JP5829982B2 - 電子機器、報知制御方法および制御プログラム - Google Patents

電子機器、報知制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5829982B2
JP5829982B2 JP2012144030A JP2012144030A JP5829982B2 JP 5829982 B2 JP5829982 B2 JP 5829982B2 JP 2012144030 A JP2012144030 A JP 2012144030A JP 2012144030 A JP2012144030 A JP 2012144030A JP 5829982 B2 JP5829982 B2 JP 5829982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
notification
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012144030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013034189A (ja
Inventor
須藤 智浩
智浩 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to US13/534,333 priority Critical patent/US9372556B2/en
Priority to JP2012144030A priority patent/JP5829982B2/ja
Publication of JP2013034189A publication Critical patent/JP2013034189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829982B2 publication Critical patent/JP5829982B2/ja
Priority to US15/008,283 priority patent/US10222882B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Description

本発明は、電子機器、報知制御方法および制御プログラムに関する。
近年、携帯電話端末等の電子機器は、多機能化し、利用者が電子機器を用いた作業を好適に行うことができるように利用者を支援するようになっている。例えば、特許文献1で開示されている携帯電話端末は、電子メールが受信された場合に、その電子メールの概要を示すメール情報を、表示部の特定領域に表示させる制御を行う。その結果、利用者は、メールの閲覧画面を開くことなく、受信したメールの概要を知ることができる。
特開2011−70498号公報
上記の従来技術のように、利用者を支援するために各種の報知を行う場合、報知の仕方によっては、利用者の作業を却って妨げてしまうことがある。例えば、利用者が電子機器を用いた作業を行っている最中に、表示部全体を用いてメールの着信等を報知すると、利用者は実行中の作業を強制的に中断させられてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者の作業の妨げとなることを抑止しつつ利用者に情報を報知することができる電子機器、報知制御方法および制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、報知を行う報知部と、操作を受け付ける操作部と、前記報知部に第1の情報を報知させた後に第2の情報を報知させる制御部とを備え、前記制御部は、前記第1の情報が報知されてから前記第2の情報が報知されるまでの間、または、前記第2の情報が報知されている間に前記操作部に対して所定の操作が行われたと判定すると、前記第2の情報の報知を抑制する。
また、本発明に係る報知制御方法は、電子機器によって実行される報知制御方法であって、第1の情報を報知するステップと、前記第1の情報が報知された後に第2の情報を報知するステップと、前記第1の情報が報知されてから前記第2の情報が報知されるまでの間、または、前記第2の情報が報知されている間に所定の操作が検出された場合に、前記第2の情報の報知を抑制するステップとを含む。
また、本発明に係る制御プログラムは、電子機器に、第1の情報を報知するステップと、前記第1の情報が報知された後に第2の情報を報知するステップと、前記第1の情報が報知されてから前記第2の情報が報知されるまでの間、または、前記第2の情報が報知されている間に所定の操作が検出された場合に、前記第2の情報の報知を抑制するステップとを実行させる。
本発明は、利用者の作業の妨げとなることを抑止しつつ利用者に情報を報知することができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施例に係る携帯電話端末の外観を示す正面図である。 図2は、第1の実施例に係る携帯電話端末の機能的な構成を示すブロック図である。 図3は、メールの着信時に実行される報知の一例を示す図である。 図4は、事前報知の他の例を示す図である。 図5は、事前報知の他の例を示す図である。 図6は、スクロールしている表示の他の例を示す図である。 図7は、事前報知の他の例を示す図である。 図8は、報知を中止または延期する操作の一例を示す図である。 図9は、表示のスクロールが開始された後に報知を中止または延期する操作の一例を示す図である。 図10は、スクロール表示のスクロールが開始された後に報知を中止または延期する操作の他の例を示す図である。 図11は、緊急度の高いメールの着信時に実行される報知の一例を示す図である。 図12は、第1の実施例における報知処理の処理手順を示すフローチャートである。 図13は、報知情報の表示中に検出される他の操作の一例を示す図である。 図14は、事前報知中に検出される他の操作の一例を示す図である。 図15は、緊急度の高い情報の報知を中止または延期する操作の一例を示す図である。 図16は、第2の実施例に係る携帯電話端末の機能的な構成を示すブロック図である。 図17は、第2の実施例における報知処理の処理手順を示すフローチャートである。 図18は、第3の実施例に係る携帯電話端末の機能的な構成を示すブロック図である。 図19は、音楽データの再生中に実行される報知の一例を示す図である。 図20は、第4の実施例に係る携帯電話端末の機能的な構成を示すブロック図である。 図21は、メールの着信時に実行される報知の一例を示す図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、電子機器の一例として携帯電話端末について説明するが、本発明の適用対象は携帯電話端末に限定されるものではなく、例えば、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、パソコン、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
まず、図1および図2を参照しながら、第1の実施例に係る携帯電話端末(電子機器)1の構成について説明する。図1は、携帯電話端末1の外観を示す正面図である。図2は、携帯電話端末1の機能的な構成を示すブロック図である。
図1および図2に示すように、携帯電話端末1は、操作部13と、マイク15と、レシーバ16と、制御部22と、記憶部24と、通信部26と、音声処理部30と、タッチパネル32とを有する。この携帯電話端末1は、操作部13、マイク15、レシーバ16、およびタッチパネル32の各々の一部が正面に露出する。
操作部13は、ボタン13aおよびボタン13bを有し、押下されたボタンに対応する信号を制御部22へ出力する。操作部13が制御部22へ出力する信号は、利用者が携帯電話端末1に対してどのような操作を行ったかを制御部22が判定するために用いられる。すなわち、操作部13は、利用者の操作を受け付ける操作部として機能する。操作部13から入力される信号に基づいて制御部22が判定(検出)する操作には、短押下、長押下およびダブルクリック等が含まれる。なお、図1に示す例では、操作部13は2つのボタンを有しているが、操作部13が有するボタンの数は任意でよい。
マイク15は、外部から音声を取得する。レシーバ16は、外部に音声を出力する。音声処理部30は、マイク15から入力される音声をデジタル信号化して制御部22へ出力する。また、音声処理部30は、制御部22から入力されるデジタル信号を復号してレシーバ16へ出力する。
通信部26は、アンテナ26aを有し、基地局によって割り当てられるチャネルを介して、基地局との間に無線信号回線を確立する。通信部26は、基地局との間に確立された無線信号回線を通じて、他の装置との間で電話通信および情報通信を行う。無線通信の通信方式としては、CDMA(Code Division Multiple Access)、およびFDMA(Frequency Division Multiple Access)等の各種の方式がある。
タッチパネル32は、文字、図形、画像等の各種の情報を表示する第1の機能を有する。タッチパネル32は、表示されたアイコン、ボタン、文字入力領域等の所定領域に対する接触を検出する第2の機能を有する。タッチパネル32は、表示部32aと、タッチセンサ32bとを重畳して構成される。この表示部32aとタッチセンサ32bとは、構成材料の一部を共有することが可能である。
表示部32aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機EL(Organic Electro−Luminescence panel)パネル、または無機ELパネル(Inorganic Electro−Luminescence panel)等の表示装置を備える。表示部32aは、制御部22から入力される制御信号に従って各種の情報を表示する。表示部32aは、利用者に情報を報知するための報知部としても利用される。
タッチセンサ32bは、タッチパネル32の表面に対する接触を検出し、検出した接触に応じた信号(例えば、接触の位置および押圧の少なくとも1つを示す信号)を制御部22へ出力する。タッチセンサ32bが制御部22へ出力する信号は、利用者が携帯電話端末1に対してどのような操作(ジェスチャ)をどの位置で行ったかを制御部22が判定するために用いられる。すなわち、タッチセンサ32bは、利用者の操作を受け付ける操作部として機能する。タッチセンサ32bが接触を検出する方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(または超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、および荷重検出方式等の任意の方式でよい。タッチセンサ32bによって検出される接触に基づいて制御部22が判定(検出)する操作には、タップ操作、ダブルタップ操作、ロングタップ操作、スイープ(スワイプ)操作、およびフリック操作等が含まれる。
タップ操作とは、指をタッチパネル32に接触させた後すぐにタッチパネル32から離す操作である。ダブルタップ操作とは、指をタッチパネル32に接触させた後すぐにタッチパネル32から離す動作を2回繰り返す操作である。ロングタップ操作とは、指をタッチパネル32に接触させ、指がタッチパネル32に接触した状態を一定時間保った後に指をタッチパネル32から離す操作である。スイープ操作とは、指をタッチパネル32に接触させたままで移動させる操作である。スイープ操作は、タッチパネル32に表示されている何らかのオブジェクトがその操作に追随して移動する場合、ドラッグ操作と呼ばれることがある。フリック操作とは、指をタッチパネル32に接触させた後、素早く払うように指を一方方向に高速で移動させながら指を離す操作である。
制御部22は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶手段であるメモリとを備える。制御部22は、これらのハードウェア資源を用いてプログラムを実行することによって各種の機能を実現する。具体的には、制御部22は、記憶部24に記憶されているプログラムまたはデータを読み出してメモリに展開し、メモリに展開されたプログラムに含まれる命令をCPUに実行させる。そして、制御部22は、CPUによる命令の実行結果に応じて、メモリおよび記憶部24に対してデータの読み書きを行ったり、通信部26および表示部32a等の動作を制御したりする。CPUが命令を実行するに際しては、メモリに展開されているデータおよびタッチセンサ32b等から入力される信号がパラメータ判定条件の一部として利用することが可能である。例えば、制御部22は、操作部13から入力される信号に基づいて、どのボタンに対してどのような操作が行われたかを判定し、判定結果に応じた処理を実行する。例えば、制御部22は、タッチセンサ32bから入力される信号に基づいて、タッチセンサ32bに対してどのような操作(ジェスチャ)が行われたかを判定し、判定結果に応じた処理を実行する。
記憶部24は、各種のプログラムおよびデータを記憶する記憶装置を含む。本実施形態では、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置として採用している。この不揮発性の記憶装置と併せて、DRAM等の揮発性の記憶装置を採用することが可能である。記憶部24に記憶されるプログラムには、制御プログラム24aと、メールプログラム24bと、ブラウザプログラム24cとが含まれる。なお、記憶部24は、メモリカード等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体に対して読み書きを行う読み書き装置との組み合わせによって構成されてもよい。この場合、制御プログラム24a、メールプログラム24b、およびブラウザプログラム24cは、記憶媒体に記憶される。また、制御プログラム24a、メールプログラム24b、およびブラウザプログラム24cは、通信部26による無線通信によってサーバ装置等の他の装置から取得することとしてもよいし、当該プログラムの一部のみを他の装置から取得することとしてもよい。
制御プログラム24aは、携帯電話端末1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム24aが提供する機能には、利用者に対する各種情報の報知を制御する機能が含まれる。メールプログラム24bは、電子メール機能を提供する。ブラウザプログラム24cは、WEBブラウザ機能を提供する。
次に、図3から図11を参照しながら、制御プログラム24aが提供する報知機能に基づいて実行される各種情報の報知の例について説明する。図3は、メールの着信時に実行される報知の一例を示す図である。図3に示すステップSA1では、ブラウザプログラム24cが提供する機能に基づくブラウザ画面がタッチパネル32に表示されている。すなわち、ステップSA1の場面では、利用者によって携帯電話端末1がWEBページの閲覧のために利用されている。
ここで、携帯電話端末1にメールが着信すると、携帯電話端末1は、ステップSA2に示すように、タッチパネル32の上部に設けられている通知領域に着信記号S1を表示する。さらに、携帯電話端末1は、タッチパネル32の一部、例えば、タッチパネル32の右端に報知記号(第1の情報)N1を表示する。報知記号N1は、これから詳細な報知が行われることを利用者に事前に報知するために表示される。
続いて、携帯電話端末1は、ステップSA3からステップSA5に示すように、着信したメールの送信者および件名を含む報知情報(第2の情報)N2を、例えば、右から左へスクロールさせる。報知情報N2は、1回だけスクロールしてもよいし、予め決められた回数だけ繰り返してスクロールしてもよいし、利用者による所定の操作が検出されるまで繰り返しスクロールしてもよい。
なお、本実施形態では、報知情報N2として、左から右に読む文章を採用したため、スクロール方向を右から左としている。また、本実施形態では、報知情報N2として表示する情報量が多い場合を想定して、報知情報N2をスクロールさせる方式を採用している。報知情報N2の情報量が少ない場合は、スクロールさせずに表示画面に表示させ続ける方式を採用してもよい。また、本実施形態では、報知情報N2の報知領域を報知情報N2と同時にスクロールさせている。この報知領域は、報知情報N2のスクロールに先立ってスクロールさせてもよい。また、報知領域の表示方法としては、スクロール以外にも、フェードインおよびワイプインを含む種々方法が採用可能である。
このように、報知記号N1による事前報知を行った後に報知情報N2を表示することにより、利用者は、報知情報N2が表示されることを事前に知ることができるため、報知情報N2を見落としにくくなる。また、報知情報N2をスクロールすることにより、携帯電話端末1は、利用者によるWEBページの閲覧を極力妨害することなく、単に着信記号S1を表示するよりも詳細に、報知すべき内容を利用者に伝えることができる。
携帯電話端末1は、利用者が参照中の情報をさえぎらないように、報知記号N1をタッチパネル32の端部に表示することが可能である。また、携帯電話端末1は、利用者に事前報知を認識させるため、報知記号N1を認識しやすい態様で、所定時間以上(例えば、5秒程度)表示することが可能である。報知記号N1を認識しやすくするために、携帯電話端末1は、報知記号N1を高い輝度または彩度で表示させてもよいし、報知記号N1を点滅させてもよい。また、携帯電話端末1は、事前報知のために、報知情報N2がスクロールされる領域全体を明るくしたり、色を変えたり、点滅させたりしてもよい。
また、携帯電話端末1は、図4のステップSB1からステップSB4における報知記号N1a、N1b、N1c、およびN1dのように、報知記号の表示を時間の経過とともに変化させ、変化が終了した後に報知情報N2のスクロールを開始してもよい。このように報知記号N1の変化を制御することにより、利用者は、報知記号N1の外見から、報知情報N2のスクロールがいつ開始されるかを容易に予測することができる。
また、携帯電話端末1は、報知記号N1を表示する位置を報知情報N2のスクロールを開始する位置と一致させることが可能である。報知記号N1の表示位置を報知情報N2のスクロールの開始位置と一致させることにより、利用者は、報知記号N1を目で確認した後に、視線を移動させることなく報知情報N2をスクロールの開始時から見ることができる。スクロールの開始位置を明示するため、報知記号を図5に示す報知記号N1eのように矢印として表示してもよい。なお、図6のステップSC1からステップSC3に示すように、報知記号N1の表示位置を報知情報N2のスクロールの開始位置と異ならせてもよい。また、このスクロール開始位置は、報知情報N1をドラッグ操作で移動させて任意の位置に移動させてもよい。このように、任意の位置に移動させることによって、利用者によるWEBページの閲覧を極力妨害することなく、報知すべき内容を利用者に伝えることができる。
また、携帯電話端末1は、通知の種類または緊急度に応じて、報知記号N1および報知情報N2の表示位置および表示態様の少なくとも一方を変更することが可能である。例えば、図7に示す例では、携帯電話端末1は、通常のメールの着信を示す報知記号N1fを黒い背景で表示し、緊急度の高いメールの着信を示す報知記号N1gを報知記号N1fよりも下の位置に白い背景で表示している。このように、通知の種類または緊急度に応じて報知記号N1および報知情報N2の表示位置および表示態様の少なくとも一方を変更することにより、利用者は、報知情報N2の内容を読まなくても、報知情報N2の概要を知ることができる。なお、メールの送信元またはメールの振り分けルールに基づくメールの格納先のフォルダに応じて報知記号N1および報知情報N2の表示位置および表示態様の少なくとも一方を変更してもよい。
携帯電話端末1は、報知情報N2の表示を抑制することもできる。本実施形態の携帯電話端末1では、報知情報N2の表示を抑制する方法として、報知情報N2の表示を中止または延期している。報知情報N2の表示を抑制する他の方法としては、例えば報知情報N2を透過表示する方法、報知情報N2を縮小表示する方法が挙げられる。図8は、報知情報N2の表示を中止または延期する操作の一例を示す図である。図8に示すステップSD1では、ブラウザ画面がタッチパネル32に表示されている。ここで、携帯電話端末1にメールが着信すると、携帯電話端末1は、ステップSD2に示すように、タッチパネル32の端部に報知記号N1を表示する。
利用者は、報知記号N1に気付いたが報知情報N2の表示を希望しない場合、ステップSD3に示すように、指F1で報知記号N1の表示位置をタップする。携帯電話端末1は、報知記号N1の表示位置でのタップ操作が検出されると、報知情報N2の表示を中止または延期する。その結果、ステップSD4に示すように、報知記号N1が消えた後に報知情報N2は表示されない。
このように、報知情報N2の表示を中止または延期することにより、利用者が情報の閲覧等に集中している最中に、報知情報N2が妨げとなることを低減できる。報知情報N2の表示が延期された場合、例えば、利用者が予め設定した時間が経過した後に、再び報知記号N1が表示される。延期後に報知記号N1を表示する場合、一旦延期されたことを利用者が認識できるように、報知記号N1の表示態様または表示位置を最初のときと変更することも可能である。
なお、タップではなく、ダブルタップ、ロングタップ、またはフリック等の他の操作が報知記号N1の表示位置で検出された場合に、携帯電話端末1が報知情報N2の表示を中止または延期することとしてもよい。このように単なるタップよりも複雑な操作を要件とすることにより、誤操作によって報知情報N2の表示が中止または延期されることを低減できる。また、報知記号N1の表示中に報知記号N1の表示位置以外でタップ等が検出された場合に、携帯電話端末1が報知情報N2の表示を中止または延期してもよい。
また、報知情報N2の表示を中止するか延期するかについては、予め利用者が行った設定に基づいていずれか一方に決定してもよい。あるいは、報知記号N1の表示位置でタップが検出された場合は報知情報N2の表示を延期し、ダブルタップが検出された場合は表示を中止するというように、検出された操作の種類に応じて動作を変更してもよい。あるいは、最初に報知記号N1の表示位置でタップが検出された場合は報知情報N2の表示を延期し、延期後に報知記号N1の表示位置でタップが検出された場合は表示を中止するというように、操作が行われた回数に応じて動作を変更してもよい。
また、携帯電話端末1は、報知記号N1の表示中に所定の操作が検出された場合に、報知情報N2のスクロールを即座に開始してもよい。このように、利用者の操作に基づいて報知情報N2のスクロールを即座に開始することにより、利用者は、スクロールが開始されるまでの待機時間を短くすることができる。例えば、報知情報N2のスクロール方向へのフリックまたはスイープが検出された場合に報知情報N2のスクロールを即座に開始させることにより、直感的な操作性を実現することができる。
また、携帯電話端末1は、報知記号N1の表示中に所定の操作が検出された場合に、報知情報N2と対応する処理を実行してもよい。例えば、報知情報N2がメールの着信を報知するための情報であれば、携帯電話端末1は、報知記号N1の表示中に所定の操作が検出された場合に、着信したメールの閲覧画面をタッチパネル32に表示してもよい。このように、利用者の操作に基づいて報知情報N2と対応する情報を表示することにより、報知の目的が早期に達成される。
携帯電話端末1は、報知情報N2のスクロールが開始された後に、報知情報N2の表示を中止または延期することもできる。図9は、報知情報N2のスクロールが開始された後に、報知情報N2の表示を中止または延期する操作の一例を示す図である。図9に示すステップSE1では、ブラウザ画面がタッチパネル32に表示されている。ここで、携帯電話端末1にメールが着信すると、携帯電話端末1は、ステップSE2に示すように、タッチパネル32の端部に報知記号N1を表示する。そして、所定の時間の経過後、ステップSE3に示すように、携帯電話端末1は、報知記号N1を消去し、報知情報N2のスクロールを開始する。
利用者は、報知情報N2の表示を希望しない場合、または、報知情報N2を途中まで見て報知は不要と判断した場合、ステップSE4に示すように、指F1を使って、報知情報N2の表示領域内でスクロール方向とは逆方向にスイープを行う。携帯電話端末1は、報知情報N2の表示領域内で逆方向のスイープが検出されると、スクロールを中止または延期する。その結果、ステップSE5に示すように、報知情報N2は消去される。携帯電話端末1は、逆方向のスイープが検出されている間、指F1の動きに合わせて報知情報N2を逆方向へスクロールしてもよい。
なお、スクロール方向と逆方向のスイープではなく、他の操作が検出された場合に、携帯電話端末1が報知情報N2の表示を中止または延期することとすることも可能である。例えば、報知情報N2の表示領域で図10に示すステップSF4のようにスクロール方向と別方向へのフリックが検出された場合に、携帯電話端末1が報知情報N2のスクロールを中止または延期することとしてもよい。また、報知情報N2の表示領域でロングタップが検出された場合に、携帯電話端末1が報知情報N2のスクロールを中止または延期することとしてもよい。このようなスクロールを妨げるような操作は、スクロールを停止させるための操作として直感的である。なお、報知情報N2の表示領域以外の領域でスクロール方向とは別方向へのスイープ等が検出された場合に、スクロールを中止または延期させてもよい。
また、スクロール開始後の報知情報N2の表示を中止するか延期するかについては、予め利用者が行った設定に基づいていずれか一方に決定してもよい。あるいは、報知情報N2の表示領域でスクロール方向と逆方向へのスイープが検出された場合は表示を延期し、スクロール方向に交わる方向へのフリックが検出された場合は表示を中止するというように、検出された操作の方向または種類に応じて動作を変更してもよい。なお、スクロール方向に交わる方向へのフリック操作を採用する場合は、操作方向を表示画面の外側へ向かう方向とすることで、より直感的な操作を提供できる。
また、携帯電話端末1は、報知情報N2のスクロール中に所定の操作が検出された場合に、報知情報N2と対応する処理を実行してもよい。例えば、報知情報N2がメールの着信を報知するための情報であれば、携帯電話端末1は、報知情報N2のスクロール中に所定の操作が検出された場合に、着信したメールの閲覧画面をタッチパネル32に表示してもよい。ここでいう所定の操作は、例えば、報知情報N2を上下方向に拡げるように2本の指を異なる方向へスイープする操作(ピンチアウト操作)である。この場合、上下方向に拡げられた報知情報N2が割れて、割れた部分からメールの閲覧画面が現れるように視覚的な演出を施してもよい。また、ここでいう所定の操作は、スクロール方向と略同一方向へのスイープまたはフリックであってもよいし、スクロール方向に交わり且つ表示画面の内側へのスイープまたはフリックでもよい。
携帯電話端末1は、報知情報N2の表示を中止または延期する操作が検出された場合であっても、災害に関する情報のように緊急度の高い情報については、表示による報知を行う。図11は、緊急度の高いメールの着信時に実行される報知の一例を示す図である。図11に示すステップSG1では、ブラウザ画面がタッチパネル32に表示されている。ここで、携帯電話端末1に緊急度の高いメールが着信すると、携帯電話端末1は、ステップSG2に示すように、タッチパネル32の端部に報知記号N1を表示する。なお、メールの緊急度は、例えば、メールの送信元、件名、またはメールヘッダ中の他の項目の値から判定される。
ここで、ステップSG3に示すように、利用者の指F1が報知記号N1の表示位置をタップする操作、すなわち、表示を中止または延期させる操作が検出されたものとする。このような中止または延期のための操作が検出された場合でも、報知すべき情報の緊急度が予め設定された値よりも高い場合、携帯電話端末1は、ステップSG4に示すように、着信したメールの内容を示す報知情報N3をスクロールさせる。この場合、タッチパネル32をタップする指にさえぎられて報知情報N3が見にくくなることを避けるため、報知記号N1の表示位置とは異なる位置から報知情報N3のスクロールを開始することが可能である。また、緊急度が高いことを示すため、報知記号N1および報知情報N3を通常時とは異なる態様で表示することが可能である。
このように、緊急度の高い情報を強制的に報知することにより、利用者に緊急度の高い情報が伝わらない事態の発生を抑止することができる。なお、緊急度の高い情報の強制的な報知は、報知を中止または延期させる操作がスクロールの開始後に検出された場合にも行われる。緊急度の高い情報を報知する場合は、中止または延期させる操作を受け付けず、報知を継続させることも可能である。なお、携帯電話端末1では、緊急度の高い報知情報N2を知らせる場合、中止および延期させる操作を受け付けず、強制的に報知するフローを採用している。
次に、図12を参照しながら、報知処理の処理手順について説明する。図12は、第1の実施例における報知処理の処理手順を示すフローチャートである。図12に示す処理手順は、制御部22が制御プログラム24aを実行することによって実現される。
図12に示すように、制御部22は、まず、ステップS101として、報知要求を取得すると、ステップS102として、報知記号(第1の情報)を表示することによって事前報知を実行する。報知要求は、メールの着信のように、利用者への報知が必要な状況が生じた場合に生成される。そして、制御部22は、ステップS103として、待機時間が経過したかを判定する。
待機時間が経過していない場合(ステップS103,No)、制御部22は、ステップS104として、報知すべき情報の緊急度が高いかを判定する。緊急度が高い場合(ステップS104,Yes)、制御部22は、ステップS103以降を再実行する。緊急度が高くない場合(ステップS104,No)、制御部22は、ステップS105として、中止操作が検出されたかを判定する。中止操作とは、報知情報N2の表示の中止を指示する操作である。中止操作が検出された場合(ステップS105,Yes)、制御部22は、報知処理を終了させる。
中止操作が検出されない場合(ステップS105,No)、制御部22は、ステップS106として、延期操作が検出されたかを判定する。延期操作とは、報知情報のスクロール開始の延期を指示する操作である。延期操作が検出された場合(ステップS106,Yes)、制御部22は、ステップS114として、延期時間が経過するまで待機する。その後、制御部22は、ステップS102以降を再実行する。延期操作が検出されない場合(ステップS106,No)、制御部22は、ステップS103以降を再実行する。
待機時間が経過した場合(ステップS103,Yes)、制御部22は、ステップS107として、報知情報(第2の情報)のスクロールを開始する。そして、制御部22は、ステップS108として、報知情報N2のスクロールを継続させる。次に、制御部22は、ステップS109として、報知情報N2のスクロールが完了したかを判定する。報知情報N2のスクロールが完了した場合(ステップS109,Yes)、制御部22は、ステップS115として、報知情報を消去し、報知処理を終了させる。
報知情報N2のスクロールが完了していない場合(ステップS109,No)、制御部22は、ステップS110として、報知情報N2の緊急度が高いかを判定する。緊急度が高い場合(ステップS110,Yes)、制御部22は、ステップS108以降を再実行する。緊急度が高くない場合(ステップS110,No)、制御部22は、ステップS111として、中止操作が検出されたかを判定する。ステップS111での中止操作は、ステップS105での中止操作と異なっていてもよい。中止操作が検出された場合(ステップS111,Yes)、制御部22は、ステップS115として、報知情報を消去し、報知処理を終了させる。
中止操作が検出されない場合(ステップS111,No)、制御部22は、ステップS112として、延期操作が検出されたかを判定する。ステップS112での延期操作は、ステップS106での延期操作と異なっていてもよい。延期操作が検出された場合(ステップS112,Yes)、制御部22は、ステップS113として、報知情報を消去し、ステップS114として、延期時間が経過するまで待機する。その後、制御部22は、ステップS102以降を再実行する。延期操作が検出されない場合(ステップS112,No)、制御部22は、ステップS108以降を再実行する。
上述してきたように、第1の実施例では、携帯電話端末1が、事前報知を行った後に報知情報を表示することとした。また、第1の実施例では、携帯電話端末1が、事前報知中および報知情報の表示中に検出された操作に応じて、報知情報の表示を中止または延期することとした。このため、第1の実施例に係る携帯電話端末1は、利用者に報知すべき内容が伝わる確度を高めつつ、報知によって利用者の作業が阻害されることを抑止できる。
なお、上記の実施例では、WEBブラウジング中に報知が行われる場合について説明したが、携帯電話端末1は、WEBブラウジング中以外の状況においても同様に報知を行う。例えば、携帯電話端末1は、メールの編集中、動画の再生中等の状況においても、メールの着信等があった場合には、事前報知を行った後に報知情報を表示する。
また、上記の実施例では、報知の中止または延期のための操作をタッチパネル32からの信号に基づいて検出することとしたが、携帯電話端末1は、報知の中止または延期のための操作を、操作部13からの信号に基づいて検出してもよい。例えば、携帯電話端末1は、事前報知中および報知情報の表示中にボタン13aが押下された場合には報知を中止し、ボタン13bが押下された場合には報知を延期してもよい。また、携帯電話端末1は、事前報知中および報知情報の表示中にボタン13aが短押下された場合には延期を中止し、ボタン13aが長押下された場合には報知を中止してもよい。また、携帯電話端末1にポインティングデバイスを設け、事前報知中および報知情報の表示中にポインティングデバイスからの信号に基づいて上記の実施例でのタップ、スイープまたはフリックに相当する操作が検出された場合に報知を中止または延期してもよい。
また、携帯電話端末1に加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等の姿勢または動きを検出する検出部を設け、検出された姿勢または動きの変化に基づいて報知の中止のための操作と延期のための操作とを識別してもよい。例えば、携帯電話端末1は、事前報知中および報知情報の表示中に自身が横に振られたときには報知を中止し、縦に振られたときには報知を延期する操作として採用することが可能である。この場合、携帯電話端末1全体が、利用者による操作を受け付ける操作部として機能する。
また、携帯電話端末1にカメラを設け、カメラによって撮影された映像に基づいて報知の中止のための操作と延期のための操作とを識別してもよい。例えば、携帯電話端末1は、事前報知中および報知情報の表示中に手を横に振る映像が撮影されたときには報知を中止し、手を開閉する映像が撮影されたときには報知を延期してもよい。この場合、カメラが、利用者による操作を受け付ける操作部として機能する。
また、携帯電話端末1に照度センサ、近接センサ等の携帯電話端末1にかざされる手を検出可能な検出部を設け、携帯電話端末1にかざされる手に基づいて報知の中止のための操作と延期のための操作とを識別してもよい。例えば、携帯電話端末1は、事前報知中および報知情報の表示中に閾値よりも長い時間手をかざされたときには報知を中止し、閾値よりも短い時間手をかざされたときには報知を延期してもよい。この場合、照度センサ、近接センサ等の検出部が、利用者による操作を受け付ける操作部として機能する。
また、携帯電話端末1を折り畳み式またはスライド式等の変形可能な筐体で構成し、筐体の形状の変化に基づいて報知の中止のための操作と延期のための操作とを識別してもよい。例えば、携帯電話端末1は、事前報知中および報知情報の表示中に筐体が開状態から閉状態に変化したときには報知を中止し、筐体が開状態から半開状態に変化したときには報知を延期してもよい。この場合、携帯電話端末1全体が、利用者による操作を受け付ける操作部として機能する。
また、携帯電話端末1は、タッチパネル32が接触の圧力を検出することができる場合には、検出された接触の圧力に基づいて報知の中止のための操作と延期のための操作とを識別してもよい。例えば、携帯電話端末1は、事前報知中および報知情報の表示中に行われたタップ等の圧力が閾値よりも高いときには報知を中止し、圧力が閾値よりも低いときには報知を延期してもよい。
また、上記の実施例では、タッチパネル32に情報を表示することによって利用者に対する報知を行うこととしたが、報知の仕方は上記の実施例に限定されない。例えば、音声または振動を用いて報知を行うこととしてもよい。
また、上記の実施例では、報知の中止または延期のための操作としてタップまたはフリック等を制御部22が検出することとしたが、事前報知中および報知情報の表示中に制御部22が検出する操作は上記の実施例に限定されない。図13および図14を参照しながら、事前報知中および報知情報の表示中に検出される操作の他の例について説明する。
図13は、報知情報の表示中に検出される他の操作の一例を示す図である。図13に示すステップSH1では、ブラウザ画面がタッチパネル32に表示されている。ここで、携帯電話端末1にメールが着信すると、携帯電話端末1は、ステップSH2に示すように、タッチパネル32の端部に報知記号N1を表示する。さらに、携帯電話端末1は、タッチパネル32にゴミ箱アイコンIC1および時計アイコンIC2を表示する。そして、所定の時間の経過後、ステップSH3に示すように、携帯電話端末1は、報知記号N1を消去し、報知情報N2のスクロールを開始する。
利用者は、報知情報N2の表示を希望しない場合、または、報知情報N2を途中まで見て報知が不要と判断した場合、ステップSH4に示すように、報知情報N2の表示領域内でゴミ箱アイコンIC1の方向へフリックを行う。携帯電話端末1は、報知情報N2の表示領域内でゴミ箱アイコンIC1の方向へのフリックが検出されると、表示を中止する。その結果、ステップSH5に示すように、報知情報N2は消去される。なお、このアイコンの表示は、タッチパネル32へのタッチ操作が検出された後に表示してもよい。使用者が報知情報N2をタッチした場合、使用者が報知情報N2に関心を持っていることが想定され、逆にタッチしていない場合、使用者が報知情報N2に関心を持っていないことが想定される。この携帯端末機1では、タッチ操作の検出後に表示することによって、利用者によるWEBページの閲覧を極力妨害することなく、関連するアイコンを表示することができる。
なお、携帯電話端末1は、ゴミ箱アイコンIC1の方向へフリックではなく、報知情報N2の表示領域からゴミ箱アイコンIC1までのスイープが検出された場合に同様に報知情報N2の表示を中止する。また、携帯電話端末1は、報知情報N2の表示領域内で時計アイコンIC2の方向へのフリックが検出された場合、または、報知情報N2の表示領域から時計アイコンIC2までのスイープが検出された場合には、報知情報N2の表示を延期する。
なお、図13に示すアイコンの形状は一例であり、報知情報N2の表示の中止または延期に用いられるアイコンの形状はこの例に限定されない。また、他の用途のアイコンを更に表示してもよい。例えば、携帯電話端末1は、報知情報N2の表示領域内で所定のアイコンの方向へのフリックが検出された場合、または、報知情報N2の表示領域から所定のアイコンまでのスイープが検出された場合には、報知情報N2に対応するメールの内容をタッチパネル32に表示してもよい。
図14は、事前報知中に検出される他の操作の一例を示す図である。図14に示すステップSI1では、ブラウザ画面がタッチパネル32に表示されている。ここで、携帯電話端末1にメールが着信すると、携帯電話端末1は、ステップSI2に示すように、タッチパネル32の端部に報知記号N1を表示する。
利用者は、報知情報N2の表示を希望しない場合、ステップSI3に示すように、報知記号N1を押さえるように、報知記号N1の表示位置で指F1をタッチパネル32に接触させる。携帯電話端末1は、報知記号N1の表示位置での接触が検出されると、表示を5分延期することを示すメッセージM1をタッチパネル32に所定の期間表示する。この期間内に指F1がタッチパネル32から離れたことが検出された場合、携帯電話端末1は、5分後に再び事前報知を行う。
所定の期間が経過しても指F1がタッチパネル32に接触したままの場合、携帯電話端末1は、ステップSI4に示すように、表示を10分延期することを示すメッセージM2をタッチパネル32に所定の期間表示する。この期間内に指F1がタッチパネル32から離れたことが検出された場合、携帯電話端末1は、10分後に再び事前報知を行う。
所定の期間が経過しても指F1がタッチパネル32に接触したままの場合、携帯電話端末1は、ステップSI5に示すように、表示を中止することを示すメッセージM3をタッチパネル32に所定の期間表示する。この期間内に指F1がタッチパネル32から離れたことが検出された場合、携帯電話端末1は、報知を中止する。所定の期間が経過しても指F1がタッチパネル32に接触したままの場合、携帯電話端末1は、ステップSI3の段階に戻る。
なお、報知を延期する時間の長さおよび段階数は図14に示した例に限定されない。例えば、携帯電話端末1は、延期時間として、まず0分を提示し、次に10分を提示し、次に20分を提示してもよい。また、報知を延期する時間または中止を示すメッセージを表示する順序は任意でよい。また、利用者が延期および中止以外を選択できるようにしてもよい。例えば、携帯電話端末1は、「メール表示」というメッセージを所定の期間表示し、この期間内に指F1がタッチパネル32から離れたことが検出された場合、報知情報N2に対応するメールの内容をタッチパネル32に表示してもよい。
また、上記の実施例では、緊急度の高い情報については強制的に報知することとしたが、緊急度の高い情報についても報知を中止または延期できるようにしてもよい。なお、緊急度の高い情報の報知が意図せずに中止または延期されることを避けるため、緊急度の高い情報の報知を中止または延期するための操作は、通常の情報の報知を中止または延期するための操作と異ならせることが可能である。図15を参照しながら、緊急度の高い情報の報知を中止または延期する操作の例について説明する。
図15は、緊急度の高い情報の報知を中止または延期する操作の一例を示す図である。図15に示すステップSJ1では、ブラウザ画面がタッチパネル32に表示されている。ここで、携帯電話端末1にメールが着信すると、携帯電話端末1は、ステップSJ2に示すように、タッチパネル32の端部に報知記号N1を表示する。
利用者は、ブラウザ画面で重要な情報を閲覧している等の理由で、緊急度の高い情報であっても報知によって閲覧を妨げられたくない場合、ステップSJ3に示すように、報知記号N1が表示されている辺全体を押さえるように、指F1をタッチパネル32の右端に接触させる。この操作は、報知記号N1が表示されている辺のどこからもスクロールが開始されないように報知を妨害する動作のようであり、一切の報知を中止または延期させるための操作として直感的で分かりやすい。
携帯電話端末1は、報知記号N1が表示されている辺全体での接触が検出されると、緊急度に関わらず、報知を中止または延期する。その結果、ステップSJ4に示すように、報知情報N2は表示されない。
以下に第2の実施例について説明する。第1の実施例では、報知が延期された場合に所定の期間待機することとしたが、待機する期間を状況に応じて動的に変更してもよい。第2の実施例では、待機する期間を状況に応じて動的に変更する例について説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同様の部分には既に説明した部分と同一の記号を付す。また、重複する説明は省略することがある。
まず、図16を参照しながら、第2の実施例に係る携帯電話端末(電子機器)2の構成について説明する。図16は、携帯電話端末2の機能的な構成を示すブロック図である。図16に示すように、携帯電話端末2は、操作部13と、マイク15と、レシーバ16と、制御部22と、記憶部24と、通信部26と、音声処理部30と、タッチパネル32と、放送受信部34とを有する。
放送受信部34は、アンテナ34aを有し、テレビまたはラジオ等の放送を受信する。放送受信部34は、受信した放送波に復調等の処理を施し、得られた信号を制御部22に出力する。
第2の実施例において、記憶部24に記憶されるプログラムには、制御プログラム24dと、放送再生プログラム24eとが含まれる。制御プログラム24dは、携帯電話端末2を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム24dが提供する機能には、利用者に対する各種情報の報知を制御する機能が含まれる。放送再生プログラム24eは、放送受信部34から入力される信号に基づいて映像の表示または音声の再生を行う機能を提供する。
次に、図17を参照しながら、報知処理の処理手順について説明する。図17は、第2の実施例における報知処理の処理手順を示すフローチャートである。図17に示す処理手順は、放送の再生中に制御部22が制御プログラム24dを実行することによって実現される。
図17に示すように、制御部22は、まず、ステップS201として、報知要求を取得すると、ステップS202として、報知記号(第1の情報)を表示することによって事前報知を実行する。そして、制御部22は、ステップS203として、待機時間が経過したかを判定する。
待機時間が経過していない場合(ステップS203,No)、制御部22は、ステップS204として、報知すべき情報の緊急度が高いかを判定する。緊急度が高い場合(ステップS204,Yes)、制御部22は、ステップS203以降を再実行する。緊急度が高くない場合(ステップS204,No)、制御部22は、ステップS205として、中止操作が検出されたかを判定する。中止操作とは、報知情報の表示の中止を指示する操作である。中止操作が検出された場合(ステップS205,Yes)、制御部22は、報知処理を終了させる。
中止操作が検出されない場合(ステップS205,No)、制御部22は、ステップS206として、延期操作が検出されたかを判定する。延期操作とは、報知情報の表示の延期を指示する操作である。延期操作が検出された場合(ステップS206,Yes)、制御部22は、ステップS214として、再生中の放送でコマーシャル(CM)が検出されるまで待機する。CMの検出は、従来技術を用いて実現される。その後、制御部22は、ステップS202以降を再実行する。延期操作が検出されない場合(ステップS206,No)、制御部22は、ステップS203以降を再実行する。
待機時間が経過した場合(ステップS203,Yes)、制御部22は、ステップS207として、報知情報(第2の情報)N2のスクロールを開始する。そして、制御部22は、ステップS208として、報知情報N2のスクロールを継続させる。次に、制御部22は、ステップS209として、報知情報N2のスクロールが完了したかを判定する。報知情報N2のスクロールが完了した場合(ステップS209,Yes)、制御部22は、ステップS215として、報知情報を消去し、報知処理を終了させる。
報知情報N2のスクロールが完了していない場合(ステップS209,No)、制御部22は、ステップS210として、報知すべき情報の緊急度が高いかを判定する。緊急度が高い場合(ステップS210,Yes)、制御部22は、ステップS208以降を再実行する。緊急度が高くない場合(ステップS210,No)、制御部22は、ステップS211として、中止操作が検出されたかを判定する。ステップS211での中止操作は、ステップS205での中止操作と異なっていてもよい。中止操作が検出された場合(ステップS211,Yes)、制御部22は、ステップS215として、報知情報を消去し、報知処理を終了させる。
中止操作が検出されない場合(ステップS211,No)、制御部22は、ステップS212として、延期操作が検出されたかを判定する。ステップS212での延期操作は、ステップS206での延期操作と異なっていてもよい。延期操作が検出された場合(ステップS212,Yes)、制御部22は、ステップS213として、報知情報を消去し、ステップS214として、再生中の放送でCMが検出されるまで待機する。その後、制御部22は、ステップS202以降を再実行する。延期操作が検出されない場合(ステップS212,No)、制御部22は、ステップS208以降を再実行する。
上述してきたように、第2の実施例では、携帯電話端末2は、報知が延期された場合に、再生中の放送でCMが検出されたタイミングで報知を再実行する。このため、第2の実施例に係る携帯電話端末2は、報知によって利用者による放送の視聴が阻害されることを抑止できる。
なお、待機する期間を状況に応じて動的に変更する場合、延期された報知を再実行するタイミングは、再生中の放送でCMが検出されたタイミングに限定されない。利用者の作業が中断されるタイミングを検出して報知を再実行することにより、報知によって利用者の作業が阻害されることを抑止できる。利用者の作業が中断されるタイミングは、利用者に提供する情報が切り替わるタイミング、例えば、タッチパネル32に表示される画面が切り替わるタイミングである。
以下に第3の実施例について説明する。第1の実施例では、メールの着信を報知する場合について説明したが、本発明は、メールの着信以外の報知にも利用することができる。例えば、本発明は、電話が着信した場合、登録したスケジュールの通知時刻が到来した場合、電池残量が所定値以下となった場合等に、報知を行うために利用できる。第3の実施例では、メールの着信以外の報知の例について説明する。
まず、図18を参照しながら、第3の実施例に係る携帯電話端末(電子機器)3の構成について説明する。図18は、携帯電話端末3の機能的な構成を示すブロック図である。図18に示すように、携帯電話端末3は、操作部13と、マイク15と、レシーバ16と、制御部22と、記憶部24と、通信部26と、音声処理部30と、タッチパネル32とを有する。
第3の実施例において、記憶部24に記憶されるプログラムには、制御プログラム24fと、再生プログラム24gとが含まれる。制御プログラム24fは、携帯電話端末3を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム24fが提供する機能には、利用者に対する各種情報の報知を制御する機能が含まれる。再生プログラム24gは、音楽データまたは映像データの再生を行う機能を提供する。再生される音楽データまたは映像データは、記憶部24に記憶されていてもよいし、通信部26による無線通信によってサーバ装置等の他の装置から取得することとしてもよい。
次に、図19を参照しながら、制御プログラム24fが提供する報知機能に基づいて実行される各種情報の報知の例について説明する。図19は、音楽データの再生中に実行される報知の一例を示す図である。図19に示すステップSK1では、再生プログラム24gが提供する機能に基づく音楽再生画面がタッチパネル32に表示されている。すなわち、ステップSK1の場面では、利用者は、音楽を楽しむために携帯電話端末3を利用している。
再生中の曲が終わりにさしかかると、携帯電話端末3は、ステップSK1に示すように、タッチパネル32の一部、例えば、タッチパネル32の右端に報知記号(第1の情報)N1を表示する。報知記号N1を所定の時間表示した後、携帯電話端末3は、ステップSK2に示すように、次に再生される曲の演奏者および曲名を含む報知情報(第2の情報)N4を、例えば、右から左へスクロールし始める。このとき、携帯電話端末3は、タッチパネル32に詳細表示アイコンIC3を表示する。
利用者が特に操作を行わない場合、ステップSK3に示すように、スクロールが最後まで行われ、現在の曲の再生が終了した後に次の曲の再生が開始される。このように、携帯電話端末3は、次に再生される曲を報知するために、事前報知と報知情報の表示とを行う。
利用者は、報知情報N4が示す曲を聴きたくない場合、ステップSK4に示すように、報知情報N4の表示領域でスクロール方向へのフリックを行う。携帯電話端末3は、報知情報N4の表示領域でスクロール方向へのフリックが検出されると、ステップSK5に示すように、報知情報N4が示す曲を飛ばして、その次の曲の再生を開始する。このとき、携帯電話端末3は、再生が開始された曲を示す報知情報N5を表示させてもよい。また、携帯電話端末3は、報知情報N5の表示領域でスクロール方向へのフリックが検出された場合に、さらに次の曲の再生を開始してもよい。
また、利用者は、再生が終わりにさしかかっている曲をもう一度聴きたい場合、ステップSK6に示すように、報知情報N4の表示領域でスクロール方向と逆方向へのフリックを行う。携帯電話端末3は、報知情報N4の表示領域でスクロール方向と逆方向へのフリックが検出されると、ステップSK7に示すように、再生が終わりにさしかかっている曲を最初から再生する。
また、利用者は、報知情報N4が示す曲の詳細な情報を知りたい場合、ステップSK8に示すように、報知情報N4の表示領域から詳細表示アイコンIC3までのスイープを行う。携帯電話端末3は、報知情報N4の表示領域から詳細表示アイコンIC3までのスイープが検出されると、ステップSK9に示すように、報知情報N4が示す曲の詳細な情報をタッチパネル32に表示する。
上述してきたように、第3の実施例では、本発明を音楽データの再生に利用する例を示した。本発明を音楽データの再生に利用することにより、利用者に有用な情報を提供しつつ、直感的で分かりやすい操作性を実現することができる。なお、図19で示した操作は一例であり、操作の種類および方向等は適宜変更してよい。
以下に第4の実施例について説明する。まず、図20を参照しながら、第4の実施例に係る携帯電話端末(電子機器)4の構成について説明する。図20は、携帯電話端末4の機能的な構成を示すブロック図である。図20に示すように、携帯電話端末4は、操作部13と、マイク15と、レシーバ16と、制御部22と、記憶部24と、通信部26と、音声処理部30と、タッチパネル32とを有する。
第4の実施例において、記憶部24に記憶されるプログラムには、制御プログラム24hと、メールプログラム24iとが含まれる。制御プログラム24hは、携帯電話端末4を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム24hが提供する機能には、利用者に対する各種情報の報知を制御する機能が含まれる。メールプログラム24iは、電子メール機能を提供する。
次に、図21を参照しながら、制御プログラム24hが提供する報知機能に基づいて実行される各種情報の報知の例について説明する。図21は、メールの着信時に実行される報知の一例を示す図である。図21に示すステップSL1では、標準画面(デスクトップ、ホーム画面、または壁紙ともいう)がタッチパネル32に表示されている。この標準画面には、種々のアプリケーションを起動するアイコンが配列されている。
ここで、携帯電話端末4にメールが着信すると、携帯電話端末4は、ステップSL2に示すように、タッチパネル32の一部、例えば、タッチパネル32の右端に報知記号(第1の情報)N1を表示する。続いて、携帯電話端末4は、ステップSL3に示すように、着信したメールの送信者および件名を含む報知情報(第2の情報)N6を、例えば、右から左へスクロールさせる。これにより、利用者は、着信したメールの概要を知ることができる。
報知情報N6のスクロールが完了すると、携帯電話端末4は、ステップSL4に示すように、着信したメールに対応するメールアイコンIC4をタッチパネル32の上部に表示する。また、携帯電話端末4は、タッチパネル32の下部に、受信フォルダAに対応するフォルダアイコンIC5と、受信フォルダBに対応するフォルダアイコンIC6と、転送機能に対応する転送アイコンIC7とを表示する。
利用者が特に操作を行わない場合、メールアイコンIC4は、既定の振り分けルールに従って決定された受信フォルダに対応するアイコンの表示位置まで、画面上を移動するようにアニメーション表示される。例えば、既定の振り分けルールによれば今回着信したメールが受信フォルダAに格納される場合、ステップSL5に示すように、メールアイコンIC4は、フォルダアイコンIC5へ向けて移動する。そして、メールアイコンIC4は、フォルダアイコンIC5内に格納され、ステップSL6に示すように、受信フォルダAの格納数が更新される。
利用者が、着信したメールを意図的に受信フォルダBに格納したい場合、利用者は、ステップSL7に示すように、メールアイコンIC4をフォルダアイコンIC6までドラッグする。携帯電話端末4は、メールアイコンIC4がフォルダアイコンIC6までドラッグされたことを検出すると、既定の振り分けルールを無視して、着信したメールを受信フォルダBに格納する。そして、携帯電話端末4は、ステップSL8に示すように、受信フォルダBの格納数を更新する。
また、利用者が、着信したメールを転送したい場合、利用者は、ステップSL9に示すように、メールアイコンIC4を転送アイコンIC7までドラッグする。携帯電話端末4は、メールアイコンIC4が転送アイコンIC7までドラッグされたことを検出すると、ステップSL10に示すように、着信したメールを転送するための画面をタッチパネル32に表示する。なお、携帯電話端末4は、着信したメールを、既定の振り分けルールに従って受信フォルダに格納してもよい。
また、利用者が、着信したメールを不要だと判断した場合、利用者は、ステップSL11に示すように、メールアイコンIC4の表示領域でいずれのアイコンも存在しない方向へフリックを行う。携帯電話端末4は、メールアイコンIC4の表示領域でいずれのアイコンも存在しない方向へのフリックが検出されると、着信したメールを削除する。その結果、ステップSL12に示すように、各受信フォルダの格納数は更新されない。なお、この場合、携帯電話端末4は、メールを削除する代わりに、メールをゴミ箱フォルダに格納してもよい。
なお、上記の各実施例で示した本発明の態様は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更することができる。また、上記の実施例を適宜組み合わせてもよい。例えば、上記の実施例で示した制御プログラム24a等のプログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと統合されていてもよい。また、上記の実施例では、タッチパネル32に対する操作を指で行うこととしたが、スタイラスおよびペンで操作を行ってもよい。
1〜4 携帯電話端末
13 操作部
15 マイク
16 レシーバ
22 制御部
24 記憶部
24a、24d、24f、24h 制御プログラム
24b、24i メールプログラム
24c ブラウザプログラム
24e 放送再生プログラム
24g 再生プログラム
26 通信部
30 音声処理部
32 タッチパネル
32a 表示部(報知部)
32b タッチセンサ(操作部)
34 放送受信部

Claims (16)

  1. 第2の情報を表示することを報知するための記号である第1の情報及び、利用者に対して報知する情報の概要又は内容である前記第2の情報を表示するための表示面を備える報知部と、
    操作を受け付ける操作部と、
    前記報知部に前記第1の情報を表示するための第1の領域を表示させた後に前記第2の情報を表示するための第2の領域を表示させる制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の領域を表示する位置に、前記第1の領域に代わって前記第2の領域を表示させ、
    前記第1の領域が表示されてから前記第1の領域を表示する位置に、前記第1の領域に代わって前記第2の領域が表示されるまでの間、または、前記第2の領域が表示されている間に前記操作部に対して所定の第1の操作が行われたと判定すると、前記第2の領域の表示を抑制することを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、前記第2の情報を表示させる第2の領域をスクロールさせて前記表示面に表示させることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記操作部は、前記表示面への接触を操作として受け付け、
    前記制御部は、前記第2の領域がスクロールしている間に、前記操作部に対して所定の第2の操作が行われたと判定すると、前記第2の領域の表示を抑制することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第2の操作は、前記表示面への接触を前記第2の領域のスクロールの方向とは異なる方向へ移動させる操作であることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第2の操作は、前記第2の領域に対応する前記表示面への接触を継続する操作であることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記第2の操作は、前記表示面との接触を前記表示面に表示される所定のアイコンに向かって移動させる操作であることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  7. 前記操作部は、前記表示面への接触を操作として受け付け、
    前記制御部は、前記第2の領域がスクロールしている間に、前記操作部に対して所定の第3の操作が行われたと判定すると、前記第2の領域のスクロールを停止させることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記制御部は、
    前記第2の領域の表示を延期させることで前記第2の領域の表示を抑制した後、利用者に提供する情報が切り替わるときに前記第2の領域を表示させることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記制御部は、前記第2の情報の緊急度が閾値よりも高い場合には、前記操作部に対して前記所定の第1の操作が行われても、前記報知部に前記第2の領域を表示させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記制御部は、前記第2の情報の緊急度が閾値よりも高い場合に、前記操作部に対して前記所定の操作と異なる所定の第4の操作が行われたと判定すると、前記第2の領域の表示を抑制することを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記制御部は、前記第2の領域の抑制として、前記第2の領域の表示の中止、前記第2の領域の表示の延期、前記第2の領域の透過表示、および前記第2の領域の縮小表示のいずれかを行うことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記制御部は、前記第1の領域をアプリケーションの画面上に表示させ、前記第1の領域に代わって表示する前記第2の領域を前記アプリケーションの画面上に表示させる請求項1から11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記制御部は、
    前記第1の領域を前記表示面の端部に表示させる請求項1から12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 前記第2の領域の面積が第1の領域の面積より大きい請求項1から12のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 電子機器によって実行される報知制御方法であって、
    第2の情報を表示することを報知するための記号である第1の情報を表示するための第1の領域を表示するステップと、
    前記第1の情報が表示された後に利用者に対して報知する情報の概要又は内容である前記第2の情報を表示するための第2の領域を前記第1の領域を表示する位置に、前記第1の領域に代わって表示するステップと、
    前記第1の領域が表示されてから前記第1の領域を表示する位置に、前記第1の領域に代わって前記第2の領域が表示されるまでの間、または、前記第2の領域が表示されている間に所定の操作が検出された場合に、前記第2の領域の表示を抑制するステップと
    を含むことを特徴とする報知制御方法。
  16. 電子機器に、
    第2の情報を表示することを報知するための記号である第1の情報を表示するための第1の領域を表示するステップと、
    前記第1の情報が表示された後に利用者に対して報知する情報の概要又は内容である前記第2の情報を表示するための第2の領域を前記第1の領域を表示する位置に、前記第1の領域に代わって表示するステップと、
    前記第1の領域が表示されてから前記第1の領域を表示する位置に、前記第1の領域に代わって前記第2の領域が表示されるまでの間、または、前記第2の領域が表示されている間に所定の操作が検出された場合に、前記第2の領域の表示を抑制するステップと
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2012144030A 2011-06-28 2012-06-27 電子機器、報知制御方法および制御プログラム Active JP5829982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/534,333 US9372556B2 (en) 2011-06-28 2012-06-27 Electronic device, informing control method, and storage medium storing control program
JP2012144030A JP5829982B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-27 電子機器、報知制御方法および制御プログラム
US15/008,283 US10222882B2 (en) 2011-06-28 2016-01-27 Electronic device, informing control method, and storage medium storing control program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143503 2011-06-28
JP2011143503 2011-06-28
JP2012144030A JP5829982B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-27 電子機器、報知制御方法および制御プログラム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209346A Division JP5873951B2 (ja) 2011-06-28 2015-10-23 電子機器、制御方法および制御プログラム
JP2015209347A Division JP5861198B2 (ja) 2011-06-28 2015-10-23 電子機器、制御方法および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013034189A JP2013034189A (ja) 2013-02-14
JP5829982B2 true JP5829982B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47390142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144030A Active JP5829982B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-27 電子機器、報知制御方法および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9372556B2 (ja)
JP (1) JP5829982B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8971924B2 (en) 2011-05-23 2015-03-03 Apple Inc. Identifying and locating users on a mobile network
US10715380B2 (en) 2011-05-23 2020-07-14 Apple Inc. Setting a reminder that is triggered by a target user device
US9268424B2 (en) 2012-07-18 2016-02-23 Sony Corporation Mobile client device, operation method, recording medium, and operation system
US8989773B2 (en) 2013-01-29 2015-03-24 Apple Inc. Sharing location information among devices
CN103309673B (zh) * 2013-06-24 2017-03-01 小米科技有限责任公司 一种基于手势的会话处理方法、装置
KR102130797B1 (ko) * 2013-09-17 2020-07-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
CN103500079A (zh) * 2013-09-17 2014-01-08 小米科技有限责任公司 通知消息显示方法、装置及电子设备
JP6062351B2 (ja) * 2013-11-28 2017-01-18 京セラ株式会社 電子機器
JP6220712B2 (ja) 2014-03-26 2017-10-25 京セラ株式会社 携帯端末および携帯端末の制御方法
JP6336587B2 (ja) * 2014-05-28 2018-06-06 京セラ株式会社 電子機器、制御方法及び記憶媒体
US11343335B2 (en) 2014-05-29 2022-05-24 Apple Inc. Message processing by subscriber app prior to message forwarding
US10382378B2 (en) 2014-05-31 2019-08-13 Apple Inc. Live location sharing
US9185062B1 (en) 2014-05-31 2015-11-10 Apple Inc. Message user interfaces for capture and transmittal of media and location content
WO2016022496A2 (en) 2014-08-06 2016-02-11 Apple Inc. Reduced-size user interfaces for battery management
EP3189409B1 (en) 2014-09-02 2020-01-29 Apple Inc. Reduced-size interfaces for managing alerts
WO2016036541A2 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Phone user interface
KR20170006557A (ko) * 2015-07-08 2017-01-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP6129261B2 (ja) * 2015-09-15 2017-05-17 Line株式会社 通知制御方法、ユーザ端末装置及び通知制御プログラム
CN105808141B (zh) * 2016-03-04 2020-07-24 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
US10725544B1 (en) 2016-09-09 2020-07-28 Apple Inc. Pencil haptics
US10268273B1 (en) * 2016-09-09 2019-04-23 Apple Inc. Stylus with multiple inputs
US10268288B1 (en) 2016-09-20 2019-04-23 Apple Inc. Stiffness rendering for a pencil
JP6982815B2 (ja) * 2016-09-27 2021-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP2018055623A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 表示入力装置及び記憶媒体
JP2019032846A (ja) * 2018-08-29 2019-02-28 京セラ株式会社 電子機器及び表示制御方法
US11481094B2 (en) 2019-06-01 2022-10-25 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11152100B2 (en) 2019-06-01 2021-10-19 Apple Inc. Health application user interfaces
US11477609B2 (en) 2019-06-01 2022-10-18 Apple Inc. User interfaces for location-related communications
US11381676B2 (en) * 2020-06-30 2022-07-05 Qualcomm Incorporated Quick launcher user interface

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7613790B2 (en) * 2000-07-13 2009-11-03 Biap Systems, Inc. Apparatus for and method of executing customized interactive computing services in a broadband network environment
US6745193B1 (en) * 2001-01-25 2004-06-01 Microsoft Corporation System and method for defining, refining, and personalizing communications policies in a notification platform
JP2004343475A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hochiki Corp 通信装置、監視システム、通信装置における緊急報知方法およびその方法をコンピュータに実行させる緊急報知プログラム
US7302395B2 (en) * 2003-09-09 2007-11-27 Nokia Corporation Speech notification
JP4505257B2 (ja) 2004-05-12 2010-07-21 京セラ株式会社 放送受信機能付き携帯電話機
JP4537147B2 (ja) * 2004-08-06 2010-09-01 富士通株式会社 端末装置、メッセージ表示方法及びメッセージ表示プログラム
JP4504302B2 (ja) * 2005-11-17 2010-07-14 シャープ株式会社 携帯端末装置
JP4816191B2 (ja) * 2006-03-28 2011-11-16 日本電気株式会社 携帯電話機、電子メール情報表示方法および電子メール情報表示プログラム
CN104469525A (zh) * 2007-05-29 2015-03-25 联想创新有限公司(香港) 移动终端设备和电视显示方法及其程序
US8478348B2 (en) * 2007-07-25 2013-07-02 Nokia Corporation Deferring alerts
JP2009159547A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 通信装置
JP5311446B2 (ja) * 2008-01-15 2013-10-09 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、及びプログラム
JP2009278295A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 発光制御装置、発光制御方法、発光制御プログラム、及び携帯端末装置
JP5475986B2 (ja) * 2008-12-24 2014-04-16 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP5333068B2 (ja) 2009-08-31 2013-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム
JP5386286B2 (ja) 2009-09-28 2014-01-15 京セラ株式会社 通信装置及び通信方法
US20120102437A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Microsoft Corporation Notification Group Touch Gesture Dismissal Techniques
US9477311B2 (en) * 2011-01-06 2016-10-25 Blackberry Limited Electronic device and method of displaying information in response to a gesture
US9503415B2 (en) * 2011-01-27 2016-11-22 T-Mobile Usa, Inc. Unified notification platform

Also Published As

Publication number Publication date
US20160139759A1 (en) 2016-05-19
JP2013034189A (ja) 2013-02-14
US9372556B2 (en) 2016-06-21
US10222882B2 (en) 2019-03-05
US20130002580A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829982B2 (ja) 電子機器、報知制御方法および制御プログラム
US11880550B2 (en) Device, method, and graphical user interface for navigation of concurrently open software applications
JP6793868B1 (ja) メディア及びロケーションのキャプチャ及び伝送のためのメッセージユーザインタフェース
JP7240347B2 (ja) 触覚フィードバックを提供するデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
US10345992B2 (en) Method for displaying unread message contents and electronic device thereof
JP6194167B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
KR101460428B1 (ko) 폴더들을 관리하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
US8839122B2 (en) Device, method, and graphical user interface for navigation of multiple applications
KR101640460B1 (ko) 휴대 단말기의 분할 화면 운용 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US10073585B2 (en) Electronic device, storage medium and method for operating electronic device
JP6655275B2 (ja) モバイル装置及びその制御方法
US20130055119A1 (en) Device, Method, and Graphical User Interface for Variable Speed Navigation
US20090178010A1 (en) Specifying Language and Other Preferences for Mobile Device Applications
EP2409300A1 (en) Device, method, and graphical user interface for editing an audio or video attachment in an electronic message
JP2012141978A (ja) タッチスクリーンを含む装置及びその装置のスクロール方法
KR20100037973A (ko) 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 기능 수행 방법
US20140068499A1 (en) Method for setting an edit region and an electronic device thereof
JP5854928B2 (ja) タッチ検出機能を有する電子機器、プログラムおよびタッチ検出機能を有する電子機器の制御方法
JP5873951B2 (ja) 電子機器、制御方法および制御プログラム
US20110102350A1 (en) Method for controlling operations according to mechanical touching actions and portable electronic device adapted to the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150