JP5835009B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5835009B2
JP5835009B2 JP2012041839A JP2012041839A JP5835009B2 JP 5835009 B2 JP5835009 B2 JP 5835009B2 JP 2012041839 A JP2012041839 A JP 2012041839A JP 2012041839 A JP2012041839 A JP 2012041839A JP 5835009 B2 JP5835009 B2 JP 5835009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precharge
unit
voltage
relay unit
battery voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012041839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179760A (ja
Inventor
耕輔 宇野
耕輔 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2012041839A priority Critical patent/JP5835009B2/ja
Priority to PCT/JP2012/076120 priority patent/WO2013128700A1/ja
Priority to EP12869900.6A priority patent/EP2822132B1/en
Publication of JP2013179760A publication Critical patent/JP2013179760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835009B2 publication Critical patent/JP5835009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、平滑用コンデンサにプリチャージを行うプリチャージ回路を備える電源装置に関する。
例えば、図10に示すように電動車両のインバータ110では、その入力側の端子間に、電圧の変動を平滑化してインバータ110の作動を安定させるための大容量の電荷コンデンサからなる平滑用コンデンサ120が設けられている。そして、電動車両を走行させる場合、図示しないメインスイッチがオン操作されると、制御部200がインバータ動作開始のためリレー130を閉じて平滑用コンデンサ120を充電する。この場合、平滑用コンデンサ120を組電池で直接充電すると大電流が流れてメインリレー部140の接点が損傷する虞があるため、まずプリチャージリレー150を閉じてプリチャージ抵抗160等で電流を制限して平滑用コンデンサ120をプリチャージし、プリチャージが終了した後にリレー130のメインリレー部140を閉じることによりその接点の損傷を防止するようにしている。
このように平滑用コンデンサを充電するためのプリチャージ動作には主に下記の3種類の方法がある。
(1) 制御回路が予め決めた時間だけプリチャージ電流を平滑用コンデンサ120に供給するように前記リレーを制御する方法(以下、第1の従来技術という)
(2) プリチャージ電流を検出する電流センサ210を図10に示すように回路に設けて、プリチャージ電流が小さくなるまで制御部200が監視して、前記リレーを制御する方法(特許文献1、特許文献2の方法、以下、第2の従来技術という)
(3) プリチャージリレー150のコンタクタ170とプリチャージ抵抗160からなる直流回路(プリチャージ回路)とバッテリの負極間の電圧を検出する電圧センサ220を設けて、プリチャージ前後の電圧値差が小さくなるまでプリチャージを行う方法(特許文献3の方法、以下、第3の従来技術という)
なお、図10において平滑用コンデンサ120と並列に接続された電圧センサ190は、インバータの制御や、回路の異常検出のために設けられたものである。
特開平10−304501号公報 特許3736933号 特開2008−193846号公報
ところが、第1の従来技術では、バッテリ電圧が上昇していた場合、プリチャージ不十分の状態でメインリレー部140をオンすることになる。また、バッテリの最大電圧時を考慮してプリチャージ時間を設定した場合、逆にバッテリ電圧が通常電圧時となっているときには、長いプリチャージ時間となってしまう問題がある。第2の従来技術では、電流センサが必要となり、コストアップの問題がある。また、第3の従来技術では、インバータの制御や異常検出のために電圧センサ190が設けられていることが一般的であるが、この電圧センサとは別に電圧センサをプリチャージ用に設ける必要があるため、コストアップになる問題がある。なお、従来例としては、電源装置に接続されるものとして車両用のインバータを挙げたが、この問題は車両用のインバータに限定されるものではなく、他の用途のインバータ或いはコンバータ等においても同様の問題がある。
本発明の目的は、プリチャージのために新たな部品や回路を追加する必要がないとともに、バッテリ電圧が変化しても、最短時間でプリチャージができる電源装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、負荷に対して並列接続される平滑用コンデンサと、前記負荷に対して直流電力を付与するバッテリと、前記バッテリと前記平滑用コンデンサ間をオンオフするメインリレー部と、前記メインリレー部と並列に接続されたプリチャージ抵抗とプリチャージリレー部の直列回路を含むプリチャージ回路と、前記メインリレー部と前記プリチャージリレー部のオンオフ制御を行う制御部を備えた電源装置において、前記メインリレー部がオフで前記プリチャージリレー部がオンのときのプリチャージ時に前記平滑用コンデンサのコンデンサ電圧を検出する電圧センサと、前記プリチャージ時に前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧及び前記プリチャージ回路に含まれるプリチャージ抵抗の抵抗値に基づいてバッテリ電圧を算出するバッテリ電圧算出部と、算出された最新のバッテリ電圧と、前記電圧センサが取得した最新のコンデンサ電圧の電位差が第1プリチャージ終了判定閾値以下になったか否かに基づいてプリチャージの終了判定を行うプリチャージ終了判定部を備え、前記制御部は、前記プリチャージ終了判定部のプリチャージ終了判定があったときは、前記プリチャージリレー部をオフすることを特徴とする電源装置を要旨としている。
請求項2の発明は、請求項1において、前記プリチャージ回路は、PTCサーミスタが含まれており、前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧に基づいて前記PTCサーミスタの抵抗値を算出する抵抗値算出部を備え、前記バッテリ電圧算出部は、前記抵抗値算出部が算出したPTCサーミスタの抵抗値を含むプリチャージ抵抗と前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧に基づいてバッテリ電圧を算出することを特徴とする。
請求項3の発明は、負荷に対して並列接続される平滑用コンデンサと、前記負荷に対して直流電力を付与するバッテリと、前記バッテリと前記平滑用コンデンサ間をオンオフするメインリレー部と、前記メインリレー部と並列に接続されたプリチャージ抵抗とプリチャージリレー部の直列回路を含むプリチャージ回路と、前記メインリレー部と前記プリチャージリレー部のオンオフ制御を行う制御部を備えた電源装置において、前記メインリレー部がオフで前記プリチャージリレー部がオンのときのプリチャージ時に前記平滑用コンデンサのコンデンサ電圧を検出する電圧センサと、前記プリチャージ時に前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧及び前記プリチャージ回路に含まれるプリチャージ抵抗の抵抗値に基づいてバッテリ電圧を算出するバッテリ電圧算出部と、算出した前記バッテリ電圧の変化状態量に基づいてプリチャージの終了判定を行うプリチャージ終了判定部を備え、前記プリチャージ回路のプリチャージ抵抗は、PTCサーミスタであり、前記バッテリ電圧算出部は、前記PTCサーミスタのキュリー温度の抵抗値をプリチャージ抵抗とし、該プリチャージ抵抗の抵抗値と前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧に基づいてバッテリ電圧を算出し、前記プリチャージ終了判定部は、前記バッテリ電圧算出部が算出したバッテリ電圧の前回値から今回値の差分を変化状態量として算出を行い、算出された差分と前記キュリー温度から導き出された第2プリチャージ終了判定閾値とを比較し、前記算出された差分が第2プリチャージ終了判定閾値より小さい場合、PTCサーミスタの温度がキュリー温度以上であるとしてプリチャージ終了判定し、前記制御部は、前記プリチャージ終了判定の判定があったときは、前記プリチャージリレー部をオフし、前記プリチャージ終了判定が判定なかったときは、プリチャージを開始してからの経過時間が予め設定されたプリチャージ時間を経過した場合、前記制御部は、前記メインリレー部をオンするとともに前記プリチャージリレー部をオフすることを特徴とする。
請求項4の発明は、負荷に対して並列接続される平滑用コンデンサと、前記負荷に対して直流電力を付与するバッテリと、前記バッテリと前記平滑用コンデンサ間をオンオフするメインリレー部と、前記メインリレー部と並列に接続されたプリチャージ抵抗とプリチャージリレー部の直列回路を含むプリチャージ回路と、前記メインリレー部と前記プリチャージリレー部のオンオフ制御を行う制御部を備えた電源装置において、前記メインリレー部がオフで前記プリチャージリレー部がオンのときのプリチャージ時に前記平滑用コンデンサのコンデンサ電圧を検出する電圧センサと、前記プリチャージ時に前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧及び前記プリチャージ回路に含まれるプリチャージ抵抗の抵抗値に基づいてバッテリ電圧を算出するバッテリ電圧算出部と、算出した前記バッテリ電圧の変化状態量に基づいてプリチャージの終了判定を行うプリチャージ終了判定部を備え、前記プリチャージ回路のプリチャージ抵抗は、PTCサーミスタであり、前記バッテリ電圧算出部は、前記PTCサーミスタのキュリー温度の抵抗値をプリチャージ抵抗とし、該プリチャージ抵抗の抵抗値と前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧に基づいてバッテリ電圧を算出し、前記プリチャージ終了判定部は、前記バッテリ電圧算出部が算出したバッテリ電圧の前回値と今回値の比を変化状態量として算出を行い、算出された前回値/今回値と前記キュリー温度から導き出された第2プリチャージ終了判定閾値と比較し、前記算出された前回値/今回値が第2プリチャージ終了判定閾値より大きい場合、PTCサーミスタの温度がキュリー温度以上であるとしてプリチャージ終了判定し、前記制御部は、前記プリチャージ終了判定の判定があったときは、前記プリチャージリレー部をオフし、前記プリチャージ終了判定が判定なかったときは、プリチャージを開始してからの経過時間が予め設定されたプリチャージ時間を経過した場合、前記制御部は、前記メインリレー部をオンするとともに前記プリチャージリレー部をオフすることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項において、前記メインリレー部がオフしている状態で前記平滑用コンデンサの残電荷放電を行わせる放電処理部と、前記残電荷放電の処理後のコンデンサ電圧が溶着判定閾値以上のとき、前記メインリレー部の接点が溶着していると判定する溶着判定部を備えることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項において、 前記プリチャージリレー部をオンした後、すなわちプリチャージを開始した後のコンデンサ電圧が、バッテリ電圧算出許容閾値以上になったか否かを判定し、バッテリ電圧算出許容閾値以上のとき、前記バッテリ電圧算出部のバッテリ電圧の算出を許容する算出許容判定部と、前記プリチャージを開始した後のコンデンサ電圧がバッテリ電圧算出許容閾値以上になっていないことを前記算出許容判定部が判定したときにおいて、プリチャージを開始したときからの経過時間が異常判定時間を経過している場合にバッテリに関する異常、或いはプリチャージ回路を異常と判定する異常判定部を備えることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、プリチャージのために新たな部品や回路を追加する必要がないとともに、バッテリ電圧が変化しても、最短時間でプリチャージができる。
また、算出された最新のバッテリ電圧と、電圧センサが取得した最新のコンデンサ電圧の電位差が第1プリチャージ終了判定閾値以下になったか否かを判定することにより、最新のバッテリ電圧の状態に基づいてプリチャージ終了の判定を好適に行うことができる。
請求項の発明によれば、プリチャージリレー部のオンオフが繰り返された際に、プリチャージ電流が頻繁に流れてPTCサーミスタの温度が上がると、その抵抗が増大することにより流れる電流も小さくなるため、過熱が抑制されて過熱によるプリチャージ回路のプリチャージ抵抗の破損が防止できるとともに、PTCサーミスタが高温になっても、プリチャージができる。
請求項3,4の発明によれば、PTCサーミスタの温度がキュリー温度を超えて高温になっている際に、それに応じたプリチャージの終了判定ができる。また、プリチャージのために新たな部品や回路を追加する必要がないとともに、バッテリ電圧が変化しても、最短時間でプリチャージができる。
請求項5の発明によれば、残電荷放電処理後のコンデンサ電圧が溶着判定閾値以上のとき、メインリレー部の接点が溶着していると判定するため、メインリレー部の溶着異常の検知ができる。
請求項6の発明によれば、プリチャージを開始した後のコンデンサ電圧がバッテリ電圧算出許容閾値以上になっていないことを算出許容判定部が判定したときにおいて、プリチャージを開始したときからの経過時間が異常判定時間を経過している場合に、バッテリに関する異常、或いはプリチャージ回路を異常と判定できるため、バッテリの未接続或いは逆接続、若しくはプリチャージ回路故障の検知ができる。
本発明を具体化した第1実施形態の電源装置の電気回路図。 コンデンサ電圧とバッテリ電圧の計算値の時間軸上の関係を示す説明図。 第1実施形態のプリチャージ処理のフローチャート。 第2実施形態の電源装置の電気回路図。 コンデンサ電圧、バッテリ電圧の計算値、及び抵抗値の計算値の時間軸上の関係を示す説明図。 PTCサーミスタの特性図。 第2実施形態のプリチャージ処理のフローチャート。 コンデンサ電圧とバッテリ電圧の計算値の時間軸上の関係を示す説明図。 第2実施形態のプリチャージ処理のフローチャート。 従来例の電源装置の電気回路図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した一実施形態の電源装置を図1〜図3を参照して説明する。
電源装置は、図1に示すように、直流電源であるバッテリ10と、このバッテリ10の出力側に接続されて、負荷11への電力供給を行うメインリレー部12と、メインリレー部12に対して並列に接続されたプリチャージ回路13を備えている。なお、本実施形態では、負荷11は、図示しない交流モータに電力を供給するインバータとしているが、限定されるものではない。プリチャージ回路13は、プリチャージ抵抗としての抵抗14とプリチャージリレー部15の直列回路からなる。本実施形態では、メインリレー部12及びプリチャージリレー部15は、それぞれ電磁開閉器(マグネットスイッチ、コンタクタともいう)からなるが、半導体からなる無接点リレーで構成してもよい。
負荷11の入力側端子間には、大容量の電解コンデンサからなる平滑用コンデンサ16と、その両端電圧を検出する電圧センサ17が並列に接続されている。 また、電源装置は、プリチャージ時及びプリチャージ終了後に前記メインリレー部12とプリチャージリレー部15を制御する制御部20を備えている。制御部20は、ECU等のコンピュータにより構成されている。制御部20は、バッテリ電圧算出部、プリチャージ終了判定部、放電処理部、溶着判定部、算出許容判定部及び異常判定部に相当する。
(第1実施形態の作用)
さて、上記のように構成された電源装置の作用を説明する。
図3は、制御部20が備える図示しないROM等に格納されたプリチャージ処理プログラムに従って行うプリチャージ処理のフローチャートであり、プリチャージを行う場合に実行される。
この処理が開始されると、制御部20は、S10において、メインリレー部12、及びプリチャージリレー部15をともにオフにした状態で、負荷11を制御して、平滑用コンデンサ16の放電処理を所定時間行う。この所定時間は、平滑用コンデンサ16が通常時、すなわち、メインリレー部12、プリチャージリレー部15の溶着異常がない正常時に平滑用コンデンサ16の残電荷を処理できる時間に予め設定されている。
制御部20は、前記所定時間で放電処理が終了した後、S12でメインリレー部12の接点の溶着異常判定処理を行う。この異常判定処理は、電圧センサ17が検出したコンデンサ電圧Vcを読み込み、当該コンデンサ電圧Vcが、予め設定されている溶着異常判定値Vcr以上か否かを判定する処理である。溶着異常判定値Vcrは溶着判定閾値に相当する。なお、コンデンサ電圧Vcは、電圧センサ17により、制御部20の制御周期Tsで検出されている。
コンデンサ電圧Vcが溶着異常判定値Vcr以上の場合、S10の残電荷放電処理を行った後も残電荷があるため、制御部20はメインリレー部12の接点が溶着していると、判定するのである。この場合は、メインリレー部12の接点が溶着しているため、制御部20は、図示しない警告装置に溶着していることを警告報知する処理を行った後、このフローチャートの処理を終了する。
また、コンデンサ電圧Vcが、予め設定されている溶着異常判定値Vcr未満の場合には、メインリレー部12の接点が溶着していないと制御部20は判定し、S14に移行する。
S14では、制御部20は、プリチャージリレー部15をオン作動させた後、S16に移行する。なお、制御部20はプリチャージリレー部15をオン作動させたときと同時に、図示しないタイマのカウントを開始する。
S16では、制御部20は、最新のコンデンサ電圧Vcを読み込みし、S18に移行する。S18では、制御部20は、読み込みしたコンデンサ電圧Vcが、バッテリ電圧を計算し始める閾値Vref1以上か否かを判定する。この閾値Vref1よりもコンデンサ電圧Vcが低い場合は、コンデンサ電圧Vcが低すぎて、後述するバッテリ電圧の算出結果である計算値と、実バッテリ電圧値の差が正確性の観点から許容できるものではないため、除外するのである。閾値Vref1は、予め試験等により得られた値である。閾値Vref1は、バッテリ電圧算出許容閾値に相当する。
S16で、コンデンサ電圧Vcが、バッテリ電圧を計算し始める閾値Vref1未満の場合、制御部20は判定を「NO」とし、S20に移行する。
S20では、制御部20は、プリチャージリレー部15をオンにしてからの経過時間tが異常判定値tr以下であるか否かを判定する。異常判定値trは、バッテリ10が正常に接続された状態で、かつプリチャージ回路13が正常である場合(例えばプリチャージリレー部15が溶着していない場合を含む)において、コンデンサ電圧Vcが、閾値Vref1以上に達するに要する時間に予め設定されている。この異常判定値trは、予め試験等により得られた値であり、異常判定時間に相当する。
前記経過時間tが異常判定値tr未満の場合は、S16に戻る。一方、前記経過時間t1が異常判定値trを超える場合は、コンデンサ電圧Vcが、バッテリ電圧を計算し始める閾値Vref1を超えない時間(経過時間)が長過ぎるとして、この原因が、バッテリ10が未接続、或いは、逆に正極、負極が逆に接続されている、若しくは、プリチャージ回路13が異常であるとして、制御部20はS22に移行する。S22では、制御部20は、図示しない警告装置に異常であることを警告報知する処理を行った後、このフローチャートの処理を終了する。
S18において、制御部20は、読み込みしたコンデンサ電圧Vcが、バッテリ電圧を計算し始める閾値Vref1以上の場合は、判定を「YES」とし、S24に移行する。
S24では、制御部20はコンデンサ電圧Vcの前回読み込みから時間Ts経過しているか否かを判定し、時間Ts経過していなければ待機する。S24で、コンデンサ電圧Vcの前回読み込みから時間Ts経過した場合には、制御部20はS26に移行し、最新のコンデンサ電圧Vcを読み込む。
次の、S28では制御部20はバッテリ電圧Vbを算出する。
ここで、S28で使用するバッテリ電圧Vbの算出式(3)について説明する。この算出式(3)の導出は、下記のようにして行われている。
バッテリ電圧Vb[V]としたとき、バッテリ10を抵抗14を介して平滑用コンデンサ16に充電したときのt(秒)時点におけるコンデンサ電圧Vc[V]は、式(1)で表すことができる。なお、R[Ω]は抵抗14の抵抗値であり、C(F)は平滑用コンデンサ16の容量であって、ともに既知であるため、予めプリチャージ処理プログラムに記述されている。
オイラー法を用いると、制御n回目でのコンデンサ電圧Vcnは、式(2)で表される。
式(2)をVbについて解くと、
となる。
図2は、バッテリ電圧(算出値)と、コンデンサ電圧Vcとの関係が示されている。同図の例では、バッテリ電圧を100Vとしている。同図に示すように、コンデンサ電圧Vcは、プリチャージを開始して電圧値が0から、徐々に上昇してカーブを描きながら、バッテリ電圧に収束する。この場合、時刻n−1の時のコンデンサ電圧Vcn−1と時間Ts経過後の時刻n時のコンデンサ電圧Vcnを取得して、この値に基づいて、式(3)により、バッテリ電圧が求めることができる。
S28でバッテリ電圧Vbを算出後、制御部20は、S30に移行して、算出したバッテリ電圧VbとS28で読み込みした最新のコンデンサ電圧Vcとの電位差(Vb−Vc)が電位差閾値Vref2以下か否かを判定する。ここで、電位差閾値Vref2は第1プリチャージ終了判定閾値に相当する
算出したバッテリ電圧VbとS28で読み込みした最新のコンデンサ電圧Vcとの電位差(Vb−Vc)が電位差閾値Vref2を超えている場合は、コンデンサ電圧Vcとバッテリ電圧との電位差が大きすぎて、プリチャージが十分に行われていないものとして、制御部20はS24にリターンする。
算出したバッテリ電圧VbとS28で読み込みした最新のコンデンサ電圧Vcとの電位差(Vb−Vc)が電位差閾値Vref2以下の場合は、プリチャージが十分に行われたものとして、制御部20はプリチャージの終了判定を行いS32に移行する。
S32では、制御部20はメインリレー部12をオンするとともにS34では、プリチャージリレー部15をオフして、このフローチャートを終了する。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態の電源装置は、負荷11に対して並列接続される平滑用コンデンサ16と、負荷11に対して直流電力を付与するバッテリ10と、バッテリ10と平滑用コンデンサ16間をオンオフするメインリレー部12と、メインリレー部12と並列に接続された抵抗14とプリチャージリレー部15の直列回路を含むプリチャージ回路13と、メインリレー部12とプリチャージリレー部15のオンオフ制御を行う制御部20を備える。また、電源装置は、メインリレー部12がオフでプリチャージリレー部15がオンのときのプリチャージ時に平滑用コンデンサ16のコンデンサ電圧Vcを検出する電圧センサ17と、プリチャージ時に電圧センサ17が取得したコンデンサ電圧及びプリチャージ回路13に含まれる抵抗14に基づいてバッテリ電圧Vbを算出する制御部20(バッテリ電圧算出部)と、算出したバッテリ電圧Vbの変化状態量に基づいてプリチャージの終了判定を行う制御部20(プリチャージ終了判定部)を備える。そして、制御部20は、プリチャージ終了判定があったときは、プリチャージリレー部15をオフする。
この結果、本実施形態の電源装置によれば、プリチャージのために新たな部品、すなわち、従来と異なり、電流センサやバッテリ電圧を測定する専用の電圧センサが必要でなく、そのための新たな回路を追加する必要がない。また、バッテリ電圧が算出できるため、バッテリ電圧が変化しても、最短時間でプリチャージができる。
(2) 本実施形態の電源装置では、制御部20はプリチャージ終了判定部として、算出した最新のバッテリ電圧Vbと、電圧センサ17が取得した最新のコンデンサ電圧Vcの電位差を、バッテリ電圧の変化状態量として監視し、該電位差が電位差閾値Vref2(第1プリチャージ終了判定閾値)以下になったか否かを判定するようにした。
この結果、本実施形態によれば、算出された最新のバッテリ電圧と、電圧センサが取得した最新のコンデンサ電圧の電位差を、バッテリ電圧の変化状態量として監視し、該電位差が電位差閾値Vref2(第1プリチャージ終了判定閾値)以下になったか否かを判定することにより、最新のバッテリ電圧の状態に基づいてプリチャージ終了の判定を好適に行うことができる。
(3) 本実施形態の電源装置によれば、制御部20は、メインリレー部12がオフしている状態で平滑用コンデンサ16の残電荷放電を行わせる放電処理部と、残電荷放電処理後のコンデンサ電圧Vcが溶着異常判定値Vcr(溶着判定閾値)以上のとき、メインリレー部12の接点が溶着していると判定する溶着判定部としている。この結果、本実施形態によれば、残電荷放電処理後のコンデンサ電圧Vcが溶着異常判定値Vcr以上のとき、メインリレー部12が溶着していると判定するため、メインリレー部12の接点が溶着異常の検知ができる。
(4) 本実施形態の電源装置によれば、制御部20は、プリチャージリレー部をオンした後、すなわちプリチャージを開始した後のコンデンサ電圧Vcが、閾値Vref1(バッテリ電圧算出許容閾値)以上になったか否かを判定し、閾値Vref1以上のとき、前記バッテリ電圧算出部のバッテリ電圧の算出を許容する算出許容判定部としている。また、制御部20は、プリチャージを開始した後のコンデンサ電圧Vcが閾値Vref1以上になっていないことを判定したときにおいて、プリチャージを開始したときからの経過時間が異常判定値tr(異常判定時間)を経過している場合にプリチャージ回路13を異常と判定する異常判定部としている。この結果、プリチャージを開始した後のコンデンサ電圧が閾値Vref1以上になっていないことが判定されたときにおいて、プリチャージを開始したときからの経過時間が異常判定値を経過している場合に、バッテリに関する異常、或いはプリチャージ回路を異常と判定できるため、バッテリに関する異常、若しくはプリチャージ回路故障の検知ができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の電源装置を図4〜図7を参照して説明する。なお、本実施形態の構成中、第1実施形態と同一構成については同一符号を付してその説明を省略し、異なる構成について説明する。
本実施形態では、図4に示すようにプリチャージ回路13が、プリチャージ抵抗としてのPTCサーミスタ14Aで構成されているところが、第1実施形態と異なり、また、プリチャージリレー部として無接点リレー15A、例えばソリッドステートコンタクタの直列回路で構成されている。他の構成は第1実施形態と同様に構成されている。本実施形態の制御部20は、バッテリ電圧算出部、プリチャージ終了判定部、放電処理部、溶着判定部、算出許容判定部、異常判定部及び抵抗値算出部に相当する。
(第2実施形態の作用)
次に、第2実施形態の作用を図7を参照して説明する。
図7は、制御部20が備える図示しないROM等に格納されたプリチャージ処理プログラムに従って行うプリチャージ処理のフローチャートであり、プリチャージを行う場合に実行される。
このプリチャージ処理のフローチャートにおいて、第2実施形態では、第1実施形態のフローチャートのS26とS28の間にS27の処理が追加されているところが異なっている。S10〜S26、S28〜S34の処理は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
S27の処理では、制御部20は、PTCサーミスタ14Aの抵抗値を、算出式(6)を使用して算出する。
なお、算出式(6)は、前述した式(1)、式(2)、式(4)、式(5)から導出される。式(4)は、制御n−1回目でのコンデンサ電圧Vcn−1での算出式である。
式(2)−式(4)にすると、式(5)が得られる。
この式(5)を抵抗値Rについて解くと、式(6)が得られる。
図5は、横軸を時間軸とし、縦軸を電圧値、及び抵抗値(計算値)とし、コンデンサ電圧(計測値)と、抵抗値(計算値)、バッテリ電圧(計算値)の関係を示している。なお、図5では、説明の便宜上、抵抗値は直線で示しているが、PTCサーミスタの特性から図6に示すように温度の変化により、抵抗値は変化する。
そして、制御部20は、S28でバッテリ電圧Vbを算出する式(3)では、式(6)で算出した抵抗値Rを使用する。
本実施形態では、S10で残電荷放電処理を行っても、PTCサーミスタ14Aに温度が上昇するとプリチャージ回路13に流れるプリチャージ電流が減少することから、過熱の抑制ができる。また、仮に、PTCサーミスタ14Aが高温となっても、S30において、算出したバッテリ電圧VbとS28で読み込みした最新のコンデンサ電圧Vcとの電位差(Vb−Vc)が電位差閾値Vref2以下になるまでプリチャージが実行できる。また、バッテリ電圧が変化しても、最短時間でプリチャージできる。
本実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(4)の効果の他、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態の電源装置のプリチャージ回路13は、PTCサーミスタ14Aが含まれているとともに、制御部20を電圧センサ17が取得したコンデンサ電圧Vcに基づいてPTCサーミスタ14Aの抵抗値を算出する抵抗値算出部としている。また、制御部20は、算出したPTCサーミスタの抵抗値(プリチャージ抵抗)と電圧センサ17が取得したコンデンサ電圧Vcに基づいてバッテリ電圧を算出するようにしている。
この結果、本実施形態によれば、無接点リレー15Aのオンオフが繰り返された際に、プリチャージ電流が頻繁に流れてPTCサーミスタ14Aの温度が上がると、その抵抗が増大することにより流れる電流も小さくなるため、過熱が抑制されて過熱によるプリチャージ回路13のプリチャージ抵抗(PTCサーミスタ)の破損が防止できるとともに、PTCサーミスタが高温になっても、プリチャージができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を図4、図6、図8、図9を参照して説明する。本実施形態のハード構成は、第2実施形態と同一のためその説明を省略する。本実施形態では、プリチャージ処理プログラムが第2実施形態と異なっている。また、本実施形態では、プリチャージ回路13のプリチャージ抵抗としてPTCサーミスタ14Aを使用するが、この場合、PTCサーミスタ14Aは、図6のキュリー温度以下の範囲で使用するものである。すなわち、PTCサーミスタ14Aは、図6に示すようにキュリー温度を超えると急激に抵抗値が上昇する一方、キュリー温度以下では比較的安定した抵抗値を示す特性を有する。本実施形態では、この比較的安定した抵抗値の範囲を、プリチャージ抵抗の抵抗値として使用するためのものである。
本実施形態の制御部20は、バッテリ電圧算出部、プリチャージ終了判定部、放電処理部、溶着判定部、算出許容判定部、及び異常判定部に相当する。
(第3実施形態の作用)
次に、第3実施形態の作用を図9のフローチャートを参照して説明する。図9は、制御部20が備える図示しないROM等に格納されたプリチャージ処理プログラムに従って行うプリチャージ処理のフローチャートであり、プリチャージを行う場合に実行される。
このプリチャージ処理のフローチャートにおいて、第3実施形態では、第2実施形態のフローチャートのステップの中で、S10〜S26、S32,S34は第2実施形態と同様であり、第2実施形態のS27〜S30の代わりに、S40〜S48の処理を行うところが異なっている。
制御部20は、S26からS40に移行すると、制御n回目に計算するバッテリ電圧Vbeを、式(7)を使用して算出する。ここで式(7)中のRc[Ω]はPTCサーミスタ14Aのキュリー温度における抵抗値であり、C(F)は平滑用コンデンサ16の容量であって、ともに既知であるため、予めプリチャージ処理プログラムに記述されている。
式(7)は式(3)中の抵抗値RをPTCサーミスタのキュリー温度の抵抗値Rcに代えたものである。
S40の処理後、S42では制御部20は、バッテリ電圧Vbeの時間変化である差分ΔVbeを算出し、ΔVbeが0未満、すなわち、負か否かを判定する。このように算出されたバッテリ電圧の前回値から今回値の差分ΔVbeは、バッテリ電圧の変化状態量に相当する。
ここで、バッテリ電圧Vbeの時間変化の差分ΔVbeについて説明する。
実際のPTCサーミスタ14Aの抵抗値をRとしたとき、該抵抗値Rがキュリー温度の抵抗値Rcよりも小さければ、バッテリ電圧Vbeは、実際のバッテリ電圧Vbよりも大きく計算される。また、逆に実際のPTCサーミスタ14Aの抵抗値Rが、キュリー温度の抵抗値Rcよりも大きければバッテリ電圧Vbeは、実際のバッテリ電圧Vbよりも小さく計算される。
しかし、バッテリ電圧Vbeは、時間経過とともに、実際のバッテリ電圧Vbに収束する。このため、バッテリ電圧Vbeの時間変化の差分ΔVbeは、式(8)で算出できる。
この時間変化の差分ΔVbeの符号を見ると、キュリー温度の抵抗値Rcに対する実際のPTCサーミスタ14Aの抵抗値Rの大きさが分かり、同時にキュリー温度に対するPTCサーミスタの温度が分かることになる。
具体的には下記のA〜Cの条件の場合、以下のことが分かる。
(A条件:ΔVbe>0の場合、図8のA参照)
R>Rcであり、かつPTCサーミスタはキュリー温度未満となっている。
(B条件:ΔVbe=0の場合、図8のB参照)
R=Rcであり、かつPTCサーミスタはキュリー温度となっている。
ここで、「0」の値は、第2プリチャージ終了判定閾値に相当する。
(C条件:ΔVbe<0の場合(負の場合)、図8のC参照)
R<Rcであり、かつPTCサーミスタはキュリー温度以上となっている。
フローチャートの話に戻して、S42において、制御部20は、A条件またはB条件の場合は、S44に移行して、予め設定されているプリチャージ時間(すなわち、基準プリチャージ時間)経過しているか否かを判定する。プリチャージ時間は、S14において、無接点リレー15Aがオンされたときからの時間であり、図示しないタイマにより、無接点リレー15Aがオンした時から計時されている。制御部20は、この計時された時間と、予めプログラムに記述されている基準プリチャージ時間と比較して判定する。プリチャージ時間が基準プリチャージ時間以内である場合には、S24にリターンし、基準プリチャージ時間を超している場合には、S32に移行する。
一方、S42において、制御部20は、C条件の場合は、S46に移行して、無接点リレー15Aをオフ作動してS48に移行する。S48では、制御部20は、図示しない警告装置に異常であることを警告報知する処理を行った後、このフローチャートの処理を終了する。
本実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(4)の効果の他、以下のような効果を得ることができる。
(1) 本実施形態の電源装置は、プリチャージ回路13のプリチャージ抵抗を、PTCサーミスタ14Aとしている。また、電源装置の制御部20は、バッテリ電圧算出部として、PTCサーミスタ14Aのキュリー温度の抵抗値をプリチャージ抵抗とし、該プリチャージ抵抗と電圧センサ17が取得したコンデンサ電圧Vcに基づいてバッテリ電圧Vbeを算出する。また、制御部20は、プリチャージ終了判定部として、算出されたバッテリ電圧の前回値から今回値の差分(ΔVbe)を変化状態量として算出を行い、算出した差分ΔVbeとキュリー温度から導き出された第2プリチャージ終了判定閾値(0)との比較結果をPTCサーミスタの温度がキュリー温度以上であるとしてプリチャージ終了判定する。そして、制御部20は、プリチャージ終了判定と判定があったときは、無接点リレー15Aをオフし、プリチャージ終了判定の判定がなかったときは、プリチャージを開始してからの経過時間が予め設定された基準プリチャージ時間を経過した場合、メインリレー部12をオンするとともに無接点リレー15Aをオフする。この結果、本実施形態によれば、PTCサーミスタの温度がキュリー温度を超えて高温になっている際に、それに応じたプリチャージの終了判定ができる。また、プリチャージのために新たな部品や回路を追加する必要がないとともに、バッテリ電圧が変化しても、最短時間でプリチャージができる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記各実施形態において、S12を省略してもよい。
・ 前記各実施形態において、S20及びS22を省略してもよい。この場合、S18で「NO」と判定された場合、S16にリターンする。
・ 第2実施形態の無接点リレー15Aを第1実施形態と同様に電磁開閉器からなるコンタクタに変更してもよい。
・ 第2実施形態では、PTCサーミスタ14Aを単体としたが、プリチャージ抵抗として、抵抗とPTCサーミスタ14Aを組み合わせ(直列回路または並列回路)して構成するようにしてもよい。この場合、式(6)で求められた抵抗値は、抵抗とPTCサーミスタの合成抵抗値となる。
・ 第3実施形態では、算出されたバッテリ電圧の前回値から今回値の差分ΔVbeは、バッテリ電圧の変化状態量としたが、前回値と今回値の比を変化状態量として算出してもよい。例えば、「前回値/今回値」をhとしたとき、第3実施形態のA条件、B条件、C条件を下記のように変更する。
(A条件:h<1の場合、図8のA参照)
R>Rcであり、かつPTCサーミスタはキュリー温度未満となっている。
(B条件:h=1の場合、図8のB参照)
R=Rcであり、かつPTCサーミスタはキュリー温度となっている。
ここで、「1」の値は、第2プリチャージ終了判定閾値に相当する。
(C条件:h>1の場合、図8のC参照)
R<Rcであり、かつPTCサーミスタはキュリー温度以上となっている。
このようにしても、第3実施形態と同様の効果を実現できる。
具体的には、第3実施形態の図9のフローチャート中、S42で、比hを算出し、上記A条件、B条件、C条件のいずれであるかを制御部20が判定すればよい。
なお、比hの取り方は、「今回値/前回値」でもよい。この場合は、A条件はh>1の場合となり、C条件はh<1となる。
h…比、R,Rc…抵抗値、t,t1…経過時間、
Vb,Vbe…バッテリ電圧、Vc,Vcn,Vcn−1…コンデンサ電圧、
ΔVbe…差分、
10…バッテリ、11…負荷、12…メインリレー部、
13…プリチャージ回路、14A…PTCサーミスタ、
15…プリチャージリレー部、16…平滑用コンデンサ、
17…電圧センサ、20…制御部。

Claims (6)

  1. 負荷に対して並列接続される平滑用コンデンサと、前記負荷に対して直流電力を付与するバッテリと、前記バッテリと前記平滑用コンデンサ間をオンオフするメインリレー部と、前記メインリレー部と並列に接続されたプリチャージ抵抗とプリチャージリレー部の直列回路を含むプリチャージ回路と、前記メインリレー部と前記プリチャージリレー部のオンオフ制御を行う制御部を備えた電源装置において、
    前記メインリレー部がオフで前記プリチャージリレー部がオンのときのプリチャージ時に前記平滑用コンデンサのコンデンサ電圧を検出する電圧センサと、前記プリチャージ時に前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧及び前記プリチャージ回路に含まれるプリチャージ抵抗の抵抗値に基づいてバッテリ電圧を算出するバッテリ電圧算出部と、算出された最新のバッテリ電圧と、前記電圧センサが取得した最新のコンデンサ電圧の電位差が第1プリチャージ終了判定閾値以下になったか否かに基づいてプリチャージの終了判定を行うプリチャージ終了判定部を備え、前記制御部は、前記プリチャージ終了判定部のプリチャージ終了判定があったときは、前記プリチャージリレー部をオフすることを特徴とする電源装置。
  2. 前記プリチャージ回路は、PTCサーミスタが含まれており、
    前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧に基づいて前記PTCサーミスタの抵抗値を算出する抵抗値算出部を備え、
    前記バッテリ電圧算出部は、前記抵抗値算出部が算出したPTCサーミスタの抵抗値を含むプリチャージ抵抗と前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧に基づいてバッテリ電圧を算出することを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  3. 負荷に対して並列接続される平滑用コンデンサと、前記負荷に対して直流電力を付与するバッテリと、前記バッテリと前記平滑用コンデンサ間をオンオフするメインリレー部と、前記メインリレー部と並列に接続されたプリチャージ抵抗とプリチャージリレー部の直列回路を含むプリチャージ回路と、前記メインリレー部と前記プリチャージリレー部のオンオフ制御を行う制御部を備えた電源装置において、
    前記メインリレー部がオフで前記プリチャージリレー部がオンのときのプリチャージ時に前記平滑用コンデンサのコンデンサ電圧を検出する電圧センサと、前記プリチャージ時に前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧及び前記プリチャージ回路に含まれるプリチャージ抵抗の抵抗値に基づいてバッテリ電圧を算出するバッテリ電圧算出部と、算出した前記バッテリ電圧の変化状態量に基づいてプリチャージの終了判定を行うプリチャージ終了判定部を備え、
    前記プリチャージ回路のプリチャージ抵抗は、PTCサーミスタであり、
    前記バッテリ電圧算出部は、前記PTCサーミスタのキュリー温度の抵抗値をプリチャージ抵抗とし、該プリチャージ抵抗の抵抗値と前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧に基づいてバッテリ電圧を算出し、
    前記プリチャージ終了判定部は、前記バッテリ電圧算出部が算出したバッテリ電圧の前回値から今回値の差分を変化状態量として算出を行い、算出された差分と前記キュリー温度から導き出された第2プリチャージ終了判定閾値とを比較し、前記算出された差分が第2プリチャージ終了判定閾値より小さい場合、PTCサーミスタの温度がキュリー温度以上であるとしてプリチャージ終了判定し、
    前記制御部は、前記プリチャージ終了判定の判定があったときは、前記プリチャージリレー部をオフし、前記プリチャージ終了判定が判定なかったときは、プリチャージを開始してからの経過時間が予め設定されたプリチャージ時間を経過した場合、前記制御部は、前記メインリレー部をオンするとともに前記プリチャージリレー部をオフすることを特徴とする電源装置。
  4. 負荷に対して並列接続される平滑用コンデンサと、前記負荷に対して直流電力を付与するバッテリと、前記バッテリと前記平滑用コンデンサ間をオンオフするメインリレー部と、前記メインリレー部と並列に接続されたプリチャージ抵抗とプリチャージリレー部の直列回路を含むプリチャージ回路と、前記メインリレー部と前記プリチャージリレー部のオンオフ制御を行う制御部を備えた電源装置において、
    前記メインリレー部がオフで前記プリチャージリレー部がオンのときのプリチャージ時に前記平滑用コンデンサのコンデンサ電圧を検出する電圧センサと、前記プリチャージ時に前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧及び前記プリチャージ回路に含まれるプリチャージ抵抗の抵抗値に基づいてバッテリ電圧を算出するバッテリ電圧算出部と、算出した前記バッテリ電圧の変化状態量に基づいてプリチャージの終了判定を行うプリチャージ終了判定部を備え、
    前記プリチャージ回路のプリチャージ抵抗は、PTCサーミスタであり、
    前記バッテリ電圧算出部は、前記PTCサーミスタのキュリー温度の抵抗値をプリチャージ抵抗とし、該プリチャージ抵抗の抵抗値と前記電圧センサが取得したコンデンサ電圧に基づいてバッテリ電圧を算出し、
    前記プリチャージ終了判定部は、前記バッテリ電圧算出部が算出したバッテリ電圧の前回値と今回値の比を変化状態量として算出を行い、算出された前回値/今回値と前記キュリー温度から導き出された第2プリチャージ終了判定閾値と比較し、前記算出された前回値/今回値が第2プリチャージ終了判定閾値より大きい場合、PTCサーミスタの温度がキュリー温度以上であるとしてプリチャージ終了判定し、
    前記制御部は、前記プリチャージ終了判定の判定があったときは、前記プリチャージリレー部をオフし、前記プリチャージ終了判定が判定なかったときは、プリチャージを開始してからの経過時間が予め設定されたプリチャージ時間を経過した場合、前記制御部は、前記メインリレー部をオンするとともに前記プリチャージリレー部をオフすることを特徴とする電源装置。
  5. 前記メインリレー部がオフしている状態で前記平滑用コンデンサの残電荷放電を行わせる放電処理部と、前記残電荷放電の処理後のコンデンサ電圧が溶着判定閾値以上のとき、前記メインリレー部の接点が溶着していると判定する溶着判定部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の電源装置。
  6. 前記プリチャージリレー部をオンした後、すなわちプリチャージを開始した後のコンデンサ電圧が、バッテリ電圧算出許容閾値以上になったか否かを判定し、バッテリ電圧算出許容閾値以上のとき、前記バッテリ電圧算出部のバッテリ電圧の算出を許容する算出許容判定部と、
    前記プリチャージを開始した後のコンデンサ電圧がバッテリ電圧算出許容閾値以上になっていないことを前記算出許容判定部が判定したときにおいて、プリチャージを開始したときからの経過時間が異常判定時間を経過している場合にバッテリに関する異常、或いはプリチャージ回路を異常と判定する異常判定部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
JP2012041839A 2012-02-28 2012-02-28 電源装置 Active JP5835009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041839A JP5835009B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電源装置
PCT/JP2012/076120 WO2013128700A1 (ja) 2012-02-28 2012-10-09 電源装置
EP12869900.6A EP2822132B1 (en) 2012-02-28 2012-10-09 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041839A JP5835009B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179760A JP2013179760A (ja) 2013-09-09
JP5835009B2 true JP5835009B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49081927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041839A Active JP5835009B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 電源装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2822132B1 (ja)
JP (1) JP5835009B2 (ja)
WO (1) WO2013128700A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11183859B2 (en) 2018-03-12 2021-11-23 Lg Chem, Ltd. Apparatus for preventing over-discharge
US11271412B2 (en) 2018-11-20 2022-03-08 Lg Energy Solution, Ltd. Battery management system, battery pack and electric vehicle
US11322963B2 (en) * 2019-07-25 2022-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Control method for power supply
US11999264B2 (en) 2020-08-20 2024-06-04 Lg Energy Solution, Ltd. Contactor management method and battery system providing method

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101718114B1 (ko) * 2013-09-27 2017-03-20 주식회사 엘지화학 프리차지 저항의 저항값 측정 장치 및 방법
FR3017754B1 (fr) 2014-02-14 2018-04-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme d'alimentation a tension continue configure pour precharger un condensateur de filtrage avant l'alimentation d'une charge
JP6600879B2 (ja) * 2014-02-14 2019-11-06 株式会社 Acr パワーユニット用平滑コンデンサー予備充電回路
DE102014206694A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Te Connectivity Germany Gmbh Vorladeschaltanordnung, Spannungsversorgungsanordnung und Verfahren zum Verbinden eines Verbrauchers mit einer Gleichspannungs-Hochspannungsquelle
JP6322123B2 (ja) * 2014-11-04 2018-05-09 矢崎総業株式会社 電流制限回路
JP6334058B2 (ja) * 2015-03-27 2018-05-30 京セラ株式会社 電力供給機器の制御方法、電力供給機器及び電力供給システム
CN104901355A (zh) * 2015-04-14 2015-09-09 北汽福田汽车股份有限公司 一种电动汽车预充电装置及方法
CN106564390B (zh) * 2015-10-12 2020-04-21 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车及其高压系统、检测方法和预充电电路
JP6563347B2 (ja) * 2016-01-28 2019-08-21 株式会社デンソーテン 絶縁異常検知装置及び絶縁異常検知方法
DE102016012375A1 (de) 2016-10-15 2017-04-27 Daimler Ag Schalteinrichtung zum elektrischen Koppeln einer Zwischenkreiskapazität eines Gleichspannungszwischenkreises mit einer Gleichspannungsquelle
KR102082380B1 (ko) * 2016-11-02 2020-02-28 주식회사 엘지화학 부하 구동전류 제어방법 및 시스템
JP6474455B2 (ja) 2017-05-01 2019-02-27 ファナック株式会社 Dcリンクコンデンサの初期充電時間を最適化するコンバータ装置
JP6922530B2 (ja) * 2017-08-02 2021-08-18 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP6969200B2 (ja) * 2017-08-03 2021-11-24 株式会社デンソー 電源システム
CN107681626A (zh) * 2017-09-13 2018-02-09 广东美的制冷设备有限公司 空调控制器的保护电路及其控制方法
CN111791749B (zh) * 2019-03-19 2021-11-23 上海汽车集团股份有限公司 一种预充电控制方法及装置
CN110504734B (zh) * 2019-08-21 2021-08-03 海信(山东)空调有限公司 变频器的电解电容充电控制方法、装置及变频器
KR20210070077A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 관리 방법 및 배터리 팩
CN111016655B (zh) * 2019-12-16 2021-03-19 珠海格力电器股份有限公司 一种电动汽车空调充电控制电路、方法及电压检测方法
CN111799860A (zh) * 2020-06-29 2020-10-20 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及供电控制方法
JP7307156B2 (ja) * 2020-06-29 2023-07-11 東莞新能安科技有限公司 電気化学装置、電気機器、電気自動車及び給電制御方法
US11465513B2 (en) * 2020-09-18 2022-10-11 Te Connectivity Solutions Gmbh Power distribution unit having contactor with integrated pre-charge circuit
WO2022075712A1 (ko) * 2020-10-06 2022-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩, 배터리 시스템 및 프리차지 방법
CN112462316B (zh) * 2021-01-28 2021-05-11 广汽丰田汽车有限公司 预充参考电压标定方法、检测及控制方法、介质及系统
CN113071315B (zh) * 2021-03-10 2022-10-11 重庆长安汽车股份有限公司 电动汽车高压电气系统连接完整性检测方法及系统
DE102021120196A1 (de) * 2021-08-03 2023-02-09 Marquardt Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Schutz eines Batterielastrelais in einem elektrisch angetriebenen Kraftfahrzeug
CN113602095B (zh) * 2021-09-06 2024-02-06 广东高标智能科技股份有限公司 一种电动车控制器系统及其控制方法
KR20230063055A (ko) 2021-11-01 2023-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 장치, 배터리 관리 시스템 및 진단 방법
FR3146014A1 (fr) * 2023-02-21 2024-08-23 Safran Electrical & Power Dispositif de précharge pour un circuit haute tension

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736933B2 (ja) 1997-04-23 2006-01-18 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP3692956B2 (ja) * 2001-03-21 2005-09-07 日産自動車株式会社 電気自動車用電源の電圧演算方法及び電気自動車用電源装置
JP2002308026A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電池の残存容量検査方法および装置
JP2006280109A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 電気自動車用電圧変換回路
JP4542483B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-15 日立コンピュータ機器株式会社 スイッチング電源装置及びディスクアレイシステム
JP4699399B2 (ja) * 2007-02-06 2011-06-08 プライムアースEvエナジー株式会社 電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11183859B2 (en) 2018-03-12 2021-11-23 Lg Chem, Ltd. Apparatus for preventing over-discharge
US11271412B2 (en) 2018-11-20 2022-03-08 Lg Energy Solution, Ltd. Battery management system, battery pack and electric vehicle
US11322963B2 (en) * 2019-07-25 2022-05-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Control method for power supply
US11999264B2 (en) 2020-08-20 2024-06-04 Lg Energy Solution, Ltd. Contactor management method and battery system providing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2822132B1 (en) 2018-07-04
EP2822132A1 (en) 2015-01-07
WO2013128700A1 (ja) 2013-09-06
EP2822132A4 (en) 2015-12-02
JP2013179760A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835009B2 (ja) 電源装置
US8432058B2 (en) Power supply device
CN107181312B (zh) 车辆用电源系统
JP6414460B2 (ja) バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法
US10295605B2 (en) State detecting method and state detecting device of secondary battery
JP4873106B2 (ja) 電源装置
JP7120072B2 (ja) プリチャージ制御装置
CN105450139B (zh) 电动机驱动装置
JP6440377B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2010041794A (ja) 車両駆動装置
JP2009189141A (ja) 充電装置および充電方法
JP2007159280A (ja) 車両用電源装置
JP6696311B2 (ja) 充電率推定装置
JP7007902B2 (ja) 充電可能電池減液検出装置および充電可能電池減液検出方法
JP2000324702A (ja) バッテリの放電容量検出方法及びその装置並びに車両用バッテリ制御装置
JP6498920B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2013032947A (ja) 内部抵抗値算出装置及び内部抵抗値算出方法
JP2018169281A (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2015118060A (ja) 充電状態推定装置及び充電状態推定方法
JP2019174118A (ja) 電池劣化判定装置
JP2009225493A (ja) バッテリの充電方法及びこれに用いる充電器
JP2006010501A (ja) バッテリ状態管理装置
CN112513652B (zh) 内部电阻检测装置及电源装置
JP2014238379A (ja) 二次電池状態検知装置
JP2019118236A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250