JP2007159280A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007159280A
JP2007159280A JP2005351681A JP2005351681A JP2007159280A JP 2007159280 A JP2007159280 A JP 2007159280A JP 2005351681 A JP2005351681 A JP 2005351681A JP 2005351681 A JP2005351681 A JP 2005351681A JP 2007159280 A JP2007159280 A JP 2007159280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
temperature
charging
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005351681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807058B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Odajima
義光 小田島
Kazuki Morita
一樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005351681A priority Critical patent/JP4807058B2/ja
Priority to US12/063,729 priority patent/US20090033294A1/en
Priority to PCT/JP2006/322343 priority patent/WO2007055264A1/ja
Priority to EP06832442A priority patent/EP1908622A1/en
Publication of JP2007159280A publication Critical patent/JP2007159280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807058B2 publication Critical patent/JP4807058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/42Control modes by adaptive correction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタの能力に対応した、より正確な昇温が可能な車両用電源装置を提供することを目的とする。
【解決手段】起動時にあらかじめ現在のキャパシタの能力に対応した温度と内部抵抗の相関関係を求めておき(S1〜S11)、充放電を繰り返す毎に内部抵抗を求めて前記相関関係からキャパシタ内部の温度を求めるものであり(S12〜S17)、これによりキャパシタ内部の正確な温度を得ることができるので、キャパシタを正確に目標温度に昇温することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明はバッテリ等を利用した電子機器の非常用電源に関するものであり、特に、車両の制動を電気的に行う電子ブレーキシステム等に利用される車両用電源装置に関するものである。
近年、ハイブリッドカーや電気自動車の開発が急速に進められており、それに伴い車両の制動についても、従来の機械的な油圧制御から電気的な油圧制御への各種の提案がなされてきている。
一般に車両の油圧制御を電気的に行うためには、電源としてバッテリが用いられるが、その場合バッテリだけでは何らかの原因で電力の供給が断たれると油圧制御ができなくなり、車両の制動が不可能になる可能性がある。
そこで、バッテリとは別に非常用補助電源として大容量キャパシタ等の蓄電素子を搭載することにより非常時の対応ができるような提案がなされている。
このような車両用電源装置のキャパシタは、特に車両が低温下で保管された状態で起動すると、キャパシタ一般の特性として低温になれば内部抵抗が急に大きくなり、容量は急に小さくなるため、本来の車両用電源装置としての仕様を満たすことができなくなる。
そこで、蓄電素子としてキャパシタではなくバッテリを用いた例ではあるが、強制的にバッテリへの充放電を行うことで電流を流し、バッテリの内部抵抗により発熱させて温度を上げる構成が提案されている。
なお、この出願に関連する先行技術文献としては、例えば特許文献1が知られている。
特許第3449226号公報
このようなバッテリの温度を上げる構成の一例として、以下、ハイブリッド車両について説明する。
図13は前記ハイブリッド車両のブロック構成図を示す。
ハイブリッド車両1は基本的にはエンジン2と、複数のモーター3、4、5と、それらに接続したインバーター6、7、8と、電力を供給するバッテリ9と、システム全体を制御するコントローラー10から構成される。
もし、ハイブリッド車両1を起動する時に周囲温度が低温(例えば氷点下数十度)であったとすると、バッテリ9は本来の要求性能を発揮できない。
そこで、コントローラー10は低温環境であれば、バッテリ9を強制的に充放電し温度を上げる動作を行う。
具体的には、放電する場合はモーター3を駆動してエンジン2の始動やアシストを行ったり、油圧装置11に接続されたモーター5を高速駆動するなどの動作を行う。
充電する場合はモーター3を発電機として用い、エンジン2の駆動力を電力に変換してバッテリ9を充電する。
このようにバッテリ9を充放電することでバッテリ9の温度が上がり、車両の要求性能を満たすことができるようになる。
以上のような動作によって、確かに蓄電素子としてのバッテリ9の温度を上げることができるのであるが、この手法をそのままキャパシタに適用するのは困難である。
これは、以下の理由による。
前記従来の方法はバッテリ温度センサ(図示せず)だけでなくバッテリ9の内部抵抗からも周囲温度の低さを判定している。これによりバッテリ9内部の温度を正確に判定することができる。
従って、キャパシタについても低温では内部抵抗が大きく容量が小さくなる特性を利用して、前記バッテリと同様の手法を用いることで、キャパシタ内部の温度を正確に判定できる。
しかし、キャパシタは劣化による能力の低下によっても徐々に内部抵抗が変化してしまう性質がある。これに対しては前記従来の方法では何ら劣化に対する補正が考慮されていないため、キャパシタ能力変化時における目標温度への昇温制御の観点からは不正確になると考える。
従って、キャパシタを昇温する場合は現在のキャパシタの能力を考慮した充放電制御を行わなければ最終的に目標とする温度から外れてしまうという課題があった。
なお、キャパシタの能力とは、車両用電源装置を複数製造した場合に、最も内部抵抗が低く容量が大きい値のものを能力100%、キャパシタが車両用電源装置として使用できなくなる劣化限界における内部抵抗値や容量値に至った時に能力0%と以下定義する。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、キャパシタの能力に対応した、より正確な昇温が可能な車両用電源装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の車両用電源装置は起動時にあらかじめ現在のキャパシタの能力に対応した温度と内部抵抗の相関関係を求めておき、充放電を繰り返す毎に内部抵抗を求めて前記相関関係からキャパシタ内部の温度を求めるものである。
本構成により、キャパシタ内部の正確な温度を得ることが可能となる。その結果、前記目的を達成することができる。
本発明の車両用電源装置によれば、キャパシタの能力を考慮することで正確に目標温度まで昇温できるため、ハイブリッド車両を低温で起動しても本来の要求性能を十分発揮することができる車両用電源装置が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。なお、ここでは例としてハイブリッド車両制動用の車両用電源装置について説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における車両用電源装置のブロック回路図である。図2は本発明の実施の形態1における車両用電源装置の動作を示すフローチャートである。図3は本発明の実施の形態1における車両用電源装置の昇温時の経時的な充放電特性図で、(a)はキャパシタ電圧特性図、(b)は充放電電流特性図である。図4は本発明の実施の形態1における車両用電源装置のキャパシタの劣化に応じた内部抵抗および容量の温度特性図である。
図1において、車両用電源装置20はバッテリからなる直流電源21と車両制動制御を行う負荷22の間に接続されている。
車両用電源装置20の詳細な構成は以下の通りである。
まず、非常用電源として直流電源21の電力を充電するためのキャパシタ23が設けられている。キャパシタ23は複数の電気二重層キャパシタから構成されている。
キャパシタ23には充電を制御するための充電回路24と、キャパシタ23の電荷を放電するための放電回路25が接続されている。
さらに、直流電源21の電圧を検出する直流電源電圧計26に加え、キャパシタ23の電圧を検出するキャパシタ電圧計27が接続されている。
また、キャパシタ23への充放電電流を検出するためのキャパシタ電流計28が充電回路24および放電回路25と、キャパシタ23との間に接続されている。この位置に接続することにより、キャパシタ23の充電時、放電時のいずれの電流も検出することができる。
キャパシタ23の近傍には温度センサ29が設けられている。これによりキャパシタ23の近傍温度(周囲温度)を検出している。なお、温度センサ29には感度が優れるサーミスタを用いた。
また、通常は直流電源21の電力が負荷22に供給されているが、万一直流電源電圧計26の出力が負荷22を駆動できない電圧値まで下がり、直流電源21の電力供給が不十分になったり停止した時には、キャパシタ23の電力を負荷22に供給するようにするために、直流電源21の電力またはキャパシタ23の電力のいずれかに切り替えるスイッチ30が車両用電源装置20の負荷側に設けられている。
なお、スイッチ30は信号により切替制御可能な構造となっている。
充電回路24、放電回路25、直流電源電圧計26、キャパシタ電圧計27、キャパシタ電流計28、温度センサ29、およびスイッチ30は制御部としてのマイクロコンピュータ31に接続されており、これにより回路全体を制御している。
次に車両用電源装置20の動作について、主に図2のフローチャートを用いながら、説明の補足として図3、図4を参照しつつ述べる。
車両を起動するためにイグニションスイッチをオンにすると、マイクロコンピュータ31は図2に示すフローチャートに従って車両用電源装置20を制御する。
まず、図2の左側に示したメインルーチン1に従って、温度センサ29の出力から現在の周囲温度T0を求める(S1)。
次にキャパシタ電圧計27により充電前のキャパシタ電圧Vbを求める(S2)。
これは、キャパシタ23の寿命を延ばすため、車両使用後にイグニションスイッチをオフにした際に、キャパシタ23の電荷を放電回路25によって放電するように制御しているが、電荷を完全に放電することは困難なため、僅かにキャパシタ電圧が発生する。
従って、後述するキャパシタ23の内部抵抗を正確に求めるために、充電前にキャパシタ電圧を求めておく。
次に、充電回路24によって直流電源21の電力をキャパシタ23に定電流Iで充電を行う(S3)。この時、キャパシタ電流計28の出力をモニターして定電流Iで充電されるよう充電回路24をフィードバック制御している。
また、充電開始と同時に充電開始直後のキャパシタ電圧Vaをキャパシタ電圧計27で求める(S4)。
S2、S4より求めた充電開始直後のキャパシタ電圧Vaと充電前キャパシタ電圧Vbから、両者の電圧差Vu=Va−Vbを求める(S5)。
ここまでのキャパシタ電圧Vと充電電流Iの経時変化を図3(a)、(b)にそれぞれ示す。
図3(b)に示すように時間t0で充電電流(定電流)Iにより充電を開始すると、図3(a)に示すようにキャパシタ電圧Vは起動時の温度に応じたキャパシタ23の内部抵抗分だけ急峻に電圧が上昇し、その後、Iは一定なので時間とともにVが上昇し充電されていく。
従って、Vuを求めるために、マイクロコンピュータ31は充電電流Iをキャパシタ23に供給する前と供給直後にキャパシタ電圧計27の電圧出力をVb、Vaとしてそれぞれ読み込んでいる。
次に、図2に戻って、S5で求めたVuからキャパシタ23の起動直後の内部抵抗R0を求める(S6)。なお、R0は次の(1)式で求められる。
R0=Vu/I (1)
次に、求めたR0がキャパシタ23の劣化限界値(能力0%)に至っているか否かを判断する(S7)。
なお、キャパシタ23の内部抵抗の劣化限界値は、あらかじめ複数のキャパシタ23に対する劣化時の内部抵抗を平均して求めておき、マイクロコンピュータ31に接続されたROM(図示せず)に記憶させてある。
R0が劣化限界値より大きければ(S7のYes)、マイクロコンピュータ31はキャパシタ23が劣化していることを車両側のコンピュータ(図示せず)に伝達することで、運転者に劣化警告を行う(S8)。
その後、安全のため直ちに充電を停止し(S9)、キャパシタ23の電荷を放電した後(S10)、車両用電源装置20の動作を終える。
R0が劣化限界値以下であれば(S7のNo)、キャパシタ23へ充電を行っている間にマイクロコンピュータ31は温度Tと内部抵抗Rの複数の相関関係の内、いずれかをT0、R0から決定する(S11)。
具体的には図4を用いて以下の原理、方法で決定する。
図4はキャパシタ23の内部抵抗Rと容量Cの温度特性を示すグラフであり、それぞれキャパシタ23が能力100%から能力0%に変化していく様子も合わせて示している。なお、図4で左縦軸は内部抵抗Rを、右縦軸は容量Cを示す。
図4より明らかなように、内部抵抗Rは温度が下がるほど、また能力が低下するほど大きくなることがわかる。反対に容量Cは温度が下がるほど、また能力が低下するほど小さくなることがわかる。
従って、能力に応じた温度Tと内部抵抗Rの相関、または温度Tと容量Cの相関がわかれば、RまたはCを求めることでキャパシタ23の内部の正確な温度Tを知ることができる。
このようにしてTを求める理由は、車両用電源装置20の使用途中では温度センサ29の設置位置やキャパシタ23の熱容量等の関係で、必ずしも温度センサ29の温度出力とキャパシタ23の内部の温度が一致するとは限らないためである。
但し、図4よりCの温度特性は約−25℃から約25℃の広い範囲に渡ってほとんど温度Tによる変化が見られないことがわかる。従って、Cを求めてキャパシタ23の内部のTを得るとTが高くなるほど極めて誤差が大きくなる。
一方、Rの温度特性は非線形ではあるもののTによる変化が1対1に十分得られるので、Rを求めて正確なキャパシタ23の内部のTを得ることができる。
以上の原理から、Rを求めることで、キャパシタ23の能力による変化を補正した現在の正確なTが求められる。
そこで、Tを求めるために必要なのが現在のキャパシタ23の能力に応じたTとRの相関関係である。
これは、S1、S6で求めたT0、R0から、T0におけるR0をほぼ満たす、すなわち、図4の座標(T0、R0)をほぼ通る両者の相関関係線を求めることで得ている。
これについては、起動直後では温度センサ29の温度出力であるT0とキャパシタ23の内部温度Tはほぼ等しいとの前提で、この時のR0を求めることにより正確なTとRの相関点(座標)を得ているのである。
この相関点(T0、R0)をほぼ通る相関関係線が現在のキャパシタ23の能力を反映したものとして決定できる。本実施の形態1では図4の3本の相関関係線の内、能力100%と0%の中間の相関関係線(太線で示した)上に座標(T0、R0)が含まれるとして、前記中間の相関関係線を選択決定した。
なお、キャパシタ23の能力が低下すると、起動時に同じT0であってもR0が大きくなるので、さらに能力が低下した正しい相関関係線(図4で上方の相関関係線)を決定することができる。
また、温度センサ29は充電回路24などの発熱源となる回路の熱影響を受けることがない位置に設置している。
従って、もしT0が発熱源の影響を受けて本来の温度より高い値を示すと、座標(T0、R0)が実際より能力の劣る相関関係線を通ってしまうため、間違った相関関係線を選択してしまうが、本実施の形態1では温度センサ29の設置位置の配慮により前記間違いが起こらないようにしている。
これにより、キャパシタ23の正確な温度制御が可能となる。
さらに、温度センサ29の温度出力とキャパシタ23の内部の温度がほぼ一致する起動直後に限って相関関係線を決定しているので、より高精度にキャパシタ23の昇温温度を制御できる。
以上のことから、動作としてはマイクロコンピュータ31に接続されたROM(図示せず)に、あらかじめキャパシタ23の能力毎に求めておいて記憶させた温度Tと内部抵抗Rの複数の相関関係線の内、S1,S6で得た座標(T0、R0)をほぼ含む相関関係線を選択決定している。
なお、図4にはキャパシタ23の劣化毎のTとRの相関関係線を3本しか記載していないが、これは図4を見やすくするためである。実際にはさらに多くの相関関係線を記憶させることで、より正確なTを求めている。
次に、図2のフローチャートに戻って、S11でTとRの相関関係を決定した後、温度センサ29の温度T0が既定温度(例えば目標25℃)以上であれば(S12のYes)、キャパシタ23を昇温する必要がないので、後述するS110にジャンプし、キャパシタ23を満充電にして昇温動作を終了する。
一方、T0が既定温度に達していなければ(S12のNo)、以下の昇温動作を行う。
まず、キャパシタ23の電圧Vが充電既定電圧Vvと等しくなったか否かを判定する(S13)。これはS3から充電をし続けているが、その終了の判定を行っていることに相当する。
なお、充電既定電圧Vvは本実施の形態1ではキャパシタ23に定電流で充電できる上限電圧とした。これにより、電流Iができるだけ長くキャパシタ23に流れるので、その分早く昇温することができる。
ここで、キャパシタ23は複数のキャパシタからなるので、充電既定電圧Vvはこれらを接続した状態での電圧とした。
VがVvに至っていない時は(S13のNo)、Vvに至るまでS13を繰り返す。
VがVvと等しくなれば(S13のYes)、充電回路24を制御して直ちに充電を停止する(S14)。
次に、放電回路25によりキャパシタ23の電荷を充電時と絶対値が同じ定電流−Iで放電する(S15)。なお、本実施の形態1では充電時と絶対値が同じ定電流−Iで放電しているが、特に絶対値が同じ定電流で放電する必要はない。
但し、放電電流絶対値が小さければ放電が遅くなるため、充電電流と絶対値が同等かそれ以上が望ましい。
ここまでのキャパシタ電圧Vと充放電電流Iの経時変化を図3(a)、(b)を用いて説明する。
図3(a)において、時間t0で充電を開始し、時間とともにキャパシタ電圧Vが上昇するが、やがて時間t1でVは充電既定電圧Vvに等しくなる(図2のS13)。
時間t1で充電を停止し(図2のS14)、放電を開始すると(図2のS15)、電流はIから−Iに逆転し、それに応じたキャパシタ23の内部抵抗Rによるキャパシタ電圧Vの急峻な電圧降下を起こす。
この電圧降下は内部抵抗RがR0のままであれば、電流が逆転するので時間t0の電圧上昇Vuの2倍の電圧降下を起こすが、時間t1ではすでに充電が行われているので、それに伴うキャパシタ23の温度上昇が起こっており、t1での内部抵抗Rは起動時のR0より小さくなっている。
従って、キャパシタ電圧Vの電圧降下はt0でのVuの2倍未満の値となる。
その後、時間とともに定電流−Iで放電され、キャパシタ電圧Vは下降していく。なお、マイクロコンピュータ31は定電流−Iが一定になるようにキャパシタ電流計28の出力をモニターして放電回路25をフィードバック制御している。
時間t1からt2で下降するキャパシタ電圧Vの傾きは起動充電時(時間t0〜t1)の上昇する傾きに比べ緩やかになる。これは、時間t0〜t1で充電することによる発熱でキャパシタ23の内部温度Tが上昇し、図4のTとRの相関関係よりキャパシタ23の内部抵抗Rが下がり容量が回復したためである。
次に、図2に戻って、S15で放電を開始した後は、放電既定電圧Vmを2.5Vにセットする(S16)。
ここで、放電既定電圧Vmとは、あらかじめ決定しておく放電終了時の電圧のことであり、本実施の形態1では放電回路25の定電流放電が可能な最低電圧であるVm=2.5Vとした。これにより、キャパシタ23をできるだけ放電できるので、その分長く電流を流すことができ、早く昇温できる。
放電既定電圧Vmをセットしたら、キャパシタ23の温度調整サブルーチン1を実行する(S17)。
温度調整サブルーチン1は図2の右半分のフローチャートに示した。
温度調整サブルーチン1にジャンプしてくると、まず、キャパシタ電圧Vと放電既定電圧Vmを比較する(S101)。
ここで、VがVmに至っていなければ(S101のNo)、Vmに至るまでS101に戻る。
キャパシタ電圧Vが放電既定電圧Vmになれば(S101のYes)、放電回路25を通して放電を停止し、その後直ちに再度定電流Iで充電を開始する(S102)。
次に、放電停止時のキャパシタ電圧Vcと充電開始直後のキャパシタ電圧Vaの電圧差Vu=Va−Vcを求める(S103)。
なお、VcとVaを求めるにはS102で放電停止と充電開始がほぼ同時に行われるため、マイクロコンピュータ31は最速でキャパシタ電圧計27から電圧データを順次読み込んでいる。そして、電圧が急変する直前、直後のデータ値をそれぞれサーチしてVcとVaを求めている。
得られたVuからキャパシタ23の内部抵抗Rを次の(2)式より求める(S104)。
R=Vu/2I (2)
ここで、(1)式と比較して(2)式の分母が2Iになっている点が(1)式と異なる。これは、放電から充電に切り替えたときの電流の変化が、I−(−I)=2Iとなるからである。
次に、S11で既に決定したTとRの相関関係(図4参照)を用いて、S104で求めたRから現在のキャパシタ温度Tを求める(S105)。
このTが既定温度(25℃)以上か否かを判定し(S106)、もしTが既定温度以上であれば(S106のYes)、後述するS110にジャンプし、キャパシタ23を満充電にして昇温動作を終了する。
一方、Tが既定温度に達していなければ(S106のNo)充電し続け、キャパシタ電圧Vが充電既定電圧Vvに至ったかを判断する(S107)。もし至っていなければ(S107のNo)、VがVvになるまでS107に戻り充電を続行する。
VがVvに至れば(S107のYes)、充電を停止するとともに(S108)、放電を開始する(S109)。
その後、S101に戻ってS106でTが既定温度以上になるまで同様の動作を繰り返す。これにより、充放電が繰り返されるためキャパシタ23の温度は上昇していく。
すなわち、上記温度調整サブルーチンの動作をまとめると、放電後再度充電を行い、放電停止時のキャパシタ電圧Vcと充電開始直後のキャパシタ電圧Vaの電圧差Vuからキャパシタ23の内部抵抗Rを求め、それに応じたキャパシタ温度Tを求め、既定温度より小さければ再度充電し続けるという一連の動作を、キャパシタ温度Tが既定温度になるまで繰り返すということになる。
Tが既定温度になれば(S12のYes、S106のYes)、現在充電中であるので、充電によるキャパシタ電圧Vが充電既定電圧Vvに至ったか否かを判断する(S110)。
ここで、充電既定電圧Vvは、定電流で充電できる上限の電圧であるので、充電を定電流制御から定電圧制御に切り替える電圧にも相当する。これは、キャパシタを満充電するにはキャパシタの定格電圧近くになると定電圧でゆっくり電荷を蓄えるように制御する必要があるためであり、その切替を行うタイミングがV=Vvになった時である。
すなわち、個々のキャパシタ(電気二重層キャパシタ)を等価回路で考えると、非常に多数の微小キャパシタが並列に接続されたものに相当し、その全てに電荷を蓄えて初めて満充電になるのであるが、定電流のまま充電すると、全ての微小キャパシタに電荷が行き渡っていなくても見かけ上キャパシタの定格電圧に至ってしまい、この状態で充電を停止すると電荷が行き渡っていない分、キャパシタが電圧降下を起こしてしまう。
これを避けるために満充電にするには定電圧制御に切り替えてゆっくり充電することで全ての微小キャパシタにまで電荷を行き渡らせるようにしている。
さて、S110でVがVvに至らなければ(S110のNo)、Vvに至るまで定電流充電を継続する(S110に戻る)。
VがVvと等しくなれば(S110のYes)、充電回路24を定電流充電から定電圧充電に切り替えて充電を継続する(S111)。
そしてVが充電定格電圧Vcに至ったか否かを判断する(S112)。なお、充電定格電圧Vcはキャパシタ23が満充電になった時の電圧である。
VがVcまで至らなければ(S112のNo)満充電になっていないので、Vcに至るまでS112に戻り充電を継続する。
VがVcと等しくなれば(S112のYes)満充電になったので、キャパシタ23に電圧Vcを印加し続けることでVcを維持しつつ(S113)、温度調整サブルーチン1からリターンする。
なお、キャパシタ23の電圧をVcに維持するのは、キャパシタ23の自己放電等による電圧低下を防ぐためである。
ここに至って、キャパシタ23は既定温度(目標温度)に到達し、かつ満充電になった状態となる。
以上で図2のメインルーチン1(左半分のフローチャート)のS17を終了したことになるので、メインルーチン1も終了する。
ここまでで述べた動作に対するキャパシタ電圧Vと充放電電流Iの経時変化を図3(a)、(b)で説明する。
時間t2までは前記したので、その続き(図2のフローチャートのS101から最後まで)を述べる。
S101においてキャパシタ電圧Vが放電既定電圧Vmと等しくなると放電が完了することになる。その時間がt2である。
時間t2ではキャパシタの電圧は本実施の形態1では2.5Vであるので、この状態から再充電(S102)を行うと、再充電開始直後に起動時と同等のキャパシタ電圧Vの電圧上昇(Vuに相当)が起こる。
但し、時間t2までには1回充放電を行っているので、その分キャパシタ23は温度Tが上昇している。
従って、図4より内部抵抗Rは時間t0の時よりも小さくなっているので、時間t2における電圧差Vuは時間t0のVuよりも小さくなる。
その後、時間とともに充電されていくのであるが、キャパシタ23が既にある程度昇温しているので内部抵抗Rが小さくなり、その結果キャパシタ電圧Vが充電既定電圧Vvに至るまでの時間(t2〜t3)が長くなる。
以後、同様に時間t3で充電を停止し、放電を開始したときの電圧降下幅は時間t1のそれと比べ小さくなり、放電時の経時的キャパシタ電圧Vの変化(傾き)も小さくなる。これらはキャパシタ23が昇温してきたためである。
そして本実施の形態1では時間t4に至って放電停止から充電開始時のキャパシタ電圧の電圧差Vuは非常に小さくなり、このVuから(1)式でRを計算し(図2のS104)、Rから図4を用いてTを求めると(図2のS105)既定温度(目標温度)に到達したことがわかった(図2のS106)。
従って、2回の充放電によりキャパシタ23を目標温度まで昇温できたことになる。
ここで、昇温は完了したが、時間t4では放電し終わっているため、次に、キャパシタ23を満充電する。
具体的には、時間t4からキャパシタ電圧Vが充電既定電圧Vvに至るまで定電流で充電し(図2のS110)、時間t5でV=Vvになれば定電圧充電に切り替えて引き続き充電を行う(図2のS111)。
時間t5で定電圧充電を行うと、充電電流Iは図3(b)に示すように急激に下がっていき、満充電になると電流がほぼ0になる。この時キャパシタ電圧Vは充電定格電圧Vcと等しくなり(図2のS112)、その後Vcを維持し続ける(図2のS113)。
このようにしてキャパシタ23を昇温するとともに満充電を行っている。
なお、図3(a)から明らかなように、キャパシタ温度Tを求めるのに必要なキャパシタ電圧の電圧差Vuは必ず充電開始時(時間t0、t2、t4)で測定しているが、これは充電が終わって放電に切り替えた時(時間t1、t3)のキャパシタ電圧Vの電圧降下を測定し、それにより内部抵抗Rを求め、キャパシタ23内部の温度Tを得てもよい。
但し、本実施の形態1では以下の理由によって前記電圧降下からキャパシタ温度Tを得ていない。
すなわち、時間t1、t3、・・・でTを求めたとしても、その後キャパシタ23は放電されてしまう。
従って、仮に時間t1、t3、・・・でTが既定温度に達していたとしても、一旦放電してから満充電を行わなければならない。
その時、必ず放電から充電に切り替わる時間t2、t4、・・・を経るので、その時にTを求めても遅くはない。
これらのことから時間t1、t3、・・・でTを求める必然性がないことがわかる。
このような理由から本実施の形態1では時間t2、t4、・・・でTを求めている。
以上の構成、動作によりキャパシタ23の能力に応じた温度と内部抵抗の相関関係を決定し、これを用いて充放電動作によるキャパシタ23内部の温度Tを正確に求めることができるため、目標温度まで正確にキャパシタ23を昇温することが可能な車両用電源装置を実現することができた。
(実施の形態2)
図5は本発明の実施の形態2における車両用電源装置の動作を示すフローチャートである。図6は本発明の実施の形態2における車両用電源装置の昇温時の経時的な充放電特性図で、(a)はキャパシタ電圧特性図、(b)は充放電電流特性図である。
なお、本実施の形態2の構成は実施の形態1の構成(図1)とほぼ同一であるので、同一部分の詳細な説明は省略する。
異なる部分は放電回路25がマイクロコンピュータ31の信号によりオンオフされる放電スイッチ(図示せず)と負荷抵抗(図示せず)を直列に接続した構成からなる点である。
従って、キャパシタ23の電荷を放電する際には、放電回路25内に設けた放電スイッチをオンにすることによりキャパシタ23からの電流を負荷抵抗に流して放電し、オフにすることで放電停止している。
このような構成の放電回路25とすることにより、実施の形態1の定電流放電回路に比べ回路の簡略化が可能となる。
次に、本実施の形態2における車両用電源装置の動作について説明する。
なお、動作を表すフローチャートの内、メインルーチンは実施の形態1と同一なので、その詳細な説明は省略し、動作の特徴となる温度調整サブルーチン2について図5を用いて説明する。
ここで、図5において図2の温度調整サブルーチン1と同一動作部分については同一のステップ番号を付し、詳細な説明を省略する。
メインルーチンから温度調整サブルーチン2にジャンプしてくると、現在のキャパシタ電圧Vが放電既定電圧Vm(=2.5V)に至ったかを判断し(S101)、至らなければ(S101のNo)至るまでS101に戻る。
VがVmに至れば(S101のYes)、放電を停止する(S150)。ここで、放電停止は前記した通り放電スイッチをオフにすることでなされる。
放電を停止すると、キャパシタ23の放電電流はほぼ0となる。このときキャパシタ23の両端電圧は放電既定電圧Vmから僅かに上昇する。
この電圧を充電前のキャパシタ電圧Vbとしてキャパシタ電圧計27により求める(S151)。なお、Vbを求めるのに必要な時間をtaとする。
次に、定電流Iでキャパシタ23への充電を開始する(S152)。
このとき、充電を開始した直後のキャパシタ電圧Vaをキャパシタ電圧計27で求める(S153)。
ここまでで求めたVa、Vbより電圧差Vu=Va−Vbを求める(S154)。
次に、キャパシタ23の内部抵抗Rを求めるのであるが、ここでは一旦電流を止めた際の電圧差Vuを求めているので、Rを求める式は実施の形態1で使用した(2)式ではなく(1)式を用いる(S155)。
これは、Vuを求めた時の電流値が充電時の定電流Iであるためである。
このように本実施の形態2では負荷抵抗によりいわば成り行きで放電を行っているため、放電完了時の電流は環境によって変化する可能性がある。
従って、実施の形態1のように放電電流も一定値に制御されていれば、放電終了後直ちに充電を開始して、その前後の電圧差Vuから正確に内部抵抗Rを(2)式より求めることができるが、本実施の形態2で放電終了後直ちに充電を開始すると、その時の電流変化幅を正確に求めるのが困難であるため、一旦放電から充電までに時間taを設けている。
なお、本実施の形態2で電流変化幅を求めるにはキャパシタ電流計28の出力をマイクロコンピュータ31で読み込めばよいのであるが、Vuを求めるためにキャパシタ電圧計27の出力も同時に読み込まなければならないため、よほど高速処理が可能なマイクロコンピュータ31を使用するか、複数のマイクロコンピュータ31を使用する必要がある。
しかし、このような構成としてしまうと、せっかく放電回路25を簡略化できたのにマイクロコンピュータ31が実施の形態1以上に高コスト化や複雑化してしまう。
従って、本実施の形態2では放電終了後、一旦電流を止めてから充電前のキャパシタ電圧Vbを求め、その後定電流充電を再開する動作としているのである。
さて、S155の次からは温度調整サブルーチン1と同一の動作であるので、S105以降の動作説明を省略する。
以上に説明した特徴的な動作による車両用電源装置の昇温時の経時的な充放電特性図を図6に示す。
まず、図6(a)に示すように、時間t0からt1は実施の形態1と同一の動作でキャパシタ電圧Vが充電既定電圧Vvに至るまで充電する。
次に、時間t1で充電を停止し放電スイッチをオンにすることで放電を開始する。この場合も実施の形態1と同様にキャパシタ電圧Vは急峻な電圧降下を起こした後、指数関数的に低下していくが、時間とともに緩やかに低下する。
これに対して図6(b)に示すように放電電流は時間t1で最も多く流れ、時間とともに指数関数的に緩やかに減少する。
これは、放電回路25が負荷抵抗により放電させているためである。すなわち、負荷抵抗値は一定なので、キャパシタ23の電圧が加わるとその電圧を負荷抵抗値で割った値の電流が負荷抵抗に流れるが、時間が経つとキャパシタ23の電荷が指数関数的に減少し、それに伴い電圧、電流とも小さくなっていくという特性を示す。
ここで、キャパシタ電圧Vが時間t2で放電既定電圧Vmに至ると、放電スイッチをオフにして放電を停止する。これにより図6(b)に示すように放電電流がほぼ0になるとともに、図6(a)に示すようにキャパシタ電圧Vは僅かに上昇する。
この電圧Vbを測定し、その後測定時間taが経過したら、再度定電流Iで充電を開始する。
この時の急峻な電圧上昇をVuとして求め、図5のS155、S105でキャパシタ温度Tを求める。
その結果、図6の例ではキャパシタ温度Tは既定温度に至っていなかったので、キャパシタ電圧Vが充電既定電圧Vvに至るまで充電を行い、その後、時間t3で放電を行う。
この時の放電時のキャパシタの電圧や電流の変化は経時的に指数関数的に低下していくが、キャパシタ電圧Vが放電既定電圧Vmに至るまでの時間はt1〜t2に比べt3〜t4が長くなる。
これは2回目の充放電により、1回目に比べキャパシタ23の内部温度が上昇したためである。
以後、同様に時間t4で放電を停止し、時間taの経過後、再度充電を行う。この時に求めたVuから得られるキャパシタ温度Tは既定温度に至ったので、キャパシタ電圧Vが充電既定電圧Vvに至れば定電圧充電に切り替えて充電定格電圧Vcまで充電を行い満充電としている。
以上の構成、動作により実施の形態1と同様に目標温度まで正確にキャパシタ23を昇温することが可能な上、放電回路25を簡略化することで低コスト化も可能な車両用電源装置を実現することができた。
なお、実施の形態1では定電流で強制放電を行い、かつ電流停止時間taが不要であることから、放電回路25が複雑になるものの、本実施の形態2に比べ早くキャパシタ23を昇温することができる。
一方、本実施の形態2ではキャパシタ23の昇温に時間がかかるものの、放電回路25の簡略化による低コスト化が図れる。
従って、昇温速度を重視する用途では実施の形態1を、コストを重視する用途では本実施の形態2を、というように状況に応じて選択すればよい。
(実施の形態3)
図7は本発明の実施の形態3における車両用電源装置の動作を示すフローチャートである。図8は本発明の実施の形態3における車両用電源装置の昇温時の経時的な一部分の充放電特性図で、(a)はキャパシタ電圧特性図、(b)は充放電電流特性図である。
なお、本実施の形態3の構成は実施の形態1と同一であるので構成の詳細な説明は省略する。放電回路25についても実施の形態1と同様に定電流放電回路とした。
また、図7において、実施の形態1と同じ動作部分については図2と同じ符号を用いて説明を省略する。
本実施の形態3の特徴となる部分は、図7のフローチャート(メインルーチン2)において温度調整サブルーチン1の実行(S17)後に、S30以降の動作を付加した点である。この動作について、以下に説明する。
実施の形態1、2では図2に示すようにS17の実行後にフローチャートが終了しているので、車両起動時にのみキャパシタ23の温度調整を行っていた。
一方、本実施の形態3はS17による温度調整を実施した後も車両起動から既定時間経過毎に、キャパシタ23の温度が既定温度になるまで充放電動作を繰り返すようにしている。これにより、キャパシタ温度Tを常に既定温度に維持することができる。この動作を具体的に図7のメインルーチン2を用いて説明する。
まず、S1からS17までは実施の形態1と同じ動作を行い、車両起動時のキャパシタ23の昇温を行う。この時の放電既定電圧VmはS16に示すように2.5Vである。
次に、放電既定電圧Vmを負荷駆動最低電圧にセットする(S30)。なお、負荷駆動最低電圧は負荷22を駆動するのに必要な最低電圧のことである。
次に、既定時間(例えば10分オーダー)待つ(S31)。
その後、既定時間が経過したら定電流−Iでキャパシタ23を放電開始する(S32)。
この状態で温度調整サブルーチン1を実行し、キャパシタ23の温度を既定温度まで昇温する(S33)。
既定温度になれば再びS31に戻る。
以上の動作の具体例をキャパシタ電圧Vと充放電電流Iの経時的変化として、その一部分(時間t6〜t12)を図8に示す。
まず、既定時間(t6)が経過するまでは、図8(a)の時間t6までに示したようにキャパシタ電圧VはVc近傍であり、図8(b)より充放電電流Iはほぼ0である。
既定時間t6になれば、図8(b)に示すように定電流−Iで放電を開始する(図7のS32)。これに伴い、図8(a)に示すようにキャパシタ電圧Vは低下していく。
時間t7でキャパシタ電圧Vが充電既定電圧Vmになれば放電を停止するとともに充電を定電流Iで開始する。これにより、キャパシタ電圧Vは内部抵抗Rに相当する急峻な電圧上昇Vuの後、経時的にキャパシタ電圧Vが上昇していく。
ここで得られたVuからキャパシタ23内部の温度Tを求める。図8では時間t7の時点では既定温度に達しなかったと判断されたので、再度充放電を行い、昇温を実施している。
以下、同様に時間t8になれば充電を停止し、放電を開始することでキャパシタ電圧Vが低下し、時間t9になれば放電を停止し充電を開始するとともにVuを求めキャパシタ温度Tに換算する。
図8では時間t9の時点ではまだ既定温度に達しなかったと判断されたので、さらに再度充放電を行い、さらなる昇温を実施している。
次に、時間t10になれば充電を停止し、放電を開始することでキャパシタ電圧Vが低下し、時間t11になれば放電を停止し充電を開始するとともにVuを求めキャパシタ温度Tに換算する。
この時点でようやくVuから求めたTが既定温度に達したので、定電流充電をV=Vvになる(時間t12)まで行った後、定電圧充電に切り替えてキャパシタ23を満充電にする。
このように動作させることで、キャパシタ23の温度を既定温度に維持するようにしている。
なお、図8においてVmは負荷駆動最低電圧としているが、これは図8の動作が車両走行中であり、かつ図8の動作中に直流電源21の電圧が負荷駆動最低電圧以下に下がってしまった場合、図8の動作を中断してすぐに負荷22に電力を供給できるようにするためである。
従って、Vmは車両起動時の充放電動作時には2.5Vとし、既定時間経過毎の充放電動作時には負荷駆動最低電圧としている。
また、本実施の形態3ではS31の待ち時間を10分オーダーで一定としたが、例えば温度センサ29の出力から得られた温度T0が低く、キャパシタ23の内部抵抗Rから求めたキャパシタ温度Tとの差が大きい時は、キャパシタ23が早く冷めると想定されるため待ち時間を短くするというように、T0とTの差で待ち時間を可変するようにしてもよい。
以上の構成、動作により、目標温度まで正確にキャパシタ23を昇温することが可能な上に、車両起動からの時間経過や車両走行中のキャパシタ23の冷却に起因した温度低下が発生しても既定時間経過毎にキャパシタ23の温度を既定温度に維持できるので、常に車両用電源装置20としての仕様を満たすことができ、正常な動作が可能となる車両用電源装置を得ることができた。
(実施の形態4)
図9は本発明の実施の形態4における車両用電源装置の動作を示すフローチャートである。図10は本発明の実施の形態4における車両用電源装置のキャパシタの容量と内部抵抗における温度毎の劣化限界値を表す相関図である。
なお、本実施の形態4の構成は実施の形態1と同一であるので構成の詳細な説明は省略する。放電回路25についても実施の形態1と同様に定電流放電回路とした。
また、図9において、実施の形態3と同じ動作部分については図7と同じ符号を用いて説明を省略する。
実施の形態1から3では、車両起動時に図2のS7でキャパシタ23の内部抵抗R0が劣化限界値を超えているか否かの劣化判定動作を行っているが、本実施の形態4では図9のフローチャート(メインルーチン3)においてキャパシタ23の昇温動作を行う前にキャパシタ23のさらに高精度な劣化判定動作(S40〜S44)を行っている。
この動作について、以下に詳細を説明する。
まず、図9のメインルーチン3において、S1からS6は実施の形態1と同じである。従って、S6までの動作で温度センサ29の温度T0とキャパシタ23の内部抵抗R0が求められている。
次に、図3(a)に示すように充電を行っている時間t0からt1の間で任意の2点の時間におけるキャパシタ電圧Vをそれぞれ測定し、充電時のキャパシタ電圧Vの充電速度、すなわち傾きΔV0/Δt0を求める(S40)。
次に、キャパシタ23の容量C0を次の(3)式から求める(S41)。
C0=I・Δt0/ΔV0 (3)
こうして得られたC0、R0に対して、いずれかが温度T0における劣化限界値を超えているか否かを判断する(S42)。
ここで、キャパシタ23の容量Cと内部抵抗Rにおける温度T毎の劣化限界値を表す相関図を図10に示す。図10において、横軸は容量C、縦軸は内部抵抗Rを示す。
これらの劣化限界値はマイクロコンピュータ31に接続されたROM(図示せず)にあらかじめ記憶させてある。
S42において、起動時のキャパシタ23のC0、R0および温度T0がわかっているので、座標(C0、R0)が図10に示した温度T0における劣化限界値(C−R劣化限界相関線)を超えるか否かを判断している。
すなわち、各C−R劣化限界相関線の下側に座標(C0、R0)があれば、キャパシタ23はまだ劣化限界値に至っていないが、各C−R劣化限界相関線の上側に座標(C0、R0)があれば、各C−R劣化限界相関線を超えることになるのでキャパシタ23は劣化限界に至っていると判断できる。
もし劣化限界値に至っていなければ(S42のNo)、以後S11から順に実行される。これについては実施の形態3と同じなので、ここでは説明を省略する。
座標(C0、R0)が各C−R劣化限界相関線を超えていれば、C0またはR0の少なくともいずれかが劣化限界値を超えていることになるので(S42のYes)、キャパシタ23が劣化していることをマイクロコンピュータ31が車両側のコンピュータに伝達することで、運転者に劣化警告を行う(S43)。
その後、安全のためキャパシタ23を放電した後(S44)、車両用電源装置20の動作を終える。
上記の特徴となる動作をまとめると、まず車両起動時にキャパシタ23の内部抵抗R0を求める(S6)とともに、キャパシタ23を充電する際の充電速度をキャパシタ電圧計27から求め(S40)、充電速度から(3)式によりキャパシタ23の容量C0を求める(S41)。
次に、得られた容量C0と内部抵抗R0を、現在の温度T0におけるあらかじめ求めておいたR、Cの劣化限界値と比較し、両者の少なくともいずれかが劣化限界値を超えればキャパシタ23が劣化していると判断し(S42のYes)、キャパシタ23の電荷を放電させ(S44)、以後の動作を実行しないということになる。
以上の構成、動作により、目標温度まで正確にキャパシタ23を昇温することが可能な上に、キャパシタ23の昇温動作を実行する前に行うキャパシタ23の劣化判断を内部抵抗R0に対してだけでなく容量C0に対しても行っているので、キャパシタ23の劣化判断をさらに高精度に行える車両用電源装置を得ることができた。
(実施の形態5)
図11は本発明の実施の形態5における車両用電源装置のブロック回路図である。
なお、本実施の形態5の構成において、実施の形態1の構成(図1)と同一部分には同一番号を付し、詳細な説明を省略する。
すなわち、本実施の形態5の構成における特徴は、放電回路25にヒーター32が接続された点である。
このヒーター32はキャパシタ23と温度センサ29を内包する構成としてある。これによりヒーター32は両者に熱を伝えることができる。
このように構成することによって、図1の構成では単に負荷抵抗(図示せず)によって放電時の電力を消費していたのに過ぎなかったのが、本実施の形態5のように負荷抵抗に相当する部分をヒーター32とすることで、放電時の電力を熱に変換することができる。
この熱をキャパシタ23や温度センサ29に伝えることで、キャパシタ23の昇温速度を上げることができ、放電電力を無駄なく利用可能となる。
さらに温度センサ29もヒーター32の中に配しているので、ヒーター32による温度上昇に追従してキャパシタ23の近傍温度を精度よく検出することができる。
なお、ここではヒーター32を実施の形態1の放電回路25に接続したが、実施の形態2〜4のいずれかにヒーター32を設けても構わない。
また、本実施の形態5の動作は実施の形態1〜4のいずれかと同一で構わないので、動作の詳細な説明は省略する。
以上の構成、動作により、目標温度まで正確にキャパシタ23を昇温することが可能な上に、キャパシタ23に伝熱するように配したヒーター32が放電時の電力を消費するようにしたため、電力を無駄にすることなくキャパシタ23をより素早く昇温することが可能な車両用電源装置を得ることができた。
(実施の形態6)
図12は本発明の実施の形態6における車両用電源装置のブロック回路図である。
なお、本実施の形態6の構成において、実施の形態1の構成(図1)と同一部分には同一番号を付し、詳細な説明を省略する。
すなわち、本実施の形態6の構成における特徴は図12に示すように、放電回路25に電流制限回路(図示せず)を内蔵した昇圧コンバータを用い、スイッチ30の負荷側の端子(負荷22に接続されている端子)とキャパシタ23の出力の間に接続した点である。
このように構成することにより、キャパシタ23の温度が既定温度になるまで充放電を繰り返す際に、放電時の電力を有効に利用しながらキャパシタ23を昇温することができる。この動作の詳細を以下に説明する。
なお、本実施の形態6の動作は基本的に実施の形態1〜4のいずれかと同一で構わないので、本実施の形態6の特徴となる部分に限って説明する。
まず、車両を起動するとマイクロコンピュータ31はスイッチ30をオンにし、直流電源21から負荷22に電力を供給する。この際、放電回路25を構成する昇圧コンバータは動作していないので、直流電源21の電流がスイッチ30側からキャパシタ23へ流れることはない。
この状態で例えば図2に示したフローチャートに従ってキャパシタ23の昇温を行う。このフローチャート中でキャパシタ23を放電する場合には、マイクロコンピュータ31は放電回路25(昇圧コンバータ)を動作させる信号を送る。昇圧コンバータで昇圧された出力電圧は直流電源21の標準電圧(例えばDC12V)より大きくなるように設定されているので、キャパシタ23の電圧は直流電源21の標準電圧より大きくなった状態で放電される。
従って、放電された電力は一部負荷22に供給されるとともに、スイッチ30が閉じている上、直流電源21の標準電圧より大きいので、スイッチ30を経由して直流電源21にも供給(充電)される。また、図示していないが直流電源21に接続された他の負荷にも一部の電力が供給される。
但し、車両で使用している負荷の状況によってはキャパシタ23から大電流が流れる可能性があるので、放電回路25を構成する昇圧コンバータには負荷22が消費する最大電流以上が流れないようにするための電流制限回路が内蔵されている。これにより急激に大電流が流れることはない。
所定のキャパシタ電圧まで放電したら、マイクロコンピュータ31は放電回路25を停止させる信号を送る。これによりキャパシタ23の放電が停止する。
以上のように動作することにより、キャパシタ23が昇温し終わるまでに放電される電力は全て車両の負荷全体で利用されたり直流電源21に充電されるので、昇温に必要な電力の無駄を低減することが可能となる。
なお、直流電源21が異常となり既定電圧以下になると、キャパシタ23に充電された電力を負荷22に供給するために、マイクロコンピュータ31はスイッチ30をオフにするとともに放電回路25を動作させる信号を送る。これにより、キャパシタ23の出力電圧は放電回路25により昇圧された後、スイッチ30がオフであるため負荷22にのみ電力が供給される。従って、直流電源21が異常になっても例えば車両制動用の負荷22を駆動し続けられるので、安全性を向上することができる。
以上の構成、動作により、目標温度まで正確にキャパシタ23を昇温することが可能な上に、キャパシタ23の放電時の電力を放電回路25で昇圧して車両の負荷全体で利用したり直流電源21に充電するので、昇温に必要な電力の無駄を低減することが可能な車両用電源装置を得ることができた。
本発明にかかる車両用電源装置は、低温起動時であってもキャパシタを要求性能が得られる目標温度まで正確に昇温できるため、特に車両の制動を電気的に行う電子ブレーキシステム等に利用される非常用電源等として有用である。
本発明の実施の形態1における車両用電源装置のブロック回路図 本発明の実施の形態1における車両用電源装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態1における車両用電源装置の昇温時の経時的な充放電特性図で、(a)キャパシタ電圧特性図、(b)充放電電流特性図 本発明の実施の形態1における車両用電源装置のキャパシタの劣化に応じた内部抵抗および容量の温度特性図 本発明の実施の形態2における車両用電源装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における車両用電源装置の昇温時の経時的な充放電特性図で、(a)キャパシタ電圧特性図、(b)充放電電流特性図 本発明の実施の形態3における車両用電源装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態3における車両用電源装置の昇温時の経時的な一部分の充放電特性図で、(a)キャパシタ電圧特性図、(b)充放電電流特性図 本発明の実施の形態4における車両用電源装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態4における車両用電源装置のキャパシタの容量と内部抵抗における温度毎の劣化限界値を表す相関図 本発明の実施の形態5における車両用電源装置のブロック回路図 本発明の実施の形態6における車両用電源装置のブロック回路図 従来のハイブリッド車両のブロック構成図
符号の説明
20 車両用電源装置
21 直流電源
22 負荷
23 キャパシタ
24 充電回路
25 放電回路
26 直流電源電圧計
27 キャパシタ電圧計
28 キャパシタ電流計
29 温度センサ
30 スイッチ
31 マイクロコンピュータ
32 ヒーター

Claims (10)

  1. 直流電源と負荷の間に接続された車両用電源装置において、
    前記直流電源の電力を充電するキャパシタと、
    前記キャパシタへの充電を制御する充電回路と、
    前記キャパシタの電荷を放電する放電回路と、
    前記直流電源の電圧を検出する直流電源電圧計と、
    前記キャパシタの電圧を検出するキャパシタ電圧計と、
    前記キャパシタの電流を検出するキャパシタ電流計と、
    前記キャパシタの近傍に設けた温度センサと、
    前記直流電源の電力または前記キャパシタの電力のいずれかを切り替えて前記負荷に供給するスイッチと、
    前記充電回路、前記放電回路、前記直流電源電圧計、前記キャパシタ電圧計、前記キャパシタ電流計、前記温度センサ、および前記スイッチが接続された制御部とからなり、
    前記制御部は、車両起動時に前記温度センサから温度を求めるとともに、
    充電前のキャパシタ電圧を前記キャパシタ電圧計で求めた後、
    前記充電回路によって前記直流電源の電力を前記キャパシタに定電流で充電し、充電開始直後のキャパシタ電圧を前記キャパシタ電圧計で求め、
    前記充電開始直後のキャパシタ電圧と前記充電前のキャパシタ電圧の電圧差から前記キャパシタの内部抵抗を求め、
    前記キャパシタの能力に応じてあらかじめ求めておいた温度と前記内部抵抗の複数の相関関係の内、前記温度における前記内部抵抗をほぼ満たす前記相関関係を決定しておき、
    前記温度センサの温度が既定温度より低ければ前記キャパシタの電圧が充電既定電圧になるまで充電し、
    次に前記放電回路により前記キャパシタの電圧が放電既定電圧になるまで前記キャパシタの電荷を放電し、
    その後、再度定電流で充電を行い、
    放電停止時のキャパシタ電圧と前記充電開始直後のキャパシタ電圧の電圧差から前記キャパシタの前記内部抵抗を求め、
    得られた前記キャパシタの前記内部抵抗から、既に決定した前記相関関係を用いて現在のキャパシタ温度を求め、
    前記キャパシタ温度が前記既定温度より低ければ前記充電既定電圧になるまで充電し、
    以後同様に放電後再度充電を行い、放電停止時のキャパシタ電圧と前記充電開始直後のキャパシタ電圧の電圧差から前記キャパシタの前記内部抵抗を求め、それに応じた前記キャパシタ温度を求め、前記既定温度より低ければ再度充電し続けるという一連の動作を、前記キャパシタ温度が前記既定温度になるまで繰り返す車両用電源装置。
  2. 充電既定電圧はキャパシタを定電流で充電できる上限電圧である請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 温度センサは発熱源となる回路の熱影響を受けない位置に設置した請求項1に記載の車両用電源装置。
  4. 放電停止後、次に充電するまでの間に充電前キャパシタ電圧を求めるとともに、充電開始直後のキャパシタ電圧を求め、両者の電圧差からキャパシタの内部抵抗を求める請求項1に記載の車両用電源装置。
  5. 車両起動から既定時間経過毎に、キャパシタ温度が既定温度になるまで充放電動作を繰り返す請求項1に記載の車両用電源装置。
  6. 既定時間経過毎の充放電動作時における放電既定電圧は負荷駆動最低電圧である請求項5
    に記載の車両用電源装置。
  7. 車両起動時にキャパシタの内部抵抗を求めるとともに、
    前記キャパシタを充電する際の充電速度をキャパシタ電圧計から求め、
    前記充電速度から前記キャパシタの容量を求め、
    得られた前記容量と前記内部抵抗を、現在の温度におけるあらかじめ求めておいた両者の劣化限界値と比較し、
    両者の少なくともいずれかが劣化限界値を超えれば前記キャパシタが劣化していると判断し、
    前記キャパシタの電荷を放電させ、以後の動作を実行しない請求項1に記載の車両用電源装置。
  8. 放電回路にはヒーターが接続され、前記ヒーターはキャパシタと温度センサに熱を伝えるように配した請求項1に記載の車両用電源装置。
  9. 放電回路は電流制限回路を内蔵した昇圧コンバータであり、スイッチの負荷側の端子とキャパシタの出力の間に接続された請求項1に記載の車両用電源装置。
  10. 昇圧コンバータで昇圧された出力電圧は直流電源の標準電圧より大きい請求項9に記載の車両用電源装置。
JP2005351681A 2005-11-10 2005-12-06 車両用電源装置 Expired - Fee Related JP4807058B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351681A JP4807058B2 (ja) 2005-11-10 2005-12-06 車両用電源装置
US12/063,729 US20090033294A1 (en) 2005-11-10 2006-11-09 Vehicle source device
PCT/JP2006/322343 WO2007055264A1 (ja) 2005-11-10 2006-11-09 車両用電源装置
EP06832442A EP1908622A1 (en) 2005-11-10 2006-11-09 Vehicle source device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325679 2005-11-10
JP2005325679 2005-11-10
JP2005351681A JP4807058B2 (ja) 2005-11-10 2005-12-06 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159280A true JP2007159280A (ja) 2007-06-21
JP4807058B2 JP4807058B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38023266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351681A Expired - Fee Related JP4807058B2 (ja) 2005-11-10 2005-12-06 車両用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090033294A1 (ja)
EP (1) EP1908622A1 (ja)
JP (1) JP4807058B2 (ja)
WO (1) WO2007055264A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057277A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Panasonic Corporation 電源装置
JP2010110215A (ja) * 2008-03-18 2010-05-13 Denso Corp 同期電動機の駆動装置
JP2010145143A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Corp 蓄電装置
WO2010087363A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械及び蓄電制御装置
JP2010178446A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型作業機械
CN103580582A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 罗伯特·博世有限公司 用于电机的控制单元
JP2014131366A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Toyota Industries Corp インバータの暖機制御装置
JP2015128341A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 車輌用電源装置
KR20170121202A (ko) * 2015-02-26 2017-11-01 헤스티마 솔라, 에스.엘. 제어 배선 없이 울트라캐패시터의 충전 및 방전을 관리하는 장치 및 방법
JP2020056385A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340505A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
US7855471B2 (en) * 2007-03-15 2010-12-21 Ricoh Company, Ltd. Power supply device and image forming apparatus
US8049460B2 (en) 2007-07-18 2011-11-01 Tesla Motors, Inc. Voltage dividing vehicle heater system and method
EP2249453B1 (en) * 2008-01-07 2018-04-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electricity accumulating device
JP4708483B2 (ja) * 2008-03-18 2011-06-22 株式会社デンソー 同期電動機の駆動装置
EP2294673A1 (en) * 2008-07-09 2011-03-16 Access Business Group International LLC Wireless charging system
US8013471B2 (en) * 2009-03-12 2011-09-06 Universal Avionics Systems Corporation Apparatus and method for managing a backup power supply for an aircraft cockpit voice recorder
JP5487675B2 (ja) * 2009-03-30 2014-05-07 富士電機株式会社 モータ駆動装置及び電動車両
US8115457B2 (en) * 2009-07-31 2012-02-14 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for implementing a power converter input terminal voltage discharge circuit
JP5094797B2 (ja) * 2009-08-07 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 直流電源平滑用コンデンサーの放電回路
US8207577B2 (en) 2009-09-29 2012-06-26 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor structure with reduced gate capacitance
TWI429165B (zh) 2011-02-01 2014-03-01 Fu Da Tong Technology Co Ltd Method of data transmission in high power induction power supply
US9600021B2 (en) 2011-02-01 2017-03-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Operating clock synchronization adjusting method for induction type power supply system
US9831687B2 (en) 2011-02-01 2017-11-28 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Supplying-end module for induction-type power supply system and signal analysis circuit therein
US9075587B2 (en) 2012-07-03 2015-07-07 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Induction type power supply system with synchronous rectification control for data transmission
US10038338B2 (en) 2011-02-01 2018-07-31 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Signal modulation method and signal rectification and modulation device
TWI493825B (zh) * 2013-02-04 2015-07-21 Fu Da Tong Technology Co Ltd 用於感應式電源系統中的操作時脈同步調整方法及同步型資料傳輸方法
US9048881B2 (en) 2011-06-07 2015-06-02 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method of time-synchronized data transmission in induction type power supply system
US9628147B2 (en) 2011-02-01 2017-04-18 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Method of automatically adjusting determination voltage and voltage adjusting device thereof
US9671444B2 (en) 2011-02-01 2017-06-06 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Current signal sensing method for supplying-end module of induction type power supply system
US10056944B2 (en) 2011-02-01 2018-08-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Data determination method for supplying-end module of induction type power supply system and related supplying-end module
KR101262973B1 (ko) * 2011-05-24 2013-05-08 기아자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 비상주행 제어시스템 및 그 제어방법
KR101560300B1 (ko) * 2011-06-28 2015-10-14 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
US9151741B2 (en) * 2011-11-02 2015-10-06 Avery Dennison Corporation RFID-based devices and methods for initializing a sensor
JP5880008B2 (ja) 2011-12-19 2016-03-08 マツダ株式会社 車載用電源の制御装置
US9156343B2 (en) 2011-12-27 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Electrolytic capacitor reformation systems and methods
DE102012213057B4 (de) * 2012-07-25 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines Batteriesystems, Batteriesystem und Kraftfahrzeug
KR101416406B1 (ko) * 2012-12-21 2014-08-06 현대자동차 주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 파워넷 시스템 및 비상 시동 방법
US9261540B2 (en) * 2013-03-22 2016-02-16 Emerson Electric Co. Devices for measuring voltage of a power supply, detection devices, and temperature controllers
EP2996219A1 (de) * 2014-09-10 2016-03-16 Moog Unna GmbH Verfahren zur Betriebsvorbereitung eines Notenergiespeichers
JP6386315B2 (ja) * 2014-09-19 2018-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
JP6282992B2 (ja) * 2015-03-16 2018-02-21 株式会社日立製作所 電力変換装置
GB2551465B (en) * 2016-03-21 2022-04-06 Haldex Brake Prod Ab A regulator control circuit
CN207265713U (zh) * 2017-07-28 2018-04-20 特斯拉公司 具有热保护的充电系统
KR102458758B1 (ko) * 2017-12-06 2022-10-25 현대자동차주식회사 배터리 충전 시스템 및 제어방법
US11863062B2 (en) * 2018-04-27 2024-01-02 Raytheon Company Capacitor discharge circuit
DE102019120530A1 (de) * 2019-07-30 2021-02-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug mit Heizelement und Onboard-Ladegerät
US11360535B2 (en) * 2019-09-27 2022-06-14 Saft America, Inc. Management of a pre-charge circuit of a battery management system
CN116398413B (zh) * 2023-06-08 2023-09-29 深圳艾为电气技术有限公司 电动压缩机智能功率控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274566A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Nichicon Corp 電気二重層キャパシタの異常検出方法およびこれを用いた充放電回路
JP2005091217A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池劣化状態判定方法、二次電池劣化状態判定装置及び電源システム
JP2005130672A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006166542A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタへの充電装置
JP2006292565A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池劣化状態判定方法及び二次電池劣化状態判定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449226B2 (ja) 1998-07-03 2003-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のバッテリー制御装置
JP3882703B2 (ja) * 2002-07-22 2007-02-21 日産自動車株式会社 蓄電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274566A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Nichicon Corp 電気二重層キャパシタの異常検出方法およびこれを用いた充放電回路
JP2005091217A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池劣化状態判定方法、二次電池劣化状態判定装置及び電源システム
JP2005130672A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006166542A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタへの充電装置
JP2006292565A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池劣化状態判定方法及び二次電池劣化状態判定装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101842957A (zh) * 2007-11-01 2010-09-22 松下电器产业株式会社 电源装置
WO2009057277A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Panasonic Corporation 電源装置
US8786132B2 (en) 2007-11-01 2014-07-22 Panasonic Corporation Power supply device
JP5359878B2 (ja) * 2007-11-01 2013-12-04 パナソニック株式会社 電源装置
JP2010110215A (ja) * 2008-03-18 2010-05-13 Denso Corp 同期電動機の駆動装置
JP2010110214A (ja) * 2008-03-18 2010-05-13 Denso Corp 同期電動機の駆動装置
JP2010142112A (ja) * 2008-03-18 2010-06-24 Denso Corp 同期電動機の駆動装置
JP2010145143A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2010178446A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型作業機械
WO2010087363A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械及び蓄電制御装置
US9000716B2 (en) 2009-01-28 2015-04-07 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Hybrid working machine and electric power accumulation controller
CN103580582A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 罗伯特·博世有限公司 用于电机的控制单元
JP2014131366A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Toyota Industries Corp インバータの暖機制御装置
JP2015128341A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 車輌用電源装置
KR20170121202A (ko) * 2015-02-26 2017-11-01 헤스티마 솔라, 에스.엘. 제어 배선 없이 울트라캐패시터의 충전 및 방전을 관리하는 장치 및 방법
KR102365831B1 (ko) 2015-02-26 2022-02-21 헤스티마 솔라, 에스.엘. 제어 배선 없이 울트라캐패시터의 충전 및 방전을 관리하는 장치 및 방법
JP2020056385A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
JP7124619B2 (ja) 2018-10-04 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007055264A1 (ja) 2007-05-18
US20090033294A1 (en) 2009-02-05
EP1908622A1 (en) 2008-04-09
JP4807058B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807058B2 (ja) 車両用電源装置
JP5018448B2 (ja) 蓄電装置
JP4873106B2 (ja) 電源装置
JP2010041794A (ja) 車両駆動装置
JP2008289270A (ja) 蓄電装置
CN105450139B (zh) 电动机驱动装置
WO2018180333A1 (ja) 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置
EP1916158A1 (en) Auxiliary power supply device for vehicle, power supply device for vehicle, having the auxiliary power supply device, and automobile
JP2020137334A (ja) プリチャージ制御装置
JP7127412B2 (ja) 車載用のバックアップ電源制御装置及び車載用のバックアップ電源装置
JP2013176197A (ja) 電源装置
JP2009092628A (ja) 蓄電装置
CN110361669B (zh) 电池劣化判定装置
JP5299052B2 (ja) 蓄電装置
JP2008172908A (ja) 車両用電源装置
JP5011978B2 (ja) 蓄電装置
JP2006010501A (ja) バッテリ状態管理装置
JP2010188851A (ja) 車両用電源装置
JP7042413B2 (ja) 内部抵抗検出装置及び電源装置
JP5304279B2 (ja) 蓄電装置
JP5012483B2 (ja) 蓄電装置
JP2010190707A (ja) 蓄電装置
JP2009071912A (ja) 蓄電装置
JP2005354789A (ja) 電気車の制御装置
JP4735523B2 (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees