JP6314192B2 - 異材接合体及び異材接合方法 - Google Patents

異材接合体及び異材接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314192B2
JP6314192B2 JP2016181146A JP2016181146A JP6314192B2 JP 6314192 B2 JP6314192 B2 JP 6314192B2 JP 2016181146 A JP2016181146 A JP 2016181146A JP 2016181146 A JP2016181146 A JP 2016181146A JP 6314192 B2 JP6314192 B2 JP 6314192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hole
dissimilar material
electrode
joined body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043279A (ja
Inventor
宮本 和樹
和樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016181146A priority Critical patent/JP6314192B2/ja
Priority to US15/702,945 priority patent/US10717146B2/en
Priority to CA2979104A priority patent/CA2979104C/en
Priority to CN201710827785.3A priority patent/CN107824951B/zh
Publication of JP2018043279A publication Critical patent/JP2018043279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314192B2 publication Critical patent/JP6314192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/20Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/042Punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • Y10T428/24339Keyed

Description

本発明は、互いに異なる材料で構成された複数の板状部を互いに重ね合わせた積層体を電極で加圧通電して接合することにより形成された異材接合体及び異材接合方法に関する。
例えば、特許文献1には、アルミニウムからなる第1部材と鉄系金属からなる第2部材との間に鉄系金属からなるメッシュ状の薄板を介在させ、炉の中でパルス通電を行うことによりこれら部材を互いに接合する異材接合技術が開示されている。
特開2005−21946号公報
しかしながら、上述したような従来技術では、被接合物(ワーク)を炉の中でパルス通電する必要があるため、接合装置が大型化するとともに多大な接合工数がかかる。接合装置の小型化及び接合工数の削減を図るため、異種材料をスポット接合機やローラシーム接合機等の加圧通電用の電極を備えた接合機を用いて互いに確実に接合することが望まれている。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、異種材料を加圧通電用の電極を備えた接合機を用いて互いに確実に接合することができる異材接合体及び異材接合方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る異材接合体は、第1板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第2板状部とを互いに重ね合わせた積層部を電極で加圧通電して接合することにより得られた異材接合体であって、前記第1板状部のうち前記第2板状部とは反対側の表面には、前記電極の外形形状に対応した形状の凹部が形成され、前記第2板状部には、前記積層部の積層方向からの平面視で前記凹部と重なる位置に複数の貫通孔が形成され、前記第1板状部は、前記貫通孔内に入り込んだ複数の膨出部を有し、複数の前記貫通孔は、前記平面視で、多角形の各頂点に各前記貫通孔の中心線が位置するように配置されていることを特徴とする。
また、本発明に係る異材接合体は、第1板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第2板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第3板状部とを、前記第1板状部、前記第2板状部及び前記第3板状部の順番に重ね合わせた積層部を電極で加圧通電して接合することにより得られた異材接合体であって、前記第1板状部のうち前記第2板状部とは反対側の表面には、前記電極の外形形状に対応した形状の凹部が形成され、前記第2板状部と前記第3板状部との間には、ナゲットが形成され、前記第2板状部には、前記ナゲットの中心に対して前記積層部の積層方向と直交する面方向にオフセットした位置に貫通孔が形成され、前記第1板状部は、前記貫通孔に入り込んだ膨出部を有していることを特徴とする。
このような構成によれば、第1板状部の膨出部が第2板状部の貫通孔内に入り込んでいるため、異種材料(第1板状部及び第2板状部)を加圧通電用の電極を備えた接合機を用いて互いに確実に接合することができる。
上記の異材接合体において、前記貫通孔は、前記積層部の積層方向からの平面視で前記凹部と重なる位置に複数設けられ、前記膨出部は、各前記貫通孔に入り込むように複数設けられていてもよい。
このような構成によれば、第1板状部と第2板状部の接合強度を向上させることができる。特に、膨出部を中心とした回転方向の接合強度を効果的に向上させることができる。
上記の異材接合体において、複数の前記貫通孔は、前記平面視で、多角形の各頂点に各前記貫通孔の中心線が位置するように配置されていてもよい。
このような構成によれば、異種材料の接合強度を効果的に向上させることができる。
上記の異材接合体において、前記貫通孔は、前記積層部の積層方向からの平面視で、多角形の各頂点に前記貫通孔の中心線が位置するように前記凹部と重なる位置に複数設けられ、前記膨出部は、各前記貫通孔に入り込むように複数設けられ、前記ナゲットの中心は、前記平面視で、前記多角形の内側に位置していてもよい。
このような構成によれば、貫通孔及び膨出部が複数設けられているため、第1板状部及び第2板状部の接合強度を効果的に向上させることができる。また、平面視でナゲットの中心が多角形の内側に位置しているため、通電時に、ナゲットから各貫通孔に伝達される熱量のバラツキを抑えることができる。これにより、各膨出部の形成条件を略同じにすることができるため、第1板状部及び第2板状部の接合強度をさらに効果的に向上させることができる。
上記の異材接合体において、前記膨出部の根本部には、前記貫通孔の開口縁部に形成されたダレ面に接触した湾曲面が形成されていてもよい。
このような構成によれば、膨出部の根本部の強度を効果的に高めることができる。
本発明に係る異材接合方法は、第1板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第2板状部とを互いに重ね合わせた積層部を電極で加圧通電して接合する異材接合方法であって、第2板状部に複数の貫通孔を形成する孔形成工程と、前記孔形成工程の後で、前記第1板状部と前記第2板状部とを互いに重ね合わせて前記積層部を形成する重ね工程と、前記重ね工程の後で、前記第1板状部のうち前記第2板状部とは反対側の表面に前記電極の外形形状に対応した形状の凹部が形成されるように前記電極で前記積層部を加圧通電することにより、前記第1板状部を溶融させて複数の前記貫通孔内に流入させる加圧通電工程と、前記電極による前記積層部に対する通電を停止することにより、前記第1板状部を固化させて前記貫通孔内に膨出部を形成する固化工程とを行い、前記孔形成工程では、前記積層部の積層方向からの平面視で、多角形の各頂点に各前記貫通孔の中心線が位置するように複数の前記貫通孔を形成し、前記加圧通電工程では、前記平面視で、複数の前記貫通孔が前記凹部と重なるように前記電極で前記積層部を加圧通電することを特徴とする。
また、本発明に係る異材接合方法は、第1板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第2板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第3板状部とを互いに重ね合わせた積層部を電極で加圧通電して接合する異材接合方法であって、前記第2板状部に貫通孔を形成する孔形成工程と、前記孔形成工程の後で、前記第1板状部、前記第2板状部、及び前記第3板状部をこの順番に重ね合わせて前記積層部を形成する重ね工程と、前記重ね工程の後で、前記電極の軸線が前記貫通孔に対して前記積層部の積層方向と直交する面方向にオフセットするように前記電極で前記積層部を加圧通電することにより、前記第1板状部を溶融させて前記貫通孔内に流入させるとともに前記第2板状部と前記第3板状部との間に溶融部を形成する加圧通電工程と、前記電極による前記積層部に対する通電を停止することにより、前記第1板状部を固化させて前記貫通孔内に膨出部を形成するとともに前記溶融部を固化させてナゲットを形成する固化工程とを行うことを特徴とする。
このような方法によれば、異種材料(第1板状部と第2板状部)を加圧通電用の電極を備えた接合機を用いて互いに確実に接合することができる。
上記の異材接合方法において、前記孔形成工程では、前記第2板状部に対して打ち抜き加工を施すことにより前記貫通孔を形成し、前記重ね工程では、第2板状部のうち前記孔形成工程で前記貫通孔の開口縁部に形成されたダレ面が位置する側に第1板状部を重ね合わせてもよい。
このような方法によれば、孔形成工程で貫通孔の開口縁部に形成されたバリが第1板状部に接触することにより第1板状部が損傷することを抑えることができる。また、膨出部の根本部にダレ面に接触する湾曲面を形成することができるため、膨出部の根本部の強度を効率的に高めることができる。
本発明によれば、第1板状部の膨出部が第2板状部の貫通孔に入り込んでいるため、異種材料(第1板状部及び第2板状部)を加圧通電用の電極を備えた接合機を用いて互いに確実に接合することができる。
図1Aは本発明の第1実施形態に係る異材接合体の断面図であり、図1Bは図1Aの平面図である。 図2Aは本発明の第1実施形態に係る異材接合方法の孔形成工程を説明する断面図であり、図2Bは前記異材接合方法の重ね工程を説明する断面図である。 図3Aは前記異材接合方法の加圧通電工程を説明する第1の断面図であり、図3Bは当該加圧通電工程を説明する第2の断面図である。 図4Aは図1Aの異材接合体の第1変形例を示す断面図であり、図4Bは図1Aの異材接合体の第2変形例を示す断面図である。 図5Aは本発明の第2実施形態に係る異材接合体の断面図であり、図5Bは図5Aの平面図である。 本発明の第2実施形態に係る異材接合方法の重ね工程を説明する断面図である。 図7Aは本発明の第2実施形態に係る加圧通電工程を説明する第1の断面図であり、図7Bは当該加圧通電工程を説明する第2の断面図である。 図8Aは図5Aの異材接合体の第1変形例を示す断面図であり、図8Bは図5Aの異材接合体の第2変形例を示す断面図である。
以下、本発明に係る異材接合体及び異材接合方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1Aに示すように、本発明の第1実施形態に係る異材接合体10Aは、例えば、自動車の車体パネルに用いられるものであって、第1部材12の第1板状部16と第2部材14の第2板状部18とを互いにスポット接合機により加圧通電することにより得られる異種材料接合体である。
第1部材12は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金で構成されている。第2部材14は、第1部材12よりも融点が高い材料、例えば、鋼等の鉄系金属で構成されている。ただし、第1部材12及び第2部材14のそれぞれの構成材料は、上記の例に限定されず、例えば、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金、炭素繊維強化プラスチック等の導電性を有する樹脂材料等を用いることができる。これら材料を用いる場合、融点が低い方の材料を第1部材12として選択し、融点が高い方の材料を第2部材14として選択する。
第1部材12は、薄板部である第1板状部16を有している。第1部材12のうち第1板状部16以外の部分は、任意の形状を採用することができる。第2部材14は、薄板部である第2板状部18を有している。第2部材14のうち第2板状部18以外の部分は、任意の形状を採用することができる。第1板状部16と第2板状部18とは、互いに重ね合わされて積層部20を構成している。
図1A及び図1Bに示すように、第1板状部16のうち第2板状部18とは反対側の表面には、スポット接合機37の電極40(図3B参照)の圧痕である円形状の凹部22が形成されている。すなわち、凹部22は、電極40の外形形状に対応した形状を有している。
第2板状部18には、積層部20の積層方向からの平面視で、凹部22と重なる位置に3つの円形状の貫通孔24が形成されている。具体的には、各貫通孔24は、平面視で、その全体が凹部22内に位置しており、凹部22の外側にはみ出していない。各貫通孔24の直径は、例えば、凹部22の直径の10%以上40%以下の範囲の大きさであるのが好ましく、20%以上30%以下の大きさであるのがさらに好ましい。このような大きさであれば、各貫通孔24の全体を凹部22内に確実に配置することができる。
各貫通孔24のうち第1板状部16側(凹部22側)の開口縁部には、後述する第2板状部18の孔形成工程の際にパンチ32による抜き打ち加工によって成形されたR形状のダレ面34が設けられている(図2A参照)。3つの貫通孔24は、平面視で、各貫通孔24の中心線CLが正三角形T(多角形)の各頂点に位置するように配置されている(図1B参照)。また、各貫通孔24の中心線CLは、凹部22の中心C1(打点中心)から略等距離に位置している。
3つの貫通孔24は、各貫通孔24の中心線CLが正三角形T以外の三角形、例えば、二等辺三角形等の各頂点に位置するように配置されていてもよい。貫通孔24の大きさ、形状、及び数は、任意に変更することができる。つまり、貫通孔24は、楕円形状又は多角形状に形成されていてもよい。また、貫通孔24の直径は、凹部22の直径の10%未満の大きさであってもよいし、凹部22の直径の40%よりも大きくてもよい。
さらに、貫通孔24は、1つ、2つ又は4つ以上設けられていてもよい。貫通孔24が4つの場合、これら貫通孔24は、各貫通孔24の中心線CLが正方形又は長方形の各頂点に位置するように配置される。つまり、貫通孔24が3つ以上の場合、複数の貫通孔24は、各貫通孔24の中心線CLが多角形の各頂点に位置するように配置される。さらにまた、各貫通孔24は、平面視で、その一部が凹部22の外側にはみ出していてもよい。すなわち、各貫通孔24は、平面視で、その少なくとも一部が凹部22に重なっていればよい。
第1板状部16は、各貫通孔24に入り込んだ3つの膨出部26を有している。すなわち、各膨出部26は、第1板状部16のベース部28から凹部22とは反対方向に向かって突出した凸部である。各膨出部26の根本部には、第2板状部18のダレ面34に接触したR形状の湾曲面27が形成されている。各膨出部26は、各貫通孔24の全体を閉塞しており、貫通孔24を構成する壁面に接触している。ただし、膨出部26は、各貫通孔24の一部を閉塞するように形成されていてもよい。
本実施形態に係る異材接合体10Aは、基本的には上記のように構成されるものであり、次に、異材接合方法について説明する。本実施形態の異材接合方法では、孔形成工程、重ね工程、加圧通電工程、固化工程が順次行われる。
図2Aに示すように、孔形成工程では、第2板状部18に対して抜き打ち加工を施すことにより複数(3つ)の貫通孔24を形成する。具体的には、下型としてのダイ30に載置した第2板状部18に対して上型としてのパンチ32を打ち抜くことにより貫通孔24を形成する。このようにして形成された貫通孔24では、パンチ32の打抜き方向の上側の開口縁部にR形状のダレ面34が形成され、パンチ32の打抜き方向の下側の開口縁部にバリ36が形成される。
図2Bに示すように、重ね工程では、第2板状部18のダレ面34が位置する側に第1板状部16を重ね合わせることにより積層部20を形成する。この場合、第1板状部16がバリ36によって損傷することを防止することができる。
図3Aに示すように、加圧通電工程では、抵抗溶接機であるスポット接合機37の2つの電極38、40によって積層部20を積層方向から挟持して加圧する。つまり、2つの電極38、40を互いに近接する方向に押圧する。このとき、各電極38、40の軸線Axは、各貫通孔24の中心線CLを頂点とする上述した正三角形Tの中心上に位置する。また、第2板状部18の孔形成工程で形成されたバリ36が電極38に接触して除去される。
そして、スポット接合機37の図示しない制御部は、所定の接合条件に基づいてこれら電極38、40に電流を供給することによって、積層部20にジュール熱を発生させる。そうすると、図3Bに示すように、第1板状部16が溶融し、電極40によって第1板状部16の溶融部42が各貫通孔24内に押し込まれる。すなわち、第1板状部16の溶融部42が各貫通孔24内に流入する。
続いて、固化工程では、前記制御部が電極38、40への電流の供給を停止する。そうすると、第1板状部16の溶融部42が固化し、各貫通孔24内に第1板状部16の膨出部26が形成される(図1A参照)。これにより、異材接合体10Aが形成されるに至る。その後、前記制御部は、各電極38、40を積層部20から離間させる。
本実施形態によれば、第1板状部16の膨出部26が第2板状部18の貫通孔24内に入り込んでいるため、異種材料(第1板状部16及び第2板状部18)を加圧通電用の電極38、40を備えたスポット接合機37を用いて互いに確実に接合することができる。
また、貫通孔24及び膨出部26が複数箇所に設けられているため、第1板状部16と第2板状部18の接合強度を向上させることができる。特に、膨出部26を中心とした回転方向の接合強度を効果的に向上させることができる。
さらに、複数の貫通孔24は、平面視で、多角形(正三角形T)の各頂点に各貫通孔24の中心線CLが位置するように設けられているため、第1板状部16及び第2板状部18の接合強度を効果的に向上させることができる。
さらにまた、重ね工程において、第2板状部18のうち孔形成工程で貫通孔24の開口縁部に形成されたダレ面34が位置する側に第1板状部16を重ね合わせているため、バリ36が第1板状部16に接触して第1板状部16が損傷することを抑えることができる。
また、各膨出部26の根本部にダレ面34に接触した湾曲面27が形成されているため、各膨出部26の根本部の強度を効果的に高めることができる。
本実施形態は、上述した構成及び方法に限定されない。例えば、図4Aに示すように、異材接合体10Aの第2板状部18には、貫通孔24に代えて、第1板状部16のベース部28とは反対側に向かってテーパ状に縮径した複数の貫通孔24aが形成されていてもよい。この場合、加圧通電工程において、第1板状部16の溶融部42を各貫通孔24a内に容易に流入させることができる。
また、図4Bに示すように、第2板状部18には、貫通孔24に代えて、第1板状部16のベース部28とは反対側に向かってテーパ状に拡径した複数の貫通孔24bが形成されていてもよい。この場合、積層部20の積層方向の接合強度を効果的に向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る異材接合体10B及び異材接合方法について説明する。なお、第2実施形態に係る異材接合体10Bにおいて、第1実施形態に係る異材接合体10Aと同一の構成要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明は省略する。
図5Aに示すように、異材接合体10Bは、第1部材12、第2部材14及び第3部材44を備える。第3部材44は、第1部材12よりも融点が高い材料、例えば、鋼等の鉄系金属で構成されている。本実施形態では、第3部材44は、第2部材14と同じ材料で構成されているが、第2部材14とは異なる材料で構成されていてもよい。第3部材44は、上記の例に限定されず、例えば、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金、炭素繊維強化プラスチック等の導電性を有する樹脂材料等を用いることができる。
第3部材44は、薄板部である第3板状部46を有している。第3部材44のうち第3板状部46以外の部分は、任意の形状を採用することができる。第1板状部16、第2板状部18及び第3板状部46は、この順番に重ね合されることにより積層部48を構成している。すなわち、第3板状部46は、第2板状部18に対して第1板状部16とは反対側に重ね合されている。
第2板状部18と第3板状部46との間には、ナゲット50が形成されている。すなわち、第2板状部18と第3板状部46とは、ナゲット50により互いに溶接されている。図5A及び図5Bに示すように、ナゲット50は、平面視で、上述した正三角形Tの内側に位置しており、正三角形Tの外側にはみ出していないのが好ましい。換言すれば、ナゲット50の中心C2は、平面視で、前記正三角形Tの内側に位置しているのが好ましい。
第3板状部46のうち第2板状部18とは反対側の表面には、スポット接合機37の電極38(図7B参照)の圧痕である円形状の凹部52が形成されている。すなわち、凹部52は、電極38の外形形状に対応した形状を有している。
本実施形態に係る異材接合体10Bは、基本的には上記のように構成されるものであり、次に、異材接合方法について説明する。本実施形態の異材接合方法では、孔形成工程、重ね工程、加圧通電工程、固化工程が順次行われる。なお、孔形成工程は、図2Aに示す第1実施形態に係る孔形成工程と同様であるため、その説明を省略する。
図6に示すように、重ね工程では、第1板状部16、第2板状部18及び第3板状部46をこの順番に重ね合わせることにより積層部48を形成する。この際、第2板状部18のダレ面34が位置する側に第1板状部16を配置し、第2板状部18のうち第1板状部16とは反対側に第3板状部46を配置する。換言すれば、第1板状部16と第3板状部46との間に第2板状部18を挟みこむ。
図7Aに示すように、加圧通電工程では、スポット接合機37の2つの電極38、40によって積層部48を積層方向から挟持して加圧する。このとき、各電極38、40の軸線Axは、各貫通孔24の中心線CLを頂点とする上述した正三角形Tの中心上に位置する。
そして、スポット接合機37の図示しない制御部は、所定の接合条件に基づいてこれら電極38、40に電流を供給することによって、積層部48にジュール熱を発生させる。そうすると、図7Bに示すように、第1板状部16が溶融し、電極40によって第1板状部16の溶融部42(以下、第1溶融部42と称する。)が各貫通孔24内に押し込まれる。すなわち、第1溶融部42が各貫通孔24内に流入する。また、第2板状部18と第3板状部46との間に発生した溶融部54(以下、第2溶融部54と称する。)が成長する。
続いて、固化工程では、前記制御部が電極38、40への電流の供給を停止する。そうすると、第1溶融部42が固化して各貫通孔24内に第1板状部16の膨出部26が形成され、第2溶融部54が固化して第2板状部18と第3板状部46との間にナゲット50が形成される(図5A参照)。これにより、異材接合体10Bが形成されるに至る。その後、前記制御部は、各電極38、40を積層部48から離間させる。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。また、ナゲット50の中心C2は、平面視で、正三角形T(多角形)の内側に位置しているため、通電時に、ナゲット50から各貫通孔24に伝達される熱量のバラツキを抑えることができる。これにより、各膨出部26の形成条件を略同じにすることができるため、第1板状部16及び第2板状部18の接合強度をさらに効果的に向上させることができる。
本実施形態は、上述した構成及び方法に限定されない。例えば、図8Aに示すように、異材接合体10Bの第2板状部18には、貫通孔24に代えて、第1板状部16のベース部28とは反対側に向かってテーパ状に縮径した複数の貫通孔24aが形成されていてもよい。この場合、加圧通電工程において、第1板状部16の溶融部42を各貫通孔24a内に容易に流入させることができる。
また、図8Bに示すように、第2板状部18には、貫通孔24に代えて、第1板状部16のベース部28とは反対側に向かってテーパ状に拡径した複数の貫通孔24bが形成されていてもよい。この場合、積層部48の積層方向の接合強度を効果的に向上させることができる。
上述した第1実施形態及び第2実施形態において、スポット接合機37は、2つの電極38、40で積層部20、48を挟持する形式の両側スポット接合機であることが好ましいが、例えば、第1板状部16側にのみ電極を有する形式の片側スポット接合機であってもよい。また、積層部20、48を加圧通電するローラ電極を備えたローラシーム接合機を用いて接合することにより異材接合体を得てもよい。
本発明に係る異材接合体及び異材接合方法は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10A、10B…異材接合体 12…第1部材
14…第2部材 16…第1板状部
18…第2板状部 20、48…積層部
22、52…凹部 24、24a、24b…貫通孔
26…膨出部 34…ダレ面
38、40…電極 44…第3部材
46…第3板状部 50…ナゲット

Claims (9)

  1. 第1板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第2板状部とを互いに重ね合わせた積層部を電極で加圧通電して接合することにより得られた異材接合体であって、
    前記第1板状部のうち前記第2板状部とは反対側の表面には、前記電極の外形形状に対応した形状の凹部が形成され、
    前記第2板状部には、前記積層部の積層方向からの平面視で前記凹部と重なる位置に複数の貫通孔が形成され、
    前記第1板状部は、前記貫通孔内に入り込んだ複数の膨出部を有し
    複数の前記貫通孔は、前記平面視で、多角形の各頂点に各前記貫通孔の中心線が位置するように配置されている、
    ことを特徴とする異材接合体。
  2. 第1板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第2板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第3板状部とを、前記第1板状部、前記第2板状部及び前記第3板状部の順番に重ね合わせた積層部を電極で加圧通電して接合することにより得られた異材接合体であって、
    前記第1板状部のうち前記第2板状部とは反対側の表面には、前記電極の外形形状に対応した形状の凹部が形成され、
    前記第2板状部と前記第3板状部との間には、ナゲットが形成され、
    前記第2板状部には、前記ナゲットの中心に対して前記積層部の積層方向と直交する面方向にオフセットした位置に貫通孔が形成され、
    前記第1板状部は、前記貫通孔に入り込んだ膨出部を有している、
    ことを特徴とする異材接合体。
  3. 請求項2記載の異材接合体において、
    前記貫通孔は、前記積層部の積層方向からの平面視で前記凹部と重なる位置に複数設けられ、
    前記膨出部は、各前記貫通孔に入り込むように複数設けられている、
    ことを特徴とする異材接合体。
  4. 請求項3記載の異材接合体において、
    複数の前記貫通孔は、前記平面視で、多角形の各頂点に各前記貫通孔の中心線が位置するように配置されている、
    ことを特徴とする異材接合体。
  5. 請求項2記載の異材接合体において、
    前記貫通孔は、前記積層部の積層方向からの平面視で、多角形の各頂点に前記貫通孔の中心線が位置するように前記凹部と重なる位置に複数設けられ、
    前記膨出部は、各前記貫通孔に入り込むように複数設けられ、
    前記ナゲットの中心は、前記平面視で、前記多角形の内側に位置している、
    ことを特徴とする異材接合体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の異材接合体において、
    前記膨出部の根本部には、前記貫通孔の開口縁部に形成されたダレ面に接触した湾曲面が形成されている、
    ことを特徴とする異材接合体。
  7. 第1板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第2板状部とを互いに重ね合わせた積層部を電極で加圧通電して接合する異材接合方法であって、
    第2板状部に複数の貫通孔を形成する孔形成工程と、
    前記孔形成工程の後で、前記第1板状部と前記第2板状部とを互いに重ね合わせて前記積層部を形成する重ね工程と、
    前記重ね工程の後で、前記第1板状部のうち前記第2板状部とは反対側の表面に前記電極の外形形状に対応した形状の凹部が形成されるように前記電極で前記積層部を加圧通電することにより、前記第1板状部を溶融させて複数の前記貫通孔内に流入させる加圧通電工程と、
    前記電極による前記積層部に対する通電を停止することにより、前記第1板状部を固化させて前記貫通孔内に膨出部を形成する固化工程と、
    を行い、
    前記孔形成工程では、前記積層部の積層方向からの平面視で、多角形の各頂点に各前記貫通孔の中心線が位置するように複数の前記貫通孔を形成し、
    前記加圧通電工程では、前記平面視で、複数の前記貫通孔が前記凹部と重なるように前記電極で前記積層部を加圧通電する、
    ことを特徴とする異材接合方法。
  8. 第1板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第2板状部と前記第1板状部よりも融点が高い第3板状部とを互いに重ね合わせた積層部を電極で加圧通電して接合する異材接合方法であって、
    前記第2板状部に貫通孔を形成する孔形成工程と、
    前記孔形成工程の後で、前記第1板状部、前記第2板状部、及び前記第3板状部をこの順番に重ね合わせて前記積層部を形成する重ね工程と、
    前記重ね工程の後で、前記電極の軸線が前記貫通孔に対して前記積層部の積層方向と直交する面方向にオフセットするように前記電極で前記積層部を加圧通電することにより、前記第1板状部を溶融させて前記貫通孔内に流入させるとともに前記第2板状部と前記第3板状部との間に溶融部を形成する加圧通電工程と、
    前記電極による前記積層部に対する通電を停止することにより、前記第1板状部を固化させて前記貫通孔内に膨出部を形成するとともに前記溶融部を固化させてナゲットを形成する固化工程と、
    を行うことを特徴とする異材接合方法。
  9. 請求項7又は8に記載の異材接合方法において、
    前記孔形成工程では、前記第2板状部に対して打ち抜き加工を施すことにより前記貫通孔を形成し、
    前記重ね工程では、第2板状部のうち前記孔形成工程で前記貫通孔の開口縁部に形成されたダレ面が位置する側に第1板状部を重ね合わせる、
    ことを特徴とする異材接合方法。
JP2016181146A 2016-09-16 2016-09-16 異材接合体及び異材接合方法 Active JP6314192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181146A JP6314192B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 異材接合体及び異材接合方法
US15/702,945 US10717146B2 (en) 2016-09-16 2017-09-13 Dissimilar material joined body and dissimilar material joining method
CA2979104A CA2979104C (en) 2016-09-16 2017-09-13 Dissimilar material joined body and dissimilar material joining method
CN201710827785.3A CN107824951B (zh) 2016-09-16 2017-09-14 异种材料接合体及异种材料接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181146A JP6314192B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 異材接合体及び異材接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043279A JP2018043279A (ja) 2018-03-22
JP6314192B2 true JP6314192B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=61618216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181146A Active JP6314192B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 異材接合体及び異材接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10717146B2 (ja)
JP (1) JP6314192B2 (ja)
CN (1) CN107824951B (ja)
CA (1) CA2979104C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109048013B (zh) * 2018-08-03 2021-08-17 首钢集团有限公司 一种基于多足连接件的异种材料连接装置
JP7127486B2 (ja) * 2018-10-31 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 異材接合方法
IT201900010503A1 (it) * 2019-07-01 2021-01-01 Univ Degli Studi Dellaquila Metodo per realizzare una giunzione meccanica tra due materiali di cui almeno uno conduttore
US11471972B2 (en) * 2019-12-20 2022-10-18 GM Global Technology Operations LLC Combined stackup apparatus for resistance spot welding
WO2023036800A1 (en) * 2021-09-07 2023-03-16 Katholieke Universiteit Leuven Method for producing a resistance welded joint and joint thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4332730C2 (de) * 1993-09-25 1996-01-25 Rietbergwerke Gmbh & Co Kg Hohlwand und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2005021946A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Masao Hondo 異種金属部材の接合方法
JP4722193B2 (ja) * 2009-04-02 2011-07-13 セキ工業株式会社 プレート積層構造、プレート補強構造、プレート接続構造及びプレート積層方法
KR20140030195A (ko) * 2011-05-25 2014-03-11 데이진 가부시키가이샤 접합체
DE102014005262A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Flächenbauteilanordnung für eine Fahrzeugkarosserie, Fahrzeugkarosserie mit der Flächenbauteilanordnung und Verfahren zum Verschweißen eines Flächenbauteils der Flächenbauteilanordnung
JP2016059954A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 新日鐵住金株式会社 抵抗スポット溶接方法
US20170361540A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 GM Global Technology Operations LLC Ultrasonic welding of dissimilar sheet materials

Also Published As

Publication number Publication date
US10717146B2 (en) 2020-07-21
CN107824951B (zh) 2020-10-16
US20180079025A1 (en) 2018-03-22
CN107824951A (zh) 2018-03-23
CA2979104C (en) 2018-11-06
CA2979104A1 (en) 2018-03-26
JP2018043279A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314192B2 (ja) 異材接合体及び異材接合方法
JP7038279B2 (ja) 接合構造およびそのアーク溶接方法
JP7426564B2 (ja) 溶接方法
JP7407354B2 (ja) レーザ溶接方法
CN108778609B (zh) 接合结构
JP2015062916A (ja) 異材接合体の製造方法及び異材接合体
JP2019150831A (ja) 異材接合用アーク溶接法
JP6112209B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接構造物の製造方法
JP7010720B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2016161078A (ja) 異材接合用リベット及び異材接合方法
WO2017057232A1 (ja) 接合方法、及び、異種材接合体の製造方法
JP2009226446A (ja) 異種板材のスポット溶接方法
JP6288234B2 (ja) 抵抗溶接装置及び抵抗溶接方法並びにプロジェクション溶接のための突起の形状
JP2010094730A (ja) 溶接方法及びその方法で溶接された溶接構造体
WO2018042471A1 (ja) 結合装置
CN109996638A (zh) 薄片的叠层的磁脉冲钎焊方法
JP2009095881A (ja) 溶接構造部材の製造方法
JP2012187616A (ja) 抵抗溶接装置、および抵抗溶接方法
WO2018042472A1 (ja) 結合装置
JP2017070995A (ja) 異種金属板の接合方法及び異種金属板接合用部材
CN113710401A (zh) 接合结构
JPWO2019171659A1 (ja) 接合構造及び接合方法
WO2019172025A1 (ja) 接合構造及び接合方法
JP2006102755A (ja) 摩擦点接合方法
JP2017164771A (ja) プロジェクション溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150