JP5497686B2 - アバランシェフォトダイオード - Google Patents

アバランシェフォトダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP5497686B2
JP5497686B2 JP2011111588A JP2011111588A JP5497686B2 JP 5497686 B2 JP5497686 B2 JP 5497686B2 JP 2011111588 A JP2011111588 A JP 2011111588A JP 2011111588 A JP2011111588 A JP 2011111588A JP 5497686 B2 JP5497686 B2 JP 5497686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type contact
type
light absorption
contact layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011111588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012243907A (ja
Inventor
允洋 名田
好史 村本
聡 児玉
直輝 重川
春喜 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011111588A priority Critical patent/JP5497686B2/ja
Publication of JP2012243907A publication Critical patent/JP2012243907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497686B2 publication Critical patent/JP5497686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、アバランシェ現象を利用したアバランシェフォトダイオードに関する。
受光素子の一つであるアバランシェフォトダイオードは、アバランシェ現象を利用することで、光電変換した電子を増幅する機能を備えたフォトダイオードである。アバランシェ現象は、生成された電子ならびに正孔が、電圧により加速されて格子位置原子に衝突し、この衝突により二次電子ならびに正孔が生じ、生じた二次電子および正孔がさらに電圧で加速され、また格子原子と衝突して電子正孔対を生むことが連鎖的に発生する現象である。
アバランシェフォトダイオードでは、光吸収層にバンドギャップ以上のエネルギーを有する波長の光を入射することで生成した電子ならびに正孔を、上述したアバランシェ現象により倍増させる。アバランシェフォトダイオードは、素子自体が電流の増幅機能を有している。一般的なフォトダイオードは、光電変換の効率は100%が限界であるのに対し、アバランシェフォトダイオードは、アバランシェ効果により電子または正孔を増倍させるため、100%を大きく超える効率が可能である。
ところで、光通信用に用いられるアバランシェフォトダイオードは、通信用の波長帯である1.55μmや1.3μmの光信号を電気信号に効率よく変換するために、光吸収層にはInGaAsが用いられる。しかしながら、アバランシェ増倍を起こす高電界状態では、バンドギャップがあまり大きくないInGaAsの層ではリーク電流が増大してしまう。このため、よりバンドギャップの大きな材料であるInPやInAlAsを増倍層とし、素子の動作時には光吸収層の電界は低く、増倍層のみが高電界となるSAM構造(非特許文献1参照)が、一般的に用いられている。
また、電子および正孔が衝突イオン化を引き起こすイオン化率はお互いに異なり、材料によってイオン化率の比も変わるため、アバランシェフォトダイオードでは、イオン化率の大きなキャリアを光吸収層から増倍層に注入する構造としている。例えば、InPを増倍層に用いる構造では、正孔のイオン化率が大きいため、一般的には正孔注入型となる。また、InAlAsを増倍層に用いる構造では、電子のイオン化率が大きいため電子注入型が一般的となる。
ところで、一般的なアバランシェフォトダイオードは、電極金属のコンタクト層を選択拡散やイオン注入による不純物ドーピングによって作製し、電圧印加時に空間的に電界の高くなる領域を規定する(非特許文献2,非特許文献3参照)。この構成では、電圧印加時に、選択ドーピング領域の構造に依存して局所的に電界が高くなり、ブレークダウンに至る場合が発生する。これは、いわゆる「エッジブレークダウン」と呼ばれる現象である。エッジブレークダウンが生じると、アバランシェフォトダイオードとしての正常な動作は不可能になる。
このエッジブレークダウンの抑制のため、いわゆる「ガードリング技術」が用いられる。しかしながら、適切なガードリング構造を形成するためには、高度な選択ドーピングの技術が必要であり、安定的に適切なガードリング構造を作製することはあまり容易ではない。
これに対し、アバランシェフォトダイオードの形状を下層から上層にかけて徐々に細くしていく、あるいは上層のコンタクト層を小さいメサ形状にすることによって、意図的なガードリングを必要としない構造が提案されている。一方、最近では、光吸収層をp型光吸収層とアンドープ光吸収層の二層構造とし、光吸収層厚を厚くしながらも、広帯域が可能な、いわゆるMIC構造が提案されている(非特許文献4参照)。
ところで、一般的なアバランシェフォトダイオードでは、素子のアクセス抵抗を低減する為、基板側のコンタクト層として一般的に高濃度ドープが可能であり、かつキャリア移動度の高いn型半導体とし、上層のコンタクト層としてp型コンタクト層を用いる。しかしMIC構造を用いる場合、p型コンタクト層とp型光吸収層が隣接するため、素子内部の空間的な電界分布は、p型コンタクト層の形状では規定されず、p型光吸収層によって規定されてしまう。結果として、上層のコンタクト層を小さく加工することによる、素子内部の電界分布の規定は不可能になる。
このため最近では、基板の側にp型のコンタクト層を配置し、この上に光吸収層,増倍層,n型のコンタクト層を配置するいわゆる反転型アバランシェフォトダイオードが提案され(特許文献1参照)、多くの研究が成されている。特許文献1の技術では、半絶縁性のInP基板上にp型のコンタクト層を配置し、コンタクト層の上に吸収層、増倍層、電界バッファ層、n型コンタクト層を配置している。
反転型アバランシェフォトダイオードによれば、例えば、n型のコンタクト層が上層にあるので、この層を下層より面積の小さい状態とすることで、上述した選択ドーピングと同様の効果が得られる。このように、反転型とすることで、ガードリング作製のための、選択拡散やイオン注入などの選択ドーピングの技術を必要とせず、結晶成長とエッチングのみによって素子内部の電界分布を規定する構造が構成できる。
また、特許文献1では、電界バッファ層により増倍層とn型コンタクト層を隔離することによっても、エッジブレークダウンを抑制している。また、この技術においては、p型のコンタクト層の側に光吸収層を配置するので、p型の光吸収層を組み込むMIC構造とすることが可能である(非特許文献4参照)。
特開2010−147177号公報
N. Susa et al. , "Characteristics in InGaAs/InP Avalanche Photodiodes with Separated Absorption and Multiplication Regions",IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS, vol. QE-17, NO.2, pp.243-250, 1981. E.Ishimura et al. , "Degradation Mode Analysis on Highly Reliable Guardring-Free Planar InAlAs Avalanche Photodiodes",JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, vol.25, no.12, pp.3686-3693, 2007. Y. Hirota, Y. Muramoto, T. Takeshita, T. Ito, H. Ito,S. Ando and T. Ishibashi, "Reliable non-Zn-diffused InP/InGaAs avalanche photodiode with buried n-InP layer operated by electron injection mode", ELECTRONICS LETTERS, Vol.40, No.21, 2004. Y. Muramoto and T. Ishibashi, "InP/InGaAs pin photodiode structure maximising bandwidth and efficiency",ELECTRONICS LETTERS, Vol.39, No.24, 2003. Y. Odaa, N. Watanabeb, M. Uchidab, M. Satoa, H. Yokoyamaa, T. Kobayashi, "Suppression of hydrogen passivation in carbon-doped GaAsSb grown by MOCVD", Journal of Crystal Growth, vol.261, pp.393-397, 2004.
以上に説明したように、反転型のアバランシェフォトダイオードによれば、選択ドーピングの技術を必要とせずに安定に動作させることができ、また光吸収層としてMIC構造を導入できるなど、様々な利点や機能を得ることが可能となる。しかしながら、反転型の構造では、p型コンタクト層が基板側に存在し、この上に配置する光吸収層などのメサ構造以外の領域に電極を配置するため、正孔がp型コンタクト層内で横方向(層平面方向)に移動する必要がある。しかしながら、一般的にp型半導体は正孔の移動度が小さく、また高濃度ドーピングは困難であるため、p型コンタクト層における抵抗が非常に高くなる。結果として、アバランシェフォトダイオードのCR時定数制限により広帯域動作が困難になり、高速アバランシェフォトダイオードの作製が困難になるという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、反転型のアバランシェフォトダイオードにおいて、p型コンタクト層の抵抗を低減し、より広帯域な特性が実現できるようにすることを目的とする。
本発明に係るアバランシェフォトダイオードは、アンチモンを含むp型のIII−V族化合物半導体から構成されて基板の上に形成されたp型コンタクト層と、アンチモンを含むIII−V族化合物半導体から構成されてp型コンタクト層の上に形成された光吸収層と、p型のIII−V族化合物半導体から構成されて光吸収層の上に形成された電界制御層と、アンドープの半導体から構成されて電界制御層の上に形成された増倍層と、n型のIII−V族化合物半導体から構成されて増倍層の上に形成されたn型コンタクト層と、p型コンタクト層に形成されたp電極と、n型コンタクト層に形成されたn電極とを少なくとも備え、光吸収層は、対象とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーを有し、n型コンタクト層,増倍層,および電界制御層は、光吸収層より大きなバンドギャップエネルギーを有し、p型コンタクト層は、炭素を不純物として導入することでp型とされ、光吸収層は、p型コンタクト層よりも不純物濃度が低い状態とされている。
上記アバランシェフォトダイオードにおいて、p型コンタクト層は、基板から離れて光吸収層に近づくほど不純物濃度が低い状態に形成されていてもよい。また、p型コンタクト層は、アンチモンに加えてアルミニウムを含んで構成された化合物III−V族化合物半導体から構成されていてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、アンチモンを含み、炭素をドーパントとすることでp型としたIII−V族化合物半導体からp型コンタクト層を構成し、アンチモンを含むIII−V族化合物半導体から光吸収層を構成したので、反転型のアバランシェフォトダイオードにおいて、p型コンタクト層の抵抗を低減し、より広帯域な特性が実現できるようになるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。 図2は、本発明の実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。 図3は、実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードのバンドラインナップを示すバンド図である。 図4は、アバランシェフォトダイオードの利得帯域特性の計算結果を示す特性図である。 図5は、本発明の実施の形態3におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。 図6は、実施の形態3のアバランシェフォトダイオードにおけるp型コンタクト層502の傾斜ドーピングによる、光吸収層203との界面側でのドーピング濃度と走行帯域との関係の計算結果を示す特性図である。 図7は、本発明の実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。 図8は、実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードのバンドラインナップを示すバンド図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。図1では、断面を模式的に示している。
このアバランシェフォトダイオードは、例えば、鉄をドープすることで高抵抗とされた半絶縁性のInPからなる基板101と、アンチモン(Sb)を含むp型のIII−V族化合物半導体から構成されて基板101の上に形成されたp型コンタクト層102と、Sbを含むIII−V族化合物半導体から構成されてp型コンタクト層102の上に形成された光吸収層103とを備える。
また、実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードは、p型のIII−V族化合物半導体から構成されて光吸収層103の上に形成された電界制御層104と、アンドープのIII−V族化合物半導体から構成されて電界制御層104の上に形成された増倍層105と、n型のIII−V族化合物半導体から構成されて増倍層105の上に形成されたn型コンタクト層106とを備える。また、n型コンタクト層106には、n電極107が形成され、p型コンタクト層102には、p電極108が形成されている。
また、実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードにおいて、光吸収層103は、対象とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーを有し、n型コンタクト層106,増倍層105,および電界制御層104は、光吸収層103より大きなバンドギャップエネルギーを有するものとされている。加えて、p型コンタクト層102は、炭素(C)を不純物として導入することでp型とされている。なお、光吸収層103は、p型コンタクト層102よりも不純物濃度が低い状態とされている。光吸収層103は、例えば、アンドープとされていればよい。
例えば、p型コンタクト層102は、不純物として炭素が導入されたp型のGaAs0.5Sb0.5から構成されていればよい。また、光吸収層103は、アンドープのGaAs0.5Sb0.5より構成されていればよい。このように、p型コンタクト層102を光吸収層と同じ化合物半導体から構成することで、後述するように高感度でありながら走行帯域を広帯域化することが可能になるが、必須の構成ではない。また、電界制御層104は、p型としたInAlAsから構成されていればよい。また、増倍層105は、アンドープのInAlAsから構成されていればよい。また、n型コンタクト層106は、n型のInGaAsPから構成されていればよい。
なお、光吸収層103,電界制御層104,増倍層105,およびn型コンタクト層106は、所望とする形状にパターニングされ、例えば、よく知られたメサ構造とされている。
ここで、実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードの製造方法について簡単に説明する。まず、半絶縁性のInPからなる基板101上に、炭素を不純物としてドーピングしたp型のGaAs0.5Sb0.5(p型コンタクト層102)、アンドープのGaAs0.5Sb0.5(光吸収層103)、Znを不純物としてドーピングしたp型のInAlAs(電界制御層104)、アンドープのInAlAs(増倍層105)、およびSiを不純物としてドーピングしたn型のInGaAsP(n型コンタクト層106)をエピタキシャル成長により順次堆積する。これらは、よく知られた有機金属気相成長(MOVPE)法により形成すればよい。
次に、n型のInGaAsPの層の上に、n電極107を形成する。例えば、n電極107となる領域に開口部を備えるレジストマスクパターンを形成し、この上に、電子ビーム蒸着法により、チタン層/白金層/金層の3層積層膜を形成する。この後、レジストマスクパターンを除去すれば、n型のInGaAsPの層(n型コンタクト層106)にオーミック接続するn電極107が形成できる。これは、いわゆるリフトオフ法と呼ばれる製造方法である。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、上述したアンドープのGaAs0.5Sb0.5,p型のInAlAs,アンドープのInAlAs,およびn型のInGaAsPの層をパターニングし、所望の形状(メサ形状)とした光吸収層103,電界制御層104,増倍層105,n型コンタクト層106を形成する。この後、上記パターニングにより露出したp型コンタクト層102の上に、p電極108を形成する。p電極108は、チタン層/白金層/金層の3層構造とする。n電極107と同様に、電子ビーム蒸着法とリフトオフ法とによりp電極108を形成すればよい。
上述した実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードは、まず、炭素をドーパントしたSbを含むp型のIII−V族化合物半導体(例えばGaAs0.5Sb0.5)からp型コンタクト層102を構成しているので、他のIII−V族化合物半導体と比較して、より高濃度にp型ドーピングが行える。一般的なIII−V族化合物半導体に対し、p型の高濃度のドーピングは困難であるが、V族元素としてSbを用いた化合物半導体に対してドーパントとして炭素を用いた場合、高濃度のpドーピングが可能であることが知られている(非特許文献5参照)。このため、p型コンタクト層102の抵抗を低減することができ、素子全体の抵抗が低減でき、CR帯域を拡大することができる。
また、光吸収層103を、Sbを含むIII−V族化合物半導体(例えば、GaAs0.5Sb0.5)から構成したので、まず、バンドギャップはInGaAsなどと同じであるが、伝導帯および価電子帯のエネルギー位置をより高い状態とすることができる。このため、光吸収層103の上に形成されるよりバンドギャップの大きい電界制御層104に対し、伝導帯のオフセットは小さくなり、価電子帯のオフセットは大きくなる。
この構造では、まず、光吸収層103の伝導帯端と電界制御層104の伝導帯端との差が小さくなるので、光吸収層103から増倍層105に移動する電子にとっては、バリアが小さくなったことになり、通過しやすい状態となる。また、電界制御層104の価電子帯端から見て光吸収層103の価電子帯端がより高いエネルギー状態になるので、増倍層105から光吸収層103に移動する正孔にとっては、光吸収層103と電界制御層104とのヘテロ界面で加速されることになる。
また、一般的なアバランシェフォトダイオードにおいては、電圧印加に伴って増倍層の電界強度が高くなると共に、光吸収層の電界強度も高くなる。従来より光吸収層として用いられてきたInGaAsは、電子の有効質量が小さいため、アバランシェフォトダイオードが高増倍率で動作するに従って、InGaAsの電界強度も強くなり、トンネル電流が生じやすい状態であった。これを避けるために、InGaAsから光吸収層を構成しているアバランシェフォトダイオードは、オン電圧を高電圧に設定することによって、増倍層の電界強度が高い状態にあっても、InGaAsの電界強度は小さくなるように設計されてきた。
これに対し、GaAsSbは、InGaAsと比較して電子有効質量が大きく、トンネル電流が生じづらい。言い換えると、Sbを含むIII−V族化合物半導体は、アンドープとする光吸収層としてよりブレークダウンしづらい材料であるため、オン電圧をより低電圧側に設定することができる。同時に、p型としている電界制御層104のドーピング濃度に一定の揺らぎがあっても、アンドープとしている光吸収層103がブレークダウンしづらい。この結果、ウエハ上に多数の素子を同時に形成している中でドーピング濃度に一定のバラツキが生じても、これら素子を不良とすることなく用いることができるので、ウエハレベルでの歩留まりを向上させることができる。
これらの結果、実施の形態1におけるアバランシェフォトダイオードによれば、素子全体の抵抗が低減でき、CR帯域を拡大することができる上に、より高速に動作する状態が容易に得られるようになる。このように、本実施の形態によれば、基板の側をp型とする反転型のアバランシェフォトダイオードにおいて、p型コンタクト層の抵抗を低減し、より広帯域な特性が実現できるようになる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図2は、本発明の実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。図2では、断面を模式的に示している。
このアバランシェフォトダイオードは、例えば、鉄をドープすることで高抵抗とされた半絶縁性のInPからなる基板201と、Sbを含むp型のIII−V族化合物半導体から構成されて基板201の上に形成されたp型コンタクト層202と、Sbを含むIII−V族化合物半導体から構成されてp型コンタクト層202の上に形成された光吸収層203とを備える。
また、実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードは、p型のIII−V族化合物半導体から構成されて光吸収層203の上に形成された第1電界制御層204と、アンドープのIII−V族化合物半導体から構成されて第1電界制御層204の上に形成された増倍層205と、n型のIII−V族化合物半導体から構成されて増倍層205の上に形成された第2電界制御層206と、アンドープのIII−V族化合物半導体から構成されて第2電界制御層206の上に形成された電子走行層207とを備える。
また、n型のIII−V族化合物半導体から構成されて電子走行層207より小さい面積で電子走行層207の上に形成されたn型コンタクト層208を備える。また、n型コンタクト層208には、n電極209が形成され、p型コンタクト層202には、p電極210が形成されている。
また、実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードにおいて、光吸収層203は、対象とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーを有し、n型コンタクト層208,第1電界制御層204,増倍層205,第2電界制御層206,および電子走行層207は、光吸収層203より大きなバンドギャップエネルギーを有するものとされている。また、p型コンタクト層202は、炭素を不純物として導入することでp型とされている。また、光吸収層203は、アンドープとされている。
例えば、p型コンタクト層202は、不純物として炭素が1.0×1020cm-3程度導入されたp型のGaAs0.5Sb0.5から構成されていればよい。また、光吸収層203は、アンドープのGa0.5As0.5Sbより構成されていればよい。また、第1電界制御層204は、p型としたIn0.52Al0.48Asから構成されていればよい。また、増倍層205は、アンドープのIn0.52Al0.48Asから構成されていればよい。第2電界制御層206は、n型としたInPから構成されていればよい。また、電子走行層207は、アンドープのInPから構成されていればよい。また、n型コンタクト層208は、n型のInGaAsPから構成されていればよい。
なお、光吸収層203,第1電界制御層204,増倍層205,第2電界制御層206および電子走行層207は、所望とする形状にパターニングされ、メサ構造とされている。加えて、n型コンタクト層208は、電子走行層207より小さい面積のメサ構造とされている。
ここで、実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードの製造方法について簡単に説明する。まず、半絶縁性のInPからなる基板201上に、炭素を不純物としてドーピングしたp型のGa0.5As0.5Sb(p型コンタクト層202)、アンドープのGa0.5As0.5Sb(光吸収層203)、Znを不純物としてドーピングしたp型のIn0.52Al0.48As(第1電界制御層204)、アンドープのIn0.52Al0.48As(増倍層205)、Siを不純物としてドーピングしたn型のInP(第2電界制御層206)、アンドープのInP(電子走行層207),およびSiを不純物としてドーピングしたn型のInGaAsP(n型コンタクト層208)をエピタキシャル成長により順次堆積する。これらは、よく知られたMOVPE法により形成すればよい。
次に、n型のInGaAsPの層の上に、n電極209を形成する。例えば、n電極209となる領域に開口部を備えるレジストマスクパターンを形成し、この上に、電子ビーム蒸着法により、チタン層/白金層/金層の3層積層膜を形成する。この後、レジストマスクパターンを除去(リフトオフ)すれば、n型のInGaAsPの層(n型コンタクト層208)にオーミック接続するn電極209が形成できる。
次に、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術(ウエットエッチング)により、上述したn型のInGaAsPをパターニングして所望の形状(メサ形状)としたn型コンタクト層208を形成する。次に、アンドープのGa0.5As0.5Sb、p型のIn0.52Al0.48As、アンドープのIn0.52Al0.48As、n型のInP、およびアンドープのInP、の層をパターニングし、n型コンタクト層208より大きいメサ形状とし、光吸収層203,第1電界制御層204,増倍層205,第2電界制御層206,および電子走行層207を形成する。この後、上記パターニングにより露出したp型コンタクト層202の上に、p電極210を形成する。p電極210は、チタン層/白金層/金層の3層構造とする。n電極209と同様に、電子ビーム蒸着法とリフトオフ法とによりp電極210を形成すればよい。
上述した実施の形態2におけるアバランシェフォトダイオードによれば、まず、前述した実施の形態1と同様に、p型コンタクト層202が、1.0×1020cm-3程度の高濃度に炭素がドーピングされているところに特徴がある。
また、p型コンタクト層202は、光吸収層203と同じ材料から構成し、通信に用いる1.55μmまたは1.3μmの入射光に対して感度を有するものとしている。ここで、このように構成したp型コンタクト層202内において、入射光により生じた電子/正孔対の輸送特性は、少数キャリアである電子の拡散速度によって支配されている。一方、同じ材料でアンドープとした光吸収層203においては、入射光により生じた電子/正孔対の輸送特性は、正孔のドリフト速度により支配されている。
このように、実施の形態2では、p型コンタクト層202と光吸収層203との2種類の吸収層でのキャリアの輸送機構は、各々の層で独立であり、互いに影響しない。このため、実施の形態2における2層構造とした吸収層の構造によって、吸収層厚を大きくした上でキャリアの走行時間が低減でき、結果として高感度でありながら走行帯域を広帯域化することが可能になる。これは、MIC構造として知られている(非特許文献4参照)。
また、実施の形態2においても、InGaAsなどと比較して電子有効質量が小さく、トンネル電流が生じ難い、言い換えると、アンドープとする光吸収層としてよりブレークダウンしづらい材料であるGaAs0.5Sb0.5を用いているため、オン電圧をより低電圧側に設定することができる。また、実施の形態1と同様に、ウエハ上に多数の素子を同時に形成している中でドーピング濃度に一定のバラツキが生じても、ウエハレベルでの歩留まりを向上させることができる。
さらに、図3のバンド図に示すように、GaAs0.5Sb0.5は、伝導帯および価電子帯のエネルギー位置がともに高く、光吸収層203と第1電界制御層204とのヘテロ界面では、伝導帯では約0.16eV、価電子帯では約0.54eVのバンドオフセットが生じる。これは、アバランシェフォトダイオードとして、一般的なInGaAsより吸収層を構成した場合のバンドオフセットと比較して、伝導帯においては、光吸収層203から増倍層205へと電子(黒丸)が移動する際にバリアが小さくなる。また、正孔(白丸)は、増倍層205から光吸収層203へ移動する際には、光吸収層203に向かって正孔が加速されることになる。なお、図3では、2点鎖線で一般的なInGaAsより吸収層を構成した場合のバンドオフセットを示している。
従って、増倍層205をInAlAsとした、電子注入型のアバランシェフォトダイオードにおいては、InGaAsよりもGaAsSbから吸収層を構成した方が都合がよく、InGaAsより吸収層を構成した場合と比較して、1V程度、オン電圧が低減できる。
このように、実施の形態2においては、p型電極層を基板側に配置する、反転型アバランシェフォトダイオードにおいて、p型コンタクト層202の材料をGaAs0.5Sb0.5とし、ドーパントを炭素とすることで、一般的なIII−V族化合物半導体材料を用いた場合と比較して高濃度のp型ドーピングを行い、p型コンタクト層の抵抗を低減することで素子全体の抵抗を低減し、CR帯域を拡大している。
また、p型コンタクト層202をp型光吸収層とし兼用し、さらにp型コンタクト層202の上にアンドープGaAs0.5Sb0.5の光吸収層203を設ける、いわゆるMIC構造とすることで、高感度化し、同時に走行帯域を拡大している。また、p型の光吸収層(p型コンタクト層202)およびアンドープの光吸収層203をGaAs0.5Sb0.5から構成しているので、上述したように、光吸収層203から増倍層205に移動する電子にとってはバリアを通過しやすく、増倍層205から光吸収層203に移動する正孔にとってはヘテロ界面で加速されることになり、電子注入型のアバランシェフォトダイオードとしては都合がよい。
この例として、以下の表1に、p型コンタクト層として一般的なInGaAsP、光吸収層としてMIC構造のInGaAsを用いた場合と、各々GaAsSbを用いた場合の、受光径20μmのアバランシェフォトダイオードのCR帯域および走行帯域の計算値の比較を示す。また、図4に、これらのアバランシェフォトダイオードの利得帯域特性の計算結果を示す。図4において、(a)の実線がp型コンタクト層および光吸収層をGaAsSbから構成した場合を示し、(b)の2点鎖線がp型コンタクト層をInGaAsPから構成し、光吸収層をInGaAsから構成した場合を示している。なお、図4では、GB積(Gain Band width product:GBP)=150GHzを想定している。
表1および図4から分かるように、吸収層が1000nm程度のアバランシェフォトダイオードにおいては、走行帯域よりもCR帯域によって制限がかかるため、実施の形態2の構成により素子の抵抗を低減し、高速なアバランシェフォトダイオードが作製できるようになる。
Figure 0005497686
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3について説明する。図5は、本発明の実施の形態3におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。図5では、断面を模式的に示している。
このアバランシェフォトダイオードは、例えば、鉄をドープすることで高抵抗とされた半絶縁性のInPからなる基板201と、Sbを含むp型のIII−V族化合物半導体から構成されて基板201の上に形成されたp型コンタクト層502と、Sbを含むIII−V族化合物半導体から構成されてp型コンタクト層502の上に形成された光吸収層203とを備える。
また、実施の形態3におけるアバランシェフォトダイオードは、p型のIII−V族化合物半導体から構成されて光吸収層203の上に形成された第1電界制御層204と、アンドープのIII−V族化合物半導体から構成されて第1電界制御層204の上に形成された増倍層205と、n型のIII−V族化合物半導体から構成されて増倍層205の上に形成された第2電界制御層206と、アンドープのIII−V族化合物半導体から構成されて第2電界制御層206の上に形成された電子走行層207とを備える。
また、n型のIII−V族化合物半導体から構成されて電子走行層207より小さい面積で電子走行層207の上に形成されたn型コンタクト層208を備える。また、n型コンタクト層208には、n電極209が形成され、p型コンタクト層502には、p電極210が形成されている。
また、実施の形態3におけるアバランシェフォトダイオードにおいて、光吸収層203は、対象とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーを有し、n型コンタクト層208,第1電界制御層204,増倍層205,第2電界制御層206,および電子走行層207は、光吸収層203より大きなバンドギャップエネルギーを有するものとされている。
上述した構成は、前述した実施の形態2と同様である。実施の形態3では、p型コンタクト層502は、炭素を不純物として導入することでp型とし、加えて、基板201から離れて光吸収層203に近づくほど不純物濃度が低い状態に形成されているようにした。
例えば、p型コンタクト層502は、基板201の側の不純物(炭素)の濃度は、1.0×1020cm-3程度とし、光吸収層203との界面に向かって1.0×1020cm-3よりも低くなるように、いわゆる傾斜ドーピング構造とすればよい。
上述した実施の形態3においても、前述した実施の形態2と同様に、p型コンタクト層502は、通信に用いる1.55μmまたは1.3μmの入射光に対して感度を有し、入射光により生じた電子/正孔対の輸送特性は、少数キャリアである電子の拡散速度によって支配され、同じ材料でアンドープとした光吸収層203においては、入射光により生じた電子/正孔対の輸送特性は、正孔のドリフト速度により支配されている。
ここで、実施の形態3では、p型コンタクト層502を上述したように傾斜ドーピング構造としているので、層内のキャリア濃度差に起因するビルトインポテンシャルにより、p型コンタクト層502内における電子移動は、若干のドリフト成分が含まれるようになる。この結果、p型コンタクト層502における電子の輸送速度が向上する。
実施の形態3における、p型コンタクト層502の傾斜ドーピングによる、光吸収層203との界面側でのドーピング濃度と走行帯域との関係の計算結果を図6に示す。図6において、横軸の「界面のドーピング濃度」は、p型コンタクト層502の光吸収層203側の界面の濃度を示している。 図6に示すように、基板201の側から光吸収層203との界面側へ、p型コンタクト層502のドーピングプロファイルをドーピング濃度が薄くなるように傾斜させることで、走行帯域をさらに拡大し、結果としてより広帯域なアバランシェフォトダイオードが作製できる。
また、p型コンタクト層502の界面側のドーピング濃度が十分低い場合には、コンタクト抵抗の高抵抗化が予想される。この場合には、p型コンタクト層502の層厚方向上側(光吸収層側)のドーピング濃度の低い部分を除去し、層厚方向下側のドーピング濃度より高い部分を露出させ、ここにp電極210を形成すればよい。
[実施の形態4]
次に、本発明の実施の形態4について説明する。図7は、本発明の実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードの構成を示す構成図である。図7では、断面を模式的に示している。
このアバランシェフォトダイオードは、例えば、鉄をドープすることで高抵抗とされた半絶縁性のInPからなる基板701と、Sbを含むp型のIII−V族化合物半導体から構成されて基板701の上に形成されたp型コンタクト層702と、アンチモンを含むアンドープのIII−V族化合物半導体から構成されてp型コンタクト層702の上に形成された光吸収層703とを備える。なお、図7における符号711の層については、後述する。
また、実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードは、p型のIII−V族化合物半導体から構成されて光吸収層703の上に形成された第1電界制御層704と、アンドープのIII−V族化合物半導体から構成されて第1電界制御層704の上に形成された増倍層705と、n型のIII−V族化合物半導体から構成されて増倍層705の上に形成された第2電界制御層706と、アンドープのIII−V族化合物半導体から構成されて第2電界制御層706の上に形成された電子走行層707とを備える。
また、n型のIII−V族化合物半導体から構成されて電子走行層707より小さい面積で電子走行層707の上に形成されたn型コンタクト層708を備える。また、n型コンタクト層708には、n電極709が形成され、p型コンタクト層702には、p電極210が形成されている。
また、実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードにおいて、光吸収層703は、対象とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーを有し、n型コンタクト層708,第1電界制御層704,増倍層705,第2電界制御層706,および電子走行層707は、光吸収層703より大きなバンドギャップエネルギーを有するものとされている。また、p型コンタクト層702は、炭素を不純物として導入することでp型とされ、光吸収層703は、ノンドープとされている。
例えば、光吸収層703は、アンドープのGa0.5As0.5Sbより構成されていればよい。また、第1電界制御層704は、p型としたIn0.52Al0.48Asから構成されていればよい。また、増倍層705は、アンドープのIn0.52Al0.48Asから構成されていればよい。第2電界制御層706は、n型としたInPから構成されていればよい。また、電子走行層707は、アンドープのInPから構成されていればよい。また、n型コンタクト層708は、n型のInGaAsPから構成されていればよい。
なお、光吸収層703,第1電界制御層704,増倍層705,第2電界制御層706および電子走行層707は、所望とする形状にパターニングされ、例えば、よく知られたメサ構造とされている。加えて、n型コンタクト層708は、電子走行層707より小さい面積のメサ構造とされている。
上述した構成は、前述した実施の形態2と同様である。実施の形態4では、新たに、光吸収層703とp型コンタクト層702との間に、アンチモンを含むp型のIII−V族化合物半導体から構成されたp型光吸収層711を備える。例えば、p型光吸収層711は、p型のGa0.5As0.5Sbより構成されていればよい。また、実施の形態4では、p型コンタクト層702は、不純物として炭素が1.0×1020cm-3程度導入されたp型のAlGaAsSbから構成する。このように構成したp型コンタクト層702は、光吸収層で吸収する波長帯(1.5μm,1.3μm帯)の光に対して感度を持たない。言い換えると、実施の形態2における光吸収層の機能を兼ねたp型コンタクト層202を、実施の形態4では、p型コンタクト層702およびp型光吸収層711に分離している。
実施の形態4におけるアバランシェフォトダイオードのバンドラインナップを図8に示す。図8に示すように、光吸収層203よりバンドギャップエネルギーの大きいAlGaAsSbからp型コンタクト層702を構成することで、p型コンタクト層702とp型光吸収層711との界面に、伝導帯端のバンド不連続が生じる。このバンド不連続により、p型光吸収層711における電子が、基板701方向へ拡散することを阻止でき、当該電子をn型コンタクト層708の方向のみに拡散させることができる。
このように、実施の形態4によれば、p型光吸収層711における実効キャリアにあたる電子を、選択的にn型コンタクト層708の方向に拡散させることができるので、キャリアの取り出し効率が向上し、結果としてより高感度なアバランシェフォトダイオードが実現できる。
以上に説明したように、本発明によれば、いわゆる反転型アバランシェフォトダイオードにおいて、p型コンタクト層を、アンチモンを含み、炭素をドーパントとすることでp型としたIII−V族化合物半導体から構成したので、基板側のp型コンタクト層の抵抗が低減する。この結果、素子のCR時定数による帯域制限の影響を低減させ、広帯域なアバランシェフォトダイオードが得られるようになる。また、光吸収層を、アンチモンを含むIII−V族化合物半導体から構成したので、この材料の伝導帯および価電子帯の高いエネルギー位置により、光吸収層から増倍層への電子注入にも都合がよく、動作電圧を低減することができる。またさらに、p型コンタクト層の構成材料として、Sbに加えてAlを加えるようにすれば、p型光吸収層の光電子を選択的にn型電極側に拡散させることができ、より高感度化が実現できる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、増倍層をInAlAsから構成する場合について説明したが、これに限るものではなく、InGaAsP,InGaAs,InAlGaAs,Si,SiGeなどの他の半導体材料から構成してもよい。また、増倍層は、InGaAs/InAlAsなどの超格子構造から構成してもよい。
また、さらに素子の高感度化を実現するため、基板の裏面を研磨し、また、素子上部に金属や誘電体多層膜によるミラーを設けることで入射光を反射させて光路長を増大させても、本発明の一般性を失わないことは明らかである。また、作製方法として有機金属気相成長法を例に説明したが、これに限るものではなく、分子線エピタキシー法などの他の結晶成長方法を用いてもよい。
101…基板、102…p型コンタクト層、103…光吸収層、104…電界制御層、105…増倍層、106…n型コンタクト層、107…n電極、108…p電極。

Claims (3)

  1. アンチモンを含むp型のIII−V族化合物半導体から構成されて基板の上に形成されたp型コンタクト層と、
    アンチモンを含むIII−V族化合物半導体から構成されて前記p型コンタクト層の上に形成された光吸収層と、
    p型のIII−V族化合物半導体から構成されて前記光吸収層の上に形成された電界制御層と、
    アンドープの半導体から構成されて前記電界制御層の上に形成された増倍層と、
    n型のIII−V族化合物半導体から構成されて前記増倍層の上に形成されたn型コンタクト層と、
    前記p型コンタクト層に形成されたp電極と、
    前記n型コンタクト層に形成されたn電極と
    を少なくとも備え、
    前記光吸収層は、対象とする光の波長に対応するバンドギャップエネルギーを有し、
    前記n型コンタクト層,増倍層,および電界制御層は、前記光吸収層より大きなバンドギャップエネルギーを有し、
    前記p型コンタクト層は、炭素を不純物として導入することでp型とされ、
    前記光吸収層は、前記p型コンタクト層よりも不純物濃度が低い状態とされている
    ことを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  2. 請求項1記載のアバランシェフォトダイオードにおいて、
    前記p型コンタクト層は、前記基板から離れて前記光吸収層に近づくほど不純物濃度が低い状態に形成されていることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
  3. 請求項1または2記載のアバランシェフォトダイオードにおいて、
    前記p型コンタクト層は、アンチモンに加えてアルミニウムを含んで構成された化合物III−V族化合物半導体から構成されていることを特徴とするアバランシェフォトダイオード。
JP2011111588A 2011-05-18 2011-05-18 アバランシェフォトダイオード Active JP5497686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111588A JP5497686B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 アバランシェフォトダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111588A JP5497686B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 アバランシェフォトダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012243907A JP2012243907A (ja) 2012-12-10
JP5497686B2 true JP5497686B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=47465295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111588A Active JP5497686B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 アバランシェフォトダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5497686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406830B1 (en) 2015-03-23 2016-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor light-receiving device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5992867B2 (ja) * 2013-05-24 2016-09-14 日本電信電話株式会社 アバランシェフォトダイオード
JP6121343B2 (ja) * 2014-02-05 2017-04-26 日本電信電話株式会社 アバランシ・フォトダイオード
JP2015170686A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日本電信電話株式会社 アバランシェフォトダイオード
EP3229279B1 (en) * 2014-12-05 2020-10-28 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Avalanche photodiode
CN108761587B (zh) * 2018-03-27 2021-07-20 华南师范大学 基于镀膜掺杂半导体的太赫兹宽带吸收器
GB201916784D0 (en) * 2019-11-18 2020-01-01 Univ Sheffield An avalanche photodiode structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9406830B1 (en) 2015-03-23 2016-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor light-receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012243907A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755285B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード
JP5497686B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US7829915B2 (en) Avalanche photodiode
JP5432060B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2699807B2 (ja) 組成変調アバランシ・フォトダイオード
US8659053B2 (en) Semiconductor light detecting element
US8729602B2 (en) Avalanche photodiode
JP2010135360A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2016213362A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP6130318B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
US10079324B2 (en) Semiconductor light-receiving device
CN116705892A (zh) 一种雪崩二极管
JP5700561B2 (ja) 受光素子
JP6705762B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
KR20240127459A (ko) 적외선 검출기 및 그 제조 방법
JP5992867B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2007149887A (ja) 半導体−金属−半導体(metal−semiconductor−metal:MSM)型受光素子
CN112531047A (zh) 红外探测器及其制作方法
JP5519442B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2024126300A (ja) 半導体受光素子
JP2012049235A (ja) フォトダイオード
JPH06244450A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2015170686A (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH118403A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5497686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150