JP5821833B2 - 撮影装置、近赤外光照射装置、およびサンバイザー - Google Patents

撮影装置、近赤外光照射装置、およびサンバイザー Download PDF

Info

Publication number
JP5821833B2
JP5821833B2 JP2012280414A JP2012280414A JP5821833B2 JP 5821833 B2 JP5821833 B2 JP 5821833B2 JP 2012280414 A JP2012280414 A JP 2012280414A JP 2012280414 A JP2012280414 A JP 2012280414A JP 5821833 B2 JP5821833 B2 JP 5821833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun visor
driver
infrared light
face
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122013A (ja
Inventor
大見 拓寛
拓寛 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012280414A priority Critical patent/JP5821833B2/ja
Priority to DE112013006200.3T priority patent/DE112013006200B4/de
Priority to US14/648,012 priority patent/US10095914B2/en
Priority to PCT/JP2013/006744 priority patent/WO2014103141A1/ja
Publication of JP2014122013A publication Critical patent/JP2014122013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821833B2 publication Critical patent/JP5821833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/007Sunglare reduction by coatings, interposed foils in laminar windows, or permanent screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0213Sun visors characterised by the mounting means
    • B60J3/0234Mounted slidably
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/252Sun visors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/76Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for spotlighting, e.g. reading lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1103Detecting eye twinkling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0278Sun visors structure of the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard

Description

本発明は、近赤外光を用いて運転者の顔面の画像を撮影する技術に関する。
近赤外光を用いて撮影した運転者の顔面の画像を解析することによって運転者の覚醒度合いや脇見運転などを検出し、運転支援に活用する技術が提案されている。覚醒度合いや脇見運転などを精度良く検出するためには、運転者の顔面の画像を安定した条件で撮影することが望ましいが、太陽光に含まれる近赤外光に頼って撮影したのでは、天候や時間帯などによって、運転者の顔面が照らされる条件が変化する。
そこで、顔面の画像を撮影するカメラの近くに第1照射部を設けて、運転者の顔面に向けて斜め上方に近赤外光を照射することが広く行われている。こうすれば、第1照射部からは常に同じ条件で近赤外光を照射することができるので、天候や時間帯などに因らず、比較的同じような条件で運転者の顔面を照らすことが可能となる。
また、第1照射部は顔面を下側から照らすので、第1照射部だけでは顔面上部が光量不足となり易く、更に、一方向から照射したのでは撮影した画像に陰もでき易い。そこで、サンバイザーに第2照射部を組み込んで、運転者の上方からも顔面に向けて近赤外光を照射する技術も提案されている(特許文献1)。
特開2005−271876号公報
しかし、近赤外光を照射する第2照射部をサンバイザーに組み込んだのでは、サンバイザーの構造が複雑となるだけでなく、サンバイザーの第2照射部に配電するためのハーネスも必要となり、更にハーネスを組み付ける工数も発生するという問題があった。
この発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、簡単に且つ安定した条件で近赤外光を照射して、運転者の顔面の画像を撮影することが可能な技術の提供を目的とする。
上述した問題を解決するために本発明の撮影装置は、運転者の顔面に向けて、前方下側から近赤外光を照射する第1照射手段と、上方から近赤外光を照射する第2照射手段とを備えている。この第2照射手段は、サンバイザーが日差しを遮らない格納位置にある時には、サンバイザーによって覆われた状態となる位置に設けられている。そして、格納位置にあるサンバイザーが第2照射手段を覆う部分については、日差しからの防眩機能として可視光波長の光を遮蔽し、且つ不可視光である近赤外光の少なくとも一部の波長を透過させる材質によって形成する。
通常の車両の車室内には、サンバイザーが格納位置にある時にサンバイザーによって覆われる位置に、運転者が手元の地図や書類を確認したり、女性の運転者が化粧を直したりするための室内照明が搭載されている。従って、この位置に第2照射手段を設ければ、室内照明に第2照射手段を組み込むことができるので、室内照明とは別に第2照射手段を設ける場合よりも、車両の構造が簡単となり、更に組立も簡単となる。
また、室内照明に第2照射手段を組み込まない場合でも、室内照明と第2照射手段とが隣接した位置に設けられていれば、室内照明に接続するハーネスと第2照射手段に接続するハーネスとを1つのハーネスとすることができる。このため、GND配線を共通化するなどハーネスの本数が増加することを回避することができ、更に、室内照明のハーネスを組み付ける手間とほとんど同じ手間で、第2照射手段のハーネスも組み付けることができる。
加えて、サンバイザーについては、格納位置にある状態で第2照射手段を覆う部分を、日差しからの可視光波長を遮蔽し、且つ近赤外光の一部波長を透過させる材質で形成すればよいので、サンバイザーの構造を複雑化させることもない。
それでいながら、運転者の顔面の上方からもサンバイザー越しに近赤外光を照射することができるので、天候や時間帯などの影響を受けることなく安定した条件で、運転者の顔面の画像を撮影することが可能となる。
また、上述した本発明の撮影装置においては、サンバイザーが遮光位置あるいは格納位置の何れの位置にあるかを検出して、遮光位置にある場合は格納位置にある場合よりも、第2照射手段による近赤外光の照射強度を抑制することとしてもよい。
サンバイザーは、格納位置にある状態で第2照射手段を覆う部分が、近赤外光を透過させる材質で形成されている。このため、運転者が日差しを遮るためにサンバイザーを遮光位置にすると、日差しに含まれる近赤外光がサンバイザーを透過する。そして、運転者は日差しが眩しいからサンバイザーを遮光位置に移動させたのであるから、サンバイザーを透過した日差しに含まれる近赤外光は運転者の顔面の上部に照射されることになる。その結果、日差しに含まれる近赤外光が照射される分だけ、第2照射手段による近赤外光の照射強度を抑制することが可能となり、電力消費を低減することが可能となる。
上述した本発明の撮影装置においては、運転者の顔面の画像を所定周期で撮影することとして、第1照射手段または第2照射手段の少なくとも一方は、顔面を撮影する周期と同期させて近赤外光を照射することとしてもよい。
こうすれば、連続して近赤外光を照射する必要が無くなるので、たとえ近赤外光の照射強度が大きくても、電力消費を抑制することが可能となる。
また、上述した本発明の撮影装置は、運転者の顔面に向けて近赤外光を照射する近赤外光照射装置として把握することもできる。すなわち、本発明の近赤外光照射装置は、運転者の顔面に向けて、前方下側から近赤外光を照射する第1照射手段と、上方から近赤外光を照射する第2照射手段とを備えている。この第2照射手段は、サンバイザーが日差しを遮らない格納位置にある時には、サンバイザーによって覆われた状態となる位置に設けられている。そして、格納位置にあるサンバイザーが第2照射手段を覆う部分については、日差しに含まれる可視光波長を遮蔽し、且つ近赤外光の一部波長を透過させる材質によって形成する。
こうすれば、通常の車両に搭載された室内照明(運転者が手元の地図などを確認したり、女性の運転者が化粧を直したりするため照明)に第2照射手段を組み込むことができるので、室内照明とは別に第2照射手段を設ける場合よりも構造が簡単となり、更に組立も簡単となる。また、室内照明に第2照射手段を組み込まない場合でも、室内照明に接続するハーネスと第2照射手段に接続するハーネスとを1つのハーネスとすることができる。加えて、サンバイザーについては、格納位置にある状態で第2照射手段を覆う部分を、日差しからの可視光波長を遮蔽し、且つ近赤外光の一部波長を透過させる材質で形成すればよいので、サンバイザーの構造を複雑化させることもない。それでいながら、運転者の顔面の上方からもサンバイザー越しに近赤外光を照射することができるので、天候や時間帯などの影響を受けることなく安定した条件で、運転者の顔面に近赤外光を照射することが可能となる。
また、上述した本発明の撮影装置は、車両の車室内に取り付けられて、運転者の顔面への日差しを遮るサンバイザーの態様で把握することもできる。すなわち、本発明のサンバイザーは、日差しを遮る材質で形成された本体部が、遮光位置と格納位置との間で移動可能な状態で車室内に取り付けられている。そして、本体部には、日差しからの可視光波長を遮蔽し、且つ近赤外光の一部波長を透過させる材質で形成された透過窓が設けられている。
こうすれば、サンバイザーが格納位置にある状態で、運転者の顔面に向けて、透過窓からサンバイザー越しに近赤外光を照射することができる。このため、通常の車両に搭載された室内照明(運転者が手元の地図などを確認したり、女性の運転者が化粧を直したりするため照明)に近赤外光を照射する機能を組み込むだけで、運転者の上方から顔面に向けて近赤外光を照射することが可能となる。
本実施例の撮影装置を搭載した車両についての説明図である。 車両に搭載された撮影ユニットの外観形状を示す斜視図である。 運転席上方の車室内に搭載された補助照明ユニットおよびサンバイザーについての説明図である。 サンバイザーの構造についての説明図である。 サンバイザーに設けられた透過窓の光透過特性を例示した説明図である。 本実施例の撮影装置の構成を示すブロック図である。 本実施例の撮影装置を用いて運転者の状態を監視する処理のフローチャートである。 撮影ユニットでの露光タイミングに同期させて近赤外光の照射タイミングを設定する様子についての説明図である。 サンバイザーが格納位置にある状態で補助照明ユニットからサンバイザー越しに近赤外光を照射する様子を示した説明図である。 サンバイザーで日差しを遮っている状態では補助照明ユニットからの近赤外光の照射強度を抑制可能な理由についての説明図である。 第1変形例の運転者状態監視処理のフローチャートである。 第2変形例のサンバイザーについての説明図である。 スライド式のサンバイザーを備えた第3変形例についての説明図である。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために実施例について説明する。
A.全体構成 :
図1には、本実施例の撮影装置10を搭載した車両1の大まかな構成が示されている。本実施例の撮影装置10は、運転者から見てステアリングコラムの奥側のダッシュボード2に搭載された撮影ユニット100と、運転者の上方の車室内(たとえば天井部分)に組み付けられた補助照明ユニット200と、補助照明ユニット200を覆うようにして車室内に取り付けられたサンバイザー300と、ダッシュボード2内に搭載された撮影制御部150とを備えている。また、ダッシュボード2の上には、日射センサー3も搭載されている。
このうち、撮影ユニット100は、運転者の前方下側の位置から少し見上げるような角度(仰角にして20度〜30度程度)で運転者の顔面の画像を撮影する。
サンバイザー300は、車両1の車室内の天井部分にヒンジ302を介して取り付けられており、運転者はヒンジ302の部分でサンバイザー300を回転させることによって、日差しを遮ることができる。図1では、日差しを遮っていない状態(格納位置にある状態)のサンバイザー300が太い実線で示されており、日差しを遮っている状態(遮光位置にある状態)のサンバイザー300が細い破線で示されている。尚、以下では、サンバイザー300が格納位置にある状態を「閉状態」と称し、遮光位置にある状態を「開状態」と称することがある。
補助照明ユニット200は、サンバイザー300が格納位置(閉状態)にある場合には、全体がサンバイザー300で覆われた状態となっており、運転者からは見えないが、サンバイザー300を回転させて遮光位置に移動させる(開状態にする)と、覆われていた補助照明ユニット200が現れて、運転者に対して可視光を照射可能となる。
日射センサー3は、ダッシュボード2上で太陽光が良くあたる位置に搭載されており、日射量を検出して撮影制御部150に出力する。
撮影制御部150は、CPUを中心としてROMやRAMなどをバスで接続して構成されたマイクロコンピューターであり、撮影ユニット100が運転者の顔面の画像を撮影する動作を制御する。また、詳細には後述するが、撮影制御部150は、運転者の顔面の画像を撮影するに際して、撮影ユニット100や補助照明ユニット200を用いて運転者の顔面を照明する動作も制御している。
また、図1に示されるように、本実施例の車両1には、運転者の顔面の画像に基づいて運転者の状態を監視する監視制御部160も搭載されている。監視制御部160も、CPUを中心としてROMやRAMなどをバスで接続して構成されたマイクロコンピューターである。監視制御部160は、撮影制御部150から運転者の顔面の画像を取得すると、目蓋の開き具合や、瞬きする頻度、視線の動きなどを検出することによって、運転者の覚醒度合いを監視する。
図2には、撮影ユニット100の外観形状が示されている。撮影ユニット100の中央には撮影部102が搭載されており、撮影部102の左右両側には近赤外光を照射する第1照射部104が搭載されている。
撮影部102の内部には、可視光領域の波長の光は透過させないが、近赤外領域よりも長い波長の光は透過させる図示しないメタクリル樹脂製の光学フィルター(近赤外光透過フィルター)が内蔵されており、その奥側に、図示しないCMOSやCCDなどの固体撮像素子が搭載されている。このため、固体撮像素子には近赤外光が届くことになるので、撮影部102では専ら近赤外光による画像が撮影される。尚、光学フィルターの材質は、メタクリル樹脂製に限らず、ポリカーボネート樹脂など、他の樹脂としてもよい。
また、第1照射部104の内部には、近赤外光を照射する図示しない近赤外光LED、および図示しない近赤外光透過フィルターが搭載されており、近赤外光LEDからの光は近赤外光透過フィルターを通過した後、第1照射部104から外部に放射される。このため、近赤外光LEDから僅かに放射される可視光成分の光があっても、近赤外光透過フィルターによってその多くはカットされ、第1照射部104からは、人間には感知できない近赤外光が運転者の顔面に向けて照射される。
尚、本実施例では撮影ユニット100の撮影部102が、本発明における「顔面撮影手段」に対応し、撮影ユニット100の第1照射部104が、本発明における「第1照射手段」に対応する。また、本実施例では、撮影ユニット100と、補助照明ユニット200と、サンバイザー300と、撮影制御部150とによって構成される撮影装置10が、本発明における「撮影装置」に対応する。
図3(a)には、車室内の天井部分に補助照明ユニット200が搭載されている様子が示されている。尚、前述したように補助照明ユニット200は、サンバイザー300が日差しを遮らない格納位置(閉状態)にあると補助照明ユニット200がサンバイザー300に覆われてしまうので、図3(a)では、日差しを遮る位置(遮光位置)までサンバイザー300を回転させた状態(開状態)とすることによって、補助照明ユニット200を表示している。
図3(a)に示したように、本実施例の補助照明ユニット200は、大まかには横長の矩形形状をしており、中央部分には可視光を照射する照明部202が設けられている。このため、サンバイザー300を開状態として照明部202から可視光を照射すれば、運転者の顔面や手元を明るく照らすことができる。補助照明ユニット200の照明部202は、運転者が手元の書類を照らして内容を確認したり、あるいは女性であれば、サンバイザー300に取り付けられた小鏡を使って化粧を直したりするために用いられる。
また、本実施例の補助照明ユニット200では、照明部202の左右両側に、近赤外光を照射する第2照射部204が設けられている。詳細には後述するが、この第2照射部204は、撮影ユニット100の撮影部102で運転者の顔面の画像を撮影する際に、運転者の顔面に向かって上方から近赤外光を照射するために用いられる。
図3(b)には、補助照明ユニット200の断面を取ることによって大まかな内部構造が示されている。補助照明ユニット200の本体ケース208の底面には、3つの大きな凹部208a,208bが一列に形成されている。中央の凹部208aには、可視光を放射する可視光LED212が配置されており、両側の2つの凹部208bには、近赤外光を放射する近赤外光LED214が配置されている。そして、本体ケース208の底面の全体が、透明な樹脂材料による拡散板210で覆われることによって、補助照明ユニット200が形成されている。
本体ケース208の底面を覆う拡散板210のうち、中央の凹部208aを覆っている部分が照明部202を構成し、両側の凹部208bを覆っている部分が第2照射部204を構成している。
尚、本実施例では、第2照射部204が本発明における「第2照射手段」に対応する。
図4には、本実施例のサンバイザー300の大まかな構造が示されている。尚、図4では、垂直になるまでサンバイザー300を回転させた状態で(図3(a)参照)、運転席側からサンバイザー300を見た時の状態が示されている。
図示されるようにサンバイザー300は、横長の略矩形形状の本体部304と、本体部304の上側の角に取り付けられたヒンジ302と、サンバイザー300を開状態とした時に運転者と向き合う側の面の中央に取り付けられた小鏡306とを備えている。
このうち、ヒンジ302は車両1の車室内の天井部分に取り付けられて、片持ち状態で本体部304を支えている。また、ヒンジ302の内部には、サンバイザー300が閉状態になるとOFFとなり、開状態になるとONとなる開閉スイッチ310が搭載されている。
尚、本実施例では、ヒンジ302が本発明における「取付部」に対応し、開閉スイッチ310が本発明における「検出手段」に対応する。
また、サンバイザー300の本体部304は可視光も近赤外光も透過しない不透明な材質で形成されているが、小鏡306が取り付けられた箇所の左右両側には、近赤外光の一部波長を透過させるメタクリル樹脂製の近赤外光透過フィルターが嵌め込まれることによって透過窓308が形成されている。尚、近赤外光透過フィルターの材質は、メタクリル樹脂製に限らず、ポリカーボネート樹脂など、他の樹脂としてもよい。
そして、サンバイザー300を、図3(a)に示すような「開状態」から回転させて「閉状態」にすると、小鏡306を取り付けた部分は、補助照明ユニット200の照明部202を覆い、その両側に形成された透過窓308は補助照明ユニット200の第2照射部204を覆った状態となる。
図5には、透過窓308に嵌め込まれた近赤外光透過フィルターの透過率が例示されている。図示されるように近赤外光透過フィルターは、可視光領域の光はほとんど透過させないが、近赤外光領域の一部波長および赤外光領域の波長の光は90%以上の光を透過させる性質を有している。このため、サンバイザー300を閉状態としていても、補助照明ユニット200の第2照射部204から近赤外光を放射すれば、サンバイザー300の透過窓308を通して運転者に近赤外光を照射することができる。
図6には、本実施例の撮影装置10のブロック図が示されている。
撮影ユニット100の撮影部102は、撮影制御部150と互いにデータをやり取り可能に接続されており、撮影制御部150からの制御信号に基づいて画像を撮影すると、得られた画像データを撮影制御部150に出力する。
撮影ユニット100の第1照射部104、および補助照明ユニット200の第2照射部204は、撮影制御部150からの駆動信号を受け取ると、近赤外光を照射する。
撮影制御部150には、サンバイザー300の開閉スイッチ310や、日射センサー3も接続されている。撮影制御部150は、開閉スイッチ310からの出力に基づいてサンバイザー300の開閉状態を検出し、また日射センサー3からの出力に基づいて車両1の周囲の明るさや日差しの強さを検出することができる。
尚、本実施例の撮影装置10で近赤外光を照射するための構成(すなわち、撮影ユニット100の撮影部102を除いた構成)が、本発明における「近赤外光照射装置」に対応する。
また、撮影制御部150と監視制御部160とは互いにデータをやり取り可能に接続されており、撮影制御部150は、撮影部102で撮影した画像データを監視制御部160に出力する。
B.運転者状態監視処理 :
図7には、本実施例の撮影制御部150および監視制御部160が運転者の覚醒度を監視する処理のフローチャートが示されている。
運転者状態監視処理では、先ず始めに、運転者の撮影タイミングに達したか否かを判断する(S100)。撮影制御部150には図示しないタイマーが内蔵されており、約30msecの所定間隔で運転者の顔面の画像を撮影しており、運転者の覚醒度は、所定間隔で撮影された複数の画像を解析することによって検出される。従って、前回に撮影してから所定間隔が経過していない場合は、撮影タイミングに達していないと判断して(S100:no)、同様な判断を繰り返すことによって待機状態となる。
その結果、撮影タイミングに達したと判断したら(S100:yes)、日射センサー3からの出力に従って日射量を検出する(S102)。
そして、検出した日射量に基づいて、撮影ユニット100の第1照射部104および補助照明ユニット200の第2照射部204のそれぞれについて、近赤外光の照射強度を設定する(S104)。たとえば、日射センサー3で検出した日射量が大きければ、太陽光に含まれる近赤外光の多いと考えられるので、第1照射部104および第2照射部204の近赤外光の照射強度を低めに設定する。逆に日射量が小さければ、太陽光に含まれる近赤外光の減少を補うべく、第1照射部104および第2照射部204の近赤外光の照射強度を高めに設定する。こうすれば、車両1の周囲の明るさとは無関係に、同じような強さの近赤外光で運転者を照らすことができる。
また、撮影ユニット100の第1照射部104に比べて、補助照明ユニット200の第2照射部204は運転者の顔面の近くにあるので、第1照射部104の照射強度に比べて、第2照射部204の照射強度は低めに設定されている。
次に、第1照射部104および第2照射部204の近赤外光の照射タイミングを設定する(S106)。この処理では、撮影部102に内蔵された図示しない固体撮像素子の露光タイミングに合わせて、第1照射部104および第2照射部204が近赤外光を照射するタイミングを設定する。
図8には、撮影部102の露光タイミングに合わせて、第1照射部104および第2照射部204の照射タイミングを設定する様子が示されている。
図8(a)に示されるように撮影部102は、一定周期T(約30msec)の間隔で時間Teの間だけシャッターを開いて、内蔵している固体撮像素子を露光する。逆に言えば、シャッターを閉じている間は固体撮像素子には光は届かないので、撮影ユニット100の第1照射部104や補助照明ユニット200の第2照射部204から近赤外光を照射する必要はない。
そこで本実施例の第1照射部104および第2照射部204は、図8(b)に示されるように、撮影部102が露光するタイミングに合わせてパルス状に近赤外光を照射する。こうすれば、実際に近赤外光を照射している時間を短くすることができるので、第1照射部104および第2照射部204での電力消費を抑制することが可能であり、更に、第1照射部104および第2照射部204の使用による劣化も抑制することができる。
尚、本実施例では、撮影部102が露光を開始するよりも少しだけ早いタイミングで、第1照射部104および第2照射部204が近赤外光の照射を開始するように設定されているのは、撮影部102が露光を開始するタイミングが何らかの理由でずれた場合に備えて余裕を持たせたためと、LEDへの通電開始直後は回路の特性上、近赤外光の光量が安定しない可能性を考慮したためである。
また、第1照射部104よりも第2照射部204の方が照射開始のタイミングが少しだけ早く設定されているのは、撮影制御部150から第1照射部104への配線よりも、第2照射部204への配線の方が長くなるので、この影響による信号の伝達遅れや、信号波形のなまりによって信号の検出が遅れる影響を考慮したためである。このように、第1照射部104および第2照射部204のタイミングは、これらの搭載位置や回路構成を考慮して決定される。
更に、本実施例では、撮影部102が露光を終了した後も少しの期間だけ、第1照射部104および第2照射部204が近赤外光の照射を継続しているのは、撮影部102の露光終了のタイミングが何らかの理由でずれた場合に備えて余裕を持たせたためである。
また、撮影部102での露光時間Teは撮影しようとする対象や周囲の明るさによって撮影制御部150が決定している。そこで、図8(b)に示すように、この露光時間Teに合わせて、第1照射部104および第2照射部204のそれぞれでの近赤外光の照射時間T1,T2を設定する(図7のS106)。
続いて、撮影制御部150は、サンバイザー300の開閉状態を検出する(S108)。図4を用いて前述したようにサンバイザー300のヒンジ302には開閉スイッチ310が内蔵されており、開閉スイッチ310の出力によって、サンバイザー300が開状態(サンバイザー300が遮光位置にある状態)または閉状態(格納位置にある状態)の何れであるかを判断することができる。
その結果、サンバイザー300が開状態であると判断した場合は(S110:yes)、先にS104で設定しておいた第2照射部204の照射強度を抑制する(S112)。尚、照射を行わないことによって、照射強度を抑制することとしても良い。
これに対して、サンバイザー300が開状態ではないと判断した場合は(S110:no)、第2照射部204の照射強度を抑制する処理は行わない。サンバイザー300が開状態の場合に、第2照射部204が近赤外光を照射する強度を抑制する理由については後述する。
尚、サンバイザー300が開状態の場合に、第2照射部204が近赤外光を照射する強度を抑制する処理は、撮影制御部150が実行する。従って本実施例では、撮影制御部150が本発明における「照射強度抑制手段」に対応する。
以上のようにして、第1照射部104および第2照射部204での近赤外光の照射タイミングおよび照射強度を設定したら(S104〜S112)、第1照射部104および第2照射部204から近赤外光を照射し、続いて撮影部102のシャッターを開いて運転者の顔面の画像を撮影する(S114)。
そして、撮影した顔面の画像は監視制御部160に送られて、監視制御部160が顔面の画像を解析することによって運転者の覚醒度が検出される(S116)。すなわち、顔面の画像の中から、目、鼻、口などの顔部品を検出し、顔の3次元的な位置や、顔の向きを決定する。更に、目の画像を分析して、瞼の状態を検出することにより、目の開閉状態を検出する。そして、過去の一定期間(たとえば30秒間)に撮影した画像についての解析結果から、運転者が目蓋を開閉する頻度や、目蓋を閉じている時間などを検出することによって、運転者の覚醒度を検出する。
その後、監視制御部160は運転者の覚醒度が低下したか否かを判断する(S118)。そして、覚醒度が低下していた場合は(S118:yes)、車両1に搭載された図示しないスピーカーから警報音を出力するなどの方法により、覚醒度の低下を運転者に対して警告した後(S120)、S100に戻って運転者の監視を継続する。
これに対して、覚醒度が低下していない場合は(S118:no)、覚醒度の低下を警告することなく、そのままS100に戻って運転者の監視を継続する。
以上のような運転者状態監視処理で運転者の覚醒度を精度良く監視するためには、天候や時間帯などの違いに拘わらず、運転者の顔面を安定した条件で撮影可能なことが重要となる。本実施例の撮影装置10は、簡単な構造でありながら、安定した条件で運転者の顔面の画像を撮影することが可能である。以下、この点について説明する。
図9には、サンバイザー300が閉状態(格納位置にある状態)の時に、運転者の顔面に向かって近赤外光が照射される様子が示されている。
前述したように撮影ユニット100には第1照射部104(図2参照)が組み込まれており、第1照射部104からは運転者の顔面に向けて斜め上方に近赤外光が照射される。
また、運転者の上方に設けられた補助照明ユニット200には第2照射部204(図3参照)が組み込まれており、第2照射部204から放射された近赤外光は、サンバイザー300に設けられた透過窓308(図4参照)を透過して、運転者の顔面に向けて上方から照射される。
図9中に細い一点鎖線で示した矢印は、撮影ユニット100内の第1照射部104および補助照明ユニット200内の第2照射部204から、運転者の顔面に向けて近赤外光が照射される様子を表している。図示されるように、運転者の顔面の斜め下方および上方のそれぞれから近赤外光を照射することができるので、顔面の全体を常に安定した条件で照らすことができる。その結果、天候や時間帯などの影響を受けることなく、安定した条件で運転者の顔面の画像を撮影することが可能となる。
また、図3に示されるように補助照明ユニット200には、近赤外光を照射する第2照射部204だけでなく、可視光を照射する照明部202も搭載されている。照明部202は、運転者が地図や書類を確認したり、女性の運転者がサンバイザー300の小鏡306を用いて化粧を直したりするために主に用いられるものであり、ほとんどの車両1に搭載されている。補助照明ユニット200の点灯制御は通常、運転者のスイッチ操作によって行われる。これは、運転者が眩しくてサンバイザー300を開状態にしたのか、小鏡306に映る自身の顔を見たいのかの判別が困難なためである。
そして、本実施例の第2照射部204は、この照明部202に併設される形で補助照明ユニット200に搭載されている。従って、照明部202を車両1に組み付ける工数で第2照射部204も組み付けることができる。また、照明部202に給電するためのハーネスと、第2照射部204に給電するためのハーネスとを一体化しておけば、車両1に組み付けるハーネスの本数が増加することもない。
このため、照明部202が設けられた補助照明ユニット200が若干大きくなったり、照明部202へのハーネスが若干太くなったりするものの、車両1の構造が複雑となったり、補助照明ユニット200を車両1へ組み付ける工数が増加することはない。
更に、サンバイザー300についても、板状の近赤外光透過フィルターを嵌め込んで透過窓308を設けるだけなので、サンバイザー300の構造を簡単な構造に保っておくことができる。
以上のような理由から、本実施例の撮影装置10では、天候や時間帯などの違いに影響を受けることなく安定した条件で、運転者の顔面全体に近赤外光を照射することが可能である。それでいながら、構造が簡単で、且つ車両1への組み付け工数も増加させることもない。
また、本実施例の撮影装置10では、可視光は透過させないが近赤外光の一部波長は透過させる透過窓308をサンバイザー300に設けているため、サンバイザー300が開状態(遮光位置)にある場合には、第2照射部204からの近赤外光の照射強度を抑制して、電力消費の低減を図ることも可能である。これは次のような理由による。
運転者がサンバイザー300を開状態として日差しからの可視光を遮るのは、運転者が眩しく感じる程の強さで、日差しが運転者の顔面上部を直接照らしているためである。そして、本実施例のサンバイザー300には近赤外光の一部波長を透過させる透過窓308が設けられているので、運転者がサンバイザー300を開状態として日差しからの可視光を遮っても、日差しに含まれる近赤外光の一部波長は透過窓308を透過して運転者の顔面上部に照射される。
図10に示した太い一点鎖線の矢印は、日差しに含まれる近赤外光の一部波長の光が、サンバイザー300の透過窓308を透過して運転者の顔面上部を照らしている様子を表している。加えて、運転者がサンバイザー300を開状態としなければならない程に日差しが強いので、透過窓308を透過する近赤外光も十分な光量となる。このため、補助照明ユニット200の第2照射部204からの近赤外光の照射強度を抑制(あるいは照射を中止)しても、運転者の顔面全体を近赤外光で照らすことができる。その結果、第2照射部204からの近赤外光の照射を抑制(あるいは中止)する分だけ、電力消費を低減させることが可能となる。
尚、図10に示されるように、近赤外光はサンバイザー300の透過窓308を透過して運転者の顔面上部に照射されるが、ほとんどの可視光は透過窓308を透過しないので、運転者が眩しく感じることはない。
C.変形例 :
上述した本実施例の撮影装置10には、複数の変形例が存在している。以下では、これら変形例について本実施例との相違点を中心として説明する。また、前述した本実施例と同様な事項については、同じ符番を付すことによって詳細な説明を省略する。
C−1.第1変形例 :
上述した実施例では、サンバイザー300が開状態(遮光位置にある状態)となっていれば、運転者が日差しからの可視光を遮っているものと判断して、補助照明ユニット200の第2照射部204からの近赤外光の照射強度を抑制した。しかし、運転者がサンバイザー300を開状態とするのは日差しからの可視光を遮る場合だけに限られず、サンバイザー300に設けられた小鏡306を見る場合や、サンバイザー300にカードやレシートの類を挟む場合などにも、サンバイザー300を開状態とすることが考えられる。そこで、このような場合に第2照射部204からの照射強度を抑制することがないように、次のようにしても良い。
図11には、第1変形例の運転者状態監視処理のフローチャートが示されている。この処理は、図7を用いて前述した運転者状態監視処理と比較すると、サンバイザー300の開状態となっているか否かだけでなく、開状態となってからの経過時間も考慮している点が大きく異なっている。
以下、簡単に説明すると、先ず始めに、運転者の撮影タイミングか否かを判断して(S200)、撮影タイミングであった場合は(S200:yes)、日射量を検出する(S202)。そして、日射量に基づいて、第1照射部104および第2照射部204での近赤外光の照射強度と照射タイミングとを設定する(S204、S206)。
続いて、サンバイザー300の開閉状態を検出し(S208)、サンバイザー300が開状態であるか否かを判断する(S210)。その結果、サンバイザー300が開状態ではなかった場合は(S210:no)、S204で設定した照射強度で第1照射部104および第2照射部204から近赤外光を照射して、運転者の顔面の画像を撮影する(S216)。
これに対して、サンバイザー300が開状態であった場合は(S210:yes)、第1変形例では、サンバイザー300が開状態になってから所定時間が経過したか否かを判断する(S212)。この所定時間は、運転者がサンバイザー300の小鏡306を覗き込んだり、あるいはサンバイザー300にカードやレシートの類を挟んだりするために要する程度の時間(代表的には5秒〜10秒程度)に設定されている。
そして、サンバイザー300が開状態となってから所定時間が経過しても依然として開状態が継続している場合(すなわち、S212:yes)には、運転者が何らかの理由で一時的にサンバイザー300を開状態としたのではなく、日差しからの可視光を遮るために開状態としたものと考えられるので、第2照射部204からの近赤外光の照明強度を抑制する(S214)。尚、近赤外光の照射を中止することによって、照射強度を抑制しても良い。
一方、サンバイザー300が開状態となってから所定時間が経過していない場合(S212:no)には、運転者が何らかの理由で一時的にサンバイザー300を開状態とした可能性があるので、第2照射部204の照明強度はS204で設定したままとしておく。
その後は、前述した運転者状態監視処理と同様である。すなわち、設定された照射強度で第1照射部104および第2照射部204から近赤外光を照射して、撮影部102のシャッターを開いて運転者の顔面の画像を撮影する(S216)。
そして、撮影した顔面の画像を解析して運転者の覚醒度を検出し(S218)、運転者の覚醒度が低下していれば(S220:yes)、覚醒度の低下を運転者に対して警告する(S222)。これに対して、覚醒度が低下していない場合は(S220:no)、覚醒度の低下を警告することなく、そのままS200に戻って運転者の監視を継続する。
以上に説明した第1変形例の運転者状態監視処理では、運転者が日差しを遮る以外の目的で短時間だけサンバイザー300を開状態としても、第2照射部204からの近赤外光の照射強度が抑制されることがない。このため、運転者の顔面上部への近赤外光の照射強度が不足することが無いので、良好な顔面の画像を撮影して、運転者の覚醒度を検出することができる。
もちろん、運転者が日差しを遮るためにサンバイザー300を開状態としても、所定時間が経過するまでの間は第2照射部204の照射強度が維持されたままとなっている。しかしこのような場合でも、運転者の顔面上部に十分な近赤外光が照射されていることには変わりがない。このため、得られた顔面の画像を解析することによって運転者の覚醒度を検出することが可能である。
C−2.第2変形例 :
上述した実施例および変形例では、サンバイザー300の本体部304に板状の近赤外光透過フィルターが嵌め込まれることによって、透過窓308が形成されているものとして説明した。しかし、サンバイザーの本体部を、近赤外光透過フィルターによって形成しても良い。
図12には、このような第2変形例のサンバイザー400が例示されている。図示した例では、サンバイザー400の本体部404が、メタクリル樹脂製などの近赤外光透過フィルターによって形成されている。そして、サンバイザー400はヒンジ402の部分で回転させることが可能であり、サンバイザー400を回転させて開状態とした時に運転者と向き合う側の面の中央には、コールドミラーによる小鏡406が形成されている。ここで「コールドミラー」とは、誘電体多層膜を蒸着して形成された光学薄膜であり、赤外光は透過させるが可視光は反射する特性を有している。
このような第2変形例のサンバイザー400では、日差しを遮るためにサンバイザー400を開状態にすると、サンバイザー400の広い範囲から近赤外光の一部波長が透過するので、運転者の顔面上部を十分な光量の近赤外光で照らすことができる。その結果、撮影ユニット100の第1照射部104からの近赤外光と併せて、顔面の全体に近赤外光を照射して良好な顔面の画像を撮影することが可能となる。
また、たとえば女性の運転者が化粧を確認する場合などには、コールドミラーによる小鏡406が形成されているので、化粧の確認あるいは化粧直しを行うことができる。
C−3.第3変形例 :
上述した実施例および変形例では、サンバイザー300,400は何れも、本体部304,404を回転させることによって、開状態(遮光位置)と閉状態(格納位置)とを切り換えるものとして説明した。しかし、本体部304,404を回転させるのではなくスライドさせることによって、開状態(遮光位置)と閉状態(格納位置)とを切り換えるタイプのサンバイザーとすることもできる。
図13には、このようなスライド式のサンバイザー500を用いた第3変形例が例示されている。
たとえば、スライド式のサンバイザー500が格納位置にある状態では、補助照明ユニット200の第2照射部204(図3参照)と向き合うこととなる箇所に、近赤外光透過フィルターによる透過窓508を設けておく。こうすれば、図13(a)に示すように、サンバイザー500が格納位置にある場合には、補助照明ユニット200の第2照射部204(図3参照)からの近赤外光で、運転者の顔面上部を照らすことができる。その結果、撮影ユニット100の第1照射部104(図2参照)からの近赤外光と併せて、運転者の顔面全体を近赤外光で照らすことができ、良好な顔面の画像を撮影することが可能となる。
また、図13(b)に示すように、運転者が日差しを遮るためにサンバイザー500を遮光位置にすると、日差しに含まれる近赤外光の一部波長の光が透過窓508を透過するので、透過した近赤外光によって運転者の顔面上部が照らされる。図中に示した太い一点鎖線の矢印は、日差しに含まれる近赤外光の一部波長の光が運転者の顔面上部を照らす様子を表している。このため、撮影ユニット100の第1照射部104(図2参照)からの近赤外光と併せて、運転者の顔面全体を近赤外光で照らすことができ、良好な顔面の画像を撮影することが可能となる。
以上、本実施例および変形例について説明したが、本発明は上記の実施例および変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。
1…車両、 3…日射センサー、 10…撮影装置
100…撮影ユニット、 102…撮影部、 104…第1照射部、
150…撮影制御部、 160…監視制御部、 200…補助照明ユニット、
202…照明部、 204…第2照射部、 300…サンバイザー、
302…ヒンジ、 306…小鏡、 308…透過窓、
310…開閉スイッチ、 400…サンバイザー、 402…ヒンジ、
406…小鏡、 500…サンバイザー、 508…透過窓

Claims (5)

  1. 車両に搭載されて、該車両の運転者の画像を撮影する撮影装置であって、
    前記車両の運転席の前方に配置され、前記運転者の前方から該運転者の顔面の画像を撮影する顔面撮影手段と、
    同じく前記車両の運転席の前方に配置され、前記運転者の前方下側から前記顔面に向けて近赤外光を照射する第1照射手段と、
    前記運転席の上方の車室内に取り付けられて、前記顔面への日差しを遮る遮光位置と、該顔面への日差しを遮らない格納位置との間で移動可能なサンバイザーと、
    前記サンバイザーが前記格納位置にある時には該サンバイザーによって覆われた状態となるが、該サンバイザーが前記遮光位置にある時には覆われない状態となる位置に設けられて、前記運転者の顔面に向けて近赤外光を照射する第2照射手段と
    を備え、
    前記サンバイザーは、該サンバイザーが前記格納位置にある時に前記第2照射手段を覆う部分が、前記日差しに含まれる可視光を遮蔽し且つ前記近赤外光を透過させる材質によって形成されている撮影装置。
  2. 請求項1に記載の撮影装置であって、
    前記サンバイザーが前記遮光位置あるいは前記格納位置の何れの位置にあるかを検出する検出手段と、
    前記サンバイザーが前記遮光位置にある場合は前記格納位置にある場合よりも、前記第2照射手段による前記近赤外光の照射強度を抑制する照射強度抑制手段と
    を備える撮影装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮影装置であって、
    前記顔面撮影手段は、所定周期で前記顔面の画像を撮影する手段であり、
    前記第1照射手段または前記第2照射手段の少なくとも一方は、前記顔面撮影手段が前記顔面を撮影する周期と同期させて、前記近赤外光を照射する手段である撮影装置。
  4. 車両に搭載されて、該車両の運転者の顔面に向けて近赤外光を照射する近赤外光照射装置であって、
    前記車両の運転席の前方に配置され、前記運転者の前方下側から前記顔面に向けて近赤外光を照射する第1照射手段と、
    前記運転席の上方の車室内に取り付けられて、前記顔面への日差しを遮る遮光位置と、該顔面への日差しを遮らない格納位置との間で移動可能なサンバイザーと、
    前記サンバイザーが前記格納位置にある時には該サンバイザーによって覆われた状態となるが、該サンバイザーが前記遮光位置にある時には覆われない状態となる位置に設けられて、前記運転者の顔面に向けて近赤外光を照射する第2照射手段と
    を備え、
    前記サンバイザーは、該サンバイザーが前記格納位置にある時に前記第2照射手段を覆う部分が、前記日差しに含まれる可視光を遮蔽し且つ前記近赤外光を透過させる材質によって形成されている近赤外光照射装置。
  5. 車両の車室内に取り付けられて、該車両の運転者の顔面への日差しを遮るサンバイザーであって、
    前記日差しを遮る材質で形成された本体部と、
    前記本体部を、前記顔面への日差しを遮る遮光位置と該顔面への日差しを遮らない格納位置との間で移動可能な状態で、前記車室内に取り付ける取付部と
    を備え、
    前記本体部には、前記日差しに含まれる可視光を遮蔽し且つ近赤外光を透過させる材質で形成された透過窓が設けられているサンバイザー。
JP2012280414A 2012-12-24 2012-12-24 撮影装置、近赤外光照射装置、およびサンバイザー Active JP5821833B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280414A JP5821833B2 (ja) 2012-12-24 2012-12-24 撮影装置、近赤外光照射装置、およびサンバイザー
DE112013006200.3T DE112013006200B4 (de) 2012-12-24 2013-11-18 Bildaufnahmevorrichtung, Nahinfrarotlichtemissionsvorrichtung und Sonnenblende
US14/648,012 US10095914B2 (en) 2012-12-24 2013-11-18 Image pickup device, near infrared light emission device, and sunvisor
PCT/JP2013/006744 WO2014103141A1 (ja) 2012-12-24 2013-11-18 撮影装置、近赤外光照射装置、およびサンバイザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280414A JP5821833B2 (ja) 2012-12-24 2012-12-24 撮影装置、近赤外光照射装置、およびサンバイザー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122013A JP2014122013A (ja) 2014-07-03
JP5821833B2 true JP5821833B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=51020276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280414A Active JP5821833B2 (ja) 2012-12-24 2012-12-24 撮影装置、近赤外光照射装置、およびサンバイザー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10095914B2 (ja)
JP (1) JP5821833B2 (ja)
DE (1) DE112013006200B4 (ja)
WO (1) WO2014103141A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103440647B (zh) * 2013-08-20 2016-12-07 中山大学 一种车辆遮阳板状态的检测方法及系统
US10131042B2 (en) 2013-10-21 2018-11-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
DE102014215856A1 (de) * 2014-08-11 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Fahrerbeobachtungssystem in einem Kraftfahrzeug
CN105590410A (zh) * 2014-10-22 2016-05-18 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 安全驾驶监控系统及安全驾驶监控方法
DE102015213210A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Schminkspiegeleinheit für den Innenraum eines Kraftfahrzeugs
DE102015218886A1 (de) 2015-09-30 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ausleuchtung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs für ein Fahrerbeobachtungssystem
DE102015219111B4 (de) 2015-10-02 2024-01-25 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Anpassung der Beleuchtung von Bedienelementen bei Kraftfahrzeugen
US20190012552A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Yves Lambert Hidden driver monitoring
DE102017216680A1 (de) * 2017-09-20 2019-03-21 Continental Automotive Gmbh Fahrzeugcockpitelement und Kraftfahrzeug mit einem Fahrzeugcockpitelement
JP6650118B2 (ja) * 2018-03-15 2020-02-19 オムロン株式会社 乗員監視装置
WO2020235306A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 株式会社東海理化電機製作所 制御システムおよび提示システム
DE102019210862A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Robert Bosch Gmbh Beleuchtungseinheit für eine Beobachtungsvorrichtung
DE102019210878A1 (de) 2019-07-23 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug zum gerichteten Beleuchten einer Person, sowie Verfahren
DE102020214617A1 (de) 2020-11-19 2022-05-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeugbeleuchtungssystem, Fahrzeug und Verfahren zur Beleuchtung eines Fahrzeuginnenraums

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319479Y2 (ja) 1985-07-12 1991-04-24
JP4419609B2 (ja) 2004-03-01 2010-02-24 株式会社デンソー 車載カメラシステム
JP4462978B2 (ja) 2004-03-26 2010-05-12 日産自動車株式会社 自動車のエネルギー吸収構造
JP4269998B2 (ja) 2004-03-26 2009-05-27 株式会社デンソー 撮影装置
JP4252938B2 (ja) 2004-07-07 2009-04-08 株式会社デンソー 車両の車室照明装置
JP4438753B2 (ja) 2006-01-27 2010-03-24 株式会社日立製作所 車両内状態検知システム,車両内状態検知装置および方法
DE102006006690B4 (de) 2006-02-14 2008-07-03 Audi Ag Blendschutzvorrichtung
JP4915314B2 (ja) 2007-08-23 2012-04-11 オムロン株式会社 撮像装置および撮像制御方法
US20090091821A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Regan Rick R Optical sighting device with selective laser wavelength removal
JP2009161143A (ja) 2008-01-10 2009-07-23 Kanto Auto Works Ltd 車両照明構造
JP5141471B2 (ja) 2008-09-25 2013-02-13 日産自動車株式会社 車両用サンバイザ装置
JP5252726B2 (ja) 2009-05-22 2013-07-31 パナソニック株式会社 車室内照明装置
US8387878B2 (en) * 2011-07-26 2013-03-05 Symbol Technologies, Inc. Imager exposure, illumination and saturation controls in a point-of-transaction workstation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014122013A (ja) 2014-07-03
DE112013006200T5 (de) 2015-09-03
DE112013006200B4 (de) 2019-07-04
US20150310258A1 (en) 2015-10-29
US10095914B2 (en) 2018-10-09
WO2014103141A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5821833B2 (ja) 撮影装置、近赤外光照射装置、およびサンバイザー
JP2006248363A (ja) 運転者照明装置、運転者撮影装置および運転者監視装置
EP1701290B1 (en) Image capturing apparatus for vehicle driver
JP6852584B2 (ja) 車両後方視認装置
JP5761046B2 (ja) 防眩制御装置
JP2004058799A (ja) 車載用乗員撮影装置
US20150124068A1 (en) System and method for monitoring a driver of a vehicle
JP6481971B2 (ja) 乗員撮影装置
JP6119136B2 (ja) 状態監視装置
JP6481970B2 (ja) ドライバ撮影装置
JP2006242909A (ja) 対象物の部位判別装置
JP2002316580A (ja) カメラ内蔵ミラー装置
JP5368771B2 (ja) 乗員監視装置
JP2008189253A (ja) 防眩制御装置
WO2017073064A1 (ja) ミラー付き撮像装置
EP1862358A1 (en) Vehicle occupant detection device
JP2006096316A (ja) 監視装置
JP2010076480A (ja) 車両用運転支援装置
JP7224845B2 (ja) 電子ミラー
JP2007106146A (ja) 車両前方及び周辺監視装置
JP6643585B2 (ja) 車両用ルームミラー
JP2005112052A (ja) 車室内モジュールおよびインナーミラー
JP4234508B2 (ja) 車両用撮像装置及び車載システム
WO2019009125A1 (ja) 乗員撮影装置
JP6578167B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5821833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250