JP5847914B2 - 消火栓装置 - Google Patents

消火栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5847914B2
JP5847914B2 JP2014225944A JP2014225944A JP5847914B2 JP 5847914 B2 JP5847914 B2 JP 5847914B2 JP 2014225944 A JP2014225944 A JP 2014225944A JP 2014225944 A JP2014225944 A JP 2014225944A JP 5847914 B2 JP5847914 B2 JP 5847914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire hydrant
valve
fire
pipe
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014225944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015044039A (ja
Inventor
聡 出町
聡 出町
健一 咲間
健一 咲間
享介 吉田
享介 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2014225944A priority Critical patent/JP5847914B2/ja
Publication of JP2015044039A publication Critical patent/JP2015044039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847914B2 publication Critical patent/JP5847914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、消火栓装置に関し、とくに道路トンネル内の監査路に設置されるトンネル向けの消火栓装置に関する。
従来の消火栓装置は、道路トンネルにおいて、トンネル内の路面の側面位置に形成された監査路上に設置されることが多く、監査路の下方において横引きに配設された配水本管から分岐され、分岐配管を介して消火栓装置が接続されている(特許文献1参照)。
このように設置される消火栓装置は、消火栓装置をトンネル壁面に形成された箱抜き部分に備え付ける設置作業と同時に、配水本管からの分岐管を接続する配管作業とを行う。
特開2001−571号公報
上記のような配管作業は、現場において鋼管の切断や位置合わせに接続の作業が必要になり、監査路に設けられた設置スペース内で行うには非常に面倒である。そのため、もっと簡単な作業で設置できる消火栓装置が望まれている。この発明は、消火栓装置の配管部分を分離し、配水本管部分に簡便に設置できることを目的とする。
(1)本発明に係る消火栓装置は、先端部にノズルを有する消火用ホースを消火栓本体の筺体内に備え、該消火栓本体がトンネルの側壁凹部に設置される消火栓装置であって、
配水本管の分岐管に接続する結合部、消火栓弁、自動調圧弁、及び自動排水弁が一体化され、前記結合部を前記配水本管の分岐管に接続することによって、前記消火栓本体の筺体外で該消火栓本体が設置されている前記側壁凹部の下方の監査路内の設置スペースに設置された消火栓弁ユニットと、
該消火栓弁ユニットの二次側と前記消火用ホースまでの間を接続するフレキシブルな配管部材とを有し、
前記消火用ホースのノズルからの放水の際には、前記消火栓弁を開放して前記フレキシブルな配管部材に、前記自動調圧弁にて所定圧に調圧された消火水を流入させるようにしたことを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記消火栓弁ユニットは、前記自動調圧弁の長手方向が、前記結合部から消火栓弁を介する配管と直交する方向になるように配置されていることを特徴とするものである。
(3)また、この発明の一つの形態に係る消火栓弁ユニットは、配水本管からの分岐管に結合される結合部と、該結合部に続く配管に開閉制御用の弁体が配置された元弁部と、該元弁部の二次側に自動調圧弁を配置し、該自動調圧弁の本体部の底部から下向きに突出する排水弁を備える調圧部と、前記自動調圧弁の二次室に連続する配管に設けられ、消火栓本体の消火用ホースに結合される配管と結合される配管結合部と、からなり、上記結合部、元弁部、調圧部及び配管結合部を一体化していることを特徴とするものである。
(4)また、上記(3)に記載のものにおいて、消火栓弁ユニットは、結合部から元弁部を介する配管が水平方向であって、その水平方向と同一面で直交する方向に自動調圧弁の長手方向が向くように該自動調圧弁が配置され、該自動調圧弁の二次室に連続する配管が上記同一面から上向きに突出するものである。
(5)また、上記(4)に記載のものにおいて、消火栓弁ユニットは、元弁部の弁体がボール弁であり、該ボール弁に連動する連動プーリが該ボール弁の部分から水平方向で結合部からの配管に直交する方向に突出する位置に配置されているものである。
(6)また、上記(4)に記載のものにおいて、消火栓弁ユニットは、調圧部を構成する自動調圧弁が本体部から圧力設定する内部にバネを備える圧力設定部が突出する形状であり、該圧力設定部が前記本体部から水平方向で結合部からの配管に直交する方向に突出するものである。
本発明の消火栓装置は、配水本管の分岐管に結合する結合部を有すると共に消火栓弁と自動調圧弁と自動排水弁とが一体化された消火栓弁ユニットを有し、前記自動排水弁が下方に向くようにして前記結合部を配水本管の分岐管に結合することによって、前記消火栓弁ユニットを前記消火栓本体の筺体外で該消火栓本体が設置されている前記側壁凹部の下方の監査路内の設置スペースに設置し、前記消火栓弁ユニットの二次側から前記消火用ホースまでの間を、フレキシブルな配管部材を用いて接続し、前記消火用ホースのノズルからの放水の際には、前記消火栓弁を開放して前記フレキシブルな配管部材に、前記自動調圧弁にて所定圧に調圧された消火水を流入させるようにしたので、施工に際してユニット化された消火栓弁ユニットを配水本管の分岐管に接続すれば良く、施工が簡便である。
また、水平の同一面に対して各部を組合わせて配置することで、コンパクトにでき、小型化することができる。
この発明を用いる消火栓装置が設置された道路トンネルの一部断面図である。 消火栓装置の正面図である。 消火栓弁ユニットを示す平面図および正面図である。 消火栓弁の開閉機構を示す説明図である。
以下、この発明を利用した消火栓装置の実施の形態について説明する。
図1は、道路トンネル1の一部断面図であり、箱抜きと呼ばれるトンネル1の側壁凹部11に消火栓装置2が設置されている状態を示している。図2は、消火栓装置2の正面図であり、その内部構成が点線で示されている。図3は、消火栓弁ユニット5の内部構成を示す平面図および正面図である。図4は、消火栓弁の開閉機構に関する説明図である。
消火栓装置2は、トンネル1内において、路面12の側方に形成された監査路13内に埋設された配水本管4から分岐管41に分岐されて管継手42を介して消火栓弁ユニット5へ配管され、さらに、この消火栓弁ユニット5から、フレキシブルな配管部材としての接続用ホース6を介して、消火栓本体7内へ接続されている。
なお、フレキシブルな配管には、ホース以外に、いわゆるフレキ管などを用いることができる。
この消火栓装置2の設置は、側壁凹部11に連続して配水本管4からの分岐管41が設けられている部分に設置用のスペース14が形成されていて、そのスペース14内に消火栓弁ユニット5や接続用ホース6を設置すると同時に、側壁凹部11内の床面に消火栓本体7が載置される。
消火栓本体7は、前面が開放された箱体71と、その前面を覆う前面パネル72とで筐体が構成され、その内側に、先端に消火用のノズル73を有する消火用ホース74と、その消火用ホース74を内巻式に収納するホースバケット75を備えている。この箱体71は、側壁凹部11の床面に固定されるベース枠76にボルト締め等によって固定されている。
また、消火栓本体7内には、消火用ホース74が接続されるとともに、接続用ホース6が接続される継ぎ部材65を有し、その一端には消防機器用の受け側の継手に構成された継手部67が設けられている。接続用ホース6の両端は、同じ消防機器用の差込側の継手に構成されているので、継ぎ部材65への接続が簡便に行える。また、継ぎ部材65は箱体71に形成された支持部に支持されていて、継ぎ部材65には、メンテナンス弁68が設けられていて、放水試験時に消火用ホース74に通水せずに十分な消火水の供給を確認できるようになっている。なお、メンテナンス弁68はなくてもよい。
前面パネル72は、扉が設けられる開口を2箇所備え、各開口にはそれぞれ前に倒れる前倒式の消火栓扉77と横開きの消火器扉78とが設けられている。この前面パネル72は左右分割型になっていて双方の上下左右8箇所において、箱体71の固定部に相当する部分でボルト締めされている。
消火栓扉77は、前面パネル72に対して下方を蝶番で結合した手前に回動する扉であり、この消火栓扉77の開放の際には扉左右のハンドル79を手前に引くことで、マグネット式の閉状態を維持している磁力による結合をとき、前傾方向に回動して垂れ下がり開口部を開放する。この消火栓扉77は扉としての機能のみで、軽量かつ簡素である。
この消火栓扉77を開放すると、その開口部からノズル73と開閉レバー83が露出し、使用者は、開閉レバー83を開操作してノズル73を持って消火用ホース74を引き出しながら火災の発生現場へ向うことにより、ノズル73から放水して消火活動を行うことができる。
消火器扉78は、左側に回転軸が形成され横開きに開放し、消火栓扉77と同様にマグネット式で、右側のハンドル80を手前に引くことで開放でき、その内側に図示しない消火器が設置される。消火器扉78の上方には、電気機器取付部が構成され、表示灯81、発信機82などの電気機器が取り付けられている。このような消火器部分は別体で構成してもよく、消火栓部分の使用には関係しないので、この発明としてはなくてもよい。
消火栓弁ユニット5は、図3に示すような配管系統が構成され、ボール型の開閉弁である元弁部としての消火栓弁52と、その消火栓弁52の二次側に配置されて所定圧の消火水を供給する自動調圧弁53と、同様に消火栓弁52の二次側に配置されて、詳細に示さないが、放水時でない無加圧の消火水を排出する自動排水弁58と、分岐管41に結合される結合部としてのフランジ部54と、接続用ホース6が接続される消防機器用の受け側の継手に構成された配管結合部としての継手部55とが一体化されている。
フランジ部54に続く配管は、その途中に図示しないボール弁が内蔵された本体が形成され、そのボール弁に連動するロッドが、配管と同一水平面で、配管と直行する方向に引き出され、その先に、連動プーリ57を内蔵するボックス56が鉛直方向の面を向くように配置されている。このボール弁により、元弁としての消火栓弁52が構成されている。
配管の先は、自動調圧弁53の本体部53aにつながっていて、本体部53aは、配管と同一水平面で配管に直交する方向に長手方向が向くように配置されている。その本体部53aは詳細に示さないが、内部に一次室、外周部に二次室が形成されていて、配管は図示しない一次室に連通する。この一次室と二次室との間で、弁体の開閉度合いを調整するための調整ばねを利用した自動調圧弁53の圧力設定部53bが配管と同一水平面で配管に直交する方向に突出し、自動調圧弁53は図面上、横たわるように配置されている。このとき、この圧力設定部53bが消火栓弁52のボックス56に当たらないように逆側に突出することで、上下方向(高さ方向)を薄型とできるとともに、平面視の面積が少なくなる。
この自動調圧弁53の本体部53aから下方に向け、詳細に示さないが、自動排水弁58が配置されている。自動排水弁58は、放水時でない無加圧の消火水を排水し、放水時には消火水の圧力等で閉止して無駄な排水を行わない機能を有するもので、その具体的な形態は省略する。なお、自動排水弁58の配置が本実施の形態のようにすることで、消火栓弁52の二次側以降の配管系統のうち、接続用ホース6の部分を含むほとんどの部分の残水を排水することができる。なお、自動調圧弁53(本体部53a、圧力設定部53b)、自動排水弁58は、調圧部59を構成する。
自動調圧弁53の本体部53aから、二次室に連通する配管が立ち上げられ、その先に接続用ホース6の受け部が形成される継手部55とされていて、消火栓弁ユニット5の配管系統を接続用ホース6を介して消火栓本体7側の消火用ホース74までつなげることができる。この継手部55の高さは、フランジ部54の高さに相当する位置以下とされ、消火栓弁ユニット5全体が大きくならない高さとされている。
このように、消火栓弁ユニット5に必要なスペースは、フランジ部54から消火栓弁52を介し自動調圧弁53の収まる幅と、消火栓弁52のボックス56から自動調圧弁53の圧力設定部53bの幅が収まる奥行きと、消火栓弁52のボックス56よりも大きいフランジ部54が収まる高さとで決定されている。
消火栓弁52の弁体は、ボックス56内に配置された連動プーリ57に連動し、消火栓本体7側で消火栓扉77の背面側に設けられている開閉レバー83の操作によって開閉動作される。この開閉レバー83による消火栓弁52の開閉機構は、図4に示すように、開閉レバー83が対向プーリ84と結合されていて、対向プーリ84の回転の中心と同軸で、開閉レバー83が前後に回動するようになっている。そして、開閉レバー83を引くことによって、同時に対向プーリ84が回転することになる。この対向プーリ84にはワイヤ61が掛けられているとともに、ワイヤ61は対向プーリ84に対して一点に係合固定されている。他方、ワイヤ61は両端を固定されたチューブ62内を通して消火栓弁52の連動プーリ57に掛けられ、このワイヤ61は連動プーリ57と対向プーリ84との間に張設されている。この連動プーリ57もワイヤ61と一点において係合固定され、ワイヤ61の移動と同じ量に連動プーリ57が回動させられる。この連動プーリ57の回動とともに、同軸で連動する弁体が消火栓弁52の開放動作を行うので、消火栓扉77を開放して、開閉レバー83を手前に引くことで、消火栓弁ユニット5内の消火栓弁52を開放することができる。
ワイヤ61は、チューブ62内に通されて、接続用ホース6と同様に、消火栓本体7内から消火栓弁ユニット5内に渡されている。チューブ62は、余裕のある長さで用意されるが、ワイヤ61を連動プーリ57から対向プーリ84まで張設するには、ワイヤ61とチューブ62との長さの関係で決まり、チューブ62の両端を所定位置に設置すればよい。
このような構成を有する消火栓装置2の設置作業について、以下に説明するが、トンネル1内において、監査路13内の配水本管4と分岐管41が予め設置されていて、壁面凹部11につながる設置用のスペース14も予め形成されている。
まず、壁面凹部11の床面にベース枠76をアンカーで固定して、その上に消火栓本体7を載置し、ボルト締めによって本体7をベース枠76に固定する。
また、配水本管4から分岐された分岐管41の管継手42に消火栓弁ユニット5のフランジ部54を接続する。このとき、消火栓弁ユニット5が小型化されているので、設置用のスペース14が狭くても、作業空間を確保して設置作業を行いやすい。
つぎに、固定された消火栓本体7内において、箱体71に設けられた挿通口を通して、接続用ホース6の差込み側の継手部を継ぎ部材65の継手部67に接続して、箱体71外の接続用ホース6を設置用のスペース14を介して消火栓弁ユニット5まで伸ばし、その継手部55に、接続用ホース6の図示しない差込み側の継手部を接続する。この作業によって簡単に配水本管4と消火栓本体7内の消火用ホース74を接続することができ、従来のような、鋼管を長さ調整して切断、ねじ切りして、エルボ等を用いて引き回し、ボルト締め等による配管接続等の作業を全く行う必要がなく、接続用ホース6の両端をそれぞれ継手部に接続するだけで配管作業が終わる。継手部67、55は差込み式以外のもの、例えばネジ継手でもよい。
なお、接続用ホース6の長さについては、余裕のある長さが好ましいが、あまり長すぎるとたわみ部が発生して、ホース6内の自然排水が期待できなくなってしまう。そのため、接続用ホース6の長さは消火栓本体7から消火栓弁ユニット5までの間に近い長さにされている。また、接続用ホース6の長さに大きな余裕を持たせた場合、例えば、円筒状の軸体を用意して、螺旋式に巻き取る工夫をすることによって、全体として一方向に傾斜をつけ、たわみ部を発生させずに接続用ホース6内の水を自然排水させることを可能とできる。
また、接続用ホース6と同様に、箱体71に設けられた挿通口を通して、開閉レバー83から引き出されるワイヤ61が通されたチューブ62を設置用のスペース14を介して消火栓弁ユニット5まで伸ばし、消火栓弁52のボックス56内の連動プーリ57に接続する。この作業によって簡単に消火栓弁52の連動プーリ57と開閉レバー83の対向プーリ84を連動させることができ、離れた開閉レバー83でも消火栓弁52の開閉操作を行うことができる。
このように設置された消火栓装置2は、消火栓弁ユニット5側に自動調圧弁53を有しているので、自動調圧弁53の二次側の部分は所定圧以下の圧力しかかからず、鋼管を用いる必要がなく、消火用ホース74と同等の接続用ホース6を用いることができる。なお、接続用ホース6として鋼管を用いてもよく、また、接続用ホース6の継手部、及び継手部55、67としては、互いに結合可能な継手部の形状であればよく、例えばフランジ等であってもよい。
以上のように、この実施の形態の消火栓弁ユニット5は、配水本管4からの分岐管41に結合される結合部としてのフランジ部54と、該結合部54に続く配管に開閉制御用の弁体が配置された元弁部としての消火栓弁52と、該元弁部52の二次側に自動調圧弁53を配置し、該自動調圧弁53の本体部53aの底部から下向きに突出する排水弁としての自動排水弁58を備える調圧部59と、前記自動調圧弁53の二次室に連続する配管に設けられ、消火栓本体7の消火用ホース74に結合される配管と結合される配管結合部としての継手部55と、からなり、上記結合部54、元弁部52、調圧部59、及び配管結合部55を一体化しているものであり、分離された配管部分を一体的に扱うことができ、消火栓弁ユニット5として配水本管4の分岐管41に接続すれば良く、施工が簡便である。
また、消火栓弁ユニット5は、結合部54から元弁部52を介する配管が水平方向であって、その水平方向と同一面で直交する方向に自動調圧弁53の長手方向が向くように該自動調圧弁53が配置され、該自動調圧弁53の二次室に連続する配管が上記同一面から上向きに突出するものである。自動調圧弁53の二次室に連続する配管と排水弁58とが自動調圧弁53から逆向きに突出することによって、同じ方向に突出させる場合と比較して、消火栓弁ユニット5の幅をコンパクトにできる。このとき、自動調圧弁53を横たわるように配置しているので、消火栓弁ユニット5の高さをコンパクトにできる。
また、消火栓弁ユニット5は、元弁部52の弁体がボール弁であり、該ボール弁に連動する連動プーリ57が該ボール弁の部分から水平方向で結合部54からの配管に直交する方向に突出する位置に配置されているものである。自動調圧弁53の二次室に連続する配管と排水弁58とが自動調圧弁53から高さ方向に突出するときに、連動プーリ57を自動調圧弁53から奥行き方向に突出させることによって、消火栓弁ユニット5として、コンパクトな幅及び高さを維持できる。
また、消火栓弁ユニット5は、調圧部59を構成する自動調圧弁53が本体部53aから圧力設定する内部にバネを備える圧力設定部53bが突出する形状であり、該圧力設定部53bが前記本体部53aから水平方向で結合部54からの配管に直交する方向に突出するものである。自動調圧弁53の二次室に連続する配管と排水弁58とが自動調圧弁58から高さ方向に突出するときに、圧力設定部53bを自動調圧弁53の本体部53aから奥行き方向に突出させることによって、消火栓弁ユニット5として、コンパクトな幅及び高さを維持できる。このとき、圧力設定部53bが消火栓弁52のボックス56に当たらないように逆側に突出することで、平面視の面積が少なくなる。
上記のように、消火栓弁ユニット5として、水平の同一面に対して各部(上記結合部54、元弁部52、調圧部59、及び配管結合部55)を組合わせて配置することで、コンパクトにでき、小型化することができる。
そして、消火栓装置2として、上記したいずれかの消火栓弁ユニット5を用いることができる。さらに、消火栓弁ユニット5を配水本管4近傍に設置し、かつ、消火栓本体7を所望の防護対象領域に設置し、前記消火栓弁ユニット5と前記消火栓本体7とを配管で接続することができる。
また、この実施の形態の消火栓装置2では、先端部にノズル73を有する消火用ホース74を筐体内に備え、筐体外に設けられる配水本管4からの分岐部に消火栓弁52を内蔵した消火栓弁ユニット5を設置し、消火栓弁52の二次側から消火用ホース74までの間で接続用ホース6を用いて接続したものであって、ノズル73からの放水の際には、消火栓弁52を開放して接続用ホース6に消火水を流入させるものであり、内部に充水されない接続用ホース6で接続するので、保温工事の作業に加え、配管設置作業まで軽減でき、設置や改修の作業時間を大幅に短縮することができる。
さらに、消火栓弁ユニット5は、消火栓弁52とともに自動排水弁58および自動調圧弁53が一体化されていて、また、消火栓本体7内に、両ホース6、74の継手部を受ける受け部材65が設けられているものであり、消火栓弁ユニット5以降(二次側)が所定圧に調圧されているので、接続用ホース6に過度の耐圧性は要求されず、消火用ホース74と同等のホースを用いることもでき、また、消火用ホース74と同等のホースを用い、着脱部分に同様の継手を用いれば、接続作業が簡便に行える。
1 トンネル、2 消火栓装置、4 配水本管、5 消火栓弁ユニット、6 接続用ホース(配管部材)、7 消火栓本体、11 側壁凹部、12 路面、13 監査路、14
設置用のスペース、41 分岐管、42 管継手、52 消火栓弁、 53、自動調圧弁、53a 本体部、53b 圧力設定部、54 フランジ部、55 継手部、56 ボックス、57 連動プーリ、58 自動排水弁、59 調圧部、61 ワイヤ、62 チューブ、65 受け部材、67 継手部、68 メンテナンス弁、71 箱体、72 前面パネル、73 ノズル、74 消火用ホース、75 ホースバケット、76 ベース枠、77 消火栓扉、78 消火器扉、79 ハンドル、80 ハンドル、81 表示灯、82 発信機、83開閉レバー、84 対向プーリ。

Claims (2)

  1. 先端部にノズルを有する消火用ホースを消火栓本体の筺体内に備え、該消火栓本体がトンネルの側壁凹部に設置される消火栓装置であって、
    配水本管の分岐管に接続する結合部、消火栓弁、自動調圧弁、及び自動排水弁が一体化され、前記結合部を前記配水本管の分岐管に接続することによって、前記消火栓本体の筺体外で該消火栓本体が設置されている前記側壁凹部の下方の監査路内の設置スペースに設置された消火栓弁ユニットと、
    該消火栓弁ユニットの二次側と前記消火用ホースまでの間を接続するフレキシブルな配管部材とを有し、
    前記消火用ホースのノズルからの放水の際には、前記消火栓弁を開放して前記フレキシブルな配管部材に、前記自動調圧弁にて所定圧に調圧された消火水を流入させるようにしたことを特徴とする消火栓装置。
  2. 前記消火栓弁ユニットは、前記自動調圧弁の長手方向が、前記結合部から消火栓弁を介する配管と直交する方向になるように配置されていることを特徴とする請求項1記載の消火栓装置。
JP2014225944A 2014-11-06 2014-11-06 消火栓装置 Active JP5847914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225944A JP5847914B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 消火栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225944A JP5847914B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 消火栓装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010222711A Division JP5777313B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 消火栓装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213593A Division JP6388571B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 消火栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015044039A JP2015044039A (ja) 2015-03-12
JP5847914B2 true JP5847914B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=52670083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225944A Active JP5847914B2 (ja) 2014-11-06 2014-11-06 消火栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5847914B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6935533B2 (ja) * 2016-01-19 2021-09-15 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓装置及びその配置方法
JP6818519B2 (ja) * 2016-04-27 2021-01-20 能美防災株式会社 消火栓装置
JP2017205497A (ja) * 2016-05-11 2017-11-24 能美防災株式会社 消火栓装置
JP6669607B2 (ja) * 2016-07-29 2020-03-18 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓設備の点検システム
JP6864421B2 (ja) * 2016-12-06 2021-04-28 ホーチキ株式会社 消火栓収納箱
JP7336012B2 (ja) * 2016-12-16 2023-08-30 能美防災株式会社 消火栓装置
JP2018102892A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 能美防災株式会社 消火栓装置、消火器箱
JP6899708B2 (ja) * 2017-06-13 2021-07-07 能美防災株式会社 消火栓装置
JP6914750B2 (ja) * 2017-06-30 2021-08-04 能美防災株式会社 消火栓装置
JP6890487B2 (ja) * 2017-07-04 2021-06-18 能美防災株式会社 消火栓装置、消火器箱
JP6955415B2 (ja) * 2017-10-06 2021-10-27 能美防災株式会社 消火栓装置及び消火器箱
JP6872656B2 (ja) * 2020-04-13 2021-05-19 能美防災株式会社 消火栓装置
JP7257465B2 (ja) * 2020-04-17 2023-04-13 ホーチキ株式会社 トンネル内消火栓装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899811B2 (ja) * 1989-05-24 1999-06-02 能美防災株式会社 消火栓装置
JP2001009053A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Hochiki Corp トンネル用消火栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015044039A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847914B2 (ja) 消火栓装置
JP5777313B2 (ja) 消火栓装置
JP5204705B2 (ja) 消火栓装置
JP6388571B2 (ja) 消火栓装置
JP6095061B2 (ja) 消火栓装置
KR101658935B1 (ko) 건축물의 소방용 스프링클러 장치
JP6510319B2 (ja) トンネル内消火栓設備
US6076608A (en) Fire-suppression sprinkler system and method for installation and retrofit
JP4949780B2 (ja) トンネル消火栓装置
JP6392413B2 (ja) 消火栓装置
KR101796309B1 (ko) 공동주택의 소방 배관 설치구조
JP5876810B2 (ja) トンネル消火栓装置
JP6606238B2 (ja) 消火栓装置
KR100736461B1 (ko) 습식 스프링클러 장치
JP2899811B2 (ja) 消火栓装置
JP5749242B2 (ja) 消火栓装置
KR20180000859U (ko) 선박 엔진룸의 소화 수 배관 제어시스템의 공압 리모트 자동 개폐밸브의 수동제어 장치
KR101701454B1 (ko) 건축물의 전기장치를 이용한 소방 개폐밸브 감지 스위치
JP5229885B2 (ja) 消火栓装置
JP6231636B2 (ja) 消火栓装置
KR101036993B1 (ko) 매립형 수전 연결구
JP2000282623A (ja) 建造物の柱材及びこの柱材を使用したスプリンクラ消火設備
JP6586265B2 (ja) 給水構造
JP2020114533A (ja) 消火栓装置
JP6835628B2 (ja) 消火栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5847914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150