JP7120072B2 - プリチャージ制御装置 - Google Patents

プリチャージ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7120072B2
JP7120072B2 JP2019030737A JP2019030737A JP7120072B2 JP 7120072 B2 JP7120072 B2 JP 7120072B2 JP 2019030737 A JP2019030737 A JP 2019030737A JP 2019030737 A JP2019030737 A JP 2019030737A JP 7120072 B2 JP7120072 B2 JP 7120072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
precharge
capacitor
battery
contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020137334A (ja
Inventor
耕平 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019030737A priority Critical patent/JP7120072B2/ja
Priority to US16/783,474 priority patent/US11146098B2/en
Publication of JP2020137334A publication Critical patent/JP2020137334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120072B2 publication Critical patent/JP7120072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本開示は、バッテリから負荷への電力供給経路を導通させるメインコンタクタを閉じる前に、負荷に並列接続された平滑用のコンデンサをプリチャージするよう構成されたプリチャージ制御装置に関する。
プリチャージ制御装置は、例えば、特許文献1に記載のように、バッテリから負荷への電力供給経路に設けられたメインコンタクタと、メインコンタクタに並列接続され、電流制限用の抵抗を介して電力供給経路を形成するプリチャージコンタクタと、を備える。
そして、バッテリから負荷への電力供給を開始する際には、プリチャージコンタクタを閉じて、負荷に並列接続された平滑用のコンデンサへのプリチャージを開始する。また、プリチャージ開始後は、バッテリ電圧とコンデンサ電圧との電圧差が所定の閾値電圧以下になったときに、プリチャージが完了したと判断して、メインコンタクタを閉じ、負荷の駆動を許可する。
なお、このように、バッテリから負荷への電力供給を開始する際にコンデンサへのプリチャージを実行するのは、メインコンタクタを閉じたときに流れる突入電流を抑制して、メインコンタクタを保護するためである。このため、閾値電圧には、メインコンタクタの耐電圧若しくは耐電圧よりも低い電圧が設定される。
特許第4699399号公報
しかしながら、上記従来装置では、バッテリ電圧及びコンデンサ電圧を検出する電圧センサの検出精度が低く、各電圧の検出結果から得られる電圧差の誤差が閾値電圧よりも大きくなると、プリチャージの完了を判定できないことがある、という問題がある。
一方、この問題を防止するには、メインコンタクタを閉じるときのバッテリ電圧とコンデンサ電圧との電圧差が閾値電圧以下であるという要件を、電圧差の誤差の最大値を見込んでも満足できるように、メインコンタクタ及び電圧センサを選定すればよい。
しかし、このためには、メインコンタクタには、耐電圧が高いものを選定し、電圧センサには、検出誤差の小さい高精度なものを選定しなければならない。従って、このような対策では、プリチャージ制御装置のコストアップを招くことになるため、実現は困難である。
本開示の一局面は、バッテリ電圧とコンデンサ電圧との電圧差に基づきプリチャージの完了判定を行うプリチャージ制御装置において、メインコンタクタや電圧センサの選定によりコストアップを招くことなく、プリチャージの完了をより確実に判定できるようにすることが望ましい。
本開示の一局面のプリチャージ制御装置は、メインコンタクタ(24)と、コンデンサ(16)と、プリチャージコンタクタ(28)と、電圧センサ(18,20)と、制御部(30)と、を備える。
メインコンタクタは、バッテリ(2)から負荷(10,12,14)への電力供給経路(6)に設けられており、コンデンサは、負荷に並列接続されて電圧変動を平滑化する。
また、プリチャージコンタクタは、メインコンタクタに対し、電流制限用の抵抗部(26)を介して並列接続されており、電圧センサは、バッテリ及びコンデンサの電圧をそれぞれ検出するよう構成されている。
そして、制御部は、プリチャージコンタクタを閉じてコンデンサへのプリチャージを開始する。また、プリチャージ開始後は、電圧センサにて検出されるバッテリ電圧とコンデンサ電圧との電圧差が設定電圧以下となってから、設定時間が経過すると、プリチャージが完了したと判断して、メインコンタクタを閉じる。
制御部にてプリチャージの完了判定に用いられるパラメータのうち、設定電圧は、電圧センサによるバッテリ電圧及びコンデンサ電圧の検出誤差の最大値を加算した最大誤差に基づき設定されている。
また、設定時間は、プリチャージにより、コンデンサ電圧が、抵抗部の抵抗値及びコンデンサの容量が許容範囲内で最も大きいときの時定数にて上昇していることを想定し、設定されている。すなわち、設定電圧は、プリチャージによるコンデンサ電圧の上昇に伴い、電圧差が、最大誤差の2倍の電圧値に到達してから、メインコンタクタの耐電圧以下となるまでの時間に基づき設定されている。
つまり、コンデンサへのプリチャージは、メインコンタクタを閉じる際のバッテリ電圧とコンデンサ電圧との電圧差が、メインコンタクタの耐電圧以下となるよう、予めコンデンサを充電しておくために実施される。
このため、プリチャージの完了判定は、電圧センサの検出精度や抵抗部及びコンデンサの特性にばらつきがあっても、バッテリ電圧とコンデンサ電圧との電圧差が、メインコンタクタの耐電圧以下になったことを判断できればよい。
そこで、本開示のプリチャージ制御装置においては、設定電圧を、電圧センサによるバッテリ電圧及びコンデンサ電圧の検出誤差の最大値を加算した最大誤差に基づき設定することで、電圧差が最大誤差範囲内になったことを検出できるようにする。
また、プリチャージにより、バッテリ電圧とコンデンサ電圧との電圧差が設定電圧まで低下したときには、バッテリ電圧及びコンデンサ電圧の検出誤差を考慮すると、実際の電圧差は、零から最大誤差の2倍の電圧値までの範囲内の電圧値となる。
そこで、プリチャージによって、コンデンサ電圧が、抵抗部の抵抗値及びコンデンサの容量が許容誤差内で最も大きいときの時定数で上昇しているときに、電圧差が、最大誤差の2倍の電圧値からメインコンタクタの耐電圧まで変化するのに要する時間を求める。そして、この時間を、プリチャージ実行時に電圧差が設定電圧に達してから、プリチャージの完了判定を行うまでの設定時間として設定するのである。
従って、本開示のプリチャージ制御装置によれば、バッテリ電圧及びコンデンサ電圧を検出する電圧センサの検出精度が低く、これら各電圧の電圧差の誤差が許容誤差範囲内で最も大きくなる場合であっても、プリチャージが完了したことを判定できる。
また、本開示のプリチャージ制御装置によれば、メインコンタクタに、耐電圧が高いものを選定したり、電圧センサに、検出誤差の小さい高精度なものを選定したりする必要がない。このため、プリチャージの完了判定をより確実に実施し得るプリチャージ制御装置を、コストアップを招くことなく実現できる。
実施形態の車両の電源システム全体の構成を表す説明図である。 ECUにて実行されるプリチャージ制御処理を表すフローチャートである。 プリチャージ完了の判定動作を表すタイムチャートである。 プリチャージ完了判定に用いる設定時間の設定動作を表すタイムチャートである。 電圧センサによる電圧測定誤差と設定電圧との関係を表す説明図である。 プリチャージ制御処理の変形例を表すフローチャートである。
以下に本開示の実施形態を図面と共に説明する。
[実施形態]
[構成]
図1に示す本実施形態の電源システムは、電気自動車若しくはハイブリッド車に搭載されたバッテリ2から、正極側及び負極側の電力供給経路4,6を介して、車両の動力源となるモータ8への通電を制御するインバータ10等に電力供給するためのものである。
正極側及び負極側の電力供給経路4,6には、負荷として、インバータ10に加えて、バッテリ2から供給される高電圧(例えば250V)を所定の低電圧(例えば12V)に変換するDC/DCコンバータ12や、他の高圧系部品14も接続されている。
また、正極側及び負極側の電力供給経路4,6には、上記各負荷10~14に並列接続されて、電力供給経路4,6間の電圧変動を吸収する平滑用のコンデンサ16、及び、その両端電圧(以下、コンデンサ電圧Vc)を検出する電圧センサ18も設けられている。
また、バッテリ2からコンデンサ16を含む各負荷10~14までの正極側及び負極側の電力供給経路4,6には、それぞれ、各電力供給経路4,6を導通・遮断させる正極側コンタクタ22及び負極側コンタクタ24が設けられている。
このため、コンデンサ16を含む各負荷10~14には、これら2つのコンタクタ22,24を閉じて各電力供給経路4,6を導通させることで、バッテリ2から高電圧が供給されることになる。
また、これら2つのコンタクタ22,24のうち、負極側コンタクタ24には、電流制限用の抵抗部26を介して、プリチャージコンタクタ28が並列接続されている。
なお、本実施形態では、負極側コンタクタ24が、本開示のメインコンタクタに相当し、正極側コンタクタ22が、本開示の第2のメインコンタクタに相当する。そして、以下の説明では、正極側コンタクタをSMR-B、負極側コンタクタ24をSMR-G、プリチャージコンタクタをSMR-Pと記載する。SMRは、システムメインリレーを表す。また、抵抗部26は、抵抗器等の抵抗素子、或いは、所定の電気抵抗を有する導電線、等にて構成することができる。
SMR-P28は、電源システムの起動時に抵抗部26を介して電力供給経路を形成することで、コンデンサ16への充電電流を流し、コンデンサ16をプリチャージするためのものである。そして、SMR-P28は、SMR-B22及びSMR-G24と共に、制御部としてのECU30により、オン・オフ状態が切り換えられる。
ECU30は、電子制御装置であり、CPU、ROM、RAMを含むマイクロコンピュータにて構成されている。そして、ECU30は、車両のイグニッションスイッチ(以下、IG-SW)32がオン状態であるとき、車両に搭載された低電圧バッテリから電力供給を受けて動作する。
また、ECU30は、IG-SW32がオン状態であるとき、車両のスタータスイッチ(以下、ST-SW)34が操作されると、電源システムへの起動指令が入力されたものとして、図2に示すプリチャージ制御処理を実行する。
なお、ECU30の電源となる低電圧バッテリは、DC/DCコンバータ12にて生成される低電圧により充電されるため、低電圧バッテリが放電してECU30が動作不能になることはない。
次に、ECU30には、上述した電圧センサ18、IG-SW32、ST-SW34に加えて、電圧センサ20及び報知部36が接続されている。
ここで、電圧センサ20は、バッテリ2からの出力電圧(以下、バッテリ電圧Vb)を検出するよう構成されている。
また、報知部36は、後述のプリチャージ制御処理で異常を検出した際に、その旨を乗員に報知するためのものであり、警報音を発生する警報音発生部や異常内容を表示する表示部等にて構成されている。
ECU30は、図2に示すプリチャージ制御処理を実行することで、本開示の制御部として機能する。プリチャージ制御処理では、SMR-P28及びSMR-B22を閉じることで、コンデンサ16へのプリチャージを開始する。また、プリチャージ開始後、プリチャージの完了を判定すると、SMR-B22を閉じたまま、SMR-G24を閉じ、SMR-P28を開くことで、電力供給経路4,6を介して各負荷10~14へ低損失で電力供給できるようにする。また、プリチャージの完了判定は、電圧センサ18及び20にて検出されるコンデンサ電圧Vc及びバッテリ電圧Vbに基づき実施される。
[プリチャージ制御処理]
次に、ECU30にて実行されるプリチャージ制御処理について説明する。
図2に示すように、プリチャージ制御処理が開始されると、まず、S110にて、電圧センサ20,18からバッテリ電圧Vb及びコンデンサ電圧Vcを取得し、続くS120にて、コンデンサ16へのプリチャージが要求されているか否かを判断する。
そして、プリチャージが要求されていなければ、当該プリチャージ制御処理を終了し、プリチャージが要求されていれば、S130に移行して、SMR-P28及びSMR-B22を閉じることで、コンデンサ16へのプリチャージを開始する。
S130にてプリチャージを開始すると、続くS140にて、S110で取得したバッテリ電圧Vbとコンデンサ電圧Vcとの電圧差の絶対値(|Vb-Vc|)が、予め設定された設定電圧ΔVth以下であるか否かを判断する。
そして、|Vb-Vc|が設定電圧ΔVth以下であれば、S150に移行して、予め設定された設定時間ΔTが経過したか否かを判断することで、設定時間ΔTが経過するのを待ち、設定時間ΔTが経過すると、S160に移行する。
S160では、図3に示すように、電圧差の絶対値|Vb-Vc|が設定電圧ΔVth以下となってから(時点t1)、設定時間ΔTが経過した(時点t2)ので、コンデンサ16へのプリチャージが完了したと判断して、続くS170に移行する。
そして、S170では、SMR-G24を閉じることで、負極側の電力供給経路6を導通させて、各負荷10~14の駆動を許可し、当該プリチャージ制御処理を終了する。なお、S170において、SMR-G24を閉じた後は、SMR-P28を開く。
このように、本実施形態では、設定電圧ΔVthと、設定時間ΔTとを用いて、プリチャージの完了判定を行う。
ここで、設定電圧ΔVthには、図5に示すように、電圧センサ20及び18によるバッテリ電圧Vb及びコンデンサ電圧Vcの検出誤差の最大値ΔVb、ΔVcを加算した最大誤差(ΔVb+ΔVc)が設定されている。
また、設定時間ΔTは、図4に示すように、プリチャージによって、コンデンサ電圧Vcが、抵抗部26の抵抗値R及びコンデンサ16の容量Cが許容誤差内で最も大きいときの時定数(R*C)にて、ゆっくりと上昇していることを想定して設定されている。
つまり、コンデンサ16へのプリチャージを実行しているとき、コンデンサ電圧Vc(=E)は、次式に従い上昇する。
Figure 0007120072000001

そこで、コンデンサ電圧Vcがこのように上昇しているときに、電圧差(Vb-Vc)が、最大誤差である設定電圧ΔVthの2倍の電圧値に到達してから、閾値電圧ΔVp以下となるまでの時間を求め、この時間を設定時間ΔTとして設定するのである。
なお、閾値電圧Vpは、メインコンタクタであるSMR-G24を閉じたときに流れる突入電流によってSMR-G24が故障することのないよう、SMR-G24の耐電圧、若しくは耐電圧よりも低い電圧、に設定されている。
この結果、本実施形態によれば、電圧センサ18,20による検出電圧、抵抗部26の抵抗値、及び、コンデンサ16の容量がばらつき、これらの誤差が許容範囲内で最大になっても、電圧差(Vb-Vc)が閾値電圧ΔVp以下となったことを判定できることなる。
従って、本実施形態によれば、電圧差(Va-Vb)と閾値電圧ΔVpとを比較することでプリチャージの完了判定を行う従来装置に比べて、プリチャージの完了をより確実に判定することができる。
なお、設定時間ΔTを設定するに当たって、最大誤差(ΔVb+ΔVc)である設定電圧ΔVthの2倍の電圧値を利用する理由は、次の通りである。
図5に示すように、バッテリ電圧の真値とコンデンサ電圧の真値との電圧差が、設定電圧ΔVthの2倍の電圧値(2×ΔVth)である場合、各センサ18,20の測定誤差ΔVb、ΔVcが最大であれば、測定値の電圧差は設定電圧ΔVthになることがある。
このため、S140にて、電圧差の絶対値が設定電圧ΔVth以下であると判断された場合には、実際の電圧差は、最大で、設定電圧ΔVthの2倍の電圧値(2×ΔVth)になっていることがある。
そこで、本実施形態では、プリチャージ開始後、電圧差(Vb-Vc)が設定電圧ΔVthの2倍の電圧値に到達してから、閾値電圧ΔVp以下となるまでの時間を、設定時間ΔTとして設定するのである。この結果、設定電圧ΔVthと設定時間ΔTとを用いて、プリチャージが完了したことをより確実に判定することができるようになる。
次に、プリチャージ制御処理において、S140にて、バッテリ電圧Vbとコンデンサ電圧Vcとの電圧差の絶対値(|Vb-Vc|)が、設定電圧ΔVthよりも大きいと判断された場合には、S210に移行する。
そして、S210では、プリチャージ開始後、予め設定された第1判定時間が経過したか否かを判断する。第1判定時間は、プリチャージによりコンデンサ16を正常に充電できていないことを判定するための時間であり、正常時にプリチャージを実施するのに要する時間に比べて、長い時間が設定されている。
このため、S210にて、第1判定時間が経過していないと判断された場合には、S140に移行し、S210にて、第1判定時間が経過したと判断された場合には、S220に移行する。
S220では、電圧センサ18,20及び正負の電力供給経路4,6の少なくとも一つに異常があるか、或いは、負荷10~14による電力持ち出し異常があると判断して、その旨をメモリに記憶し、S230に移行する。
そして、S230では、全てのコンタクタ、つまり、SMR-P28、SMR-G24、SMR-B22を開いて、オフ状態とすると共に、報知部36を介して電源システムの異常を報知し、当該プリチャージ制御処理を終了する。
[効果]
以上説明したように、ECU30は、コンデンサ16へのプリチャージを開始すると、バッテリ電圧とコンデンサ電圧との電圧差が設定電圧ΔVth以下となり、その後、設定時間ΔTが経過すると、プリチャージが完了したと判断するように構成されている。
このため、プリチャージの完了判定は、電圧センサ18、20の検出精度や抵抗部26及びコンデンサ16の特性にばらつきがあっても、プリチャージの完了判定を適正に実施できるようになる。
また、プリチャージの完了判定を適正に実施できるようにするために、メインコンタクタであるSMR-G24に耐電圧が高いものを選定したり、電圧センサ18,20に検出誤差の小さい高精度なものを選定したりする必要がない。従って、本実施形態の電源システムは、コストアップを招くことなく実現できる。
また、本実施形態では、プリチャージの実行時間が第1判定時間に達しても、プリチャージの完了を判定できないときには、電圧センサ18,20、電力供給経路4,6、負荷10~14の何れかに異常があるとして、プリチャージを中止する。
このため、異常時にバッテリ2からの放電が長時間実施されて、バッテリ2が過放電状態になるのを抑制することができる。また、異常によりプリチャージを中止した際には、その旨を報知することから、車両乗員は、その報知によって、電源システムの異常を検知し、修理等の対策を速やかに実施することができる。
[変形例]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
例えば、上実施形態では、プリチャージ制御処理において、S150にて設定時間ΔTが経過したと判断すると、S160にてプリチャージが完了したと判断するものとして説明した。
しかし、プリチャージ開始後、バッテリ電圧Vbとコンデンサ電圧Vcとの電圧差が設定電圧ΔVth以下となってから設定時間ΔVthが経過しても、負荷10~14による電力持ち出し異常がある場合には、コンデンサ16は充分充電されていない可能性がある。
そこで、図6に示すように、プリチャージ制御処理において、S150にて設定時間ΔTが経過したと判断すると、S300にて、電力供給経路4,6を介してバッテリ2から負荷10~14に流れる電流が、閾値電流以下であるか否かを判断するようにしてもよい。
なお、電力供給経路4,6を介してバッテリ2から負荷10~14に流れる電流は、図1に点線で示す電流センサ38にて検出するようにすればよい。
そして、S300にて、電流が閾値電流以下であると判断された場合には、S160に移行して、プリチャージが完了したと判断する。
また、S300にて、電流が閾値電流よりも大きいと判断された場合には、バッテリ2から負荷10~14側に不要な放電電流が流れている可能性があるので、S310に移行し、プリチャージ開始後、第2判定時間以上経過したか否かを判断する。
つまり、S310では、プリチャージ開始後、バッテリ2から負荷側に閾値電流よりも大きい放電電流が流れている状態が、第2判定時間以上経過したか否かを判断する。そして、その状態が第2判定時間以上経過していなければ、再度S300に移行する。
また、その状態が第2判定時間以上経過している場合には、S320に移行し、負荷による電力持ち出し異常、若しくは、電流を検出する電流センサ38に異常があると判断して、その旨をメモリに記憶し、S330に移行する。
そして、S330では、全てのコンタクタ、つまり、SMR-P28、SMR-G24、SMR-B22を開いて、オフ状態とすると共に、報知部36を介して負荷10~14若しくは電流センサ38が異常である旨を報知し、プリチャージ制御処理を終了する。
このようにすれば、バッテリ電圧Vbとコンデンサ電圧Vcとの電圧差が設定電圧ΔVth以下であっても、負荷10~14による電力持ち出し異常がある場合には、バッテリ2から負荷10~14側に流れる電流に基づき、その旨を検出することができる。
また、検出後は、プリチャージを中止し、負荷10~14若しくは電流センサ38に異常があることを報知できることから、車両乗員は、その報知によって、修理等の対策を速やかに実施することができる。
次に、上記実施形態では、プリチャージの完了判定に用いる設定電圧ΔVthは、バッテリ電圧Vb及びコンデンサ電圧Vcの検出誤差の最大値ΔVb、ΔVcを加算した最大誤差に基づき設定されるものとして説明した。
この最大誤差を設定するのに用いる各電圧Vb,Vcの検出誤差の最大値ΔVb、ΔVcは、電圧センサ20,18の温度特性、経年劣化、製品ばらつき等によって、センサ単体で生じる検出誤差の最大値ΔVb、ΔVcとするようにしてもよい。
また、例えば、電圧センサ20,18がセンサECUに接続されていて、ECU30がセンサECUとの通信により上記各電圧Vb,Vcを取得するように構成されている場合、各電圧Vb,Vcには、通信時の電圧値の分解能によって誤差が生じることがある。
従って、このような場合には、設定電圧ΔVthを設定するのに用いる最大誤差は、センサ単体で生じる検出誤差の最大値ΔVb、ΔVcに、通信時の電圧値の分解能によって生じる各電圧Vb,Vcの誤差を加味して、設定するようにしてもよい。
また、バッテリ2からコンデンサ4への充電時には、充電経路に流れる充電電流によって電圧降下が生じることから、バッテリ電圧Vbとコンデンサ電圧Vcとの差分(Vb-Vc)には、この電圧降下分が含まれることになる。
このため、設定電圧ΔVthには、上記電圧降下の影響を受けることなく真の差分(Vb-Vc)と比較できるように、上記のように設定される最大誤差に、コンデンサ16への充電時に生じる電圧降下分を加味した値を、設定するようにしてもよい。
次に、上記実施形態では、プリチャージコンタクタであるSMR-P28が並列接続されるメインコンタクタは、負極側の電力供給経路6に設けられたSMR-G24であるとして説明した。
これに対し、SMR-P28が並列接続されるメインコンタクタは、正極側の電力供給経路4に設けられたSMR-B22であってもよい。この場合、コンデンサ16へのプリチャージは、SMR-P28とSMR-G24をオンすることにより実施し、プリチャージ完了判定後に、SMR-B22をオンするようにすれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、正極側の電力供給経路4と負極側の電力供給経路6の両方に、メインコンタクタとなるSMR-B22及びSMR-G24がそれぞれ設けられ、その一方にプリチャージコンタクタであるSMR-P28が設けられるものとした。
しかし、本開示の技術は、正極側及び負極側の2系統の電力供給経路4,6の内、一方の電力供給経路にだけメインコンタクタとプリチャージコンタクタが設けられたシステムであっても、上記実施形態と同様に適用して、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、制御部としてのECU30は、マイクロコンピュータにて構成され、制御部としての機能は、ECU30にて実行されるプリチャージ制御処理、換言すればコンピュータプログラム、にて実現されるものとして説明した。これに対し、本開示の制御部は、機能の一部若しくは全てを、複数のハードウェアを用いて実現するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
また、本開示は、車両の電源システム等に用いられるプリチャージ制御装置の他、プリチャージ制御装置の制御部としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、プリチャージ制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
2…バッテリ、4,6…電力供給経路、8…モータ、10…インバータ、12…DC/DCコンバータ、14…高圧系部品、16…コンデンサ、18,20…電圧センサ、22…正極側コンタクタ(SMR-B)、24…負極側コンタクタ(SMR-G)、26…抵抗部、28…プリチャージコンタクタ(SMR-P)、30…ECU。

Claims (5)

  1. バッテリ(2)から負荷(10,12,14)への電力供給経路(6)に設けられたメインコンタクタ(24)と、
    前記負荷に並列接続された平滑用のコンデンサ(16)と、
    前記メインコンタクタに対し、電流制限用の抵抗部(26)を介して並列接続されたプリチャージコンタクタ(28)と、
    前記バッテリ及び前記コンデンサの電圧をそれぞれ検出する電圧センサ(18,20)と、
    前記プリチャージコンタクタを閉じて前記コンデンサへのプリチャージを開始すると共に、該プリチャージ開始後、前記電圧センサにて検出されるバッテリ電圧とコンデンサ電圧との電圧差が設定電圧以下となってから、設定時間が経過すると、前記プリチャージが完了したと判断して、前記メインコンタクタを閉じるように構成された制御部(30)と、
    を備え、
    前記制御部にて前記プリチャージの完了判定に用いられるパラメータのうち、
    前記設定電圧は、前記電圧センサによる前記バッテリ電圧及び前記コンデンサ電圧の検出誤差の最大値を加算した最大誤差に基づき設定され、
    前記設定時間は、前記プリチャージにより、前記コンデンサ電圧が、前記抵抗部の抵抗値及び前記コンデンサの容量が許容誤差内で最も大きいときの時定数にて上昇し、前記電圧差が、前記最大誤差の2倍の電圧値に到達してから前記メインコンタクタの耐電圧以下となるまでの時間に基づき設定されている、プリチャージ制御装置。
  2. 請求項1に記載のプリチャージ制御装置であって、
    前記制御部は、前記プリチャージ開始後、前記バッテリ電圧と前記コンデンサ電圧との電圧差が前記設定電圧よりも大きい状態が、予め設定された第1判定時間以上継続すると、前記電圧センサ、前記電力供給経路、若しくは前記負荷に異常が生じたと判断して、前記プリチャージコンタクタを開くように構成されている、プリチャージ制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のプリチャージ制御装置であって、
    前記制御部は、前記プリチャージ開始後、前記バッテリ電圧と前記コンデンサ電圧との電圧差が前記設定電圧以下となってから、前記設定時間が経過すると、前記バッテリから前記負荷側に流れる電流が、予め設定された閾値電流以下であるか否かを判断し、該電流が前記閾値電流以下であれば、前記プリチャージが完了したと判断して、前記メインコンタクタを閉じるように構成されている、プリチャージ制御装置。
  4. 請求項3に記載のプリチャージ制御装置であって、
    前記制御部は、前記電流が前記閾値電流よりも大きい場合には、その状態が、予め設定された第2判定時間以上継続したか否かを判断し、該第2判定時間以上継続したと判断すると、前記電圧センサ若しくは前記負荷に異常が生じたと判断して、プリチャージコンタクタを開くように構成されている、プリチャージ制御装置。
  5. 請求項1~請求項4の何れか1項に記載のプリチャージ制御装置であって、
    前記メインコンタクタは、前記バッテリの正極側及び負極側と前記負荷とをそれぞれ接続する2つの電力供給経路の一方に設けられ、他方の電力供給経路(4)には、第2のメインコンタクタ(22)が設けられており、
    前記制御部は、前記一方の電力供給経路に設けられた前記メインコンタクタ及び前記プリチャージコンタクタの少なくとも一方を閉じているときには、前記第2のメインコンタクタを閉じて前記他方の電力供給経路を導通させるように構成されている、プリチャージ制御装置。
JP2019030737A 2019-02-22 2019-02-22 プリチャージ制御装置 Active JP7120072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030737A JP7120072B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 プリチャージ制御装置
US16/783,474 US11146098B2 (en) 2019-02-22 2020-02-06 Precharge control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030737A JP7120072B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 プリチャージ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020137334A JP2020137334A (ja) 2020-08-31
JP7120072B2 true JP7120072B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=72141889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030737A Active JP7120072B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 プリチャージ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11146098B2 (ja)
JP (1) JP7120072B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114336801A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 比亚迪股份有限公司 一种混合动力汽车的充电控制方法、装置以及汽车
CN113178934A (zh) * 2021-06-03 2021-07-27 吉林大学 一种车用集成式低压储能电源系统及其控制方法
CN115528898A (zh) * 2021-06-25 2022-12-27 台达电子企业管理(上海)有限公司 预充电系统及方法
KR20230011797A (ko) * 2021-07-14 2023-01-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 장치, 배터리 관리 시스템 및 진단 방법
KR20230011796A (ko) * 2021-07-14 2023-01-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 장치, 배터리 관리 시스템 및 프리차지 방법
WO2024013842A1 (ja) * 2022-07-12 2024-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用の遮断装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120866A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 電気自動車の電力制御装置
JP2005269742A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とコンタクタの切り換え方法
JP2008193846A (ja) 2007-02-06 2008-08-21 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電源装置
JP2009050079A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 予備充電回路および車両
JP2017229108A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電源システム
JP2018098940A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 東洋電機製造株式会社 初期充電装置及び負荷駆動システム
US20180345813A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Audi Ag Method for controlling a precharging circuit of an intermediate circuit in a motor vehicle as well as high-voltage battery having the precharging circuit and motor vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736933B2 (ja) * 1997-04-23 2006-01-18 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
US7061979B1 (en) * 2000-05-26 2006-06-13 Ciena Corporation System and method for determining the data rate of a digital data stream
US7138843B2 (en) * 2004-10-18 2006-11-21 Micrel, Incorporated Timer circuit with adaptive reference
JP5865013B2 (ja) * 2011-10-27 2016-02-17 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両
US20160118135A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Sandisk Technologies Inc. Two-strobe sensing for nonvolatile storage
IT201600113107A1 (it) * 2016-11-09 2018-05-09 St Microelectronics Srl Circuito amplificatore a transimpedenza, relativo circuito integrato, circuito ricevitore e procedimento per operare un circuito amplificatore a transimpedenza

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120866A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 電気自動車の電力制御装置
JP2005269742A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とコンタクタの切り換え方法
JP2008193846A (ja) 2007-02-06 2008-08-21 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電源装置
JP2009050079A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 予備充電回路および車両
JP2017229108A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電源システム
JP2018098940A (ja) 2016-12-14 2018-06-21 東洋電機製造株式会社 初期充電装置及び負荷駆動システム
US20180345813A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Audi Ag Method for controlling a precharging circuit of an intermediate circuit in a motor vehicle as well as high-voltage battery having the precharging circuit and motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20200274385A1 (en) 2020-08-27
JP2020137334A (ja) 2020-08-31
US11146098B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120072B2 (ja) プリチャージ制御装置
US7843706B2 (en) Circuit controller, inrush current limiting circuit, inrush current limiting circuit with battery, inverter, and inverter with battery
US8432058B2 (en) Power supply device
JP5835009B2 (ja) 電源装置
JP4821363B2 (ja) 組電池制御装置および組電池制御方法
JP4807058B2 (ja) 車両用電源装置
JP2003102101A (ja) 電気自動車用電源制御装置
CN105450139B (zh) 电动机驱动装置
JP2007242247A (ja) 車両用電源システムの制御装置
JP2009038925A (ja) 車両用の電源装置とその制御方法
CN111189645B (zh) 用于以减少的处理时间执行诊断过程的方法和系统
JP2006238509A (ja) 電動車輌の制御装置、電動車輌の制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
WO2013150825A1 (ja) 電源装置および電源装置の異常検出方法
JP7103199B2 (ja) プリチャージ制御装置
JP6853797B2 (ja) 電池監視装置および継電器状態の診断方法
JP2005192324A (ja) 電源系統の異常検知装置
JP7221193B2 (ja) 二次電池システム
CN110361669B (zh) 电池劣化判定装置
JP2006136161A (ja) 電動車輌のコンタクタ異常検出装置、コンタクタ異常検出方法、プログラム及びコンピュータ可読記録媒体
JP2006010501A (ja) バッテリ状態管理装置
JP5988729B2 (ja) 電力用コンデンサの異常診断機能付充電装置
JP4389758B2 (ja) セル電圧バラツキ異常検出装置
JP2010188851A (ja) 車両用電源装置
US20210336473A1 (en) Controller and control method for power supply circuit, and memory medium
US20230230788A1 (en) Relay control device and method of controlling relay control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151