JP5837448B2 - 金属製板材と熱可塑性樹脂製板材との接合方法 - Google Patents

金属製板材と熱可塑性樹脂製板材との接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5837448B2
JP5837448B2 JP2012066181A JP2012066181A JP5837448B2 JP 5837448 B2 JP5837448 B2 JP 5837448B2 JP 2012066181 A JP2012066181 A JP 2012066181A JP 2012066181 A JP2012066181 A JP 2012066181A JP 5837448 B2 JP5837448 B2 JP 5837448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
thermoplastic resin
metal plate
hole
resin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012066181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193441A (ja
Inventor
優仁 武藤
優仁 武藤
栄作 長谷川
栄作 長谷川
純友 渡邉
純友 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012066181A priority Critical patent/JP5837448B2/ja
Publication of JP2013193441A publication Critical patent/JP2013193441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837448B2 publication Critical patent/JP5837448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/843Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • B29C66/8432Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/737Articles provided with holes, e.g. grids, sieves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金属製板材と熱可塑性樹脂製板材との接合方法に関する。
従来、積層された複数の金属製板材を溶接する方法として、片側抵抗スポット溶接方法が知られている(例えば、特許文献1)。
前記片側抵抗スポット溶接方法は、積層された複数の金属製板材の溶接部に溶接電極を圧接すると共に、該溶接電極が圧接されている面と同一の面で該金属製板材にアース電極を接触させて、両電極間に通電する方法である。このようにすると、前記両電極間に通電するときの抵抗により、前記複数の金属製板材が該両電極間で発熱し溶融することにより、該複数の金属製板材を溶接することができる。
特開2011−194465号公報
しかしながら、前記従来の方法で金属製板材と熱可塑性樹脂製板材とを接合しようとすると、溶融した該金属製板材と該熱可塑性樹脂製板材とを溶接することができないという不都合がある。
本発明は、かかる不都合を解消して、片側抵抗スポット溶接方法に用いる装置により、金属製板材と熱可塑性樹脂製板材とを接合することができる方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、金属製板材と熱可塑性樹脂製板材との接合方法において、該金属製板材に貫通孔を形成する工程と、該金属製板材の該貫通孔が開口する面に該熱可塑性樹脂製板材を当接して積層する工程と、積層された該金属製板材の該熱可塑性樹脂製板材に当接する面と反対側の面に第1の電極と該第1の電極と通電される第2の電極とを圧接すると共に、該熱可塑性樹脂製板材の該金属製板材に当接する面と反対側の面に支持部材を圧接して、積層された該金属製板材及び該熱可塑性樹脂製板材を該第1の電極及び該第2の電極と該支持部材とにより挟持する工程と、該第1の電極と該第2の電極との間に通電して該金属製板材を発熱させ、該熱可塑性樹脂製板材に伝熱させることにより、該熱可塑性樹脂製板材を溶融させて溶融樹脂を生成させる工程と、該溶融樹脂を該貫通孔の該熱可塑性樹脂製板材に接する側から流入させ、他方の側に流出させて固化させることにより該貫通孔より大きな抜け止め部を形成して該金属製板材と該熱可塑性樹脂製板材とを接合する工程とを備え、該溶融樹脂を該貫通孔の該熱可塑性樹脂製板材に接する側から流入させ、他方の側に流出させて固化させるときに、該金属製板材の該熱可塑性樹脂製板材に当接する面と反対側の面の該貫通孔の開口部に、該貫通孔から流出する該溶融樹脂を収容する凹部と該凹部に連通する通気孔とを備える抜け止め部形成部材を配設し、該溶融樹脂を該凹部に収容して固化させることにより該抜け止め部を形成することを特徴とする。
本発明の方法では、まず、前記該金属製板材に貫通孔を形成し、該金属製板材の該貫通孔が開口する面に、前記熱可塑性樹脂製板材を当接して積層する。次に、積層された前記金属製板材の該熱可塑性樹脂製板材に当接する面と反対側の面に第1の電極と該第1の電極と通電される第2の電極とを圧接する。
一方、前記熱可塑性樹脂製板材の前記金属製板材に当接する面と反対側の面には支持部材を圧接する。この結果、積層された前記金属製板材及び前記熱可塑性樹脂製板材が、前記第1、第2の電極と前記支持部材とにより挟持される。
次に、前記第1、第2の電極間に通電して前記金属製板材を発熱させ、前記熱可塑性樹脂製板材に伝熱させる。そして、前記熱可塑性樹脂製板材を溶融させ、溶融樹脂を生成させる。
このとき、積層された前記金属製板材及び前記熱可塑性樹脂製板材は、前記第1、第2の電極と前記支持部材とにより挟持されており、該熱可塑性樹脂製板材は該金属製板材に押圧されている。そこで、前記溶融樹脂は、前記押圧により前記金属製板材が前記熱可塑性樹脂製板材に当接する側の面から前記貫通孔に流入し、他方の側に流出する。
そして、前記他方の側に流出した前記溶融樹脂が固化することにより、前記貫通孔より大きな抜け止め部が形成される。この結果、前記貫通孔に流入した樹脂と、前記抜け止め部とにより、前記金属製板材と前記熱可塑性樹脂製板材とを接合することができる。
従って、本発明によれば、従来の片側抵抗スポット溶接方法に用いる装置により、金属製板材と熱可塑性樹脂製板材とを接合することができる。
また、本発明において、前記金属製板材の前記熱可塑性樹脂製板材に当接する面と反対側の面の前記貫通孔の開口部に、前記貫通孔から流出する前記溶融樹脂を収容する凹部と該凹部に連通する通気孔とを備える抜け止め部形成部材を配設し、前記溶融樹脂を該凹部に収容して固化させることにより前記抜け止め部を形成する。
これにより、前記抜け止め部形成部材は、前記貫通孔から流出する前記溶融樹脂を前記凹部に収容し、該凹部の内部で固化させることができ、前記抜け止め部を容易に形成することができる。また、抜け止め部形成部材は、前記凹部に連通する通気孔を備えているので、該凹部の内部の空気は前記溶融樹脂が該凹部に流入するに従って該通気孔から外部に排気され、該溶融樹脂の流入の妨げとなることがない。
従って、前記抜け止め部形成部材を用いることにより、前記金属製板材と前記熱可塑性樹脂製板材とを容易且つ確実に接合することができる。
本発明の第1の実施形態の方法を示す説明的断面図。 本発明の第2の実施形態の方法を示す説明的断面図。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
次に、図1を参照して、本実施形態の方法の第1の態様を示す。
本実施形態の方法の第1の態様では、まず、図1(a)に示すように、接合しようとする部分に貫通孔1が形成された金属製板材2を用意する。
次に、図1(b)に示すように、貫通孔1が形成された金属製板材2に、熱可塑性樹脂製板材3を積層する。そして、金属製板材2の熱可塑性樹脂製板材3に当接する面と反対側の面に溶接電極4と、溶接電極4との間で通電されるアース電極5とを所定の間隔を存して圧接する。
ここで、アース電極5は、溶接電極4との間に貫通孔1を挟むように配設される。従って、アース電極5は、貫通孔1の数に応じて複数設けられていてもよい。図1(b)は2個の貫通孔1に対し、2個のアース電極5を設けた例を示している。
また、熱可塑性樹脂製板材3の金属製板材2に当接する面と反対側の面には、支持部材6が圧接される。この結果、積層された金属製板材2及び熱可塑性樹脂製板材3は、溶接電極4及びアース電極5と、支持部材6とにより挟持される。
次に、溶接電極4とアース電極5との間に通電すると、金属製板材2の溶接電極4とアース電極5とに挟まれた部分、即ち貫通孔1の周囲が抵抗により発熱し、該発熱が熱可塑性樹脂製板材3に伝熱される。この結果、熱可塑性樹脂製板材3の貫通孔1に対向する部分が前記伝熱により加熱されて溶融して、溶融樹脂が生成される。
このとき、金属製板材2及び熱可塑性樹脂製板材3は、溶接電極4及びアース電極5と、支持部材6とにより挟持されているので、熱可塑性樹脂製板材3は金属製板材2に押圧されている。そこで、前記溶融樹脂は、図1(b)に矢示するように、前記押圧により金属製板材2が熱可塑性樹脂製板材3に当接する側の面から貫通孔1に流入し、他方の側に流出する。
次に、図1(c)に示すように、貫通孔1の他方の側に流出した前記溶融樹脂が固化することにより、貫通孔1より大きな抜け止め部7が形成される。この結果、貫通孔1に流入した樹脂と抜け止め部7とにより、金属製板材2と熱可塑性樹脂製板材3とが接合されることとなり、従来の片側抵抗スポット溶接方法に用いるものと同一の装置により金属製板材2と熱可塑性樹脂製板材3とを接合することができる。
次に、図2を参照して、本実施形態の方法の第2の態様を示す。
図2(a)に示すように本実施形態の方法の第2の態様では、図1に示す第1の態様において、金属製板材2の熱可塑性樹脂製板材3に当接する面と反対側の面の貫通孔1の開口部に、抜け止め部形成部材8が配設される。抜け止め部形成部材8は、貫通孔1から流出する前記溶融樹脂を収容する凹部9と、凹部9に連通する通気孔10とを備えている。
このようにするときには、図1に示す第1の態様と全く同一にして溶融樹脂が生成され、該溶融樹脂は、金属製板材2が熱可塑性樹脂製板材3に当接する側の面から貫通孔1に流入し、他方の側に流出する。このとき、前記溶融樹脂が流出する側には、抜け止め部形成部材8が配設されているので、前記溶融樹脂は、凹部9に流入して収容され、凹部9内で固化する。
前記溶融樹脂が凹部9に流入する際、凹部9内には空気が存在しているが、抜け止め部形成部材8は、凹部9に連通する通気孔10を備えているので、凹部9内の空気は前記溶融樹脂が凹部9に流入するに従って通気孔10から外部に排気される。従って、凹部9内の空気は、前記溶融樹脂の流入の妨げとなることがない。
この結果、図2(b)に示すように、凹部9の形状に対応する形状の抜け止め部7が形成される。従って、抜け止め部形成部材8を用いることにより、金属製板材2と熱可塑性樹脂製板材3とを容易且つ確実に接合することができ、抜け止め部7の外観形状も優れたものとすることができる。
1…貫通孔、 2…金属製板材、 3…熱可塑性樹脂製板材、 4…溶接電極、 5…アース電極、 6…支持部材、 7…抜け止め部、 8…抜け止め部形成部材、 9…凹部、 10…通気孔。

Claims (1)

  1. 金属製板材と熱可塑性樹脂製板材との接合方法において、
    該金属製板材に貫通孔を形成する工程と、
    該金属製板材の該貫通孔が開口する面に該熱可塑性樹脂製板材を当接して積層する工程と、
    積層された該金属製板材の該熱可塑性樹脂製板材に当接する面と反対側の面に第1の電極と該第1の電極と通電される第2の電極とを圧接すると共に、該熱可塑性樹脂製板材の該金属製板材に当接する面と反対側の面に支持部材を圧接して、積層された該金属製板材及び該熱可塑性樹脂製板材を該第1の電極及び該第2の電極と該支持部材とにより挟持する工程と、
    該第1の電極と該第2の電極との間に通電して該金属製板材を発熱させ、該熱可塑性樹脂製板材に伝熱させることにより、該熱可塑性樹脂製板材を溶融させて溶融樹脂を生成させる工程と、
    該溶融樹脂を該貫通孔の該熱可塑性樹脂製板材に接する側から流入させ、他方の側に流出させて固化させることにより該貫通孔より大きな抜け止め部を形成して該金属製板材と該熱可塑性樹脂製板材とを接合する工程とを備え、
    該溶融樹脂を該貫通孔の該熱可塑性樹脂製板材に接する側から流入させ、他方の側に流出させて固化させるときに、該金属製板材の該熱可塑性樹脂製板材に当接する面と反対側の面の該貫通孔の開口部に、該貫通孔から流出する該溶融樹脂を収容する凹部と該凹部に連通する通気孔とを備える抜け止め部形成部材を配設し、該溶融樹脂を該凹部に収容して固化させることにより該抜け止め部を形成することを特徴とする金属製板材と熱可塑性樹脂製板材との接合方法。
JP2012066181A 2012-03-22 2012-03-22 金属製板材と熱可塑性樹脂製板材との接合方法 Active JP5837448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066181A JP5837448B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 金属製板材と熱可塑性樹脂製板材との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066181A JP5837448B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 金属製板材と熱可塑性樹脂製板材との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193441A JP2013193441A (ja) 2013-09-30
JP5837448B2 true JP5837448B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49392964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066181A Active JP5837448B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 金属製板材と熱可塑性樹脂製板材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5837448B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255523B1 (ja) 2017-06-01 2017-12-27 電元社トーア株式会社 金属樹脂接合装置
JP2019170072A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 日本電産株式会社 モータ、電動パワーステアリング装置、及びモータの製造方法
CN110936623B (zh) * 2019-12-12 2020-10-20 惠州市华沃科技有限公司 一种金属胶带热复合工艺及热复合机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211943A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kanto Auto Works Ltd シリーズスポット溶接装置
US7497917B2 (en) * 2005-08-31 2009-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Friction heating for joining dissimilar materials
US8250725B2 (en) * 2007-03-27 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Joining polymer workpieces to other components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013193441A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899938B2 (ja) 二次電池の製造方法、二次電池
JP5837448B2 (ja) 金属製板材と熱可塑性樹脂製板材との接合方法
CN211903865U (zh) 均热板
JP6314192B2 (ja) 異材接合体及び異材接合方法
JP2014186803A (ja) バスバー、電子部品及び電子部品の製造方法
CN102481726A (zh) 用于焊接塑料壳体的方法
JP2013143336A (ja) 袋詰電極の製造方法、袋詰電極、二次電池、熱溶着装置
JP5552369B2 (ja) 温度ヒューズおよび温度ヒューズの製造方法
WO2014136841A1 (ja) 熱電変換装置およびその製造方法
JP2013502672A (ja) フレームを備えるガルバニ電池及びこれを製造する方法
JPWO2013179341A1 (ja) フィルムヒータ
JP6618762B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP2014018810A (ja) 抵抗溶接装置、及びそれを用いた抵抗溶接方法
JP2013016661A (ja) 配線板
JP5915464B2 (ja) 電極組立体の製造装置
JP2007100997A (ja) 熱交換素子
WO2018159310A1 (ja) 接合体およびその製造方法
JP2008243760A (ja) シート状部材の積層接合体
JP2008141904A (ja) 固定子鉄心の製造方法
JP2017130378A (ja) ラミネート電池モジュール
CN112313029B (zh) 用于连接两个构件的方法和构件复合体
JP2014086616A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP4609306B2 (ja) ラミネート型電池及びその製造方法
JP6091304B2 (ja) 抵抗溶接方法及びそれにより得られる接合部材
JP2012171289A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250