JP5819805B2 - 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力プログラム - Google Patents

画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5819805B2
JP5819805B2 JP2012263848A JP2012263848A JP5819805B2 JP 5819805 B2 JP5819805 B2 JP 5819805B2 JP 2012263848 A JP2012263848 A JP 2012263848A JP 2012263848 A JP2012263848 A JP 2012263848A JP 5819805 B2 JP5819805 B2 JP 5819805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
log
output
pages
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110524A (ja
Inventor
恭三 榎本
恭三 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012263848A priority Critical patent/JP5819805B2/ja
Priority to CN201310552657.4A priority patent/CN103856679B/zh
Priority to KR1020130138491A priority patent/KR101474167B1/ko
Priority to US14/084,845 priority patent/US9280302B2/en
Publication of JP2014110524A publication Critical patent/JP2014110524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819805B2 publication Critical patent/JP5819805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、出力した画像のログとしてのログ画像を生成する画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力プログラムに関する。
従来の画像出力装置として、画像を印字出力する印字部と、情報を保持することができるハードディスクと、印字部によって印字出力される画像の元になる画像を生成する画像読み取り部と、印字部によって印字出力された画像のログとしてのログファイルをハードディスク上に作成するログ作成手段とを備えているものが知られている(特許文献1参照。)。
特開2006−303563号公報
しかしながら、従来の画像出力装置においては、印字部によって画像が印字出力された後でログファイルの作成の終了前に電源断が発生した場合に、ログ作成手段によってログファイルが作成されない可能性がある。ログ作成手段によってログファイルが作成されないことは、ログファイルのログとしての性質上、問題である。
そこで、本発明は、画像が出力された後でログ画像の生成の終了前に電源断が発生した場合であっても、電源の回復後にログ画像を生成することができる画像出力装置を提供することを目的とする。
本発明の画像出力装置は、画像を出力する画像出力部と、電源断の場合であっても情報を保持する不揮発性記憶部と、前記画像出力部によって出力される画像である出力画像の元になる画像である元画像を前記不揮発性記憶部上に生成する元画像生成手段と、前記出力画像のログとしてのログ画像を前記元画像に基づいて生成するログ画像生成手段とを備えている画像出力装置であって、前記ログ画像生成手段は、前記画像出力装置が起動された場合に、前記不揮発性記憶部に前記元画像が記憶されているとき、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記元画像に基づいて前記ログ画像を生成することを特徴とする。
この構成により、本発明の画像出力装置は、起動された場合に、不揮発性記憶部に出力画像の元画像が記憶されているとき、不揮発性記憶部に記憶されている元画像に基づいてログ画像を生成するので、画像が出力された後でログ画像の生成の終了前に電源断が発生した場合であっても、電源の回復後にログ画像を生成することができる。
また、本発明の画像出力装置は、前記元画像生成手段によって生成された前記元画像のページのうち前記画像出力部によって前記出力画像が出力されたページである出力済ページの数である出力済ページ数を前記不揮発性記憶部に書き込む出力済ページ数書込手段を備えており、前記ログ画像生成手段は、前記画像出力装置が起動された場合に、前記不揮発性記憶部に前記元画像が記憶されているとき、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記元画像のうち、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記出力済ページ数に応じた前記出力済ページの元画像に基づいて、前記ログ画像を生成しても良い。
この構成により、本発明の画像出力装置は、起動された場合に、不揮発性記憶部に出力画像の元画像が記憶されているとき、出力画像の元画像のうち出力済ページの元画像に基づいてログ画像を生成するので、出力画像の元画像のうち出力済ページ以外のページも含めた元画像に基づいてログ画像を生成する構成と比較して、実際の出力画像と、ログ画像との整合性を向上することができる。
また、本発明の画像出力装置は、前記元画像生成手段によって生成された前記元画像のページのうち前記ログ画像生成手段によって前記ログ画像が生成されたページであるログ済ページの数であるログ済ページ数を前記不揮発性記憶部に書き込むログ済ページ数書込手段を備えており、前記ログ画像生成手段は、前記画像出力装置が起動された場合に、前記不揮発性記憶部に前記元画像が記憶されているとき、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記元画像のうち、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記出力済ページ数に応じた前記出力済ページから、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記ログ済ページ数に応じた前記ログ済ページを除いたページの元画像に基づいて、前記ログ画像を生成しても良い。
この構成により、本発明の画像出力装置は、起動された場合に、不揮発性記憶部に出力画像の元画像が記憶されているとき、出力画像の元画像のうち出力済ページからログ済ページを除いたページの元画像に基づいて必要なログ画像のみを生成するので、出力画像の元画像のうちログ済ページも含めた元画像に基づいてログ画像を生成する構成と比較して、ログ画像の生成の処理の負担を軽減することができる。
本発明の画像出力システムは、上述の画像出力装置と、前記ログ画像を記憶するログ画像記憶装置を備えているログ画像記憶サーバーとを備えており、前記画像出力装置は、前記ログ画像生成手段によって生成された前記ログ画像を前記ログ画像記憶サーバーに送信するログ画像送信手段を備えており、前記ログ画像記憶サーバーは、前記画像出力装置から送信されてきた前記ログ画像を前記ログ画像記憶装置に書き込むログ画像書込手段を備えていることを特徴とする。
この構成により、本発明の画像出力システムは、画像出力装置の電源の回復後に生成されたログ画像をログ画像記憶サーバーが画像出力装置から受信して記憶するので、画像出力装置の利用者の出力画像のログ画像を、ログ画像記憶サーバーを使用する管理者によって従来より正確に把握させることができる。
本発明の画像出力プログラムは、画像を出力する画像出力部と、電源断の場合であっても情報を保持する不揮発性記憶部とを備えている画像出力装置によって実行される画像出力プログラムであって、前記画像出力部によって出力される画像である出力画像の元になる画像である元画像を前記不揮発性記憶部上に生成する元画像生成手段、および、前記出力画像のログとしてのログ画像を前記元画像に基づいて生成するログ画像生成手段として、前記画像出力装置を機能させ、前記ログ画像生成手段は、前記画像出力装置が起動された場合に、前記不揮発性記憶部に前記元画像が記憶されているとき、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記元画像に基づいて前記ログ画像を生成することを特徴とする。
この構成により、本発明の画像出力プログラムを実行する画像出力装置は、起動された場合に、不揮発性記憶部に出力画像の元画像が記憶されているとき、不揮発性記憶部に記憶されている元画像に基づいてログ画像を生成するので、画像が出力された後でログ画像の生成の終了前に電源断が発生した場合であっても、電源の回復後にログ画像を生成することができる。
本発明の画像出力装置は、画像が出力された後でログ画像の生成の終了前に電源断が発生した場合であっても、電源の回復後にログ画像を生成することができる。
本発明の一実施の形態に係る画像出力システムのブロック図である。 図1に示すMFPのブロック図である。 図1に示すログ画像記憶サーバーのブロック図である。 ログ生成モード情報として出力後生成モードが指定されている場合にコピーのジョブを実行するときの図2に示すMFPの動作のフローチャートである。 ログ生成モード情報として出力中生成モードが指定されている場合にコピーのジョブを実行するときの図2に示すMFPの動作のフローチャートである。 起動された場合の図2に示すMFPの動作のフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る画像出力システム10の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像出力システム10のブロック図である。
図1に示すように、画像出力システム10は、MFP(Multifunction Peripheral)20を含む多数のMFPと、MFPによって出力される画像である出力画像のログとしてのログ画像を記憶するログ画像記憶サーバー30と、MFPに印刷データを送信可能であるコンピューター40を含む多数のコンピューターとを備えている。多数のMFPと、ログ画像記憶サーバー30とは、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。同様に、多数のMFPと、コンピューターとは、ネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。なお、多数のMFPは、それぞれ本発明の画像出力装置を構成している。
画像出力システム10に含まれている多数のMFPのそれぞれの構成は、MFP20の構成と同様である。したがって、以下においては、画像出力システム10に含まれる多数のMFPを代表してMFP20について説明する。
また、画像出力システム10に含まれている多数のコンピューターのそれぞれの構成は、コンピューター40の構成と同様である。したがって、以下においては、画像出力システム10に含まれる多数のコンピューターを代表してコンピューター40について説明する。
図2は、MFP20のブロック図である。
図2に示すように、MFP20は、利用者による種々の操作が入力されるボタンなどの入力デバイスである操作部21と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部22と、原稿から画像を読み取る読取デバイスであるスキャナー23と、用紙などの記録媒体に印刷を実行する印刷デバイスであるプリンター24と、図示していない外部のファクシミリ装置と公衆電話回線などの通信回線経由でファックス通信を行うファックスデバイスであるファックス通信部25と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部26と、各種のデータを記憶しているEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶装置である記憶部27と、MFP20全体を制御する制御部28とを備えている。
操作部21は、表示部22とともにタッチパネルを形成する入力デバイスを含んでいても良い。
プリンター24は、画像を印刷によって出力する装置であり、本発明の画像出力部を構成している。
ファックス通信部25は、画像をファックス送信によって出力する装置であり、本発明の画像出力部を構成している。
ネットワーク通信部26は、画像を電子メールの送信などのネットワーク11を介した電子的な送信によって出力する装置であり、本発明の画像出力部を構成している。
記憶部27は、電源断の場合であっても情報を保持するデバイスであり、本発明の不揮発性記憶部を構成している。
記憶部27は、MFP20によって実行される画像出力プログラム27aを記憶している。画像出力プログラム27aは、MFP20の製造段階でMFP20にインストールされていても良いし、SDカード、USB(Universal Serial Bus)メモリーなどの記憶媒体からMFP20に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からMFP20に追加でインストールされても良い。
また、記憶部27は、プリンター24、ファックス通信部25またはネットワーク通信部26によって出力される画像である出力画像の元になる画像である元画像27bを複数記憶することが可能である。元画像27bは、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の画像である。
また、記憶部27は、元画像27bのページのうちプリンター24、ファックス通信部25またはネットワーク通信部26によって出力されたページである出力済ページの数である出力済ページ数27cを複数記憶することが可能である。出力済ページ数27cは、対象の元画像27bと関連付けられて記憶部27に記憶される。
また、記憶部27は、元画像27bのページのうちログ画像が生成されたページであるログ済ページの数であるログ済ページ数27dを複数記憶することが可能である。ログ済ページ数27dは、対象の元画像27bと関連付けられて記憶部27に記憶される。
また、記憶部27は、ログ画像の生成のモードを示すログ生成モード情報27eを記憶することが可能である。ログ生成モード情報27eとしては、画像の出力後にログ画像を生成するモードである出力後生成モードと、画像の出力中にログ画像を生成するモードである出力中生成モードとの何れかが指定されている。
制御部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部27に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部28は、記憶部27に記憶されている画像出力プログラム27aを実行することによって、元画像27bを記憶部27上に生成する元画像生成手段28a、出力画像のログとしてのログ画像を元画像27bに基づいて生成するログ画像生成手段28b、出力済ページ数27cを記憶部27に書き込む出力済ページ数書込手段28c、ログ済ページ数27dを記憶部27に書き込むログ済ページ数書込手段28d、ログ画像の生成のモードの指定を受け付けるログ生成モード受付手段28e、および、ログ画像生成手段28bによって生成されたログ画像をログ画像記憶サーバー30(図1参照。)に送信するログ画像送信手段28fとして機能する。
ログ画像生成手段28bによって生成されたログ画像は、例えばPDF(Portable Document Format)形式の画像である。
図3は、ログ画像記憶サーバー30のブロック図である。
図3に示すように、ログ画像記憶サーバー30は、種々の操作が入力されるマウスやキーボードなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCDなどの表示デバイスである表示部32と、ネットワーク11(図1参照。)経由で外部の装置と通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部33と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているHDDなどの不揮発性の記憶装置である記憶部34と、ログ画像記憶サーバー30全体を制御する制御部35とを備えている。ログ画像記憶サーバー30は、例えばPC(Personal Computer)などのコンピューターによって構成されている。
記憶部34は、ログ画像記憶サーバー30用のプログラムであるサーバー用プログラム34aを記憶している。サーバー用プログラム34aは、ログ画像記憶サーバー30の製造段階でログ画像記憶サーバー30にインストールされていても良いし、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などの記憶媒体からログ画像記憶サーバー30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からログ画像記憶サーバー30に追加でインストールされても良い。
記憶部34は、MFP20から送信されてきたログ画像34bを記憶することが可能である。すなわち、記憶部34は、本発明のログ画像記憶装置を構成している。
制御部35は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部34に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部35は、記憶部34に記憶されているサーバー用プログラム34aを実行することによって、MFP20から送信されてきたログ画像34bを記憶部34に書き込むログ画像書込手段35aとして機能する。
図1に示すコンピューター40は、例えばPCである。
次に、画像出力システム10の動作について説明する。
まず、ログ画像の生成のモードの指定を受け付ける場合のMFP20の動作について説明する。
MFP20の制御部28のログ生成モード受付手段28eは、ログ画像の生成のモードとして出力後生成モードおよび出力中生成モードの何れかが操作部21を介して指定されると、指定されたモードを受け付けて、記憶部27上のログ生成モード情報27eに記憶させる。すなわち、ログ生成モード受付手段28eは、出力後生成モードが指定された場合にログ生成モード情報27eとして出力後生成モードを書き込み、出力中生成モードが指定された場合にログ生成モード情報27eとして出力中生成モードを書き込む。
次に、ログ生成モード情報27eとして出力後生成モードが指定されている場合にコピーのジョブを実行するときのMFP20の動作について説明する。
図4は、ログ生成モード情報27eとして出力後生成モードが指定されている場合にコピーのジョブを実行するときのMFP20の動作のフローチャートである。
MFP20の制御部28は、ログ生成モード情報27eとして出力後生成モードが指定されている場合に操作部21を介してコピーの指示を受けると、図4に示す動作を開始する。
図4に示すように、制御部28の元画像生成手段28aは、スキャナー23によって原稿から読み取られた画像に基づいて元画像27bを記憶部27上に生成することを開始する(S101)。ここで、元画像生成手段28aは、生成した元画像27bを、この元画像27bが生成された時点でMFP20にログインしている利用者のID、すなわち、この元画像27bの生成を指示した利用者のIDに関連付けて記憶部27に書き込む。
次いで、制御部28は、S101において開始された動作によって記憶部27上に生成された元画像27bに基づいた出力画像をプリンター24によって記録媒体に印刷することを開始する(S102)。
次いで、制御部28は、1ページ分の印刷が終了したと判断するまで、1ページ分の印刷が終了したか否かを判断する(S103)。
制御部28の出力済ページ数書込手段28cは、1ページ分の印刷が終了したとS103において判断されると、記憶部27上に記憶されているこのジョブの元画像27bの出力済ページ数27cを1増やす(S104)。
次いで、制御部28は、S101において開始された動作によって記憶部27上に生成された元画像27bの全ページ分の印刷が終了したか否かを判断する(S105)。
制御部28は、元画像27bの全ページ分の印刷が終了していないとS105において判断すると、再びS103の処理に戻る。
一方、制御部28のログ画像生成手段28bは、元画像27bの全ページ分の印刷が終了したとS105において判断されると、記憶部27上のこの元画像27bに基づいて、ログ画像の生成を開始する(S106)。ここで、ログ画像生成手段28bは、生成したログ画像を、元画像27bに関連付けられていた利用者のIDと同一のIDに関連付けて記憶部27に書き込む。
次いで、制御部28は、1ページ分のログ画像の生成が終了したと判断するまで、1ページ分のログ画像の生成が終了したか否かを判断する(S107)。
制御部28のログ済ページ数書込手段28dは、1ページ分のログ画像の生成が終了したとS107において判断されると、記憶部27上に記憶されているこのジョブの元画像27bのログ済ページ数27dを1増やす(S108)。
次いで、制御部28は、S101において開始された動作によって記憶部27上に生成された元画像27bの全ページ分のログ画像の生成が終了したか否かを判断する(S109)。
制御部28は、元画像27bの全ページ分のログ画像の生成が終了していないとS109において判断すると、再びS107の処理に戻る。
一方、制御部28は、元画像27bの全ページ分のログ画像の生成が終了したとS109において判断すると、このジョブの元画像27bを記憶部27上から削除して(S110)、図4に示す動作を終了する。
次に、ログ生成モード情報27eとして出力中生成モードが指定されている場合にコピーのジョブを実行するときのMFP20の動作について説明する。
図5は、ログ生成モード情報27eとして出力中生成モードが指定されている場合にコピーのジョブを実行するときのMFP20の動作のフローチャートである。
MFP20の制御部28は、ログ生成モード情報27eとして出力中生成モードが指定されている場合に操作部21を介してコピーの指示を受けると、図5に示す動作を開始する。
図5に示すように、制御部28の元画像生成手段28aは、スキャナー23によって原稿から読み取られた画像に基づいて元画像27bを記憶部27上に生成することを開始する(S131)。ここで、元画像生成手段28aは、生成した元画像27bを、この元画像27bが生成された時点でMFP20にログインしている利用者のID、すなわち、この元画像27bの生成を指示した利用者のIDに関連付けて記憶部27に書き込む。
次いで、制御部28は、S131において開始された動作によって記憶部27上に生成された元画像27bに基づいた出力画像をプリンター24によって記録媒体に印刷することを開始する(S132)。
次いで、制御部28は、1ページ分の印刷が終了したか否かを判断する(S133)。
制御部28の出力済ページ数書込手段28cは、1ページ分の印刷が終了したとS133において判断されると、記憶部27上に記憶されているこのジョブの元画像27bの出力済ページ数27cを1増やす(S134)。
次いで、制御部28のログ画像生成手段28bは、記憶部27上のこの1ページ分の元画像27bに基づいて、1ページ分のログ画像の生成を開始する(S135)。ここで、ログ画像生成手段28bは、生成したログ画像を、元画像27bに関連付けられていた利用者のIDと同一のIDに関連付けて記憶部27に書き込む。
次いで、制御部28は、1ページ分のログ画像の生成が終了したか否かを判断する(S136)。
制御部28のログ済ページ数書込手段28dは、1ページ分のログ画像の生成が終了したとS136において判断されると、記憶部27上に記憶されているこのジョブの元画像27bのログ済ページ数27dを1増やす(S137)。
制御部28は、1ページ分のログ画像の生成が終了していないとS136において判断するか、S137の処理が終了すると、S131において開始された動作によって記憶部27上に生成された元画像27bの全ページ分の印刷が終了したか否かを判断する(S138)。
制御部28は、元画像27bの全ページ分の印刷が終了していないとS138において判断すると、再びS133の処理に戻る。
制御部28は、1ページ分の印刷が終了していないとS133において判断すると、1ページ分のログ画像の生成が終了したか否かを判断する(S139)。
制御部28のログ済ページ数書込手段28dは、1ページ分のログ画像の生成が終了したとS139において判断されると、記憶部27上に記憶されているこのジョブの元画像27bのログ済ページ数27dを1増やす(S140)。
制御部28は、1ページ分のログ画像の生成が終了していないとS139において判断するか、S140の処理が終了すると、再びS133の処理に戻る。
制御部28は、元画像27bの全ページ分の印刷が終了したとS138において判断すると、S135において開始された動作によって記憶部27上に生成された元画像27bの全ページ分のログ画像の生成が終了したか否かを判断する(S141)。
制御部28は、元画像27bの全ページ分のログ画像の生成が終了していないとS141において判断すると、1ページ分のログ画像の生成が終了したと判断するまで、1ページ分のログ画像の生成が終了したか否かを判断する(S142)。
制御部28のログ済ページ数書込手段28dは、1ページ分のログ画像の生成が終了したとS142において判断されると、記憶部27上に記憶されているこのジョブの元画像27bのログ済ページ数27dを1増やして(S143)、再びS141の処理に戻る。
一方、制御部28は、元画像27bの全ページ分のログ画像の生成が終了したとS141において判断すると、このジョブの元画像27bを記憶部27上から削除して(S144)、図5に示す動作を終了する。
次に、起動された場合のMFP20の動作について説明する。
図6は、起動された場合のMFP20の動作のフローチャートである。
MFP20の制御部28は、起動されると、図6に示す動作を開始する。
図6に示すように、制御部28は、記憶部27上に元画像27bが記憶されているか否かを判断する(S161)。ここで、図4に示すコピーのジョブの実行において元画像27bが生成された後でS110の処理が実行される前にMFP20の電源断が発生した場合には、元画像27bは、記憶部27上に記憶されたままになっている。また、図5に示すコピーのジョブの実行において元画像27bが生成された後でS144の処理が実行される前にMFP20の電源断が発生した場合には、元画像27bは、記憶部27上に記憶されたままになっている。
制御部28は、記憶部27上に元画像27bが記憶されていないとS161において判断すると、図6に示す動作を終了する。
一方、制御部28のログ画像生成手段28bは、記憶部27上に元画像27bが記憶されているとS161において判断されると、記憶部27上のこの元画像27bのうち出力済ページからログ済ページを除いたページ分の元画像、すなわち、この元画像27bの出力済ページ数27cに応じた出力済ページから、この元画像27bのログ済ページ数27dに応じたログ済ページを除いたページの分の元画像に基づいて、出力済ページからログ済ページを除いたページ分のログ画像を生成する(S162)。ここで、ログ画像生成手段28bは、生成したログ画像を、元画像27bに関連付けられていた利用者のIDと同一のIDに関連付けて記憶部27に書き込む。
次いで、制御部28は、この元画像27bを記憶部27上から削除して(S163)、図6に示す動作を終了する。
なお、図4に示す処理、図5に示す処理または図6に示す処理において生成されたログ画像と、このログ画像に関連付けられている利用者のIDとは、例えば1時間毎などの所定のタイミングで、MFP20の制御部28のログ画像送信手段28fによってネットワーク11経由でログ画像記憶サーバー30に送信される。
そして、ログ画像記憶サーバー30の制御部35がネットワーク11経由でログ画像と、このログ画像に関連付けられている利用者のIDとを受信すると、制御部35のログ画像書込手段35aは、受信したログ画像をログ画像34bとして記憶部34に書き込むとともに、受信した利用者のIDをこのログ画像34bに関連付けて記憶部34に書き込む。
なお、以上においては、出力画像の出力の例としてコピーのジョブについて説明している。しかしながら、MFP20がコンピューター40から受信した印刷データに基づいてプリンター24によって出力画像を印刷によって出力するプリントのジョブなど、コピーのジョブ以外のジョブによって出力画像を印刷によって出力する場合も同様である。また、MFP20がファックス通信部25によって画像をファックス送信によって出力するファックス送信のジョブ、MFP20がネットワーク通信部26によって画像をネットワーク11を介した電子的な送信によって出力する送信のジョブなど、出力画像を印刷以外の方法によって出力するジョブの場合も同様である。
以上に説明したように、画像出力システム10のMFP20は、起動された場合に、記憶部27に出力画像の元画像27bが記憶されているとき(S161でYES)、記憶部27に記憶されている元画像27bに基づいてログ画像を生成するので、図4に示す処理または図5に示す処理において画像が出力された後でログ画像の生成の終了前に電源断が発生した場合であっても、電源の回復後にログ画像を生成する(S162)ことができる。
画像出力システム10は、MFP20の電源の回復後に生成されたログ画像をログ画像記憶サーバー30がMFP20から受信して記憶するので、MFP20の利用者の出力画像のログ画像を、ログ画像記憶サーバー30を使用する管理者によって従来より正確に把握させることができる。したがって、例えば出力画像によって情報漏洩があった場合であっても、管理者は、漏洩元である利用者をログ画像記憶サーバー30上のログ画像34bに関連付けられている利用者のIDに基づいて従来より正確に特定することができる。
MFP20は、起動された場合に、記憶部27に出力画像の元画像27bが記憶されているとき(S161でYES)、出力画像の元画像27bのうち出力済ページからログ済ページを除いたページの元画像27bに基づいて必要なログ画像のみを生成する(S162)ので、出力画像の元画像27bのうちログ済ページも含めた元画像27bに基づいてログ画像を生成する構成と比較して、ログ画像の生成の処理の負担を軽減することができる。例えば、記憶部27に記憶されている元画像27bのページ数、出力済ページ数27c、ログ済ページ数27dがそれぞれ5、3、2である場合、MFP20は、5ページ分の元画像27bのうち3ページ分の出力済ページから2ページ分のログ済ページを除いたページ、すなわち、3ページ目の元画像27bに基づいて3ページ目のログ画像のみを生成する。
なお、MFP20は、起動された場合に、記憶部27に出力画像の元画像27bが記憶されているとき、出力画像の元画像27bのうちログ済ページも含めた元画像27bに基づいてログ画像を生成するようになっていても良い。例えば、記憶部27に記憶されている元画像27bのページ数、出力済ページ数27cがそれぞれ5、3である場合、MFP20は、ログ済ページ数27dに関わらず、5ページ分の元画像27bのうち出力済ページに相当する3ページ分のページ、すなわち、1ページ目から3ページ目までの元画像27bに基づいて1ページ目から3ページ目までのログ画像を生成するようになっていても良い。
MFP20は、起動された場合に、記憶部27に出力画像の元画像27bが記憶されているとき(S161でYES)、出力画像の元画像27bのうち出力済ページの元画像27bに基づいてログ画像を生成する(S162)ので、出力画像の元画像27bのうち出力済ページ以外のページも含めた元画像27bに基づいてログ画像を生成する構成と比較して、実際の出力画像と、ログ画像との整合性を向上することができる。
なお、MFP20は、起動された場合に、記憶部27に出力画像の元画像27bが記憶されているとき、出力画像の元画像27bのうち出力済ページ以外のページも含めた元画像27bに基づいてログ画像を生成するようになっていても良い。例えば、記憶部27に記憶されている元画像27bのページ数が5である場合、MFP20は、出力済ページ数27cおよびログ済ページ数27dに関わらず、5ページ分の元画像27bに基づいて1ページ目から5ページ目までのログ画像を生成するようになっていても良い。
MFP20は、本実施の形態において、ログ画像生成手段28bによって生成されたログ画像を、記憶部27に一旦記憶させた後で、ログ画像送信手段28fによってログ画像記憶サーバー30に送信するようになっている。しかしながら、MFP20は、ログ画像生成手段28bによって生成されたログ画像を、記憶部27に記憶させることなく、ログ画像送信手段28fによってログ画像記憶サーバー30に送信するようになっていても良い。
画像出力システム10は、本実施の形態において本発明の画像出力装置としてMFPを備えているが、プリンター専用機、コピー専用機、FAX専用機など、MFP以外の画像形成装置を備えていても良い。
10 画像出力システム
20 MFP(画像出力装置)
24 プリンター(画像出力部)
25 ファックス通信部(画像出力部)
26 ネットワーク通信部(画像出力部)
27 記憶部(不揮発性記憶部)
27a 画像出力プログラム
27b 元画像
27c 出力済ページ数
27d ログ済ページ数
28a 元画像生成手段
28b ログ画像生成手段
28c 出力済ページ数書込手段
28d ログ済ページ数書込手段
28f ログ画像送信手段
30 ログ画像記憶サーバー
34 記憶部(ログ画像記憶装置)
34b ログ画像
35a ログ画像書込手段

Claims (3)

  1. 画像を出力する画像出力部と、電源断の場合であっても情報を保持する不揮発性記憶部と、前記画像出力部によって出力される画像である出力画像の元になる画像である元画像を前記不揮発性記憶部上に生成する元画像生成手段と、前記出力画像のログとしてのログ画像を前記元画像に基づいて生成するログ画像生成手段と、前記元画像生成手段によって生成された前記元画像のページのうち前記画像出力部によって前記出力画像が出力されたページである出力済ページの数である出力済ページ数を前記不揮発性記憶部に書き込む出力済ページ数書込手段と、前記元画像生成手段によって生成された前記元画像のページのうち前記ログ画像生成手段によって前記ログ画像が生成されたページであるログ済ページの数であるログ済ページ数を前記不揮発性記憶部に書き込むログ済ページ数書込手段とを備えている画像出力装置であって、
    前記ログ画像生成手段は、前記画像出力装置が起動された場合に、前記不揮発性記憶部に前記元画像が記憶されているとき、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記元画像のうち、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記出力済ページ数に応じた前記出力済ページから、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記ログ済ページ数に応じた前記ログ済ページを除いたページの元画像に基づいて前記ログ画像を生成することを特徴とする画像出力装置。
  2. 請求項1に記載の画像出力装置と、前記ログ画像を記憶するログ画像記憶装置を備えているログ画像記憶サーバーとを備えており、
    前記画像出力装置は、前記ログ画像生成手段によって生成された前記ログ画像を前記ログ画像記憶サーバーに送信するログ画像送信手段を備えており、
    前記ログ画像記憶サーバーは、前記画像出力装置から送信されてきた前記ログ画像を前記ログ画像記憶装置に書き込むログ画像書込手段を備えていることを特徴とする画像出力システム。
  3. 画像を出力する画像出力部と、電源断の場合であっても情報を保持する不揮発性記憶部とを備えている画像出力装置によって実行される画像出力プログラムであって、
    前記画像出力部によって出力される画像である出力画像の元になる画像である元画像を前記不揮発性記憶部上に生成する元画像生成手段前記出力画像のログとしてのログ画像を前記元画像に基づいて生成するログ画像生成手段、前記元画像生成手段によって生成された前記元画像のページのうち前記画像出力部によって前記出力画像が出力されたページである出力済ページの数である出力済ページ数を前記不揮発性記憶部に書き込む出力済ページ数書込手段、および、前記元画像生成手段によって生成された前記元画像のページのうち前記ログ画像生成手段によって前記ログ画像が生成されたページであるログ済ページの数であるログ済ページ数を前記不揮発性記憶部に書き込むログ済ページ数書込手段として、前記画像出力装置を機能させ、
    前記ログ画像生成手段は、前記画像出力装置が起動された場合に、前記不揮発性記憶部に前記元画像が記憶されているとき、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記元画像のうち、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記出力済ページ数に応じた前記出力済ページから、前記不揮発性記憶部に記憶されている前記ログ済ページ数に応じた前記ログ済ページを除いたページの元画像に基づいて前記ログ画像を生成することを特徴とする画像出力プログラム。
JP2012263848A 2012-11-30 2012-11-30 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力プログラム Active JP5819805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263848A JP5819805B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力プログラム
CN201310552657.4A CN103856679B (zh) 2012-11-30 2013-11-08 图像形成装置以及图像形成系统
KR1020130138491A KR101474167B1 (ko) 2012-11-30 2013-11-14 화상 형성 장치 및 화상 형성 시스템
US14/084,845 US9280302B2 (en) 2012-11-30 2013-11-20 Image forming apparatus that generates log image, image forming system, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263848A JP5819805B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110524A JP2014110524A (ja) 2014-06-12
JP5819805B2 true JP5819805B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=50825189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263848A Active JP5819805B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9280302B2 (ja)
JP (1) JP5819805B2 (ja)
KR (1) KR101474167B1 (ja)
CN (1) CN103856679B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6339795B2 (ja) * 2013-12-16 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像通信装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6590890B2 (ja) * 2017-10-27 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11366622B2 (en) * 2019-11-20 2022-06-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, management system, method of managing image forming apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3898987B2 (ja) * 2001-07-30 2007-03-28 株式会社リコー 画像形成装置、該装置に用いられる画像転送制御方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005297324A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006168157A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc 画像出力装置
JP2006303563A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Sharp Corp 画像処理装置
JP4742842B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-10 富士ゼロックス株式会社 イメージログ機能表示プログラム、イメージログ機能表示方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2007279817A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4930119B2 (ja) * 2007-03-13 2012-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2009134413A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム及び画像処理プログラム
US8386437B2 (en) * 2009-04-02 2013-02-26 Xerox Corporation Apparatus and method for document collection and filtering
JP2012186543A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像読取装置の制御プログラム
JP5736882B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 通信装置、同通信装置における記憶部の管理方法及び同通信装置における記憶部の管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103856679A (zh) 2014-06-11
CN103856679B (zh) 2016-09-14
US9280302B2 (en) 2016-03-08
KR101474167B1 (ko) 2014-12-17
JP2014110524A (ja) 2014-06-12
KR20140070378A (ko) 2014-06-10
US20140153050A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630984B2 (ja) 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP5933483B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびログ管理プログラム
JP4655843B2 (ja) ログ情報管理システム及びログ情報管理方法
JP5819805B2 (ja) 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力プログラム
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
JP5482946B1 (ja) 画像出力システム及びプログラム
JP4415961B2 (ja) リムーバブルメディア装置およびデータ制御プログラム
JP6264472B2 (ja) 画像形成装置
JP2006031452A (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラムおよびジョブ管理装置、ジョブ処理方法、ジョブ管理プログラム
JP5901592B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成プログラム
JP6124836B2 (ja) 電子機器およびメモリー管理方法
US9081523B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing job transmission program for transmission of job to electronic device and electronic device executing job
JP5752017B2 (ja) 画像形成装置
JP2017105006A (ja) 印刷システム
JP5792152B2 (ja) 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力プログラム
JP2014107599A (ja) 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力プログラム
US9275318B2 (en) Image forming system for partially generating images as log image
JP5932936B2 (ja) プリント装置、制御方法
JP2015065542A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2011100197A (ja) 画像処理装置
JP6489319B2 (ja) プルプリントシステム
JP6237550B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置用プログラム
JP6556428B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、ファイル取り込み方法
JP5705061B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2013200893A (ja) 画像形成装置、システム、設定方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150