JP5828773B2 - 車両用燃料タンクのサブタンク接合構造 - Google Patents

車両用燃料タンクのサブタンク接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5828773B2
JP5828773B2 JP2012018554A JP2012018554A JP5828773B2 JP 5828773 B2 JP5828773 B2 JP 5828773B2 JP 2012018554 A JP2012018554 A JP 2012018554A JP 2012018554 A JP2012018554 A JP 2012018554A JP 5828773 B2 JP5828773 B2 JP 5828773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sub
fuel
guide
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013154832A (ja
Inventor
和彦 松下
和彦 松下
康雄 川本
康雄 川本
陽平 山口
陽平 山口
隆史 轉保
隆史 轉保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2012018554A priority Critical patent/JP5828773B2/ja
Publication of JP2013154832A publication Critical patent/JP2013154832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5828773B2 publication Critical patent/JP5828773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、板金製中空状のタンク本体の底部にサブタンクの底部をビードを介在させて固定した車両用燃料タンクのサブタンク接合構造に関する。
自動車に搭載される燃料タンクにおいては、車両の加減速時等にタンク本体内の燃料が波立つことにより液面が変動した場合にも、燃料を確実に吸い上げることができるようにタンク本体内の底部にサブタンクを接合し、該サブタンク内から燃料を吸引するようにしている。
上述のようなサブタンクをタンク本体に固定する構造として、従来例えば特許文献1に開示されているように、タンク本体の底壁部に、複数のリブを車幅方向に延びるように形成し、該リブ上にサブタンクを搭載し、該サブタンクの底壁部と前記リブとをスポット溶接により固定したものがある。
特開平11−165544号公報
ところで、前記燃料タンクにおいては、燃料供給時に混入してしまう不純物、いわゆるスラッジが板金製タンク内に沈殿し、錆びを発生させるという問題がある。特に、タンク本体の底部にサブタンクを接合している場合は、前記スラッジがこの接合部に溜まり易い。前記従来公報に開示された燃料タンクの場合、車幅方向に延びるように形成された複数のリブ上にサブタンクを搭載固定しているので、給油時の燃料の流入や車の発進,停止時の燃料の揺り返しによる燃料の流れを前記リブが阻害するため、スラッジの沈殿を抑制することができず、燃料タンク内に錆が発生し易いという問題がある。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、タンク本体のサブタンク接合部にスラッジが溜まるのを抑制して、燃料タンク内に錆が発生するのを防止できる車両用燃料タンクのサブタンク接合構造を提供することを課題としている。
請求項1の発明は、中空状のタンク本体と、該タンク本体内に配設されたサブタンクとを備え、該サブタンクの底部と前記タンク本体の底部とをビードを介在させて固定した車両用燃料タンクのサブタンク接合構造であって、前記ビードは、タンク本体の底部又はサブタンクの底部の何れか一方又は両方に、相手側底部に向かって凸状をなすように形成された複数のガイドビードを有し、該各ガイドビードは、タンク本体に設けられた燃料注入口から流入する燃料の流れに略沿うように設定された流入線を挟んで互いに対向するように配設され、かつ前記各ガイドビードの燃料の流れに対向するガイド面は前記流入線に対する垂直線より流れ方向下流側に傾斜していることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1と同様のサブタンク接合構造であって、前記ビードは、タンク本体の底部又はサブタンクの底部の何れか一方又は両方に、相手側底部に向かって凸状をなすように形成された複数のガイドビードを有し、該各ガイドビードは、車両の進行方向に略沿うように設定された進行線を挟んで互いに対向するように配設され、かつ前記対向するガイドビードの少なくとも一方の前記進行方向前側のガイド面は前記進行線に対する垂直線より進行方向後側に傾斜していることを特徴としている。
本発明に係るサブタンク接合構造によれば、複数のガイドビードを、燃料の流入線又は車両の進行線を挟んで互いに対向するように配設したので、該対向するガイドビード間が面積の絞られた流路となり、燃料タンクの注入口から流入する燃料の流れ、又は車両の発進,停止時の燃料の揺れ返しによる流れが、前記流路を、流速を早めつつ流れることとなり、これによりスラッジをサブタンク配設部の外方に押し流すことによりスラッジの沈殿を抑制でき、その結果燃料タンク内での錆の発生を防止できる。
さらに前記各ガイドビードのガイド面を前記流入線又は進行線に対する垂直線より流れ方向下流側に傾斜させたので、この傾斜したガイド面に沿う流れが形成され、この点からもスラッジの沈殿を抑制できる。またこのガイド面に沿う流れが前記流路の流れに交わることで該流路での流速をさらに早めることができ、スラッジの沈殿抑制効果が高まる。
さらにまた前記流路での流速が高まることにより、サブタンクの外側において上記と逆方向の流れが発生し、常に燃料をサブタンクの底部から外側を通るように循環させることができ、スラッジの沈殿をより一層確実に抑制できる。
本発明の実施例1による燃料タンクの側面図である。 前記燃料タンクの平面図である。 前記燃料タンクのサブタンク接合状態の平面図である。 前記サブタンクの側面図である。 前記サブタンクの正面図である。 前記燃料タンクのサブタンク配置領域の平面図である。 前記サブタンク接合状態の断面図(図3のVII-VII線断面図)である。 前記サブタンク接合状態の断面図(図3のVIII-VIII線断面図)である。 前記サブタンク接合状態の断面図(図3のIX-IX線断面図)である。 前記サブタンク接合状態の断面図(図3のX-X線断面図)である。 本発明の実施例2による燃料タンクのサブタンク配置領域の平面図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1ないし図10は、本発明の実施例1による車両用燃料タンクのサブタンク接合構造を説明するための図である。
図において、1は自動車に搭載される燃料タンクを示している。この燃料タンク1は、アッパタンク2とロアタンク3とをこれの外周フランジ部2a,3a同士をシーム溶接により油密に結合してなる中空状のタンク本体4と、該タンク本体4内に配設され、上方に開口するサブタンク5とを備えている。
前記タンク本体4は、これの長手方向が車両進行方向を向くように車体(不図示)に取り付けられる。前記タンク本体4内には、前記サブタンク5内の燃料を吸引加圧してエンジンに供給する燃料ポンプ7が配設されており、該燃料ポンプ7のフィルタを有する吸込口7aが前記サブタンク5内に挿入配置されている。
また前記アッパタンク2の前壁部2bには燃料供給口8が接続されている。この燃料供給口8から流入した燃料は前記タンク本体4の長手方向に沿う流れAを形成しつつ前記サブタンク5側に流れることとなる。
前記ロアタンク3には、前記燃料の流れAに沿って車両前後方向に延びる複数の補強用ビード3bが車幅方向に間隔をあけて形成されている。この補強用ビード3bは、上方に凸形状をなすように膨出形成されており、前記ロアタンク3の前壁部3cから後壁部3dに渡って延びている。
そして前記ロアタンク3の底壁部3eの略中央部には、タンク座面3fが形成されている。このタンク座面3fは、前記流れAに略沿うように設定された流入線A′方向に延びる長方形状をなしており、その周囲部分より少し凹むように形成されている。前記サブタンク5は前記タンク座面3f内に載置されている。
前記サブタンク5は、略車両前後方向(流入線A′方向)寸法が車幅方向寸法より長い直方体状をなしており、底壁5aと、該底壁5aの外周縁に続いて上方に起立して延びる側周壁5bとを有する。該サブタンク5の上端部は開口しており、該開口の縁部には補強用フランジ部5dが外側に折り曲げ形成されている。また、前記サブタンク5の底壁5aには補強用ビード5cが上方に凸状をなし、車幅方向に延びるように形成されている。なお、5eは燃料が流入する燃料穴である。
前記ロアタンク3の前記タンク座面3fの周囲には外側が高くなる縁斜面3gが形成されており、該タンク座面3fには、3組のガイドビード3hが前記縁斜面3gから該タンク座面3fの中心部に向かって延びるように、かつ前記タンク座面3fから上方に凸をなすように形成されている。
前記各組のガイドビード3h,3hは、前記タンク座面3f内に設定された前記流入線A′を挟んで所定の間隔を空けて互いに対向するように配設されている。その結果、前記タンク座面3fには、各ガイドビード3h,3hで挟まれる流路Bが形成されている。
また前記各ガイドビード3hの周縁のうち前記は流入線A′の流れ方向に対向する部分はガイド面3h′となっており、かつ該ガイド面3h′は、前記流入線A′に対する垂直線aより流れ方向下流側に傾斜している。さらにまた前記ガイドビード3hの周縁のうち前記流れ方向下流側部分には流入斜面3iが形成されており、該流入斜面3iは前記ガイド面3h′より幅広に形成されている。
そして前記サブタンク5は、前記底壁5aが前記ガイドビード3hに当接するように前記タンク座面3f内に配置され、図3に示す固定点wがスポット溶接されている。
このようにして前記サブタンク5の底壁5aと前記タンク座面3fの各ガイドビード3hとの間の空間が、前記流入線A′に沿って延びる流路Bとなっており、また前記底壁5aと前記流入斜面3iとの間の空間が流入路Cとなっている。前述のように前記ガイド面3h′が流れ方向下流側に傾斜しているので、前記流路Bは、図6左端のガイド面3h′により通路面積が絞り込まれている。
本実施例の燃料タンク1においては、燃料供給口8から燃料が供給されると、燃料は供給方向の流れAを形成しつつサブタンク5側に流れることとなる。そして本実施例では、タンク座面3fに、3組のガイドビード3hを、燃料の流れAに略沿うように設定された流入線A′を挟んで互いに対向するように配設したので、該対向するガイドビード3h,3hの間が面積の絞られた流路Bとなる。これにより燃料供給口8から流入する燃料の流れAが、前記流路Bを、流速を早めつつ流れることとなる。これによりスラッジをサブタンク5の配設部、つまりタンク座面3fの外方に押し流すことによりスラッジの沈殿を抑制でき、その結果燃料タンク1内での錆の発生を防止できる。
さらに前記各ガイドビード3hのガイド面3h′を前記流入線A′に対する垂直線aより流れ方向下流側に傾斜させたので、この傾斜したガイド面3h′に沿う流れが形成され、この点からもスラッジの沈殿を抑制できる。またこのガイド面3h′に沿う流れが前記流路Bの流れに交わることで該流路Bでの流速をさらに早めることができ、スラッジの沈殿抑制効果が高まる。
また、前記ガイドビード3hの下流側に流入斜面3iを形成し、該流入斜面3iとサブタンク5の底壁5aとの間の空間を流入路Cとしたので、前記タンク座面3fの外側の燃料を前記流入路Cを介して前記流路Bに流入させることができ、この点からも流速を高めてスラッジの沈殿を抑制できる。
さらにまた前記流路Bでの流速が高まることにより、サブタンク5の外側において上記と逆方向の流れが発生し、常に燃料をサブタンク5の底壁5aから外側を通るように循環させることができ、スラッジの沈殿をより一層確実に抑制できる。
前記実施例1では、燃料供給口8からの燃料の流れAを利用してスラッジの沈殿を抑制するようにしたが、本実施例2では、車両の発進,停止時の燃料の揺れ返しによる流れを利用してスラッジの沈殿を抑制するようにしている。
本実施例2においては、燃料タンク1は、サブタンク5の中心線、つまり前記実施例1における流入線A′が車両の進行方向に略沿うように車体に搭載される。従って本実施例では、サブタンク5は、車両進行方向に略沿うように、かつ燃料の流入方向に略沿うように配設されていることとなる。
また前記実施例1と同様に、タンク本体3のタンク座面3fに、複数のガイドビード3hがサブタンク5の底壁5aに向かって凸状をなすように形成され、該各ガイドビード3hは、車両の進行方向に略沿うように設定された進行線を挟んで互いに対向するように配設配設され、かつ前記各ガイドビード3hの前記進行方向前側のガイド面3h′は前記進行線に対する垂直線aより進行方向後側に傾斜するように形成される。
本実施例2においては、車両の発進・停止による燃料の揺り返しによる燃料の流れ及び燃料供給による流れが前記流路B内に流入し、これにより前記実施例1と同様にスラッジの沈殿を抑制でき、タンク内に錆が発生するのを防止できる。
なお、前記各実施例では、ロアタンク3のタンク座面3fに、ガイドビード3hをサブタンク5の底壁5aに向かって凸状をなすように形成したが、本発明のガイドビードはこれらの実施例に限定されるものではない。例えば、前記実施例とは逆に、サブタンク5の底壁5aに、前記実施例と同様の形状をなすガイドビードをロアタンク3のタンク座面3fに向かって凸状をなすように形成しても良い。さらに、ロアタンク3及びサブタンク5の両方にガイドビードを相手底部に向かって凸状をなすように形成しても良い。
このように構成した場合も、前記実施例と同様の作用効果が得られる。
前記実施例1,2では、燃料の流入方向に略沿うように設定された流入線又は車両の進行方向に略沿うように設定された進行線を挟んで互いに対向するように配設された両ガイドビード3h,3hのガイド面3h′を前記流入線又は進行線に対する垂直線aより進行方向後側に傾斜させたが、本発明では、前記両ガイドビードの何れか一方のみのガイド面を傾斜させても良い。
図11は実施例3を示し、図中、図6と同一符号は同一又は相当部分を示す。
本実施例3では、一方のガイドビード3hのガイド面3h′のみをタンク座面3fの中心線Dに対する垂直線aに対して下流側に傾斜させ、他方のガイドビード3jのガイド面3h′については、垂直線aと略平行とし、傾斜させていない。
このようにしたのは以下の理由による。燃料供給口からの燃料の流入方向やタンクの搭載方向の都合上、燃料の流れ方向が図11に矢印Eで示す方向となる場合がある。このような場合に、ガイドビード3jのガイド面3h′を下流側に傾斜させると、該傾斜面が前記矢印Eで示す方向と直交し易くなり、かえって燃料の流れを阻害するおそれがある。本実施例3では、このおそれを回避するためにガイドビード3jのガイド面3h′については傾斜させないこととした。
一方、ガイドビード3jには、流出斜面3i′が形成されている。この流出斜面3i′とサブタンク5の底壁5aとで、燃料をタンク座面3fから外方に流す流出路C′が形成されている。
このようにガイドビード3jについては傾斜させずに、流出斜面3i′を形成したので、タンク座面3fから外方への燃料の流れが形成され、スラッジの沈殿を防止できる。
1 燃料タンク
3f タンク座面(タンク本体の底部)
3h ガイドビード
3h′ ガイド面
4 タンク本体
5 サブタンク
5a 底壁(サブタンクの底部)
8 燃料供給口
A 燃料の流れ
A′ 流入線
a 流入線に対する垂直線

Claims (2)

  1. 中空状のタンク本体と、該タンク本体内に配設されたサブタンクとを備え、該サブタンクの底部と前記タンク本体の底部とをビードを介在させて固定する車両用燃料タンクのサブタンク接合構造であって、
    前記ビードは、タンク本体の底部又はサブタンクの底部の何れか一方又は両方に、相手側底部に向かって凸状をなすように形成された複数のガイドビードを有し、該各ガイドビードは、タンク本体に設けられた燃料注入口から流入する燃料の流れに略沿うように設定された流入線を挟んで互いに対向するように配設され、かつ前記対向するガイドビードの少なくとも一方の前記流れに対向するガイド面は前記流入線に対する垂直線より流れ方向下流側に傾斜している
    ことを特徴とする車両用燃料タンクのサブタンク接合構造。
  2. 中空状のタンク本体と、該タンク本体内に配設されたサブタンクとを備え、該サブタンクの底部と前記タンク本体の底部とをビードを介在させて固定する車両用燃料タンクのサブタンク接合構造であって、
    前記ビードは、タンク本体の底部又はサブタンクの底部の何れか一方又は両方に、相手側底部に向かって凸状をなすように形成された複数のガイドビードを有し、該各ガイドビードは、車両の進行方向に略沿うように設定された進行線を挟んで互いに対向するように配設され、かつ前記対向するガイドビードの少なくとも一方の前記進行方向前側のガイド面は前記進行線に対する垂直線より進行方向後側に傾斜している
    ことを特徴とする車両用燃料タンクのサブタンク接合構造。
JP2012018554A 2012-01-31 2012-01-31 車両用燃料タンクのサブタンク接合構造 Active JP5828773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018554A JP5828773B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 車両用燃料タンクのサブタンク接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018554A JP5828773B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 車両用燃料タンクのサブタンク接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154832A JP2013154832A (ja) 2013-08-15
JP5828773B2 true JP5828773B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49050463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018554A Active JP5828773B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 車両用燃料タンクのサブタンク接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5828773B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846658B2 (ja) * 1997-12-05 2006-11-15 スズキ株式会社 車両用フューエルタンクの構造
JP2000158956A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Suzuki Motor Corp 自動車用燃料タンク
JP5665456B2 (ja) * 2010-09-24 2015-02-04 ダイハツ工業株式会社 車両用燃料タンクのサブタンク接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013154832A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5768930B2 (ja) エアガイド構造
EP2172389A1 (en) Fender liner structure
JP5179871B2 (ja) 変速機のオイルストレーナ
JP2010071098A (ja) 燃料タンクの燃料供給装置
JP5804210B2 (ja) 内燃機関のオイルパン
WO2015159544A1 (ja) オイルストレーナ
JP6432383B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク構造
JP5828773B2 (ja) 車両用燃料タンクのサブタンク接合構造
JP2020094535A (ja) 吸気ダクト
JP5253243B2 (ja) 車両用アンダーカバー
JP3677005B2 (ja) 車輌用燃料タンク
JP6097455B1 (ja) タンク及びタンクの製造方法
JP4589173B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP2014024380A (ja) 車両用燃料タンク
JP2018084200A (ja) 自動車用エアクリーナ
JP6603093B2 (ja) 車載エンジンの吸気ダクト
JP5665456B2 (ja) 車両用燃料タンクのサブタンク接合構造
JP7016741B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP6766760B2 (ja) 車両下部構造
JP5814673B2 (ja) 車両用オイルストレーナ
JP2017132304A (ja) 車両の空気抵抗低減構造
JP2006143143A (ja) 燃料タンク
EP4289711B1 (en) Straddled vehicle
JP5859737B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP6147810B2 (ja) 燃料遮断構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5828773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250