JP3740331B2 - 光電変換装置及びその製造方法 - Google Patents

光電変換装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3740331B2
JP3740331B2 JP26872599A JP26872599A JP3740331B2 JP 3740331 B2 JP3740331 B2 JP 3740331B2 JP 26872599 A JP26872599 A JP 26872599A JP 26872599 A JP26872599 A JP 26872599A JP 3740331 B2 JP3740331 B2 JP 3740331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
conversion device
substrate
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26872599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001093590A (ja
Inventor
透 田
央 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26872599A priority Critical patent/JP3740331B2/ja
Priority to US09/665,983 priority patent/US6649824B1/en
Priority to EP00120649A priority patent/EP1087446A3/en
Publication of JP2001093590A publication Critical patent/JP2001093590A/ja
Priority to US10/663,752 priority patent/US7087831B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3740331B2 publication Critical patent/JP3740331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光電変換装置及びその製造方法に関し、特に電子受容型の電荷輸送層と、電子供与型の電荷輸送層と、これらの電荷輸送層間に存在する光吸収層と、を少なくとも有する光電変換装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光エネルギーを電気エネルギーに変換する方法として、シリコンやガリウム−砒素等からなる半導体接合を利用した太陽電池が一般的に知られている。中でも、半導体のpn接合を利用した単結晶シリコン太陽電池や多結晶シリコン太陽電池、半導体のpin接合を利用したアモルファスシリコン太陽電池の実用化が進みつつある。しかしながら、シリコン太陽電池は製造コストが比較的高く、製造工程でエネルギーを多く消費するので、太陽電池の製造時のコストや消費エネルギーを回収するためには長期間使用する必要がある。特に、製造コストが高いことが太陽電池の普及を妨げる原因となっている。
【0003】
一方、近年、第2世代薄膜太陽電池としてCdTeやCuIn(Ga)Seを用いた太陽電池の実用化に向けた研究も進んでいるが、これらの材料を用いた太陽電池に関しては、環境問題や資源的な問題が提起されている。
【0004】
このような半導体接合を利用した乾式太陽電池以外に、半導体と電解質溶液との界面で起きる光電気化学反応を利用した湿式太陽電池が提案されている。この湿式太陽電池に用いられる酸化チタン、酸化錫等の金属酸化物半導体は、前記乾式太陽電池に用いられるシリコン、ガリウム−砒素等と比較して、低コストで製造することが可能であるという利点を有する。中でも酸化チタンは紫外領域での光電変換特性、安定性の両面において優れていることから、将来のエネルギー変換材料として期待されている。しかし、酸化チタン等の安定な半導体は、バンドギャップが3eV以上と広いため、太陽光の約4%である紫外光しか利用することができず、光電変換効率が十分とは言えなかった。
【0005】
そこで、このような光半導体の表面に色素を吸着した光化学電池(湿式太陽電池)が研究された。初期の頃はこのような光化学電池には半導体の単結晶電極が用いられていた。かかる電極としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、酸化錫等が挙げられる。しかしながら、単結晶電極は吸着できる色素の量が少ないため光電変換効率が低く、コストが高かったため、多孔質の半導体電極を用いる試みがなされた。坪村らは、微粒子を焼結した多孔質酸化亜鉛からなる半導体電極に色素を吸着させることによって、光電変換効率が改善したという報告をしている(NATURE、261(1976)p.402)。多孔質の半導体電極を用いる点についての提案は、特開平10−112337号公報、特開平9−237641号公報においてもなされている。
【0006】
また、Graetzelらは、色素と半導体電極とをさらに改善してシリコン太陽電池並みの性能が得られたことを報告している(J.Am.Chem.Soc.115(1993)6382)。ここでは、色素としてルテニウム系色素を用い、半導体電極としてアナターゼ型の多孔質酸化チタン(TiO)を用いている。
【0007】
図6は、Graetzelらの報告している色素増感半導体電極を用いた光化学電池(以下、本明細書中では、Graetzel型セルという)の概略構成及びその機能を示す模式的な断面図である。
【0008】
図6中、14a、14bはガラス基板、15a、15bはガラス基板上に設けられた透明電極、61はアナターゼ型多孔質酸化チタン半導体層であり酸化チタン微粒子同士が接合したポーラス状の接合体からできている。また、62は酸化チタン微粒子表面に接合させた色素からなる光吸収層である。63は電子供与型の電解液であり、例えばヨウ素イオンを含有する電解液などが用いられる。
【0009】
次に、Graetzel型セルの製造方法について説明する。
【0010】
まず、透明電極15aが設けられたガラス基板14a上にアナターゼ型酸化チタン微粒子からなる層を形成する。形成方法には各種あるが、一般的には、10nm程度の粒径を有するアナターゼ型酸化チタン微粒子を分散させたペーストを透明電極15a上に塗布し、350〜500℃で焼成して、厚さ約10μmのアナターゼ型酸化チタン微粒子層61を形成する。かかる形成方法により、微粒子同士が程よく結合して、空孔度が50%程度でラフネスファクター(実質的な表面積/見かけ上の表面積)が1000程度の構造の層が得られる。
【0011】
次に、この酸化チタン層61に色素を吸着させる。色素としては各種の物質が検討されているが、一般的にはRu錯体が用いられる。色素を溶かした溶液に酸化チタン層61を浸して乾燥させると、酸化チタン微粒子の表面に色素が結合し、色素からなる光吸収層62が形成される。色素を溶かす溶媒としては、色素をよく溶解し、色素の酸化チタン層への吸着を阻害せず、仮に電極表面に残留しても電気化学的に不活性な物質が好適であり、かかる観点から、エタノールやアセトニトリルが好ましく用いられる。
【0012】
次に、対極として、透明電極15bが設けられたガラス基板14bを用意し、透明電極15bの表面に白金やグラファイト等からなる超薄膜を形成する。この超薄膜は電解液63との間の電荷のやりとりの際の触媒として作用する。
【0013】
そして、電解液62を間に保持させて、透明電極15a、15bを内側にしてガラス基板14a、14bを重ね、Graetzelセルを形成する。電解液62の溶媒としては、電気化学的に不活性で、且つ電解質を充分な量溶解できるアセトニトリルや炭酸プロピレン等が好適に用いられる。電解質としては、安定なイオンのレドックス対であるI/I やBr/Br が好適に用いられる。例えば、I/I 対を形成する際には、ヨウ素のアンモニウム塩とヨウ素とを混合する。
【0014】
その後、耐久性を持たせるために接着剤などでセルを封止することが好ましい。
【0015】
続いて、Graetzel型セルの動作原理について説明する。このGraetel型セルに図6中左側から光を入射させる。すると、入射光により光吸収層62を構成する色素中の電子が励起され、励起された電子は効率良く酸化チタン層61に注入され、酸化チタンの伝導帯に移動する。電子を失って酸化状態にある色素は迅速に電解液63中のヨウ素イオンから電子を受け取って還元され元の状態に戻る。酸化チタン層61に注入された電子は、酸化チタン微粒子の間をホッピング伝導などの機構により移動しアノード(図中左側の透明電極)15aに到達する。また、色素に電子を供給して酸化状態(I )になったヨウ素イオンはカソード(図中右側の透明電極)15bから電子を受け取って還元され、元の状態(I)に戻る。
【0016】
かかる動作原理から推測できるように、色素で生成した電子とホールとが効率良く分離、移動するためには、色素の励起状態の電子のエネルギー準位は酸化チタンの伝導帯のエネルギー準位よりも高い必要があり、色素のホールのエネルギー準位はヨウ素イオンのレドックス準位よりも低い必要がある。
【0017】
このようなGraetzel型セルがシリコン太陽電池にとって代わるためには、光電変換効率、短絡電流、開放電圧、形状因子(フィルファクター)、耐久性のさらなる向上が望まれる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した色素増感半導体電極は、酸化チタン微粒子を分散させた溶液を透明導電膜(透明電極)15a上に塗布、乾燥後に高温焼結して得られた酸化チタン膜であったため、透明電極と酸化チタン微粒子との界面や酸化チタン微粒子間の界面において励起電子が散乱してしまう傾向があった。このため、透明電極と酸化チタン膜との界面及び酸化チタン微粒子同士の界面に生じる内部抵抗が大きくなり、光電変換効率が低下する原因になっていた。また、酸化チタン微粒子界面で励起電子がレドックス系等に移動してしまうことも、光電変換効率が低下する原因になっていた。
【0019】
また、上述した色素増感半導体電極は、酸化チタン微粒子の焼結体で構成されていたため、透明電極近傍の酸化チタン微粒子に色素を吸着させるのに時間がかかり、電解液63中のイオンの拡散も遅いという問題もあった。
【0020】
そこで、本発明の目的は、電子の授受がスムーズに行われ、光電変換効率の高い光電変換装置を提供することにある。
【0021】
また、本発明の目的は、色素等からなる光吸収層や電解液等からなる電荷輸送層における電子、ホール、イオンの移動が速く、製造時に光吸収層や電荷輸送層のしみ込みが良好な半導体電極を有する光電変換装置を提供することにある。
【0022】
また、本発明の目的は、かかる特徴を有する光電変換装置の製造方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、電子受容型の電荷輸送層と、電子供与型の電荷輸送層と、これらの電荷輸送層間に存在する光吸収層と、を少なくとも有する光電変換装置であって、前記電荷輸送層のいずれかが針状結晶の集合体からなる半導体針状結晶層であることを特徴とする光電変換装置を提供する。
【0024】
また、本発明は、電子受容型の電荷輸送層と、電子供与型の電荷輸送層と、これらの電荷輸送層間に存在する光吸収層と、を少なくとも有する光電変換装置の製造方法であって、針状結晶を含む溶液を基板上に塗布し焼成することにより該基板上に針状結晶の集合体からなる半導体針状結晶層を形成し、該半導体針状結晶層を前記電荷輸送層のいずれかとすることを特徴とする光電変換装置の製造方法を提供する。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明にかかる光電変換装置の主たる特徴は、針状結晶を電子受容型(n型)もしくは電子供与型(p型)の電荷輸送層に用いることである。針状結晶とは所謂ウィスカーであり、欠陥のない針状単結晶あるいは螺旋転移等を含んだ針状結晶からなっていることが好ましい。針状結晶を用いた電荷輸送層の効果を説明するために、本発明と従来のGraetzelセルとを比較しながら説明する。
【0026】
<本発明の光電変換装置の構成について>
前述したGraetzel型セルを始めとする色素増感型セルでは、色素1層の光吸収率が十分ではないため、光吸収層の表面積を大きくして実質的な光吸収量を大きくしている。表面積を大きくする方法としては、上記Graetzel型セルのように微粒子を分散、接合させる方法もあるが、かかる方法を用いると電子の移動効率が十分効率的とはいえないという問題がある。例えば、上記Graetzel型セルでは、酸化チタン半導体層61を有する透明電極15a側から光入射を行なった場合の光電変換効率のほうが、対極15a側から光入射を行った場合の光電変換効率よりも優れている場合が多い。これは、単なる色素による光吸収量の差を意味するだけではなく、光吸収により励起された電子が酸化チタン半導体層61を移動して透明電極15aに到達する確率が透明電極から光励起位置が離れるに従って低下していくことを示唆している。
【0027】
本発明にかかる光電変換装置の一例について、図1、図2を用いて説明する。
【0028】
図1(a)は本発明にかかる光電変換装置の一例を示す模式的な断面図である。図中、10、13は電極付き基板、11は表面に光吸収層を有する半導体針状結晶層(吸収層修飾半導体針状結晶層)、12は電荷輸送層である。図1(b)は、図1(a)に示す断面図の部分拡大断面図であり、図中、14はガラス基板、15は透明電極であり、これらは図1(a)の電極付き基板10に相当する。また、16は光吸収層、17は半導体針状結晶層であり、これらは図1(a)の吸収層修飾半導体針状結晶層11に相当する。
【0029】
本発明にかかる光電変換装置では、針状結晶はn型ワイドギャップ半導体もしくはp型ワイドギャップ半導体であることが好ましい。針状結晶がn型ワイドギャップ半導体の場合には、光吸収層16を挟んでp型ワイドギャップ半導体やレドックス対を含んだ電解液、高分子導電体等からなる電荷輸送層12が必要である。また、針状結晶がp型ワイドギャップ半導体の場合には、光吸収層16を挟んで電子受容型の電荷輸送層12が必要である。
【0030】
電極付き基板10、13のいずれかを光の入射面とする場合、少なくとも入射面側の電極及び基板は透光性である必要がある。図2(a)〜(c)は本発明にかかる光電変換装置の具体例を示す模式的な断面図であり、図中、21は透明電極付きガラス基板、22は透光性を有さない電極(あるいは透光性を有さない電極付き基板)である。図2(a)に示した構成では、吸収層修飾半導体針状結晶層11側に透明電極付きガラス基板21を設け、図中左側から光を入射させる構成としている。逆に、図2(b)に示した構成では、電荷輸送層12側に透明電極付きガラス基板21を設け、図中右側から光を入射させる構成としている。光吸収層16までの入射光の吸収や反射が無視できるのであれば、これらのうちいずれの構成をとってもよい。また、図2(c)に示すように、両方とも透明電極付きガラス基板21として、どちら側からでも光を入射させることができる構成としてもよい。
【0031】
これらの構成のいずれとするかは、半導体針状結晶層17の形成方法、電荷輸送層12の形成方法、組成、等に応じて適宜選択する。例えば、金属基板を酸化することによって針状結晶層を形成する場合には必然的に針状結晶層側が透光性を有さない電極となる。一方、針状結晶粉を焼成して半導体針状結晶層を形成する場合には、比較的低温のプロセスで針状結晶層を形成することができ針状結晶層形成プロセスで透明電極を劣化させることがないので、針状結晶層側を透明電極付きガラス基板とすることができる。
【0032】
<針状結晶について>
上記Graetzelセルでは、光吸収層の表面積を大きくするために空孔度が大きい微粒子層を利用してラフネスファクターを増大させているが、針状結晶層を用いた場合には、針状結晶のアスペクト比(軸方向の長さ/直径)を大きくすることによってラフネスファクターを増大させることができる。アスペクト比は5以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましく、100以上であることがさらに好ましい。針状結晶の直径は1μm以下であることが好ましく、0.1μm以下であることが好ましい。
【0033】
針状結晶の材料としては、エネルギーギャップの大きなものが好ましく、具体的にはエネルギーギャップが3eV以上のものが好ましい。針状結晶の材料としては金属酸化物が好適に用いられる。電子受容型(n型)結晶の材料としては、例えばTiO、ZnO、SnO等が好ましく、電子供与型(p型)結晶の材料としては、例えばNiO、CuI等が好ましい。
【0034】
針状結晶層の形成方法としては、針状結晶粉を上述したGraetzelセル同様に塗布、焼成する方法がある。この場合、図3(a)に示す模式的な断面図のように針状結晶が基板14と平行に重なってしまう状態よりも、図3(b)や図1(b)に示す断面図のように針状結晶の一端が透明電極15に接合した状態で基板14と略垂直な状態となっていることが好ましい。なお、透明電極15が存在せず基板が電極を兼ねる場合には、針状結晶の一端が基板の主面に接合していることが好ましい。針状結晶の軸方向と基板の主面とのなす角は60°以上であることが好ましく、80°以上であることがより好ましい。
【0035】
また、電極上に針状結晶を成長させる方法もある。この方法には大きく分けて2種類の方法がある。一つは、結晶成分を外部から供給する方法であり、CVD法、PVD法、電着法等である。もう一つは、電極を構成する成分を反応させて針状結晶を成長させる方法である。
【0036】
前者の具体的な方法としては、図5(a)の断面図に示すように、基板41上に下地電極層(金属層)42を成膜した後、大気開放型のCVD法を用いてTiOやZnO等を下地電極層42上に針状結晶を成長させる方法や、図5(b)の断面図に示すように、大気開放型のCVD法を用いてTiOやZnO等を下地電極を兼ねる金属基板44上に直接針状結晶を成長させる方法等が挙げられる。
【0037】
後者の具体的な方法としては、図5(a)の断面図に示すように、TiやZn等からなる下地電極層(金属層)42を基板41上に成膜した後、下地電極層42の表面を酸化して針状結晶を成長させる方法やCVD法を用いて針状結晶を成長させる方法、図5(b)の断面図に示すように、下地電極を兼ねる金属基板44を直接酸化して針状結晶を成長させる方法が挙げられる。針状結晶の直径や成長方向を制御する方法として、ナノホールから針状結晶を成長させる方法がある。例えば、図4(a)、図4(b)の断面図に示すように、下地電極層42又は金属基板44上に0.1〜10μmの厚さのアルミニウム層を設け、このアルミニウム層を陽極酸化してアルミナからなるナノホール層43を形成する。陽極酸化は、例えば蓚酸、りん酸、硫酸等を用いて行う。ナノホールの間隔は陽極酸化電圧で制御することができる。また、陽極酸化後にりん酸溶液等でエッチングすることによってナノホール径を制御することができる。ナノホール層43を形成した後、酸素や水蒸気等の雰囲気中で徐酸化すると、下地電極層42又は金属基板44の露出した部分が酸化され、半導体針状結晶がナノホールを通して成長する。
【0038】
酸化によって針状結晶を形成する場合、酸化条件によって針状結晶の長さや直径を制御することができる。
【0039】
<光吸収層について>
本発明の光電変換装置の光吸収層としては、各種の半導体や色素が利用可能である。半導体としては、光吸収係数が大きいi型のアモルファス半導体や直接遷移型半導体が好適に用いられる。色素としては、ペレリン色素、ローズベンガル、Santalin色素、Cyanin色素等の有機色素や天然色素、亜鉛ポルフィリン、ルテニウムビピリジル(例えば、Ru(dcbpy)(SCN)、(dcbpy=2,2−bipyridine−4,4’−dicarboxylic acid))等の金属錯体が利用できるが、酸化・還元体が安定であることが必要である。また、光吸収層の励起された電子の電位、即ち光励起した色素の電位(色素のLUMO電位)や半導体中の伝導帯電位が、電子受容型電荷輸送層の電子受容電位(n型半導体の伝導帯電位等)よりも高く、且つ光励起によって光吸収層で生成したホールの電位が、電子供与型電荷輸送層の電子供与電位(p型半導体の価電子帯電位、レドックス対のポテンシャル電位等)よりも低いことが必要である。励起された電子−ホールの光吸収層近傍での再結合確率を低くすることも光電変換効率を増大させる上で重要である。
【0040】
<針状結晶と反対側の電荷輸送層について>
n型の針状結晶を用いた場合、光吸収層を挟んで電荷輸送層12としてホール輸送層を設ける必要がある。逆に、p型の針状結晶を用いた場合、光吸収層を挟んで電荷輸送層12として電子輸送層を設ける必要がある。この電荷輸送層としては、Graetzelセル同様のレドックス系の輸送層を用いることができる。レドックス系の電荷輸送層としては、溶液系に限らず、カーボンパウダーを保持材にしたもの、電解質をゲル化したもの等を用いることができる。また、溶融塩、イオン伝導性ポリマー、電界重合有機ポリマー等を用いてもよい。ホール輸送層としては、CuI、CuSCN、NiO等のp型半導体を用いることもできる。電子輸送層としては、ZnO、TiO、SnO等のn型半導体を用いることもできる。
【0041】
電荷輸送層は針状結晶間に入り込む必要があるため、その作成には液体や高分子等の輸送層に適用できる浸透法、固体の輸送層に適用できる鍍金法やCVD法等が適している。
【0042】
<電極について>
電荷輸送層、半導体針状結晶層に隣接するように電極が設けられる。電極はこれらの層の外側の全面に設けてもよいし一部に設けてもよい。電荷輸送層が固体でない場合、電荷輸送層を保持するという観点から全面に電極を設けたほうが良い。電荷輸送層に隣接する電極の表面には、例えばレドックス対の還元を効率よく行わせるためにPt等の触媒を設けておくことが好ましい。
【0043】
光入射側の電極としてはITO(インジウム錫酸化物)、FやSbをドープした酸化錫等からなる透明電極が好適に用いられる。光入射側の電極に接する層(電荷輸送層或いは半導体針状結晶層)の抵抗が十分低い場合には、光入射側の電極として部分的な電極、例えばフィンガー電極等を設けることも可能である。
【0044】
光入射側とはならない電極は、Cu、Ag、Al等からなる金属電極が好適に用いられる。
【0045】
<基板について>
基板の材質、厚さは、光起電力装置に要求される耐久性に応じて適宜設計することができる。光入射側の基板は透光性である必要があり、ガラス基板、プラスチック基板等が好適に用いられる。光入射側とはならない基板としては、金属基板、セラミック基板等を適宜用いることができる。光入射側の基板の表面には、SiO等からなる反射防止膜を設けることが好ましい。
【0046】
なお、前述した電極に基板としての機能を兼ねさせることにより、電極とは別部材の基板を設けないようにしてもよい。
【0047】
<封止について>
図示してはいないが、本発明の光電変換装置は少なくとも基板以外の部分を封止することが、耐候性を高める観点から好ましい。封止材としては接着剤や樹脂を用いることができる。なお、光入射側を封止する場合、封止材は透光性でなければならない。
【0048】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明をさらに説明する。
【0049】
(実施例1)
本実施例では、ルチル型針状結晶粉を用いて形成した半導体針状結晶層を電子受容型電荷輸送層として用いた光電変換装置の製造例について説明する。
【0050】
直径が100〜200nm、長さが直径の約10倍(アスペクト比:約10)であるルチル型TiO結晶6gを、水10g、アセチルアセトン0.2g、トリトン−X0.2gと混合してスラリー状にした。このスラリーを導電性ガラス(FドープSnO(シート抵抗10Ω/□)をガラス板上に成膜したもの)上にスペーサーを用いて厚さ約50μm、1cm角に塗布した後、酸素ガスを100sccm流しながら450℃で1時間焼成を行ない、TiO針状結晶層付き導電性ガラスを作製した。焼成後のTiO半導体針状結晶層(電子受容型電荷輸送層)の厚さは約10μmであった。
【0051】
色素としてRu(dcbpy)(SCN)を蒸留したエタノールに溶解し、この溶液中に上記TiO針状結晶層付き導電性ガラスを30分浸して色素を針状結晶層に吸着させ、導電性ガラスを溶液から取り出し、80℃で乾燥した。
【0052】
溶質がtetrapropylammonium ionide(0.46M)とヨウ素(0.06M)からなり、溶媒がethlene carbonate(80vol%)とacetonitrile(20vol%)とからなる混合液(レドックス対:I/I )を調整した。そして、この混合液をTiO2針状結晶層付き導電性ガラスのTiO針状結晶層上に滴下した。
【0053】
別の導電性ガラス(FドープSnO(シート抵抗10Ω/□)をガラス板上に成膜したもの)上に白金層を1nm厚にスパッタ成膜したものを用意し、この導電性ガラスとTiO針状結晶層付き導電性ガラスとを、白金層とTiO針状結晶層が内側になるように対向させ、前記混合液を挟持させて光電変換装置を製造した。
【0054】
比較例として、粒径約20nmのアナターゼ型微粒子を主成分としたTiO粉末を用いて同様に光電変換装置を製造した。
【0055】
紫外線カットフィルターを取り付けた500Wのキセノンランプ光を、それぞれの装置にTiO針状結晶層付き導電性ガラスから照射して、光電流の値を測定した。同様に白金層付き導電性ガラス側からも照射して、光電変換反応による光電流の値を測定した。その結果、本実施例にかかる装置の開放電圧、フィルファクターは、比較例の装置と比べて、TiO針状結晶層付き導電性ガラスから光を照射した場合には、ともに5%程度大きく、白金層付き導電性ガラス側から光を照射した場合には、ともに7%程度大きかった。この差異は、針状結晶を用いたことによって電子受容型電荷輸送層の内部抵抗が減少したことに起因すると考えられる。
【0056】
(実施例2)
TiO針状結晶に代えて、ZnO針状結晶を用いた装置、及びSnO針状結晶を用いた装置を製造した。本実施例で用いたZnO針状結晶の直径は約500nm、長さは直径の約5倍であり、SnO針状結晶の直径は約300nm、長さは直径の約10倍であった。製造方法はいずれも実施例1の素子と同様として、実施例1同様の評価を行った。その結果いずれの装置でも比較例(ZnO粉末を用いた装置、及びSnO粉末を用いた装置)と比べて、針状結晶層付き導電性ガラスから光を照射した場合には、開放電圧、フィルファクターともに3%程度大きく、白金層付き導電性ガラス側から光を照射した場合には、開放電圧、フィルファクターともに5%程度大きかった。
【0057】
(実施例3)
本実施例では、金属材料を酸化させて半導体針状結晶層を形成した光電変換装置の製造例について図5を用いて説明する。
【0058】
石英基板41上にTi下地電極層42を3μm厚成膜した基板及びTi基板(金属基板)44を用意し、それぞれを0.3M蓚酸に浸し、40Vの電圧を印加して、Ti表面を若干陽極酸化した。酸素を10ppm含有するHeガスを100sccm流しながら、これらの基板を700℃で10時間焼成した。焼成後のTi下地金属層42、Ti基板44上にはルチル型のTiO針状結晶が図5(a)、(b)に示すように下地金属層或いは基板から成長していた。このTiO針状結晶の直径は0.1〜1μmであり、長さは直径の10〜100倍であった。
【0059】
実施例1同様にして針状結晶の表面に実施例1と同じ色素を吸着させ、実施例1同様にして光電変換装置を製造した。但し、白金層付き導電性ガラスに代えてグラファイト層(厚さ約1nm)付き導電性ガラス(FドープSnO(シート抵抗10Ω/□)をガラス板上に成膜したもの)を用いた。
【0060】
比較例として、粒径約20nmのアナターゼ型微粒子を主成分としたTiO粉末を用いて同様に光電変換装置を製造した。
【0061】
実施例1同様にして光電流の値を測定した。なお、光はグラファイト層付き導電性ガラス側から入射させた。その結果、本実施例にかかる装置の開放電圧、フィルファクターは、比較例の装置と比べていずれも10%程度大きかった。この差異は、針状結晶を用いたことによって電子受容型電荷輸送層の内部抵抗が減少したことに起因すると考えられる。
【0062】
(実施例4)
本実施例では、金属材料を酸化させてナノホールから半導体針状結晶を成長させた光電変換装置の製造例について図4を用いて説明する。
【0063】
石英基板41上にTi下地電極層42を3μm厚成膜した基板及びTi基板(金属基板)44を用意し、それぞれのTi表面にAl層を0.5μm成膜した。それぞれの基板を0.3M蓚酸に浸し、40Vの電圧を印加して、Al層を陽極酸化した。その後、それぞれの基板を5wt%りん酸に40分間浸した。この処理により、陽極酸化によって形成されたアルミナ層には約50nm径のナノホールが約100nm間隔で多数形成されナノホール層43が得られた。酸素を10ppm含有するHeガスを100sccm流しながら、これらの基板を700℃で10時間焼成した。焼成後のTi下地金属層42、Ti基板44上にはルチル型のTiO針状結晶が図5(a)、(b)に示すように下地金属層或いは基板から成長していた。このTiO針状結晶の直径は0.02〜0.05μmであり、長さは直径の20〜500倍であった。
【0064】
実施例3同様にして針状結晶の表面に実施例3と同じ色素を吸着させ、実施例3同様にして光電変換装置を製造した。
【0065】
比較例として、粒径約20nmのアナターゼ型微粒子を主成分としたTiO粉末を用いて同様に光電変換装置を製造した。
【0066】
実施例1同様にして光電流の値を測定した。なお、光はグラファイト層付き導電性ガラス側から入射させた。その結果、本実施例にかかる装置の開放電圧、フィルファクターは、比較例の装置と比べていずれも15%程度大きかった。この差異は、針状結晶を用いたことによって電子受容型電荷輸送層の内部抵抗が減少したことに起因すると考えられる。さらに、針状結晶のアスペクト比が大きくラフネスファクターが向上したこともこの差異に寄与していると考えられる。
【0067】
(実施例5)
本実施例では、大気開放型CVD装置を用いて半導体針状結晶層を形成した光電変換装置の製造例について図5及び図7を用いて説明する。
【0068】
図7は本実施例で用いた大気開放型CVD装置の模式的な概略断面図であり、図中、71は窒素ボンベ、72は流量計、73は原料気化器、74はノズル、75は被処理基板、76は基板加熱台である。
【0069】
石英基板41上にAl下地電極層42を3μm厚成膜した基板及びAl基板(金属基板)44を用意し、それぞれを被処理基板75としてCVD装置の基板加熱台76に設置した。次に、原料気化器73に固体状のビス(アセチルアセトナト)亜鉛(II)を入れ、115℃の熱を加えて気化させた。流量計72で流量を調節しながら窒素ボンベ71から窒素ガスを供給し、気化したビス(アセチルアセトナト)亜鉛(II)をノズル74から基板75に吹き付けた。かかる処理を行った後のAl下地電極層42表面及びAl基板44表面には、ZnO針状結晶が図5(a)、(b)に示すように下地電極層或いは基板から成長していた。このZnO針状結晶の直径は約1μmであり、長さは直径の10〜100倍であった。
【0070】
実施例3同様にして針状結晶の表面に実施例3と同じ色素を吸着させ、実施例3同様にして光電変換装置を製造した。
【0071】
比較例として、粒径約1μmのZnO粉末を熱処理したものを用いて同様に光電変換装置を製造した。
【0072】
実施例1同様にして光電流の値を測定した。なお、光はグラファイト層付き導電性ガラス側から入射させた。その結果、本実施例にかかる装置の開放電圧、フィルファクターは、比較例の装置と比べていずれも20%程度大きかった。この差異は、針状結晶を用いたことによって電子受容型電荷輸送層の内部抵抗が減少したことに起因すると考えられる。さらに、針状結晶のアスペクト比が大きくラフネスファクターが向上したこともこの差異に寄与していると考えられる。
【0073】
また、被処理基板75として、Ti基板上にZnO層、Al層を設け実施例4と同様にしてアルミナナノホールを形成したものを用いたところ、ZnO針状結晶がアルミナナノホールを通じてZnO層から成長しており、開放電圧、フィルファクターともに比較例の装置と比べて20%程度大きな光電変換装置が得られた。
【0074】
(実施例6)
本実施例では、実施例5同様、大気開放型CVD装置を用いて半導体針状結晶層を形成した光電変換装置の製造例について図5及び図7を用いて説明する。
【0075】
被処理基板75として、ガラス板41上にFドープしたSnO層(シート抵抗10Ω/□)42を成膜したものを用意し、実施例5同様にしてSnO層42上にZnO針状結晶を成長させた。このZnO針状結晶の直径は約1μmであり、長さは直径の10〜100倍であった。
【0076】
以下、実施例5同様にして光電変換装置を製造した。但し、電荷輸送層12としてはp型半導体であるCuIを用いた。具体的には、CuIを無水アセトニトリルに溶解し、色素を担持したメソスコピックZnO層(針状結晶層)の表面に析出させた。このようにして、電荷輸送層12を設けた基板41をグラファイト層付き導電性ガラスと重ねあわせて固体化学太陽電池(光電変換装置)とした。
【0077】
比較例として、粒径約1μmのZnO粉末を熱処理したものを用いて同様に光電変換装置を製造した。
【0078】
実施例1同様にして光電流の値を測定した。なお、光はグラファイト層付き導電性ガラス側から入射させた。その結果、本実施例にかかる装置の開放電圧、フィルファクターは、比較例の装置と比べていずれも20%程度大きかった。この差異は、針状結晶を用いたことによって電子受容型電荷輸送層の内部抵抗が減少したことに起因すると考えられる。さらに、針状結晶のアスペクト比が大きくラフネスファクターが向上したこともこの差異に寄与していると考えられる。
【0079】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、電子、ホールの授受、移動ががスムーズに行われ、内部抵抗や再結合確率が低く、光電変換効率の高い光電変換装置を提供することができる。
【0080】
また、本発明によれば、色素等からなる光吸収層や電解液等からなる電荷輸送層における電子、ホール、イオンの移動が速く、製造時に光吸収層や電荷輸送層のしみ込みが良好な半導体電極を有する光電変換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、本発明にかかる光電変換装置の一例を示す模式的な断面図であり、図1(b)は、その部分拡大断面図である。
【図2】本発明にかかる光電変換装置の具体例を示す模式的な断面図である。
【図3】本発明にかかる光電変換装置の具体例を示す模式的な断面図であり、図3(b)は図3(a)と比べて好ましい具体例を示す断面図である。
【図4】本発明にかかる光電変換装置のナノホールを用いた具体例を示す模式的な断面図である。
【図5】本発明にかかる光電変換装置の具体例を示す模式的な断面図である。
【図6】Graetzel型セルの概略構成及びその機能を示す模式的な断面図である。
【図7】実施例5、6で用いた大気開放型CVD装置の模式的な概略断面図である。
【符号の説明】
10、13 電極付き基板
11 吸収層修飾半導体針状結晶層
12 電荷輸送層
14、14a、14b ガラス基板
15、15a、15b 透明電極
16 光吸収層
17 半導体針状結晶層
21 透明電極付きガラス基板
22 電極
41 基板
42 下地電極層
43 ナノホール層
61 アナターゼ型酸化チタン微粒子層
62 光吸収層
63 電解液
71 窒素ボンベ
72 流量計
73 原料気化器
74 ノズル
75 被処理基板
76 基板加熱台

Claims (19)

  1. 電子受容型の電荷輸送層と、電子供与型の電荷輸送層と、これらの電荷輸送層間に存在する光吸収層と、を少なくとも有する光電変換装置であって、前記電荷輸送層のいずれかが針状結晶の集合体からなる半導体針状結晶層であることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記針状結晶の直径が1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記針状結晶のアスペクト比が5以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  4. 前記針状結晶のアスペクト比が10以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  5. 前記半導体針状結晶層が基板上に設けられており、該半導体針状結晶層を構成する針状結晶の一端は前記基板の主面に接合しており、該針状結晶の軸方向と基板の主面とのなす角が60°以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光電変換装置。
  6. 前記半導体針状結晶層が電極を有する基板上に設けられており、該半導体針状結晶層を構成する針状結晶の一端は前記電極に接合しており、該針状結晶の軸方向と基板の主面とのなす角が60°以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光電変換装置。
  7. 前記光吸収層が色素からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光電変換装置。
  8. 前記針状結晶が金属酸化物からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光電変換装置。
  9. 前記針状結晶が酸化チタンからなることを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  10. 前記針状結晶が酸化亜鉛からなることを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  11. 前記針状結晶が酸化錫からなることを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  12. 前記針状結晶の一部がアルミナ層のナノホール内に存在することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の光電変換装置。
  13. 電子受容型の電荷輸送層と、電子供与型の電荷輸送層と、これらの電荷輸送層間に存在する光吸収層と、を少なくとも有する光電変換装置の製造方法であって、針状結晶を含む溶液を基板上に塗布し焼成することにより該基板上に針状結晶の集合体からなる半導体針状結晶層を形成し、該半導体針状結晶層を前記電荷輸送層のいずれかとすることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  14. 電子受容型の電荷輸送層と、電子供与型の電荷輸送層と、これらの電荷輸送層間に存在する光吸収層と、を少なくとも有する光電変換装置の製造方法であって、CVD法によって基板上に針状結晶の集合体からなる半導体針状結晶層を形成し、該半導体針状結晶層を前記電荷輸送層のいずれかとすることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  15. 前記基板の表面にアルミニウム層を設ける工程と、該アルミニウム層を陽極酸化させてアルミナナノホール層を形成する工程と、CVD法によって前記アルミナナノホールを通じて半導体針状結晶を成長させる工程とを有することを特徴とする請求項14に記載の光電変換装置の製造方法。
  16. 電子受容型の電荷輸送層と、電子供与型の電荷輸送層と、これらの電荷輸送層間に存在する光吸収層と、を少なくとも有する光電変換装置の製造方法であって、基板の表面を酸化させることによって該基板上に針状結晶の集合体からなる半導体針状結晶層を形成し、該半導体針状結晶層を前記電荷輸送層のいずれかとすることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  17. 前記基板の表面にアルミニウム層を設ける工程と、該アルミニウム層を陽極酸化させてアルミナナノホール層を形成する工程と、前記基板の少なくとも一部を酸化させて前記アルミナナノホールを通じて半導体針状結晶を成長させる工程とを有することを特徴とする請求項16に記載の光電変換装置の製造方法。
  18. 前記基板として、少なくとも表面がチタン、亜鉛、錫のいずれかを含む基板を用いることを特徴とする請求項16又は17に記載の光電変換装置の製造方法。
  19. 前記基板として、表面に電極を有する基板を用いることを特徴とする請求項13〜18のいずれかに記載の光電変換装置の製造方法。
JP26872599A 1999-09-22 1999-09-22 光電変換装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3740331B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26872599A JP3740331B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 光電変換装置及びその製造方法
US09/665,983 US6649824B1 (en) 1999-09-22 2000-09-20 Photoelectric conversion device and method of production thereof
EP00120649A EP1087446A3 (en) 1999-09-22 2000-09-21 Photoelectric conversion device and its production method
US10/663,752 US7087831B2 (en) 1999-09-22 2003-09-17 Photoelectric conversion device and method of production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26872599A JP3740331B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 光電変換装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093590A JP2001093590A (ja) 2001-04-06
JP3740331B2 true JP3740331B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=17462491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26872599A Expired - Fee Related JP3740331B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 光電変換装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740331B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620838B2 (ja) * 2000-06-16 2011-01-26 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4672832B2 (ja) * 2000-06-16 2011-04-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
EP1540741B1 (en) * 2002-09-05 2014-10-29 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
JP4514402B2 (ja) * 2002-10-28 2010-07-28 シャープ株式会社 半導体素子及びその製造方法
WO2005034276A1 (ja) * 2003-10-06 2005-04-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 色素増感型太陽電池
WO2005045984A1 (ja) * 2003-10-06 2005-05-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 色素増感型太陽電池
JP2007018951A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd 色素増感型太陽電池用電極
CN101485035B (zh) 2006-07-13 2011-04-27 帝人杜邦薄膜日本有限公司 染料敏化太阳能电池以及用于该电池的电极和层压薄膜
US20090020150A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Atwater Harry A Structures of ordered arrays of semiconductors
JP2010027794A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Fujifilm Corp 光電変換デバイス
JP4997611B2 (ja) * 2009-04-02 2012-08-08 独立行政法人国立高等専門学校機構 薄膜太陽電池の製造方法
JP6148873B2 (ja) * 2013-02-05 2017-06-14 株式会社日本触媒 亜鉛負極合剤、亜鉛負極及び電池
CN117790045A (zh) * 2023-12-28 2024-03-29 桑若(厦门)光伏产业有限公司 一种介孔二氧化钛浆料及在制备可印刷介观钙钛矿太阳能电池电子传输层中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001093590A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ye et al. Recent advances in quantum dot-sensitized solar cells: insights into photoanodes, sensitizers, electrolytes and counter electrodes
US7087831B2 (en) Photoelectric conversion device and method of production thereof
Gubbala et al. Band‐edge engineered hybrid structures for dye‐sensitized solar cells based on SnO2 nanowires
EP2560212B1 (en) Method for manufacturing a nanostructured inorganic/organic heterojunction solar cell
Chong et al. Assembly of CdSe onto mesoporous TiO2 films induced by a self-assembled monolayer for quantum dot-sensitized solar cell applications
Tennakone et al. Nanoporous n-/selenium/p-CuCNS photovoltaic cell
Bandara et al. P-type oxide semiconductors as hole collectors in dye-sensitized solid-state solar cells
JP2014042082A (ja) 固体ヘテロ接合および固体増感(感光性)光起電力セル
JP3740331B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
Qian et al. A Selenium‐Based Cathode for a High‐Voltage Tandem Photoelectrochemical Solar Cell
Tao et al. Polyoxometalate doped tin oxide as electron transport layer for low cost, hole-transport-material-free perovskite solar cells
Zhao et al. Enhanced light harvesting and electron collection in quantum dot sensitized solar cells by TiO2 passivation on ZnO nanorod arrays
Lan et al. Preparation of high-efficiency CdS quantum-dot-sensitized solar cells based on ordered TiO2 nanotube arrays
Jang et al. Improved electrochemical performance of dye-sensitized solar cell via surface modifications of the working electrode by electrodeposition
JP4620838B2 (ja) 光電変換装置
JP2002093471A (ja) 光電変換装置、その製造方法及び太陽電池システム
JP2002141115A (ja) 光電変換装置、その製造方法及び太陽電池システム
KR100846156B1 (ko) 탄소입자를 이용한 작업전극의 제조방법 및 이를 이용한염료감응 태양전지 모듈
JP2003289151A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2003282164A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2003243053A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4672832B2 (ja) 光電変換装置
Sun et al. Efficiency enhanced rutile TiO 2 nanowire solar cells based on an Sb 2 S 3 absorber and a CuI hole conductor
JP4289823B2 (ja) 色素増感太陽電池の製造方法
JP2002280084A (ja) 光電変換装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees