JP6176697B2 - 2酸化ケイ素ソーラーセル - Google Patents

2酸化ケイ素ソーラーセル Download PDF

Info

Publication number
JP6176697B2
JP6176697B2 JP2012269829A JP2012269829A JP6176697B2 JP 6176697 B2 JP6176697 B2 JP 6176697B2 JP 2012269829 A JP2012269829 A JP 2012269829A JP 2012269829 A JP2012269829 A JP 2012269829A JP 6176697 B2 JP6176697 B2 JP 6176697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
silicon dioxide
fto film
fto
circuit current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012269829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116210A (ja
Inventor
信明 小松
信明 小松
白井 克彦
克彦 白井
朋子 伊藤
朋子 伊藤
Original Assignee
inQs株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by inQs株式会社 filed Critical inQs株式会社
Priority to JP2012269829A priority Critical patent/JP6176697B2/ja
Priority to PCT/JP2013/083085 priority patent/WO2014092080A1/ja
Publication of JP2014116210A publication Critical patent/JP2014116210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176697B2 publication Critical patent/JP6176697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

この出願の発明は、水晶等の2酸化ケイ素を用いて起電するソーラーセルに係る。
シリコン等の半導体を用いた半導体ソーラーセルは変換効率が高い反面、高純度の材料を使用するため高価である。
また、集電上の制約があるためソーラーセルユニットの大きさは5mm×20mmとするのがせいぜいであり、これを数10個組み合わせてモデュールを構成している。
比較的安価なソーラーセルとして2酸化チタン(TiO)あるいは酸化亜鉛(ZnO)を用いるソーラーセルがある。
2酸化チタンが起電に利用できる光は波長が380nm以下の紫外線のみであり、この波
長領域の紫外線は太陽光中の4%に過ぎなく、太陽光の利用効率は最大でも4%、実際に
は1%がせいぜいであるため、太陽光の利用効率はきわめて低い。
二酸化チタンソーラーセルが利用できる光の範囲を拡げ、太陽光の利用率を上げるため
に二酸化チタン起電体にルテニウム錯体色素を付着させた色素増感型2酸化チタン起電
は可視光の一部によっても起電できるため、色素増感型ソーラーセルは可視光の一部
によっても起電し、太陽光の利用効率は理論的に30%(実際には最大で10%)と高い。
色素増感型ソーラーセルは半導体ソーラーセルほどではないが同様に集電上の制約があり、ソーラーセルユニットの大きさは20mm×20mmとするのがせいぜいである。
本発明者等は、2酸化ケイ素である人工水晶又は溶融石英が、光起電能を有することを発見し、国際公開公報WO2011/049156号に記載された2酸化ケイ素ソーラーセルを提案した。
図1(a)に概念図を示す2酸化ケイ素ソーラーセルは、各々FTO膜22及びFTO膜24を有するガラス基板21及び23のFTO膜22及びFTO膜24を対向させて配置し、その間に0.15〜0.20mmの厚さを有する2酸化ケイ素(SiO)粒子焼成体に電解質を混入させた2酸化ケイ素起電体26を収納して構成されている。
FTO膜22及びFTO膜24は電荷取り出し電極として機能する。
図1(b)に示したのは国際公開WO2012/124655号公報及び国際公開WO2012/124656号公報に示された本発明者等による図1(a)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルとは異なる構造の2酸化ケイ素ソーラーセルの概念図である。
この図において、21及び23は各々FTO膜22及びFTO膜24を有するガラス基板であり、FTO膜22及びFTO膜24は電荷取り出し電極として機能する。これらの構成は図1(a)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルと同じ構造である。
27は酸化ケイ素(SiO)焼成体からなる2酸化ケイ素起電体であり、電解液28から分離されている。
図1(c)に示したのはWO2012/124655号公報及びWO2012/124656号公報に示された本発明者等による図1(b)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルにさらに2酸化チタンソーラーセルを組み合わせたソーラーセルの概念図である。
この図において、21及び23は各々FTO膜22及びFTO膜24を有するガラス基板であり、27は酸化ケイ素(SiO)焼成体からなる2酸化ケイ素起電体であり、電解液28から分離されている。図1(c)に示したソーラーセルはさらに2酸化チタン(TiO)焼結体からなる2酸化チタン起電体である。この2酸化チタン焼結体29にはルテニウム色素等の増感色素を吸着させることができる。
(d)は(b)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルを装置として組み上げた2酸化ケイ素ソーラーセルを光入射側から見た上面図、(e)は同じく断面図である。これらにおいて31は2酸化ケイ素層、32及び33は取り出し電極、34は取り出し電極32と33を離隔するとともに電解液及び2酸化ケイ素を収納する空間を確保するためのスペーサである。
FTOは薄膜が形成された100mm×100mmのガラス板2枚を使用し、その一方のガラス板のFTO薄膜に塩化白金酸を塗布焼成して白金膜を形成し、その上に9cm×8.5cm=76.5cmの2酸化ケイ素層が形成されている。
10cm×10cmのガラス板2枚を使用して組み上げ、2酸化ケイ素層の面積を9cm×8.5cm=76.5cmとなっている。
ソーラーセルの構成を20.25cm2に1Sun(1kw/m2)相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧460mV、短絡電流3.53mAが得られた。この短絡電流値は76.5cm2のソーラーセル全面に換算すると短絡電流は約13.3mAとなる。
このソーラーセルの構成を増感色素付きとしたものの20.25cmに1Sun(1kw/m)相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧402mV、短絡電流5.16mAが得られた。この短絡電流値は76.5cmのソーラーセル全面に換算すると短絡電流は約19.5mAとなる。
このソーラーセルの構成から2酸化チタンを除いた(b)の構成としたものの20.25cmに1Sun(1kw/m)相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧470mV、短絡電流0.405mAが得られた。この短絡電流値は76.5cm2のソーラーセル全面に換算すると短絡電流は約1.53mAとなる。
国際公開WO2011/049156号公報 国際公開WO2012/124655号公報 国際公開WO2012/124656号公報
この出願に係る発明はより大きな出力を得ることが可能な2酸化ケイ素ソーラーセルを得ることを課題とする。
本発明者等は2酸化ケイ素ソーラーセルを単一のセルとして構成するよりも複数に区分した方がより高い開放電圧とより大きな短絡電流を得ることができることを発見した。
この知見に基づき、2酸化ケイ素層を複数に分割した2酸化ケイ素ソーラーセルを提供する。
10cm×10cmのガラス板2枚を使用して組み上げ、9cm×8.5cmに塗布した2酸化ケイ素層を16個の正方形に分割して構成したソーラーセルは分割されていないものに比して大幅な性能向上が得られる。
は本出願人による従来技術である2酸化ケイ素ソーラーセルの説明図である。 はこの出願に係る実施例1の2酸化ケイ素ソーラーセルである。 はこの出願に係る実施例2の2酸化ケイ素ソーラーセルである。
図2に示したのは図1(b)の2酸化ケイ素ソーラーセルにこの出願の発明を適用した
実施例1の2酸化ケイ素ソーラーセルの概念図である。
この図において、1及び3は各々FTO膜2及びFTO膜4を有するガラス等の透光性
基板であり、FTO膜2及びFTO膜4は電荷取り出し電極として機能する。これらの構
成は図1(b)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルと同じ構造である。
11は酸化ケイ素(SiO2)焼成体からなる2酸化ケイ素起電体、7は電解液である。
なお、ガラス板に代えてポリエチレンナフタレートのような樹脂を使用することも可能である。
FTO膜2が形成されたガラス板1とFTO膜4が形成されたガラス板3は完全には対向しないように位置をずらして配置され、その結果FTO膜2及びFTO膜4のソーラーセルの外部に露出した部分9及び10が外部取り出し電極となる。
FTOは薄膜が形成された100mm×100mmのガラス板2枚を使用し、その一方のガラス板のFTO薄膜に塩化白金酸を塗布焼成して白金膜を形成し、その上にマスクを用いて10mm×10mmの2酸化ケイ素層を16個形成した。
このソーラーセルの20.25cmに1Sun(1kw/m)相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧475mV、短絡電流0.497mAが得られた。この短絡電流値は76.5cm2のソーラーセル全面に換算すると短絡電流は約1.88mAとなる。
実施例1の2酸化ケイ素ソーラーセルは起電体として2酸化ケイ素のみを使用している。
図3に示したのは2酸化ケイ素起電体の対極として焼結2酸化チタン起電体を設けたものである。
この図において、1及び3は各々FTO膜2及びFTO膜4を有するガラス等の透光性基板であり、FTO膜2及びFTO膜4は電荷取り出し電極として機能する。これらの構成は図2に示した2酸化ケイ素ソーラーセルと同じ構造である。
11は2酸化ケイ素起電体、7は電解液である。
なお、ガラス板に代えてポリエチレンナフタレートのような樹脂を使用することも可能である。
このソーラーセルはさらに2酸化チタン(TiO)焼結体からなる2酸化チタン起電体12がガラス基板1に形成されたFTO膜2に設けられている。
この2酸化チタン焼結体にはルテニウム色素等の増感色素を吸着させることができる。
(b)は(a)に示した2酸化ケイ素ソーラーセルを装置として組み上げた2酸化ケイ素ソーラーセルを光入射側から見た上面図、(c)は同じく断面図である。これらにおいて11は分割された2酸化ケイ素層、9及び10は取り出し電極、6は取り出し電極9と10を離隔するとともに電解液及び2酸化ケイ素を収納する空間を確保するためのスペーサである。
なお、2酸化チタン焼結体に増感色素を吸着させた場合には分割された2酸化ケイ素層11は見えない。
FTO膜2が形成されたガラス板1とFTO膜4が形成されたガラス板3は完全には対向しないように位置をずらして配置され、その結果FTO膜2及びFTO膜4のソーラーセルの外部に露出した部分9及び10が外部取り出し電極となる。
FTOは薄膜が形成された100mm×100mmのガラス板2枚を使用し、その一方のガラス板のFTO薄膜に塩化白金を塗布焼成して白金膜を形成し、その上にマスクを用いて10mm×10mmの2酸化ケイ素層を16個形成した。
このソーラーセルの20.25cmの部分に1Sun相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧481mV、短絡電流4mAが得られた。この短絡電流値は76.5cmのソーラーセル全面に換算すると短絡電流は約15.2mAとなる。
このソーラーセルに増感色素を吸着させ、その20.25cmに1Sun(1kw/m)相当の人工太陽光を照射したところ、開放電圧425mV、短絡電流6.08mAが得られた。この短絡電流値は76.5cmのソーラーセル全面に換算すると短絡電流は約23mAとなる。
この分割型ソーラーセルは図1(d)及び(e)に示した先行技術のソーラーセルと比較して開放電圧が4.6%,短絡電流が14.4%増大した。
その理由は明確ではないが2酸化ケイ素層を分割することにより露出した白金膜が集電性能の向上に寄与していることによると推定される。
開放電圧が4.6%,短絡電流が14.4%増大するこの出願に係る2酸化ケイ素ソーラーセルは、発電能力の向上だけではなく、使用する2酸化ケイ素の量も節減でき、極めて有用である。
1,3 透光性基板
2,4 FTO膜
7,28 電解液
9,10,32,33 取り出し電極
11,26,27 2酸化ケイ素起電体
12 2酸化チタン起電体
21,23 ガラス基板
22,24 FTO膜
29 2酸化チタン焼結体
31 2酸化ケイ素層
34 スペーサ

Claims (3)

  1. 透明導電膜が形成された2枚の透光性基板が各々の透明導電膜を向かい合わせて配置され、
    前記透光性基板の一方に2酸化ケイ素起電体が分割して配置され、
    前記2枚の透光性基板の間に電解質が充填されたことを特徴とする、2酸化ケイ素ソー
    ラーセル。
  2. 前記透光性基板の他方に2酸化チタン起電体が配置されたことを特徴とする、請求項1記載の2酸化ケイ素ソーラーセル。
  3. 前記2酸化チタン起電体に増感色素が吸着されたことを特徴とする、請求項2記載の2酸化ケイ素ソーラーセル。
JP2012269829A 2012-12-10 2012-12-10 2酸化ケイ素ソーラーセル Active JP6176697B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269829A JP6176697B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 2酸化ケイ素ソーラーセル
PCT/JP2013/083085 WO2014092080A1 (ja) 2012-12-10 2013-12-10 2酸化ケイ素ソーラーセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269829A JP6176697B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 2酸化ケイ素ソーラーセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116210A JP2014116210A (ja) 2014-06-26
JP6176697B2 true JP6176697B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50934368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269829A Active JP6176697B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 2酸化ケイ素ソーラーセル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6176697B2 (ja)
WO (1) WO2014092080A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108417396B (zh) * 2018-02-27 2019-12-31 南昌航空大学 一种可测试光电转化中超微质量变化的染料敏化太阳电池
JP2021092418A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 国際先端技術総合研究所株式会社 飛行体及び飛行体測位システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243995A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002170602A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子
AU2003902117A0 (en) * 2003-05-05 2003-05-22 Sustainable Technologies International Pty Ltd Photovoltaic device
JP2005285473A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shozo Yanagida 光電変換装置
US20060110618A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 General Electric Company Electrodes for photovoltaic cells and methods for manufacture thereof
JP4969046B2 (ja) * 2005-02-23 2012-07-04 京セラ株式会社 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP5109308B2 (ja) * 2006-08-24 2012-12-26 東洋製罐株式会社 色素増感型太陽電池
JP5125860B2 (ja) * 2008-08-05 2013-01-23 日立造船株式会社 酸化チタン膜の形成方法
JP2010055935A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 色素増感型太陽電池
ES2467924T3 (es) * 2009-04-15 2014-06-13 Sharp Kabushiki Kaisha Célula solar sensibilizada por colorante y módulo de células solares sensibilizadas por colorante
JP5581468B2 (ja) * 2009-07-22 2014-09-03 島根県 色素増感太陽電池
KR101721120B1 (ko) * 2009-10-21 2017-03-29 고쿠사이센탄기주쯔소고켄큐쇼 가부시키가이샤 광전극 재료 및 광전지 재료
JP5170118B2 (ja) * 2010-01-25 2013-03-27 アイシン精機株式会社 光電変換素子
JP2012094434A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質層含有積層体の製造方法及び色素増感太陽電池
TWI542023B (zh) * 2011-03-11 2016-07-11 Internat Frontier Tech Lab Inc Silicon dioxide solar cells
JP6159066B2 (ja) * 2012-08-27 2017-07-05 inQs株式会社 複合ソーラーセル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014092080A1 (ja) 2014-06-19
JP2014116210A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liang et al. An all-inorganic perovskite solar capacitor for efficient and stable spontaneous photocharging
CN101510470B (zh) 一种非晶硅太阳能电池与染料敏化电池叠层结构
JP2012124163A (ja) 太陽電池モジュール
US10147554B2 (en) Energy storage dye-sensitized solar cell
JP4966525B2 (ja) 色素増感型太陽電池、その光電極基板およびその光電極基板の製造方法
JP6176697B2 (ja) 2酸化ケイ素ソーラーセル
JP7410117B2 (ja) 色素増感型太陽電池ユニット、色素増感型太陽電池ユニットを含む光起電力充電器および前記太陽電池ユニットの製造方法
JP6176699B2 (ja) 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
JP6176698B2 (ja) 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル
JP6159066B2 (ja) 複合ソーラーセル
EP2359406B1 (en) Photovoltaic devices
JP2022534549A (ja) グラフェン六方晶窒化ホウ素ファンデルワールスヘテロ構造の太陽光エネルギー処理ユニット
JP6457167B2 (ja) 電流発生方法、キャパシタ型電源およびキャパシタ型電源を備えたセンサ
JP2019201196A (ja) 電子装置を充電する光起電充電器、光起電充電器を作る方法、及び光起電充電器の使用
TWI239657B (en) Solar cells and solar modules
JP2019011502A (ja) 光電気化学デバイス
US11309139B2 (en) Bifacial light-harvesting dye-sensitized solar cell
WO2015005031A1 (ja) 太陽光発電装置
JP5025938B2 (ja) 色素増感型太陽電池、その対向電極およびその対向電極の製造方法
TWI500203B (zh) Photovoltaic power generation system and power storage device
KR20100013792A (ko) 염료감응 태양전지 또는 이의 서브모듈
TW201244128A (en) Power generating device with electrochromic property
TW201044604A (en) Dye-sensitized solar cell module
CN104299791A (zh) 一种叠层式染料敏化太阳能电池组件
KR20140030503A (ko) 냉각 라인을 구비한 염료감응 태양전지 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20150512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250