JP5170118B2 - 光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5170118B2
JP5170118B2 JP2010013277A JP2010013277A JP5170118B2 JP 5170118 B2 JP5170118 B2 JP 5170118B2 JP 2010013277 A JP2010013277 A JP 2010013277A JP 2010013277 A JP2010013277 A JP 2010013277A JP 5170118 B2 JP5170118 B2 JP 5170118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
current collecting
active material
material layer
collecting electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010013277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135337A (ja
Inventor
和彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010013277A priority Critical patent/JP5170118B2/ja
Publication of JP2010135337A publication Critical patent/JP2010135337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170118B2 publication Critical patent/JP5170118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/83Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising arrangements for extracting the current from the cell, e.g. metal finger grid systems to reduce the serial resistance of transparent electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

本発明は光電変換素子に関する。
近年の産業の発達によりエネルギーおよび電力の使用量が急増している。そのため一酸化炭素など環境汚染物質の排出も増え、地球環境を守るため無視できない量になっている。太陽エネルギーを電気に変換する太陽電池は、直接には汚染物質を排出せずに電力を製造できるので、その普及が期待されている。しかし、従来のシリコンを使用した太陽電池は、製造コストが高い問題があり、大規模電力用としては期待されるような普及に至っていない。
このシリコンを使用した太陽電池に替わる製造コストが低い太陽電池として、半導体粒子に可視光を吸収する色素を担持した光電変換活物質層を有する湿式太陽電池が注目されている。色素に光が照射されると伝導電子とホールが生成し、伝導電子は色素を担持している半導体粒子に移動、ホールは接触している電解液中の酸化還元種から電子を受け取り消滅する。これらの光電気化学反応により、電子の流れが発生し、光エネルギーを電気エネルギーに変換できる。
これを大規模電力用として利用する場合、大面積にする必要があるが、大面積化すると集電用電極の抵抗が大きくなるため、電極単位面積当たりの出力電流密度が低下してしまう問題があった。大規模電力用として利用するためには、この問題の解決がきわめて重要である。また、センサ、電卓などの小規模電力用として利用する場合においても、集電用電極の抵抗を小さくすることは、光電変換効率が向上できるため重要である。
この課題を解決する従来技術として、特開平8−287969号公報には、入射光の透過率を低下させずに集電用電極の導電率を向上させるため、透明導電膜の入射光側に鋭角なエッジを持つ金属電極が開示されている。
特開平8−287969号公報
しかしながら、従来技術は、鋭角なエッジにより入射光が反射され、反射損失はあるもののほとんどの入射光が光電変換活性層に届くが、前記エッジの陰になる光電変換活性層が存在するため、光電気化学反応に大きく影響がある反応実効面積の減少は避けられず、光電変換効率が低下するおそれがある。本発明は上記課題を解決したもので、光電気化学反応の実効面積を減らすことなく集電抵抗を低減し、電極単位面積当たりの出力電流密度を向上させた光電変換素子を提供する。
上記技術的課題を解決するために、本発明において講じた技術的手段は、前記集電用電極は、線状または格子状であり、前記集電用電極を構成する線または格子の間に形成される隙間を有し、前記光電変換活物質層は、前記入射光に対して前記集電用電極の少なくとも前方側の面に設けられるとともに、前記隙間に向けて入射される入射光を遮るよう設けられた膜である、ことを特徴とする光電変換素子である。
上記した技術的手段による効果は、以下のようである。
すなわち、光電変換活物質層に設けられた集電用電極により、半導体粒子の伝導電子を効率的に集電することができるので、集電抵抗を低減することができ、電極単位面積当たりの出力電流密度を向上させることができる。また、前記集電用電極は、前記光電変換活物質層の入射光に対する裏面に設けることができるため、入射光の損失がなく、かつ光電気化学反応が起きる反応面積を減少させることもないので、電極単位面積当たりの出力電流密度を向上させることができる。
以上のように、本発明は、光電気化学反応の実効面積を減らすことなく集電抵抗を低減し、電極単位面積当たりの出力電流密度を向上させることができる。
実施例1の湿式太陽電池の光電極を説明する概略斜視図 実施例1の湿式太陽電池の概略断面図 参考例の湿式太陽電池の光電極を説明する概略斜視図 比較例1の湿式太陽電池の光電極を説明する概略斜視図 比較例2の湿式太陽電池の光電極を説明する概略斜視図
本発明の構成は、導電性基板上に光電変換活物質層を設け、該光電変換活物質層の内部または前記入射光に対する裏面に集電用電極を有する光電変換素子である。前記光電変換活物質層の表面とは、入射光に対する裏面である。
光電変換活物質層とは、光増感色素が担持された酸化物半導体微粒子からなっている。また集電用電極とは、光増感色素が担持された酸化物半導体微粒子から透明導電膜まで電子を伝える電極のことである。本発明では入射光の損失をなくすため、光電変換活物質層の内部または入射光に対する裏面に集電用電極を形成することを特徴とする。
本発明の集電用電極の材質は、金属または導電性セラミックスである。例えば、金属では、Ag、Al、Ni、Ti、Au、Pt等があり、導電性セラミックスでは、SnO2、ITO、SiC、TiN、カーボン等がある。
また集電用電極の構造は、膜状、線状、格子状、連続に接触した導電性粒子またはこれらの組み合わせである。膜状とは、いわゆる薄膜状から箔まで含んでいる。これらの構造は、光電気化学反応に伴う酸化還元種の物質移動への影響を小さくくできるが、さらに物質移動への影響を小さくするために酸化還元種のイオン半径より大きい連続したポアがあることが望ましく、その微構造は素子の要求される機能により決定される。
本発明の光電変換活物質層を構成する酸化物半導体微粒子とは、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ等がある。また光増感色素は、素子の使用目的に応じて、検知したい光波長により励起される光増感色素から選択され、ルテニウム錯体、オリゴフェニレン、オキサゾール、オキサジアゾール、スチルベン、キノロン、クロロフィル、クマリン、フルオレセインローズベンガル、ローダミンなどのキサンテン系、メロシアニン、スクアリリウム、シアニン、フタロシアニン、ピリリウム塩、ナイルブルーなどのオキサジン系、チオニン、メチレンブルーなどのチアジン系、ペリレン、スチリルアントラセンなどのスチルベン系、クロコニウムなどがある。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。実施例は、光電変換素子の一例である湿式太陽電池で説明しているが、本発明は太陽電池に限定するものではなく、広く紫外光〜赤外光を受光するセンサなど、紫外光〜赤外光の光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子として広く利用できる。また集電用電極の作製方法についても同様に実施例の作製方法に限定されるものではない。
(実施例1)光電変換素子は、導電性基板上に光電変換活物質層を設けた光電極と、導電性基板に触媒を担持した対極と、光電極と対極の間に注入された電解液で構成されている。
図1は、実施例1の湿式太陽電池の光電極を説明する概略斜視図である。図2は、実施例1の湿式太陽電池の概略断面図である。同じ部位には同じ符号を用いた。
導電性基板7としてSnO2製の透明導電膜1付きのソーダガラス基板2を用いた。この導電性基
板7のシート抵抗は10Ω/□(シート抵抗)である。この導電性基板7の透明導電膜1の上に光電変換活物質層3としてアナターゼ膜が形成され、その表面に線状の集電用電極4が設けられ、光電極10が形成されている。この集電用電極4は、透明導電膜1の端と連結されている。
対極6は、導電性基板に塩化白金酸溶液をスピンコートし、450℃の熱処理でおおよそ20nmの白金を析出担持させたものである。光電極10と対極6の間には、電解液部5が設けられている。また光電極10と対極6は、外部回路9で連結されている。
平均粒径30nmのアナターゼ型酸化チタン微粒子5g、テルピネオール20gとエタノールで分散させた10wt%エチルセルロース分散液5gを乳鉢で混合後、三本ロールミルで均質分散し、アナターゼ膜形成用ペーストを作製した。このペーストを100メッシュのスクリーン版を用いて5.5cm□(5.5cm×5.5cm)に切断した前記導電性基板7上に塗布し、550℃、10分の焼成を行い、5cm□で厚さ20μmの光電変換活物質層3を形成した。
前記光電変換活物質層3の表面にピッチ5mmで線幅0.5mmの集電用電極4を形成した。この集電用電極4は、アルミ二ウムペーストを200メッシュのスクリーン版を用いて塗布し、550℃で10分焼付けることにより作製した。作製した集電用電極4の比抵抗は3.3×10−5Ω・cm、厚さは10μmであった。前記導電性基板7、光電変換活物質層3、集電用電極4により実施例1の光電極10が形成されている。
該光電極10をエタノールに光増感色素として1×10−3モル/Lのルテニウム錯体(RuL2
(NCS)2、L=4,4−ジカルボキシル−2,2’ビピリジン)を溶解した溶液に1日浸漬し、光電変換活物質層3の酸化チタン微粒子3a表面に光増感色素3bを吸着させて担持した。こうして得られた光電極10と対極6を組み合わせ電解液注入口を残しシールした。ヨウ素0.6M、ヨウ化リチウム0.3Mをアセトニトリル溶媒に溶解し電解液とする。前記電解液注入口から電解液を注入後、注入口を封止して湿式太陽電池を作製した。
光電変換特性の評価は、光源にフィルタ付きのキセノンランプを用い、光強度800mW/m2の照射強度で導電性基板7側から照射したときの出力電流密度を測定して行った。この光源のスペクトルは、ほぼ太陽光のスペクトルと同じである。
参考例)図3は、実施例2の湿式太陽電池の光電極を説明する概略斜視図である。参考例では、光電変換活物質層3Aが異なる以外、実施例1と同じである。同じ部位には同じ符号を付け、説明は省略する。
平均粒径10nmのアナターゼ型酸化チタン微粒子5g、平均粒径100nmの導電性SnO2微粒子1g、テルピネオール20gとエタノールで分散させた10wt%エチルセルロース分散液5gを乳鉢で混合後、三本ロールミルで均質分散し、光電変換活物質層用ペーストを作製した。このペーストを導電性基板7に100メッシュのスクリーン版を用いて塗布し、500℃、10分の焼成を行い、5cm□で厚さ20μmの光電変換活物質層3Aを形成した。この光電変換活物質層3A中のSnO2微粒子が内部で連続的に接触し、その一部が導電性基板7と接触し、集電用電極4Aとして機能する。こうして光電極20が作製される。この光電極20、実施例1と同じ対極6、電解液を用いて、湿式太陽電池を作製し、実施例1と同じ方法で評価した。
(比較例1)図4は、比較例1の湿式太陽電池の光電極を説明する概略斜視図である。本比較例1では、光電変換活物質層が異なる以外、実施例1と同じである。
実施例1と同様に導電性基板7上に、5cm□で厚さ20μmのアナターゼ膜の光電変換活物質層3Bを形成した。こうして光電極30が作製される。この光電極30、実施例1と同じ対極6、電解液を用いて、湿式太陽電池を作製し、実施例1と同じ方法で評価した。
(比較例2)図4は、比較例1の湿式太陽電池の光電極を説明する概略斜視図である。本比較例1では、光電変換活物質層およびその基板が異なる以外、実施例1と同じである。
ソーダガラス基板2A上に、幅0.5mmで先端角度40度のV字溝を5mmピッチで形成した。このV字溝に銀ペーストを塗布し、550℃で10分の焼付けを行い、V字状集電用電極11を作製した。作製したV字状集電用電極11の比抵抗は4.5×10−6Ω・cmであった。さらにその表面にスパッタリング装置でシート抵抗10Ω/□のSnO2製の透明導電膜1Aを形成し、導電性基板7Aを作製した。
該透明導電膜1A上に、実施例1と同様に5cm□で厚さ20μmのアナターゼ膜の光電変換活物質層3Bを形成した。こうして光電極40が作製される。この光電極40、実施例1と同じ対極6、電解液を用いて、湿式太陽電池を作製し、実施例1と同じ方法で評価した。
(評価結果)本実施例、比較例の結果を表1に示す。比較例に比べて実施例の出力電流密度は格段に大きい。光電変換活物質層3、3Aに設けられた集電用電極4、4Aにより、半導体粒子の伝導電子を効率的に集電することができたためであると考えられる。
た、実施例1においては、集電用電極4は、前記光電変換活物質層3の表面に設けられ、これは入射光に対する裏面であるので、この集電用電極4で入射光が遮られることがなく、かつ光電気化学反応が起きる反応面積を減少させることもない。また、参考例においては、集電用電極4Aは、前記光電変換活物質層3Aの内部設けられ、かつ図3では大きく描いてあるが実際は非常に微粒であるので、入射光はほとんど遮られることがなく、かつ光電気化学反応が起きる反応面積を減少させることもない。このため光電変換特性に優れた光電変換素子が得られた。
Figure 0005170118
1、1A…透明導電膜
2、2A …ソーダガラス基板
3、3A、3B…光電変換活物質層
4、4A…集電用電極
5…電解液部
6…対極
7、7A…導電性基板
10、20、30、40…光電極

Claims (1)

  1. 光電変換活物質層と集電用電極を有し、入射光が入射される光電極と、該光電極の前記入射光に対して後方に設けられる対極と、を備える光電変換素子において、
    前記集電用電極は、線状または格子状であり、前記集電用電極を構成する線または格子の間に形成される隙間を有し、
    前記光電変換活物質層は、前記入射光に対して前記集電用電極の少なくとも前方側の面に設けられるとともに、前記隙間に向けて入射される入射光を遮るよう設けられた膜である、ことを特徴とする光電変換素子。
JP2010013277A 2010-01-25 2010-01-25 光電変換素子 Expired - Fee Related JP5170118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013277A JP5170118B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013277A JP5170118B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 光電変換素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04350899A Division JP4474691B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135337A JP2010135337A (ja) 2010-06-17
JP5170118B2 true JP5170118B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42346379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013277A Expired - Fee Related JP5170118B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170118B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627785B2 (ja) * 2011-06-30 2014-11-19 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP6176697B2 (ja) * 2012-12-10 2017-08-09 inQs株式会社 2酸化ケイ素ソーラーセル
JP6176699B2 (ja) * 2012-12-28 2017-08-09 inQs株式会社 色素増感タンデム2酸化ケイ素ソーラーセル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021460A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 色素増感型太陽電池
JP4176200B2 (ja) * 1998-08-31 2008-11-05 日揮触媒化成株式会社 光電気セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010135337A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474691B2 (ja) 光電変換素子
JP5150818B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2004220920A (ja) 光電変換素子
JP2004214129A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP2010218770A (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2012212615A (ja) 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および電子機器
Nishikiori et al. Change in titania structure from amorphousness to crystalline increasing photoinduced electron-transfer rate in dye-titania system
JP4843899B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2004311197A (ja) 光電極およびそれを使用した色素増感型太陽電池
JP2000285975A (ja) 光電変換用半導体および光電変換素子
JP5170118B2 (ja) 光電変換素子
JP4071428B2 (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2013025949A (ja) 色素増感型太陽電池
JP2008053042A (ja) 色素増感太陽電池
JP4678125B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP2011138625A (ja) 電極基板及び光電変換素子
JP4892186B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
Uzaki et al. Dye-sensitized solar cells consisting of 3D-electrodes—a review: Aiming at high efficiency from the view point of light harvesting and charge collection
JP2010177197A (ja) 色素増感光電変換素子の製造方法
JP4281539B2 (ja) 半導体微粒子接合体の評価方法、半導体電極の評価方法、半導体微粒子接合体の製造方法、半導体電極の製造方法、電子素子の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP2013122875A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子用対極ならびに電子機器ならびに建築物
KR20130118578A (ko) 광감응 태양전지 및 그의 제조방법
JP5376815B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP5507954B2 (ja) ガラスペースト組成物、電極基板とその製造方法、及び色素増感型太陽電池
KR20120080796A (ko) 다기능 산화물층을 포함한 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees