JP5376815B2 - 光電変換素子の製造方法 - Google Patents

光電変換素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5376815B2
JP5376815B2 JP2008062376A JP2008062376A JP5376815B2 JP 5376815 B2 JP5376815 B2 JP 5376815B2 JP 2008062376 A JP2008062376 A JP 2008062376A JP 2008062376 A JP2008062376 A JP 2008062376A JP 5376815 B2 JP5376815 B2 JP 5376815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
conversion element
counter electrode
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008062376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218152A (ja
Inventor
剛 杉生
鉄也 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2008062376A priority Critical patent/JP5376815B2/ja
Publication of JP2009218152A publication Critical patent/JP2009218152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376815B2 publication Critical patent/JP5376815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、太陽電池のような光電変換素子の製造方法に関するものである。
一般に、色素増感型太陽電池などの光電変換素子は、ガラス板などの透明基板上に透明導電膜を形成し、これを光増感色素で染色してなる電極と、対極用基板上に透明導電膜を形成してなる対極と、両電極間に介在されたヨウ素系の電解質液とからなる。
前記電解質液に用いられるヨウ素は腐蝕性を有するため、安全性や機器の耐久性の面からヨウ素の使用には問題が指摘されており、その対策として、図2に示すように、電解質液部分を固体化する研究が進められている。前記電解液部分の固体化に際して注目されているのが、腐食性のヨウ素を含まず、高い電導性を有するp−型半導体としてヨウ化銅(CuI)結晶を用いた固体型色素増感太陽電池がある(非特許文献1参照)。なお、図2中、(21)は電極、(22)は電極用基板、(23)は透明導電膜、(24)は対極、(25)は対極用基板、(26)は短絡防止層、(27)は固体電解質層、(28)は光増感色素、(29)は光触媒粒子である。
色素増感太陽電池の最新技術II 荒川裕則編著、2007年5月31日 第1版発行 シーエムシー出版、第134〜137頁
しかしながら、前記のようなヨウ化銅(CuI)結晶を用いた固体型色素増感太陽電池では固体化された電解質層と光増感色素で染色してなる電極との密着性が悪く、高い光電変換効率が得られないという問題があった。
さらに、前記固体電解質層と光増感色素で染色してなる電極との密着性を良くするために固体電解質層を多孔質構造にした場合、前記透明導電膜と接触し短絡することを防ぐため、対極用基板に短絡防止層を新たに設ける必要があり、これが電池の内部抵抗になるという問題があった。
そこで、本発明では固体化された電解質でありながら発電効率が高く、前記短絡防止層を必要としない光電変換素子の製造方法を提供することを課題とする。
発明による光電変換素子の製造方法は、負極となる電極と正極となる対極とが対向状に配置されてなる光電変換素子を製造するに当たり、電極用透明基板の片面上に透明導電膜を形成することで前記電極を構成し、対極用基板の片面上に導電性接着剤層を同基板を覆うように形成し、同接着剤層を介して、別途形成のブラシ状カーボンナノチューブ群を基板に転写し、同カーボンナノチューブ群の表面に固体電解質層を形成し、さらに同層の表面に光増感色素で染色された光触媒膜を形成することで、前記対極を構成し、こうして得られた電極と対極を対向させて押し付けながら焼成することを特徴とする。
本発明の光電変換素子の製造方法において、前記固体電解質層の表面に光増感色素で染色された光触媒膜を形成する工程は、好ましくは、光増感色素と光触媒粒子とを含むペーストを固体電解質層の表面に塗布し、乾燥により、色素で染色された光触媒粒子を担持する工程である。
前記ペーストはさらにカーボンナノチューブ粒子を含むことが好ましい。
前記ブラシ状カーボンナノチューブ群の表面に、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)およびポリスチレンスルホネート(PSS)の少なくとも1つからなる高分子膜を形成し、同層の上に固体電解質層を形成することが好ましい。
前記焼成時に、前記光触媒粒子にエネルギービームを照射することも好ましい。
前記固体電解質層は好ましくはヨウ化銅(CuI)からなる。
本発明によれば、対極用基板上のブラシ状カーボンナノチューブ群の表面に固体電解質層を形成し、さらに同層の表面に光増感色素で染色された光触媒膜を形成することで、これら相互間の密着性を高めることができ、これによって発電効率を向上させることができる。また、ブラシ状カーボンナノチューブ群上の固体電解質層の上に光触媒膜が形成されているため、固体電解質層は光触媒膜の層を超えて透明導電膜側に流れることがなく、短絡の危険性がない。
本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
1.電極の製造
図1において、負極となる電極(1)は、電極用透明基板(2)の表面に、導電性金属酸化物を含む透明導電膜(3)を形成した構造である。電極用透明基板(2)は、ガラス板、プラスチック板などであってよい。透明導電膜(3)は、例えば、スズ添加酸化インジウム[Indium Tin Oxide(ITO)]、フッ素添加酸化スズ[Fluorine doped Tin Oxide(FTO)]、酸化スズ[SnO]などの導電性金属酸化物を含む薄膜であることが好ましい。
2.対極の製造
正極となる対極(4)は、下記の工程で製造する。まず、対極用基板(5)上に導電性接着剤を塗布して導電性接着剤層(6)を形成し、同層(6)の上に、別途、熱化学蒸着、プラズマ化学蒸着などの方法で基材に実質上垂直に形成したブラシ状カーボンナノチューブ群(7)を対極用基板(5)の表面に対して実質状垂直に配向するように転写する。
対極用基板(5)は、アルミニウム、銅、スズなどの金属のシートからなる。
導電性接着剤層(6)は、カーボン系導電性接着剤からなるものであってよいが、これに限定されない。
ついで、ブラシ状カーボンナノチューブ群(7)の表面に導電性高分子膜(図示省略)を形成する。導電性高分子はポリアニリン(ポリエチレンジオキシチオフェン[PEDOT]、ポリスチレンスルホネート[PSS]等であって良い。導電性高分子膜は必須ではないが、同膜を形成することでブラシ状カーボンナノチューブ群(7)と後述する固体電解質層(8)との密着性が向上する。
ついで、導電性高分子膜を有する又は有しないブラシ状カーボンナノチューブ群(7)上に、ヨウ化銅(CuI)を含むアセトニトリル溶液を滴下し、乾燥によりアセトニトリルを蒸発させてブラシ状カーボンナノチューブ群(7)上にヨウ化銅からなる固体電解質層(8)を形成する。
ついで、ブラシ状カーボンナノチューブ群(7)上の固体電解質層(8)の表面に、光増感色素(9)と光触媒粒子(10)とを含むペーストを塗布し、乾燥により、光増感色素(9)で染色された光触媒粒子(10)を担持し、ブラシ状カーボンナノチューブ群(7)の表面に光触媒膜(11)を形成する。ペーストは、光増感色素(9)と光触媒粒子(10)の混合物に例えばアルコールと水を加えて調製することができる。
上記のように、光増感色素(9)と光触媒粒子(10)とを含むペーストを用いることで、短時間でブラシ状カーボンナノチューブ群(7)上の固体電解質層(8)の表面に光増感色素(9)で染色された光触媒粒子(10)を担持させることができる。光増感色素(9)と光触媒粒子(10)とを含むペーストの代わりに、光触媒粒子(10)に例えばアルコールと水を加えて調製したペーストを固体電解質層(8)の表面に塗布したものを、光増感色素(9)に例えばアルコールと水を加えて調製した溶液に1〜2時間浸漬することで、光触媒粒子(10)に光増感色素(9)を吸着させるようにしてもよい。
光増感色素(9)は、例えばビピリジン構造、ターピリジン構造などを含む配位子を有するルテニウム錯体や鉄錯体、ポルフィリン系やフタロシアニン系の金属錯体、さらにはエオシン、ローダミン、メロシアニン、クマリンなどの有機色素などであってよい。
光触媒粒子(10)は、酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb2O5) などの金属酸化物であってよい。
光増感色素(9)と光触媒粒子(10)とを含むペーストは、さらにカーボンナノチューブ粒子を含むことが好ましい。この場合、光触媒粒子(10)は平均粒子径が約20nmであることが好ましく、カーボンナノチューブ粒子は、マルチウオールナノチューブ群(MWNT)の長さ1μmの粒子(MWNTをアルコールに分散し、超音波洗浄器で微粉化し、濾過器で1μm以下のMWNTを取り出したもの)が好ましい。MWNT以外に、シングルウオールナノチューブ群(SWNT)やダブルウオールナノチューブ群(DWNT)を用いても良い。このようにすると、カーボンナノチューブ粒子により、電子の移動がよりスムーズになり、発電効率の向上につながる。
ブラシ状カーボンナノチューブ群(7)は、対極用基板(5)の表面に対して実質状垂直に配向する以外に、対極用基板(5)の表面に対して傾斜状に設けても良い。この場合、カーボンナノチューブ群の厚さを薄くすることができ、これにより電極厚みを薄くすることができる。結果として、薄膜の色素増感太陽電池が実現できる。また、体積当たりのカーボン密度(カーボンナノチューブ群密度)が高まることで、体積当たりカーボン表面積が増加し、体積当たりエネルギー密度と体積当たり出力密度がともに高くなる。
3.電池の組み立て
こうして製造した電極(1)と対極(4)を、前者の透明導電膜(3)と後者のブラシ状カーボンナノチューブ群(7)が内側になるように、対向させて、互いに押し付けながら、これらを焼成することで本発明の色素増感太陽電池を製造する。このとき、透明導電電極(1)側から光触媒膜(11)に向けてエネルギービームを照射することで光触媒粒子(10)間の密着性が向上する。エネルギービームとしては、光触媒粒子(10)にエネルギーを与えるものであれば特に制限なく、プラズマ(波長の長いもの)、マイクロ波、可視光(600nm以上)や赤外線などが用いられる。
このようにして製造した10mm角で、ITO−PENフィルム(厚さ100μm)の電極と、銅箔(厚さ100μm)、ブラシ状カーボンナノチューブ(厚さ50μm)、光触媒膜(酸化チタン層)(厚さ0.2nm)の対極とで構成された色素増感太陽電池について、AM1.5、100mW/cmの標準光源照射により電力変換効率を計測した結果、変換効率は6% であった。
実施例による光電変換素子を示す断面図である。 従来の光電変換素子を示す断面図である。
(1)電極
(2)電極用基板
(3)透明導電膜
(4)対極
(5)対極用基板
(6)導電性接着剤層
(7)ブラシ状カーボンナノチューブ群
(8)固体電解質層
(9)光増感色素
(10)光触媒粒子
(11)光触媒膜

Claims (6)

  1. 負極となる電極と正極となる対極とが対向状に配置されてなる光電変換素子を製造するに当たり、電極用透明基板の片面上に透明導電膜を形成することで前記電極を構成し、対極用基板の片面上に導電性接着剤層を同基板を覆うように形成し、同接着剤層を介して、別途形成のブラシ状カーボンナノチューブ群を対極用基板に転写し、同カーボンナノチューブ群の表面に固体電解質層を形成し、さらに同層の表面に光増感色素で染色された光触媒膜を形成することで、前記対極を構成し、こうして得られた電極と対極を対向させて押し付けながら焼成することを特徴とする、光電変換素子の製造方法。
  2. 前記固体電解質層の表面に光増感色素で染色された光触媒膜を形成する工程は、光増感色素と光触媒粒子とを含むペーストを固体電解質層の表面に塗布し、乾燥により、色素で染色された光触媒粒子を担持する工程であることを特徴とする、請求項1記載の光電変換素子の製造方法。
  3. 前記ペーストがさらにカーボンナノチューブ粒子を含むことを特徴とする、請求項2記載の光電変換素子の製造方法。
  4. 前記ブラシ状カーボンナノチューブ群の表面に、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)およびポリスチレンスルホネート(PSS)の少なくとも1つからなる高分子膜を形成し、同層の上に固体電解質層を形成することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
  5. 前記焼成時に、前記光触媒粒子にエネルギービームを照射することを特徴とする、請求項2または3に記載の光電変換素子の製造方法。
  6. 前記固体電解質層がヨウ化銅(CuI)からなることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
JP2008062376A 2008-03-12 2008-03-12 光電変換素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5376815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062376A JP5376815B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 光電変換素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062376A JP5376815B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218152A JP2009218152A (ja) 2009-09-24
JP5376815B2 true JP5376815B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41189789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062376A Expired - Fee Related JP5376815B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 光電変換素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5376815B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406570B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-05 アイシン精機株式会社 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP2011222430A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Hitachi Zosen Corp 色素増感太陽電池における光触媒膜の形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268160A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池
JP4937560B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-23 株式会社フジクラ 光電変換素子用の対極及び光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218152A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Recent progress of counter electrode catalysts in dye-sensitized solar cells
Lee et al. Charge transport characteristics of high efficiency dye-sensitized solar cells based on electrospun TiO2 nanorod photoelectrodes
Lim et al. Reduced graphene oxide–titania nanocomposite‐modified photoanode for efficient dye‐sensitized solar cells
Brown et al. Single-walled carbon nanotube scaffolds for dye-sensitized solar cells
Fu et al. High-performance plastic platinized counter electrode via photoplatinization technique for flexible dye-sensitized solar cells
JP5422645B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
Khan et al. Solution-processed transparent nickel-mesh counter electrode with in-situ electrodeposited platinum nanoparticles for full-plastic bifacial dye-sensitized solar cells
JP5127330B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
Hwang et al. Improved photovoltaic response of nanocrystalline CdS-sensitized solar cells through interface control
Qu et al. Structure transformation and photoelectrochemical properties of TiO2 nanomaterials calcined from titanate nanotubes
JP2005235725A (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP4881600B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法ならびに色素増感太陽電池モジュール
Lee et al. Preparation of a nanoporous CaCO3-coated TiO2 electrode and its application to a dye-sensitized solar cell
JP2012059599A (ja) カーボン系電極及び電気化学装置
Keothongkham et al. Electrochemically deposited polypyrrole for dye‐sensitized solar cell counter electrodes
JP5127329B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2006024574A (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP5489621B2 (ja) 光電変換素子とその光電変換素子を用いた光発電装置
JP5376815B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
Uzaki et al. Dye-sensitized solar cells consisting of 3D-electrodes—a review: Aiming at high efficiency from the view point of light harvesting and charge collection
JP2011165580A (ja) 光電変換素子とその光電変換素子を用いた光発電装置
TWI426617B (zh) 染料敏化太陽能電池及其製作方法
JP5339756B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
KR101447618B1 (ko) 광감응 태양전지 및 그의 제조방법
JP2006164697A (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees