JP2000285975A - 光電変換用半導体および光電変換素子 - Google Patents

光電変換用半導体および光電変換素子

Info

Publication number
JP2000285975A
JP2000285975A JP11090052A JP9005299A JP2000285975A JP 2000285975 A JP2000285975 A JP 2000285975A JP 11090052 A JP11090052 A JP 11090052A JP 9005299 A JP9005299 A JP 9005299A JP 2000285975 A JP2000285975 A JP 2000285975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
photoelectric conversion
particles
dye
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11090052A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Toyoda
竜生 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP11090052A priority Critical patent/JP2000285975A/ja
Publication of JP2000285975A publication Critical patent/JP2000285975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光エネルギーで励起された色素から注入さ
れる電子を効率よく集電し光電流を増加し光電変換効率
が大きくする。 【解決手段】 半導体粒子を集合してなる多孔質層と
色素からなる光電変換用半導体32において、半導体粒
子表面、半導体粒子間の少なくとも一方に金属相37と
含んでいることを特徴とする光電変換用半導体32、ま
たは表面を半導体化した金属粒子46を集合してなる多
孔質層と色素からなることを特徴とする光電変換用半導
体42およびその光電変換用半導体32、42が導電性
基板30、31上に設けられていることを特徴とする光
電変換素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光電変換用半導体お
よび光電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の産業の発達によりエネルギーおよ
び電力の使用量が急増している。そのため一酸化炭素な
ど環境汚染物質の排出も増え、地球環境を守るため無視
できない量になっている。太陽エネルギーを電気に変換
する太陽電池は、直接には汚染物質を排出せずに電力を
製造できるので、その普及が期待されている。しかし、
従来のシリコンを使用した太陽電池は、製造コストが高
い問題があり、大規模電力用としては期待されるような
普及に至っていない。
【0003】このシリコンを使用した太陽電池に替わる
製造コストが低い太陽電池として、半導体電極に可視光
を吸収する色素を担持した湿式太陽電池が注目されてい
る。半導体自身が本来持つ光吸収領域より低いエネルギ
ー領域で、言い換えれば長波長側で光電変換させる原理
は光増感と呼ばれ古くから知られていた。それを光電変
換素子に応用し太陽電池とした場合、光電変換効率は低
かった。
【0004】従来技術1として、M.Graetzel
らは、Nature、vol.357、737ページ
(1991年)に、n型半導体である酸化チタンを超微
粒子化し膜状に形成し、それに色素としてルテニウム錯
体(RuL(NCS)、L=4,4−ジカルボキシ
ル−2,2’ビピリジン)を表面に吸着させた光電変換
素子を発表している。
【0005】M.Graetzelらは、J.Am.C
hem.Soc、Vol.115、No14、6382
ページ(1993年)で、酸化チタンの超微粒子は電極
内部の受光面積増加させ、その微粒子に吸着した色素が
効率よく吸収波長域での光子を電子に変換することで光
電流が大きくなることを報告している。
【0006】従来技術2として、特開平09−2599
43号公報には、アノード電極の導電層の表面に光反射
率の高い金属(銀)からなる反射層を設けた湿式太陽電
池が開示されている。入射光をアノード電極で反射させ
て再び色素に吸収させて変換効率を向上させることを目
的としている。
【0007】従来技術3として、特開平10−1123
37号公報には、透明導電膜付き透明基板に対抗する導
電性基板(対極)に金属を用い、その金属の一部を酸化
させるか、またはその金属にチタンを溶射しその溶射膜
を酸化させることで その酸化膜を半導体層として、そ
の半導体に色素を担持させた湿式太陽電池が開示されて
いる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術1は、変換効率は大幅に向上しアモルファスシリコン
半導体で構成される光電変換素子すなわちシリコン太陽
電池と同レベル程度になってきたが 実用化のためには
さらに高い変換効率が求められる。
【0009】励起された色素から酸化チタン粒子に電子
が注入され、その電子は粒子間を伝導し透明導電膜で集
電される。粒子間の電子伝導率は粒子径に依存し、微粒
子になるほど、電子伝導率は低くなる。したがって、超
微粒子を用いることで、有効受光面積拡大による光電流
増加の効果は確認されたが、電子伝導率が低くなるの
で、光電流を制限される。
【0010】一般的には酸化還元対である比較的イオン
サイズの大きいI/I の拡散が光電流の律速であ
ると言われるが、しばしば上記の電子伝導が光電流を制
限してしまい、光電変換効率上昇しない問題点がある。
【0011】また従来技術2は、反射層として用いられ
る銀が、電解質として一般に使用されるヨウ素と反応し
溶解する問題がある。
【0012】さらに従来技術3は、金属の直接酸化の場
合は、色素を担持する半導体層に必要な膜厚の確保、半
導体の粒子径、半導体層の細孔率や細孔径分布の制御が
著しく困難である問題がある。
【0013】溶射の場合は、溶射可能な金属粒子の大き
さに制限がある。この大きさは通常数十〜数百ミクロン
メートル程度である。また生成する金属溶射膜は表面粒
子の一部が相互に溶融した細孔の少ない膜となる。光電
変換用半導体の半導体粒子として必要とされる粒子径5
−500nmが得られないことは明白である。
【0014】さらにこの発明は金属基板のみに処理可能
な方法で、透明導電膜付き透明基板のガラスや樹脂に半
導体層を形成することは原理上不可能である。
【0015】本発明は上記課題を解決したもので、光エ
ネルギーで励起された色素から注入される電子を効率よ
く集電し光電流を増加し、光電変換効率が大きい光電変
換用半導体および光電変換素子を提供する。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、本発明の請求項1において講じた技術的手段
(以下、第1の技術的手段と称する。)は、半導体粒子
を集合してなる多孔質層と色素からなる光電変換用半導
体において、半導体粒子表面、半導体粒子間の少なくと
も一方に金属相と含んでいることを特徴とする光電変換
用半導体である。
【0017】上記第1の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0018】すなわち、光を受け励起状態になった色素
から半導体に注入される電子が半導体粒子間を移動する
際、半導体粒子表面、半導体粒子間の少なくとも一方に
含まれる金属相を経由して移動できるため、粒子間の電
荷移動距離を短縮し電荷移動抵抗を下げることができ、
光電流と形状因子を向上させ光電変換効率を向上でき
る。
【0019】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項2において講じた技術的手段(以下、第2の技
術的手段と称する。)は、表面を半導体化した金属粒子
を集合してなる多孔質層と色素からなることを特徴とす
る光電変換用半導体である。
【0020】上記第2の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0021】すなわち、光を受け励起状態になった色素
から半導体に注入される電子が半導体粒子間を移動する
際、金属粒子を経由して移動できるため、粒子間の電荷
移動距離を短縮し電荷移動抵抗を下げることができ、光
電流と形状因子を向上させ光電変換効率を向上できる。
【0022】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項3において講じた技術的手段(以下、第3の技
術的手段と称する。)は、前記金属がTi、Al、G
a、Cr、V、Co、Ni、Zn、Y、Nb、Zr、M
o、W、Ta、Sb、Wの少なくとも一つであることを
特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の光電変換用
半導体である。
【0023】上記第3の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0024】すなわち、これらの金属は導電性が大き
く、半導体との親和性に優れているので、光電変換効率
と信頼性を向上できる。
【0025】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項4において講じた技術的手段(以下、第4の技
術的手段と称する。)は、請求項1ないし3記載の光電
変換用半導体が導電性基板上に設けられていることを特
徴とする光電変換素子である。
【0026】上記第4の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0027】すなわち、光電変換効率の高い光電変換用
半導体を用いているので、光電変換効率の高い光電変換
素子ができる。
【0028】
【発明の実施の形態】上記課題を解決するため、本発明
は2つの手段を提供する。
【0029】半導体微粒子の多孔質層の内部に金属を析
出あるいは共存させ、増感色素を吸着させて光電変換用
半導体を構成した。この光電変換用半導体を導電性基板
上に形成した光電極とそれに対向する白金を担持した導
電体からなる対極とを設置し、両極間には酸化還元対を
含む電解質を導入し光電変換素子を構成した。光を受け
励起状態になった色素から注入される電子が粒子間を移
動する際の抵抗低減や移動距離短縮により効率よく電子
を捕捉する目的で金属を析出させた。
【0030】もう一つの手段として、金属微粒子からな
る多孔質膜を形成し、その表面のみを酸化するか、もし
くは予め表面のみを酸化処理した金属粒子で多孔質膜を
形成し、これらの多孔質膜に増感色素を吸着させて光電
極を構成した。この光電変換用半導体を導電性基板上に
形成した光電極とそれに対向する白金を担持した導電体
からなる対極とを設置し、両極間には酸化還元対を含む
電解質を導入し光電変換素子を構成した。
【0031】既知の色素増感型光電変換素子の構成を図
4を用いて説明する。図4は、一般的な湿式太陽電池の
概略断面図である。湿式太陽電池は、色素増感型光電変
換素子の一つである。
【0032】半導体粒子を集合させた多孔質層に増感色
素を担持させた増感色素担持半導体13が、透明導電膜
12を設けた透光性基板11上に設けられ、半導体光電
極1が構成されている。前記透光性基板11としてはガ
ラスなどが使用される。半導体光電極1に対向して設置
される対極2は、触媒担持した透明導電膜15と透光性
基板16で構成される。両極の電極間の空隙に、電子を
放出して酸化され対極から電子を獲得し還元される、例
えばI /I などのような酸化還元対を含み、そ
れらが移動しやすい電解質である電解液とで構成され
る。
【0033】その作動原理を図5を用いて説明する。図
5は、一般的な色素増感型光電変換素子の作動原理を説
明するエネルギーダイアグラム図である。21a、21
b、22〜24はエネルギー準位であり、28は光電
極、29は対極である。光電極28と対極29は、外部
回路27を介して連結されている。
【0034】前記のエネルギー準位で、21aは半導体
の伝導帯準位、21bは半導体のフェルミレベル、22
は増感色素の励起状態準位、23は増感色素の基底状態
準位、24は酸化還元対の酸化還元準位である。半導体
はn型半導体であり、フェルミレベル21bと伝導帯準
位21aは近い。
【0035】hν(h:プランク定数、ν:光の振動
数)のエネルギーを持った光子が増感色素に吸収される
と、色素は基底状態準位23から励起状態準位22へ励
起され、励起された増感色素の電子は半導体の伝導帯準
位21aへ注入され、増感色素は酸化状態となる。半導
体の伝導帯準位21aへ注入された電子は半導体のフェ
ルミレベル21bに落ちる。そこから電子は外部回路2
7を介して対極29に移動する。
【0036】酸化状態の色素は、酸化還元対の還元状態
から電子を受け取り基底状態準位23に戻る。一
方、電子を色素に渡し酸化された電解質中の酸化還元対
の酸化状態I は、外部回路27を介して対極29に
移動した電子を受け取り還元状態Iに戻ることで電子
の流れが1サイクル完結する。
【0037】この光電変換素子の最大発生電位27は、
半導体フェルミレベル21bと電解質中の酸化還元対の
酸化還元準位24の差で規定される。色素の励起状態準
位22は半導体の伝導帯準位21aよりもエネルギー的
に高くないと効果的な電子注入が行われない。
【0038】従来、透光性基板11にガラスを用い、透
明導電膜12にフッ素ドープの酸化スズ膜、増感色素担
持半導体13の半導体にナノサイズ結晶の酸化チタン、
増感色素にルテニウム錯体を用いている。また電解質層
14はエチレンカーボネート80vol%、アセトニト
リル20vol%の混合溶媒中にヨウ素、テトラプロピ
ルアンモニウムアイオダイト{(CNI}を
加えたもので、3I/I を酸化還元対として利用
している。また対極2の透明導電膜15は触媒として白
金Ptを担持したフッ素ドープの酸化スズ膜が用いら
れ、透光性基板16としてガラスが用いられている。
【0039】このように提案された光電変換素子は例え
ば太陽光エネルギーを直接電気エネルギ−に変換でき
る。半導体粒子を微粒子にすると受光面積拡大による光
電流の増加は見込まれるが、粒子間の粒子界面が多いた
め電極内の抵抗が大きくなり、抵抗ロスで電子の一部が
熱に変化し光電流が小さくなり光電変換特性を低いもの
としていた。
【0040】以下、本発明の実施例について説明する。
実施例は色素増感型の太陽スペクトルを光電変換する湿
式太陽電池で説明しているが、本件は太陽電池に限定す
るものではなく、広く紫外光・赤外光発電や紫外光・赤
外光を受光する電極とその光エネルギを電気エネルギに
変換する素子を含む。
【0041】図1は、本発明を実施した第1形態の湿式
太陽電池の概略断面図である。図1(a)は全体の断面
図であり、図1(b)は半導体層の一部の拡大断面図で
ある。
【0042】透明導電膜31を設けた透光性基板30上
に半導体層32が設けられ、光電極3が構成されてい
る。透光性基板30としてはガラスもしくはガスバリア
処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)や
ポリカーボネート(PC)などが用いられる。透明導電
膜31としてはフッ素ドープの酸化スズやITOを薄膜
処理したものが用いられる。
【0043】半導体層32は、予め半導体粒子をペース
ト化し透明導電膜31上に塗膜する。基板がガラスの場
合は焼成することが望ましい。前記半導体粒子として
は、TiO、ZnO、SnOなどの酸化物、Ga
P、InPなどのリン化物、SiCなどの炭化物、Cd
Sなどの硫化物、GaAs、CdTeなどの化合物半導
体などでn型半導体になるものを用いることができる
が、平均粒径0.5μm以下、望ましくは5〜500n
mの酸化チタンがよい。
【0044】半導体多孔質層を成膜後、メッキ液中で定
電位法を用いて所定の金属を析出させる。その後、増感
色素を吸着させてると半導体層32が完成する。この半
導体層32を拡大した断面を見ると、半導体部36の間
に金属37が析出している構造をしている。
【0045】色素を吸着させる溶液の溶媒は増感色素を
溶解するものなら任意のものが使用可能である。このよ
うなものとして例えばDME、DMSO、アルコール、
アセトニトリルなどが挙げられる。その溶媒に所定濃度
で色素を溶解させた溶液に光電極3を所定時間浸漬す
る。本発明において光電極3の半導体層32は多孔質膜
であり、その全体の膜厚は1〜500μmとする。
【0046】本第1形態の湿式太陽電池は上記の光電極
3と対極4と両極間で挟まれる酸化還元対を含む電解質
である電解液33で構成される。対極4は、基板35上
に触媒担持導電膜34が設けられて構成されている。採
光の必要がある場合は、基板35としてガラスもしくは
ガスバリア処理を施したポリエチレンテレフタレート
(PET)やポリカーボネート(PC)などが用いら
れ、触媒担持導電膜34として触媒を担持したフッ素ド
ープの酸化スズなどが用いられる。採光の必要性がない
場合は、触媒を担持した導電体であれば何でもよい。触
媒は、特に限定はないが、白金が光電変換効率向上に優
れている。。
【0047】電解質としてヨウ素系I/I 、臭素
系Br/Br 、ハイドロキノンなどの酸化還元対
を有するものが挙げられる。これらを単独あるいは混合
し、有機溶媒のプロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、アセトニトリルなど単独あるいは混合溶媒に
溶解し電解液33とする。
【0048】この構成の光電変換素子は光を受け励起状
態になった色素から半導体に注入される電子が半導体粒
子間を移動する際、半導体層32に析出した金属37を
経由して透明導電膜31に移動できるため、粒子間の電
荷移動距離を短縮し電荷移動抵抗を下げることができ
る。このため光電流と形状因子を向上させることがで
き、光電変換効率を向上できる。
【0049】一方、金属析出物がない場合、色素から注
入される電子は多数の粒子界面を経由して透明導電膜3
1に移動しなければならず、電荷移動距離が長く電荷移
動抵抗が大きくなるので、光電変換効率が低い。
【0050】図2は、本発明を実施した第2形態の湿式
太陽電池の概略断面図である。図2(a)は全体の断面
図であり、図2(b)は半導体層の一部の拡大断面図で
ある。
【0051】本第2形態の湿式太陽電池は、半導体層4
2の部分が異なっているほかは前記第1形態の湿式太陽
電池と同じ構成である。同じ部位には同じ記号を使用
し、説明は省略する。
【0052】前記半導体層42は、まず金属微粒子もし
くは予め表面を酸化処理した金属微粒子をペースト化し
塗膜する。金属微粒子としては、その酸化物が半導体と
なるものを用いる。例えば、Ti、Al、Ga,Cr、
V、Co、Ni、Zn、Y、Nb、Zr、Mo、W、T
a、Sb、Wなどが挙げられる。金属微粒子の粒子径
は、50μm以下、望ましくは10μmのTiがよい。
【0053】金属微粒子を塗膜する場合は、成膜した金
属多孔質層を陽極酸化法で酸化膜を析出させる。一方、
予め表面を酸化処理した金属微粒子を塗膜する場合は、
それをペースト化し塗膜する。どちらの場合も、半導体
層42の断面を拡大して見ると、金属粒子46の表面
が、この金属粒子46を酸化させて形成した半導体47
で覆われている。その後、増感色素を吸着させる。その
方法は第1形態と同じである。この結果、半導体47に
は色素が担持される。
【0054】この構成の光電変換素子は光を受け励起状
態になった色素から半導体に注入される電子が半導体粒
子間を移動する際、半導体層42内の金属粒子46を経
由して透明導電膜31に移動できるため、粒子間の電荷
移動距離を短縮し電荷移動抵抗を下げることができる。
このため光電流と形状因子を向上させることができ、光
電変換効率を向上できる。
【0055】本発明の代表的なものを実施例として以下
に詳述するが、実施例に限定されるものでない。なお実
施例においてはいずれも基板はソーダガラス、透明導電
膜はフッ素をドープした酸化スズ薄膜で、その面積抵抗
は10〜13Ω/□であるものを用いた。
【0056】また対極として、特に断りの無い限り上記
ガラス基板状に透明導電膜処理を施したものに塩化白金
酸溶液をスピンコートし、450℃の熱処理でおよそ2
0nmの白金を析出担持させたものを用いた。湿式太陽
電池の光入射面積は1X1cmである。
【0057】(実施例1)本実施例1は第1形態の湿式
太陽電池である。平均粒子径20nm、比表面積90m
/gのn型半導体となる酸化チタン粒子を固形分濃度
20%の割合でペースト化し、フッ素をドープした酸化
スズ薄膜の透明導電膜付きガラス基板にスクリーン印刷
で塗膜後、乾燥、焼成を行い酸化チタン多孔質膜を作製
した。
【0058】その後、塩化亜鉛135g、塩化ナトリウ
ム230g、塩化アルミニウム23gを1Lの水に溶解
しメッキ浴とした。pHを3.0〜4.0に調整し25
〜35℃、電流密度0.1mA/cmで電着し、酸化
チタン多孔質膜内に亜鉛を析出させた。
【0059】電析した亜鉛は多孔質中の粒子間に局在化
して針状で析出した。亜鉛を析出した酸化チタン多孔質
半導体層はその後 洗浄し高温で十分乾燥した。
【0060】色素は、ルテニウム錯体<RuL(NC
S)、L=4.4−ジカルボキシル−2,2’ビピリ
ジン>を用いた。色素をイソプロピルアルコールに1X
10−3M溶解する。それを酸化チタンを焼成し、金属
相を析出させた多孔質の膜に吸着させて光電極を得た。
この光電極と対極を組み合わせ電解液注入口を残しシー
ルする。
【0061】ヨウ素0.6Mテトラプロピルアイオダイ
ト0.4Mを混合溶媒(エチレンカーボネート80vo
l%アセトニトリル20vol%)に溶解し電解液とす
る。この電解液を電解液注入口から注入後、電解液注入
口を封止して湿式太陽電池の作製が完了する。
【0062】湿式太陽電池の評価は、光照射時の短絡電
流、開放端電圧、最大出力電流及び最大出力電圧を測定
して行い、形状因子と光電変換効率を算出した。光源と
して420nm以下の波長をフィルタでカットしたキセ
ノンランプを用い、100mW/cmの照射強度で行
った。この光源のスペクトルは、ほぼ太陽光のスペクト
ルと同じである。
【0063】図3は、太陽電池出力線図である。横軸は
電圧、縦軸は電流である。曲線56が、測定した湿式太
陽電池の電圧電流線である。この曲線56と縦軸の交点
53の電流値が短絡電流(Isc)であり、横軸との交
点51の電圧値が開放端電圧(Voc)である。
【0064】曲線56上の各点の出力値は、その点での
電流値と電圧値を掛けた値である。この出力値が最大に
なる値が最大出力値であり、そのときの曲線56上の点
が最大出力点55である。この最大出力点55における
作動電流が最大出力電流(Iop)であり、最大出力点
55における作動電圧が最大出力電圧である。前記最大
出力値は、最大出力電流×最大出力電圧で計算され四角
形Bの面積となっている。
【0065】形状因子は、前記最大出力値を短絡電流と
開放端電圧を掛けた値で割ったものであり、四角形Aの
面積に占める四角形Bの面積を表している。この値が大
きいほど光電変換効率が大きくなる。光電変換効率は、
最大出力値を入射光強度で除して求められる。
【0066】なお、短絡電流、最大出力電流は実施例、
比較例を比較するために受光面積で除した短絡電流密
度、最大出力電流密度で表した。
【0067】(実施例2)本実施例2も第1形態の湿式
太陽電池である。平均粒子径20nm 比表面積90m
/gのn型半導体となる酸化チタン粒子を固形分濃度
20%の割合でペースト化し、フッ素をドープした酸化
スズ薄膜の透明導電膜付きガラス基板にスクリーン印刷
で塗膜後 乾燥、焼成を行い半導体多孔質膜とした。
【0068】この半導体多孔質膜に無電解ニッケルメッ
キを行った。無電解ニッケルメッキは、まず焼成後の半
導体多孔質膜を塩化すず−塩酸水溶液に常温で浸漬後
塩化パラジウム水溶液で活性化処理を行い、次亜リン酸
ナトリウムと塩化ニッケルを含む90℃の水溶液メッキ
浴に浸漬して行なった。
【0069】メッキしたニッケルは、局所的に析出し板
状であった。ニッケルを析出させた酸化チタン多孔質半
導体層はその後十分に洗浄し、高温400℃で結晶化さ
せた。これに実施例と同じように色素を吸着させて光電
極を作製した。湿式太陽電池の作製およびその評価は、
実施例1を同じ方法で行った。
【0070】(実施例3)本実施例3は第2形態の湿式
太陽電池である。平均粒子径6μmの金属チタン粒子を
固形分濃度20%の割合でペースト化し、フッ素をドー
プした酸化スズ薄膜の透明導電膜付きガラス基板にスク
リーン印刷で塗膜後 乾燥、焼成を行い多孔質膜とし
た。
【0071】その後、1%リン酸水溶液中で陽極酸化を
行ったのち、洗浄し十分乾燥した。これに実施例と同じ
ように色素を吸着させて光電極を作製した。湿式太陽電
池の作製およびその評価は、実施例1を同じ方法で行っ
た。
【0072】(実施例4)本実施例4も第2形態の湿式
太陽電池である。平均粒子径6μmの金属チタン粒子を
予め空気中で600℃で24時間加熱した。表面にアナ
ターゼができたことをX線回折で確認後、固形分濃度2
0%の割合でペースト化し、フッ素をドープした酸化ス
ズ薄膜の透明導電膜付きガラス基板にスクリーン印刷で
塗膜後 乾燥、焼成を行い多孔質膜とした。
【0073】これに実施例と同じように色素を吸着させ
て光電極を作製した。湿式太陽電池の作製およびその評
価は、実施例1を同じ方法で行った。
【0074】(比較例1)平均粒子径20nm 比表面
積90m/gのn型半導体となる酸化チタン粒子を固
形分濃度20%の割合でペースト化し、フッ素をドープ
した酸化スズ薄膜の透明導電膜付きガラス基板にスクリ
ーン印刷で塗膜後 乾燥、焼成を行い多孔質膜とした。
【0075】これに実施例と同じように色素を吸着させ
て光電極を作製した。湿式太陽電池の作製およびその評
価は、実施例1を同じ方法で行った。
【0076】(評価結果)実施例および比較例の評価結
果を表1に示す。
【0077】
【表1】
【0078】実施例はいずれも光電変換特性を表す短絡
電流密度・最大出力電流密度が比較例に比べ格段に良い
ことが判る。このことは金属相を析出した光電極や表面
に酸化物半導体を有する金属粒子の導電性が向上したた
め、電荷移動抵抗が小さくなり電荷の収集が効率的にな
ったためと考えられる。
【0079】一方、比較例の光電特性が悪いのは、ナノ
サイズ酸化チタンの粒子間の抵抗が大きいため特性の向
上ができなかったものと考えられる。
【0080】このように、本発明の金属相を含む光電変
換用半導体およびその光電変換用半導体を用いた光電変
換素子ならびに金属粒子の表面に半導体化するための酸
化処理を行った光電変換用半導体およびその光電変換用
半導体を用いた光電変換素子は光電変換特性が従来技術
よりはるかに高い。本発明の光電変換用半導体および光
電変換素子は、シリコン系や化合物半導体の物理的光電
変換素子と異なり安価な原料と安価な製造設備で生産可
能なため、比較的安価に供給が可能である。
【0081】
【発明の効果】以上のように、本発明は、半導体粒子を
集合してなる多孔質層と色素からなる光電変換用半導体
において、半導体粒子表面、半導体粒子間の少なくとも
一方に金属相と含んでいるか、表面を半導体化した金属
粒子を集合してなる多孔質層と色素からなることを特徴
とする光電変換用半導体およびその光電変換用半導体が
導電性基板上に設けられていることを特徴とする光電変
換素子であるので、光エネルギーで励起された色素から
注入される電子を効率よく集電し光電流を増加させ、光
電変換効率を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した第1形態の湿式太陽電池の概
略断面図
【図2】本発明を実施した第2形態の湿式太陽電池の概
略断面図
【図3】太陽電池出力線図
【図4】一般的な湿式太陽電池の概略断面図
【図5】一般的な色素増感型光電変換素子の作動原理を
説明するエネルギーダイアグラム図
【符号の説明】
3…光電極 4…対極 30…透光性基板 31…透明導電膜 32、42…半導体層 33…電解液(電解質) 34…触媒担持導電膜 35…基板 36…半導体部 37…金属相 46…金属粒子 47…半導体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体粒子を集合してなる多孔質層と色
    素からなる光電変換用半導体において、半導体粒子表
    面、半導体粒子間の少なくとも一方に金属相と含んでい
    ることを特徴とする光電変換用半導体。
  2. 【請求項2】 表面を半導体化した金属粒子を集合して
    なる多孔質層と色素からなることを特徴とする光電変換
    用半導体。
  3. 【請求項3】 前記金属がTi、Al、Ga、Cr、
    V、Co、Ni、Zn、Y、Nb、Zr、Mo、W、T
    a、Sb、Wの少なくとも一つであることを特徴とする
    請求項1、2のいずれかに記載の光電変換用半導体。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3記載の光電変換用半導
    体が導電性基板上に設けられていることを特徴とする光
    電変換素子。
JP11090052A 1999-03-30 1999-03-30 光電変換用半導体および光電変換素子 Pending JP2000285975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090052A JP2000285975A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 光電変換用半導体および光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090052A JP2000285975A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 光電変換用半導体および光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285975A true JP2000285975A (ja) 2000-10-13

Family

ID=13987835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090052A Pending JP2000285975A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 光電変換用半導体および光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285975A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019441A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Sony Corporation 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
US7159229B2 (en) 2003-04-11 2007-01-02 Sony Corporation Disk cartridge
US7222351B2 (en) 2003-04-04 2007-05-22 Sony Corporation Shutter closing mechanism and disc driving apparatus
US7313800B2 (en) 2003-04-18 2007-12-25 Sony Corporation Disk centering system
US7312507B2 (en) 2002-04-11 2007-12-25 Sony Corporation Sensitizing dye solar cell
CN100395896C (zh) * 2003-12-05 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 染料敏化太阳能电池及其电极
WO2008085083A1 (fr) * 2007-01-09 2008-07-17 Valentin Nikolaevich Samoilov Cellule photovoltaïque hétéroélectrique
US7422922B2 (en) 2003-01-08 2008-09-09 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic device and process for fabricating the same
WO2009126056A1 (ru) * 2008-04-09 2009-10-15 Общество С Ограниченной Ответственностью "Новые Энергетические Технологии" Преобразователь электромагнитного излучения
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2011198628A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池、及び色素増感型太陽電池モジュール
JP2014032847A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Central R&D Labs Inc 複合体、光電極、色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312507B2 (en) 2002-04-11 2007-12-25 Sony Corporation Sensitizing dye solar cell
US7332785B2 (en) 2002-04-11 2008-02-19 Sony Corporation Dye-sensitized solar cell
US7332782B2 (en) 2002-04-11 2008-02-19 Sony Corporation Dye-sensitized solar cell
WO2004019441A1 (ja) * 2002-08-23 2004-03-04 Sony Corporation 色素増感型光電変換装置及びその製造方法
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
US7422922B2 (en) 2003-01-08 2008-09-09 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic device and process for fabricating the same
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
US7222351B2 (en) 2003-04-04 2007-05-22 Sony Corporation Shutter closing mechanism and disc driving apparatus
US7159229B2 (en) 2003-04-11 2007-01-02 Sony Corporation Disk cartridge
US7313800B2 (en) 2003-04-18 2007-12-25 Sony Corporation Disk centering system
CN100395896C (zh) * 2003-12-05 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 染料敏化太阳能电池及其电极
WO2008085083A1 (fr) * 2007-01-09 2008-07-17 Valentin Nikolaevich Samoilov Cellule photovoltaïque hétéroélectrique
WO2009126056A1 (ru) * 2008-04-09 2009-10-15 Общество С Ограниченной Ответственностью "Новые Энергетические Технологии" Преобразователь электромагнитного излучения
WO2010050575A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 富士フイルム株式会社 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法
EP2845882A2 (en) 2008-10-29 2015-03-11 Fujifilm Corporation Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell
EP2302650A2 (en) 2009-09-28 2011-03-30 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
EP2306479A2 (en) 2009-09-28 2011-04-06 Fujifilm Corporation Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell
JP2011198628A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Dainippon Printing Co Ltd 色素増感型太陽電池、及び色素増感型太陽電池モジュール
JP2014032847A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Central R&D Labs Inc 複合体、光電極、色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
WO2014129575A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39445E1 (en) Solar cell and solar cell unit
EP2897144B1 (en) Photosensitized solar cell module and production method thereof
JP3717506B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP4063802B2 (ja) 光電極
JP2001283941A (ja) 光電変換素子
JP2000285975A (ja) 光電変換用半導体および光電変換素子
JP4448478B2 (ja) 色素増感型太陽電池モジュール
JP4639481B2 (ja) 複合型太陽電池
JP4881600B2 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法ならびに色素増感太陽電池モジュール
JP4474691B2 (ja) 光電変換素子
JP2000243466A (ja) 光電変換素子
JP2011236104A (ja) 酸化チタン構造体及びその製造方法、並びに酸化チタン構造体を用いた光電変換装置
JP4596305B2 (ja) 半導体電極およびその製造方法、ならびにそれを用いた色素増感型太陽電池
JP4071428B2 (ja) 色素増感型太陽電池及びその製造方法
JP4479108B2 (ja) 光電変換素子
JP2008053042A (ja) 色素増感太陽電池
JP4892186B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
JP4716636B2 (ja) 複合半導体
JP2002314108A (ja) 太陽電池
JP4341197B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP4092908B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2002141115A (ja) 光電変換装置、その製造方法及び太陽電池システム
JP2002075476A (ja) 光電変換膜、光電変換用電極、および光電変換素子
JP2003243053A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2002093471A (ja) 光電変換装置、その製造方法及び太陽電池システム