくすることができる。
図5に色素増感2酸化チタン起電体の他の配置例を示す。
(a)に示したのは色素増感2酸化チタン起電体17を4周を囲むように配置した実施例である。
この色素増感2酸化チタン起電体の面積は2.05cmであり、短絡電流は9.2mA、1cm当たりの電流密度4.5mAが得られた。
(b)に示したのは色素増感2酸化チタン起電体19を取り出し電極と並行して配置した実施例である。
この色素増感2酸化チタン起電体の面積は1cmであり、短絡電流は6.8mA、1cm当たりの電流密度6.8mAが得られた。
(c)に示したのは色素増感2酸化チタン起電体20を取り出し電極と垂直方向に配置した実施例である。
この色素増感2酸化チタン起電体の面積は1cmであり、短絡電流は5.3mA、1cm当たりの電流密度5.3mAが得られた。
この出願に係る色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルの使用例を図6に示す。
(a)に示したのは窓用ガラスに使用した例であり、色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルで窓ガラス22を構成し、周辺部を間隙24を有する色素増感2酸化チタン起電体23で囲っている。
(b)に示したのは時計文字盤25に使用した例であり、色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルで窓26を構成し、周辺部を間隙28を有する色素増感2酸化チタン起電体27で囲っている。
光入射側に配置される色素増感2酸化チタン起電体を分割して形成した
この出願に係る発明の色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルは光入射面全面に色素増感2酸化チタン起電体を一体に形成したものよりも大きな短絡電流を得ることができるため、発電能力の向上だけではなく、使用する2酸化ケイ素の量も節減でき、極めて有用である。
2,4,32,34 FTO膜
1,3,31,33 ガラス基板
7,36,37 2酸化ケイ素起電体
8,38 電解液
5,35 白金膜
11,13,15,17,19,20,23,27,39 色素増感2酸化チタン起電体
12,14,16,24,28 間隙
9,10,40,41 取り出し電極
6,42 スペーサ

Claims (2)

  1. 透明導電膜が形成された2枚の透光性基板が各々の透明導電膜を向かい合わせて配置され
    記透光性基板の一方に2酸化ケイ素起電体が配置され、
    前記透光性基板の他方に色素増感2酸化チタン起電体が配置され、
    前記2枚の透光性基板の間に電解質が充填された色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセルであって、
    前記色素増感2酸化チタン起電体が分割して形成されたことを特徴とする色素増感タン
    デムソーラーセル。
  2. 前記色素増感2酸化チタン起電体が帯状体を分割した形状であり、前記色素増感タンデムソーラーセルの前記透光性基板の外周辺に配置されたことを特徴とする請求項1記載の色素増感タンデムソーラーセル。
JP2012288449A 2012-12-28 2012-12-28 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル Active JP6176699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288449A JP6176699B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
PCT/JP2013/085183 WO2014104327A2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288449A JP6176699B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014130766A JP2014130766A (ja) 2014-07-10
JP2014130766A5 JP2014130766A5 (ja) 2016-02-25
JP6176699B2 true JP6176699B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51022165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288449A Active JP6176699B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6176699B2 (ja)
WO (1) WO2014104327A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104237325B (zh) * 2014-10-09 2017-02-15 扬州大学 一种基于染料敏化半导体的二氧化氮传感膜制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304006B2 (ja) * 1993-11-01 2002-07-22 日本電信電話株式会社 光化学2次電池
JP2001243995A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002170602A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
AU2003902117A0 (en) * 2003-05-05 2003-05-22 Sustainable Technologies International Pty Ltd Photovoltaic device
JP2005285473A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shozo Yanagida 光電変換装置
CA2570718C (en) * 2004-06-15 2010-10-19 Dyesol Ltd. Photovoltaic module with full utilization of surface area
JP4969046B2 (ja) * 2005-02-23 2012-07-04 京セラ株式会社 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP5109308B2 (ja) * 2006-08-24 2012-12-26 東洋製罐株式会社 色素増感型太陽電池
JP2010055935A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 色素増感型太陽電池
ES2467924T3 (es) * 2009-04-15 2014-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Célula solar sensibilizada por colorante y módulo de células solares sensibilizadas por colorante
JP5581468B2 (ja) * 2009-07-22 2014-09-03 島根県 色素増感太陽電池
KR101721120B1 (ko) * 2009-10-21 2017-03-29 고쿠사이센탄기주쯔소고켄큐쇼 가부시키가이샤 광전극 재료 및 광전지 재료
JP5170118B2 (ja) * 2010-01-25 2013-03-27 アイシン精機株式会社 光電変換素子
KR101137378B1 (ko) * 2010-07-16 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지
JP2012094434A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質層含有積層体の製造方法及び色素増感太陽電池
TWI542023B (zh) * 2011-03-11 2016-07-11 Internat Frontier Tech Lab Inc Silicon dioxide solar cells
JP2012199096A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sony Corp 光電変換素子の製造方法および電子装置の製造方法
JP6159066B2 (ja) * 2012-08-27 2017-07-05 inQs株式会社 複合ソーラーセル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014104327A3 (ja) 2014-08-28
JP2014130766A (ja) 2014-07-10
WO2014104327A2 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848324B2 (ja) 2酸化ケイ素ソーラーセル
JP5398781B2 (ja) 染料感応太陽電池
CN101510470B (zh) 一种非晶硅太阳能电池与染料敏化电池叠层结构
JP2012124163A (ja) 太陽電池モジュール
US10147554B2 (en) Energy storage dye-sensitized solar cell
JP6176699B2 (ja) 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
JP6176697B2 (ja) 2酸化ケイ素ソーラーセル
JP6176698B2 (ja) 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
JP6159066B2 (ja) 複合ソーラーセル
WO2017119357A1 (ja) 光発電素子
JP2014130766A5 (ja)
JP2012234693A (ja) ソーラーセル
KR102162099B1 (ko) 복수의 광전극과 겔형 한천 전해질을 포함하는 염료감응형 태양전지 셀
CN204088067U (zh) 一种叠层式染料敏化太阳能电池组件
CN112509815B (zh) 双面受光型染料敏化太阳能电池
JP6457167B2 (ja) 電流発生方法、キャパシタ型電源およびキャパシタ型電源を備えたセンサ
JP2019011502A (ja) 光電気化学デバイス
TWI500203B (zh) Photovoltaic power generation system and power storage device
WO2015005031A1 (ja) 太陽光発電装置
WO2013151175A1 (ja) 2酸化ケイ素ソーラーセル及び2酸化ケイ素ソーラーセル構造を有するガラス板
Miyasaka et al. Response to “Comment on ‘The photocapacitor: An efficient self-charging capacitor for direct storage of solar energy’”[Appl. Phys. Lett. 86, 196101 (2005)]
TW201244128A (en) Power generating device with electrochromic property
KR101541646B1 (ko) 자외선 흡수 염료감응태양전지
Chien et al. Efficiency enhancement of dye-sensitized solar cell
JP5499323B2 (ja) ロッキングチェア型光蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20150512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250