JPH0529647A - 光検出器 - Google Patents

光検出器

Info

Publication number
JPH0529647A
JPH0529647A JP3181246A JP18124691A JPH0529647A JP H0529647 A JPH0529647 A JP H0529647A JP 3181246 A JP3181246 A JP 3181246A JP 18124691 A JP18124691 A JP 18124691A JP H0529647 A JPH0529647 A JP H0529647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
avalanche multiplication
multiplication
avalanche
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3181246A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamori Ko
忠守 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP3181246A priority Critical patent/JPH0529647A/ja
Publication of JPH0529647A publication Critical patent/JPH0529647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外線ビジコン用の増倍型ターゲットを改良
する。 【構成】 本発明によれば、高抵抗のアバランシェ増倍
層5の両面には互いに反対導電型の高ドープ層91,9
2が形成されてPIN構造とされ、P側に高抵抗層を挟
んで更にP型層81が形成され、N側には別の高抵抗層
を挟んで更にN型層82が形成されるので、印加電圧に
よる電界の大部分はアバランシェ増倍層5に集中するこ
とになる。したがって、光生成によるキャリアが注入さ
れると、低い印加電圧であってもアバランシェ増倍でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光検出器に係わり、特に
詳細には、赤外線ビジコンのターゲット等に用いられ
る。
【0002】
【従来の技術】赤外線ビジコンに用いられるターゲット
として、図5のような増倍型ターゲットが知られてい
る。図示の通り、透明なフェースプレート1上にはIT
Oなどの透明電極2が形成され、この上に、ブロッキン
グ層3、赤外線感応層4、a−Seなどのアバランシェ
増倍層5およびビームランディング層6が形成されてい
る。この構造において、フェースプレート1側から赤外
線が入射されると、CdHgTe等からなる赤外線感応
層4でホールとエレクトロンのペアが発生し、エレクト
ロンはブロッキング層3側へ、ホールはアバランシェ増
倍層5側に走行する。ここで、アバランシェ増倍層5に
ホールが注入されると、ここでアバランシェ増が生じ、
エレクトロンとホールは反対方向に振り分けられる。こ
のためビームランディング層6には多量のホールが空間
電荷として蓄積され、これが電子銃7からの電子ビーム
で中和される。すると、透明電極2に電流が生じ、画像
情報として取り出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来構
造では、アバランシェ増倍を生じさせるための印加電圧
が高く、リーク電流も増大する欠点があった。特に、赤
外線センサ用の半導体はバンドギャップEgが小さいた
め、暗電流の増加傾向は特に著しい。
【0004】そこで本発明は、低い印加電圧で動作させ
ることが可能な光検出器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明電極が形
成された透明基板を検出光の入射側に有し、この透明電
極上に、検出光によってキャリアを生成する光吸収層
と、ここから注入されたキャリアをアバランシェ増倍す
る増倍層を含む積層構造を有する光検出器において、増
倍層の一方の面は第1導電型の高ドープ層を介して一方
の低ドープ層に接し、他方の面は第2導電型の高ドープ
層を介して他方の低ドープ層に接し、一方の低ドープ層
は第1導電型の別の高ドープ層に接し、他方の低ドープ
層は第2導電型の別の高ドープ層に接していることを特
徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、高抵抗(低ドープ)のアバラ
ンシェ増倍層の両面には互いに反対導電型の高ドープ層
が形成されてPIN構造とされ、P側に高抵抗層を挟ん
で更にP型層が形成され、N側には別の高抵抗層を挟ん
で更にN型層が形成されるので、印加電圧による電界の
大部分はアバランシェ増倍層に集中することになる。し
たがって、光生成によるキャリアが光吸収層から増倍層
に注入されると、低い印加電圧であってもアバランシェ
増倍できる。
【0007】
【実施例】以下、添付図面により、本発明の実施例を説
明する。
【0008】図1は第1実施例に係わる赤外線ビジコン
用の増倍型ターゲットの断面図である。図示の通り、フ
ェースプレート1上には透明電極2が形成され、透明電
極2上にはn+ 型の正孔ブロッキング層3、i型のバッ
ファ層81、n- 型の埋込層91が形成され、この上に
i型のアバランシェ増倍層5が形成される。そして、ア
バランシェ増倍層5上にはp- 型の埋込層92とi型の
バッファ層82が形成され、この上に赤外線感応層4が
形成されている。なお、Vpは30V程度で、出力(O
UT)はプリアンプ(図示せず)に送られる。ここで、
各層の材料及び厚さを示すと、下記のようになる。
【0009】 透明電極2…ITO 1000 ブロッキング層3…n+ −a−Si;H 400 バッファ層8…i−a−Si;H 500 埋込層9…n- −a−Si;H 200 アバランシェ増倍層5…i−a−Si;H 400 増込層9…p- −aSi;H 200 バッファ層82…i−a−Si;H 200 赤外線感応層4…CdHgTe 10000 ビームランディング層6…Sb2 3 400 (オングストローム) 上記構造の増倍型ターゲットの動作を、図2のハンドギ
ャップ図を参照して説明する。同図(a)は赤外線が入
射したとき、同図(b)は光生成キャリアによってアバ
ランシェ増倍が生じたとき、同図(c)は電子ビームで
読み出す直前のときを示している。まず、赤外線が入射
すると赤外線は高バンドギャップの半導体からなる高ド
ープのブロッキング層3、低ドープのバッファ層81、
82、高ドープの埋込層91、92、低ドープのアバラ
ンシェ増倍層5を通過して低バンドギャップの赤外線感
応層4に達し、ホールについてはビームランディング層
6に注入されて空間電荷となり、エレクトロンについて
はアバランシェ増倍層5の方向に進んでいく(図2
(a)参照)。
【0010】光生成されたエレクトロンがアバランシェ
増倍層5に達すると、高電界によってエネルギーを受け
てアバランシェ増倍を起こし、多数のホールとエレクト
ロンのペアが生成される。(図2(b)参照)。そして
ホールはビームランディング層6の方向に進み、エレク
トロンは反対のブロッキング層3の方向に進んでいく。
このため、ビームランディング層6には光生成とアバラ
ンシェ増倍の双方によるホールが蓄積され、透明電極2
にはこれに対応するエレクトロンが蓄積される。すなわ
ち、キャパシタに電荷が蓄積されたのと同等になり、こ
のときビームランディング層6に電子ビームが入射され
ると、ビームランディング層6のホールは中和されて、
これに対応した透明電極2のエレクトロンが信号出力と
して読み出される。
【0011】図3は第2実施例の構造を示している。こ
の場合には、透明電極2上にブロッキング層3、赤外線
感応層4が形成され、更にp型の埋込層93を挟んでi
型のアバランシェ増倍層5が形成されている。そして、
n型の埋込層94、i型のバッファ層83、n型のブロ
ッキング層95が形成され、その上に電極60が設けら
れている。この場合、各層の材料と厚さは、次のように
なっている。
【0012】 ブロッキング層3…p−a−Si 600 赤外線感応層4…Cd Hg Te 10000 埋込層93…p−a−Si 200 アバランシェ増倍層5…i−a−Si 400 埋込層94…n−a−Si 200 バッファ層83…i−a−Si 200 ブロッキング層95…n−a−Si 600 (オングストローム) このため、バンドギャップは図4のようになる。この場
合には、赤外線感応層4は赤外線の入射側に設けられ
る。
【0013】本発明については、上記の実施例に限られ
ず、種々の変形が可能である。例えば、赤外線検出用の
ものに限らず、半導体材料(特にバンドギャップの大き
さ)を適宣に選択することで、各種の波長域のセンサを
構成できる。また、赤外線ビジコン用の増倍型ターゲッ
トに限られず、例えばビームランディング層6の代わり
に画素電極を形成すれば固体デバイスを構成することも
できる。
【0014】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、低ドープ
ゆえに高抵抗のアバランシェ増倍層の両面には互いに反
対導電型の高ドープ層が形成されてPIN構造とされ、
P側に高抵抗層を挟んで更にP型層が形成され、N側に
は別の高抵抗層を挟んで更にN型層が形成されるので、
印加電圧による電界はアバランシェ増倍層に集中するこ
とになる。したがって、光生成によるキャリアが注入さ
れると、低い印加電圧であってもアバランシェ増倍でき
る。また、製造上のプロセスも容易になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の増倍型ターゲットの構造を示す図
である。
【図2】図1のバンドギャップエネルギーを示す図であ
る。
【図3】第2実施例の固体赤外線センサの構造を示す図
である。
【図4】図3のバンドギャップエネルギーを示す図であ
る。
【図5】従来の増倍型ターゲットを示す図である。
【符号の説明】
1…フェースプレート 2…透明電極 3…ブロッキング層 4…赤外線感応層 5…アバランシェ増倍層 6…ビームランディング層 81〜83…バッファ層 91〜94…埋込層 95…ブロッキング層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極が形成された透明基板を検出光
    の入射側に有し、前記透明電極上に、前記検出光によっ
    てキャリアを生成する光吸収層と、この光吸収層から注
    入されたキャリアをアバランシェ増倍する増倍層とを含
    む積層構造を有する光検出器において、 前記増倍層の一方の面は第1導電型の高ドープ層を介し
    て一方の低ドープ層に接し、他方の面は第2導電型の高
    ドープ層を介して他方の低ドープ層に接し、前記一方の
    低ドープ層は第1導電型の別の高ドープ層に接し、前記
    他方の低ドープ層は第2導電型の別の高ドープ層に接し
    ていることを特徴とする光検出器。
  2. 【請求項2】 前記光吸収層が、前記透明基板側に設け
    られた前記一方の低ドープ層で形成されている請求項1
    記載の光検出器。
  3. 【請求項3】 前記光吸収層は前記別の高ドープ層上に
    低バンドギャップの半導体を堆積して形成されている請
    求項1記載の光検出器。
JP3181246A 1991-07-22 1991-07-22 光検出器 Pending JPH0529647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181246A JPH0529647A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181246A JPH0529647A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529647A true JPH0529647A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16097353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3181246A Pending JPH0529647A (ja) 1991-07-22 1991-07-22 光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531778B2 (en) 2005-09-15 2009-05-12 Fujifilm Corporation Nano tube photo detecting device
JP2014032994A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7531778B2 (en) 2005-09-15 2009-05-12 Fujifilm Corporation Nano tube photo detecting device
JP2014032994A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アバランシェフォトダイオードおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346700B1 (en) Delta-doped hybrid advanced detector for low energy particle detection
US5187380A (en) Low capacitance X-ray radiation detector
US6054718A (en) Quantum well infrared photocathode having negative electron affinity surface
US5101255A (en) Amorphous photoelectric conversion device with avalanche
WO2001075977A1 (fr) Detecteur d&#39;energie a semi-conducteur
US3743899A (en) Radiation-sensitive semiconductor target for a camera tube
US5047622A (en) Long wavelength infrared detector with heterojunction
US4646120A (en) Photodiode array
US3329823A (en) Solid state thin film photosensitive device with tunnel barriers
JPH0529647A (ja) 光検出器
JP3774492B2 (ja) 撮像素子及びその動作方法並びにその素子を用いた撮像装置、画像解析システム
JPH05322646A (ja) 可変検出スレッショルドを有する光検出デバイス
JP3047385B2 (ja) 受光素子
JP2773930B2 (ja) 光検知装置
US7432578B1 (en) CMOS image sensor with enhanced photosensitivity
JPH06273796A (ja) 空間光変調素子
JPH07120768B2 (ja) 光電変換装置
US3182198A (en) Semi-conductor infrared radiation detecting and converting apparatus
JPH06224459A (ja) 受光素子
US8513704B2 (en) Method for manufacturing a photodiode and corresponding photodiode and electromagnetic radiation detector
EP0553982A1 (en) Amorphous multilayer avalanche photodiode
JP2505284B2 (ja) 半導体位置検出素子
JPH05343729A (ja) 配列型赤外線検知器
JPH04241458A (ja) 半導体光検出装置
JPH01149486A (ja) 半導体受光素子