JP5839148B1 - ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5839148B1
JP5839148B1 JP2015512945A JP2015512945A JP5839148B1 JP 5839148 B1 JP5839148 B1 JP 5839148B1 JP 2015512945 A JP2015512945 A JP 2015512945A JP 2015512945 A JP2015512945 A JP 2015512945A JP 5839148 B1 JP5839148 B1 JP 5839148B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
particle size
sulfide resin
average particle
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129487A1 (ja
Inventor
圭 渡邊
圭 渡邊
多完 竹田
多完 竹田
竹崎 宏
宏 竹崎
圭 牧田
圭 牧田
陽介 西村
陽介 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2015512945A priority Critical patent/JP5839148B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839148B1 publication Critical patent/JP5839148B1/ja
Publication of JPWO2015129487A1 publication Critical patent/JPWO2015129487A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/04Polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

平均粒径が小さく、粉体流動性に優れかつ圧縮度の低いポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物を効率よく提供する。平均粒径が1μmを超え100μm以下であり、均一度が4以下であるポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体100重量部に、平均粒径20nm以上500nm以下の無機微粒子を0.1〜5重量部配合したポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物である。

Description

本発明は、平均粒径が小さく、粉体流動性に優れかつ圧縮度の低いポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物に関するものである。
ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと略すことがある。)に代表されるポリアリーレンスルフィド(以下PASと略すことがある。)は、優れた耐熱性、バリア性、耐薬品性、電気絶縁性、耐湿熱性などエンジニアリングプラスチックとしては好適な性質を有しており、射出成形、押出成形用途を中心として各種電気・電子部品、機械部品および自動車部品、フィルム、繊維などに使用されている。
このような優れたPAS樹脂の粉粒体を各種成型加工・コーティング剤・耐熱添加剤として用途展開する需要は高く、PAS樹脂粉粒体を製造する方法は下記に示すいくつかの方法が提案されている。
特許文献1では、PPSを島とし他の熱可塑性ポリマーを海として溶融混練し、海島構造の樹脂組成物を形成した後、海相を溶解洗浄してPPS樹脂粉粒体を得ている。また、特許文献2では、PPSを高温の溶媒に溶解させ、冷却・析出させることによりPPS樹脂粉粒体を得ている。
また、樹脂粉粒体の流動性を改善する方法としては、特許文献3に記載されているように無機微粒子を添加することにより粒子間距離を広げ、粒子同士の相互作用を緩和する方法がある。
特開平10−273594号公報 特開2007−154166号公報 特開2013−166667号公報
粉体工学会編、「粉体工学用語辞典」、第2版、日刊工業新聞社、2000年3月30日、P.56−57
しかしながら、特許文献3に記載されている方法では、サイロやホッパーの下部における圧縮による流動性の悪化を解消することは困難である。
PAS樹脂粉粒体はその高い電気絶縁性から静電気による凝集を起こし易く流動性が優れないため、製造工程においてサイロ等における供給・排出時のトラブルが頻発する問題がある。また、PAS樹脂粉粒体は圧縮度が高く、サイロやホッパーの下部では粉体圧により圧縮されて嵩密度が増加し更なる流動性の低下を引き起こす。
特に、特許文献1や2の方法で得たPPS樹脂粉粒体は粒径が小さいために近傍の粒子と接触する面積が大きくなり、静電気による粒子同士の凝集を起こしやすく流動性が悪い。
本発明は、平均粒径が小さく、粉体流動性に優れかつ圧縮度の低いポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体を効率よく得ることを課題として検討した結果達成されたものである。
本発明は、かかる課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、下記発明に至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1)平均粒径が1μmを超え100μm以下であり、均一度が4以下であるポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体100重量部に、平均粒径20nm以上500nm以下の無機微粒子を0.1〜5重量部配合したポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物。
(2)前記無機微粒子が球状シリカ微粒子であることを特徴とする(1)記載のポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物。
(3)ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体の平均粒径が10以上50μm以下である(1)または(2)記載のポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物。
(4)平均粒径が40μm以上2mm以下のポリアリーレンスルフィド樹脂粒子を粉砕して得られる、平均粒径が1μmを超え100μm以下であり、均一度が4以下であるポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体に無機微粒子を配合することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか記載のポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物の製造方法。
(5)粉砕が乾式粉砕であることを特徴とする(4)記載のポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物の製造方法。
本発明によれば、平均粒径が小さく、粉体流動性に優れかつ圧縮度の低いポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物を効率よく得ることができる。
[PAS樹脂]
本発明におけるPASとは、式、−(Ar−S)−の繰り返し単位を主要構成単位とする、好ましくは当該繰り返し単位を80モル%以上含有するホモポリマーまたはコポリマーである。Arは結合手が芳香環に存在する芳香環を含む基であり、下記の式(A)〜式(L)などで表される二価の繰り返し単位などが例示されるが、なかでも式(A)で表される繰り返し単位が特に好ましい。
Figure 0005839148
(ただし、式中のR1,R2は水素、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基およびハロゲン基から選ばれた置換基であり、R1とR2は同一でも異なっていてもよい。)
また、本発明におけるPASは上記繰り返し単位を含むランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物のいずれかであってもよい。
これらの代表的なものとして、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルフィドケトン、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましいPASとしては、ポリマーの主要構成単位としてp−フェニレンスルフィド単位を80モル%以上、特に90モル%以上含有するポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルフィドケトンが挙げられる。
本発明でいうPASは種々の方法、例えば、特公昭45−3368号公報に記載される比較的分子量の小さな重合体を得る方法、あるいは、特公昭52−12240号公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的分子量の大きい重合体を得る方法などによって製造することができる。本発明において、得られたPPS樹脂を、空気中加熱による架橋/高分子量化、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下での熱処理、有機溶媒、熱水および酸水溶液などによる洗浄、酸無水物、アミン、イソシアネートおよび官能基ジスルフィド化合物などの官能基含有化合物による活性化など、種々の処理を施した上で使用することも可能である。
本発明に使用するPAS樹脂粒子は、特に制限されるものではなく、上記手法で得られる重合体をPAS樹脂粒子とすることもできるし、PAS樹脂をペレットや繊維、フィルムに成型したものなどからPAS樹脂粒子を得ることも出来る。ここでPAS樹脂粒子とは、本発明に好適な粒径範囲のPAS樹脂および本発明に好適な粒径範囲よりも大きな粒径のPAS樹脂を示す。また、使用するPAS樹脂粒子の形態に応じて後述する粉砕処理を行うことができる。また、溶媒に原材料を溶解させた後にスプレードライする方法、溶媒中でエマルションを形成した後で貧溶媒に接触させる貧溶媒析出法、溶媒中でエマルションを形成した後で有機溶媒を乾燥除去する液中乾燥法、粒子化したい樹脂成分とそれとは異なる樹脂成分とを機械的に混練することにより海島構造を形成させ、その後に海成分を溶媒で除去する強制溶融混練法も挙げられる。
[粉砕処理]
本発明においては、平均粒径が大きいPAS樹脂粒子や、均一度が大きい(均一でない)PAS樹脂粒子を原料として、粉砕処理を行うことで本発明に適する粉粒体を得ることが出来る。
粉砕処理の方法に特に制限は無く、ジェットミル、ビーズミル、ハンマーミル、ボールミル、サンドミル、ターボミル、冷凍粉砕が挙げられる。好ましくは、ターボミル、ジェットミル、冷凍粉砕などの乾式粉砕である。
粉砕前のPAS樹脂粒子の平均粒径は特に制限はないが、一般的な製造法に用いられる技術で製造されるPAS樹脂粒子は平均粒径が40μm以上10mm以下程度である。粉砕前の粒径が大きいと粉砕に要する時間が長くなるため40μm以上2mm以下のPAS樹脂粒子を原料とすることが好ましい。
本発明では、必要に応じて粉砕処理を行うことで、平均粒径が1μmを超え100μm以下となったPAS樹脂粉粒体を用いる。PAS樹脂粉粒体の平均粒径の好ましい下限は3μmであり、より好ましくは5μmであり、さらに好ましくは8μmであり、特に好ましくは10μmであり、著しく好ましくは13μmであり、最も好ましくは15μmである。また、好ましい平均粒径の上限は75μmであり、より好ましくは、70μmであり、さらに好ましくは65μmであり、特に好ましくは60μmであり、著しく好ましくは55μmであり、最も好ましくは50μmである。
一般的な製造方法で製造したPAS樹脂は粒度分布が広く、均一度が大きく5以上であるが、粉砕処理を行うことで粒度分布を均一にすることができる。均一度が小さい粉粒体は粉体圧がかかった際の圧縮度が低くなるため、本発明のPAS樹脂粉粒体の均一度は4以下である。PAS樹脂粉粒体の均一度は、好ましくは3.2以下であり、より好ましくは3.0以下であり、さらに好ましくは3以下であり、特に好ましくは2.5以下であり、著しく好ましくは2以下である。均一度の下限は、理論的には1であるが、現実的には1.1以上が好ましく、より好ましくは1.15以上であり、さらに好ましくは1.2以上であり、特に好ましくは1.3以上であり、著しく好ましくは1.4以上である。PAS樹脂粉粒体の均一度が4を超える場合は、たとえ平均粒径が適切な範囲であっても、圧縮度が大きく、本発明の効果を奏することが出来ない。
本発明におけるPAS樹脂粒子またはPAS樹脂粉粒体の平均粒径とは、ミー(Mie)の散乱・回折理論に基づくレーザー回折式粒度分布計にて測定される粒度分布の小粒径側からの累積度数が50%となる粒径(d50)である。
また、本発明におけるPAS樹脂粉粒体の均一度は、上記方法により測定した粒度分布の小粒径側からの累積度数が60%となる粒径(d60)を小粒径側からの累積度数が10%となる粒径(d10)で除した値である。
[無機微粒子添加]
本発明において、ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体の流動性を改善するために無機微粒子を添加することが重要である。PAS樹脂粉粒体の流動性は、粒径が小さいと近傍の粒子との相互作用により悪化するが、PAS樹脂粉粒体よりも粒径の小さな無機微粒子を添加することで粒子間距離を広げ、流動性を改善することができる。
本発明で、PAS樹脂粉粒体に添加する無機微粒子は、平均粒径が20nm以上500nm以下のものを用いる。ここで、平均粒径は、上記のPAS樹脂粒子またはPAS樹脂粉粒体の平均粒径と同様の方法で測定した値である。
無機微粒子の平均粒径の上限は、400nmが好ましく、さらに好ましくは300nmであり、より好ましくは200nmであり、特に好ましくは150nmであり、著しく好ましくは100nmである。下限は、20nmが好ましく、さらに好ましくは30nmであり、より好ましくは40nmであり、特に好ましくは50nmである。無機微粒子の平均粒径が500nmを超えると、PAS樹脂粉粒体組成物の流動性を向上させる効果が十分でない。また、無機微粒子の平均粒径が20nmを下回る場合は、流動性の向上効果は得られるが、PAS樹脂粉粒体組成物の圧縮度を下げる効果が得られにくい。
添加する無機微粒子としては、上記平均粒径のものを使用することができ、好ましくは、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、微粉化炭酸カルシウム、特殊カルシウム系充填剤などの炭酸カルシウム粉末;霞石閃長石微粉末、モンモリロナイト、ベントナイト等の焼成クレー、シラン改質クレーなどのクレー(ケイ酸アルミニウム粉末);タルク;溶融シリカ、結晶シリカ、アモルファスシリカなどのシリカ(二酸化ケイ素)粉末;ケイ藻土、ケイ砂などのケイ酸含有化合物;軽石粉、軽石バルーン、スレート粉、雲母粉などの天然鉱物の粉砕品;アルミナ(酸化アルミニウム)、アルミナコロイド(アルミナゾル)、アルミナホワイト、硫酸アルミニウムなどのアルミナ含有化合物;硫酸バリウム、リトポン、硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、グラファイト(黒鉛)などの鉱物;ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、発泡ガラスビーズなどのガラス系フィラー;フライアッシュ球、火山ガラス中空体、合成無機中空体、単結晶チタン酸カリ、カーボン繊維、カーボンナノチューブ、炭素中空球、炭素64フラーレン、無煙炭粉末、人造氷晶石(クリオライト)、酸化チタン、酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、チタン酸カリウム、亜硫酸カルシウム、マイカ、アスベスト、ケイ酸カルシウム、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維などが挙げられるが、さらに好ましくは炭酸カルシウム粉末、シリカ粉末、アルミナ含有化合物、ガラス系フィラーが挙げられる。特に好ましくはシリカ粉末が挙げられるが、中でも人体への有害性の小さいアモルファスシリカ粉末が工業上極めて好ましい。
本発明における無機微粒子の形状は、球状、多孔状、中空状、不定形状などがあり特に定めるものではないが、良好な流動性を示すことから中でも球状であることが好ましい。
この場合、球状とは真球だけでなく、歪んだ球も含む。なお、無機微粒子の形状は、粒子を二次元に投影した時の円形度で評価する。ここで円形度とは、(投影した粒子像の面積と等しい円の周囲長)/(投影した粒子の周囲長)である。無機微粒子の平均円形度は、0.7以上1以下が好ましく、0.8以上1以下がより好ましい、さらに好ましくは0.9以上1以下が好ましい。
シリカ粉末は、その製法によって、シラン化合物を燃焼させて得られる燃焼法シリカ(即ち、フュームドシリカ)、金属珪素粉を爆発的に燃焼させて得られる爆燃法シリカ、珪酸ナトリウムと鉱酸との中和反応によって得られる湿式シリカ(このうち、アルカリ条件で合成し凝集させたものを沈降法シリカ、酸性条件で合成し凝集させたものをゲル法シリカという)、珪酸ナトリウムからイオン交換樹脂で脱ナトリウムして得られた酸性珪酸をアルカリ性にして重合することで得られるコロイダルシリカ(シリカゾル)、シラン化合物の加水分解によって得られるゾルゲル法シリカなどに大別できるが、本発明の効果を得るためには、ゾルゲル法シリカが好ましい。
すなわち、無機微粒子の中でもシリカが好ましく、さらに好ましくはゾルゲル法シリカおよび/または球状シリカ、なかでもゾルゲル法球状シリカが最も好ましい。
さらに好ましくはシラン化合物やシラザン化合物等で表面を疎水化処理したものが用いられる。表面を疎水化処理することにより、無機微粒子同士の凝集を抑制し、無機微粒子のPAS樹脂粉粒体への分散性が向上する。前記シラン化合物は、例えばメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン等の非置換若しくはハロゲン置換のトリアルコキシシラン等、好ましくは、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン及びエチルトリエトキシシラン、より好ましくは、メチルトリメトキシシラン及びメチルトリエトキシシラン、またはこれらの部分加水分解縮合生成物が挙げられる。また、前記シラザン化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン等、好ましくはヘキサメチルジシラザンが挙げられる。1官能性シラン化合物としては、例えば、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール等のモノシラノール化合物;トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン等のモノクロロシラン;トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン等のモノアルコキシシラン;トリメチルシリルジメチルアミン、トリメチルシリルジエチルアミン等のモノアミノシラン;トリメチルアセトキシシラン等のモノアシルオキシシランが挙げられ、好ましくは、トリメチルシラノール、トリメチルメトキシシラン又はトリメチルシリルジエチルアミン、特に好ましくは、トリメチルシラノール又はトリメチルメトキシシランが挙げられる。
これらの無機微粒子は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
無機微粒子の配合量は、PAS樹脂粉粒体100重量部に対し、0.1重量部以上5重量部以下である。配合料の上限は、好ましくは4重量部、より好ましくは3重量部、さらに好ましくは2重量部、特に好ましくは1重量部である。
また、配合量の下限は、0.2重量部が好ましく、0.3重量部がより好ましく、0.4重量部がさらに好ましい。
[PAS樹脂粉粒体組成物の製造方法]
本発明では、前記のPAS樹脂粉粒体に、無機微粒子を配合する。均一な樹脂粉粒体組成物とするための方法としては特に定めるものではなく、樹脂粉粒体と無機微粒子を公知の方法で混合する。前述した粉砕処理を行う際に、無機微粒子を配合して、粉砕と混合を同時に行う方法も採用できる。
混合の方法としては、振とうによる混合方法、ボールミル、コーヒーミルなどの粉砕を伴う混合方法、ナウターミキサーやヘンシェルミキサーなどの攪拌翼による混合方法、V型混合機などの容器ごと回転させる混合方法、溶媒中での液相混合した後に乾燥する方法、フラッシュブレンダーなどを使用して気流によって攪拌する混合方法、アトマイザーなどを使用して粉粒体および/またはスラリーを噴霧する混合方法などが採用できる。
[PAS樹脂粉粒体組成物]
PAS樹脂粉粒体に無機微粒子を配合したPAS樹脂粉粒体組成物は、粉体流動性に優れ、圧縮度が低い特徴を有する。具体的には、安息角が発明の好ましい様態によれば40度以下であり、より好ましい様態によれば38度以下であり、さらに好ましい様態によれば35度以下である、および/または圧縮度が発明の好ましい様態によれば7.5以下であり、より好ましい様態によれば6.5以下であり、さらに好ましい様態によれば5.5以下であるPAS樹脂粉粒体組成物が得られる。
本発明における安息角および圧縮度とは、Carrの流動性指数の測定方法に基づいて測定した値である(非特許文献1)。
このような粉粒体は流動性に優れるとともに、粉体圧による圧密化が起こりづらいため、サイロなどへの供給・排出時の詰まりや空気輸送での閉塞などのトラブルが発生しにくい。
以下、本発明の方法を実施例及び比較例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、各種測定法は以下の通りである。
[平均粒径]
PAS樹脂粉粒体の平均粒径は日機装製レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置MT3300EXIIを用い、分散媒としてポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル(商品名ノナール912A 東邦化学工業製 以後、ノナール912Aと称す)の0.5質量%水溶液を用いて測定した。具体的にはマイクロトラック法によるレーザーの散乱光を解析して得られる微粒子の総体積を100%として累積カーブを求め、小粒径側からの累積カーブが50%となる点の粒径(メジアン径:d50)をPAS樹脂粉粒体の平均粒径とした。
フュームドシリカの平均粒径の測定には、電子顕微鏡を用いて10万倍に拡大した画像から、無作為に任意の100個の粒子を選び、最大長さを粒径として粒径を測長し、その数平均値を平均粒径とした。フュームドシリカ以外のシリカの平均粒径の測定は、PAS樹脂粉粒体と同様の方法で行った。
[均一度]
PAS樹脂粉粒体の均一度は、日機装製レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置MT3300EXIIを用いて測定した粒径分布のd60/d10の値をPAS樹脂粉粒体の均一度とした。粒度分布が広いほど均一度は大きくなる。
[安息角]
PAS樹脂粉粒体またはPAS樹脂粉粒体組成物の安息角は、ホソカワミクロン製パウダーテスターPT−N型を用いて測定した。
[圧縮度]
PAS樹脂粉粒体またはPAS樹脂粉粒体組成物の圧縮度は、ホソカワミクロン製パウダーテスターPT−N型を用いて測定したゆるめ嵩密度と固め嵩密度から以下の式で算出した。
圧縮度=(固め嵩密度−ゆるめ嵩密度)/固め嵩密度×100
[製造例1]
撹拌機付きの1リットルオートクレーブに、47%水硫化ナトリウム1.00モル、46%水酸化ナトリウム1.05モル、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)1.65モル、酢酸ナトリウム0.45モル、及びイオン交換水5.55モルを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約2時間かけて徐々に加熱し、水11.70モルおよびNMP0.02モルを留出したのち、反応容器を160℃に冷却した。また、硫化水素の飛散量は0.01モルであった。
次に、p−ジクロロベンゼン(p−DCB)1.02モル、NMP1.32モルを加え、反応容器を窒素ガス下に密封した。その後、400rpmで撹拌しながら、200℃から240℃まで90分、240℃から270℃まで30分かけて二段階で昇温した。270℃到達10分経過後に水0.75モルを15分かけて系内に注入した。270℃で120分経過後、200℃まで1.0℃/分の速度で冷却し、その後室温近傍まで急冷して内容物を取り出した。
内容物を取り出し、0.5リットルのNMPで希釈後、溶剤と固形物をふるい(80mesh)で濾別し、得られた粒子を1リットルの温水で数回洗浄、濾別してケークを得た。
得られたケークを窒素気流下、120℃で乾燥することにより、PAS−1を得た。得られたPAS−1の平均粒径は1600μm、均一度は4.1であった。
[製造例2]
攪拌機付きの1リットルオートクレーブに、47%水硫化ナトリウム1.00モル、48%水酸化ナトリウム1.04モル、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)2.12モル、及びイオン交換水5.55モルを仕込み、常圧で窒素を通じながら225℃まで約2時間かけて徐徐に加熱し、水11.70モルおよびNMP0.02モルを留出したのち、反応容器を160℃に冷却した。また、硫化水素の飛散量は0.01モルであった。
次に、p−ジクロロベンゼン(p−DCB)1.03モル、NMP0.76モルを加え、反応容器を窒素ガス下に密封した。その後、400rpmで撹拌しながら、200℃から270℃まで125分かけて昇温し、276℃で65分保持したのち、室温近傍まで急冷して内容物を取り出した。
得られた固形物およびイオン交換水750ミリリットルを撹拌機付きオートクレーブに入れ、70℃で30分洗浄した後、ガラスフィルターで吸引濾過した。次いで70℃に加熱した4リットルのイオン交換水をガラスフィルターに注ぎ込み、吸引濾過してケークを得た。
得られたケークおよびイオン交換水600リットルとポリアリーレンスルフィドに対して0.17%の酢酸カルシウム・1水和物を加え、撹拌機付きオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内部を窒素で置換した後、190℃まで昇温し、30分保持した。その後オートクレーブを冷却して内容物を取り出した。
内容物をガラスフィルターで吸引濾過した後、これに70℃のイオン交換水500ミリリットルを注ぎ込み吸引濾過してケークを得た。
得られたケークを窒素気流下、120℃で乾燥することにより、PAS−2を得た。得られたPAS−2の平均粒径は40μm、均一度は5.0であった。
[実施例1]
PAS−1をジェットミル(ホソカワミクロン製100AFG)で120分間粉砕し、平均粒径40μm、均一度1.6の粉粒体を得た。この粉粒体100gに対してヘキサメチルジシラザンで表面処理した平均粒径50nmのゾルゲル法球状シリカ(信越化学工業株式会社製X−24−9404)を0.5g添加し、振とうにより混合した。得られた粉粒体組成物の安息角は36度、圧縮率は5.4%であった。
[実施例2]
添加した無機微粒子の重量が3.0gである以外は実施例1と同様にして、PAS樹脂粉粒体を得た。得られた粉粒体組成物の安息角は31度、圧縮率は5.3%であった。
[実施例3]
添加した無機微粒子がヘキサメチルジシラザンで表面処理した平均粒径110nmのゾルゲル法球状シリカ(信越化学工業株式会社製X−24−9163A)である以外は実施例1と同様にして、PAS樹脂粉粒体を得た。得られた粉粒体組成物の安息角は35度、圧縮率は5.5%であった。
[比較例1]
無機微粒子を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、PAS樹脂粉粒体を得た。得られた粉粒体組成物の安息角は41度、圧縮率は19.3%であった。
[比較例2]
添加した無機微粒子が平均粒径7nmのフュームドシリカ(EVONIK製AEROSIL380)である以外は実施例1と同様にして、PAS樹脂粉粒体を得た。得られた粉粒体組成物の安息角は34度、圧縮率は7.6%であった。
[実施例4]
PAS−2をジェットミル(ホソカワミクロン製100AFG)で60分間粉砕し、平均粒径15μm、均一度3.2の粉粒体を得た。この粉粒体100gに対してヘキサメチルジシラザンで表面処理した平均粒径50nmのゾルゲル法球状シリカ(信越化学工業株式会社製X−24−9404)を0.5g添加し、振とうにより混合した。得られた粉粒体組成物の安息角は39度、圧縮率は7.2%であった。
[実施例5]
添加した無機微粒子がヘキサメチルジシラザンで表面処理した平均粒径110nmのゾルゲル法球状シリカ(信越化学工業株式会社製X−24−9163A)である以外は実施例4と同様にして、PAS樹脂粉粒体を得た。得られた粉粒体組成物の安息角は39度、圧縮率は7.2%であった。
[比較例3]
添加した無機微粒子が平均粒径7nmのフュームドシリカ(日本アエロジル製AEROSIL380)である以外は実施例4と同様にして、PAS樹脂粉粒体を得た。得られた粉粒体組成物の安息角は37度、圧縮率は9.3%であった。
[比較例4]
PAS−2の粉砕を行わなかったことは実施例4と同様にして、PAS樹脂粉粒体を得た。得られた粉粒体組成物の安息角は47度、圧縮率は16.1%であった。
[比較例5]
無機微粒子を添加しなかったこと以外は比較例4と同様にして、PAS樹脂粉粒体を得た。得られた粉粒体組成物の安息角は48度、圧縮率は19.7%であった。
Figure 0005839148
本発明により得られるポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体は、良好な粉体流動性を有するためハンドリング性に優れ、射出成形や押出成形などの成形材料として好適に用いられる。さらに、本発明により得られるポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体は、粒径が微細であり、かつ、良好な粉体流動性を有するため、粉体塗料母体粒子として用いる場合には良好な表面平滑性が得られ、炭素繊維強化樹脂のマトリックス樹脂として用いる場合には良好な含浸性が得られるため、特に好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. 平均粒径が1μmを超え100μm以下であり、均一度が4以下であるポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体100重量部に、平均粒径20nm以上500nm以下の無機微粒子を0.1〜5重量部配合したポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物。
  2. 前記無機微粒子が球状シリカ微粒子であることを特徴とする請求項1記載のポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物。
  3. ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体の平均粒径が10μm以上50μm以下である請求項1または2記載のポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物の製造方法であって、平均粒径が40μm以上2mm以下のポリアリーレンスルフィド樹脂粒子を粉砕して得られる、平均粒径が1μmを超え100μm以下であり、均一度が4以下であるポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体に無機微粒子を配合することを特徴とするポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物の製造方法。
  5. 粉砕が乾式粉砕であることを特徴とする請求項4記載のポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物の製造方法。
JP2015512945A 2014-02-25 2015-02-13 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法 Active JP5839148B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015512945A JP5839148B1 (ja) 2014-02-25 2015-02-13 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034174 2014-02-25
JP2014034174 2014-02-25
JP2015512945A JP5839148B1 (ja) 2014-02-25 2015-02-13 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法
PCT/JP2015/053971 WO2015129487A1 (ja) 2014-02-25 2015-02-13 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5839148B1 true JP5839148B1 (ja) 2016-01-06
JPWO2015129487A1 JPWO2015129487A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=54008810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512945A Active JP5839148B1 (ja) 2014-02-25 2015-02-13 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9862804B2 (ja)
EP (1) EP3112424B1 (ja)
JP (1) JP5839148B1 (ja)
KR (1) KR101754047B1 (ja)
CN (1) CN105612218B (ja)
CA (1) CA2927426C (ja)
ES (1) ES2690450T3 (ja)
MX (1) MX2016011057A (ja)
WO (1) WO2015129487A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043654A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180103882A (ko) * 2016-01-20 2018-09-19 도레이 카부시키가이샤 폴리아릴렌술피드 수지 분립체 및 그의 제조 방법
CN109689788B (zh) * 2016-10-21 2021-04-06 东丽株式会社 聚芳撑硫醚树脂粉粒体混合物及三维造型物的制造方法
JP7071235B2 (ja) * 2018-07-03 2022-05-18 ポリプラスチックス株式会社 多孔質成形体及びその製造方法
WO2020011990A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Method for manufacturing a three-dimensional object from a poly(arylene sulfide) polymer
US20210276252A1 (en) * 2018-07-12 2021-09-09 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Method for manufacturing a three-dimensional object from a poly(arylene sulfide) polymer
JP6837180B2 (ja) * 2018-07-27 2021-03-03 ポリプラスチックス株式会社 熱プレス成形品用複合材料及び熱プレス成形品
EP4036134A4 (en) * 2019-09-27 2023-10-11 Kaneka Corporation POWDER AND METHOD FOR MANUFACTURING POWDER

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135451A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Tousoo Sasuteiile Kk ポリ(p―フェニレンスルフィド)の硬化方法
JPH01254765A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造法
JP2002332351A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂およびその製造方法
JP2007154166A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Toray Ind Inc ポリアリーレンサルファイド微粒子、その製造方法及び分散液
JP2009173878A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド微粒子、その分散液、およびそれらの製造方法
JP2010065089A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびコンデンサ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354129A (en) 1963-11-27 1967-11-21 Phillips Petroleum Co Production of polymers from aromatic compounds
US3322834A (en) 1963-11-27 1967-05-30 Phillips Petroleum Co Process for production of diaryl and di(alkaryl) sulfides
JPS453368B1 (ja) 1964-11-27 1970-02-04
US3919177A (en) 1973-11-19 1975-11-11 Phillips Petroleum Co P-phenylene sulfide polymers
JPS617332A (ja) 1984-06-20 1986-01-14 Kureha Chem Ind Co Ltd 高分子量ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JP2934082B2 (ja) 1990-10-26 1999-08-16 古河電気工業株式会社 粉体塗装用ポリフェニレンスルフィド組成物
EP0482608B1 (en) * 1990-10-26 1994-07-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. A polyphenylenesulfide composition for powder coating
JP2871949B2 (ja) * 1992-04-20 1999-03-17 古河電気工業株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂系粉体塗料組成物
JPH10273594A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフェニレンスルフィド球状微粉末及びその製造方法
JP5222474B2 (ja) * 2004-12-21 2013-06-26 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物及びその製造方法
CN101857770B (zh) * 2010-05-27 2012-10-10 北京航空航天大学 用于输送地热水金属管的疏水涂层材料及其一步成膜制疏水涂层的方法
JP5724401B2 (ja) 2011-01-19 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 樹脂粒子及びその製造方法
JP5644789B2 (ja) 2012-02-15 2014-12-24 信越化学工業株式会社 粉体組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135451A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Tousoo Sasuteiile Kk ポリ(p―フェニレンスルフィド)の硬化方法
JPH01254765A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造法
JP2002332351A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂およびその製造方法
JP2007154166A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Toray Ind Inc ポリアリーレンサルファイド微粒子、その製造方法及び分散液
JP2009173878A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Toray Ind Inc ポリフェニレンサルファイド微粒子、その分散液、およびそれらの製造方法
JP2010065089A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびコンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043654A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015129487A1 (ja) 2017-03-30
MX2016011057A (es) 2018-08-14
KR20160126967A (ko) 2016-11-02
EP3112424A1 (en) 2017-01-04
EP3112424B1 (en) 2018-08-15
ES2690450T3 (es) 2018-11-21
WO2015129487A1 (ja) 2015-09-03
CN105612218B (zh) 2017-09-15
US20160362524A1 (en) 2016-12-15
US9862804B2 (en) 2018-01-09
CN105612218A (zh) 2016-05-25
EP3112424A4 (en) 2017-07-12
CA2927426C (en) 2021-06-22
CA2927426A1 (en) 2015-09-03
KR101754047B1 (ko) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839148B1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法
JP6638257B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物
JP6256818B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体およびその製造方法
JP6773051B2 (ja) 粉末焼結法3dプリンター用ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物および三次元造形物の製造方法
JP6165003B2 (ja) フィラー組成物、フィラー含有樹脂組成物及びそれらの製造方法
WO2018015490A1 (en) Process for the production of geopolymer or geopolymer composite
JP6168237B2 (ja) 成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物
JP6778662B2 (ja) 造粒処理シリカの製造方法
JP7375547B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JPWO2015016359A1 (ja) 解砕シリカ粒子の製造方法および該微粒子を含む樹脂組成物
JP6618144B2 (ja) 球状フッ化カルシウム
JP5944714B2 (ja) 水酸化マグネシウム粒子、及びそれを含む樹脂組成物
JP2012111650A (ja) 多孔性球状粒子、その製造方法および該多孔性球状粒子を含むブレーキ用摩擦材
JP5877745B2 (ja) 複合金属水酸化物粒子、及びそれを含む樹脂組成物
JPH09165213A (ja) 重質含水ケイ酸

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5839148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151