JP5829638B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5829638B2
JP5829638B2 JP2013023717A JP2013023717A JP5829638B2 JP 5829638 B2 JP5829638 B2 JP 5829638B2 JP 2013023717 A JP2013023717 A JP 2013023717A JP 2013023717 A JP2013023717 A JP 2013023717A JP 5829638 B2 JP5829638 B2 JP 5829638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
fixing device
guide plate
plate
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013023717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014153565A (ja
Inventor
健太郎 本田
健太郎 本田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2013023717A priority Critical patent/JP5829638B2/ja
Priority to US14/174,005 priority patent/US9201356B2/en
Publication of JP2014153565A publication Critical patent/JP2014153565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829638B2 publication Critical patent/JP5829638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

この発明は定着装置及び画像形成装置に関し、例えば、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ、FAXなどの画像形成装置に適用し得る。
従来の電子写真方式によって画像を形成するプリンタ、複写機、FAX、複合機等の画像形成装置においては、感光体ドラムの表面が帯電ローラによって帯電され、帯電した表面にLEDヘッドによって露光されて静電潜像が形成される。そして、従来の画像形成装置では、感光体ドラムに形成された静電潜像に、現像ローラ上で薄層化されたトナーが静電的に付着されることによってトナー像が形成され、そのトナー像が転写ローラにより記録媒体に転写されるようになっている。そして、従来の画像形成装置では、記録媒体に転写されたトナー像が、定着装置により記録媒体に定着された後、装置外へと排出される。
従来の定着装置においては、トナー像が転写された記録媒体が定着ローラと該定着ローラに圧接される加圧ローラとの間に形成されたニップ部を通過する際に、記録媒体に転写されたトナー像が加熱及び加圧され定着する。なお、従来の定着装置では、定着ローラ及び加圧ローラの表面にはトナー離型性向上のためのフッ素樹脂層が被覆されているものが多い。これにより、従来の定着装置では、記録媒体がニップ部を通過する際の搬送摩擦等によって、記録媒体が帯電しやすくなっている。
そして、従来の定着装置では、帯電したままの記録媒体が定着装置から排出されると、記録媒体の静電荷によって搬送不具合(正しい方向に記録媒体が搬送されない)や、スタック不良(排出後の記録媒体が正しい位置に積層されない)等の不具合が発生するおそれがある。
そのため、特許文献1に記載された定着装置では、記録媒体に帯電した電荷を取り除くために除電手段として、ニップ部を通過する際の記録媒体に当接するように除電ブラシが配設されている。特許文献1に記載された除電ブラシは、複数の針形状の除電針を束ねて形成されている。
特開2011−203756号公報
しかしながら、除電針を束ねた除電ブラシ用いて除電する定着装置では、記録媒体の除電ムラが発生するおそれがある。そのため、従来の定着装置(除電針を用いて除電する定着装置)を搭載した画像形成装置では、記録媒体に対して両面印刷等の複数回の画像形成が行われる場合、2回目以後の画像形成時には、記録媒体に帯電ムラにより印刷の不具合が発生するおそれがある。その場合、除電ムラが発生した状態の記録媒体と、定着装置(定着装置のローラ)との電位差から放電が発生し、その放電箇所のトナー像が破損して印刷不良となるおそれがある。
そのため、より確実に媒体の除電を行うことができる定着装置及び画像形成装置が望まれている。
第1の本発明は、現像剤像が転写された媒体の前記現像剤像を前記媒体に定着させる定着処理を行う定着装置において、(1)媒体搬送方向の上流側から供給された前記媒体の定着処理を行う定着処理部と、(2)媒体搬送方向の上流側から供給された前記媒体を、前記定着処理部に案内する媒体ガイド部とを有し、(3)導電性を有し、グランドに接続されており、前記媒体ガイド部に接触している導電部材とを有し、(4)前記媒体ガイド部は、前記媒体と接触して案内するガイド板を備え、(5)前記導電部材は、媒体搬送方向の下流側の面から前記ガイド板に接触する除電板を備え、(6)前記定着処理部は、前記媒体を前記第1回転体と前記第2回転体との間で挟持して定着処理を行い、(7)前記ガイド板の前記除電板と接触する部分から前記媒体と接触する面までの厚さは、前記第1回転体と前記第2回転体とを用いて前記媒体を挟持する部分に近い前記除電板の端部が接触する前記ガイド板の厚さより、前記除電板の端部から所定距離離れた位置が接触する前記ガイド板の厚さは厚いことを特徴とする。
第2の本発明は、現像剤像を現像して媒体に転写する画像形成部と、現像剤像が転写された前記媒体の前記現像剤像を前記媒体に定着させる定着処理を行う定着装置とを備える画像形成装置において、(1)前記定着装置は、(1−1)媒体搬送方向の上流側から供給された前記媒体の定着処理を行う定着処理部と、(1−2)媒体搬送方向の上流側から供給された前記媒体を、前記定着処理部に案内する媒体ガイド部と、(1−3)導電性を有し、グランドに接続されており、前記媒体ガイド部に接触している導電部材とを有し、(1−4)前記媒体ガイド部は、前記媒体と接触して案内するガイド板を備え、(1−5)前記導電部材は、媒体搬送方向の下流側の面から前記ガイド板に接触する除電板を備え、(1−6)前記定着処理部は、前記媒体を前記第1回転体と前記第2回転体との間で挟持して定着処理を行い、(1−7)前記ガイド板の前記除電板と接触する部分から前記媒体と接触する面までの厚さは、前記第1回転体と前記第2回転体とを用いて前記媒体を挟持する部分に近い前記除電板の端部が接触する前記ガイド板の厚さより、前記除電板の端部から所定距離離れた位置が接触する前記ガイド板の厚さは厚いことを特徴とする。
本発明によれば、より確実に媒体の除電を行うことができる定着装置及び画像形成装置を提供することができる。
第1の実施形態の定着装置及びその周辺の概略断面図である。 第1の実施形態の画像形成装置の概略断面図である。 第1の実施形態の搬送ガイド及び除電部材を拡大して示す要部拡大断面図である。 第2の実施形態の定着装置及びその周辺の概略断面図である。
(A)第1の実施形態
以下、本発明による定着装置及び画像形成装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
(A−1)第1の実施形態の構成
まず、第1の実施形態の画像形成装置1全体構成について説明する。
図2は、この実施形態の画像形成装置1の概略断面図である。
この画像形成装置1は、例えば、電子写真方式のカラー画像形成装置であり、ブラック(以下、「K」とも表す)、イエロー(以下、「Y」とも表す)、マゼンタ(以下、「M」とも表す)、及びシアン(以下、「C」とも表す)の4色のトナー色を用いて媒体(例えば、普通紙等の印刷用紙)としての記録媒体Pに画像形成が可能である。
画像形成装置1では、フレーム2を含む筐体内に各デバイスが配置されている。また、画像形成装置1では、制御部3により各種情報処理及び各デバイスの制御が行われている。さらに、画像形成装置1の各部は、制御部3の制御に基づいて動作する電源部4から供給される電力で駆動している。さらにまた、画像形成装置1には、KYMCのそれぞれのトナー色のトナー像を現像して、そのトナー像を記録媒体Pに転写するための画像形成部10と、そのトナー像を記録媒体Pに定着させる定着装置25が配置されている。
画像形成部10は、各トナー色の像担持部としての感光体ドラム11(11K、11Y、11M、11C)、電源部4から高電圧(高圧)の印加を受けて各トナー色の感光体ドラム11を帯電させるための帯電ローラ12(12K、12Y、12M、12C)、帯電した各トナー色の感光体ドラム11を露光して当該感光体トラム11の表面上に静電潜像を形成する露光部としてのLEDヘッド13(13K、13Y、13M、13C)、各トナー色のトナー剤を貯蔵するトナーカートリッジ14(14K、14Y、14M、14C)、各トナー色の感光体ドラム11に形成された静電潜像にトナーカートリッジ14のトナー剤を供給するための供給ローラ15(15K、15Y、15M、15C)を有している。
また、画像形成部10では、各トナー色の感光体ドラム11(11K、11Y、11M、11C)が並べて配置されており、その下方向に、転写ベルト17が配置されている。転写ベルト17の内側には、ドライブローラ18及びアイドルローラ19が配置されている。転写ベルト17は、ドライブローラ18及びアイドルローラ19の張力により支持(張架)されており、ドライブローラ18の回転に伴って回転し、記録媒体Pを搬送する。
また、画像形成部10では、転写ベルト17の内側に、転写ベルト17を挟んで各トナー色の感光体ドラム11に対向する位置に、転写ローラ16(16K、16Y、16M、16C)が配置されている。各トナー色の転写ローラ16は、対向する感光体ドラム11の方向に押圧されている。各色の転写ローラ16は、対向する感光体ドラム11との間で、転写ベルト17上に搬送される記録媒体Pを挟持し、対向する感光体ドラム11に現像されたトナー像を、当該記録媒体Pに転写する。
画像形成装置1では、記録媒体Pは、支持プレート部材20上に重ねて載置されている。そして、支持プレート部材20に載置された記録媒体Pの上方向には、記録媒体Pを搬送路23に繰り出すためのホッピングローラ22が配置されている。また、支持プレート部材20の下側にはスプリング21が配置されている。支持プレート部材20上で、一番上に積層された記録媒体Pは、このスプリング21により押し上げられ、ホッピングローラ14に押圧されている。なお、以下では、記録媒体Pの搬送方向(媒体搬送方向)の上流側、下流側を、単に「上流側」、「下流側」とも呼ぶものとする。
搬送路23は、記録媒体Pをホッピングローラ22から画像形成部10(転写ベルト17)まで搬送する搬送路である。搬送路23には、上流側から順に、1対の搬送ローラ23a、23b、1対の搬送ローラ23c、23d、及び記録媒体Pの到達を検知する書き出しセンサ24が配置されている。
また、画像形成装置1では、画像形成部10(転写ベルト17)の下流側に、定着装置25が配置されている。定着装置25には、加熱ローラ101及び加圧ローラ102が配置されている。定着装置25では、加熱ローラ101及び加圧ローラ102により、記録媒体Pを挟持し、記録媒体Pに対する加熱及び加圧を行いながら、記録媒体Pを下流に搬送する。
そして、定着装置25の下流側には、排出センサ26及び切替ブレード27が配置されている。また、定着装置25の下流側には、分岐された2つの搬送路28、29が配置されている。切替ブレード27は、制御部3の制御に基づいて、記録媒体Pの搬送方向を、搬送路28又は搬送路29のいずれかの方向に切替える。
搬送路28は、定着装置25から排出された記録媒体Pを排紙トレイ32まで搬送する搬送路である。搬送路28には、一対の搬送ローラ28a、28bが配置されている。
搬送路29の下流側には、分岐された2つの搬送路30、31が配置されている。画像形成装置1では、記録媒体Pの両面に画像を形成する両面印刷機能に対応している。すなわち、画像形成装置1では、定着装置25から排出された記録媒体Pについて、裏面の印刷を行う場合には、切替ブレード27が上述の搬送路29側に切替えられて上述の搬送機構に供給される構成となっている。なお、図2では、説明を簡易とするため、搬送路29、30、31上の搬送ローラや切替ブレードについては図示を省略している。搬送路29に供給された記録媒体Pは、一旦搬送路30に保留された後、裏返した状態で搬送路31に供給される。そして、搬送路31に供給された記録媒体Pは、画像形成部10の上流に位置する搬送路23に供給される。すなわち、搬送路31は、搬送路30から搬送路23まで記録媒体Pを搬送するように構成されている。
制御部3は、例えば、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、入出力ボート、タイマ等によって構成することができる。制御部3は、各センサ等からの情報信号を解析、演算、条件判断し、各部への動作指示信号を出力することで、各部の制御を行う。具体的には、制御部3は、例えば、画像形成装置1に接続されたPC等の上位装置(ホスト装置)からの印刷指示に従い、印刷指示画像の処理、記録媒体Pの搬送制御、帯電制御、露光制御、現像制御、転写制御、定着制御を行い、その結果として記録媒体Pに印刷(画像形成)を行う。
次に、定着装置25の詳細構成について図1を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態の定着装置25及びその周辺の構成について示した概略断面図である。
図1に示すように定着装置25では、筐体としてのシャーシ103の内部に、加熱ローラ101、加圧ローラ102、発熱部104、及び温度センサ105が配置されている。
加熱ローラ101と加圧ローラ102とは圧接するように配置されている。そして、加熱ローラ101と加圧ローラ102とが圧接しているニップ部106で、記録媒体Pを挟持して、圧力及び熱を加えながら下流方向に搬送する。言い換えると、定着装置25では、このニップ部106が定着処理を行う定着処理部として機能している。
加熱ローラ101の内部には、熱源としての発熱部104が配置されており、この発熱部104により加熱ローラ101は加熱される。また、加熱ローラ101の近傍には温度センサ105が配置されている。温度センサ105は、測定した温度を制御部3に供給する。そして、制御部3は、温度センサ105により測定される温度が所定の温度となるように、発熱部104の駆動制御を行う。
シャーシ103には、上流側に記録媒体Pの供給を受けるための開口部103aが設けられている。また、シャーシ103には、下流側に記録媒体Pを排出するための開口部103bが設けられている。
そして、開口部103aの下側には、定着装置25内に進入する記録媒体Pが正確にニップ部106の方向に進むように案内するための搬送ガイド107(媒体ガイド部)が設けられている。言い換えると、開口部103aには、下側に搬送ガイド107が設けられており、通過する記録媒体Pが搬送ガイド107により下から案内(支持)される構造となっている。
シャーシ103は、耐熱性の素材を用いて形成されている必要がある。シャーシ103としては、例えば、ガラス入りPET等の耐熱性樹脂を適用することができる。
図3は、搬送ガイド107の部分を拡大して示す要部拡大断面図である。
そして、搬送ガイド107は板形状となっておりシャーシ103の一部として形成されている。具体的には、搬送ガイド107は、シャーシ103の底部103cから立設するように形成されている。また、搬送ガイド107は、上流側で、加圧ローラ102を覆うカバーとしても機能している。さらに、搬送ガイド107は、記録媒体Pと当接するガイド板としてのガイド部107aと、底部103cから立設しガイド部107aを下方向から支持するガイド板支持部としての支持部107bにより構成されている。なお、この実施形態では、搬送ガイド107(ガイド部107a及び支持部107b)は、シャーシ103と一体に形成されている(シャーシ103と同素材により形成されている)例について示している。
図1、図3では、ガイド部107aで記録媒体Pと当接する面を「面X1」と図示している。また、図1では、ガイド部107aで、記録媒体Pと当接しない下流側の面(面X1と反対の面)については「面X2」と図示している。また、以下では、搬送ガイド107から見て媒体搬送方向の下流側を「内側」と呼び、搬送ガイド107から見て媒体搬送方向の上流側を「外側」とも呼ぶものとする。また、以下では、媒体搬送路上で、媒体搬送方向に対して垂直となる方向を「幅方向」(搬送される記録媒体Pの幅方向)と呼ぶものとする。
また、シャーシ103では、搬送ガイド107の支持部107bを、さらに外側(上流側)から覆うカバー103dが配置されている。言い換えると、カバー103dは、底部103cの上流側の端部から、ガイド部107aの上流側の端部までを覆うように配置されている。そして、カバー103dと、搬送ガイド107との間には、シャーシ103を幅方向に貫通する孔103eが形成されている。この孔103eは、例えば、画像形成装置1内の各種配線(図1の例では、配線C1、C2の断面を図示している)等を通す(収納する)孔としても利用することができる。
図3では。面X1の媒体搬送方向の長さをL1と図示している。長さL1としては、例えば、20.3mm程度であることが好ましい。
そして、ガイド部107aの面X2には、ガイド部107aに当接する記録媒体Pに帯電した静電気(電荷)を除去(以下、「除電」とも呼ぶ)するための除電部材108(導電部材)が配置されている。また、除電部材108の一部はガイド部107aに接触している。除電部材108としては、例えば、鉄やアルミニウム等の導電性の高い金属を用いることが望ましい。
図3では、除電部材108の板厚を厚さD1と図示している。厚さD1は、例えば、0.1mm程度とすることが好ましい。
除電部材108は、断面がL字型に折り曲げられた金属板である。除電部材108では、L字型の一方の板部分である支持部108a(除電板支持部)が、搬送ガイド107の支持部107bの内側の面に固定されている。言い換えると、除電部材108では、支持部108aに延在させて、ガイド部107aと接触させるための除電板108が形成されている。そして、図3に示すように、除電板108の端部108cは、ガイド部107aの端部107cに接触している。
なお、除電部材108は、支持部108aが搬送ガイド107に固定されているが、除電板108bの側については搬送ガイド107に固定せずに、除電部材108(金属板)の弾性力により押圧させるのみの構成としてもよい。
図3に示すように、ガイド部107aの端部107cには、面X2の側に、先端に向けて徐々に厚さが薄くなる傾斜となっている斜面Y1が設けられている。端部107cに、この斜面Y1を設けることにより、除電部材108の端部108cとの均一な接触(幅方向に均一な接触)を容易としている。
図3では、斜面Y1の始まる部分(上流側の端)から、除電部材108の端部108cの先端部までの長さを「L3」と図示している。すなわち、除電部材108の端部108cと、ガイド部107aの端部107cとは、断面(媒体搬送方向)においてL3の長さ(幅)分接触した状態となっている。そして、図3では、除電部材108(端部108c)の先端部から、搬送ガイド107(端部107c)の先端部までの長さ(幅)を「L2」と図示している。すなわち、除電部材108(端部108c)の先端部は、搬送ガイド107(端部107c)の先端部とL2の長さ(幅)分離れている。また、図3では、除電部材108(端部108c)の先端付近における、搬送ガイド107(端部107c)の厚さを「D2」と図示している。
L2については0.5mm程度であることが好ましい。また、L3については5.8mm程度であることが好ましい。さらに、厚さD2については0.5mm程度であることが好ましい。
除電部材108には、フレームグランド(フレーム2)につながるリード線109の一端が接触している。したがって、除電部材108に供給される電荷は、全てフレームグランド(フレーム2)に流れて除電されることになる。また、定着装置25では、加熱ローラ101にも、フレームグランド(フレーム2)につながるリード線110がつけられている。すなわち、除電部材108及び加熱ローラ101は、グランドに接地している。したがって、定着装置25では、除電部材108と加熱ローラ101の電位は同じ高さに保たれる。
搬送ガイド107の外側の面X1は、シャーシ103の上流側の開口部103aの下側の内面を構成している。図1、図3に示すように、ガイド部107aの面X1は、上流側から下流側に向けて徐々に高さが高くなる傾斜の斜面となっている。そして、ガイド部107aの先端部分は、記録媒体Pの案内先となるニップ部106と略同じ高さに配置されている。上流方向から記録媒体Pが供給されてくると、記録媒体Pはガイド部107aの案内に従って高さが調節され、正確にニップ部106に突入することが可能となる。
そして、記録媒体Pがガイド部107aを通過する際には、記録媒体Pの全面がわたってガイド部107aの端部107cに接触しながら(擦りながら)搬送されることになる。
定着装置25では、帯電した状態の記録媒体P(例えば、両面印刷における2回目の定着処理時の記録媒体P)が、ガイド部107aの端部107cに接触すると、記録媒体P(転写されたトナー像のトナーを含む)に帯電した電荷が、除電部材108を介してフレームグランド(フレーム2)に流れる構造となっている。
そして、ガイド部107aの端部107cの両面(面X1と斜面Y1)の間で発生するインピーダンス(以下、「抵抗値R」と呼ぶ)が、除電可能な程度に保たれていることが望ましい。これは、転写ローラ16に印加された高圧による電流が、フレームグランド(フレーム2)へ漏れることを防ぐためである。そして、上述の電流漏れを防ぐために、上述の抵抗値Rとしては、単位面積(1cm)当たり1×10の12乗〜14乗Ω(1×1012〜1×1014Ω)程度に調整されていることが好ましい。抵抗値Rを調整する方法については限定されないものであるが、例えば、ガイド部107aの端部107cの斜面Y1の傾斜を調整したり、ガイド部107aの素材を変更したり(例えば、導電性を付与するための金属、カーボン、イオン物質を含有させる)、表面に導電性を付与するための金属等をコートさせる等の種々の手法を適用することができる。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態の画像形成装置1の動作を説明する。なお、以下では、制御部3が、記録媒体Pに対して両面印刷を行う場合の例について説明する。
(A−2−1)画像形成装置全体の動作
最初に、画像形成装置全体の動作について説明する。
まず、図示しない上位装置から、印刷ジョブのデータが制御部3に供給されたものとする。そして、制御部3は、印刷ジョブのデータに基づいて、画像形成部10で印刷可能な映像信号を生成する。
また、制御部3は、画像形成装置1に接続されたPC等の上位コントローラから、印刷指示信号を受信すると、定着装置25(発熱部104)の制御を開始し、定着装置25を使用可能な温度に加熱制御する。そして、定着装置25が使用可能な温度になると、制御部3は、図示せぬ駆動装置を動作して、各トナー色の感光体ドラム11(11K、11Y、11M、11C)を回転させ、その回転速度が印刷時の記録媒体Pの搬送速度になるまで加速する。また、制御部3は、同時にドライブローラ18の回転を駆動させ、ドライブローラ18により転写ベルト17を回転させ、転写ベルト17の回転速度が、印刷時の記録媒体Pの搬送速度になるまで加速させる。
そして、制御部3は、各トナー色の帯電ローラ12(12K、12Y、12M、12C)及び感光体ドラム11(11K、11Y、11M、11C)を制御して、各トナー色の感光体ドラム11を帯電(例えば、−600V程度の電圧を印加する)させる。次に、制御部3は、各トナー色のLEDヘッド13(13K、13Y、13M、13C)を制御して、生成した映像信号に基づく露光により、感光体ドラム11(11K、11Y、11M、11C)に静電潜像を形成させる。次に、制御部3は、各トナー色の供給ローラ15(15K、15Y、15M、15C)等を制御して、感光体ドラム11(11K、11Y、11M、11C)に形成された静電潜像をトナー剤により現像する。
そして、制御部3は、ホッピングローラ22を駆動させて、支持プレート部材20に積層された記録媒体Pを搬送路23上に繰り出させる。次に、制御部3は、搬送ローラ23a、23b、及び搬送ローラ23c、23dが駆動し、搬送路23上の記録媒体Pを、転写ベルト17上に供給させる。
制御部3は、各トナー色に対応する転写ローラ16(16K、16Y、16M、16C)に転写電圧(例えば、1500V〜3000Vの電圧)を印加した状態で、記録媒体Pを転写ベルト17上を走行させる。これにより、各トナー色の感光体ドラム11(11K、11Y、11M、11C)に形成されたトナー像が、各トナー色の転写ニップ部において、転写ローラ16(16K、16Y、16M、16C)に印加されたプラスの電圧により、クーロン力を受け、記録媒体P上に転写される。
制御部3は、トナー像が転写された記録媒体Pを、定着装置25に供給する。このとき、記録媒体Pに転写されたトナー(トナー像)は、加熱ローラ101と加圧ローラ102とにより形成されるニップ部106で、熱と圧力により溶融し、その後定着装置25から排出されて冷却することにより記録媒体Pに定着する。
制御部3は、定着装置25から排出された記録媒体Pを、一旦搬送路30まで搬送して保留し、その後裏返した状態で搬送路31に供給する。そして、制御部3は、搬送路31に供給された記録媒体Pを、画像形成部10の上流に位置する搬送路23に供給する。
制御部3は、その後、記録媒体Pの裏面に対して上述と同様のプロセスによりトナー像転写、定着処理を行う。制御部3は、裏面のトナー像についても定着処理が終了すると、切替ブレード27等を制御して、定着装置25から排出される記録媒体Pを搬送路28の側に供給する。そして、制御部3は、搬送ローラ28a、28b等を駆動して、記録媒体Pを画像形成装置1から排出させ、排紙トレイ32上に載置させる。
(A−2−2)記録媒体Pの除電に関する動作
次に、画像形成装置1で、上述のような画像形成が行われた場合において、定着装置25のガイド部107a及び除電部材108で行われる記録媒体Pの除電について説明する。
記録媒体Pは、定着装置25の開口部103aで、搬送ガイド107の案内に従って、その位置が案内されて正確にニップ部106に突入することができる。そして、このとき、記録媒体Pは、ニップ部106に突入する前に、少なくともガイド部107aの端部107cと接触しながら搬送されることになる。言い換えると、記録媒体Pは、ニップ部106に突入する前に、下側の面の全ての領域にわたって、均一にガイド部107aの端部107cと接触することになる。このとき、記録媒体Pや記録媒体Pに付着したトナー剤に帯電した電荷は、搬送ガイド107(ガイド部107a)、除電部材108(除電板108)、及びリード線109を経由してフレームグランド(フレーム2)に流れることになる。このように、記録媒体Pは、搬送ガイド107に接触することにより除電される。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
第1の実施形態の画像形成装置1では、ガイド部107aを記録媒体Pに均一に接触させることによる除電を実現している。例えば、特許文献1の記載技術では、除電ブラシを記録媒体Pに接触させることにより除電しているが、その場合記録媒体では除電ブラシが接触する領域と接触しない領域が発生するため除電にムラが発生するおそれがある(例えば、異常帯電した領域が残ったままとなるおそれがある)。しかし、画像形成装置1では、ガイド部107aにより、幅方向の全ての位置で均一に記録媒体Pと接触して除電する構成となっているため、従来よりも除電のムラが発生しにくい。したがって、定着装置25では、記録媒体Pのうち、ニップ部106に突入してくる領域(搬送ガイド107に接触した領域の周辺)については、均一に除電され除電ムラが無い状態となるので、異常な帯電をしている領域の発生を防止することができる。これにより、定着装置25では、放電(記録媒体Pと加熱ローラ101との間での放電)等によるトナー像(定着処理前のトナー像)の破損を防止することができる。
また、定着装置25では、加熱ローラ101についてもフレームグランド(フレーム2)に接地させることにより、搬送ガイド107と加熱ローラ101との電位を同じ高さに保つことができる。すなわち、定着装置25では、記録媒体Pのうち、ニップ部106に突入してくる領域(搬送ガイド107に接触した領域の周辺)については、加熱ローラ101と同程度の電位に保たれることになる。これにより、定着装置25では、記録媒体Pと加熱ローラ101との間での放電の発生をより低減することができる。
なお、画像形成装置1では、定着装置25により、定着処理が行われるときに、記録媒体Pに対して、より多くの電荷が帯電される。これは、加熱ローラ101と加圧ローラ102との間の摩擦力等により、記録媒体Pが帯電するためである。また、定着装置25では、記録媒体Pに対する加熱処理が行われるため水分が蒸発し、より帯電しやすい状態となるという問題もある。そのため、画像形成装置1では、2回目の定着処理が行われる前に、記録媒体Pに対する除電を行うことが、印刷品質等の面から重要となる。
さらに、第1の実施形態の画像形成装置1では、除電部材108が直接記録媒体Pと触れずに電気的接続する構成を実現している。言い換えると、画像形成装置1では、除電部材108が、ガイド部107aを介して、間接的に記録媒体Pと電気的接続する構成となっている。これにより、除電部材108は、ガイド部107aにより発生する適度なインピーダンス(電気抵抗)を介して、記録媒体Pと電気的に接続し、安定的な除電やトナー像の損傷防止等の効果を奏することができる。例えば、記録媒体Pの媒体搬送方向の長さによっては、下流の領域(画像形成部10によるトナー像の転写が終了した領域)について定着装置25で定着処理を行いつつ、上流側の領域で、画像形成部10によるトナー像の転写が行われている場合がある。この場合、記録媒体Pは、下流側の領域でガイド部107aと接触し、上流側の領域では、下流側の転写ローラ16Cとも接触している状態となる。このとき、高圧電圧が印加された転写ローラ16Cから、記録媒体Pにも高圧電圧が印加されることになる。そして、その高圧電圧による電流が、仮に、記録媒体Pから除電部材108を経由してフレームグランド(フレーム2)に漏れた場合、その電流により記録媒体Pに転写されたトナー像(まだ定着処理が行われていないトナー像)が破損し、印刷品質に影響する恐れがある。特に、高湿環境下では、記録媒体Pに含まれる水分により電気抵抗が下がり電流が流れやすくなる。そこで、画像形成装置1では、ガイド部107aにより発生する適度なインピーダンス(電気抵抗)を介して、記録媒体Pと電気的に接続することにより、上述のような転写ローラからの電流漏れを防ぐことができる。
なお、除電部材108とフレームグランド(フレーム2)との間に、抵抗器を挿入して転写ローラからの電流漏れを防ぐようにしてもよいが、本来記録媒体Pを案内する機能のために配置された搬送ガイド107を流用することにより、定着装置25のコスト低減も実現することができる。
さらに、定着装置25のシャーシ103では、構成する搬送ガイド107のさらに外側を覆うカバー103dを設けている。これにより、カバー103dと搬送ガイド107との間に生じる空洞(孔103e)の空気により、定着装置25内部の熱を保温(断熱)する保温効果(断熱効果)が生じる。また、画像形成装置1では、この孔103eに必要な配線を通すこともできるので、画像形成装置1内部のスペースを有効利用することができる。
(B)第2の実施形態
以下、本発明による定着装置及び画像形成装置の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
(B−1)第2の実施形態の構成
以下では、第2の実施形態の画像形成装置1について、第1の実施形態との差異についてのみ説明する。
第2の実施形態では、異なるのは定着装置25のみであるため、以下では定着装置25についてのみについて図4を用いて説明する。
図4は、第2の実施形態の定着装置25及びその周辺の構成について示した概略断面図である。
第2の実施形態では、図4に示すように、搬送ガイド107の外側の面(面X1)に除電板111が配置されている点で、第1の実施形態と異なっている。
除電板111は、搬送ガイド107の外側の面X1からカバー103dの外側の面にかけて覆うように配置されている。また、除電板111は、リード線109により、フレームグランド(フレーム2)に接地している。すなわち、第2の実施形態では、除電板111が、直接記録媒体Pと接触して、記録媒体Pを案内すると共に、記録媒体Pを除電することになる。第1の実施形態では、除電部材108は、搬送ガイド107を介して間接的に記録媒体Pと電気的接続していたので、搬送ガイド107により適当なインピーダンスを発生させて、転写ローラからの漏れ電流を抑制していた。これに対して、第2の実施形態では、除電板111が直接記録媒体Pに接触して除電するので、除電板111とフレームグランド(フレーム2)との間に、抵抗器112が挿入されている。抵抗器112の抵抗値としては、除電板111とフレームグランド(フレーム2)との間の抵抗値が100MΩ以上となるように設定することが望ましく、第1の実施形態で示した抵抗値Rと同程度の抵抗値とすることがさらに望ましい。
(B−2)第2の実施形態の効果
第2の実施形態では、以下のような効果を奏することができる。
第2の実施形態では、除電板111の位置を外側に変更しているが、第1の実施形態と同様に、定着装置25のニップ部106に突入する前に記録媒体Pの除電を行うことができる。
また、第2の実施形態では、除電板111とフレームグランド(フレーム2)との間に、抵抗器112を挿入しているため、第1の実施形態と同様に転写ローラからの漏れ電流を抑制することができる。
(C)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(C−1)上記の各実施形態では、本発明の画像形成装置及び定着装置をプリンタに適用する例について説明したが、本発明の画像形成装置を適用する装置はこれに限定されないものである。例えば、本発明の画像形成装置を、モノクロプリンタ(単色のトナー白のプリンタ)、カラー複写機、ファクシミリ装置等の種々の画像形成装置に適用するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態では、加熱ローラ及び加圧ローラとの間のニップ部106により定着処理を行っているが、その他の定着処理機構に置き換えるようにしてもよい。例えば、無端状の定着ベルトを加熱して、定着ベルトと加圧ローラとの間に生じるニップ部で記録媒体を挟持して定着処理を行う機構に置き換えるようにしてもよい。
(C−2)第1の実施形態において、除電部材108の内側の面(加圧ローラ102と対向する面)について、熱反射しやすい加工(例えば、鏡面加工等)を行うようにしてもよい。これにより、定着装置25のシャーシ103内の保温効果(断熱効果)が向上することになる。
(C−3)第1の実施形態では、除電部材108とフレームグランド(フレーム2)との間に抵抗器は挿入されていないが、第2の実施形態と同様に抵抗器等の素子を挿入して、帯電した記録媒体Pとフレームグランド(フレーム2)との間のインピーダンス(抵抗値等)を調整するようにしてもよい。
1…画像形成装置、2…フレーム、3…制御部、4…電源部、10…画像形成部、11、11K、11Y、11M、11C…感光体ドラム、12、12K、12Y、12M、12C…帯電ローラ、13、13K、13Y、13M、13C…LEDヘッド、14、14K、14Y、14M、14C…トナーカートリッジ、15、15K、15Y、15M、15C…供給ローラ、16、16K、16Y、16M、16C…転写ローラ、17…転写ベルト、18…ドライブローラ、19…アイドルローラ、20…支持プレート部材、21…スプリング、22…ホッピングローラ、23…搬送路、23a、23b、23c、23d…搬送ローラ、24…書き出しセンサ、25…定着装置、101…加熱ローラ、102…加圧ローラ、103…シャーシ、103a…開口部、103b…開口部、103c…底部、103d…カバー、103e…孔、X1、X2…面、104…発熱部、105…温度センサ、106…ニップ部、107…搬送ガイド、107a…ガイド部、107b…支持部、107c…端部、Y1…斜面、107d…接触部、108…除電部材、108a…支持部、108b…除電板、108c…端部、109…リード線、110…リード線、26…排出センサ、27…切替ブレード、28、29、30、31…搬送路、28a、28b…搬送ローラ、32…排紙トレイ、P…記録媒体。

Claims (17)

  1. 現像剤像が転写された媒体の前記現像剤像を前記媒体に定着させる定着処理を行う定着装置において、
    媒体搬送方向の上流側から供給された前記媒体の定着処理を行う定着処理部と、
    媒体搬送方向の上流側から供給された前記媒体を、前記定着処理部に案内する媒体ガイド部と、
    導電性を有し、グランドに接続されており、前記媒体ガイド部に接触している導電部材とを有し、
    前記媒体ガイド部は、前記媒体と接触して案内するガイド板を備え、
    前記導電部材は、媒体搬送方向の下流側の面から前記ガイド板に接触する除電板を備え、
    前記定着処理部は、前記媒体を前記第1回転体と前記第2回転体との間で挟持して定着処理を行い、
    前記ガイド板の前記除電板と接触する部分から前記媒体と接触する面までの厚さは、前記第1回転体と前記第2回転体とを用いて前記媒体を挟持する部分に近い前記除電板の端部が接触する前記ガイド板の厚さより、前記除電板の端部から所定距離離れた位置が接触する前記ガイド板の厚さは厚い
    こと特徴とする定着装置。
  2. 前記ガイド板が、前記媒体と接触しているときに、前記除電板と前記媒体との間の電気抵抗が所定範囲となるように構成されていることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  3. 前記定着処理部は筐体に覆われており、
    前記媒体ガイド部は、媒体搬送方向の上流側で前記筐体の一部を構成し、
    前記媒体ガイド部は、前記筐体の底部から立設し前記ガイド板を支持するガイド板支持部をさらに備えている
    ことを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  4. 前記除電板の媒体搬送方向の端部と前記ガイド板の媒体搬送方向の端部とが、第1の幅で接触していることを特徴とする請求項2又は3に記載の定着装置。
  5. 前記ガイド板の上面は、媒体搬送方向の上流側から下流側に向けて、徐々に高さが高くなる傾斜の斜面を形成しており、
    前記除電板の媒体搬送方向の下流側の先端は、前記ガイド板の媒体搬送方向の下流側の先端よりも、第2の幅分媒体搬送方向の上流側に位置していること
    を特徴とする請求項に記載の定着装置。
  6. 前記ガイド板の媒体搬送方向の下流側の端部には、前記除電板の端部と接触するための傾斜が設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の定着装置。
  7. 前記筐体には、媒体搬送方向の下流側から、少なくとも前記ガイド板支持部の部分を覆うカバーが設けられていることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  8. 前記カバーと前記媒体ガイド部との間には、媒体搬送方向と垂直となる幅方向に貫通した孔が形成されていることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  9. 前記除電板の端部から所定距理離れた位置が接触する前記ガイド板の厚さは0.5mmより厚いことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  10. 前記媒体が通過する前記ガイド板の端部より所定距理引っ込んだ位置に前記除電板の端部が位置し、
    前記除電板の端部が接触する前記ガイド板の厚さは0.5mmで、前記除電板の端部から所定距理離れた位置が接触する前記ガイド板の厚さは0.5mmより厚いことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  11. 前記除電板の端部と前記ガイド板との接触位置は、前記第2回転体の鉛直上方に位置することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の定着装置。
  12. 前記ガイド板の下側に前記第2回転体の下側まで延在する支持部が設けられており、
    前記除電板の端部から離れた位置に曲げ部が設けられており、前記曲げ部近傍と前記支持部とが近接しながら前記第2回転体の下側まで延在することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  13. 前記第2回転体表面の鉛直方向の接線と接触する位置の高さより上に前記支持部と近接する前記曲げ部は位置することを特徴とする請求項12に記載の定着装置。
  14. 前記第2回転体表面の鉛直方向の接線と接触する位置の高さより上に前記支持部と近接する前記曲げ部は位置し、
    前記除電板は、前記支持部と近接する前記曲げ部から前記ガイド板が接触する前記除電板の端部にかけて傾斜している
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載の定着装置。
  15. 前記支持部と近接する前記曲げ部から前記第2回転体表面までの最短距離は、前記第2回転体表面の鉛直方向の接線と接触する位置から対向する前記除電板までの最短距離より長いことを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載の定着装置。
  16. 前記除電板の前記第2回転体に対向する面に、鏡面加工が施された領域が設けられていることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の定着装置。
  17. 現像剤像を現像して媒体に転写する画像形成部と、現像剤像が転写された前記媒体の前記現像剤像を前記媒体に定着させる定着処理を行う定着装置とを備える画像形成装置において、
    前記定着装置は、
    媒体搬送方向の上流側から供給された前記媒体の定着処理を行う定着処理部と、
    媒体搬送方向の上流側から供給された前記媒体を、前記定着処理部に案内する媒体ガイド部と、
    導電性を有し、グランドに接続されており、前記媒体ガイド部に接触している導電部材とを有し、
    前記媒体ガイド部は、前記媒体と接触して案内するガイド板を備え、
    前記導電部材は、媒体搬送方向の下流側の面から前記ガイド板に接触する除電板を備え、
    前記定着処理部は、前記媒体を前記第1回転体と前記第2回転体との間で挟持して定着処理を行い、
    前記ガイド板の前記除電板と接触する部分から前記媒体と接触する面までの厚さは、前記第1回転体と前記第2回転体とを用いて前記媒体を挟持する部分に近い前記除電板の端部が接触する前記ガイド板の厚さより、前記除電板の端部から所定距離離れた位置が接触する前記ガイド板の厚さは厚い
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2013023717A 2013-02-08 2013-02-08 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5829638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023717A JP5829638B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 定着装置及び画像形成装置
US14/174,005 US9201356B2 (en) 2013-02-08 2014-02-06 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023717A JP5829638B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153565A JP2014153565A (ja) 2014-08-25
JP5829638B2 true JP5829638B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51297503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023717A Expired - Fee Related JP5829638B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9201356B2 (ja)
JP (1) JP5829638B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226145B2 (ja) * 2015-02-12 2017-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP6456857B2 (ja) 2016-01-29 2019-01-23 クアーズテック株式会社 不定形耐火物用粒子
JP6460047B2 (ja) * 2016-05-20 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6604340B2 (ja) * 2017-02-01 2019-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
US10684577B1 (en) * 2018-12-03 2020-06-16 Lexmark International, Inc. Imaging transfer to intermediate transfer member
JP7344462B2 (ja) * 2019-07-10 2023-09-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2022090532A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023183612A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3685898A (en) * 1971-12-08 1972-08-22 Xerox Corp Paper flip control apparatus
JPS6197678A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Canon Inc 定着装置
JPS638774A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp 定着装置
EP0292359B1 (en) * 1987-05-06 1992-09-09 Fujitsu Limited Electrophotographic image recording apparatus
JPS63285572A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPH01154185A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Canon Inc 画像形成装置
JPH03228074A (ja) * 1989-08-09 1991-10-09 Ricoh Co Ltd 転写体搬送案内部材
US5374949A (en) * 1989-11-29 1994-12-20 Kyocera Corporation Image forming apparatus
JP2840483B2 (ja) * 1991-06-28 1998-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH0627845A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0741205A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Mita Ind Co Ltd シート部材搬送装置
US5519477A (en) * 1994-11-21 1996-05-21 Xerox Corporation Post transfer corrugator
JP3364570B2 (ja) * 1996-11-13 2003-01-08 シャープ株式会社 画像形成装置
US6173151B1 (en) * 2000-01-14 2001-01-09 Lexmark International, Inc. Electrostatic fuser with post-nip electrically biased discharge member
US6741832B2 (en) * 2001-03-16 2004-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal fixing device for image forming apparatus
JP2006146117A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4666585B2 (ja) * 2005-02-14 2011-04-06 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4834485B2 (ja) * 2005-09-16 2011-12-14 株式会社リコー 転写定着装置及び画像形成装置
JP2007127677A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Ricoh Co Ltd ガイド部材および画像形成装置
JP2007176611A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4890933B2 (ja) * 2006-05-09 2012-03-07 京セラミタ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
US7751766B2 (en) 2006-06-29 2010-07-06 Oki Data Corporation Fixing device and image forming apparatus having the same
JP2008096695A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2009128481A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP5309541B2 (ja) * 2007-11-30 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP2012037679A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5441969B2 (ja) * 2010-09-07 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8855544B2 (en) * 2011-03-08 2014-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with charge eliminating guide member
JP5414716B2 (ja) * 2011-03-09 2014-02-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2013242534A (ja) * 2012-04-23 2013-12-05 Canon Inc 定着装置
JP2014063017A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Brother Ind Ltd 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9201356B2 (en) 2015-12-01
JP2014153565A (ja) 2014-08-25
US20140227012A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5829638B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11650527B2 (en) Heater and heating apparatus
US11513456B2 (en) Heater and heating apparatus
JP2007328317A (ja) 転写分離装置および画像形成装置
JP5163675B2 (ja) 画像形成装置
US11803146B2 (en) Heater and fixing apparatus
US9557688B2 (en) Image forming apparatus having conductive sheet guide
US8326193B2 (en) Image forming apparatus
JP4946390B2 (ja) 画像形成装置
US7330686B2 (en) Color image forming apparatus including a voltage attenuating intermediate transfer belt
JP2013238769A (ja) 画像形成装置
JPH11272090A (ja) 画像形成装置
JP2019131325A (ja) 画像形成装置
JP5422339B2 (ja) 画像形成装置
JP2024054937A (ja) 画像形成装置
JP2016057399A (ja) 画像形成装置
JP2021071492A (ja) 画像形成装置
JP2009156980A (ja) 2次転写ユニット、画像形成装置
JP2012047819A (ja) 転写搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011048338A (ja) ガイド部材及び定着装置及び画像形成装置
JP2019078821A (ja) ヒータおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees