JP5531300B2 - 色素増感太陽電池 - Google Patents

色素増感太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5531300B2
JP5531300B2 JP2011503673A JP2011503673A JP5531300B2 JP 5531300 B2 JP5531300 B2 JP 5531300B2 JP 2011503673 A JP2011503673 A JP 2011503673A JP 2011503673 A JP2011503673 A JP 2011503673A JP 5531300 B2 JP5531300 B2 JP 5531300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
oxide semiconductor
semiconductor layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010103759A1 (ja
Inventor
修二 早瀬
能弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd, Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2011503673A priority Critical patent/JP5531300B2/ja
Publication of JPWO2010103759A1 publication Critical patent/JPWO2010103759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531300B2 publication Critical patent/JP5531300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2072Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells comprising two or more photoelectrodes sensible to different parts of the solar spectrum, e.g. tandem cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、色素を担持する多孔質酸化物半導体層が入射する光の進行方向に対して直列に2段設けられる、いわゆるタンデム型の色素増感太陽電池に関する。
色素増感太陽電池は、湿式太陽電池あるいはグレッツェル電池等と呼ばれ、シリコン半導体を用いることなくヨウ素溶液に代表される電気化学的なセル構造を持つ点に特徴がある。具体的には、透明な導電性ガラス板(透明導電膜を積層した透明基板:アノード基板)に二酸化チタン粉末等を焼付け、これに色素を吸着させて形成したチタニア層等の多孔質半導体層(多孔質酸化物半導体層)と導電性ガラス板(導電性基板:カソード基板)からなる対極の間に電解液としてヨウ素溶液等を配置した、簡易な構造を有する。透明な導電性ガラス板の側から色素増感太陽電池セル内に導入される太陽光が色素に吸収されることで電子が発生する。
色素増感太陽電池は、材料が安価であり、作製に大掛かりな設備を必要としないことから、低コストの太陽電池として注目されている。
色素増感太陽電池は、現在11%程度の太陽光の変換効率が報告されているが、効率のさらなる向上が求められており、種々の観点から検討がなされている。
そのうちのひとつとして、光の吸収効率の改善が種々検討されている。
すなわち、色素増感太陽電池に用いられている色素について従来から種々検討が行われているが、400nmから近赤外以上の波長までの幅広い波長領域の光を高効率で吸収できる色素は今のところ得られていない。このため、色素を吸着させた多孔質半導体層で吸収されなかった光はそのまま吸収ロスとなる。なお、光の吸収効率を上げる目的で色素を吸着させた多孔質半導体層の厚みを大きくすることも考えられるが、この場合、実際には、種々の理由で吸収効率の向上にはつながらず、逆に吸収効率が低下するおそれもある。
光吸収効率の向上を図るために、色素を担持する多孔質酸化物半導体層を入射する光の進行方向に対して直列に2段設ける、いわゆるタンデム型の色素増感太陽電池が検討されている。
例えば、異なる種類の色素を吸着した2層の多孔質半導体層を重ねるとともに、2層の多孔質半導体層の間にFTO(フッ素をドープした酸化スズ膜)を含む電極を配し、このようにして構成される2つのセルから並列的に電気を取り出す技術が検討されている(非特許文献1参照)。
また、第一増感色素を有する第一アノードと第一増感色素とは異なる第二増感色素を有する第二アノードが離隔して配置され、両アノード間に典型的には網目電極からなるカソードが設けられ、これら各電極間に電解質を充填した色素増感太陽電池が検討されている(特許文献1参照)。
この電池のカソードの両側に形成される2つの電池セルを並列に接続することで、第一アノード側から入射される入射光を効率よく利用することができるとされている。
また、それぞれ増感色素が吸着した多孔質酸化チタン膜を載置したアノードおよび対極であるカソードが離隔して配置され、アノードおよびカソードの両極間に透明対極が設けられ、これら各電極間に電解質を充填した色素増感太陽電池が検討されている(特許文献1参照)。この場合、透明対極の中間層として形成される絶縁層のアノード側の面がカソード電極として機能し、透明対極の絶縁層のカソード側の面がアノード電極として機能することで、透明対極の両側に形成される2つの電池セルを並列に接続した、上記特許文献1に類似する構成となっている(非特許文献2参照)。なお、この非特許文献2には図面より判読されるこれ以上の開示がないため、透明電極の材料や構造等は明らかではない。
なお、上記のようなタンデム型の色素増感太陽電池についてのものではないが、本発明者らは、多孔質半導体層部を2層に設けるとともにそれら2層の多孔質半導体層部の間に貫通孔を有する導電層部(集電極)を設け、導電層部を光入射側に設けられる透明基板の透明導電膜に電気的に接続した色素増感太陽電池を提案している(特許文献2参照)。
この色素増感太陽電池によれば、多孔質半導体層の厚みを厚くした場合においても高い変換効率を得ることができる。
また、npタンデム型の色素増感太陽電池についてのものではあるが、アノード基板、色素増感n型半導体層、電解質層、色素増感p型半導体層およびカソード基板がこの順に配置されたものが検討されている(特許文献3参照)。
この色素増感太陽電池によれば、pサイドの電気抵抗を低減することにより、pサイドの変換効率を向上させて、電池全体としての変換効率を向上させることが可能であるとされている。
特開2008−53042号公報 特開2008−16405号公報 特開2006−147280号公報
W. Kubo et al/Jounalof Photochemistry and Photobiology A Chemistry 164(2004) 日経エレクトロニクスの記事、平成21年3月4日検索、インターネット、URL:http://techon.nikkeibp.co.jp:80/article/NEWS/20080306/148570/
しかしながら、上記した従来技術はいずれも、光吸収効率のさらなる向上を要するものであったり、電池構造上、高価な透明導電膜を多く用いることで電池の製造コストが高くなるものであったり、あるいは電池を大型化する際に不都合を生じるおそれがある等、さらなる改善の余地が大きいと思われる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、光吸収効率の向上を図るとともに安価に製造することができる新規な構造のタンデム型色素増感太陽電池を提供することを目的とする。
本発明に係る色素増感太陽電池は、光が入射される側から順に、アノード基板、第一の色素担持多孔質酸化物半導体層、第一の電解液層、ヨウ素レドックス触媒層、多孔質支持体層、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層、第二の電解液層およびカソード基板を設けてなることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、光が入射される側から順に、アノード基板、第一の色素担持多孔質酸化物半導体層、第一の電解液層、ヨウ素レドックス触媒層、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の一部、多孔質支持体層、該第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の残部、第二の電解液層およびカソード基板を設けてなることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、光が入射される側から順に、アノード基板、第一の色素担持多孔質酸化物半導体層、第一の電解液層、多孔質導電性金属支持体層、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層、第二の電解液層およびカソード基板を設けてなることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、光が入射される側から順に、アノード基板、第一の色素担持多孔質酸化物半導体層、第一の電解液層、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の一部、多孔質導電性金属支持体層、該第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の残部、第二の電解液層およびカソード基板を設けてなることを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、好ましくは、前記アノード基板を構成する導体層が多孔質導電性金属層を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る色素増感太陽電池は、好ましくは、前記第二の色素担持多孔質酸化物半導体層に担持される色素が、前記第一の色素担持多孔質酸化物半導体層に担持される色素の光吸収波長よりも長い光吸収波長を有することを特徴とする。
本発明に係る色素増感太陽電池は、光が入射される側から順に、アノード基板、該アノード基板に保持される第一の色素担持多孔質酸化物半導体層、第一の電解液層、およびカソード基板を設けるとともに、ヨウ素レドックス触媒層、多孔質支持体層、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層および第二の電解液層をさらに設け、または、多孔質導電性金属支持体層、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層および第二の電解液層をさらに設けるため、光の吸収効率に優れ、また、高価な透明導電膜を必ずしも必要とせず、あるいは多量に用いる必要がないため、電池の製造コストを低減することができる。
図1は、本実施の形態の第一の例に係る色素増感太陽電池の構成を模式的に示す図である。 図2は、本実施の形態の第二の例に係る色素増感太陽電池の構成を模式的に示す図である。 図3は、第一の色素(Dye2)および第二の色素(Dye1)の化学構造を示す図である。 図4は、本実施の形態の第一の例に係る色素増感太陽電池の変形例の構成を模式的に示す図である。 図5は、本実施の形態の第二の例に係る色素増感太陽電池の変形例の構成を模式的に示す図である。 図6は、第一の色素および第二の色素とは異なる色素(Dye3)の化学構造を示す図である。
本発明の実施の形態(以下、本実施の形態例という。)について、図を参照して、以下に説明する。
本実施の形態の第一の例に係る色素増感太陽電池について、図1を参照して説明する。
本実施の形態の第一の例に係る色素増感太陽電池(以下、これを単に第一の太陽電池ということがある。)10は、光が入射される側から順に、アノード基板12、アノード基板12に保持される第一の色素担持多孔質酸化物半導体層(以下、これを単に第一の半導体層ということがある。)14、第一の電解液層16a、多孔質支持体層18、多孔質支持体層18に保持される第二の色素担持多孔質酸化物半導体層(以下、これを単に第二の半導体層ということがある。)20、第二の電解液層16bおよびカソード基板22を設けたものである。
多孔質支持体層18の第一の電解液層16aに向けて配置される側、言い換えれば第一の電解液層16aに向けて露出する多孔質支持体層18の表面にはヨウ素レドックス触媒層19が担持される。このとき、図4に示すように、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20の一部20aを多孔質支持体層18の第一の電解液層16aに向けて配置される側の表面にも設けてもよく、そのときは、多孔質支持体層18の第一の電解液層16aに向けて露出される第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20の表面にヨウ素レドックス触媒層19が担持される。なお、図4中、参照符号20bは、多孔質支持体層18を挟んで第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の一部20aと反対側に配置される第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20の残部を示す。
アノード基板12は、例えば、ガラスまたは樹脂フィルム等で形成される透明基板12aとその基板12a上に設けられる光透過性を有する導体層12bで構成することができる。また、カソード基板22は、例えば、通常用いられる導電性金属層で構成することができる。なお、図1中、参照符号24は、電解液層16a、16b等を封入して固定するスペーサを示す。
導体により導体層12bから導出される電子はカソード基板22に導入され、例えば照明電源としての電池回路が構成される。
太陽電池10は、構造的には、光の進行方向に第一の半導体層14および第二の半導体層20が積み重ねられたいわゆるタンデム構造(タンデム型)電池であり、電池作用面から見ると、2つの電池セルが直列に配列された直列型電池ということができる。
アノード基板12の導体層12bは、特に限定するものではなく、ITO(スズをドープしたインジウム膜)、FTO(フッ素をドープした酸化スズ膜)、あるいはまたSnO膜等を用いることができる。また、導体層12bは、これらFTO等とともに多孔質導電性金属層を含むものであってもよい。このような多孔質導電性金属層として、金属メッシュ、予め無数の孔を形成した金属層または溶射や薄膜形成法等により形成した多孔質金属層等を用いることができる。
これらの点は、後述する第二の実施の形態例についても同様である。ただし、第二の実施の形態例では第一の例に係る太陽電池10の多孔質支持体層18に代えて多孔質導電性金属支持体層18aが設けられるため、導体層12bは省略してもよい。その場合は、第一の色素担持多孔質酸化物半導体層14は、多孔質導電性金属支持体層18aと接している必要がある。
カソード基板22は、例えば、導電性金属層の内側面に触媒膜を設ける等の適宜の構造とすることができる。
なお、これらの点は、後述する第二の実施の形態例についても同様である。
第一の色素担持多孔質酸化物半導体層14および第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20において担持される色素(以下、これらをそれぞれ第一および第二の色素ということがある。)は、多孔質半導体層を形成する半導体材料に吸着させる色素であり、400nm〜1000nmの波長に吸収を持つものである。このような色素として、例えば、COOH基を有する、ルテニウム色素、フタロシアニン色素などの金属錯体、シアニン色素などの有機色素を挙げることができる。
第一および第二の色素は同一種類の色素を用いることができる。ただし、第一の色素として、セル内を進行する過程で消失しやすい短波長の光を吸収する、例えば図3に示すDye2の化学構造を有する色素を用い、第二の色素として第一の色素よりも長波長の光を吸収する、例えば図3に示すDye1の化学構造を有する色素を用いると、より好ましい。
なお、これらの点は、後述する第二の実施の形態例についても同様である。
第一の色素担持多孔質酸化物半導体層14および第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20において色素を担持する多孔質酸化物半導体層は、半導体材料として、例えば、チタン、スズ、ジルコニウム、亜鉛、インジウム、タングステン、鉄、ニッケルあるいは銀等の金属の酸化物を用いることができる。
多孔質酸化物半導体層は、半導体材料が300℃以上の温度で焼成されたものであり、より好ましくは450℃以上の温度で焼成されたものである。一方、焼成温度の上限は特にないが、多孔質半導体層14の材料の融点よりは十分に低い温度とし、より好ましくは550℃以下の温度とする。また、多孔質半導体層14の材料としてチタン酸化物(チタニア)を用いる場合、ルチル結晶に移行しない程度の温度で、チタン酸化物の導電性が高いアナターゼ結晶の状態で焼成することが好ましい。
第一の色素担持多孔質酸化物半導体層14および第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20の多孔質酸化物半導体層は、同一の半導体材料、例えばチタン酸化物で形成してもよい。しかし、第一の色素担持多孔質酸化物半導体層14の多孔質酸化物半導体層をチタン酸化物で形成し、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20の多孔質酸化物半導体層をスズ酸化物で形成すると、スズ酸化物の伝導帯のエネルギー準位がチタン酸化物の伝導帯のエネルギー準位よりも低く長波長の光を吸収する色素のLUMOと合っているため、より好ましい。
第一の色素担持多孔質酸化物半導体層14および第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20の多孔質酸化物半導体層は、それぞれその厚みを特に限定するものではないが、好ましくは、14μm以上の厚みとする。
なお、これらの点は、後述する第二の実施の形態例についても同様である。
電解液層16a、16bは、ヨウ素、リチウムイオン、イオン液体、t-ブチルピリジン等を含むものであり、例えばヨウ素の場合、ヨウ化物イオンおよびヨウ素の組み合わせからなる酸化還元体を用いることができる。酸化還元体は、これを溶解可能な適宜の溶媒を含む。なお、この点は、後述する第二の実施の形態例についても同様である。
多孔質支持体層18は、光を十分に透過できるとともに電解液が通過できる多孔性を有し、かつ薄膜であっても第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20を確実に支持できるものであれば特に限定するものではなく、適宜の無機材料で形成してもよいし、また、適宜の金属材料で形成してもよい。
多孔質支持体層18または第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20に担持されるヨウ素レドックス触媒層19は、白金、導電性高分子等の材料で形成することができる。ヨウ素レドックス触媒層19は、例えばスパッタ法等の適宜の成膜法により形成することができる。
この場合、多孔質支持体層18に相当する部材が電解質の流通を阻害する非孔質部材、例えば透明導電膜や金属膜であると、第一の色素担持多孔質酸化物半導体層14を含んで構成されるセル(セル1とする)と第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20を含んで構成されるセル(セル2とする。)に流れる電流量が同じでない場合、例えばセル2に電流が流れにくいとき、それが律速となり、性能が低下する。極端なケースとして、セル2に長波長吸収色素を用いるとき、長波長に乏しい光がセル2に入射してもセル2に電気は流れない。
これに対して、本実施の形態の第一の例に係る色素増感太陽電池10によれば、セル1およびセル2間の電解液の流通が確保されるため、色素1と色素2の吸収量のバランスを考慮する必要がない。たとえセル2に全く電流が流れないときでも、電池10は機能することになる。
以上説明した本実施の形態の第一の例に係る色素増感太陽電池10によれば、高い発電効率で高電圧を得ることができる。また、FTO膜等の透明導電膜に比べて電極を安価に形成することができるため、電池を安価に製造することができる。また、電池を大型化する際にFTO膜等に比べて電極によって生じる電力のロスが小さい。
つぎに、本実施の形態の第二の例に係る色素増感太陽電池について、図2を参照して説明する。なお、上記第一の太陽電池10と重複する部分については説明を省略する。
本実施の形態の第二の例に係る色素増感太陽電池(以下、これを単に第二の太陽電池ということがある。)10aは、各部材の積み重ね構造等は、第一の太陽電池10とほぼ同じである。
第二の例に係る太陽電池10aは、電池構造上は、図2に示すように、第一の例に係る太陽電池10の多孔質支持体層18に代えて多孔質導電性金属支持体層18aが設けられる点およびヨウ素レドックス触媒層19が設けられていない点が第一の太陽電池10と異なる。このとき、図5に示すように、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20の一部20aを多孔質支持体層18の第一の電解液層16aに向けて配置される側の表面にも設けてもよい。なお、図5中、参照符号20bは、多孔質支持体層18を挟んで第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の一部20aと反対側に配置される第二の色素担持多孔質酸化物半導体層20の残部を示す。
また、電池回路構成は、アノード基板12から電子を導出する導体と並列に多孔質導電性金属支持体層18aから電子を導出する導体が設けられて、2つの電池セルを並列に配置した形となっている。
多孔質導電性金属支持体層18aは、金属メッシュ、予め無数の孔を形成した金属層または溶射や薄膜形成法等により形成した多孔質金属層等を用いることができる。これにより、多孔質導電性金属支持体層18aを安価に形成することができる。
以上説明した本実施の形態の第二の例に係る色素増感太陽電池10aによれば、高い発電効率で高電流を得ることができる。また、FTO膜等の透明導電膜に比べて電極を安価に形成することができるため、電池を安価に製造することができる。また、電池を大型化する際にFTO膜等に比べて電極によって生じる電力のロスが小さい。
実施例を挙げて、本発明をさらに説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
透明ガラス基板上にFTO膜(表面抵抗 10Ω/□)を形成し、その上にチタニアペーストを塗布し、450℃で30分乾燥して厚み2μmのポーラスチタニア層を作製した。このポーラスチタニア層に上述の第一の色素(Dye2)を吸着させることにより第一の電極部を作製した。一方、直径20μmの網目を有するメッシュステンレス基板(厚さ25μm)上にチタンをスパッタで製膜し、その後酸素を導入しながらさらにチタンをアークプラズマ製膜することにより、表面を保護したステンレスメッシュ構造を作製した。メッシュ構造にチタニアペーストをコートし、450度30分乾燥し厚み2μmのポーラスチタニア層を作製した。メッシュ構造のポーラスチタニア層が設けられていない側の表面に白金をスパッタした後、このチタニア層に上述の第二の色素(Dye2)を吸着させることにより第二の電極部を作製した。電解液は、ポーラスなPTFE(Polytetrafluoroethylene)膜(厚み50μm、80%空孔率)に電解液をしみこませたゲル電解液を用いた。対極は、チタンに白金をスパッタすることにより作成した。これらを順次積層し、太陽電池を作製した。
得られた太陽電池は、第一の電極部と対極を電気的に接続したときのセル(複合セル 本実施の形態の第一の例に係る電池)の性能はVocが0.81V, Jsc が5.2mA/cm2, FFが0.67, 効率が2.8%であった。また、この太陽電池とは別途作製した第一の電極部と対極で構成されるセル(単セル1)の性能はVoc
が0.4V, Jsc が5.4mA/cm2, FFが0.70, 効率が1.5%であり、一方、この太陽電池とは別途作製した第二の電極部と対極で構成されるセル(単セル2)の性能はVoc
が0.42V, Jsc が4.9 mA/cm2, FFが0.70, 効率が1.44 %であった。従来の電池にほぼ相当する単セル1のみの場合に比べて、複合セルは単セル1および単セル2の合計値にほぼ匹敵するVoc値の上昇がみられた。IPCE値は500nmの吸収波長をもつ第一の色素を有する単セル1に相当するピークと700nmの吸収波長をもつ第二の色素を有する単セル2に相当するピークが見られた。
(実施例2)
透明ガラス基板上にFTO膜(表面抵抗 10Ω/□)を形成し、チタニアペーストを塗布し、450℃で30分乾燥し厚み2μmのポーラスチタニア層を作製した。このチタニア層に第一の色素を吸着させることにより第一の電極部を作製した。一方、直径20μmの網目を有するメッシュステンレス基板(厚さ25μm)上にチタンをスパッタで製膜し、その後酸素を導入しながらさらにチタンをアークプラズマ製膜することにより、表面を保護したステンレスメッシュ構造を作製した。メッシュ構造の上にチタニアペーストをコートし、450℃で30分乾燥し厚み2μmのポーラスチタニア層を作製した。このチタニア層に第二の色素を吸着させることにより第二の電極部を作製した。電解液は、ポーラスなPTFE膜(厚み50μm、80%空孔率)に電解液をしみこませたゲル電解液を用いた。対極は、チタンに白金をスパッタすることにより作成した。これらを順次積層し、太陽電池を作製した。
得られた太陽電池は、太陽電池の性能は第一の電極部および第二の電極部と対極を電気的に接続したときのセル(複合セル 本実施の形態の第二の例に係る電池)の性能はVocが0.4V, Jsc が12.1mA/cm2, FFが0.60, 効率が2.9%であった。また、この太陽電池とは別途作製した第一の電極部と対極で構成されるセル(単セル1)の太陽電池性能はVoc
が0.4V, Jsc が5.4mA/cm2, FFが0.70, 効率が1.5%であり、一方、この太陽電池とは別途作製した第二の電極部と対極で構成されるセル(単セル2)の性能はVoc
が0.42V, Jsc が4.9 mA/cm2, FFが0.70, 効率が1.44 %であった。従来の電池にほぼ相当する単セル1のみの場合に比べて、複合セルは単セル1および単セル2の合計値にほぼ匹敵するJsc値の上昇がみられた。IPCE値は500nm の吸収波長をもつ第一の色素を有する単セル1に相当するピークと700nmの吸収波長をもつ第二の色素を有する単セル2に相当するピークが見られた。
(参考例1)
直径20μmの網目を有するメッシュステンレス基板(厚さ25μm)上にチタニアペーストをコートし、450度30分乾燥しポーラスチタニア層を作製した。ポーラスチタニア層の厚さが所定の厚さに達するまで、このチタニアペーストのコート及び乾燥を繰り返し、最終的に厚さ10μmのポーラスチタニア層を作製した。このチタニア層に図6に示すDye3の化学構造を有する色素(三菱製紙D−149)を吸着させることにより第二の電極部を作製した。電解液は、ポーラスなPTFE膜(厚み35μm、71%空孔率)に電解液をしみこませたゲル電解液を用いた。対極は、チタンに白金をスパッタすることにより作成した。上記のように作製されたポーラスチタニア層のチタニア層側と対極の白金側を、上記PTFE膜を間に挟んで対向させて積層し、更にこのポーラスチタニア層のチタニア層の反対側にPETフィルム(厚み130μm)を積層し、太陽電池を作製した。
得られた太陽電池は、第二の電極部と対極を電気的に接続したときのセルの性能はVocが0.63V, Jsc が6.24mA/cm2, FFが0.55, 効率が2.16%であった。
この太陽電池は、本実施の形態の第二の例に係る電池における第二の電極部と対極で構成されるセル(単セル2)に相当する。従って、上記太陽電池において、PETフィルムの代わりに、透明導電膜上にFTO膜(表面抵抗 10Ω/□)を形成し、チタニアペーストを塗布し、450℃で30分乾燥しポーラスチタニア層を作製し、このチタニア層に第一の色素を吸着させることにより作製した電極部を積層することで、本実施の形態の第二の例に係る電池(複合セル)を作製することができる。
(参考例2)
直径20μmの網目を有するメッシュステンレス基板(厚さ25μm)上にチタニアペーストをコートし、450度30分乾燥しポーラスチタニア層を作製した。ポーラスチタニア層の厚さが所定の厚さに達するまで、このチタニアペーストのコート及び乾燥を繰り返し、最終的に厚さ10μmのポーラスチタニア層を作製した。このチタニア層に図4に示すDye3の化学構造を有する色素を吸着させることにより第二の電極部を作製した。対極は、チタンに白金をスパッタし、更に白金上にチタニアペースト(触媒化成PST−400C)を塗布して厚さ10μmのポーラスな絶縁膜を形成することにより作成した。上記のように作製されたポーラスチタニア層のチタニア層側と対極の絶縁膜側を対向させて積層し、更にこのポーラスチタニア層のチタニア層の反対側にPETフィルム(厚み130μm)を積層した。更に電解液をセル内部に注入し、太陽電池を作製した。
得られた太陽電池は、第二の電極部と対極を電気的に接続したときのセルの性能はVocが0.63V, Jsc が7.09mA/cm2, FFが0.64, 効率が2.90%であった。
この太陽電池は、本実施の形態の第二の例に係る電池における第二の電極部と対極で構成されるセル(単セル2)に相当する。従って、上記太陽電池において、PETフィルムの代わりに、透明導電膜上にFTO膜(表面抵抗 10Ω/□)を形成し、チタニアペーストを塗布し、450℃で30分乾燥しポーラスチタニア層を作製し、このチタニア層に第一の色素を吸着させることにより作製した電極部を積層することで、本実施の形態の第二の例に係る電池(複合セル)を作製することができる。
10、10a 色素増感太陽電池
12 アノード基板
12a 透明基板
12b 導体層
14 第一の色素担持多孔質酸化物半導体層
16a 第一の電解液層
16b 第二の電解液層
18 多孔質支持体層
18a 多孔質導電性金属支持体層
19 ヨウ素レドックス触媒層
20 第二の色素担持多孔質酸化物半導体層
20a 第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の一部
20b 第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の残部
22 カソード基板
24 スペーサ

Claims (6)

  1. 光が入射される側から順に、アノード基板、第一の色素担持多孔質酸化物半導体層、第一の電解液層、ヨウ素レドックス触媒層、多孔質支持体層、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層、第二の電解液層およびカソード基板を設けてなることを特徴とする色素増感太陽電池。
  2. 光が入射される側から順に、アノード基板、第一の色素担持多孔質酸化物半導体層、第一の電解液層、ヨウ素レドックス触媒層、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の一部、多孔質支持体層、該第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の残部、第二の電解液層およびカソード基板を設けてなることを特徴とする色素増感太陽電池。
  3. 光が入射される側から順に、アノード基板、第一の色素担持多孔質酸化物半導体層、第一の電解液層、多孔質導電性金属支持体層、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層、第二の電解液層およびカソード基板を設けてなることを特徴とする色素増感太陽電池。
  4. 光が入射される側から順に、アノード基板、第一の色素担持多孔質酸化物半導体層、第一の電解液層、第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の一部、多孔質導電性金属支持体層、該第二の色素担持多孔質酸化物半導体層の残部、第二の電解液層およびカソード基板を設けてなることを特徴とする色素増感太陽電池。
  5. 前記アノード基板を構成する導体層が多孔質導電性金属層を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の色素増感太陽電池。
  6. 前記第二の色素担持多孔質酸化物半導体層に担持される色素が、前記第一の色素担持多孔質酸化物半導体層に担持される色素の光吸収波長よりも長い光吸収波長を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の色素増感太陽電池。
JP2011503673A 2009-03-11 2010-03-04 色素増感太陽電池 Expired - Fee Related JP5531300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503673A JP5531300B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-04 色素増感太陽電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057673 2009-03-11
JP2009057673 2009-03-11
JP2011503673A JP5531300B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-04 色素増感太陽電池
PCT/JP2010/001505 WO2010103759A1 (ja) 2009-03-11 2010-03-04 色素増感太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103759A1 JPWO2010103759A1 (ja) 2012-09-13
JP5531300B2 true JP5531300B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=42728055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503673A Expired - Fee Related JP5531300B2 (ja) 2009-03-11 2010-03-04 色素増感太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8530738B2 (ja)
EP (1) EP2408057A4 (ja)
JP (1) JP5531300B2 (ja)
KR (1) KR20110124239A (ja)
CN (1) CN102369630B (ja)
WO (1) WO2010103759A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637680B2 (en) 2009-03-12 2014-01-28 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Dye-sensitized solar cell, photoelectric conversion element, and dye for use in the solar cell and the element
JP2012042283A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Sony Corp 検査方法及び検査装置
JP5585779B2 (ja) * 2010-09-01 2014-09-10 新日鉄住金化学株式会社 色素増感太陽電池
JP2012094321A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Nippon Steel Chem Co Ltd 色素増感太陽電池のアノード極の製造方法
JP2012113942A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Ricoh Co Ltd 多層型光電変換素子およびその製造方法
TWI542023B (zh) * 2011-03-11 2016-07-11 Internat Frontier Tech Lab Inc Silicon dioxide solar cells
US10121601B2 (en) 2012-05-22 2018-11-06 International Frontier Technology Laboratory, Inc. Photoelectrode material and photocell material
CN104488051B (zh) * 2012-05-25 2017-05-24 韩国生产技术研究院 具有涂覆有石墨烯的碳纳米网的染料敏化太阳能电池及其制造方法
KR101431817B1 (ko) * 2013-07-31 2014-08-20 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 이중 소자 융합형 텐덤 태양 전지 및 그 제조 방법
JP6269923B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-31 学校法人同志社 色素増感型光電変換素子の光入射側電極の製造法
CN104299790B (zh) * 2014-08-15 2017-09-29 江苏欧力特能源科技有限公司 一种复合型叠层式染料敏化太阳能电池组件
RU2626752C1 (ru) * 2016-04-26 2017-07-31 Открытое акционерное общество "Нефтяная компания "Роснефть" Тандемный металлооксидный солнечный элемент
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477729B2 (ja) * 2000-01-19 2010-06-09 シャープ株式会社 光電変換素子及びそれを用いた太陽電池
KR100689229B1 (ko) * 2002-10-03 2007-03-02 가부시키가이샤후지쿠라 전극 기판, 광전변환 소자, 도전성 글래스 기판 및 그 제조방법, 및 색소증감 태양전지
US20040211458A1 (en) * 2003-04-28 2004-10-28 General Electric Company Tandem photovoltaic cell stacks
JP3997305B2 (ja) 2004-11-18 2007-10-24 国立大学法人信州大学 npタンデム型色素増感太陽電池
JP2007073505A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 光電変換素子
US8754323B2 (en) * 2006-06-29 2014-06-17 National University Corporation Kyushu Institute Of Technology Dye-sensitized solar cell and process for producing the same
US20090242027A1 (en) * 2006-07-05 2009-10-01 Teruhisa Inoue Dye-Sensitized Solar Cell
JP5048281B2 (ja) 2006-07-10 2012-10-17 国立大学法人九州工業大学 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2008053042A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Univ Nagoya 色素増感太陽電池
KR100947371B1 (ko) * 2008-02-26 2010-03-15 한국과학기술연구원 다파장 흡수 나노 구조 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
JP5585779B2 (ja) * 2010-09-01 2014-09-10 新日鉄住金化学株式会社 色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8530738B2 (en) 2013-09-10
JPWO2010103759A1 (ja) 2012-09-13
WO2010103759A1 (ja) 2010-09-16
EP2408057A1 (en) 2012-01-18
US20110315203A1 (en) 2011-12-29
CN102369630A (zh) 2012-03-07
EP2408057A4 (en) 2013-02-20
KR20110124239A (ko) 2011-11-16
CN102369630B (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531300B2 (ja) 色素増感太陽電池
JP4900443B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2006236960A (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP5585779B2 (ja) 色素増感太陽電池
US20100313938A1 (en) Counter electrode and photoelectric conversion element including the counter electrode
JP4963165B2 (ja) 色素増感型太陽電池及び色素増感型太陽電池モジュール
Punnoose et al. Highly catalytic nickel sulfide counter electrode for dye-sensitized solar cells
JP4966525B2 (ja) 色素増感型太陽電池、その光電極基板およびその光電極基板の製造方法
KR101627161B1 (ko) 고분자 지지층을 포함하는 염료감응 태양전지, 및 이의 제조 방법
TWI394309B (zh) 染料敏化太陽能電池
JP5134867B2 (ja) 光電変換素子
KR20090052696A (ko) p-n 접합 다이오드를 포함하는 기판을 구비한 염료감응태양전지
WO2007138348A2 (en) Photovoltaic cell with mesh electrode
JP5364999B2 (ja) 酸化物半導体電極用積層体、酸化物半導体電極、色素増感型太陽電池、および色素増感型太陽電池モジュール
JP2003059546A (ja) 色素増感太陽電池の製造方法、及びそれを用いた太陽電池
RU2552597C1 (ru) Гибкий солнечный элемент
JP2013122874A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器ならびに光電変換素子用対極ならびに建築物
JP2013122875A (ja) 光電変換素子およびその製造方法ならびに光電変換素子用対極ならびに電子機器ならびに建築物
Nursam et al. Low-cost monolithic dye-sensitized solar cells fabricated on single conductive substrate
JP2009135395A (ja) 光電変換装置及び光発電装置並びに光電変換モジュール
JP4932196B2 (ja) 電極及び光電変換素子
WO2014132725A1 (ja) 色素増感太陽電池
Ko et al. Investigation of properties for dye-sensitized solar cells in series-parallel connection modules
KR101382361B1 (ko) 복합 분리막을 포함하는 염료감응 태양전지 및 그의 제조방법
Nugraha et al. Effect of Geometrical Structure to the Performance of Monolithic Dye–Sensitized Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees