JP4897200B2 - A/dコンバータ及び半導体装置 - Google Patents

A/dコンバータ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4897200B2
JP4897200B2 JP2004107816A JP2004107816A JP4897200B2 JP 4897200 B2 JP4897200 B2 JP 4897200B2 JP 2004107816 A JP2004107816 A JP 2004107816A JP 2004107816 A JP2004107816 A JP 2004107816A JP 4897200 B2 JP4897200 B2 JP 4897200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference voltage
driver
unit
quantization level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004107816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160013A (ja
Inventor
永 載 ▲ジョ▼
承 ▲フン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2005160013A publication Critical patent/JP2005160013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897200B2 publication Critical patent/JP4897200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/002Provisions or arrangements for saving power, e.g. by allowing a sleep mode, using lower supply voltage for downstream stages, using multiple clock domains or by selectively turning on stages when needed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0626Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by filtering
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • H03M1/164Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • H03M1/167Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages all stages comprising simultaneous converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、A/Dコンバータ及び半導体装置に関し、特にオンチップ基準電圧発生手段を備えたA/Dコンバータ及び半導体装置に関する。
近年、高密度VLSI技術及びデジタル信号処理技術の急速な発展によって高画質ビデオシステム、次世代携帯用通信機器、高速無線通信網及び医療映像システムなどに用いられる高性能A/Dコンバータ(Analog Digital Converter;以下、「ADC」と記す)への要求が次第に高まっている。特に、フラットパネルディスプレイ、医療映像処理システム、RGBグラフィック処理システム、デジタルデータ格納読み出しチャネルシステムなどの応用システムに用いられるADCにおいては、サンプリング速度が200MS/s以上の高速動作、8ビット並の解像度、省スペースで消費電力が低いことが求められている。
図1は、従来の技術に係るADCの構成を概略的に示した回路図である。
図1に示すように、ADCは、入力されたアナログ信号AINをサンプリングするサンプルアンドホールドアンプ(Sample and Hold Amplifier;以下、「SHA」と記す)11と、入力されたアナログ信号を3bitまたは4bitデジタル信号に変換するユニットA/Dコンバータ(Unit Analog Digital Converter;以下、「UADC」と記す)である第1UADC12、第2UADC14、及び第3UADC16と、デジタル信号とデジタル信号に変換される前のアナログ信号との差を増幅して出力する乗算型A/Dコンバータ(Multiplying Digital Analog Converter;以下、「MDAC」と記す)である第1MDAC13及び第2MDAC15と、第1UADC12、第2UADC14、及び第3UADC16の出力信号のエラーを訂正して出力するデジタル補正ロジック(Digital Correction Logic;以下、「DCL」と記す)17と、DCL17の出力信号を1/2または1/4にダウンサンプリングするデシメータ(Decimator;以下、「DCM」と記す)18とを備えている。尚、このようなADCは、半導体基板上にオンチップ形成されており、このようなADCにおいては、図示されていないが、クロック提供部により提供される様々なクロックが用いられるようになっている。またこのようなADCはパイプライン構造を有する。
このように構成された従来の技術に係るADC装置によれば、まず、SHA11が、入力されたアナログ信号AINをサンプリングして出力し、第1UADC12が、SHA11の出力信号とクロック提供部(図示せず)からの外部クロックとを比較して、3bitのデジタル信号を出力する。次いで、第1MDAC13が、SHA11の出力信号と第1UADC12の出力信号とを比較してその差を増幅して出力する。第2UADC14は、第1UADC12の場合と同様に、第1MDAC13の出力信号を基に3bitのデジタル信号を出力する。次いで、第2MDAC15が、第1MDAC13の出力信号と第2UADC14の出力信号とを比較してその差を増幅して出力する。そして、第3UADC16が、第2MDAC15の出力信号を基に4bitのデジタル信号を出力する。さらに、DCL17が、入力されたアナログ信号AINをデジタル信号に変換する過程で発生するオフセット及びクロックフィードスルー(Clock Feedthrough)などの非線形誤差を除去するために、第1UADC12、第2UADC14及び第3UADC16の出力信号のうちの2bitを重畳させて8bitのデジタル信号DOUTを、DCM18を介して出力する。
このようなADCにおいては、入力されたアナログ信号が有する連続的な値を不連続的な値に変換する際の基準となる基準電圧が、外部から供給され、スイッチドキャパシタ(switched capacitor)構造を有する内部回路に提供されるようになっている。
しかし、基準電圧は、繰り返されるスイッチドキャパシタでの充放電によって高周波スイッチング雑音やグリッチなどのノイズ成分を含むようになる。そのため、従来の技術に係るADC装置においては、高周波スイッチング雑音やグリッチを除去するために、装置の外部に数μFの静電容量を有する外部キャパシタが用いられていた。また、これはADCの場合に限らず、基準電圧を用いて入力信号を処理する別の多くの半導体装置においても、同様の外部キャパシタが用いられていた。
しかしながら、上記のような外部キャパシタを用いるには、ワイヤボンディングを装備する必要があり、このようなワイヤボンディングに存在する寄生のインダクタンス及びキャパシタンスの影響のために、高周波スイッチング雑音やグリッチを効果的に除去することはできなかった。そのため、基準電圧を短時間で安定化させることができないという問題があった。
また、基準電圧供給用にフィンが追加的に割り当てられなければならず、これはフィンの制約が多いオンチップには不向きであった。さらに大容量のキャパシタは面積も大きいため、SoCのコアセルの一部とするには不適切であった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、高周波スイッチング雑音及びグリッチを効果的に除去して基準電圧を短時間で安定化させることができ、小サイズで速い動作速度を得ることができるA/Dコンバータ及び半導体装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係るA/Dコンバータは、アナログ入力信号を量子化するための基準電圧を供給するオンチップ基準電圧発生手段と、前記基準電圧を用いて、アナログ入力信号をデジタル出力信号に変換する変換手段とを備え、前記オンチップ基準電圧発生手段が、初期基準電圧を発生させる初期基準電圧発生部と、前記初期基準電圧の電圧レベルをシフトさせて、第1及び第2の量子化レベル電圧を生成して、電圧ドライバ部に供給する電圧レベルシフタと、前記第1及び第2の量子化レベル電圧に応答して、前記変換手段での要求に応じた前記基準電圧を出力する前記電圧ドライバ部とを備え、前記電圧レベルシフタが、前記初期基準電圧とフィードバック電圧とを比較する第1比較部と、前記第1比較部の出力信号に応答して前記第1の量子化レベル電圧を供給する第1ドライバと、前記第1ドライバの出力電圧を分配して、前記第2の量子化レベル電圧及び前記フィードバック電圧を出力する電圧分配部とを備えていることを特徴としている。
また、前記オンチップ基準電圧発生手段の出力ノードに加わるノイズを除去するためのRCフィルタをさらに備えていることが望ましい。
また、前記電圧レベルシフタが、前記初期基準電圧とフィードバック電圧とを比較する第1比較部と、該第1比較部の出力信号に応答して前記量子化レベル電圧を供給する第1ドライバと、該第1ドライバの出力電圧を分配して前記フィードバック電圧として出力する電圧分配部とを備えていることが望ましい。
また、前記電圧レベルシフタが、前記第1比較部と前記第1ドライバの出力ノードとの間に接続され、前記量子化レベル電圧を安定化させる第1キャパシタをさらに備えていることが望ましい。
また、前記第1比較部が、前記初期基準電圧と前記フィードバック電圧とが入力される電流ミラー型差動増幅器を含んでいることが望ましい。
また、前記第1ドライバが、ゲートが前記第1比較部の出力端に接続され、ソース/ドレインがそれぞれ供給電圧源及び出力ノードに接続されたPMOSトランジスタで構成されていることが望ましい。
また、前記電圧分配部が、前記第1ドライバの出力ノードと接地電圧源との間に直列に接続された複数の抵抗で構成されていることが望ましい。
また、前記第1ドライバが、第1の量子化レベル電圧を供給するように構成されており、前記電圧分配部が、前記出力ノードと前記接地電圧源との間に直列に配置された複数の抵抗で構成され、第2の量子化レベル電圧及び前記フィードバック電圧を供給するように構成されていることが望ましい。
また、前記量子化レベル電圧が、第1の量子化レベル電圧及び第2の量子化レベル電圧に分けられて利用され、前記基準電圧が、第1の基準電圧及び第2の基準電圧に分けられて利用されるように構成されていることが望ましい。
また、前記電圧ドライバ部が、第1の量子化レベル電圧を受けて、第1の基準電圧を出力する第1単位ドライバと、第2の量子化レベル電圧を受けて、第2の基準電圧を出力する第2単位ドライバとを備えていることが望ましい。
また、前記第1単位ドライバが、前記第1の量子化レベル電圧と前記第1の基準電圧とを比較する第2比較部と、電源電圧に接続され、前記第1の基準電圧を安定化させる第2ドライバと、第2比較部と第2ドライバとの間に接続され、第1の基準電圧を安定化させる第2キャパシタと、第2比較部と第2ドライバとの間に接続され、第1の基準電圧を安定化させる第1抵抗とを備えていることが望ましい。
また、前記第2比較部が、前記量子化レベル電圧と前記第1の基準電圧とが入力される電流ミラー型差動増幅器を含んでいることが望ましい。
また、前記第2ドライバが、ゲートが前記第2比較部の出力端に接続され、ソース/ドレインがそれぞれ供給電圧源及び出力ノードに接続されたMOSトランジスタで構成されていることが望ましい。
また、前記第2単位ドライバが、前記第2の量子化レベル電圧と前記第2の基準電圧とを比較する第3比較部と、電源電圧に接続され、前記第2の基準電圧を安定化させる第3ドライバと、第3比較部と第3ドライバとの間に接続され、第2の基準電圧を安定化させる第3キャパシタと、第3比較部と第3ドライバとの間に接続され、第2の基準電圧を安定化させる第2抵抗とを備えていることが望ましい。
また、前記第3比較部が、前記量子化レベル電圧と前記第2の基準電圧とが入力される電流ミラー型差動増幅器を含んでいることが望ましい。
また、前記第3ドライバが、ゲートが前記第3比較部の出力端に接続され、ソース/ドレインがそれぞれ供給電圧源及び出力ノードに接続されたMOSトランジスタで構成されていることが望ましい。
また、前記RCフィルタが、オンチップキャパシタを有し、該オンチップキャパシタが、前記電圧ドライバ部の出力ノードが接続されたゲート、及び供給電圧源に接続されたソース、ドレイン及びボディを有するPMOSトランジスタを含んで構成されていることが望ましい。
本発明に係る半導体装置は、基準電圧を用いて入力信号を処理する回路と、前記基準電圧を供給するオンチップ基準電圧発生手段とを備え、前記オンチップ基準電圧発生手段が、初期基準電圧を発生させる初期基準電圧発生部と、前記初期基準電圧の電圧レベルをシフトさせて、第1及び第2の量子化レベル電圧を生成して、電圧ドライバ部に供給する電圧レベルシフタと、前記第1及び第2の量子化レベル電圧に応答して、前記回路での要求に応じた前記基準電圧を出力する前記電圧ドライバ部とを備え、前記電圧レベルシフタが、前記初期基準電圧とフィードバック電圧とを比較する第1比較部と、前記第1比較部の出力信号に応答して前記第1の量子化レベル電圧を供給する第1ドライバと、前記第1ドライバの出力電圧を分配して、前記第2の量子化レベル電圧及び前記フィードバック電圧を出力する電圧分配部とを備えていることを特徴とする。
また、前記オンチップ基準電圧発生手段の出力ノードに加わるノイズを除去するためのRCフィルタをさらに備えていることが望ましい。
また、前記RCフィルタがオンチップキャパシタを有し、該オンチップキャパシタが、前記電圧ドライバ部の出力ノードが接続されたゲート、及び供給電圧源に接続されたソース、ドレイン及びボディを有するPMOSトランジスタを含んで構成されていることが望ましい。
また、前記回路は、前記入力信号をDAC処理するように構成されていることが望ましい。
本発明に係るA/Dコンバータ又は半導体装置によれば、A/Dコンバータのチップ内にオンチップ基準電圧発生手段を備えている。また、さらにはその出力ノードにRCフィルタを備えている。これによって、上述したようなワイヤボンディングによる弊害を避け、高周波スイッチング雑音及びグリッチを効果的に除去することができ、基準電圧を短時間で安定化させることができる。さらに、短時間で安定化した基準電圧を供給することができるので、より速い動作速度を得ることができる。
また、オンチップ基準電圧発生手段がA/Dコンバータのチップ内にオンチップ形成されるので、別途のフィン割り当てが不要となり、フィン制約の多いSoCに好適である。また、外部に大容量のキャパシタも不要となるので、小形化を図ることができる。
以下、本発明の最も好ましい実施の形態について、添付した図面を参照しつつ説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るADCの構成を概略的に示した回路図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態に係るADCは、アナログ入力信号を量子化するための基準電圧REF_VOLを供給するオンチップ基準電圧発生手段200と、オンチップ基準電圧発生手段200の出力ノードに加わるノイズを除去するためのRCフィルタ300と、基準電圧REF_VOLを用いて、入力されたアナログ入力信号AINをデジタル出力信号DOUTに変換する変換手段100とを備えている。
変換手段100は、入力されたアナログ信号AINをサンプリングするためのサンプルアンドホールドアンプ(Sample and Hold Amplifier;以下、「SHA」と記す)110と、入力されたアナログ信号を3bitのデジタル信号に変換するユニットA/Dコンバータ(Unit Analog Digital Converter;以下、「UADC」と記す)である第1UADC120、第2UADC140、及び第3UADC160と、デジタル信号とデジタル信号に変換される前のアナログ信号との差を増幅して出力する乗算型A/Dコンバータ(Multiplying Digital Analog Converter;以下、「MDAC」と記す)である第1MDAC130及び第2MDAC150と、第1UADC120、第2UADC140、及び第3UADC160の出力信号のエラーを訂正して出力するデジタル補正ロジック(Digital Correction Logic;以下、「DCL」と記す)170と、DCL170の出力信号を1/2または1/4にダウンサンプリングするデシメータ(Decimator;以下、「DCM」と記す180とを備えている。尚、SHA110は、ワイヤボンディングパッケージ方法よりむしろ、フリップチップパッケージ方法により製造される。
図2に示した本発明の実施の形態に係るADCによれば、ADCのチップ内にオンチップ基準電圧発生手段200を備えている。また、オンチップ基準電圧発生手段200の出力ノードに併せて集積されたRCフィルタ300を備えている。これによって、上述したようなワイヤボンディングによる弊害を避け、高周波スイッチング雑音及びグリッチを効果的に除去することができ、基準電圧を短時間で安定化させることができる。さらに、短時間で安定化した基準電圧を供給することができるので、より速い動作速度を得ることができる。
また、オンチップ基準電圧発生手段200がA/Dコンバータのチップ内にオンチップ形成されるので、別途のフィン割り当てが不要となり、フィン制約の多いSoCに好適である。また、外部に大容量のキャパシタも不要となるので、小形化を図ることができる。
オンチップ基準電圧発生手段200からの基準電圧REF_VOLは、変換手段100内の第1UADC120、第2UADC140及び第3UADC160がアナログ信号をデジタル信号に変換させる過程で用いられる。また、基準電圧REF_VOLは、第1MDAC130及び第2MDAC150が信号を増幅して出力する過程で増幅された信号が有するレベルを調節する基準としても用いられる。
図3は、図2に示したオンチップ基準電圧発生手段200及びRCフィルタ300の回路図である。
図3に示すように、オンチップ基準電圧発生手段200は、初期基準電圧VREFINを発生させる初期基準電圧発生部220と、初期基準電圧VREFINの電圧レベルをシフトさせて第1の量子化レベル電圧REFT、及び第2の量子化レベル電圧REFCを生成する電圧レベルシフタ240と、電圧レベルシフタ240の出力である第1の量子化レベル電圧REFT、及び第2の量子化レベル電圧REFCに応答して、変換手段100での要求に応じた第1の基準電圧REFBOT、及び第2のREFTOPを出力する電圧ドライバ部260とを備えている。図2に示した基準電圧REF_VOLは、これら、第1の基準電圧REFBOT、及び第2のREFTOPを含む信号である。
電圧レベルシフタ240は、初期基準電圧VREFINとフィードバック電圧TR2とを比較する第1比較部242と、第1比較部242の出力信号TR1に応答して第1の量子化レベル電圧REFT、及び後述する電圧分配部244を介して第2の量子化レベル電圧REFCを供給する第1ドライバPM1と、第1ドライバPM1の出力電圧を分配してフィードバック電圧TR2として出力する電圧分配部244とを備えている。また、本実施の形態では、電圧レベルシフタ240は、第1比較部242と第1ドライバPM1の出力ノードとの間に接続され、第1の量子化レベル電圧REFT、及び第2の量子化レベル電圧REFCを安定化させる第1キャパシタC1をさらに備えている。
第1比較部242は、初期基準電圧VREFINとフィードバック電圧TR2とが入力される電流ミラー型差動増幅器を含んでいることが望ましい。
第1ドライバPM1は、ゲートが第1比較部242の出力端に接続され、ソース/ドレインがそれぞれ供給電圧源VDD及び出力ノードに接続されたPMOSトランジスタで構成されている。
電圧分配部244は、第1ドライバPM1の出力ノードと接地電圧源との間に直列に接続された複数の抵抗R1〜R3で構成されている。
第1ドライバPM1は、第1の量子化レベル電圧REFTを供給するように構成されており、電圧分配部244が、第2の量子化レベル電圧REFC、及びフィードバック電圧TR2を供給するように構成されている。
電圧ドライバ部260は、第1の量子化レベル電圧REFTを受けて、第1の基準電圧REFTOPを出力する第1単位ドライバ266と、第2の量子化レベル電圧REFCを受けて、第2の基準電圧REFBOTを出力する第2単位ドライバ268とを備えている。
第1単位ドライバ266は、第1の量子化レベル電圧REFTと第1の基準電圧REFTOPとを比較する第2比較部262と、電源電圧VDDに接続され、第1の基準電圧REFTOPを安定化させる第2ドライバPM2と、第2比較部と第2ドライバの出力ノードとの間に接続され、第1の基準電圧を安定化させる第2キャパシタCc1と、第2比較部と第2ドライバの出力ノードとの間に接続され、第1の基準電圧を安定化させる第1抵抗Rc1とを備えている。
第2比較部262は、第1の量子化レベル電圧REFTと第1の基準電圧REFTOPとが入力される電流ミラー型差動増幅器を含んでいることが望ましい。
第2ドライバPM2は、ゲートが第2比較部242の出力端に接続され、ソース/ドレインがそれぞれ供給電圧源VDD及び出力ノードに接続されたPMOSトランジスタで構成されており、第2比較部262の出力信号に制御されて変換手段100での要求に応じた基準電圧REFTOPを供給するように構成されている。
第2単位ドライバ268は、第2の量子化レベル電圧REFCと第2の基準電圧REFBOTとを比較する第3比較部264と、電源電圧VSSに接続され、第2の基準電圧REFBOTを安定化させる第3ドライバNM1と、第3比較部264と第3ドライバNM1の出力ノードとの間に接続され、第2の基準電圧REFBOTを安定化させる第3キャパシタCc2と、第3比較部264と第3ドライバNM1の出力ノードとの間に接続され、第2の基準電圧REFBOTを安定化させる第2抵抗Rc2とを備えている。
第3比較部264は、量子化レベル電圧REFCと第2の基準電圧REFBOTとが入力される電流ミラー型差動増幅器を含んでいることが望ましい。
前記第3ドライバNM1は、ゲートが第3比較部264の出力端に接続され、ソース/ドレインがそれぞれ供給電圧源VSS及び出力ノードに接続されたMOSトランジスタで構成されている。
このように、本実施の形態では、量子化レベル電圧が、第1の量子化レベル電圧REFT及び第2の量子化レベル電圧REFCに分けられて利用され、基準電圧が、第1の基準電圧REFTOP及び第2の基準電圧REFBOTに分けられて利用されるように構成されている。
このように構成されたオンチップ基準電圧発生手段200は、以下のように動作する。
まず、初期基準電圧発生部220により初期基準電圧VREFINが出力されると、電圧レベルシフタ部240が、初期基準電圧VREFINを受けて、量子化レベル電圧REFT、REFCを調節して出力する。次いで、電圧ドライバ部260は第1の量子化レベル電圧REFT、及び第2の量子化レベル電圧REFCに応答して変換手段100での要求に応じた第1の基準電圧REFBOT、及び第2の基準電圧REFTOPを出力する。
一方、RCフィルタ300は、図3に示すように、オンチップ基準電圧発生手段200の出力ノードと電源電圧との間に直列に接続された抵抗及びキャパシタを含んで構成されている。
図4は、図3に示したRCフィルタ300が有するオンチップキャパシタの断面構造を概略的に示す図である。
図4に示すように、オンチップキャパシタは、図3に示した電圧ドライバ部260の出力ノードが接続されたゲートG、及び供給電圧源VDDに接続されたソースS、ドレインD及びボディBを有するPMOSトランジスタを含んで構成されている。
PMOSトランジスタのキャパシタを構成するゲートGには、基準電圧REFTOPまたはREFBOTを伝送する電圧ドライバ部260の出力ノードが接続されており、ドレインD及びソースSには供給電圧源VDDが接続されており、強反転領域で動作するようになっている。これにより、PMOSトランジスタのボディ効果を減少させることができる。
尚、ADCの内部において用いられるキャパシタにはMIM(Metal−Insulator−Metal)とPMOSキャパシタがあり、PMOSキャパシタはMIMキャパシタに比べて単位面積当たり大きい値のキャパシタンスを有する。そのため、固定バイアス電圧が要求され、大容量のキャパシタンスが必要な場合に用いられる。
このように構成された本発明の実施の形態に係るADCによれば、上記のようにA/Dコンバータ内にオンチップ基準電圧発生手段200、及びその出力ノードにRCフィルタ300を備えることができ、これによって、上述したように、高周波スイッチング雑音及びグリッチを効果的に除去して基準電圧を短時間で安定化させることができ、小サイズで速い動作速度を得ることができる。
図5は、図2に示したような本発明に係るADCのオンチップ基準電圧発生手段200から出力される基準電圧の経時変化シミュレーションの結果をプロットしたグラフである。図中、横軸は時間軸であって、単位はnsであり、縦軸は電圧値を示す軸であって単位はmVである。また、実線はオンチップ基準電圧発生手段200及びRCフィルタ300をチップ内に備えた本発明に係るADCから供給された基準電圧を、破線は、外部に基準電圧発生部及びキャパシタが設けられた従来の技術に係るADCから供給された基準電圧を示している。
また、このシミュレーションにおいては、ボンディングパッドが有する寄生インダクタンス及びキャパシタンスをそれぞれ2.5nH及び0.7pFと仮定した。また、本発明に係るRCフィルタ300内のキャパシタ及び従来の技術に係るADCの外部に装着されたキャパシタのキャパシタンスは0.1μFとした。また、クロックは220MHzとした。
その結果、本発明に係るADCから供給される基準電圧が安定化するまでの安定化時間は0.45nsであり、従来の技術に係るADCに比べて短時間で安定化されることが確認された。また、本発明に係るADCでは、クロックが400MHz以上の場合でも動作可能であることが示唆された。
尚、安定化時間は、基準電圧のレベルが±2mVのスイング幅となるまでにかかる時間で定義した。
図6は、本発明に係るADCのサンプルの表面写真である。該サンプルは、性能測定のために、0.25μmCMOSプロセスで製造した。
図中のSHAはサンプリングスイッチのオン抵抗及び入力キャパシタがそれぞれ40Ω及び1pFとなり、OP AMPの−3dB周波数が526MHzとなるように設計した。また、MDACには、フォルデッド・カスケード(Folded−Cascade)及びアンフォルデッド・カスケード(Unfolded−Cascade)の構造を有する2段増幅器、及び100fF、50fFの単位キャパシタを装備した。サンプルの入出力パッドを除くコア部分の面積は2.25mm2とした。尚、破線で示された領域は高速動作時に発生する回路ブロック間の干渉、EMI(Electro Magnetic Interference)問題及び電源電圧の雑音を低減させるために、アナログ信号及びデジタル信号ラインに集積された容量4000pF、3000pFのオンチップPMOSキャパシタで構成されたデカップリングキャパシタ(Decoupling capacitor)である。
図7は、図6に示したサンプルのDNL(Differential nonlinearity)及びINL(Integral nonlinearity)の測定結果を示すグラフである。
図7に示すように、上記サンプルのDNLは−0.44〜+0.43 LSBであり、INLは−1.13〜+0.83 LSBであった。
図8は、図6に示したサンプルにおけるデジタル信号のスペクトルを示すグラフであって、入力周波数finが120MHz、サンプリング周波数fsが220MS/sの条件でアナログ信号をサンプリングした場合のデジタル信号のスペクトルを示している。尚、ここでのデジタル信号は220MS/sで動作するADC内部に設けられたDCM(図2のDCM180参照)を用いて、220MHzのクロックを1/4ダウンサンプリングして測定した。
図9(a)は、図6に示したサンプルにおいて、サンプリング周波数fsを変動させた場合のSFDR(Spurious Free Dynamic Range)及びSNDR(Signal to Noise and Distortion Ratio)の測定結果を示すグラフである。
図9(a)に示すように、サンプリング周波数fsを50MS/sから220MS/sまで増加させた場合、10MHz周波数の差動入力におけるSNDRはサンプリング周波数fsが200MS/sに増加するまで40dB以上維持されることが確認された。また、SNDRは入力周波数finが10MHzで、サンプリング周波数fsが最大動作周波数である220MS/sになると、41dBから38dBに3dB程度減少することが確認された。
図9(b)は、図6に示したサンプルにおいて、サンプリング周波数fsを220MS/sとして、入力周波数finを変動させた場合のSNDR及びSFDRの測定結果を示すグラフである。
図示のように、入力周波数finがナイキスト周波数(Nyquist Frequency)まで増加する場合、SNDR及びSFDRは、それぞれ37dB、及び49dB以上に維持されていることが分かる。以下の表1は、上述したような上記サンプルの特性を要約したものである。
Figure 0004897200
図10は、従来の技術に係るADCと上述したような本発明に係るADCとの性能を比較するために、動作速度と以下に定義するFOM(メリット値)との関係に基づき、各ADCの該当点をプロットした散布図である。
一般に、バイポーラ工程によって製造されたADCは、消費電力が大きくなり、CMOS工程によって製造された回路は、単一チップで製造することができないため、システム全体の製造コストが増加してしまうという短所がある。これに対し、本発明に係るADCにおいては、サンプリング速度、占有面積及び消費電力の点で長所がある。尚、上記FoMは次のように定義される。
FoM=((2・ERBW)2ENOB/Power)(MHz/mW)・・・数式1
上記数式1のERBW(Effective Resolution Bandwidth)は低い入力周波数における信号対雑音比(Signal to Noise Ratio;SNR)値より3dB低いSNR値が出た場合の入力周波数であり、ENOB(Effective Number Of Bits)はADCの有効ビット数で定義される。
以上、上述した実施の形態及び実施例において、本発明に係るADCについて説明したが、ADC以外の半導体装置、例えば、基準電圧を必要とするD/Aコンバータ(Digital to Analog Converter;以下、「DAC」と記す)、フィルタなど、種々の集積システムICにも本発明は適用され得る。
すなわち、本発明に係る半導体装置は、基準電圧を用いて入力信号を処理する回路と、前記基準電圧を供給するオンチップ基準電圧発生手段とを備えている。例えば本発明に係る半導体装置がDACの場合、前記回路は、前記基準電圧を用いて前記入力信号をDAC処理するように構成されている。また、本発明に係る半導体装置がフィルタリング機能を有する装置である場合、前記回路は、前記基準電圧を用いて前記入力信号をフィルタリングするように構成されている。さらに、これらの半導体装置には、前記オンチップ基準電圧発生手段の出力ノードに加わるノイズを除去するためのRCフィルタがともに集積化されて備えられていることが望ましい。
また、上述した実施の形態において図4で示したように、RCフィルタがオンチップキャパシタを有し、オンチップキャパシタは、オンチップ基準電圧発生手段の電圧ドライバ部の出力ノードが接続されたゲート、及び供給電圧源に接続されたソース、ドレイン及びボディを有するPMOSトランジスタを含んで構成されていることが望ましい。
以上、上述した実施の形態及び実施例に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述したような実施の形態や実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲内で種々の変更等が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係るADCの構成を概略的に示した回路図である。 本発明の実施の形態に係るADCの構成を概略的に示した回路図である。 図2に示したオンチップ基準電圧発生手段及びRCフィルタの回路図である。 図3に示したRCフィルタが有するオンチップキャパシタの断面構造を概略的に示す図である。 図2に示したオンチップ基準電圧発生手段から出力される基準電圧の経時変化シミュレーションの結果をプロットしたグラフである。 本発明に係るADCのサンプルの表面写真である。 図6に示したサンプルのDNL及びINLの測定結果を示すグラフである。 図6に示したサンプルにおけるデジタル信号のスペクトルを示すグラフである。 (a)は、図6に示したサンプルにおいて、サンプリング周波数を変動させた場合のSFDR及びSNDRの測定結果を示すグラフであり、(b)は、入力周波数を変動させた場合のSFDR及びSNDRの測定結果を示すグラフである。 従来の技術に係るADCと本発明に係るADCとの性能を比較するために、動作速度とFOM(メリット値)との関係に基づき、各ADCの該当点をプロットした散布図である。
符号の説明
100 変換手段
110 サンプルアンドホールドアンプ(SHA)
120 第1ユニットA/Dコンバータ(UADC)
130 第1乗算型A/Dコンバータ(MDAC)
140 第2UADC
150 第2MDAC
160 第3UADC
170 デジタル補正ロジック(DCL)
180 デシメータ(DCM)
200 オンチップ基準電圧発生手段
220 初期基準電圧発生部
240 電圧レベルシフタ
242 第1比較部
244 電圧分配部
260 電圧ドライバ部
262 第2比較部
264 第3比較部
266 第1単位ドライバ
268 第2単位ドライバ
300 RCフィルタ
C1 第1キャパシタ
Cc1 第2キャパシタ
Cc2 第3キャパシタ
PM1 第1ドライバ
PM2 第2ドライバ
NM1 第3ドライバ
R1〜R3 抵抗
Rc1 第1抵抗
G ゲート
S ソース
D ドレイン
B ボディ
AIN アナログ入力信号
REF_VOL 基準電圧
DOUT デジタル出力信号
VREFIN 初期基準電圧
TR1 第1比較部の出力信号
TR2 フィードバック電圧
REFT 第1の量子化レベル電圧
REFC 第2の量子化レベル電圧
REFTOP 第1の基準電圧
REFBOT 第2の基準電圧

Claims (20)

  1. アナログ入力信号を量子化するための基準電圧を供給するオンチップ基準電圧発生手段と、
    前記基準電圧を用いて、アナログ入力信号をデジタル出力信号に変換する変換手段と
    を備え、
    前記オンチップ基準電圧発生手段が、
    初期基準電圧を発生させる初期基準電圧発生部と、
    前記初期基準電圧の電圧レベルをシフトさせて、第1及び第2の量子化レベル電圧を生成して、電圧ドライバ部に供給する電圧レベルシフタと、
    前記第1及び第2の量子化レベル電圧に応答して、前記変換手段での要求に応じた前記基準電圧を出力する前記電圧ドライバ部とを備え
    前記電圧レベルシフタが、
    前記初期基準電圧とフィードバック電圧とを比較する第1比較部と、
    前記第1比較部の出力信号に応答して前記第1の量子化レベル電圧を供給する第1ドライバと、
    前記第1ドライバの出力電圧を分配して、前記第2の量子化レベル電圧及び前記フィードバック電圧を出力する電圧分配部と
    を備えていることを特徴とするA/Dコンバータ。
  2. 前記オンチップ基準電圧発生手段の出力ノードに加わるノイズを除去するためのRCフィルタをさらに備えていることを特徴とする請求項1記載のA/Dコンバータ。
  3. 前記電圧レベルシフタが、前記第1比較部と前記第1ドライバの出力ノードとの間に接続され、前記第1及び第2の量子化レベル電圧を安定化させる第1キャパシタをさらに備えていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のA/Dコンバータ。
  4. 前記第1比較部が、前記初期基準電圧と前記フィードバック電圧とが入力される電流ミラー型差動増幅器を含んでいることを特徴とする請求項1または請求項2記載のA/Dコンバータ。
  5. 前記第1ドライバが、ゲートが前記第1比較部の出力端に接続され、ソース/ドレインがそれぞれ供給電圧源及び出力ノードに接続されたPMOSトランジスタで構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のA/Dコンバータ。
  6. 前記電圧分配部が、前記第1ドライバの出力ノードと接地電圧源との間に直列に接続された複数の抵抗で構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のA/Dコンバータ。
  7. 前記第1ドライバが、前記第1の量子化レベル電圧を供給するように構成されており、
    前記電圧分配部が、前記出力ノードと前記接地電圧源との間に直列に配置された複数の抵抗で構成され、前記第2の量子化レベル電圧及び前記フィードバック電圧を供給するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のA/Dコンバータ。
  8. 子化レベル電圧が、前記第1の量子化レベル電圧及び前記第2の量子化レベル電圧に分けられて利用され、前記基準電圧が、前記第1の基準電圧及び前記第2の基準電圧に分けられて利用されるように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のA/Dコンバータ。
  9. 前記電圧ドライバ部が、
    前記第1の量子化レベル電圧を受けて、第1の基準電圧を出力する第1単位ドライバと、
    前記第2の量子化レベル電圧を受けて、第2の基準電圧を出力する第2単位ドライバと
    を備えていることを特徴とする請求項記載のA/Dコンバータ。
  10. 前記第1単位ドライバが、
    前記第1の量子化レベル電圧と前記第1の基準電圧とを比較する第2比較部と、
    電源電圧に接続され、前記第1の基準電圧を安定化させる第2ドライバと、
    前記第2比較部と前記第2ドライバとの間に接続され、前記第1の基準電圧を安定化させる第2キャパシタと、
    前記第2比較部と前記第2ドライバとの間に接続され、前記第1の基準電圧を安定化させる第1抵抗とを備えていることを特徴とする請求項記載のA/Dコンバータ。
  11. 前記第2比較部が、前記第1の量子化レベル電圧と前記第1の基準電圧とが入力される電流ミラー型差動増幅器を含んでいることを特徴とする請求項1記載のA/Dコンバータ。
  12. 前記第2ドライバが、ゲートが前記第2比較部の出力端に接続され、ソース/ドレインがそれぞれ供給電圧源及び出力ノードに接続されたMOSトランジスタで構成されていることを特徴とする請求項1記載のA/Dコンバータ。
  13. 前記第2単位ドライバが、
    前記第2の量子化レベル電圧と前記第2の基準電圧とを比較する第3比較部と、
    電源電圧に接続され、前記第2の基準電圧を安定化させる第3ドライバと、
    前記第3比較部と前記第3ドライバとの間に接続され、前記第2の基準電圧を安定化させる第3キャパシタと、
    前記第3比較部と前記第3ドライバとの間に接続され、前記第2の基準電圧を安定化させる第2抵抗とを備えていることを特徴とする請求項記載のA/Dコンバータ。
  14. 前記第3比較部が、前記第2の量子化レベル電圧と前記第2の基準電圧とが入力される電流ミラー型差動増幅器を含んでいることを特徴とする請求項1記載のA/Dコンバータ。
  15. 前記第3ドライバが、ゲートが前記第3比較部の出力端に接続され、ソース/ドレインがそれぞれ供給電圧源及び出力ノードに接続されたMOSトランジスタで構成されていることを特徴とする請求項1記載のA/Dコンバータ。
  16. 前記RCフィルタが、オンチップキャパシタを有し、
    前記オンチップキャパシタが、前記電圧ドライバ部の出力ノードが接続されたゲート、及び供給電圧源に接続されたソース、ドレイン及びボディを有するPMOSトランジスタを含んで構成されていることを特徴とする請求項2記載のA/Dコンバータ。
  17. 基準電圧を用いて入力信号を処理する回路と、
    前記基準電圧を供給するオンチップ基準電圧発生手段とを備え、
    前記オンチップ基準電圧発生手段が、
    初期基準電圧を発生させる初期基準電圧発生部と、
    前記初期基準電圧の電圧レベルをシフトさせて、第1及び第2の量子化レベル電圧を生成して、電圧ドライバ部に供給する電圧レベルシフタと、
    前記第1及び第2の量子化レベル電圧に応答して、前記回路での要求に応じた前記基準電圧を出力する前記電圧ドライバ部とを備え
    前記電圧レベルシフタが、
    前記初期基準電圧とフィードバック電圧とを比較する第1比較部と、
    前記第1比較部の出力信号に応答して前記第1の量子化レベル電圧を供給する第1ドライバと、
    前記第1ドライバの出力電圧を分配して、前記第2の量子化レベル電圧及び前記フィードバック電圧を出力する電圧分配部と
    を備えていることを特徴とする半導体装置。
  18. 前記オンチップ基準電圧発生手段の出力ノードに加わるノイズを除去するためのRCフィルタをさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  19. 前記RCフィルタがオンチップキャパシタを有し、
    該オンチップキャパシタが、前記電圧ドライバ部の出力ノードが接続されたゲート、及び供給電圧源に接続されたソース、ドレイン及びボディを有するPMOSトランジスタを含んで構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  20. 前記回路は、前記入力信号をDAC処理するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2004107816A 2003-11-26 2004-03-31 A/dコンバータ及び半導体装置 Expired - Lifetime JP4897200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-084388 2003-11-26
KR1020030084388A KR100560945B1 (ko) 2003-11-26 2003-11-26 온-칩 기준전압 발생장치를 구비하는 반도체 칩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160013A JP2005160013A (ja) 2005-06-16
JP4897200B2 true JP4897200B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=34588074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107816A Expired - Lifetime JP4897200B2 (ja) 2003-11-26 2004-03-31 A/dコンバータ及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7009545B2 (ja)
JP (1) JP4897200B2 (ja)
KR (1) KR100560945B1 (ja)
CN (1) CN100525112C (ja)
DE (1) DE10361676B4 (ja)
TW (1) TWI362838B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554102A (en) * 1983-09-26 1985-11-19 Shell Oil Company Cyanohydrination catalyst comprising non-crystalline or amorphous dipeptide
US7279960B1 (en) * 2005-08-30 2007-10-09 National Semiconductor Corporation Reference voltage generation using compensation current method
WO2009019744A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Fujitsu Limited アナログデジタル変換セル及びアナログデジタル変換器
KR100897284B1 (ko) * 2007-11-09 2009-05-14 주식회사 하이닉스반도체 온 다이 터미네이션 제어 장치
IT1394636B1 (it) * 2009-06-23 2012-07-05 St Microelectronics Rousset Circuito di generazione di un segnale di riferimento per un convertitore a/d di un trasduttore acustico microelettromeccanico e relativo metodo
KR101331207B1 (ko) * 2009-07-27 2013-11-20 한국전자통신연구원 레퍼런스 전압 공급 회로
US8698556B2 (en) * 2011-03-30 2014-04-15 Microchip Technology Incorporated Low switching error, small capacitors, auto-zero offset buffer amplifier
KR101451744B1 (ko) * 2011-10-12 2014-10-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자표시장치
WO2014207969A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 パナソニック株式会社 レギュレータ回路、電圧安定化回路及び半導体装置
JP2015186111A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社東海理化電機製作所 アナログ‐デジタル変換装置
DE102020213559B4 (de) 2020-10-28 2022-05-05 Infineon Technologies Ag Bestimmung einer Information über eine Verbindung einer Schaltungskomponente

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280200A (en) * 1989-04-10 1994-01-18 Tarng Min M Pipelined buffer for analog signal and power supply
JPH03290895A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Sony Corp 半導体集積回路装置
EP0545266A3 (en) * 1991-11-29 1993-08-04 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit
JP3420606B2 (ja) * 1993-03-15 2003-06-30 株式会社東芝 高電圧発生装置
US5359327A (en) * 1993-05-28 1994-10-25 Brown Eric W A/D converter system with interface and passive voltage reference source
US5399960A (en) * 1993-11-12 1995-03-21 Cypress Semiconductor Corporation Reference voltage generation method and apparatus
US5570004A (en) * 1994-01-03 1996-10-29 Seiko Instruments Inc. Supply voltage regulator and an electronic apparatus
US5594442A (en) * 1994-03-15 1997-01-14 Crystal Semiconductor Corporation Configuration programming of a digital audio serial port using no additional pins
KR0143344B1 (ko) * 1994-11-02 1998-08-17 김주용 온도의 변화에 대하여 보상 기능이 있는 기준전압 발생기
US5721702A (en) * 1995-08-01 1998-02-24 Micron Quantum Devices, Inc. Reference voltage generator using flash memory cells
JPH09326699A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Fujitsu Ltd A/d変換器
US5886657A (en) * 1997-08-21 1999-03-23 C-Cube Microsystems Selectable reference voltage circuit for a digital-to-analog converter
US5877615A (en) * 1997-11-06 1999-03-02 Utek Semiconductor Corporation Dynamic input reference voltage adjuster
KR100272508B1 (ko) * 1997-12-12 2000-11-15 김영환 내부전압(vdd) 발생회로
JPH11202958A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Hitachi Ltd 電圧発生回路
JPH11213664A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6281828B1 (en) * 1998-03-19 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Analog/digital converter apparatus
US6249240B1 (en) * 1998-08-28 2001-06-19 Texas Instruments Incorporated Switched-capacitor circuitry with reduced loading upon reference voltages
KR100304707B1 (ko) * 1999-07-13 2001-11-01 윤종용 기준전압의 전압강하를 보상할 수 있는 기준전압 레귤레이터 및 이를 구비하는 반도체 메모리장치
JP3738280B2 (ja) * 2000-01-31 2006-01-25 富士通株式会社 内部電源電圧生成回路
US6445329B1 (en) * 2000-10-17 2002-09-03 Ati International Srl High speed analog to digital converter
DE10110273C2 (de) * 2001-03-02 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Spannungsgenerator mit Standby-Betriebsart
US6486820B1 (en) * 2001-03-19 2002-11-26 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited Pipeline analog-to-digital converter with common mode following reference generator
US6459628B1 (en) * 2001-04-02 2002-10-01 Advanced Micro Devices, Inc. System and method to facilitate stabilization of reference voltage signals in memory devices
KR100393226B1 (ko) * 2001-07-04 2003-07-31 삼성전자주식회사 온도변화에 따라 내부 기준전압 값을 조절할 수 있는 내부기준전압 생성회로 및 이를 구비하는 내부 공급전압생성회로
US6542026B2 (en) * 2001-08-15 2003-04-01 Sun Microsystems, Inc. Apparatus for on-chip reference voltage generator for receivers in high speed single-ended data link
US6603416B2 (en) * 2001-10-01 2003-08-05 International Business Machines Corporation Method and circuit for dynamic calibration of flash analog to digital converters
US6567028B2 (en) * 2001-10-12 2003-05-20 Micron Technology, Inc. Reference voltage stabilization in CMOS sensors
US6534806B1 (en) * 2001-12-04 2003-03-18 National Semiconductor Corporation System for generating a reference voltage
US6700407B1 (en) * 2001-12-04 2004-03-02 National Semiconductor Corporation Extended voltage range level shifter
KR100414739B1 (ko) * 2002-03-25 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 내부전압 발생 장치
US6657484B1 (en) * 2002-05-30 2003-12-02 Texas Instruments Incorporated System and method for decoupling capacitance for an integrated circuit chip
KR100475745B1 (ko) * 2002-10-21 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치에 적합한 중간 전압 발생기

Also Published As

Publication number Publication date
CN100525112C (zh) 2009-08-05
DE10361676A1 (de) 2005-06-23
TWI362838B (en) 2012-04-21
TW200518472A (en) 2005-06-01
DE10361676B4 (de) 2015-05-28
KR100560945B1 (ko) 2006-03-14
US20050110670A1 (en) 2005-05-26
CN1622469A (zh) 2005-06-01
KR20050050767A (ko) 2005-06-01
JP2005160013A (ja) 2005-06-16
US7009545B2 (en) 2006-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Obata et al. A 97.99 dB SNDR, 2 kHz BW, 37.1 µW noise-shaping SAR ADC with dynamic element matching and modulation dither effect
US9654135B2 (en) AD converter including a capacitive DAC
US8981985B2 (en) Analog-to-digital converter for a multi-channel signal acquisition system
Trakimas et al. An adaptive resolution asynchronous ADC architecture for data compression in energy constrained sensing applications
US7102557B1 (en) Switched capacitor DAC
US7148832B2 (en) Analog digital converter having a function of dynamic adjustment corresponding to the state of the system
US20180254779A1 (en) Inverter-based successive approximation capacitance-to-digital converter
JPH1155121A (ja) D/a変換器およびデルタシグマ型d/a変換器
JP4897200B2 (ja) A/dコンバータ及び半導体装置
US20130127646A1 (en) Multiplying digital-to-analog converter (dac)
WO2011054883A1 (en) Capacitive voltage divider
JP4755558B2 (ja) Ad変換器およびデルタシグマad変換器
US10321835B2 (en) Biological recording device and method for recording biological electrical activity
Liu et al. A 9-bit 8.3 MS/s column SAR ADC with hybrid RC DAC for CMOS image sensors
Cho et al. A calibration-free 14b 70MS/s 3.3 mm2 235mW 0.13 um CMOS pipeline ADC with high-matching 3-D symmetric capacitors
Shi et al. Noise-shaping SAR ADC using a two-capacitor digitally calibrated DAC with 85.1 dB DR and 91 dB SFDR
Tsukamoto et al. High power efficient and scalable noise-shaping SAR ADC for IoT sensors
US7782236B2 (en) Current cell circuit in digital-analog converter
Wang et al. A 14-bit 100-ms/s cmos pipelined adc with 11.3 enob
US6628217B1 (en) Signal scaling scheme for a delta sigma modulator
Cho et al. An 8b 220 MS/s 0.25 µm CMOS pipeline ADC with on-chip RC-filter based voltage references
Dai et al. A 410 μW, 70 dB SNR high performance analog front-end for portable audio application
Bae et al. An 11-bit Ring Amplifier Pipeline ADC with Settling-Time Improvement Scheme
Zhang et al. The Design of A 12-Bit Two-Step Single Slope ADC For Carbon Based Image Sensors
Shi Active Noise Shaping Analog-to-Digital Data Converters

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4897200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250