JP5831282B2 - アナログデジタル変換装置 - Google Patents

アナログデジタル変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5831282B2
JP5831282B2 JP2012031770A JP2012031770A JP5831282B2 JP 5831282 B2 JP5831282 B2 JP 5831282B2 JP 2012031770 A JP2012031770 A JP 2012031770A JP 2012031770 A JP2012031770 A JP 2012031770A JP 5831282 B2 JP5831282 B2 JP 5831282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
node
signal
digital converter
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168861A (ja
Inventor
水野 泰宏
泰宏 水野
梅田 定美
定美 梅田
宗陽 薛
宗陽 薛
智治 渡辺
智治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2012031770A priority Critical patent/JP5831282B2/ja
Priority to US13/767,621 priority patent/US8937569B2/en
Publication of JP2013168861A publication Critical patent/JP2013168861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831282B2 publication Critical patent/JP5831282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0845Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of power supply variations, e.g. ripple
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/181Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • H03M1/182Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values the feedback signal controlling the reference levels of the analogue/digital converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、アナログデジタル変換装置に関する。
アナログデジタル変換器は、アナログ信号のデジタイズのために広く用いられており、主に半導体集積回路の形態に供される。半導体集積回路の製造技術が進み、微細化が進むと共に、電源電圧の低下と速度の向上、電力効率の改善が進んでいる。高速なアナログデジタル変換器においては、アナログデジタル変換器に含まれるスイッチが高速にスイッチングすることによって発生するノイズが電源電圧やその他のノードの電位を変動させ、アナログデジタル変換器自体の変換性能を劣化させる事が問題となる。
複数の動作周波数モードを持つ集積回路チップにおいて、電源供給系に寄生する抵抗、インダクタンス、容量による共振点を動作周波数信号に応じて変化させる電源回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、所定処理を実行する回路と、電源インピーダンスを切り換える切換回路とを有し、切替回路は、回路に印加される電位の変動に応じて、半導体集積回路の共振周波数が回路の動作周波数から離れるように電源インピーダンスを切り替える半導体集積回路が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−7330号公報 特開2009−94133号公報
本発明の目的は、パッケージの変更等により共振周波数が変化した場合のアナログデジタル変換特性の劣化を防止することができるアナログデジタル変換装置を提供することである。
アナログデジタル変換装置は、入力信号ノードの信号入力され、前記入力信号ノードの信号に基づく信号をアナログからデジタルに変換するアナログデジタル変換器と、前記アナログデジタル変換器の電源電位ノード及び基準電位ノード間の第1容量と、前記アナログデジタル変換器の電源電位ノード及び基準電位ノードに接続される第1抵抗と、前記アナログデジタル変換器のフルスケールを規定するリファレンス電位を前記アナログデジタル変換器に供給するための第1及び第2のリファレンス電位ノードと、前記第1及び第2のリファレンス電位ノード間の第2容量と、前記第1及び第2のリファレンス電位ノードに接続される第2抵抗と、前記入力信号ノードの信号を固定値にしたときの前記アナログデジタル変換器により変換されたデジタルの信号入力され、前記デジタルの信号が期待値に対して閾値より大きいずれ量を有する場合には、前記第1容量、及び/又は前記第1抵抗の値を変化させ、前記第2容量、及び/又は前記第2抵抗の値を変化させる制御回路とを有する。
また、アナログデジタル変換装置は、第1の入力信号ノード及び第2の入力信号ノードの信号が入力され、前記第1の入力信号ノード及び前記第2の入力信号ノードの信号に基づく信号をアナログからデジタルに変換するアナログデジタル変換器と、前記アナログデジタル変換器の電源電位ノード及び基準電位ノード間の第1容量と、前記アナログデジタル変換器の電源電位ノード及び基準電位ノードに接続される第1抵抗と、前記アナログデジタル変換器のフルスケールを規定するリファレンス電位を前記アナログデジタル変換器に供給するための第1及び第2のリファレンス電位ノードと、前記第1及び第2のリファレンス電位ノード間の第2容量と、前記第1及び第2のリファレンス電位ノードに接続される第2抵抗と、前記第1の入力信号ノード及び前記第2の入力信号ノードの信号を固定値にしたときの前記アナログデジタル変換器により変換されたデジタルの信号が入力され、前記デジタルの信号の期待値に対するずれ量が閾値より大きければ、前記第1容量、及び/又は前記第1抵抗の値を変化させ、前記第2容量、及び/又は前記第2抵抗の値を変化させる制御回路とを有する。
パッケージの変更等により寄生インダクタンスの値が変わり、共振周波数が変化する。その場合、制御回路を設けることにより、アナログデジタル変換特性の劣化を防止することができる。
アナログデジタル変換装置の構成例を示す図である。 実施形態によるアナログデジタル変換装置の構成例を示す図である。 図2のデジタルアナログ変換装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図2のモニター回路、判定回路及び制御信号生成回路の構成例を示す図である。 図4の回路の動作例を示すタイミングチャートである。
図1は、アナログデジタル変換装置の構成例を示す図である。アナログデジタル変換装置101は、大規模集積回路(LSI:Large Scale Integration)であり、電源電位ノードVDD、基準電位ノードGND、第1のリファレンス電位ノードVREFP、第2のリファレンス電位ノードVREFM、第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIMを有する。電源電位ノードVDDは、外部からの電源電位をアナログデジタル変換器102に供給する。基準電位ノードGNDは、外部からの基準電位(例えばグランド電位)をアナログデジタル変換器102に供給する。第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFMは、アナログデジタル変換器102のフルスケールを規定するためのリファレンス電位をアナログデジタル変換器102に供給する。第1のリファレンス電位ノードVREFPはプラス側のリファレンス電位ノードであり、第2のリファレンス電位ノードVREFMはマイナス側のリファレンス電位ノードである。第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIMには、例えば差動信号が入力される。第1の入力信号ノードVIPはプラス側の入力信号ノードであり、第2の入力信号ノードVIMはマイナス側の入力信号ノードである。アナログデジタル変換器102は、第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIMの信号をアナログからデジタルに変換し、デジタルの信号をデジタル回路103に出力する。デジタル回路103は、クロック信号等の制御信号をアナログデジタル変換器102に出力する。
アナログデジタル変換器102に含まれるスイッチが高速にスイッチングするとノイズが発生し、そのノイズが電源電位ノードVDD、基準電位ノードGND、第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFMの電位を変動させ、アナログデジタル変換器102のアナログデジタル変換性能を劣化させる。
ノイズを低減させるために、デカップリング容量と呼ばれる容量C1及びC2を設ける。容量C1は、電源電位ノードVDD及び基準電位ノードGND間に接続される。容量C2は、第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFM間に接続される。容量C1及びC2は、上記のスイッチング動作によって要求される急激な電流変化を、容量C1及びC2に蓄えた電荷から供給するように働く。容量C1は、電源電位ノードVDD及び基準電位ノードGNDのノイズを低下させることができる。容量C2は、第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFMのノイズを低下させることができる。容量C1及びC2は、高速に電荷供給が可能なものが望ましい。また、容量C1及びC2は、その容量値が大きいほど、ノイズを低下させることができる。さらに、容量C1及びC2は、ノイズの発生源たるアナログデジタル変換器102の近傍に配置することが望ましい。そのために、アナログデジタル変換装置101の大規模集積回路内へ容量C1及びC2を配置することが好ましい。
アナログデジタル変換装置101の大規模集積回路は、ワイヤボンディング等によりパッケージに搭載される。インダクタL1〜L4は、パッケージとの接続に起因する寄生インダクタンスであり、例えば、アナログデジタル変換装置101のシリコン基板と外部回路を接続するためのボンディングワイヤ等に起因する寄生インダクタである。インダクタL1は、電源電位ノードVDDに接続される寄生インダクタである。インダクタL2は、第1のリファレンス電位ノードVREFPに接続される寄生インダクタである。インダクタL3は、第2のリファレンス電位ノードVREFMに接続される寄生インダクタである。インダクタL4は、基準電位ノードGNDに接続される寄生インダクタである。
容量C1及びC2は、電源電位及びリファレンス電位を安定化させるためにアナログデジタル変換装置101の半導体チップ上に設けられている。しかし、容量C1,C2は、インダクタL1〜L4と直列接続される構造であるため、共振が生じる場合がある。容量C1,C2及びインダクタL1〜L4の値により、共振周波数が決まる。特に、共振周波数がアナログデジタル変換器102の動作周波数や信号帯域に近い場合、アナログデジタル変換特性が著しく劣化し、正常に動作しない場合がある。
また、アナログデジタル変換装置101の半導体チップに接続するパッケージやボードを変更すると、パッケージの寄生インダクタL1〜L4の値が変化するため、共振周波数がシフトすることになる。パッケージの種類によって、アナログデジタル変換器102の特性差が発生する可能性があり、これを防止する必要がある。
SoC(System-on-a-chip)の開発費がますます高くなってきた現在、一つのSoCを開発して複数の市場を見て、複数のパッケージに適用させることが一般的である。QFP(Quad Flat Package)パッケージを使用するとインダクタL1〜L4が大きくなり、BGA(Ball Grid Array)パッケージを使用するとインダクタL1〜L4が小さくなる。QFPパッケージを使用した場合でも、BGAパッケージと同様のアナログデジタル変換特性が得られるようにする必要がある。そのため、課題として複数のパッケージに対応させることが挙げられる。以下、その課題を解決するための実施形態を説明する。
図2は、実施形態によるアナログデジタル変換装置の構成例を示す図である。アナログデジタル変換装置201は、大規模集積回路(LSI:Large Scale Integration)であり、電源電位ノードVDD、基準電位ノードGND、第1のリファレンス電位ノードVREFP、第2のリファレンス電位ノードVREFM、第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIMを有する。電源電位ノードVDDは、外部からの電源電位をアナログデジタル変換器202に供給する。基準電位ノードGNDは、外部からの基準電位(例えばグランド電位)をアナログデジタル変換器202に供給する。第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFMは、アナログデジタル変換器202のフルスケールを規定するためのリファレンス電位をアナログデジタル変換器202に供給する。第1のリファレンス電位ノードVREFPはプラス側のリファレンス電位ノードであり、第2のリファレンス電位ノードVREFMはマイナス側のリファレンス電位ノードである。第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIMには、例えば差動信号が入力される。第1の入力信号ノードVIPはプラス側の入力信号ノードであり、第2の入力信号ノードVIMはマイナス側の入力信号ノードである。アナログデジタル変換器202は、第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIMの信号に基づく信号をアナログからデジタルに変換し、デジタルの信号DTをデジタル回路203に出力する。デジタル回路203は、イネーブル信号EN及び制御信号CTLをアナログデジタル変換器202に出力する。制御信号CTLは、クロック信号を含む。
上記のように、アナログデジタル変換器202に含まれるスイッチが高速にスイッチングするとノイズが発生し、そのノイズが電源電位ノードVDD、基準電位ノードGND、第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFMの電位を変動させ、アナログデジタル変換器202のアナログデジタル変換性能を劣化させる。ノイズを低減させるために、デカップリング容量と呼ばれる可変容量VC1及びVC2を設ける。容量VC1は、電源電位ノードVDD及び基準電位ノードGND間に接続される。容量VC2は、第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFM間に接続される。容量VC1及びVC2は、上記のスイッチング動作によって要求される急激な電流変化を、容量VC1及びVC2に蓄えた電荷から供給するように働く。容量VC1は、電源電位ノードVDD及び基準電位ノードGNDのノイズを低下させることができる。容量VC2は、第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFMのノイズを低下させることができる。容量VC1及びVC2は、高速に電荷供給が可能なものが望ましい。また、容量VC1及びVC2は、その容量値が大きいほど、ノイズを低下させることができる。さらに、容量VC1及びVC2は、ノイズの発生源たるアナログデジタル変換器202の近傍に配置することが望ましい。そのために、アナログデジタル変換装置201の大規模集積回路内へ容量VC1及びVC2を配置することが好ましい。
アナログデジタル変換装置201の大規模集積回路は、ワイヤボンディング等によりパッケージに搭載される。インダクタL1〜L4は、パッケージとの接続に起因する寄生インダクタンスであり、例えば、アナログデジタル変換装置201のシリコン基板と外部回路を接続するためのボンディングワイヤ等に起因する寄生インダクタである。インダクタL1は、電源電位ノードVDDに接続される寄生インダクタである。インダクタL2は、第1のリファレンス電位ノードVREFPに接続される寄生インダクタである。インダクタL3は、第2のリファレンス電位ノードVREFMに接続される寄生インダクタである。インダクタL4は、基準電位ノードGNDに接続される寄生インダクタである。
容量VC1,VC2及びインダクタL1〜L4の直列接続回路により、共振が生じる場合がある。容量VC1,VC2及びインダクタL1〜L4の値により、共振周波数が決まる。特に、共振周波数がアナログデジタル変換器202の動作周波数や信号帯域に近い場合、アナログデジタル変換特性が著しく劣化し、正常に動作しない場合がある。そこで、可変容量VC1及びVC2の値を制御することにより、共振周波数をシフトし、アナログデジタル変換特性の劣化を防止する。
可変抵抗VR1は、電源電位ノードVDD及びアナログデジタル変換器202の電源電位ノード間に接続される。可変抵抗VR2は、第1のリファレンス電位ノードVREFP及びアナログデジタル変換器202の第1のリファレンス電位ノード間に接続される。可変抵抗VR3は、第2のリファレンス電位ノードVREFM及びアナログデジタル変換器202の第2のリファレンス電位ノード間に接続される。可変抵抗VR4は、基準電位ノードGND及びアナログデジタル変換器202の基準電位ノード間に接続される。可変抵抗VR1〜VR4の値を制御することにより、共振の影響を低減することができる。ただし、可変抵抗VR1〜VR4の値を大きくしすぎると、回路の電圧降下が増加し、容量VC1及びVC2のデカップリング効果が低減するので、可変抵抗VR1〜VR4の値を適切値に制御する必要がある。
可変容量VC1,VC2及び可変抵抗VR1〜VR4の値を制御するために、スイッチSW1、モニター回路204、判定回路205及び制御信号生成回路206を設ける。スイッチSW1は、第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIM間に接続される。
図3は、図2のデジタルアナログ変換装置の動作を説明するためのフローチャートである。デジタル回路203は、アナログデジタル変換器202をイネーブル状態にするため、イネーブル信号ENをローレベルからハイレベルに変化させ、イネーブル信号ENをアナログデジタル変換器202及びモニター回路204に出力する。これにより、アナログデジタル変換器202は、パワーダウン状態から動作可能状態になる。
ステップS301では、モニター回路204は、ハイレベルのイネーブル信号ENを入力すると、スイッチSW1の制御信号Asをハイレベルにする。すると、スイッチSW1はオン(ショート)し、第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIMは相互に接続される。その結果、第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIMの電圧は、共にコモン電圧の固定値になる。コモン電圧は、入力信号レンジにおいて中心値のレベルに対応する。アナログデジタル変換器202は、第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIMからコモン電圧の信号を入力し、その入力信号に基づく信号をアナログからデジタルに変換し、デジタル信号DTを出力する。デジタル信号DTは、上記のコモン電圧に対応し、出力信号レンジにおいてほぼ中心値のレベルになる。例えば、デジタル信号DTが10ビットで1024値を表現可能な場合、デジタル信号DTは中心値の「512」になる。しかし、容量VC1,VC2及びインダクタL1〜L4の値による共振周波数がアナログデジタル変換器202の動作周波数の近傍にある場合には、共振が発生し、デジタル信号DTの値にずれが生じる。
次に、ステップS302では、制御信号生成回路206は、初期値の抵抗制御信号Arを可変抵抗VR1〜VR4に出力し、初期値の容量制御信号Acを可変容量VC1及びVC2に出力する。これにより、可変抵抗VR1〜VR4の値は初期値に設定され、可変容量VC1及びVC2の値は初期値に設定される。
次に、ステップS303では、モニター回路204は、アナログデジタル変換器202により変換されたデジタル信号DTが期待値に対してずれているずれ量Vbを検出し、判定回路205に出力する。ここで、期待値は上記の例えば「512」の中心値である。ずれ量Vbは、デジタル信号DTと期待値との差分の絶対値である。
次に、ステップS305では、判定回路205は、ずれ量Vbがメモリ304内の閾値Vaより小さいか否かをチェックする。ずれ量Vbが閾値Vaより小さい場合にはステップS307に進み、ずれ量Vbが閾値Va以上である場合にはステップS306へ進む。容量VC1,VC2及びインダクタL1〜L4の値による共振周波数がアナログデジタル変換器202の動作周波数の近傍にある場合には、ずれ量Vbが大きくなり、容量VC1,VC2及びインダクタL1〜L4の値による共振周波数がアナログデジタル変換器202の動作周波数に対して十分に離れている場合には、ずれ量Vbが小さくなる。
ステップS306では、制御信号生成回路206は、ずれ量Vbが小さくなる方向に可変抵抗VR1〜VR4及び可変容量VC1,VC2の値を変更するために、抵抗制御信号Ar及び容量制御信号Acを出力する。これにより、可変抵抗VR1〜VR4及び可変容量VC1,VC2の値は変更される。可変抵抗VR1〜VR4の値を大きくすることにより、共振の影響を小さくし、ずれ量Vbを小さくすることができる。また、可変量VC1,VC2の値を変更することにより、共振周波数がシフトし、ずれ量Vbを小さくすることができる。その後、ステップS303の処理に戻る。このループ処理を繰り返すことにより、ずれ量Vbは小さくなっていく。やがて、ずれ量Vbが閾値Vaより小さくなると、ステップS307へ進む。
ステップS307では、制御信号生成回路206は、抵抗制御信号Ar及び容量制御信号Acにより、可変抵抗VR1〜VR4及び可変容量VC1,VC2の値を固定する。
次に、ステップS308では、モニター回路204は、ローレベルのスイッチ制御信号AsをスイッチSW1に出力する。すると、スイッチSW1はオフ(オープン)する。以上で、可変抵抗VR1〜VR4及び可変容量VC1,VC2の値の調整が終了する。その後、第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIMに信号を入力することにより、アナログデジタル変換器202は通常のアナログデジタル変換を行う。
図4は図2のモニター回路204、判定回路205及び制御信号生成回路206の構成例を示す図であり、図5は図4の回路の動作例を示すタイミングチャートである。クロック信号CLKは、アナログデジタル変換器202のサンプリングクロック信号であり、デジタル回路203から入力される。分周器410は、クロック信号CLKをn分周し、アドレス生成回路407に出力する。ここで、nは例えば8である。デジタル回路203は、アナログデジタル変換器202をイネーブル状態にするため、イネーブル信号ENをローレベルからハイレベルに変化させる。
時刻t1において、変化点検出回路401は、イネーブル信号ENがローレベルからハイレベルに変化すると、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して、セットリセット回路403のセット端子にハイレベル信号を出力する。すると、セットリセット回路403は、ハイレベルのスイッチ制御信号Asを出力する。これにより、スイッチSW1はオンする。
アドレス生成回路407は、初期値として「1」のアドレスADを出力する。抵抗テーブル408は、「1」のアドレスADに基づく初期値の抵抗制御信号Arを出力する。これにより、可変抵抗VR1〜VR4は、初期値の抵抗値に設定される。容量テーブル409は、「1」のアドレスADに基づく初期値の容量制御信号Acを出力する。これにより、可変容量VC1,VC2は、初期値の容量値に設定される。
モニター回路404は、ハイレベルのスイッチ制御信号Asを入力すると、クロック信号CLKに同期して、デジタル信号DTと期待値との差分の絶対値をずれ量Vb1として検出する。
次に、時刻t2では、モニター回路404は、例えば7個のずれ量Vb1の平均値Vbを演算し、ずれ量の平均値Vbを比較器406に出力する。
次に、時刻t3では、比較器406は、ずれ量の平均値Vb及びメモリ405内の閾値Vaを比較する。ここでは、ずれ量の平均値Vbがメモリ405内の閾値Vaより大きいので、比較器406はローレベルの比較結果信号ESを出力する。すると、アドレス生成回路407は、分周器410が出力するクロック信号の立ち上がりエッジに同期し、アドレスADを「1」から「2」にインクリメントする。抵抗テーブル408は、「2」のアドレスADに基づく抵抗制御信号Arを出力する。これにより、可変抵抗VR1〜VR4の値は変更される。容量テーブル409は、「2」のアドレスADに基づく容量制御信号Acを出力する。これにより、可変容量VC1,VC2の値は変更される。
モニター回路404は、スイッチ制御信号Asがハイレベルであるので、クロック信号CLKに同期して、デジタル信号DTと期待値との差分の絶対値をずれ量Vb1として検出する。
次に、時刻t4では、モニター回路404は、例えば7個のずれ量Vb1の平均値Vbを演算し、ずれ量の平均値Vbを比較器406に出力する。
次に、時刻t5では、比較器406は、ずれ量の平均値Vb及びメモリ405内の閾値Vaを比較する。ここでは、ずれ量の平均値Vbがメモリ405内の閾値Vaより大きいので、比較器406はローレベルの比較結果信号ESを出力する。すると、アドレス生成回路407は、分周器410が出力するクロック信号の立ち上がりエッジに同期し、アドレスADを「2」から「3」にインクリメントする。抵抗テーブル408は、「3」のアドレスADに基づく抵抗制御信号Arを出力する。これにより、可変抵抗VR1〜VR4の値は変更される。容量テーブル409は、「3」のアドレスADに基づく容量制御信号Acを出力する。これにより、可変容量VC1,VC2の値は変更される。
モニター回路404は、スイッチ制御信号Asがハイレベルであるので、クロック信号CLKに同期して、デジタル信号DTと期待値との差分の絶対値をずれ量Vb1として検出する。
次に、時刻t6では、モニター回路404は、例えば7個のずれ量Vb1の平均値Vbを演算し、ずれ量の平均値Vbを比較器406に出力する。
次に、時刻t7では、比較器406は、ずれ量の平均値Vb及びメモリ405内の閾値Vaを比較する。ここでは、ずれ量の平均値Vbがメモリ405内の閾値Vaより小さいので、比較器406はハイレベルの比較結果信号ESを出力する。すると、アドレス生成回路407は、「3」のアドレスADを維持する。これにより、可変抵抗VR1〜VR3及び可変容量VC1,VC2の値は固定される。
変化点検出回路402は、比較結果信号ESがローレベルからハイレベルに変化すると、セットリセット回路403のリセット端子にハイレベル信号を出力する。すると、セットリセット回路403は、ローレベルのスイッチ制御信号AsをスイッチSW1及びモニター回路404に出力する。これにより、スイッチSW1はオフし、モニター回路404は動作を停止する。以上により、共振の影響を低減した状態でのアナログデジタル変換が可能になる。
以上のように、判定回路205は、ずれ量の平均値Vb及び閾値Vaを比較することにより、共振状態にあるか否かを判定することができる。共振状態にある場合には、デカップリング容量VC1,VC2及び配線抵抗VR1〜VR4を同時に調整する制御信号Ac及びArを生成する。スイッチSW1をオンすることにより、アナログデジタル変換器202のデジタル信号DTはアナログデジタル変換器202の分解能に対する中心値(一定値)になる。しかし、共振による影響を受けていた場合、デジタル信号DTは共振による電源電圧が揺れの影響を受け振動する。モニター回路404がデジタル信号DTの揺れをモニターリングし、可変抵抗VR1〜VR4及び可変容量VC1,VC2にフィードバックすることにより、デカップリング容量VC1,VC2と配線抵抗VR1〜VR4の値を同時に最適化した値に自動調整し、共振による影響を低減させることができる。
アナログデジタル変換器202の半導体チップに接続するパッケージやボードを変更すると、パッケージの寄生インダクタL1〜L4の値が変化するため、共振周波数がシフトすることになる。本実施形態によれば、デジタル信号DTのずれ量Vbを基に可変容量VC1,VC2及び可変抵抗VR1〜VR4の値を制御することにより、パッケージの種類によって発生するアナログデジタル変換器202の特性差を防止することができる。
また、モニター回路204、判定回路205及び制御信号生成回路206を含む制御回路は、デジタル信号DTを基に処理するため、デジタル回路で構成することができる。なお、アナログ回路の場合、定常電流を必要とするコンパレータ等を用いるため、消費電流が増加し、低消費電力の要求に応えられない。本実施形態の制御回路は、デジタル回路であるため、消費電力を低減することができる。
なお、上記の実施形態では、第1の入力信号ノードVIP及び第2の入力信号ノードVIMに差動信号を入力する場合を例に説明したが、シングルエンド信号を入力することもできる。その場合、第1の入力信号ノードVIPにシングルエンド信号を入力し、第2の入力信号ノードVIMをコモン電圧に固定すればよい。制御方法は、上記の制御方法と同じでよい。また、アナログデジタル変換器202は、1個の入力信号ノードの信号をアナログデジタル変換するものであってもよい。また、アナログデジタル変換装置201は、第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFMがないものであってもよい。また、期待値は、コモン電圧以外の固定値でもよい。
その場合、アナログデジタル変換器202は、入力信号ノードの信号を入力し、入力信号ノードの信号に基づく信号をアナログからデジタルに変換する。制御回路204〜206は、入力信号ノードの信号を固定値にしたときのアナログデジタル変換器202により変換されたデジタルの信号DTを入力し、デジタルの信号DTが期待値に対して閾値Vaより大きいずれ量Vbを有する場合には、アナログデジタル変換器202の電源電位ノードVDD及び基準電位ノードGND間の容量VC1、及び/又はアナログデジタル変換器202の電源電位ノードVDD及び基準電位ノードGNDに接続される抵抗VR1,VR4の値を変化させる。
また、第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFMが存在する場合には、制御回路204〜206は、入力信号ノードの信号を固定値にしたときのアナログデジタル変換器202により変換されたデジタルの信号DTを入力し、デジタルの信号DTが期待値に対して閾値Vaより大きいずれ量Vbを有する場合には、第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFM間の容量VC2、及び/又は第1のリファレンス電位ノードVREFP及び第2のリファレンス電位ノードVREFMに接続される抵抗VR2,VR3の値を変化させる。
本実施形態によれば、パッケージの変更等により寄生インダクタンスの値が変わり、共振周波数が変化する。その場合、制御回路204〜206を設けることにより、アナログデジタル変換特性の劣化を防止することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
201 アナログデジタル変換装置
202 アナログデジタル変換器
203 デジタル回路
204 モニター回路
205 判定回路
206 制御信号生成回路

Claims (7)

  1. 入力信号ノードの信号入力され、前記入力信号ノードの信号に基づく信号をアナログからデジタルに変換するアナログデジタル変換器と、
    前記アナログデジタル変換器の電源電位ノード及び基準電位ノード間の第1容量と、
    前記アナログデジタル変換器の電源電位ノード及び基準電位ノードに接続される第1抵抗と、
    前記アナログデジタル変換器のフルスケールを規定するリファレンス電位を前記アナログデジタル変換器に供給するための第1及び第2のリファレンス電位ノードと、
    前記第1及び第2のリファレンス電位ノード間の第2容量と、
    前記第1及び第2のリファレンス電位ノードに接続される第2抵抗と、
    前記入力信号ノードの信号を固定値にしたときの前記アナログデジタル変換器により変換されたデジタルの信号入力され、前記デジタルの信号が期待値に対して閾値より大きいずれ量を有する場合には、前記第1容量、及び/又は前記第1抵抗の値を変化させ、前記第2容量、及び/又は前記第2抵抗の値を変化させる制御回路と
    を有することを特徴とするアナログデジタル変換装置。
  2. 前記制御回路は、前記入力信号ノードの信号を固定値にしたときの前記アナログデジタル変換器により変換されたデジタルの信号入力され、前記デジタルの信号が期待値に対して前記閾値より大きい前記ずれ量を有する場合には、前記第1容量、前記第1抵抗、前記第2容量、及び前記第2抵抗の値を変化させることを特徴とする請求項記載のアナログデジタル変換装置。
  3. 1の入力信号ノード及び第2の入力信号ノードの信号入力され、前記第1の入力信号ノード及び前記第2の入力信号ノードの信号に基づく信号をアナログからデジタルに変換するアナログデジタル変換器と、
    前記アナログデジタル変換器の電源電位ノード及び基準電位ノード間の第1容量と、
    前記アナログデジタル変換器の電源電位ノード及び基準電位ノードに接続される第1抵抗と、
    前記アナログデジタル変換器のフルスケールを規定するリファレンス電位を前記アナログデジタル変換器に供給するための第1及び第2のリファレンス電位ノードと、
    前記第1及び第2のリファレンス電位ノード間の第2容量と、
    前記第1及び第2のリファレンス電位ノードに接続される第2抵抗と、
    記第1の入力信号ノード及び前記第2の入力信号ノードの信号を固定値にしたときの前記アナログデジタル変換器により変換されたデジタルの信号入力され、前記デジタルの信号の期待値に対するずれ量が閾値より大きければ、前記第1容量、及び/又は前記第1抵抗の値を変化させ、前記第2容量、及び/又は前記第2抵抗の値を変化させる制御回路と
    を有することを特徴とするアナログデジタル変換装置。
  4. さらに、前記第1の入力信号ノード及び前記第2の入力信号ノード間に接続されるスイッチを有し、
    前記制御回路は、前記スイッチをオンすることにより、前記第1の入力信号ノード及び前記第2の入力信号ノードの信号を固定値にすることを特徴とする請求項記載のアナログデジタル変換装置。
  5. 前記制御回路は、前記デジタルの信号が期待値に対して前記閾値より小さい前記ずれ量を有する場合には、前記第1容量、及び/又は前記第1抵抗の値を維持し、前記第2容量、及び/又は前記第2抵抗の値を維持することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のアナログデジタル変換装置。
  6. 前記制御回路は、前記デジタルの信号が期待値に対して前記閾値より小さい前記ずれ量を有する場合には、前記第1容量、及び/又は前記第1抵抗の値を維持し、前記第2容量、及び/又は前記第2抵抗の値を維持し、前記スイッチをオフすることを特徴とする請求項記載のアナログデジタル変換装置。
  7. 前記制御回路は、前記ずれ量の平均値が前記閾値より大きい場合には、前記第1容量、及び/又は前記第1抵抗の値を変化させ、前記第2容量、及び/又は前記第2抵抗の値を変化させることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のアナログデジタル変換装置。
JP2012031770A 2012-02-16 2012-02-16 アナログデジタル変換装置 Active JP5831282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031770A JP5831282B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 アナログデジタル変換装置
US13/767,621 US8937569B2 (en) 2012-02-16 2013-02-14 Analog-to-digital conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031770A JP5831282B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 アナログデジタル変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168861A JP2013168861A (ja) 2013-08-29
JP5831282B2 true JP5831282B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48981844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031770A Active JP5831282B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 アナログデジタル変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8937569B2 (ja)
JP (1) JP5831282B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105763194A (zh) * 2016-02-15 2016-07-13 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 处理器芯片的采样电压调节方法、装置和处理器芯片
US9866332B2 (en) * 2016-03-09 2018-01-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Receiver for human body communication and method for removing noise thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034745A (en) * 1986-08-29 1991-07-23 Bct Spectrum Inc. Data acquisition with vernier control
US5790061A (en) * 1995-02-24 1998-08-04 Nec Corporation Adaptive A/D converting device for adaptively converting and input analog signal into an output digital signal having a constant quantizing error
JP3309898B2 (ja) 1997-06-17 2002-07-29 日本電気株式会社 電源回路
US6275259B1 (en) * 1998-02-02 2001-08-14 International Business Machines Corporation Digital automatic gain control circuit for image system
JP4746792B2 (ja) * 2001-08-14 2011-08-10 富士通セミコンダクター株式会社 A/d変換装置
JP4140528B2 (ja) * 2004-01-30 2008-08-27 株式会社デンソー A/d変換装置
JP5055787B2 (ja) * 2006-02-20 2012-10-24 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2009016559A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路
JP4524303B2 (ja) 2007-10-04 2010-08-18 富士通株式会社 共振点を動的に変更する半導体集積回路
US8073151B2 (en) * 2009-04-28 2011-12-06 Bose Corporation Dynamically configurable ANR filter block topology
US8618869B2 (en) * 2010-12-30 2013-12-31 Rambus Inc. Fast power-on bias circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013168861A (ja) 2013-08-29
US20130214957A1 (en) 2013-08-22
US8937569B2 (en) 2015-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279960B1 (en) Reference voltage generation using compensation current method
US6522160B1 (en) Input buffer with automatic switching point adjustment circuitry, and synchronous DRAM device including same
US20150171879A1 (en) Semiconductor device
US8536922B2 (en) Clock distribution network
US8362938B2 (en) Analog digital converting device
WO2020176165A1 (en) Differential source follower with current steering devices
US9019006B2 (en) Reference voltage stabilizer circuit and integrated circuit including the same
WO2012078733A1 (en) Digital to analog converter circuits and methods
JP4749460B2 (ja) 半導体集積回路
JP5831282B2 (ja) アナログデジタル変換装置
JP4897200B2 (ja) A/dコンバータ及び半導体装置
JP2004032721A (ja) インピーダンス整合用の制御信号生成方法及びその回路
KR100945873B1 (ko) 디지털-아날로그 변환기에서의 전류 셀 회로
US20100289683A1 (en) Reference voltage generation circuit, a/d converter and d/a converter
US6738001B2 (en) Semiconductor integrated circuit
TW201220708A (en) Analog-to-digital converting method and functional device using the same
JP4382130B2 (ja) A/d変換器
TWI727204B (zh) 管線化類比數位轉換器
KR101939147B1 (ko) 가변 기준전압 발생회로 및 이를 포함한 아날로그 디지털 변환기
JP4439905B2 (ja) 可変アッテネータ回路
WO2012004935A1 (ja) 半導体集積回路およびそれを備えた電子機器
US7474244B2 (en) Current addition type digital analog converter
CN110932725B (zh) 管线化模拟数字转换器
KR101801459B1 (ko) 비교기 그룹 간의 기준 전압 스와핑을 이용한 아날로그 디지털 데이터 변환기
JP2014138371A (ja) 逐次比較型ad変換器及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150