JP5832306B2 - ダブルデッキエレベーター装置 - Google Patents

ダブルデッキエレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5832306B2
JP5832306B2 JP2012001280A JP2012001280A JP5832306B2 JP 5832306 B2 JP5832306 B2 JP 5832306B2 JP 2012001280 A JP2012001280 A JP 2012001280A JP 2012001280 A JP2012001280 A JP 2012001280A JP 5832306 B2 JP5832306 B2 JP 5832306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
deck elevator
car position
position adjusting
cab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012001280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013142005A (ja
Inventor
克治 首藤
克治 首藤
寛 三好
寛 三好
厳 山崎
厳 山崎
健二 櫻井
健二 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mito Engineering Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Mito Engineering Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Mito Engineering Service Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012001280A priority Critical patent/JP5832306B2/ja
Priority to CN201210558904.7A priority patent/CN103193121B/zh
Publication of JP2013142005A publication Critical patent/JP2013142005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832306B2 publication Critical patent/JP5832306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

本発明は乗りかごの主枠内に上側乗りかごと下側乗りかごを備えたダブルデッキエレベーター装置に係り、特に上側乗りかごと下側乗りかごの上下方向の間隔を調整可能なダブルデッキエレベーター装置に関するものである。
近年、建築物の奇数階と偶数階に跨って着床するダブルデッキエレベーター装置が提案されている。そして、高層建築物ではしばしば下層階の奇数階と偶数階の高さと上層階の奇数階と偶数階の高さが異なっているため、ダブルデッキエレベーター装置では階床間の上下方向の高さの間隔に合わせて上側乗りかごと下側乗りかごの上下方向の間隔を調整することができるダブルデッキエレベーター装置が提案されている。
このようなダブルデッキエレベーター装置は、例えば、特開2003−276956号公報(特許文献1)に記載されている通りである。このダブルデッキエレベーター装置はかご枠に回転自在に支持されて上下方向に延びる左右のねじ軸と、これらのねじ軸を正逆両方向に回転駆動するねじ軸駆動手段とを備えており、左右のねじ軸を駆動してそれぞれを正方向に回転させると、上側と下側の乗りかご間の上下方向の間隔を狭め、左右のねじ軸を駆動してそれぞれを逆方向に回転させると、上側と下側の乗りかご間の上下方向の間隔を広げることができるダブルデッキエレベーター装置である。
しかしながら、このようなねじ軸を用いた方式のダブルデッキエレベーター装置はねじ軸自体が高価で、動作時の音があり、全体としてエレベーター装置が大型になり、より簡単な構成のダブルデッキエレベーター装置が要望されていた。
このような背景から、最近ではロープを用いて上側乗りかごと下側乗りかごの上下方向の間隔を調整する方式のダブルデッキエレベーター装置が提案されている。
この、ダブルデッキエレベーター装置は、昇降路内を昇降する乗りかごの主枠内に、上下に昇降可能に配置された上側乗りかごと、この上側乗りかごの下方で上下に昇降可能に配置された下側乗りかごとが配置されている。
そして、上側乗りかご及び下側乗りかごを駆動する索状体であるかご位置調整ロープは、一端が主枠の上梁に弾性体を介して固定され、上側乗りかごの下部に取り付けられた2つのかご用プーリに巻き掛けられて上側乗りかごを吊持した後に乗りかご位置調整駆動装置の乗りかご位置調整駆動シーブに巻き掛けられると共に、このシーブを経由したかご位置調整ロープは下側乗りかごの下部に取り付けられる2つのかご用プーリに巻き掛けられて下側乗りかごを吊持した後に他端が中間梁に弾性体を介して固定されるようになっている。
したがって、このように構成されたダブルデッキエレベーター装置は、制御装置によりかご位置調整駆動装置を駆動させて、かご位置調整駆動シーブを回転させることによって主枠内で上側乗りかごと下側乗りかごを互いに上下反対方向に移動させて上下方向の間隔を調整するものである。
特開2003−276956号公報
しかしながら、このようなロープを用いて上側乗りかごと下側乗りかごの上下方向の間隔を調整する方式のダブルデッキエレベーター装置にあっては、例えば上側乗りかごに乗った乗客よりも下側乗りかごに乗った乗客の方が多くなって、上側乗りかごと下側乗りかごとの荷重が異なると、上側乗りかごと下側乗りかごが相互に離れる方向にかご位置調整ロープに対して負荷が掛かり、かご位置調整駆動シーブに回転付勢力が作用する。
逆に、下側乗りかごに乗った乗客よりも上側乗りかごに乗った乗客の方が多くなって、上側乗りかごと下側乗りかごとの荷重が異なると、上側乗りかごと下側乗りかごが相互に近づく方向にかご位置調整ロープに対して負荷が掛かり、かご位置調整駆動シーブに上記とは反対方向の回転付勢力が作用する。
このため、上側乗りかごと下側乗りかごの間の上下方向の間隔を調整する場合にかご位置調整駆動装置に設けたブレーキを解除した時に、かご位置調整駆動シーブが上記した回転付勢力によって強制的に回転されるため、乗りかごに衝撃や振動が生じて乗りかご内の乗客に不安感や不快感を与える課題がある。
本発明の目的は、上側乗りかごと下側乗りかご内の乗客等による積載荷重が異なっていても衝撃や振動などが少ない状態で乗りかご間の上下方向の間隔を調整することができるダブルデッキエレベーター装置を提供することにある。
本発明の特徴は、上側乗りかごと下側乗りかごの間に所定以上の荷重差がある場合に、上側乗りかごと下側乗りかごの荷重からかご位置調整シーブに作用する回転付勢力の作用方向を求め、かご位置調整駆動装置が上側乗りかごと下側乗りかごの位置間隔を調整する前にかご位置調整シーブに作用する回転付勢力を打ち消す方向にかご位置調整駆動装置に駆動力を与え、この状態からかご位置調整駆動装置に設けたブレーキ装置を解除するようにした、ところにある。
本発明によれば、かご位置調整駆動装置にかけたブレーキを解除した時に、予めかご位置調整シーブに作用する回転付勢力を打ち消す方向に駆動力が与えられているので、かご位置調整駆動シーブはその位置を維持するようになって乗りかごに衝撃や振動が生じるのを抑制できるようになるものである。
本発明が適用されるダブルデッキエレベーター装置の全体概略構成図である。 ダブルデッキエレベーター装置の上側乗りかごと下側乗りかごの位置調整のやり方を示す概略構成図である。 本発明の一実施例になるダブルデッキエレベーター装置の具体的な構成を示す構成図である。 上側乗りかごと下側乗りかごの位置調整を行なう時期を説明するためのグラフ図である。 本発明の一実施例になるかご位置調整駆動装置の制御ロジックを示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に使用される乗りかごの荷重検出装置を設けたかご位置調整ロープ端部を示す正面図である。 上側乗りかごと下側乗りかごの荷重差を説明するための説明図である。 上側乗りかごと下側乗りかごの荷重差とかご位置調整駆動装置の駆動力の関係を示した特性図である。
以下、図面に基づき本発明の一実施例を詳細に説明するが、まず図1でダブルデッキエレベーター装置の構成を説明する。
図1に示すように、ダブルデッキエレベーター装置は昇降路1内を昇降する乗りかご主枠2と、一端が乗りかご主枠2に連結されて乗りかご主枠2を吊持する主ロープ3と、主ロープ3の他端に連結されて吊持され、昇降路1内を乗りかご主枠2とは互いに上下反対方向に昇降するつり合いおもり4と、昇降路1上部の機械室5に設置されるとともに、主ロープ3の中間部が巻き掛けられた主ロープ3を駆動する駆動装置6と、機械室5にあって駆動装置6の近傍に配置され、主ロープ3を巻き掛けたそらせ車7と、機械室5に配置され、ダブルデッキエレベーターの運転を制御する制御装置8を有している。
乗りかご主枠2内には、この乗りかご主枠2内を上下に昇降可能に配置された上側乗りかご12と、乗りかご主枠2内の上側乗りかご12の下方に配置された下側乗りかご13とが配置されている。ここで、主ロープ3を駆動する駆動装置6は三相誘導電動機で構成され、制御装置8からの駆動信号線8Bによって駆動信号が送られて動作される。
また、上側乗りかご12と下側乗りかご13の位置調整を行なう、かご位置調整駆動装置11は制御装置8からの駆動信号線11Bによって駆動制御されている。
図1において、高層建築物ではしばしば下層階の奇数階と偶数階の高さと上層階の奇数階と偶数階の高さが異なっている。破線で示す乗りかご主枠2は下層階の奇数階と偶数階に着床した状態を示し、実線で示す乗りかご主枠2は上層階の奇数階と偶数階に着床した状態を示している。そして、このとき下層階の奇数階と偶数階の高さはH2であり、上層階の奇数階と偶数階の高さはH1である。
このため、上層階から下層階、或いは下層階から上層階に乗りかご主枠2を昇降させる際は上側乗りかご12と下側乗りかご13の間の相互の位置を調整する必要がある。
この調整の考え方は図2にあるように、上側乗りかご12と下側乗りかご13の下部にそれぞれかご用プーリ9a、9bびかご用プーリ10a、10bを設け、一端を乗りかご主枠2の上部(A部)に固定し他端を乗りかご主枠2の中間部(B部)に固定したかご位置調整ロープ17の途中をかご位置調整駆動装置11によって駆動されるシーブ11aに巻き掛けたもので、かご位置調整駆動装置11によってシーブ11aを時計回りに回転させると上側乗りかご12と下側乗りかご13の相互が近づき、かご位置調整駆動装置11によってシーブ11aを反時計回りに回転させると上側乗りかご12と下側乗りかご13の相互が離れるように動くものである。かご位置調整駆動装置11は図示しない電動機によって構成されており、上側乗りかご12と下側乗りかご13の相互位置を調整するものである。
次に、ダブルデッキエレベーター装置の更に詳細を図3に基づき説明する。乗りかご主枠2は、図3に示すように、上梁2a、一対の縦枠2b、2c、下梁2e、中間梁2dから形成されている。
乗りかご主枠2は昇降路1内に設けられたかご枠案内レール14に案内されて昇降するように構成されている。また、図示しないがつり合いおもり4も昇降路1内に設けられたつり合いおもり案内レールに案内されて昇降する。
上梁2aの上部には防振ゴムを介してかご位置調整駆動装置11が載置され、かご位置調整駆動装置11にはかご位置調整駆動シーブ11aが備えられている。
上側乗りかご12は、乗りかご主枠2に設けられた一対の上かご案内レール15に沿って上梁2aと中間梁2dの間の乗りかご主枠2内の空間を上下に移動動可能である。
また、乗りかご主枠2の内側で上側乗りかご12の下方に配置された下側乗りかご13も、乗りかご主枠2に設けられた一対の下かご案内レール16に沿って中間梁2dと下梁2eの間の乗りかご主枠2内の空間を上下に移動動可能に構成されている。
尚、中間梁2dには上側乗りかご12が乗りかご主枠2内で下降しすぎた場合に上側乗りかご12を下から支えて緩衝する緩衝器24aが備えられ、下梁2eには下側乗りかご13が乗りかご主枠2内で下降しすぎた場合に下側乗りかご13を下から支えて緩衝する緩衝器24bがそれぞれ備えられている。
索状体であるかご位置調整ロープ17は、一端が上梁2aにコイルばねのような弾性体19aを介して固定され、上側乗りかご12の下部に取り付けられる2つの上かごプーリ9a、9bに巻き掛けられて上側乗りかご12を吊持し、かご位置調整駆動装置11のかご位置調整駆動シーブ11aに巻き掛けられる。
その後、かご位置調整ロープ17は、下側乗りかご13の下部に取り付けられる2つの下かごプーリ10a、10bに巻き掛けられて下側乗りかご13を吊持し、他端が中間梁2dにコイルばねのような弾性体19bを介して固定される。この構造は図2に示したものと同様である。
また、昇降路1内には各階に設けた位置決め板20aが設けられており、乗りかご主枠2には位置決め板20aに基づいて昇降路1内における乗りかご主枠2の位置を検出するかご枠位置検出装置20が設けられている。
更に、乗りかご主枠2内には乗りかご主枠2内での上側乗りかご12の位置を検出するための位置決め板21aが設けられており、上側乗りかご12は乗りかご主枠2内での位置を検出する上かご位置検出装置21及び上側乗りかご12内に乗り込んだ人や積載された荷物などの総重量であるかご内に搭載された荷重を検出する荷重検出装置としての荷重センサ23aが設けられている。
同様に、乗りかご主枠2内には乗りかご主枠2内での下側乗りかご13の位置を検出するための位置決め板22aが設けられており、下側乗りかご13は乗りかご主枠2内での位置を検出する下かご位置検出装置22及び下側乗りかご13内に乗り込んだ人や積載された荷物などの総重量であるかご内に搭載された荷重を検出する荷重検出装置としての荷重センサ23bが設けられている。
そして、かご枠位置検出装置20は位置決め板20aに合わせて、昇降路1の乗り場位置に対する乗りかご主枠2の位置を検出し、上かご位置検出装置21は位置決め板21aに合わせて乗りかご主枠2に対する上側乗りかご12の位置を検出し、下かご位置検出装置22は位置決め板22aに合わせて乗りかご主枠2に対する下側乗りかご13の位置を検出する。更に、乗りかご内の荷重変化による乗りかご位置の変化は、この各位置検出器20、21、22により検出する。
尚、乗りかご主枠2を制御する制御装置8とかご位置制御装置18とは信号線を介して接続されている。
このように構成されたダブルデッキエレベーター装置は、制御装置18によりかご位置調整駆動装置11を駆動させて、かご位置調整駆動シーブ11aを回転させるものであり、このかご位置調整駆動シーブ11aの回転により乗りかご主枠2内で上側乗りかご12と下側乗りかご13を互いに上下反対方向に駆動して位置調整を行なうのである。位置調整が終了すると図示しないブレーキ装置によってかご位置調整駆動装置11はその位置を維持するようになっている。
そして、図1に示すように、乗りかご主枠2が上層階にある場合は、乗り場階の間隔がH1のため、それに合わせて上側乗りかご12と下側乗りかご13との間隔を寸法H1に調整する。逆に、下層階の場合は乗り場階の間隔がH2に変わるためそれに合わせて上側乗りかご12と下側乗りかご13との間隔をH2に変更することが可能となっている。
つまり、乗りかご主枠2が上層階にあると上側乗りかご12と下側乗りかご13の間隔はH1に設定されているが、下層階に移動するようになると上側乗りかご12と下側乗りかご13の間隔はH2に設定されるものである。尚、ここに示した乗場階の間隔は例示的に示したものであり、乗り場階の間隔は建屋の条件によってそれぞれ異なるものであり、これに併せて上側乗りかご12と下側乗りかご13との間隔が調整されるものである。
ここで、この上側乗りかご12と下側乗りかご13との位置間隔の調整は図4にある通り、乗りかご主枠2が運行を開始して等速運行状態に達した位置間隔調整区間内で上側乗りかご12と下側乗りかご13の位置間隔を調整するようになっている。
したがって、この区間内で上側乗りかご12と下側乗りかご13の位置間隔を調整するために、かご位置調整駆動装置11にかけたブレーキを解除した時に、上側乗りかご12と下側乗りかご13とで乗った乗客が異なるとかご位置調整ロープ17に対して負荷が掛かり、かご位置調整駆動シーブ11aに時計方向或いは反時計方向の回転付勢力が作用する。
このため、ブレーキ解除時にかご位置調整駆動シーブ11aが上記した回転付勢力によって強制的に回転されるため、乗りかごに衝撃や振動が生じ、乗りかご内の乗客は敏感にこれを感じ取って不安感や不快感を惹起するようになる。
そこで、本実施例においてはかご位置調整駆動装置11にかけたブレーキを解除した時に、かご位置調整駆動シーブ11aに作用している回転付勢力を打ち消す方向に向けてかご位置調整駆動装置11に駆動力を与えるようにして上側乗りかご12と下側乗りかご13に衝撃や振動が生じるのを抑制するものである。
図5は本発明の一実施例になる上側乗りかご12と下側乗りかご13の位置間隔を調整するときのフローチャート図を示している。
図5において、このフローチャートに示すプログラムは所定時間毎に起動がかけられて実行されるものであり、起動がかかるとステップS51において上側乗りかご12の荷重と下側乗りかご13の荷重が測定されている。
この荷重の測定は上側乗りかご12と下側乗りかご13に設けた荷重センサ23a及び荷重センサ23bによって積載人員や積載荷重を測定しても良いが、本実施例では図6に示す構成ものが使用されている。
図6に基づいて荷重測定装置25aの詳細な構成について説明すると、かご位置調整ロープ17は複数本のワイヤロープで構成されており、その端部は棒状のシンブルロッド17aに一体的に固定されるようになっている。シンブルロッド17aは上梁2aを貫通し、更に金属板で構成された固定部材26aも貫通している。
そして、上梁2aと固定部材26aの間には圧縮ばね等よりなる弾性体19aが介装され、これの弾発を受けるようにナット27aが固定部材26a側のシンブルロッド17aに螺合されている。したがって、上梁2aと固定部材26aの間の間隔を調整することができる。
上梁2aと固定部材26aの間にはこれらの隙間の間隔を測定する隙間センサ25aが配置されており、上梁2aと固定部材26aの隙間の間隔を測定している。隙間センサ25aは上梁2aの上側にボルト等の固定手段(図示せず)によって固定されており、これは固定部材26aとの間の磁気回路の磁束の変化等によって上梁2aと固定部材26aの間の隙間間隔を測定するものである。
そして、かご位置調整駆動シーブ11aと固定部材26aの間にある上側乗りかご12の重量変化によって弾性体19aの撓みが変化し、このたわみ変化によって上梁2aと固定部材26aの間の隙間の間隔が変化するので、結果的に重量が測定できるものである。この重量を表す信号は信号線を介して制御装置18に取り込まれるものである。ここで、各ワイヤロープ17の本数は任意であって、したがって、シンブルロッド17aが固定部材26bに取り付けられる本数も任意であり、採用されるエレベータシステムの仕様によって適宜決められるものである。また、下側乗りかご13にも同様の構成の荷重測定装置25b(図示せず)が備えられている。
したがって、荷重センサ25a及び荷重センサ25bからの荷重信号は制御装置18に取り込まれて上側乗りかご12及び下側乗りかご13の荷重が計算され、どちらの乗りかごが重いかによってかご位置調整シーブ11aに作用する回転付勢力の回転方向や、またそれはどの程度の荷重差があるのかといった計算がされるものである。
尚、このような荷重測定装置25a、25bを使用すると、上梁2aと固定部材26aの間にはある圧縮ばね等よりなる弾性体19aのたわみを精度よく検出することができる効果がある。
図5に戻って、ステップS51で上側乗りかご12と下側乗りかご12の測定荷重からどちらの乗りかごが重いかによって正側の荷重差或いは負側の荷重差が求められる。この場合は乗客等による積載荷重の偏りがないつり合い状態を基準として、図2において上側乗りかご12が重い状態を正側とし、下側乗りかご13が重い状態を負側としている。したがって、正側ではかご位置調整駆動シーブ11aは時計方向に回転付勢力が加えられ、負側ではかご位置調整駆動シーブ11aは反時計方向に回転付勢力が加えられる。
したがって、ステップS52では図7にあるように上側乗りかご12が下側乗りかご13より重く、かつその荷重差が所定の上限値以上であるかどうか判断され、ステップS52で上側乗りかご12の荷重差が所定の上限値以上でないと判断されるとステップ53に進んで、図7にあるように下側乗りかご13が上側乗りかご12より重く、かつその荷重差が所定の下限値以下であるかどうか判断される。
このステップS53の判断で下側乗りかご13の荷重差が所定の下限値以下でないと判断されるとステップS56に進む。
ステップS56に進むと、乗りかごが図4に示したように等速運行状態になったかどうかが判断され、等速運行状態になるとステップS57に進んでとかご位置調整駆動装置11のブレーキ装置を解除し、次に、ステップS58でかご位置調整駆動装置11によってかご位置調整駆動シーブ11aを回転させ、更にステップS59で上側乗りかご12と下側乗りかご13間の上下方向間隔を微調整してこのフローを抜けるものである。尚、ステップS56で乗りかごが等速運行状態にならない場合は再度ステップS56の判断を繰り返すものである。
したがって、この場合は、かご位置調整駆動シーブ11aは上側乗りかご12及び下側乗りかご13からそれほど大きな回転付勢力を受けていないので、かご位置調整駆動装置11のブレーキ装置を解除して上側乗りかご12及び下側乗りかご13の位置間隔を調整しても乗りかごに衝撃や振動が生じる現象はさほど大きくはないものである。
そして、ステップS52で図7にあるように上側乗りかご12が下側乗りかご13より重く、かつその荷重差が所定の上限値以上であると判断された場合と、ステップ53で図7にあるように下側乗りかご13が上側乗りかご12より重く、かつその荷重差が所定の下限値以下であると判断された場合は、上側乗りかご12或いは下側乗りかご13によって、かご位置調整駆動シーブ11aに時計方向或いは反時計方向に大きな回転付勢力を受けていると見做してステップS54に進んで、上側乗りかご12と下側乗りかご13のご荷重差に応じた駆動力を演算する。
この駆動力は図8にあるように、荷重差が大きいほど駆動力が大きくなるように設定されている。理由は言うまでもないが、大きな回転付勢力が加わるほどブレーキ装置を解除した時の衝撃が大きくなるので、これを回避するためである。この荷重差と駆動力は演算によって求めるようにしても良いし、テーブルルックアップ等の手法で予め定めた荷重差と駆動力の関係をテーブルに記憶しておき、荷重差に基づいて駆動力をテーブルから読みだして求めてもよいものである。したがって、荷重差に基づいた駆動力が正側の駆動力、或いは負側の駆動力として得られるものである。
ステップS54で駆動力が求められると、ステップS55に進んでステップS54で求めた荷重差に基づいた正側の駆動力、或いは負側の駆動力を発生してかご位置調整駆動装置11に与える。具体的にはかご位置調整駆動シーブ11aを回転させるための電動機に与える入力を調整するものである。尚、この状態ではかご位置調整駆動装置11のブレーキ装置はまだ解除されていない。
次に、ステップS56に進んで、乗りかごが図4に示したように等速運行状態になったかどうかが判断され、等速運行状態になるとステップS57に進んでとかご位置調整駆動装置11のブレーキ装置を解除する。
ブレーキ装置が解除されると、上側乗りかご12或いは下側乗りかご13による回転付勢力がかご位置調整駆動シーブ11aに加わっているので、かご位置調整駆動シーブ11aはその荷重方向に動こうとするが、ステップS55で予めこの回転付勢力を打ち消す方向で、かつ打ち消す大きさの駆動力が与えられているのでかご位置調整駆動シーブ11aはその位置を維持する。
次に、ステップS58に進み、この状態から上側乗りかご12と下側乗りかご12の間の位置間隔が位置検出器20、21、22等で分かっているので、目標とする位置間隔になるようにかご位置調整駆動装置11を駆動する。
ステップS58でかご位置調整駆動装置11が位置間隔を調整するように作動すると、次にステップS59に進んで目標とする上側乗りかご12と下側乗りかご12の間の位置間隔と現時点での位置間隔を比較して修正する、いわゆるフィードバック制御を行ないながらかご位置調整駆動装置11によってかご位置調整駆動シーブ11aを回転させて上側乗りかご12と下側乗りかご13間の上下方向間隔を微調整してこのフローを抜けるものである。
以上説明したように、上側乗りかご12と下側乗りかご13との位置間隔の調整は乗りかご主枠2が運行を開始して等速運行状態に達した位置間隔調整区間内で調整するようになっており、この区間内で上側乗りかご12と下側乗りかご13の位置間隔を調整すると、かご位置調整駆動装置11にかけたブレーキを解除した時に、上側乗りかご12と下側乗りかご13とで乗客数が異なるとかご位置調整ロープ17に対して負荷が掛かり、かご位置調整駆動シーブ11aに時計方向或いは反時計方向の回転付勢力が作用する。
したがって、ブレーキを解除した時にかご位置調整駆動シーブ11aが回転付勢力によって強制的に回転されるため、乗りかごに衝撃や振動が生じ、乗りかご内の乗客は敏感にこれを感じ取って不安感や不快感を惹起するようになる、という課題があった。
これに対して、本実施例においてはかご位置調整駆動装置11にかけたブレーキを解除した時に、予めこの回転付勢力を打ち消す方向で、かつ打ち消す大きさの駆動力が与えられているので、かご位置調整駆動シーブ11aはその位置を維持するようになって上側乗りかご12と下側乗りかご13に衝撃や振動が生じるのを抑制できるようになるものである。
1…昇降路、2…主かご枠、2a…上梁、2b、2c…一対の縦枠、2d…中間梁、2e…下梁、3…主ロープ、4…つり合いおもり、5…機械室、6…駆動装置、7…そらせ車、8、18…制御装置、9a、9b…上かご用プーリ、10a、10b…下かご用プーリ、11…かご位置調整駆動装置、11a…かご位置調整駆動シーブ、12…上側乗りかご、13…下側乗りかご、14…かご枠案内レール、15…上かご案内レール、16…下かご案内レール、17…かご位置調整ロープ、19a、19b…弾性体、20…かご枠位置検出装置、20a、21a、22a…位置決め板、21…上かご位置検出装置、22…下かご位置検出装置、23a、23b…荷重センサ、24a、24b…緩衝器、25a、25b…荷重検出装置。

Claims (10)

  1. 昇降路内を昇降する主かご枠と、前記主かご枠内を上下に昇降可能に前記主かご枠内に配置された上側乗りかごと、前記上側乗りかごの下方に配置され前記主かご枠内を上下に昇降可能に前記主かご枠内に配置された下側乗りかごと、前記上側乗りかごと前記下側乗りかごをかご位置調整ロープによって吊持するかご位置調整シーブと、前記かご位置調整シーブを回転させて前記上側乗りかごと前記下側乗りかごを互いに上下反対方向に移動させて前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの相対位置を調整するかご位置調整駆動装置と、前記かご位置調整駆動装置を駆動制御する制御装置を備えたダブルデッキエレベーター装置において、
    前記制御装置は、前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの間に所定以上の荷重差がある場合に、前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの荷重から前記かご位置調整シーブに作用する回転付勢力の作用方向を求め、前記かご位置調整駆動装置が前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの位置間隔を調整する前に前記かご位置調整シーブに作用する回転付勢力を打ち消す方向に前記かご位置調整駆動装置に駆動力を与える機能を備えることを特徴とするダブルデッキエレベーター装置。
  2. 請求項1に記載のダブルデッキエレベーター装置において、
    前記上側乗りかごと前記下側乗りかごは、前記主かご枠に一端が固定され、前記上側乗りかごを吊持した後に前記かご位置調整シーブに巻き掛けられて前記下側乗りかごを吊持した後に前記主かご枠に他端が固定された前記かご位置調整ロープによって連結され、前記かご位置調整シーブは前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの間の前記かご位置調整ロープに巻き掛けられていることを特徴とするダブルデッキエレベーター装置。
  3. 請求項2に記載のダブルデッキエレベーター装置において、
    前記制御装置は、前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの前記荷重差に基づいて前記かご位置調整シーブに作用する回転付勢力の作用方向の他に前記かご位置調整駆動装置の駆動力を求め、前記かご位置調整駆動装置が前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの位置間隔を調整する前に前記かご位置調整シーブに作用する前記回転付勢力を打ち消す方向で、かつ前記回転付勢力を打ち消す大きさの駆動力を前記かご位置調整駆動装置に与える機能を備えることを特徴とするダブルデッキエレベーター装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のダブルデッキエレベーター装置において、
    前記制御装置は、前記かご位置調整駆動装置に駆動力を与えた後に前記かご位置調整駆動装置のブレーキ装置を解除する機能を備えることを特徴とするダブルデッキエレベーター装置。
  5. 請求項4に記載のダブルデッキエレベーター装置において、
    前記制御装置は、前記かご位置調整駆動装置に駆動力を与えた後に前記かご位置調整駆動装置の前記ブレーキ装置を解除した後に前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの相対的な位置間隔を調整する機能を備えることを特徴とするダブルデッキエレベーター装置。
  6. 請求項3に記載のダブルデッキエレベーター装置において、
    前記制御装置は、前記主乗りかご枠が等速運行の状態にある時に前記かご位置調整駆動装置に駆動力を与え、その後に前記かご位置調整駆動装置のブレーキ装置を解除して前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの相対的な位置間隔を調整する機能を備えることを特徴とするダブルデッキエレベーター装置。
  7. 請求項3に記載のダブルデッキエレベーター装置において、
    前記制御装置は、前記上側乗りかごと前記下側乗りかごがつり合った状態を基準にして、前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの前記荷重差を所定の上限値及び所定の下限値と比較し、前記上限値以上或いは前記下限値以下の場合に、前記かご位置調整シーブに作用する回転付勢力の作用方向と前記荷重差に基づく前記かご位置調整駆動装置の駆動力を求める機能を備えることを特徴とするダブルデッキエレベーター装置。
  8. 請求項2に記載のダブルデッキエレベーター装置において、
    前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの荷重は、前記それぞれの乗りかごを吊持するかご位置調整ロープの前記一端と前記他端を弾性体を介して固定する梁に設けられた荷重検出装置によって測定されることを特徴とするダブルデッキエレベーター装置。
  9. 請求項8に記載のダブルデッキエレベーター装置において、
    前記荷重検出装置は、前記かご位置調整ロープの前記一端と前記他端がシンブルロッドによって前記梁を貫通した後に固定部材を貫通して前記固定部材に固定され、更に前記梁と前記固定部材の間に前記弾性体が介装されると共に、前記梁と前記固定部材の間の隙間間隔を測定する隙間センサとよりなり、前記固定部材に掛かる荷重によって前記弾性体がたわむことで前記梁と前記固定部材の間の隙間の変化によって荷重を検出することを特徴とするダブルデッキエレベーター装置。
  10. 請求項1に記載のダブルデッキエレベーター装置において、
    前記上側乗りかごと前記下側乗りかごの荷重は前記それぞれの乗りかご内に搭載された荷重検出装置によって測定されることを特徴とするダブルデッキエレベーター装置。
JP2012001280A 2012-01-06 2012-01-06 ダブルデッキエレベーター装置 Active JP5832306B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001280A JP5832306B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 ダブルデッキエレベーター装置
CN201210558904.7A CN103193121B (zh) 2012-01-06 2012-12-20 双层电梯设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001280A JP5832306B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 ダブルデッキエレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142005A JP2013142005A (ja) 2013-07-22
JP5832306B2 true JP5832306B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48715973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001280A Active JP5832306B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 ダブルデッキエレベーター装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5832306B2 (ja)
CN (1) CN103193121B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3102522B1 (en) * 2014-02-06 2019-11-13 Otis Elevator Company Brake operation management in elevators
KR101698780B1 (ko) * 2015-07-28 2017-01-23 현대엘리베이터 주식회사 체인구동식 더블데크 엘리베이터의 착상 레벨오차 보정 시스템 및 그 보정 방법
JP7283510B2 (ja) * 2021-09-23 2023-05-30 フジテック株式会社 ダブルデッキエレベータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541498B2 (ja) * 2000-05-15 2010-09-08 東芝エレベータ株式会社 ダブルデッキエレベータ
JP4107858B2 (ja) * 2002-03-22 2008-06-25 東芝エレベータ株式会社 ダブルデッキエレベータ
JP5498738B2 (ja) * 2009-08-19 2014-05-21 日本オーチス・エレベータ株式会社 ダブルデッキエレベータ
JP5355367B2 (ja) * 2009-12-07 2013-11-27 株式会社日立製作所 ダブルデッキエレベータ及びダブルデッキエレベータの制御方法
JP5636193B2 (ja) * 2010-01-06 2014-12-03 株式会社日立製作所 ダブルデッキエレベーター
WO2012124067A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 三菱電機株式会社 ロープ式の間隔調整装置及びエレベーターの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103193121A (zh) 2013-07-10
CN103193121B (zh) 2015-08-12
JP2013142005A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791645B2 (ja) エレベータ装置及びそのロープ揺れ抑制方法
JP6452914B1 (ja) エレベーター装置
JP4252330B2 (ja) エレベータロープの制振装置
JP2008133096A (ja) エレベータ
JP5677594B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
JP6592376B2 (ja) エレベーター及び救出運転方法
JP5832306B2 (ja) ダブルデッキエレベーター装置
JP6987255B2 (ja) エレベータ診断システム
JP5879166B2 (ja) エレベーター
JP5501159B2 (ja) ダブルデッキエレベーター
EP3351498A1 (en) Elevator hover mode operation using sensor-based potential load change detection
JP6480840B2 (ja) エレベータ及びエレベータの管制運転方法
US20180312371A1 (en) Suspension arrangement for an elevator
KR101862970B1 (ko) 엘리베이터 장치
CN109455586A (zh) 多厢电梯
JP6494793B2 (ja) エレベータ、及びエレベータの運転方法
JP2015168487A (ja) エレベーター装置及びその制御装置
JP6293078B2 (ja) エレベータ装置
JP5829869B2 (ja) エレベータの非常停止装置
JP6988876B2 (ja) 主ロープの振れ抑制装置
JP7042207B2 (ja) エレベーターおよびエレベーターの制御方法
JP2009126675A (ja) エレベータ装置及び振動抑制装置
JP6172082B2 (ja) ダブルデッキエレベータ
JP6494760B2 (ja) エレベータ装置
JP2013252907A (ja) エレベータのコンペン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150