JP5826671B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5826671B2
JP5826671B2 JP2012042544A JP2012042544A JP5826671B2 JP 5826671 B2 JP5826671 B2 JP 5826671B2 JP 2012042544 A JP2012042544 A JP 2012042544A JP 2012042544 A JP2012042544 A JP 2012042544A JP 5826671 B2 JP5826671 B2 JP 5826671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafine particles
vapor
printing
marking engine
condensing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012042544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012192735A5 (ja
JP2012192735A (ja
Inventor
クリストファー・エフ・ディ・ワッツ
ポール・ウィスゴット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2012192735A publication Critical patent/JP2012192735A/ja
Publication of JP2012192735A5 publication Critical patent/JP2012192735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826671B2 publication Critical patent/JP5826671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明の実施形態は、一般的にプリンタおよび印刷機器、詳細には、蒸気および超微粒子が印刷機器から出てしまう前に、それらを凝縮および収集するように大きさが決められた機能を有する凝縮ユニットを含む印刷機器に関するものである。
最新の印刷機器には、放出を制限する要求を含む多くの要求がなされる。例えば、RAL(ドイツ品質保証ラベル協会)は、現在のRAL UZ122規格が2011年12月31日に失効するとき、コピー機用の超微粒子の制限を導入する可能性がある。このことは、Blue Angelのラベルを所持する、または、このラベルを所持したい開発段階にある職場の全ての製品に影響を与えるかもしれない。機器が新しい要求に対する準拠を示すことができないならば、このような機器は、西ヨーロッパにおける利益を生み出す入札市場において効果的に競争できない可能性がある。例えば、RALは、印刷周期または同様に低い放出率の達成目標において、粒子数を50,000よりも少なくするという名目上の達成目標を設定することもあり得る。従って、印刷機器からの放出の制御が問題となる。
本発明の1つの例示的な印刷装置は、媒体供給部に隣接した用紙搬送路を含む。用紙搬送路は、印刷装置を貫いて印刷媒体を移動させる。さらに、マーキングエンジンが、用紙搬送路に隣接して位置付けられ、用紙搬送路は、印刷媒体をマーキングエンジンに供給する。マーキングエンジンは、印刷プロセスにおいて印刷媒体にマーキング材料を印刷し、印刷プロセスが蒸気および超微粒子を発生させる。
当業者によって理解されるように、マーキングエンジンは、印刷媒体と接するときに蒸気および超微粒子を発生させる発熱体を備えている。蒸気および超微粒子は、水蒸気、揮発性有機化合物、微粒子などのうちの少なくとも1つを含む。超微粒子の大きさは、一般的に、100ナノメートル未満である。
それ故に、印刷装置は、用紙搬送路とマーキングエンジンとに隣接した導管組織を含む。導管組織内には、扇風機が位置付けられている。扇風機は、用紙搬送路およびマーキングエンジン付近から導管組織に蒸気および超微粒子を移動させる。さらに、導管組織内には、少なくとも1つの凝縮ユニットが設置されている。凝縮ユニットは、マーキングエンジン付近の領域よりも低温で維持される。より具体的には、凝縮ユニットは、蒸気を液状に凝縮して(蒸気および超微粒子よりも低温で維持される)液状の蒸気および超微粒子を収集するには十分な温度で維持される。いくつかの実施形態では、動力付きの冷却部材(冷蔵ユニット)を凝縮ユニットに熱接続でき、凝縮ユニットを周囲温度よりも低温で冷却し、蒸気および超微粒子の凝縮をさらに促進する。
凝縮ユニットは、基盤と、基盤から伸びる棒状部とを備え、(竿状部、針状部、カーボンナノチューブなどを含むことができる)棒状部は、蒸気および超微粒子を最大限凝縮および収集するように大きさが決められ、配置されている。あるいは、熱伝導性の網状材料を、棒状部の代わりに用いることができる。網状材料は、蒸気および超微粒子を最大限凝縮および収集するように大きさが決められた開口部を有している。
本実施形態による印刷機器の概略側面図である。 本実施形態による印刷機器の一部の概略透視図である。 本実施形態による印刷機器の一部の概略端面図である。 本実施形態による印刷機器の配管の概略透視図である。 本実施形態による印刷機器の凝縮ユニットの概略透視図である。 本実施形態による印刷機器の凝縮ユニットの概略透視図である。 本実施形態による印刷機器の凝縮ユニットの概略透視図である。 本実施形態による印刷機器の凝縮ユニットの概略透視図である。
上記したように、印刷機器からの放出の制御が問題になる。印刷機から放出された大量の超微粒子は、定着器の熱が紙に加えられるときに放たれる水蒸気である。超微粒子はまた、定着器の巻取り紙用オイルといった材料からなる揮発性有機化合物を含むことができる。これらの超微粒子は、通常、気相または液相(蒸気相)の中に存在し、冷却気流によって印刷機の外へ運ばれる。
従って、本発明の実施形態は、蒸気の凝縮によって、超微粒子を冷却面に合着させ、印刷機における収集槽内にこのような合着した超微粒子を収集して、印刷機から出て大気に入る超微粒子の放出量を低減する。
印刷機内での凝縮は、電気故障を引き起こし、用紙送りに問題が生じてしまう場合があるので、望ましくない。このことは、超微粒子に特徴的な蒸気の放出を制限するという要望と合致していないが、本発明の実施形態は、凝縮量を増やして合着量および排液量を制御する導管組織の表面を含み、機能不良のリスクを回避し、機械操作および信頼性を改善する。
図1は、本発明の実施形態によって用いられ、例えば、プリンタ、複写機、多機能装置などを含むことができる、コンピュータ制御された印刷機器100を示す。印刷機器100は、制御機器/プロセッサ124と、プロセッサ124に効果的に接続された少なくとも1つのマーキング機器(印刷エンジン)110と、シート供給部102からマーキング機器110に媒体シートを供給するために位置付けられた媒体経路116と、プロセッサ124、および、印刷機器の外部からコンピュータ制御されたネットワーク、に効果的に接続された通信ポート(入力/出力)126とを含む。印刷エンジンから様々なマーキングを受信した後、媒体シートは、適宜、印刷された様々なシートを折り畳む、綴じる、分類するなどできる仕上げ器108に移動できる。
さらに、印刷機器100は、少なくとも1つの付属の機能部品(例えば、スキャナ/文書ハンドラ104、シート供給部102、仕上げ器108など)、および、外部電源128から(電源122を介して)供給された電力で動作するグラフィック・ユーザ・インターフェース・アセンブリ106を含むことができる。
入力/出力機器126は、多機能印刷機器100への、および、多機能印刷機器からの通信に用いられる。プロセッサ124は、印刷機器の様々なアクションを制御する。(光学的な、磁気の、キャパシタに基づいた、などであってもよい)非一時的なコンピュータ記憶媒体120は、プロセッサ124によって読取り可能であり、プロセッサ124が実行する命令を記憶して、多機能印刷機器が本明細書において説明したようなその様々な機能を実施できる。
従って、プリンタ本体のハウジング100は、電源122によって交流(AC)128から供給された電力で動作する、1つまたは複数の機能部品を備えている。電源122は、外部交流電源128に接続し、外部電力を、様々な部品に必要なタイプの電力に変換する。
当業者によって理解されるように、図1に示した印刷機器100は、一例にすぎず、本発明の実施形態は、同様に、より少ない部品またはより多い部品を含む他のタイプの印刷機器にも適用可能である。例えば、限られた数の印刷エンジンおよび用紙搬送路を図1に示しているが、当業者には、はるかに多くの用紙搬送路および付加的な印刷エンジンを、本発明の実施形態によって用いられる任意の印刷機器内に含むことができるということを、理解されたい。
図2は、印刷機器の扉のいくつかが開いている場合に見られる、図1に示した印刷機器100の一部の透視図である。部材番号220は、媒体経路116に沿って位置付けられた様々なローラ(転写ローラ、定着ローラなど)を示し、部材番号226は、任意の他の通常備え付けられた処理部材を表す。当業者によって理解されるように、マーキングエンジン110は、印刷媒体と接するときに蒸気および超微粒子を発生させる発熱体220、226を備えている。蒸気および超微粒子は、水蒸気、揮発性有機化合物、微粒子などを含む。超微粒子の大きさは、概して、100ナノメートル未満である。
さらに、図3は、印刷構造100の同じ部分を断面の端面図から示す。印刷機器100のある内部部分は、他の内部部分よりも高温である。従って、部材番号230と表示された、印刷エンジン110を含む部分は、より高温の印刷領域を表し、一方、より低温の印刷領域は、部材番号232によって表されている。
部材番号110、220、226のいずれかは、超微粒子の放出を引き起こしてしまう。それ故に、本発明の実施形態は、導管組織250と、導管組織250内またはその近傍に位置付けられた扇風機214とを含む。図示したように、導管組織250は、用紙搬送路116およびマーキングエンジン110に隣接している。扇風機214は、(蒸気、超微粒子、他の異物などを含む)空気を導管組織250に引き込む。
さらに、図3に示したように、導管組織250内の扇風機214は、(印刷機器100内の断熱壁である境界212を越えて)より高温のプリンタ領域230からより低温のプリンタ領域232に空気を引き込む。導管組織250内には、少なくとも1つの凝縮ユニット252が設置されている。図示したように、凝縮ユニット252を、マーキングエンジン110付近の領域よりも低温のプリンタの位置において維持できる。
より具体的には、凝縮ユニット252を、蒸気を液状に凝縮して(蒸気および超微粒子よりも低い温度で維持される)液状の蒸気および超微粒子を収集するには十分な温度で維持する。一例では、通常25℃で湿度90%(またはそれ以上)の定着器の出口の空気は、ほぼ23℃で表面に凝縮する。当業者によって理解されるように、本発明の実施形態は、露点の原理に働きかけ、凝縮ユニット252を蒸気の露点よりも低い温度で維持する限り、蒸気は凝縮している。
蒸気が凝縮すると、蒸気は容器234に収集される。容器を、印刷機器100から取り外すことができ、これによって、超微粒子を適切に処理できる。容器234は、専用の瓶であってもよいし、あるいは、廃棄されたトナー瓶といった多目的容器であってもよい(ここでは、トナーと水とを混合することによって、廃棄されたトナー瓶を交換するときにトナークラウド状態が生じる可能性を低減する)。
図4は、凝縮ユニット252を今まで以上に詳しく示した導管組織250の透視図を示す。図4に示したように、凝縮ユニット252を、より低温のプリンタ領域232内に位置付けるだけで、必要なより低い(導管組織250内の空気の露点よりも低い)温度で維持できる。あるいは、動力付きの冷却部材254(冷蔵ユニット)を、凝縮ユニット252に熱接続でき、凝縮ユニット252を周囲温度よりも低温で冷却し、蒸気および超微粒子の凝縮をさらに促進することによって、凝縮ユニット252は導管組織250のどこにでも取り付け可能になる。
図5〜図8は、本発明の実施形態によって用いられる凝縮ユニットの様々な例を示す。凝縮ユニット252のそれぞれは、基盤260を有している。図5〜図7は、基盤260から伸びる棒状部を示す。棒状部は、竿状部262(図5)、針状部264(図6)、カーボンナノチューブ266(図7)などを含むことができる。あるいは、棒状部の代わりに、熱伝導性の網状材料268(図8)を用いることができる。図5〜図8は凝縮ユニット252のいくつかの例を示しているが、当業者には、凝縮ユニット252が様々な多くの形態をとることができ、図面に示し、本明細書で述べた限られた数の凝縮ユニットが例にすぎず、以下の請求項が(用途に応じて異なる)このような凝縮ユニットの全ての潜在的な形態を含むことを意図しているということを、理解されたい。
いくつかの従来のシステムが、印刷機器の内部領域から蒸気を除去するために凝縮面を用いているが、このような従来のシステムは、超微粒子を効果的に除去していない。なぜなら、このような従来のシステムは、超微粒子を引き込むように配置され、大きさが決められ、形作られた表面を含んでいないからである。逆に、本発明の実施形態では、棒状部は、蒸気および超微粒子を最大限凝縮および収集するように配置され、大きさが決められ、形作られている。棒状部は、平面形状の表面領域よりも、冷却用に極めて多い表面領域を提供している。直径がより小さく、棒状部が互いに近接するにつれて、冷却に利用できる表面領域が増す。注目すべきことに、導管組織250を介した直通路が存在しないことにより微粒子の捕獲を補助するように、針状部264は、大量の気流の中にあり、導管250を「覆う」ように位置付けられ、正しい位置に配置されることができる。
同様に、網状材料268は、蒸気および超微粒子を最大限凝縮および収集するように大きさが決められた(ナノサイズの開口部である)開口部を有することができる。網状材料268は、繊細な鎖または繊維を組み込むことができる。このことは、鎖または繊維が熱転写特性を有している、すなわち、(金属)熱を効果的に伝導し、次に、網状部268が導管の断面全体を確実に覆う場合に可能である。超微細な微粒子が空気流と共に移動することと同様にブラウン運動のゆえに(不規則に)移動するとき、常に非常に小さい空隙を有する必要はなく、0.1μmの隙間が効果的に機能することになる。

Claims (1)

  1. 印刷装置であって、
    媒体供給部と、
    前記媒体供給部に隣接した用紙搬送路であって、前記媒体供給部から前記印刷装置を貫いて印刷媒体を移動させる前記用紙搬送路と、
    前記用紙搬送路に隣接したマーキングエンジンであって、前記用紙搬送路は、前記マーキングエンジンに前記印刷媒体を供給し、前記マーキングエンジンは、印刷プロセスにおいて前記印刷媒体にマーキング材料を印刷し、前記印刷プロセスが蒸気および超微粒子を発生させる、前記マーキングエンジンと、
    前記用紙搬送路と前記マーキングエンジンとに隣接した導管組織と、
    前記導管組織内の扇風機であって、前記用紙搬送路および前記マーキングエンジン付近から前記導管組織に前記蒸気および超微粒子を移動させる前記扇風機と、
    前記導管組織内の少なくとも1つの凝縮ユニットであって、前記凝縮ユニットは、前記蒸気および超微粒子を凝縮および収集するには十分な温度で維持され、前記凝縮ユニットは、基盤と、前記基盤から伸びるカーボンナノチューブからなる棒状部とを含み、前記カーボンナノチューブは、前記蒸気および超微粒子を最大限凝縮および収集するように大きさが決められている、前記凝縮ユニットとを含む、印刷装置。
JP2012042544A 2011-03-14 2012-02-28 印刷装置 Expired - Fee Related JP5826671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/046,809 US8670235B2 (en) 2011-03-14 2011-03-14 Removal of vapor and ultrafine particles from printing device
US13/046,809 2011-03-14

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012192735A JP2012192735A (ja) 2012-10-11
JP2012192735A5 JP2012192735A5 (ja) 2015-04-09
JP5826671B2 true JP5826671B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=46757077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042544A Expired - Fee Related JP5826671B2 (ja) 2011-03-14 2012-02-28 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8670235B2 (ja)
JP (1) JP5826671B2 (ja)
DE (1) DE102012203847A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10046567B2 (en) 2015-04-30 2018-08-14 Heweltt-Packard Development Company, L.P. Printer with particle diverting
JP6597569B2 (ja) * 2016-11-25 2019-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022180001A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB351458A (en) 1930-03-21 1931-06-22 Frederick Grafton Lougee Improvements in or relating to rotary printing machines
US3967549A (en) 1973-05-11 1976-07-06 Electroprint, Inc. Ink supply system for an ink mist printer
JPH07168487A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 密封式画像形成装置
JPH07271272A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Canon Inc 画像形成装置
JP3468482B2 (ja) * 1994-12-14 2003-11-17 株式会社リコー 湿式画像形成装置におけるキャリア液蒸気回収装置、及び、該装置を用いた湿式画像形成装置
JP3004938B2 (ja) * 1997-03-07 2000-01-31 株式会社オーデン 電気集塵装置及びその製造方法
JPH10307525A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の冷却装置
US6032004A (en) 1998-01-08 2000-02-29 Xerox Corporation Integral safety interlock latch mechanism
JP3455688B2 (ja) * 1998-11-25 2003-10-14 株式会社東芝 湿式電子写真装置
JP3431004B2 (ja) 2000-01-14 2003-07-28 松下電器産業株式会社 ヒートシンクおよびそれを用いた冷却装置
US6437982B1 (en) * 2001-02-20 2002-08-20 Intel Corporation External attached heat sink fold out
US6643220B2 (en) 2002-03-21 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vapor handling in printing
US6848767B2 (en) 2002-10-04 2005-02-01 Eastman Kodak Company Automatic startup for a solvent ink printing system
US20050238810A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Mainstream Engineering Corp. Nanotube/metal substrate composites and methods for producing such composites
JP2006194971A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008181022A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、および記録材の冷却方法
JP2010002803A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5018872B2 (ja) * 2009-12-16 2012-09-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4985802B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012192735A (ja) 2012-10-11
DE102012203847A1 (de) 2012-09-20
US20120236497A1 (en) 2012-09-20
US8670235B2 (en) 2014-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826671B2 (ja) 印刷装置
EP3608725B1 (en) Particle collecting device and image forming apparatus including same
JP6643220B2 (ja) 画像形成装置
JP6188650B2 (ja) 画像形成装置
JP6583177B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010002803A (ja) 画像形成装置
CN107037712B (zh) 图像形成装置
JP2008082697A (ja) 媒体コンディショニングモジュール
JP2022162078A (ja) 画像形成装置
JP5264620B2 (ja) 画像形成装置
JP6676371B2 (ja) 画像形成装置
JP2015020417A (ja) 記録装置及び乾燥方法
JP2012083419A5 (ja)
JP5271926B2 (ja) 画像形成装置
JP4749196B2 (ja) 画像形成装置
JP2012192735A5 (ja) 印刷装置
US9244387B2 (en) Developer collecting device for suppressing decrease of developer collection rate and image forming apparatus
DE112019002122T5 (de) Bilderzeugungsgerät
JP2014180800A (ja) 記録装置
JP5354350B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2019020660A (ja) 用紙排出トレイ
JP2016114834A (ja) 画像形成装置
JP2006256779A (ja) ロール紙切断装置、ロール紙供給装置、画像形成装置
JP5802600B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2021189241A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees