以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1について図1,図2を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードの構成を模式的に示す断面図である。また、図2は、本発明の実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードの積層方向のバンドギャップの変化を示すバンド図である。
このアバランシェフォトダイオードは、まず、基板101の上に形成されたIII−V族化合物半導体からなる第1導電型の第1コンタクト層102を備える。また、基板101の上に形成された半導体からなる第2導電型の第2コンタクト層103と、第2コンタクト層103の上に形成された半導体からなるアンドープの増倍層104と、増倍層104の上に形成された半導体からなる不純物が導入された電界制御層105とを備える。
また、このアバランシェフォトダイオードは、電界制御層105と第1コンタクト層102との間に形成されたIII−V族化合物半導体からなる光吸収層106を備える。光吸収層106は、例えば、第1コンタクト層102に接触して形成されている。また、第1コンタクト層102に接続して形成された第1電極108と、第2コンタクト層103に接続して形成された第2電極109とを備える。
加えて、このアバランシェフォトダイオードは、電界制御層105と光吸収層106との間に形成された接合金属層107を備え、接合金属層107は、電子の平均自由行程の長さ以下の厚さとされている。また、第2コンタクト層103,増倍層104,および電界制御層105は、光吸収層106に格子整合する半導体で得られる最小のイオン化率より小さいイオン化率が得られる半導体より構成している。なお、実施の形態1では、光吸収層106をアンドープとした場合について説明しており、第1コンタクト層102とは反対側の光吸収層106には、III−V族化合物半導体からなり不純物が導入された界面層110が形成され、接合金属層107の一方が界面層110に接触し、接合金属層107の他方が、電界制御層105に接触している。
例えば、第1コンタクト層102は、p型のInGaAsPから構成され、光吸収層106は、InGaAsから構成されている。なお、界面層110は、p型のInGaAsPから構成されていればよい。
また、第2コンタクト層103は、n型のシリコンから構成され、増倍層104は、アンドープのシリコンから構成され、電界制御層105は、p型のシリコンから構成されていればよい。また、第1電極108は、チタン層/白金層/金層の3層積層膜から構成されていればよい。また、第2電極109は、例えばAlから構成されていればよい。
次に、実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードの製造方法について説明する。まず、図3の(a)に示すように、半絶縁性のInP基板(第1基板)130の上にIII−V族化合物半導体であるInGaAsPからなるp型の第1コンタクト層102を形成し、第1コンタクト層102の上にIII−V族化合物半導体であるInGaAsからなる光吸収層106を形成し、加えて、III−V族化合物半導体であるInGaAsPからなるp型の界面層110を形成する。これらは、よく知られた有機金属気相成長法によりエピタキシャル成長させて形成すればよい。
また、図3の(b)に示すように、シリコンからなる基板(第2基板)101の上に、シリコンからなるn型の第2コンタクト層103を形成し、第2コンタクト層103の上にシリコンからなるアンドープの増倍層104を形成し、増倍層104の上にシリコンからなるp型の電界制御層105を形成する。例えば、よく知られた分子線エピタキシー法により、基板101の上にn型のシリコンをエピタキシャル成長させ、引き続き、アンドープのシリコンをエピタキシャル成長させ、次いで、p型のシリコンをエピタキシャル成長させればよい。シリコンは、光吸収層106に格子整合する半導体で得られる最小のイオン化率より小さいイオン化率が得られる半導体である。
次に、InP基板130の光吸収層106の形成側と基板101の電界制御層105の形成側とを、金属の層(接合金属層)を介して貼り合わせる。例えば、界面層110の表面および電界制御層105の表面に、電子ビーム蒸着法あるいはスパッタ法により、Auからなる層厚数nmの金属層(接合金属層)を形成する。次いで、形成した金属層同士を直接接合させる(非特許文献9参照)。例えば、金属層を形成した処理装置内で、各々の金属層の表面同士を当接させ、所定の圧力を加えて接合すればよい。この接合は、室温(約23℃)程度で行える。この接合により、InP基板130の光吸収層106の形成側(界面層110)と、基板101の電界制御層105の形成側(電界制御層105)とが、接合金属層(不図示)を介して貼り合わされた状態となる。なお、金属層は、界面層110および電界制御層105のいずれか一方の表面に形成した状態で、これらを貼り合わせてもよい。
次に、第1コンタクト層102よりInP基板130を除去(剥離)する。例えば、研磨,エッチングなどによりInP基板130を除去する。次いで、第1コンタクト層102の上に、第1電極108を形成する。例えば、第1電極108となる領域に開口部を備えるレジストマスクパターンを形成し、この上に、電子ビーム蒸着法により、白金層/チタン層/金層の3層積層膜を形成する。この後、レジストマスクパターンを除去すれば、第1コンタクト層102にオーミック接続する第1電極108が形成できる。これは、いわゆるリフトオフ法と呼ばれる製造方法である。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチングなど)により、第1コンタクト層102,光吸収層106,界面層110,接合金属層,電界制御層105,増倍層104をパターニングし、所望のメサ形状(例えば円柱形状)に加工する。この後、上記パターニングにより露出した第2コンタクト層103の上に、第2電極109を形成する。第1電極108と同様に、電子ビーム蒸着法とリフトオフ法とにより第2電極109を形成すればよい。
ここで、接合した後に一体となった接合金属層の厚さが、電子の平均自由行程の長さ以下となっていることが重要である。上述した実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードの動作(電圧印加)時において、光吸収層106では空乏化が進行しているため数十から数百kV/cmの電界強度を有している。このため、光吸収により生じたフォトキャリアは、光吸収層106を走行しているうちに高い運動エネルギーを有し、いわゆるホットキャリアの状態になっている。更に、接合金属層107を構成しているAuにおける電子の平均自由工程は、数10nm程度といわれている(非特許文献10参照)。
従って、接合金属層107をAuから構成し、この層厚を電子の平均自由行程の長さである10nm以下としておけば、フォトキャリアは、接合金属層107におけるAuの影響をほとんど受けることなく、増倍層104に到達して注入される。
計算による、GBPのイオン化率比依存性を図4に示す。増倍層104の層厚は100nmとし、電子・正孔速度は一定としている。図4に示すように、イオン化率比が小さいほど、GBPが向上することがわかる。
例えば増倍層104をGaNから構成した場合、イオン化率比は0.04程度になり、また電子の飽和速度は、2.7×107cm/s、正孔の飽和速度は、7.7×106cm/s程度と、InPやInAlAsから増倍層104を構成した場合よりも、イオン化率比、電子正孔速度の両面から優位性が高い。これらから見積もられる、増倍層104をGaNから構成した場合の実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードのGBPは、800GHz以上になると見積もられる。
以上に説明したように、実施の形態1によれば、例えば、所望とする光吸収特性に合わせて光吸収層をInGaAsから構成しても、増倍層を構成する材料を、光吸収層の結晶構造および格子定数などとは無関係に任意に選択することができるようになる。これにより、従来の結晶成長のみでは困難であった、イオン化率比の非常に小さい材料を増倍層として用いることで、GBPを増大させ、更なる高利得・広帯域動作が実現されたアバランシェフォトダイオードが得られるようになる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について図5,図6を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードの構成を模式的に示す断面図である。また、図6は、本発明の実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードの積層方向のバンドギャップの変化を示すバンド図である。
このアバランシェフォトダイオードは、まず、基板201の上に形成されたIII−V族化合物半導体からなる第1導電型の第1コンタクト層202を備える。また、基板201の上に形成された半導体からなる第2導電型の第2コンタクト層203と、第2コンタクト層203の上に形成された半導体からなるアンドープの増倍層208と、増倍層208を挟むように形成された第1電界制御層207および第2電界制御層209とを備える。第1電界制御層207は、例えばn型の半導体から構成され、第2電界制御層209は、p形の半導体から構成されている。
また、このアバランシェフォトダイオードは、第2電界制御層209と第1コンタクト層202との間に形成されたIII−V族化合物半導体からなる光吸収層211を備える。光吸収層211は、例えば、第1コンタクト層202に接触して形成されている。また、第1コンタクト層202に接続して形成された第1電極213と、第2コンタクト層203に接続して形成された第2電極214とを備える。
また、実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードは、第2コンタクト層203と第1電界制御層207との間に、中央部に不純物導入領域205を備える電界集中層204およびエッジ電界バッファ層206を備える。不純物導入領域205は、例えばn型とされており、この周囲の電界集中層204は、アンドープとされている。
不純物導入領域205を備えることで、第2コンタクト層203が実効的に有効となる領域を、素子中央部の不純物導入領域205に限定し、電界を素子中央部に閉じ込めるようにしている。この構成により、素子の長期信頼性に悪影響を与える素子側面での電界を低減することができ、高信頼性を得ることが可能となる。
ところで、不純物導入領域205を備える構成とした場合、不純物導入領域205の形状に由来したエッジ電界が生じ、生じたエッジ電界に起因するエッジブレークダウンが増倍層208の内部で発生し、十分な増倍率を得ることができなくなる場合が発生する。これを防ぐため、エッジ電界バッファ層206を備えている。エッジ電界バッファ層206によって、増倍層208と不純物導入領域205とを空間的に隔離し、エッジブレークダウンを抑制する。また、エッジ電界バッファ層206内でのブレークダウンの発生を抑制するため、n型とした第1電界制御層207によって、層内部で発生する電界強度をブレークダウン以下に十分小さくしている。
加えて、このアバランシェフォトダイオードは、第2電界制御層209と光吸収層211との間に形成された接合金属層212を備え、接合金属層212は、電子の平均自由行程の長さ以下の厚さとされている。また、また、第2コンタクト層203,電界集中層204,エッジ電界バッファ層206,第1電界制御層207,増倍層208,第2電界制御層209は、光吸収層211に格子整合する半導体で得られる最小のイオン化率より小さいイオン化率が得られる半導体から構成している。
なお、実施の形態2でも、光吸収層211をアンドープとした場合について説明しており、第1コンタクト層202とは反対側の光吸収層211には、III−V族化合物半導体からなり不純物が導入された界面層215が形成され、接合金属層212の一方が界面層215に接触している。また、実施の形態2では、接合金属層212と第2電界制御層209との間に、接続層210を備え、接合金属層212の他方が、接続層210に接触しているようにした。接続層210は、光吸収層211から増倍層208にかけてのバンドオフセットが、キャリア走行を阻害しない状態となるように不純物が導入されている。なお、実施の形態2では、接続層210も、光吸収層211に格子整合する半導体で得られる最小のイオン化率より小さいイオン化率が得られる半導体から構成されている。
例えば、第1コンタクト層202は、p型のInGaAsPから構成され、光吸収層211は、InGaAsから構成されている。なお、界面層215は、p型のInGaAsPから構成されていればよい。また、接合金属層212は、Auから構成されていればよい。
また、第2コンタクト層203は、n型のシリコンから構成され、増倍層208は、アンドープのシリコンから構成され、第1電界制御層207はn型のシリコンから構成され、第2電界制御層209はp型のシリコンから構成されていればよい。電界集中層204もシリコンから構成され、イオン注入法などによりn型の不純物を選択的に導入することで、不純物導入領域205が形成されていればよい。また、エッジ電界バッファ層206も、シリコンから構成すればよい。
また、増倍層208をGaNから構成する場合、第2コンタクト層203,電界集中層204(不純物導入領域205),エッジ電界バッファ層206,第1電界制御層207,第2電界制御層209は、各導電型としたGaN,InGaN,InAlNなどの窒化物半導体から構成すればよい。また、第1電極213は、チタン層/白金層/金層の3層積層膜から構成され、第2電極214は、Alから構成されていればよい。
次に、実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードの製造方法について説明する。まず、半絶縁性のInP基板(第1基板)の上にIII−V族化合物半導体であるInGaAsPからなるp型の第1コンタクト層202を形成し、第1コンタクト層202の上にIII−V族化合物半導体であるInGaAsからなる光吸収層211を形成し、加えて、III−V族化合物半導体であるInGaAsPからなるp型の界面層215を形成する。これらは、よく知られた有機金属気相成長法によりエピタキシャル成長させて形成すればよい。
また、シリコンからなる基板(第2基板)201の上に、シリコンからなるn型の第2コンタクト層203を形成し、第2コンタクト層203の上に、アンドープのシリコンからなる電界集中層204を形成する。次いで、選択的なイオン注入により、素子を形成した段階で電界吸収層204の中央部となる所定の領域に不純物導入領域205を形成する。
次いで、不純物導入領域205を形成した電界集中層204の上に、シリコンからなるエッジ電界バッファ層206を形成し、エッジ電界バッファ層206の上に、シリコンからなるn型の第1電界制御層207を形成し、第1電界制御層207の上に、シリコンからなるアンドープの増倍層208を形成し、増倍層208の上にシリコンからなるp型の第2電界制御層209を形成し、第2電界制御層209の上に、シリコンからなる接続層210を形成する。例えば、よく知られた分子線エピタキシー法により、基板201の上に、各導電型のシリコンを順次にエピタキシャル成長させればよい。なお、電界集中層204を形成したら、成長を一時中断して不純物導入領域205の形成を行い、この後、再度成長を開始する。シリコンは、光吸収層211に格子整合する半導体で得られる最小のイオン化率より小さいイオン化率が得られる半導体である。
また、シリコンの代わりに、窒化物半導体を用いる場合、例えば、サファイア基板を用い、よく知られた有機金属気相成長法により、第2コンタクト層203,電界集中層204をエピタキシャル成長させ、電界集中層204に不純物導入領域205を形成し、次いで、エッジ電界バッファ層206,第1電界制御層207,増倍層208,第2電界制御層209,接続層210を順次にエピタキシャル成長させればよい。
次に、InP基板の光吸収層211の形成側と基板201の第2電界制御層209の形成側とを、金属の層(接合金属層)を介して貼り合わせる。例えば、界面層215の表面および接続層210の表面に、電子ビーム蒸着法あるいはスパッタ法により、Auからなる層厚数nmの金属層(接合金属層)を形成する。次いで、形成した金属層同士を直接接合させる。例えば、金属層を形成した処理装置内で、各々の金属層の表面同士を当接させ、所定の圧力を加えて接合すればよい。この接合は、室温(約23℃)程度で行える。この接合により、InP基板の光吸収層211の形成側(界面層215)と、基板201の第2電界制御層209の形成側(接続層210)とが、接合金属層212を介して貼り合わされた状態となる。
次に、第1コンタクト層202よりInP基板を除去(剥離)する。例えば、研磨,エッチングなどにより基板を除去する。次いで、第1コンタクト層202の上に、第1電極213を形成する。例えば、第1電極213となる領域に開口部を備えるレジストマスクパターンを形成し、この上に、電子ビーム蒸着法により、白金層/チタン層/金層の3層積層膜を形成する。この後、レジストマスクパターンを除去すれば、第1コンタクト層202にオーミック接続する第1電極213が形成できる。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチングなど)により、第1コンタクト層202,光吸収層211,界面層215,接合金属層212,接続層210,第2電界制御層209,増倍層208,第1電界制御層207,エッジ電界バッファ層206,電界集中層204の各層をパターニングし、所望のメサ形状(例えば円柱形状)に加工する。また、一部の第2コンタクト層203も同様にパターニングする。この後、上記パターニングにより露出した第2コンタクト層203の上に、第2電極214を形成する。第1電極213と同様に、電子ビーム蒸着法とリフトオフ法とにより第2電極214を形成すればよい。
以上に説明したように、実施の形態2においても、前述した実施の形態1と同様に、例えば、所望とする光吸収特性に合わせて光吸収層をInGaAsから構成しても、増倍層を構成する材料を、光吸収層の結晶構造および格子定数などとは無関係に任意に選択することができるようになる。これにより、従来の結晶成長のみでは困難であった、イオン化率比の非常に小さい材料を増倍層として用いることで、GBPを増大させ、更なる高利得・広帯域動作が実現されたアバランシェフォトダイオードが得られるようになる。
また、実施の形態2によれば、不純物導入領域205を備える電界集中層204により、第2コンタクト層が実効的に有効となる領域を素子内部に限定して電界を素子内部に閉じ込めるようにしたので、素子側面での電界が低減でき、高信頼性が得られている。また、不純物導入領域205の形状に由来したエッジ電界に起因する、増倍層208におけるエッジブレークダウンの発生を、エッジ電界バッファ層206を用いて抑制するようにした。これらのことにより、実施の形態2によれば、高利得・広帯域であり、かつ素子側面の電界強度を緩和し、また素子内部のエッジブレークダウンを抑制した、安定した素子特性を有するアバランシェフォトダイオードが得られるようになる。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3について図7,図8を用いて説明する。図7は、本発明の実施の形態3におけるアバランシェフォトダイオードの構成を模式的に示す断面図である。また、図8は、本発明の実施の形態3におけるアバランシェフォトダイオードの積層方向のバンドギャップの変化を示すバンド図である。
このアバランシェフォトダイオードは、まず、基板301の上に形成されたIII−V族化合物半導体からなる第1導電型の第1コンタクト層302を備える。また、基板301の上に形成された半導体からなる第2導電型の第2コンタクト層303と、第2コンタクト層303の上に形成された半導体からなるアンドープの増倍層308と、増倍層308を挟むように形成された第1電界制御層307および第2電界制御層309とを備える。第1電界制御層307は、例えばn型の半導体から構成され、第2電界制御層309は、p形の半導体から構成されている。
また、このアバランシェフォトダイオードは、第2電界制御層309と第1コンタクト層302との間に形成されたIII−V族化合物半導体からなる光吸収層311を備える。光吸収層311は、例えば、第1コンタクト層302に接触して形成されている。また、第1コンタクト層302に接続して形成された第1電極313と、第2コンタクト層303に接続して形成された第2電極314とを備える。
また、実施の形態3におけるアバランシェフォトダイオードは、第2コンタクト層303と第1電界制御層307との間に、中央部に不純物導入領域305を備える電界集中層304およびエッジ電界バッファ層306を備える。不純物導入領域305は、例えばn型とされており、この周囲の電界集中層304は、アンドープとされている。
不純物導入領域305を備えることで、第2コンタクト層303が実効的に有効となる領域を、素子中央部の不純物導入領域305に限定し、電界を素子中央部に閉じ込めるようにしている。この構成により、素子の長期信頼性に悪影響を与える素子側面での電界を低減することができ、高信頼性を得ることが可能となる。
ところで、不純物導入領域305を備える構成とした場合、その不純物導入領域305の形状に由来したエッジ電界が生じ、生じたエッジ電界に起因するエッジブレークダウンが増倍層308の内部で発生し、十分な増倍率を得ることができなくなる場合が発生する。これを防ぐため、エッジ電界バッファ層306を備えている。エッジ電界バッファ層306によって、増倍層308と不純物導入領域305を空間的に隔離し、エッジブレークダウンを抑制する。また、エッジ電界バッファ層306内でのブレークダウンの発生を抑制するため、n型とした第1電界制御層307によって、層内部で発生する電界強度をブレークダウン以下に十分小さくしている。
加えて、このアバランシェフォトダイオードは、第2電界制御層309と光吸収層311との間に形成された接合金属層312を備え、接合金属層312は、電子の平均自由行程の長さ以下の厚さとされている。また、第2コンタクト層303,電界集中層304,エッジ電界バッファ層306,第1電界制御層307,増倍層308,第2電界制御層309は、光吸収層311に格子整合する半導体で得られる最小のイオン化率より小さいイオン化率が得られる半導体から構成している。
なお、実施の形態3でも、光吸収層311をアンドープとした場合について説明しており、第1コンタクト層302とは反対側の光吸収層311には、III−V族化合物半導体からなり不純物が導入された界面層315が形成され、接合金属層312の一方が界面層315に接触している。
上述した構成は、前述した実施の形態2と同様である。これらに加え、実施の形態3では、接合金属層312と第2電界制御層309との間に、アンドープ接続層310a,p型接続層310b,および高濃度p型接続層310cを備え、接合金属層312の他方が、高濃度p型接続層310cに接触しているようにした。なお、実施の形態3では、これらの接続層も光吸収層311に格子整合する半導体で得られる最小のイオン化率より小さいイオン化率が得られる半導体から構成している。
このように、接合金属層312に高濃度p型接続層310cが接触して接合し、半導体/金属界面において、半導体の側に十分なキャリアを補充することで、意図的に金属/半導体間のショットキーバリア高さが制御できるようになる。これにより、金属/半導体界面における電荷移動を安定化できる。結果として、高利得・広帯域性を有するアバランシェフォトダイオードにおいて、素子動作の安定性を確保できるようになる。
[実施の形態4]
次に、本発明の実施の形態4について図9,図10を用いて説明する。図9は、本発明の実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードの構成を模式的に示す断面図である。また、図10は、本発明の実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードの積層方向のバンドギャップの変化を示すバンド図である。
このアバランシェフォトダイオードは、まず、基板401の上に形成されたIII−V族化合物半導体からなる第1導電型の第1コンタクト層402を備える。また、基板401の上に形成された半導体からなる第2導電型の第2コンタクト層403と、第2コンタクト層403の上に形成された半導体からなるアンドープの増倍層408と、増倍層408を挟むように形成された第1電界制御層407および第2電界制御層409とを備える。第1電界制御層407は、例えばn型の半導体から構成され、第2電界制御層409は、p形の半導体から構成されている。
また、このアバランシェフォトダイオードは、第2電界制御層409と第1コンタクト層402との間に形成されたIII−V族化合物半導体からなる光吸収層411を備える。光吸収層411は、例えば、第1コンタクト層402に接触して形成されている。また、第1コンタクト層402に接続して形成された第1電極413と、第2コンタクト層403に接続して形成された第2電極414とを備える。
また、実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードは、第2コンタクト層403と第1電界制御層407との間に、中央部に不純物導入領域405を備える電界集中層404およびエッジ電界バッファ層406を備える。不純物導入領域405は、例えばn型とされており、この周囲の電界集中層404は、アンドープとされている。
また、実施の形態4のアバランシェフォトダイオードにおいても、第2電界制御層409と光吸収層411との間に形成された接合金属層412を備え、接合金属層412は、電子の平均自由行程の長さ以下の厚さとされている。また、実施の形態4でも、第1コンタクト層402とは反対側の光吸収層411には、III−V族化合物半導体からなり不純物が導入された界面層415が形成され、接合金属層412の一方が界面層415に接触している。
上述した構成は、前述した実施の形態2と同様である。これらに加え、実施の形態4では、接合金属層412と第2電界制御層409との間に、アンドープ接続層410a,nn型接続層410b,および高濃度n型接続層410cを備え、接合金属層412の他方が、高濃度n型接続層410cに接触しているようにした。
実施の形態4では、前述した実施の形態3とは異なり、接続層にn型不純物を導入している。このように、n型不純物を用いた場合においても、前述した実施の形態3と同様に、接合金属層412と高濃度n型接続層410cとの半導体/金属界面において、半導体の側に十分なキャリアを補充することで、意図的に金属/半導体間のショットキーバリア高さが制御できるようになる。これにより、金属/半導体界面における電荷移動を安定化できる。結果として、高利得・広帯域性を有するアバランシェフォトダイオードにおいて、素子動作の安定性を確保できるようになる。
[実施の形態5]
次に、本発明の実施の形態5について図11,図12を用いて説明する。図11は、本発明の実施の形態5におけるアバランシェフォトダイオードの構成を模式的に示す断面図である。また、図12は、本発明の実施の形態5におけるアバランシェフォトダイオードの積層方向のバンドギャップの変化を示すバンド図である。
このアバランシェフォトダイオードは、まず、基板501の上に形成されたIII−V族化合物半導体からなるp型の第1コンタクト層502を備える。また、基板501の上に形成された半導体からなるn型の第2コンタクト層511と、第2コンタクト層511と同様の半導体からなるアンドープの増倍層508とを備える。また、実施の形態5では、増倍層508を挟むように形成された第1電界制御層507および第2電界制御層509を備える。第1電界制御層507は、例えばp型の半導体から構成され、第2電界制御層509は、n形の半導体から構成されている。また、第2コンタクト層511と第2電界制御層509との間には、エッジ電界バッファ層510を備える。
また、このアバランシェフォトダイオードは、第1電界制御層507と第1コンタクト層502との間に形成されたIII−V族化合物半導体からなる光吸収層503を備える。光吸収層503は、例えば、第1コンタクト層502に接触して形成されている。また、第1コンタクト層502に接続して形成された第1電極512と、第2コンタクト層511に接続して形成された第2電極513とを備える。
加えて、このアバランシェフォトダイオードは、第1電界制御層507と光吸収層503との間に形成された接合金属層505を備え、接合金属層505は、電子の平均自由行程の長さ以下の厚さとされている。また、実施の形態5では、第1電界制御層507,増倍層508,第2電界制御層509,エッジ電界バッファ層510,および第2コンタクト層511を、光吸収層503に格子整合する半導体で得られる最小のイオン化率より小さいイオン化率が得られる半導体から構成している。
また、実施の形態5では、光吸収層503と接合金属層505との間に、第1接続層504を備え、接合金属層505の一方(基板501側)が、第1接続層504に接触しているようにした。同様に、接合金属層505と第1電界制御層507との間にも、第2接続層506を備え、接合金属層505の他方が、第2接続層506に接触しているようにした。第1接続層504および第2接続層506は、光吸収層503から増倍層508にかけてのバンドオフセットがキャリア走行を阻害しない状態に不純物が導入されている。実施の形態5では、前述した実施の形態における界面層も接続層としている。なお、実施の形態5では、第2接続層506も光吸収層503に格子整合する半導体で得られる最小のイオン化率より小さいイオン化率が得られる半導体から構成している。
実施の形態5では、基板501の側から、第1コンタクト層502,光吸収層503,第1接続層504,接合金属層505,第2接続層506,第1電界制御層507,増倍層508,第2電界制御層509,エッジ電界バッファ層510,第2コンタクト層511の順に積層されている。また、第1コンタクト層502の一部から光吸収層503,第1接続層504は、柱状に形成された第1メサとされ、第2接続層506,第1電界制御層507,増倍層508,第2電界制御層509,エッジ電界バッファ層510は、第1メサより小さい径の柱状に形成された第2メサとされ、第2コンタクト層511は、第2メサより更に小さい径の第3メサとされている。
例えば、基板501は、半絶縁性のInPから構成され、第1コンタクト層502は、p型のInAlGaAsから構成され、光吸収層503は、InGaAsから構成され、第1接続層504は、p型のInAlGaAsから構成されていればよい。
また、第2コンタクト層511は、n型のシリコンから構成され、増倍層508は、アンドープのシリコンから構成され、第1電界制御層507は、p型のシリコンから構成され、第2電界制御層509は、n型のシリコンから構成されていればよい。また、第2接続層506およびエッジ電界バッファ層510もシリコンから構成されていればよい。
また、増倍層508をGaNから構成する場合、第2コンタクト層511,エッジ電界バッファ層510,第1電界制御層507,第2電界制御層509は、各導電型としたGaN,InGaN,InAlNなどの窒化物半導体から構成すればよい。
次に、実施の形態5におけるアバランシェフォトダイオードの製造方法について説明する。まず、半絶縁性のInP基板(第1基板)501の上にIII−V族化合物半導体であるInAlGaAsからなるp型の第1コンタクト層502を形成し、第1コンタクト層502の上にIII−V族化合物半導体であるInGaAsからなる光吸収層503を形成し、加えて、III−V族化合物半導体であるInAlGaAsからなるp型の第1接続層504を形成する。これらは、よく知られた有機金属気相成長法によりエピタキシャル成長させて形成すればよい。
また、シリコン基板(第2基板;不図示)の上に、シリコンからなるn型の第2コンタクト層511を形成し、第2コンタクト層511の上にシリコンからなるエッジ電界バッファ層510を形成し、エッジ電界バッファ層510の上に、シリコンからなるn型の第2電界制御層509を形成し、第2電界制御層509の上にシリコンからなるアンドープの増倍層508を形成し、増倍層508の上にシリコンからなるp型の第1電界制御層507を形成し、第1電界制御層507の上にシリコンからなる第2接続層506を形成する。これらは、例えば、よく知られた分子線エピタキシー法により、基板の上にn型のシリコン,アンドープのシリコン,およびp型のシリコンをエピタキシャル成長させることで形成すればよい。シリコンは、光吸収層503に格子整合する半導体で得られる最小のイオン化率より小さいイオン化率が得られる半導体である。
次に、基板501の光吸収層503の形成側とシリコン基板の第1電界制御層507の形成側とを、金属の層(接合金属層)を介して貼り合わせる。例えば、第1接続層504の表面および第2接続層506の表面に、電子ビーム蒸着法あるいはスパッタ法により、Auからなる層厚数nmの金属層(接合金属層)を形成する。次いで、形成した金属層同士を直接接合させる。この接合により、基板501の光吸収層503の形成側(第1接続層504)と、基板の第1電界制御層507の形成側(第2接続層506)とが、接合金属層505を介して貼り合わされた状態となる。
次に、第2コンタクト層511よりシリコン基板を除去(剥離)する。例えば、研磨,エッチングなどによりシリコン基板を除去する。次いで、第2コンタクト層511の上に、第2電極513を形成する。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチングなど)により、第2コンタクト層511を前述した第3メサの形状に加工する。次に、エッジ電界バッファ層510,第2電界制御層509,増倍層508,第1電界制御層507,第2接続層506を、加工した第2コンタクト層511より広い面積の前述した第2メサの形状に加工する。この加工により、第2コンタクト層511の側方には、エッジ電界バッファ層510によるテラスが形成された状態となる。
また、第1接続層504,光吸収層503,および層厚方向に一部の第1コンタクト層502を加工して前述した第1メサを形成し、この加工により露出した第1コンタクト層502の上に、第1電極512を形成する。
ここで、実施の形態5においても、接合した後に一体となった接合金属層505の厚さが、電子の平均自由行程の長さ以下となっていることが重要である。
以上に説明したように、実施の形態5においても、例えば、所望とする光吸収特性に合わせて光吸収層をInGaAsから構成しても、増倍層を構成する材料を、光吸収層の結晶構造および格子定数などとは無関係に任意に選択することができるようになる。これにより、従来の結晶成長のみでは困難であった、イオン化率比の非常に小さい材料を増倍層として用いることで、GBPを増大させ、更なる高利得・広帯域動作が実現されたアバランシェフォトダイオードが得られるようになる。
また、実施の形態5では、実施の形態2,3,4で示した不純物導入領域による電流狭窄構造を、エッジ電界バッファ層510より下方のメサ構造より小さい面積とした第2コンタクト層511により実現している。このため、一度エピタキシャル成長を中断し、選択的なイオン注入を行うなどの複雑なプロセスを用いることなく、電流狭窄構造が形成できる。また、この構成では、第2コンタクト層511より外側の領域の空乏化は、原理的に、第2電界制御層509の空乏化が完了した時点で進行が停止する。これは、第2電界制御層509の空乏化が完了した時点で、第2コンタクト層511側に残留キャリアは存在しないためである。
更に、第1接続層504の上の各層は、これより下の層より面積の小さいメサ形状として第1接続層504の周辺部にもテラス構造を形成している。この構造とすることで、最もバンドギャップが小さく、長期信頼性において懸念される光吸収層503の側面の電界強度をより小さくしている。
更に、実施の形態5では、p型の第1コンタクト層502を、基板501の側に配置している。この構造では、素子を構成している各層から見ると、第1コンタクト層502は最下層となる。この構成とすることで、高感度・広帯域とすることが可能なMIC構造(非特許文献11参照)が導入できる。この構造は、反転型アバランシェフォトダイオードとして知られている構造である。
以上に示したように、実施の形態5によれば、より簡易な作製プロセスで、高利得・広帯域であり、かつ素子側面の電界強度を緩和し、また素子内部のエッジブレークダウンを抑制した、安定した素子特性を有するアバランシェフォトダイオードが得られる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、増倍層は、シリコンおよびGaN限るものではなく、InAs,SiCなどの他の半導体から構成してもよい。また、増倍層は、InGaAs/InAlAsなどの超格子構造としてもよい。
また、エッジ電界緩和層は、InPやInAlAsなどから構成してもよい。また、接合金属としてAuを用いたが,Pi,Mo,Tiなどの他の金属材料を用いてもよい。また、更に素子の高感度化を実現するため、入射面の鏡面化や,誘電体多層膜による反射防止膜を施し、光の入射端での結合損の低下、ならびにミラーによる光路長の拡大などの工夫を施しても、本発明の一般性を失わない。
また、各半導体層の形成方法として、有機金属気相成長法や分子線エピタキシー法などを用いたが,材料系によっては化学気相成長法などの他の結晶成長方法を用いてもよい。また、光吸収の構造として、PIN構造およびMIC構造を例に挙げたが、これに限るものではない。例えば、光吸収層をp型の半導体から構成する単一走行キャリア(Uni-traveling carrier:UTC)構造(非特許文献12参照)としてもよい。また、接合方法として金属―金属接合を例に挙げたが、原子拡散法など、他の接合方法を用いてもよい。