JPH01254765A - ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造法

Info

Publication number
JPH01254765A
JPH01254765A JP8217688A JP8217688A JPH01254765A JP H01254765 A JPH01254765 A JP H01254765A JP 8217688 A JP8217688 A JP 8217688A JP 8217688 A JP8217688 A JP 8217688A JP H01254765 A JPH01254765 A JP H01254765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
sulfide resin
resin composition
silica
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8217688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725778B2 (ja
Inventor
Riichi Kato
利一 加藤
Hiroshi Inoue
洋 井上
Kensuke Ogawara
謙介 小河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSOO SASUTEIILE KK
Toso Susteel Co Ltd
Tosoh Corp
Original Assignee
TOUSOO SASUTEIILE KK
Toso Susteel Co Ltd
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUSOO SASUTEIILE KK, Toso Susteel Co Ltd, Tosoh Corp filed Critical TOUSOO SASUTEIILE KK
Priority to JP63082176A priority Critical patent/JP2725778B2/ja
Publication of JPH01254765A publication Critical patent/JPH01254765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725778B2 publication Critical patent/JP2725778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造
方法に関する。更に詳しくは、かさ比重を限定したシリ
カを一定量添加させることにより、押出機を用いたコン
パウンド時の操作性を改良したポリアリーレンスルフィ
ド樹脂組成物の製造方法に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)ポリア
リーレンスルフィド樹脂は、その優れた耐熱性、耐薬品
性をいかして電子機器部品、自動車部品に用いられてお
り、又、その製造方法は例えば米国特許第253894
1号、米国特許3354129号などにより公知である
これらの方法で得られたポリマーは粘稠な液体から結晶
性固体であるが、通常は比較的低い溶融粘度を示すため
その用途が制限されている。例えば塗装祠料として用い
ることは可能であるが射出成型材料、押出成形材料とし
ては、溶融粘度が低すぎるために使用できない。
この為、重合後のポリアリーレンスルフィドを更に、酸
素存在下、又は不在下にて硬化して溶融粘度を上昇させ
種々の用途に適した溶融粘度を調節している。
しかしながら、前記硬化処理を経て製造されたポリアリ
ーレンスルフィド樹脂の粉体は、流動性が悪く、押出機
を用いてガラス繊維や他の補強剤。
充填剤とのコンパウンド化を行う際に、ホッパ−内での
ブリ・Zジンクがしばしば発生し、吐出量を一定にコン
トロールすることが困難であるという問題がある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記のような現状に鑑み、鋭意検討を重ね
た結果、硬化処理したポリアリーレンスルフィド樹脂に
ある限定されたかさ比重のシリカ化合物を一定量添加さ
せることによりコンパウンド時の操作性例えば、ホッパ
ー内でのブリッジング防止を改善できることを見出し、
本発明を完成するに至った。
即ち、硬化処理したポリアリーレンスルフィド樹脂と充
填剤とからなる樹脂組成物を押出機を用いて製造するに
あたり、かさ比重150g/Ω以下のシリカ化合物をポ
リアリーレンスルフィド樹脂100重量部に対して0.
05〜2.0重量部添加させることを特徴とするポリア
リーレンスルフィド樹脂組成物の製造法に関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いるポリアリーレンスルフィド樹脂は繰り返
し単位−R−3−(RニアリールJりを含むポリマーで
あり、例えばポリフェニレンスルフィド樹脂(PPS)
を挙げることができる。
本発明において硬化処理方法は特に限定されないが、溶
融粘度の制御のしやすさ、作業性の良さから一般にはポ
リマーの融点以下の温度で行われる。この際の装置とし
ては、石英管反応管、攪拌装置を有する金属容器、及び
流動床装置のような従宋知られている装置が使用されて
いる。
硬化温度としては、ポリアリーレンスルフィド樹脂の融
点温度未満〜80℃低い温度範囲が好ましく、硬化時間
は、通常30分〜5時間が好ましい。これらの条件は、
ポリアリーレンスルフィド樹脂の分子量1種類、硬化後
の用途に応じて決められている。
硬化処理したポリアリーレンスルフィド樹脂に含有させ
るシリカ化合物としてはシリカ、疎水性シリカであり、
これらを単独或いは混合物として用いる。操作性改善効
果が大きいという点で疎水性シリカが好ましい。なお、
疎水性シリカとは、シリカ表面のシラノール基の一部又
はその殆どをメチル基などのアルキル基で置換させて親
水性を消滅させ、親油性、疎水性を向上させたものであ
る。
ポリアリーレンスルフィド樹脂に含有させるシリカ化合
物のかさ比重は150 g/(l以下であることが必要
である。かさ比重が150 g/flを越えると操作性
改5効果が乏しい。
シリカ化合物の添加量はポリアリーレンスルフィド樹脂
100重量部に対して0.05〜2.0重量部、好まし
くは0.1〜1,0重量部である。含有率が0.05重
量部未満では流動性の改善効果が小さく、2.0重量部
を越えると成形品の強度が低下する。
充填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊
維、金属繊維などの鐵維状充填剤、チタン酸カリウム等
のウィスカー、マイカ、炭酸カルシウム、タルク、硫酸
カルシウム9 カオリン、クレー、ガラスピーズ、ガラ
スパウダー等の粉末状充填剤などであり、これらは、単
独あるいは混合して用いることができる。
その充填量は通常ポリアリーレンスルフィド樹脂100
型皿部に対して20〜25Offl量部の範囲で用いら
れる。
シリカ化合物を添加させる方法としては特に制限はなく
、例えば、各種ブレンダーを用いて混合する方法などを
用いることができる。この際更に、安定化剤、顔料、お
よび他のポリマーとブレンドして使用することもできる
樹脂組成物を製造する装置としては、通常の一軸、又は
、二軸の押出機を使用することができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが本発
明はこれらに限定されるものではない。
又、ポリマーの粉体特性はパウダーテスター(ホウカワ
ミクロン製)を用いて測定を行った。
参考例 本発明の実施例及び比較例で使用したポリフェニレンス
ルフィド(以下PPSと略す)の製造方法は次の通りで
ある。
撹拌機、脱水塔、及びジャケットを装備する内容積53
0gの反応器にN−メチルピロリドン110g及び硫化
ソーダ(純度: N a 2 S60.2wt%)61
.1kgを仕込み、撹拌下ジャケットにより加熱し内温
か約200℃に達するまで、脱水塔を通じて脱水を行っ
た。この際、13.5Nの主として水からなる留出液を
留去した。 次いで、p−ジクロロベンゼン70.0k
gとN−メチルピロリドン48gを添加し、1時lid
 20分かけて250℃までy7温し、更に250℃で
3時間反応させた。この時、圧力は10.5K g /
 c m″′まで上昇した。
反応終了後、反応111合液を撹拌機、ジャケット及び
減圧ラインを装備する溶媒回収器に移した。
この際、N−メチルピロリドン30gを追加した。
続いて、減圧下で加熱して、主としてN−メチルピロリ
ドンからなる留出i&210.fllを留去した。
続いて、水200Ωを添加して水スラリーとし、80℃
。、15分間加熱撹拌した後、遠心分離してポリマーを
回収した。
更に、ポリマーを溶媒回収器に戻し、水200gを添加
し、100℃、30分間加熱撹拌を行い、冷却後、遠心
分離機でポリマー粉末を回収した。
尚、この操作を2回繰返した。
得られたポリマーをジャケット付きリボンブレンダーに
移し、乾燥を行った。このPPSを一部サンプリングし
、融点をDSC(昇温速度:10℃/分)で測定したと
ころ278℃であった。
又、このポリマーの溶融粘度を高化式フローテスター(
ダイス: 0. 5mm、  L −2mm)を用イテ
300℃、10kg荷重で測定したところ、27Pa−
5であり、パウダーテスターでfllll定した粉体特
性は、安息角41”、かさ比重(ゆるみ)0.39g/
cm3であった。
引き続きリボンブレンダーで空気気流下撹拌しながら昇
温しで、250℃で4時間硬化した。
得られたPPSの溶融粘度は、280Pa−5であり、
パウダーテスターで測定した粉体特性は、安息角41″
、スパチュラ角58″であり、流動性が悪いパウダーで
あった。
実施例1 参考例で得られたPPS  3.  Okg、ガラス繊
維として繊維径13μ、カット長3m+++のチョツプ
ドストランド2.0kg、およびかさ比重63g/Ωζ
1ろ均粒子径1.7μの疎水性シリカ5S−20[11
本シリカニ業(株)製] 12gをV−ブレンダーで混
合した。
得られた混合物をホッパー付45mm、  L/D −
30の2輔押出機で溶融押出しし、ペレット化した。こ
の際、ホッパー内でのブリッジングは見られず!・ラブ
ルなくペレット化化することかできた。
またこの際のqz均吐出量は31kg/hrであった。
?1ノられた組成物の曲げ強度をAS”1i−D790
に従い71111定したところ245MPaであった。
比較例1 疎水性シリカを添加することなく、PPSとガラス繊維
のみを溶融押出ししてペレット化したこと以外は実施例
1と同様な操作を行った。この際ポツパー内でしばしば
ブリッジングを起こした為樹脂混合物の供給を一定にコ
ントロールすることが困難であった。また平均吐出量は
22 kg/hrと少なくバラツキも大きかった。
得られた組成物の曲げ強度は245MPaであった。
実施例2 疎水性シリカ5S−20の代りにかさ比重45g/Ω、
平均粒子径1.5μのシリカE−220A[[−1本シ
リカニ業(株)製]  18gを添加したこと以外は実
施例1と同様の操作を行った。ブリッジングすることな
くペレット化することができた。
平均吐出量は30 kg/hrであった。また、曲げ強
度は238 MPaであった。
比較例2 疎水性シリカ5S−20の代りにがさ比重180g/L
平均粒子径4.1μの疎水性シリカ5S−70[日本シ
リカニ業(株)製] 12gを添加したこと以外は実施
例1と同様の操作を行った。ブリッジングにより、供給
量を一定にコントロールすることは困難であった。平均
吐出量は24 kg/hrであった。また、曲げ強度は
226MPaと若干低下した。
比較例3 シリカE−220Aを0.6gとしたこと以外は実施例
2と同様の操作を行った。ブリッジングを防止すること
はできなかった。平均吐出量は22 kg/hrであっ
た。また、曲げ強度は245MPaであった。
比較例4 シリカE−220Aを75gとしたこと以外は実施例2
と同様の操作を行った。ブリッジングを防止することは
できたが曲げ強度が215MPaに低下した。また平均
吐出量は30 kg/hrであった。
実施例3 PPS3.Okg、ガラスファイバー2. 5kg。
重質炭酸カルシウム3.0kg及びシリカE−220A
18gを■−ブレンダーで混合して、押出機でペレット
化した。ブリッジングすることなく良好にペレット化す
ることができた。平均吐出量は35 kg/hrであっ
た。また、曲げ強度は203 MPaであった。
比較例5 シリカE−220Aを添加することなくペレット化した
こと以外は実施例3と同様の操作を行った。ブリッジン
グにより供給量を一定にコントロールするのが困難であ
った。平均吐出量は26kg/hrであった。また、曲
げ強度は205 MPaであった。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明の方法によれば
硬化処理したポリアリーレンスルフィド樹脂と充填剤と
からなる樹脂組成物を押出機で製造する際の操作性をそ
の強度を低下させることなく改善することが可能となっ
た。即ち、ホッパー内でのブリッジングを防止すること
ができ、吐出量を増加させ、かつ一定にコントロールす
ることができ、その工業的価値は高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬化処理したポリアリーレンスルフィド樹脂と充
    填剤とからなる樹脂組成物を押出機を用いて製造するに
    あたり、かさ比重150g/l以下のシリカ化合物をポ
    リアリーレンスルフィド樹脂100重量部に対して0.
    05〜2.0重量部添加させることを特徴とするポリア
    リーレンスルフィド樹脂組成物の製造法。
JP63082176A 1988-04-05 1988-04-05 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造法 Expired - Fee Related JP2725778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082176A JP2725778B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082176A JP2725778B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254765A true JPH01254765A (ja) 1989-10-11
JP2725778B2 JP2725778B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=13767124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082176A Expired - Fee Related JP2725778B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129487A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法
JP2017043654A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243162A (ja) * 1987-02-19 1988-10-11 東レ株式会社 ポリ(アリーレンスルフィド)配合組成物とその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63243162A (ja) * 1987-02-19 1988-10-11 東レ株式会社 ポリ(アリーレンスルフィド)配合組成物とその製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015129487A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法
JP5839148B1 (ja) * 2014-02-25 2016-01-06 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法
CN105612218A (zh) * 2014-02-25 2016-05-25 东丽株式会社 聚芳撑硫醚树脂粉粒体组合物及其制造方法
US9862804B2 (en) 2014-02-25 2018-01-09 Toray Industries, Inc. Polyarylene sulfide resin powder/grain composition and method of producing same
JP2017043654A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725778B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101213366B1 (ko) 폴리아릴렌술피드 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JPS6317959A (ja) シリコ−ンゴム粒状物の製造方法
US4383080A (en) Process for curing poly(arylene sulfides)
JP2018009148A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法
JPH0853621A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂およびその成形品
JP4684629B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
EP0272812B1 (en) Process for partially curing polyarylene sulfides
JP2005298669A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその成形品
US4431765A (en) Free flowing polybutadiene resin particles and process for the preparation thereof
JPH01254765A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造法
JP2736906B2 (ja) 熱可塑性全芳香族ポリエステル樹脂組成物の配合方法
US4510297A (en) Melt curing arylene sulfide polymers with oxygen
WO1990001049A1 (en) Blends of copoly(arylene sulfide) and poly(arylene sulfide)
JPH04504134A (ja) ポリ(アリーレンスルフィド)とジフェニルエーテルで変性されたコポリ(アリーレンスルフィド)とのブレンド
JPH06256517A (ja) エポキシシランとの反応性が高いポリアリーレンスルフィド及び該樹脂を含んでなる樹脂組成物
EP0401502B1 (en) Glass-filled poly(arylene sulphide) compositions
JP3019107B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0123499B2 (ja)
US5286784A (en) Poly(phenylene sulfide) resin composition
JPH0565543B2 (ja)
TWI591120B (zh) 具優異氣泡抗性之全芳族液態結晶聚酯樹脂組合物
JP3920387B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP4983295B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドの回転成形方法とその回転成形体。
JP3230257B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドの硬化方法
JPS6136539B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees