JP4639481B2 - 複合型太陽電池 - Google Patents

複合型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4639481B2
JP4639481B2 JP2001021130A JP2001021130A JP4639481B2 JP 4639481 B2 JP4639481 B2 JP 4639481B2 JP 2001021130 A JP2001021130 A JP 2001021130A JP 2001021130 A JP2001021130 A JP 2001021130A JP 4639481 B2 JP4639481 B2 JP 4639481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
dye
composite
film
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001021130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002231324A (ja
Inventor
正弘 大麻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2001021130A priority Critical patent/JP4639481B2/ja
Publication of JP2002231324A publication Critical patent/JP2002231324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639481B2 publication Critical patent/JP4639481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複合型太陽電池に関し、特に、色素増感型太陽電池と結晶系シリコン太陽電池を組み合わせた複合型太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、太陽電池の多くは、半導体からなる単一接合型太陽電池であり、Si、GaAs等のpn接合構造で構成されていた。これら単一の半導体を用いている限りは、太陽光エネルギーの有効利用に限界がある。特に、半導体の禁止帯幅より低エネルギーの光は、単一接合型太陽電池内における光起電力発生に寄与することができず、従って、単一接合型太陽電池の光電変換効率は20〜25%が限界となっていた。
【0003】
この欠点を除去するために、複合型太陽電池の開発が進められ、例えば、GaAs、InP、InAsあるいはGeの半導体基板上に混晶Ga1-yInyAsからなるpn接合により下部太陽電池を構成し、混晶In1-xAlxAsからなるpn接合により上部太陽電池を構成し、上部太陽電池と下部太陽電池とを前記混晶半導体に高不純物濃度で不純物を添加してなるpn接合で連結する複合型太陽電池が提案されている(特開昭58−119676号公報)。
【0004】
さらに、上記の複合型太陽電池の軽量化や光電変換効率の改良を目的として、Si基板上にpn接合を形成して下部太陽電池を構成し、Ga1-zAlzAsからなるpn接合を層状に成長させた上部太陽電池を構成し、トンネル接合を介して上部太陽電池と下部太陽電池を接続した複合型太陽電池が提案されている(特開昭60−201670号公報)。この場合、x値の最適化により理論的には30%以上の光電変換効率が可能とされている。しかし、実際には、複合型太陽電池として、光電変換効率が15〜16%のものが多い。
【0005】
図4に示すように、結晶系シリコン太陽電池の分光感度は、波長400〜1100nmの領域であるのが特徴である。
【0006】
一方、可視光領域の利用が可能で、理論変換効率が33%と高く、人体に無害とされる酸化チタン(TiO2)を用いる新しい太陽電池として、色素増感型太陽電池が知られている(特開平1−220380号公報、特開平5−504023号公報等)。しかし、その実際の変換効率は6%程度であった。
【0007】
図7は、この色素増感型太陽電池の構造図である。2枚の板ガラスなどの透明基板1a、1bの内側に、それぞれ透明導電膜2a、2bを形成して電極とする。この透明導電膜2a、2bには、フッ素ドープ酸化錫、酸化インジウム、ITO、ATOなどを用いることができる。
【0008】
一方の透明導電膜2bの表面に、触媒となる白金もしくは炭素を被覆してカソード電極とする。他方の透明導電膜2aには、さらに、酸化チタンなどの金属酸化物の薄膜4を形成し、その表面に色素6を吸着、担持させてアノード電極とする。この金属酸化物の薄膜4は、その表面積を大きくするために、焼結した多孔質の金属酸化物5で形成されることが好ましい。この金属酸化物5には、酸化チタンのほか、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb25)、酸化錫(SnO2)またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)を用いることができる。
【0009】
これらの電極間に、電解液や固体伝導体からなる酸化還元電解質3を挟み込むことで、酸化還元電解質中の酸化還元対が、両電極間の電子の移動に寄与する。
【0010】
酸化チタンなどは短波長の光(紫外光)しか吸収しないことから、色素増感型太陽電池では、太陽光を電気エネルギーに効率よく変換させるために、色素を増感材として用いている。この色素は光吸収剤として働き、特定波長域の太陽光を吸収して、電子を金属酸化物の薄膜に注入することで、発電が行われる。例えば、色素としてルテニウム錯体があげられるが、これは太陽光の可視領域の波長300nm〜600nmの光を吸収し、ルテニウム金属・配位子軌道遷移により励起された電子が、金属酸化物の伝導帯に移り、光電流となる。なお、この色素には、ルテニウム錯体のほか、キサンテン系色素を用いることができる。
【0011】
このようにして、光を吸収すると両電極間に電圧が発生する太陽電池が構成される。この型の太陽電池は色素を増感剤として用いるため、「色素増感型太陽電池」とも呼ばれている。ルテニウム錯体を用いた色素増感型太陽電池は、太陽光の可視領域のうち波長300nm〜600nmの光を吸収して発電し、波長600nm〜1400nmの光を透過することから、波長600nm以下の太陽光を発電に有効に利用できるといえる。
【0012】
従って、色素増感型太陽電池では、入射光のうち、より長い波長側の光が金属酸化物の薄膜を通過してしまう問題があり、広い波長の範囲で太陽光を利用して、光電変換効率をさらに向上させることが望まれていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、太陽電池の単位面積あたりの光電変換効率を向上させることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
ルテニウム錯体を用いた色素増感型太陽電池において、光電変換効率の波長依存性を図3に示す。このように、色素増感型太陽電池では、波長600nm以下の太陽光を有効に利用することができる。
【0015】
そこで、本発明者は波長600nm以上の太陽光で発電する太陽電池に着目し、研究を進めた。単結晶シリコン及び多結晶シリコンを用いた結晶系シリコン太陽電池は、シリコンのpn接合によってバンドの勾配が形成され、太陽光のうち波長400nm〜1100nmの光により生成した電子と正孔が、内部電界によって分離され、起電力が発生する。結晶系シリコン太陽電池の相対分光感度の波長依存性を図4に示す。本発明者は、これらの事実より、本発明を完成するに至った。
【0016】
すなわち、上記課題を解決するために、本発明による複合型太陽電池は、太陽光に面した側に、ルテニウム錯体を用いた色素増感型太陽電池を配して、波長300nm〜600nmの光で発電を行い、一方、該色素増感型太陽電池の後側に結晶系シリコン太陽電池を配して、前記色素増感型太陽電池を透過した光のうち波長400nm〜1100nmで発電を行うように構成されている。
【0017】
上記色素増感型太陽電池は、次のように構成される。第1の透明基板の内側に透明導電膜を形成し、その内側表面に白金微粒子もしくは炭素微粒子を付着させてカソード電極とする。第2の透明基板の内側に透明導電膜および透明金属酸化物薄膜を順次形成して、この透明金属酸化物薄膜の表面に色素を担持させてアノード電極とする。これらの電極を酸化還元電解質を介して対向させ、色素による光の吸収によりこれら電極間に電圧を発生させる。
【0018】
前記金属酸化物は、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb25)、酸化錫(SnO2)またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)を用いることができる。また、前記色素は、ルテニウム錯体またはキサンテン系色素を用いることができる。さらに、前記透明導電膜は、フッ素ドープ酸化錫、酸化インジウム、ITOまたはATOを用いることができる。
【0019】
一方、前記酸化還元電解質が、ヨウ素、臭素または塩素を含む電解液または固体伝導体を用いることができる。なお、結晶系シリコン太陽電池には公知のものを利用できるので、説明を省略する。
【0020】
さらに、光電変換効率を高めるために、前記色素の近傍に金属微粒子を配することが好ましい。この金属微粒子は、白金(Pt)、白金合金、パラジウム(Pd)またはパラジウム合金の微粒子が適している。
【0021】
金属微粒子を配するのは、これらが太陽光の照射により表面プラズモン吸収による光エネルギーの吸収が起こり、色素との共鳴や色素への電荷移動により、可視光から近赤外領域において色素の吸光度の増強効果があるからである。この色素の光吸収の増強効果により、光電流の増加が引き起こされ、光電変換効率を向上させることができる。
【0022】
これらの金属微粒子に、白金、白金合金、パラジウムまたはパラジウム合金を使用するのは、金、銀または銅の金属微粒子(特開平9−259943号公報参照)では、ハロゲン系の酸化還元電解質と反応して溶解されてしまうからである。たとえ金であっても、微粒子、薄膜の状態では室温で容易に溶解されてしまうという問題を有するのである。そこで、本発明者は、白金、白金合金、パラジウム、パラジウム合金に注目し、研究を進めたところ、これらは色素の光吸収の増強効果を有しつつ、微粒子の状態でもハロゲン系の酸化還元電解質によって溶解されないことが確認された。
【0023】
以上のように、色素増感型太陽電池と結晶系シリコン太陽電池を組み合わせた本発明の複合型太陽電池により、広い波長の範囲で太陽光エネルギーを有効に利用でき、単位面積あたりの光電変換効率を向上させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明に係る複合型太陽電池の構成を、図1を用いて説明する。太陽光に面した側の色素増感型太陽電池は、ガラス基板1bに透明導電膜2bを蒸着し、さらに白金を被覆したカソード電極と、ガラス基板1aに透明導電膜2aを蒸着し、さらにその上に多孔質の金属酸化物薄膜4を形成し、該金属酸化物薄膜4を構成する金属酸化物5の表面に色素6を担持させた光電極であるアノード電極と、酸化還元電解質3とから構成されている。
【0025】
透明導電膜2a、2bは、例えばフッ素ドープ酸化錫を、多孔質の金属酸化物薄膜4は、例えば酸化チタンを用いることができる。
【0026】
酸化還元電解質3は、ヨウ素系電解液であるアセトニトリル(90vol%)と3メチル2オキサゾリジノン(10vol%)の混合溶媒にヨウ素とヨウ化リチウムを加えたものであり、ヨウ素酸化還元対(I3 -/I-)として働き、カソード電極とアノード電極間の電子移動に寄与する。
【0027】
色素6は、例えばルテニウム錯体からなる色素を用いると、太陽光の可視領域の光を吸収して、ルテニウム金属・配位子軌道遷移により励起された電子が、酸化チタンの伝導帯に移り、光電流となる。
【0028】
一方、色素増感型太陽電池の後側に位置する結晶系シリコン太陽電池は、例えば、p型シリコン基板8の上に、n型不純物の拡散やエピタキシャル成長でn型シリコン9を作製し、色素増感型太陽電池側にフッ素ドープ酸化錫、酸化インジウム、ITO、ATOなどを用いた透明電極2cを形成し、対極電極としてAlなどの金属電極10を用いる。
【0029】
このように、色素増感型太陽電池と結晶系シリコン太陽電池を接合させて、複合型の太陽電池構造とすることにより、太陽光のうち波長300nm〜600nmの光を色素増感型太陽電池で発電に利用し、この色素増感型太陽電池を透過した光のうち、波長400nm〜1100nmの光を結晶系シリコン太陽電池で発電に利用することができるため、単位面積あたりの光電変換効率を向上させることができる。
【0030】
さらに、本発明による複合型太陽電池は、図2に示す構成にすることが好ましい。すなわち、図1に示した複合型太陽電池において、その色素増感型太陽電池のアノード電極において、多孔質の金属酸化物薄膜4を形成する金属酸化物5の表面に担持させた色素6の近傍に、さらに金属微粒子7を配したものである。
【0031】
この金属微粒子7には、例えば白金微粒子、白金がモル比で50%以上の白金合金微粒子、パラジウム微粒子、パラジウムがモル比で50%以上のパラジウム合金微粒子を用いると、ヨウ素系酸化還元電解質に溶解して消失することなく、色素近傍に配することができる。これらの微粒子は、色素に化学結合や吸着により直接配してもよく、あるいはTiO2に化学結合や吸着させて、結果としてTiO2に担持された色素近傍に配するようにしてもよい。
【0032】
色素近傍に配した金属微粒子の粒径は、1〜100nmが好ましく、1〜10nmがより好ましい。詳しい配置方法としては、これらの微粒子の分散液に、色素を担持したTiO2膜を浸漬する方法がある。微粒子分散液は、例えば貴金属溶解溶液に還元剤、高分子分散剤を添加して作製することができる。また、真空容器内で気化させた貴金属の再凝固微粒子を溶媒中に捕獲して作製することもできる。また、市販の貴金属の溶解溶液に色素を担持したTiO2膜を浸漬後、水素還元や光還元により、貴金属微粒子を析出させてもよい。例えば、白金では、H2PtCl6・6H2Oや、〔Pt(NH34〕(NO32水溶液に浸漬後、還元してPtを色素近傍に析出させてもよい。
【0033】
これら白金、白金合金、パラジウム、パラジウム合金などの金属微粒子は、太陽光の照射により表面プラズモン吸収による光エネルギーの吸収が起こり、色素との共鳴や色素への電荷移動により可視光から近赤外領域において色素の吸光度の増強効果がある。この色素の光吸収の増強効果により、光電流の増加が引き起こされ、光電変換効率をさらに向上させることができる。
【0034】
【実施例】
本発明を、以下の実施例により説明する。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0035】
[実施例1] 以下の条件で、本発明の複合型太陽電池を構成し、その特性を評価した。
【0036】
透明導電膜を形成した透明基板には、市販のフッ素ドープSnO2ガラス(日本板硝子製、導電層膜厚450nm)を用いた。金属酸化物の薄膜には、酸化チタンとして平均粒径15nmのTiO2ペースト(Solaronix社製)を用いた。
【0037】
フッ素ドープSnO2ガラス上に、TiO2ペーストを塗布し、自然乾燥後、500℃で30分間の焼成を電気炉で行った。一回の塗布で、約2μm厚のTiO2多孔質膜が形成された。これを複数回繰り返すことにより、10μmの膜厚とした。このTiO2多孔質膜をRu色素溶液に浸漬し、80℃で2時間還流を行い、TiO2多孔質膜の表面にRu色素を担持させた。なお、Ru色素溶液はエタノールに3×10-4mol/L(リットル)のRu色素(Solaronix社製Ruthenium535)を溶解させることにより作製した。以上のように、光電極であるアノード電極を形成した。一方、カソード電極は、フッ素ドープSnO2ガラスの表面に、白金をスパッターで薄く被覆することにより形成した。
【0038】
カソード電極とアノード電極を対向させて電池構造を形成し、隙間に酸化還元電解質を注入した。酸化還元電解質はヨウ素系電解液であり、アセトニトリル(90vol%)と3メチル2オキサゾリジノン(10vol%)の混合溶媒に、ヨウ素とヨウ化リチウムを加えたものである。
【0039】
以上により、色素増感型太陽電池を形成した。
【0040】
通常の分光光度計で測定した本実施例の色素増感型太陽電池の透過率スペクトルを図5に示す。電池の構成材料による吸収があるため、色素単体の透過率とは異なるが、波長600nm〜1100nmの光が透過しており、最大で64%の透過率であった。
【0041】
結晶系シリコン太陽電池は、p型多結晶シリコン基板を拡散炉で熱処理し、p型シリコン基板表面にリンを拡散させ、表面層をn型とした。シリコン基板の裏面のn型層をエッチングで取り去り、当該表面をp型層とした。裏面電極パターンの形成は、Ag−Alペーストをスクリーン印刷し、空気雰囲気中で200℃で1分の乾燥を行い、続いて700℃で1分の焼成を行い、電極とした。
【0042】
受光面であるn型層にも、同様に、Ag−Tiペーストをスクリーン印刷し、乾燥、焼成を行った後、最後に水素雰囲気中で400℃の熱処理を行った。
【0043】
以上により、結晶系シリコン太陽電池を形成した。
【0044】
前記色素増感型太陽電池と結晶系シリコン太陽電池の位置合わせをし、並列に配線した後、側面を樹脂で封止して複合型太陽電池を形成した。
【0045】
参照用に、同一プロセスで従来型の色素増感型太陽電池も形成した。
【0046】
これらの太陽電池に対して、AM1.5(エアマス1.5:地球の中緯度における太陽スペクトルの太陽光)のソーラーシミュレータで、1000W/m2の疑似太陽光を照射して、電流電圧特性を測定した。
【0047】
その結果、従来型の色素増感型太陽電池では光電変換効率が6%であったのに対して、色素増感型太陽電池の後側に結晶系シリコン太陽電池を配した複合型太陽電池では、光電変換効率が15%となった。このように本発明による複合型太陽電池は、従来の色素増感型太陽電池と比較して、光電変換効率が約2.5倍に向上した。また、ここで用いた結晶系シリコン太陽電池単体の光電変換効率よりも約7%向上した。
【0048】
[実施例2] 以下の条件で、本発明の複合型太陽電池を構成し、その特性を評価した。
【0049】
透明導電膜を形成した透明基板には、市販のフッ素ドープSnO2ガラス(日本板硝子製、導電層膜厚450nm)を用いた。金属酸化物の薄膜には、酸化チタンとして平均粒径15nmのTiO2ペースト(Solaronix社製)を用いた。
【0050】
フッ素ドープSnO2ガラス上に、TiO2ペーストを塗布し、自然乾燥後、500℃で30分間の焼成を電気炉で行った。一回の塗布で、約2μm厚のTiO2多孔質膜が形成された。これを複数回繰り返すことにより、10μmの膜厚とした。このTiO2多孔質膜をRu色素溶液に浸漬し、80℃で2時間還流を行い、TiO2多孔質膜の表面にRu色素を担持させた。なお、Ru色素溶液はエタノールに3×10-4mol/L(リットル)のRu色素(Solaronix社製Ruthenium535)を溶解させることにより作製した。
【0051】
Ru色素を担持したTiO2多孔質膜を、PtAg系微粒子が単分散したインクに浸漬し、エタノールで洗浄後、自然乾燥させることにより、Ru色素近傍にPtAg系微粒子を配置させた。単分散PtAg系微粒子インクは、白金と銀のモル比を4:1にすることで、酸化還元電解質に溶解することを防止できる。
【0052】
以上のように、光電極であるアノード電極を形成した。
【0053】
一方、カソード電極は、フッ素ドープSnO2ガラスの表面に、白金をスパッターで薄く被覆することにより形成した。
【0054】
カソード電極とアノード電極を対向させて電池構造を形成し、隙間に酸化還元電解質を注入した。酸化還元電解質はヨウ素系電解液であり、アセトニトリル(90vol%)と3メチル2オキサゾリジノン(10vol%)の混合溶媒に、ヨウ素とヨウ化リチウムを加えたものである。本実施例の色素増感型太陽電池の透過率スペクトルを図6に示す。波長600nm〜1100nmの光が透過しており、最大で57%の透過率であった。
【0055】
結晶系シリコン太陽電池は、p型多結晶シリコン基板を拡散炉で熱処理し、p型シリコン基板表面にリンを拡散させ、表面層をn型とした。シリコン基板の裏面のn型層をエッチングで取り去り、当該表面をp型層とした。裏面電極パターンの形成は、Ag−Alペーストをスクリーン印刷し、空気雰囲気中で200℃で1分の乾燥を行い、続いて700℃で1分の焼成を行い、電極とした。
【0056】
受光面であるn型層にも、同様に、Ag−Tiペーストをスクリーン印刷し、乾燥、焼成を行った後、最後に水素雰囲気中で400℃の熱処理を行った。
【0057】
以上により、結晶系シリコン太陽電池を形成した。
【0058】
前記色素増感型太陽電池と結晶系シリコン太陽電池の位置合わせをし、並列に配線した後、側面を樹脂封止して複合型太陽電池を形成した。
【0059】
参照用に、同一プロセスで金属微粒子を配した改良型の色素増感型太陽電池も形成した。
【0060】
これらの太陽電池に対して、AM1.5のソーラーシミュレータで1000W/m2の疑似太陽光を照射して、電流電圧特性を測定した。
【0061】
その結果、改良型の色素増感太陽電池では光電変換効率が9%であったのに対して、改良型の色素増感型太陽電池の後側に結晶系シリコン太陽電池を配した複合型太陽電池では、光電変換効率が17%となった。このように本発明による複合型太陽電池は、従来の色素増感型対応電池と比較して、光電変換効率が約3倍以上、改良型の色素増感型太陽電池と比較しても、光電変換効率が約2倍に向上した。また、ここで用いた結晶系シリコン太陽電池単体の光電変換効率よりも約21%向上した。
【0062】
【発明の効果】
本発明の複合型太陽電池により、波長300nm〜600nmの太陽光により色素増感型太陽電池で発電することができるとともに、色素増感型太陽電池を透過した波長600nm以上の太陽光についても、結晶系シリコン太陽電池で有効に発電することができるため、単位面積あたりの光電変換効率を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る複合型太陽電池の構成を示す概念断面図である。
【図2】 本発明に係る複合型太陽電池の他の構成を示す概念断面図である。
【図3】 色素増感型太陽電池の光電変換効率を示す相対分光感度−波長曲線のグラフである。
【図4】 結晶系シリコン太陽電池の光電変換効率を示す相対分光感度−波長曲線のグラフである。
【図5】 実施例1の色素増感型太陽電池の透過率を示す透過率−波長曲線のグラフである。
【図6】 実施例2の色素増感型太陽電池の透過率を示す透過率−波長曲線のグラフである。
【図7】 従来の色素増感型太陽電池の構成を示す概念断面図である。
【符号の説明】
1a、1b 透明基板
2a、2b、2c 透明導電膜
3 酸化還元電解質
4 金属酸化物膜
5 金属酸化物微粒子
6 色素
7 金属微粒子
8 p型シリコン
9 n型シリコン
10 金属電極

Claims (8)

  1. 太陽光に面した側に配した色素増感型太陽電池と、該色素増感型太陽電池の後側に配した結晶系シリコン太陽電池とを接続させた複合型太陽電池であって、前記色素増感型太陽電池は、第1の透明基板の内側に透明導電膜を形成し、その内側表面に白金または炭素を被覆して形成したカソード電極と、第2の透明基板の内側に透明導電膜および金属酸化物薄膜を順次形成し、この金属酸化物薄膜の表面に色素を担持させて形成したアノード電極とが、酸化還元電解質を介して対向して形成されていることを特徴とする、複合型太陽電池
  2. 前記アノード電極の前記色素の近傍に金属微粒子がさらに配されていることを特徴とする、請求項1に記載の複合型太陽電池。
  3. 前記金属微粒子が、白金(Pt)、白金合金、パラジウム(Pd)またはパラジウム合金の微粒子である請求項に記載の複合型太陽電池。
  4. 前記金属酸化物が、酸化チタン(TiO2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニオブ(Nb25)、酸化錫(SnO2)またはチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)である請求項1〜3のいずれかに記載の複合型太陽電池。
  5. 前記色素が、ルテニウム錯体またはキサンテン系色素である請求項1〜4のいずれかに記載の複合型太陽電池。
  6. 前記酸化還元電解質が、ヨウ素、臭素または塩素を含む電解液または固体伝導体である請求項1〜5のいずれかに記載の複合型太陽電池。
  7. 前記透明導電膜は、フッ素ドープ酸化錫膜、酸化インジウム膜、ITO膜またはATO膜である請求項1〜6のいずれかに記載の複合型太陽電池。
  8. 前記結晶系シリコン太陽電池が、シリコン単結晶太陽電池またはシリコン多結晶太陽電池である請求項1〜7のいずれかに記載の複合型太陽電池。
JP2001021130A 2001-01-30 2001-01-30 複合型太陽電池 Expired - Fee Related JP4639481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021130A JP4639481B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 複合型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021130A JP4639481B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 複合型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231324A JP2002231324A (ja) 2002-08-16
JP4639481B2 true JP4639481B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=18886733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021130A Expired - Fee Related JP4639481B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 複合型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639481B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129259A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光電変換素子及び太陽電池
JP2005191137A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 積層型光電変換装置
JP4637543B2 (ja) * 2004-10-22 2011-02-23 京セラ株式会社 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JP2006210780A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyocera Chemical Corp 多層型光電変換装置
CN101802948B (zh) * 2007-07-23 2014-01-15 巴斯夫欧洲公司 串列光伏电池
JP5153248B2 (ja) * 2007-07-30 2013-02-27 京セラ株式会社 光電変換装置及び光発電装置
JP5248821B2 (ja) * 2007-08-21 2013-07-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 複合型太陽電池
KR20090052696A (ko) * 2007-11-21 2009-05-26 한국전자통신연구원 p-n 접합 다이오드를 포함하는 기판을 구비한 염료감응태양전지
KR101696939B1 (ko) 2008-10-29 2017-01-16 후지필름 가부시키가이샤 색소, 이것을 사용한 광전 변환 소자, 광전기 화학 전지, 및 색소의 제조 방법
US8227733B2 (en) 2009-03-31 2012-07-24 Kyocera Corporation Combined photoelectric conversion device
WO2011027830A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 国立大学法人北海道大学 光電変換装置、光検出装置、及び光検出方法
JP5620081B2 (ja) 2009-09-28 2014-11-05 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5524557B2 (ja) 2009-09-28 2014-06-18 富士フイルム株式会社 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、および光電気化学電池
CN102157693A (zh) * 2010-02-10 2011-08-17 北京大学 太阳能电池及其制造方法
DE102010043006A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Solarworld Innovations Gmbh Photovoltaisches Bauelement
KR101380116B1 (ko) * 2011-09-27 2014-04-03 주식회사 엘지화학 우수한 제조 공정성과 안전성의 이차전지
TWI631721B (zh) * 2013-08-06 2018-08-01 新南革新股份有限公司 高效率堆疊太陽電池
CN104091692A (zh) * 2014-05-30 2014-10-08 上海北京大学微电子研究院 一种高转化效率的太阳能电池及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245683A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Tonen Corp 太陽電池の製造方法
JPH04261069A (ja) * 1991-01-31 1992-09-17 Tonen Corp 太陽電池の製造方法
JPH11283682A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 色素増感型太陽電池
JPH11345991A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Ricoh Co Ltd 太陽電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245683A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Tonen Corp 太陽電池の製造方法
JPH04261069A (ja) * 1991-01-31 1992-09-17 Tonen Corp 太陽電池の製造方法
JPH11283682A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 色素増感型太陽電池
JPH11345991A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Ricoh Co Ltd 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002231324A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639481B2 (ja) 複合型太陽電池
KR100696529B1 (ko) 금속원소를 포함하는 광전변환소자용 전극 및 이를 채용한염료감응 태양전지
Jasim Dye sensitized solar cells-working principles, challenges and opportunities
Zhu et al. Impact of high charge-collection efficiencies and dark energy-loss processes on transport, recombination, and photovoltaic properties of dye-sensitized solar cells
JP4415448B2 (ja) 光電変換素子
Jasim Natural dye-sensitized solar cell based on nanocrystalline TiO2
JP4514251B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2004220920A (ja) 光電変換素子
Qian et al. A Selenium‐Based Cathode for a High‐Voltage Tandem Photoelectrochemical Solar Cell
JP2000285975A (ja) 光電変換用半導体および光電変換素子
JP4552330B2 (ja) 太陽電池付き表示装置
JP5586489B2 (ja) 染料感応型太陽電池用電極基板、及びこれを具備する染料感応型太陽電池
JP5609800B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP3740331B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP4892186B2 (ja) 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
WO1999063599A1 (en) Dye sensitized nano-structured photo-voltaic tandem cell
KR100846156B1 (ko) 탄소입자를 이용한 작업전극의 제조방법 및 이를 이용한염료감응 태양전지 모듈
JP2002141115A (ja) 光電変換装置、その製造方法及び太陽電池システム
JP2002093471A (ja) 光電変換装置、その製造方法及び太陽電池システム
JP4092908B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
CN110600271B (zh) 一种染料敏化太阳能电池组件及其制备方法和应用
JP2002280084A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
CN102568852A (zh) 基于三维石墨烯的光伏电池及其制备方法
Lyu Design, synthesis and study of functional organometallic ruthenium complexes for dye-sensitized solar cells and photoelectrochemical cells
JP4672832B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees