JP5818368B2 - 面格子構造 - Google Patents
面格子構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5818368B2 JP5818368B2 JP2012210400A JP2012210400A JP5818368B2 JP 5818368 B2 JP5818368 B2 JP 5818368B2 JP 2012210400 A JP2012210400 A JP 2012210400A JP 2012210400 A JP2012210400 A JP 2012210400A JP 5818368 B2 JP5818368 B2 JP 5818368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- fixed
- panel
- building
- corner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Grates (AREA)
Description
特許文献1に記載の面格子は、ブラケット等を介して窓用サッシと一体化できるので、予め工場等で窓用サッシに取り付けておくことで工期の短縮が可能となっている。
また、このように面格子を大きくすると施工性の低下を招く場合があり、併せて施工性の向上が望まれている。
前記外壁2cは出隅部1cを形成し表面に外装材60が取り付けられる外壁2cであり、前記窓3は出隅部1cの近傍に配置され、前記庇は外壁2cの全幅に渡って設けられており、
少なくとも当該面格子50の四隅に位置するようにして前記外壁2cに取り付けられる複数の壁付ブラケット51…と、
前記複数の壁付ブラケット51…それぞれに取り付けられ、前記外装材60よりも前方に突出する複数のパネルブラケット52…と、
横方向に離間する前記パネルブラケット52,52間に架設される水平フレーム53と、
上部側の前記水平フレーム53と下部側の前記水平フレーム53との間に架設される格子パネル54と、を備えており、
前記外装材60は前記壁付ブラケット51に対応する位置に孔が形成され、この孔の側面と壁付ブラケット51との間にはシーリング62が施されており、
前記格子パネル54は、横方向に間隔をあけて配置され前記庇40の下面および建物基礎に達する長さに設定された複数の縦格子54a…と、
前記複数の縦格子54a…の上端部間および下端部間を連結するとともに前記水平フレーム53,53に取り付けられる上下の枠部54b,54bと、を有するとともに、前記外壁2cの出隅部1cまで覆う幅に設定されていることを特徴とする。
また、例えば窓3のみを覆う程度の大きさの面格子よりも比較的大きい前記面格子50を前記外壁2cに取り付けるにあたって、前記格子パネル54を、前記壁付ブラケット51…および前記パネルブラケット52…の双方のブラケットと、前記パネルブラケット52,52間に架設される前記水平フレーム53等の各パーツを介して前記外壁2cに取り付けることにより、前記面格子50を前記外壁2cの前方に確実かつ容易に設けることができる。すなわち、前記面格子50が比較的大きいために重量があったとしても、前記各パーツ51,52,53を順々に取り付けるだけで前記格子パネル54を前記外壁2cの前方に設けることができるので、前記面格子50の施工性の向上を図ることができる。
さらに、例えば窓3の上下方向の長さに対応するなどして、前記面格子50の上下方向の長さを変更する場合があったとしても、前記格子パネル54は上下方向の長さが変更されたものを用いる必要があるが、該格子パネル54以外の部材はサイズを変更する必要がない。つまり、部材の共通化を図ることができるので汎用性が高く、しかも前記面格子50の製造に係るコストの削減を図ることが可能となる。
前記パネルブラケット52は、前記水平フレーム53が固定される被固定部52aを有しており、
前記水平フレーム53は、該水平フレーム53の側面に長さ方向に沿ってスリット53b,53dが形成されることによって断面略C字型に形成されており、
前記水平フレーム53は、前記スリット53b,53dから前記被固定部52aを挿入するようにして該被固定部52aに被せられるとともに、内側面が該被固定部52aに当接した状態で該被固定部52aに固定されていることを特徴とする。
前記壁付ブラケット51は、表面が、前記外装材60の表面と略面一になるとともに、前記パネルブラケット52が取り付けられる被固定部51aを有しており、
前記パネルブラケット52は、ボルト61によって前記壁付ブラケット51に固定される固定部52bを有しており、
前記固定部52bには、前記ボルト61の軸部61aが挿入される水平方向に長尺な長孔52cが形成されていることを特徴とする。
また、前記壁付ブラケット51の前記被固定部51aの表面と前記外装材60の表面とが略面一であるため、前記外装材60が、仮固定時の前記パネルブラケット52の移動の妨げとなることを防ぐことができる。さらに、前記壁付ブラケット51と前記外装材60との間に段差がなければ、前記パネルブラケット52を前記ボルト61によって本固定した際の該パネルブラケット52の取付状態を良好なものとすることができる。
前記縦格子54aは、断面視において前記外壁2c側から前方に向かうにつれて徐々に先細りする台形状に形成されていることを特徴とする。
前記縦格子54aは、金属製の芯材55と、
前記芯材55の表面を被覆するとともに、セルロース材を粉砕して得られた粉砕粉と樹脂とを混合し溶融させて押出成形してなる表皮材56と、を有することを特徴とする。
また、面格子を外壁に取り付けているので、面格子の荷重が外装材に加わることがない。
また、本実施の形態の建物1は、壁や床、屋根といった建物の構成要素を予め工場にてパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組み立てて構築するパネル工法で構築されるが、従来の軸組工法や壁式工法の木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造等の建物にも適用することができる。
また、このパネルとは、縦横の框材(芯材)が矩形状に組み立てられるとともに、矩形枠の内部に補助桟材(芯材)が縦横に組み付けられて枠体が構成され、この枠体の両面もしくは片面に、面材が貼設されたものであり、内部中空な構造となっている。さらに、その内部中空な部分には、通常、グラスウールやロックウール等の断熱材が装填されるものである。また、外壁として用いる場合、外側表面には胴縁を介して外装材が取り付けられる。
まず、図1〜図5に示す建物1について説明する。
前記建物1は住宅であり、1階と2階と2.5階とからなる。また、前記建物1は、断面視において略逆L型の雁行形状とされており、上部に設けられる屋根5も、前記建物1の雁行形状に対応した形状となっている。
また、前記建物1は、複数層の建物本体6と、前記建物本体6の前側部7に一体的に設けられるとともに該建物本体6の前側部7と同層かつ略同幅に設定された建物正面部8と、を備える。
前記建物正面部8は、図5に示すように、該建物正面部8を幅方向に仮想的に三つに区分けしてなる第一領域8aと第二領域8bと第三領域8cとを有する。
なお、本実施の形態においては、前記建物正面部8は仮想的に略三等分に区分けされているが、これに限られるものではない。つまり、敷地の広さやこれに応じた建物の広さを考慮し、極端に寸法差が生じない範囲で三つに区分けされていればよいものとする。
また、前記第二領域8bおよび前記第三領域8cの最下層は前記部屋領域7bに隣接している。
また、前記第一領域8aと前記第二領域8bと前記第三領域8cのうち少なくとも二つの領域は建物内空間とされている。
なお、本実施の形態においては、前記第一領域8aと前記第二領域8bの二つの領域が建物内空間とされ、前記第三領域8cが建物外部とされている。
そして、該第三領域8cは、建物1のコーナー部1aに凹所として形成される入隅部1bに配置されており、その最下層は玄関ポーチ10とされている。
一方、前記建物正面部8の中間層は、図3に示すように、前記収納室21に対して隔絶されるとともに、前記建物正面部8の最下層と最上層とを離間させるデッドスペース9とされている。
前記外壁2a,2bは、前記入隅部1bを構成するものである。つまり、前記入隅部1bは、前記外壁2aと前記外壁2bとで形成されている。
前記外壁2cは、前記外壁2aと直交して連続的に配置されるものである。なお、該外壁2cのうち前記建物1の1階部分には窓3が設けられている。
前記外壁2dは、前記外壁2bと直交して連続的に配置されるものである。さらに、該外壁2dは後述する入隅部1dを構成している。
前記外壁2eは、前記外壁2cと直交して連続的に、かつ前記外壁2a,2dと平行に配置されるものである。
前記外壁2fは、前記外壁2dとともに後述する入隅部1dを構成するものである。つまり、入隅部1dは、前記外壁2dと前記外壁2fとで形成されている。
なお、本実施の形態においては、前記窓3の幅寸法が前記外壁2cに対して4分の3程度の幅寸法に設定されている。前記面格子50の幅寸法は前記窓3の幅寸法よりも広く、前記外壁2cに対して4分の3以上に設定されている。さらに、前記面格子50の高さ寸法は、前記外壁2cの高さ方向両端部間にわたる長さに設定されている。より詳細には、前記面格子50は、図1に示すように、上端部が前記庇40の下面に達し、下端部が前記外壁2cよりも下方に位置する建物基礎に達する長さに設定されている。
まず、前記建物1は矩形状の敷地に建築されている。そして、前記建物1の複数のコーナー部1a…のうち、該建物1の雁行形状を規定する入隅部1dには中庭14が配置されている。このように前記中庭14は前記建物1の入隅部1dに配置されているので、該中庭14にいる人に対して、程よく囲まれた印象やプライベートな雰囲気の中で自然と触れ合える環境を提供することができ、居住者にとって居心地の良い環境を形成することができる。
なお、前記入隅部1dは、互いに直交する前記外壁2d,2fによって形成されている。
前記駐車スペース12内には、電気自動車(EV)あるいはプラグインハイブリッドカー(PHV)等のように電気エネルギーで走行する自動車のための充電スタンド12aが設置されている。
また、敷地内には、コストの低い夜間電力や太陽光発電等により自家発電した電力を蓄電するための蓄電池12bが設置されている。
前記玄関は前記第一領域8aおよび前記第二領域8bの最下層に該当する建物内空間である。そして、前記玄関のうち前記第一領域8a側は前記前側部7の前記通路領域7aに隣接しており、前記第二領域8b側は前記前側部7の前記部屋領域7bに隣接している。
なお、本実施の形態の玄関は、二つの領域分の広さに設定されているので、比較的広い空間となっている。このため、この玄関を近隣住民とのコミュニケーションスポットとして活用しやすい。
また、玄関である前記第二領域8bに隣接する前記部屋領域7bには、リビング13aを含む部屋13が配置されている。なお、前記第二領域8bと前記部屋13の前記リビング13aとの間に式台7dが設けられている。
すなわち、本実施の形態においては前記玄関から建物1内の部屋へのルートが2通り用意されている。これにより、将来的に二世帯同居する際に、2つの動線を確保できるので好ましい。
前記部屋13は、前記リビング13aのみが前記前側部7に位置しているため、該リビング13a側のエリアと、前記ダイニング13bおよび前記キッチン13c側のエリアとに分けやすい構造となっている。これによって、将来的には、前記リビング13aと前記ダイニング13bとの間に間仕切壁を設置して、前記リビング13aを親世帯居室等として利用することもできる。
また、前記外壁2d,2fには、前記中庭14に向かって開口する開口部14a,14b,14cが形成されている。これら開口部14a,14b,14cには所謂掃出し窓が設けられており、前記部屋13と前記中庭14との間に比較的大きな開口を形成することができる。これによって、前記部屋13と前記中庭14との一体感を向上させることができるので、前記部屋13における開放感の向上を図ることができる。さらに、前記部屋13の採光性や通風性も向上させることができる。
なお、前記開口部14cは南側に向かって開口する所謂南面開口であり、特に採光性に優れる。
前記階段室15は、平面視矩形状に形成されており、前記建物1の1階から2階にわたって設けられている。
また、上端部には前記屋根5に形成される複数のトップライト16,16が設けられている。前記階段室15に複数のトップライト16,16が設けられているので、暗くなりがちな建物1の北側も自然光を確保することができる。これに応じて、前記階段室15に設けられる手摺やパーテーションを透明部材や透光性を有する部材で構成することが好ましい。
また、前記前側部7には、図3および図4に示すように、前記階段室15に隣接するとともに前記踊り場15bを介して2階と2.5階とを接続する半階分の室内階段15cと、2.5階の踊り場15dとが設けられている。
なお、本実施の形態において、前記室内階段15cおよび前記踊り場15dは、前記前側部7内に設けられるものとしたが、前記階段室15の一部として該階段室15に備えられるものとしてもよい。
このような部屋19が前記踊り場15bに延長して設けられることによって、家族同士が互いに顔を見合わせることが可能な場所を前記部屋13以外にも用意できるので、家族同士のコミュニケーションの機会を増やすことができる。
なお、前記キッチン13c側の開口部14cと前記南面開口部20aとは、前記建物1が雁行形状であることにより、敷地内の比較的奥まった位置に設けられることになる。これによって、プライバシーを確保しながら採光性の向上を図ることができるので、前記部屋20および前記キッチン13cの開放感を向上させることができる。
さらに、前記部屋19の南側には、前記前側部7の中間層である前記収納室21が配置されており、この収納室21の南側には前記建物正面部8の中間層である前記デッドスペース9が配置されている。
前記部屋34は、該部屋34を前記前側部7の幅方向に二分割する間仕切壁35が取り外し可能に設けられることによって形成された第一部屋34aと第二部屋34bとを備える。なお、本実施の形態においては、前記部屋34は前記間仕切壁35によって二等分されている。
前記固定壁35aは前記間仕切壁35とは異なり、取り外し可能とはされておらず、前記部屋34の床(中間床18)や前記第一出入口37aおよび第二出入口37bが形成される壁等に固定されている。すなわち、前記間仕切壁35は、前記固定壁35aと、前記バルコニー11側の前記第一開口部36aおよび前記第二開口部36bが形成される壁との間に設けられて固定された状態となっている。
前記手摺壁11aは、前記デッドスペース9を囲む外壁2a,2c,2eと一体的に設けられている。つまり、前記建物正面部8において前記第一領域8aと前記第二領域8bを取り囲むようにして配置される外壁は、前記手摺壁11aを含めて最下層から最上層にわたって一体的となっている。
また、前記屋根5のうち前記バルコニー11の上方に位置する軒先部5aは、他の軒先部5bと比較して軒の出が大きく設定されている。つまり、前記軒先部5aは前記バルコニー11側に大きく張り出した状態となっている。
これによって、前記バルコニー11を、深い軒と高めの手摺とで囲まれることにより、夏の高い直射日光や下からの見上げ視線を遮ることのできる居心地の良い軒下空間とすることができる。特に近隣住宅との距離が近くなりがちな都市部においては、近隣住宅からの視線を効果的に遮ることができ好ましい。
また、前記第一領域8aの最下層を前記通路領域7aに隣接させ、前記第二領域8bおよび前記第三領域8cの最下層を前記部屋領域7bに隣接させ、前記第一領域8aと前記第二領域8bと前記第三領域8cのうち少なくとも二つの領域を建物内空間とする範囲内で、前記建物正面部8のプラン変更を行うことができる。
また、前記建物正面部8を、前記建物本体6の前記通路領域7aと前記部屋領域7bとを基準にしてプラン変更できるので、前記建物正面部8のプラン変更が前記建物本体6の前記前側部7の最下層のプランに影響を与えることを防ぐことができる。
これによって、前記建物本体6の前記前側部7の最下層と、前記建物正面部8とを、施工主のライフスタイルに合わせて適宜プラン変更できるので、近年におけるライフスタイルの多様化に対応することができ、施工主の要望により一層合った設計プランを提供することが可能となる。
次に、前記収納室21について説明する。
図3に示すように、前記建物1の2階の床17の一部の上方に該床17より0.8〜1.4m高い中間床18が設けられ、これら床17と中間床18との間の空間が前記収納室21とされている。また、前記収納室21は前記部屋19に隣接している。
なお、図3および図4に示すように、前記床17の上方には前記収納室21の他に、前記部屋19,20、前記踊り場15b等が設けられ、前記中間床18の上方には前記部屋34と前記踊り場15dが設けられる。
本実施の形態においては、前記第二収納室21bは、前記第一収納室21aの西側に配置されている。
そして、前記第二出入口23aには、該第二出入口23aが形成される壁23に沿ってスライドするスライド手段33を有することによって該第二出入口23aを開閉する扉としての機能を持つ可動収納家具26が設けられている。また、前記可動収納家具26は、前記第一収納室21a内に設置されている。
より詳細には、前記第二収納室21bの幅(東西の長さ)は前記第一領域8aの幅と同等に設定されており、前記第一収納室21aの幅は、前記第二領域8bおよび前記第三領域8cの幅と同等に設定されている。さらに、前記第二収納室21bの南北の長さは、前記前側部7の南北の長さよりも前記室内階段15cがある分短く設定されており、前記第一収納室21aは前記前側部7と同等に設定されている。
なお、本実施の形態においては、前記第二収納室21bの床面積は以上のように設定されているが、これに限られるものではない。
また、前記可動収納家具26と前記固定収納家具27を並べて設置するだけでなく、図3に示すように、その他の家具も効果的に配置することによって、前記可動収納家具26の存在をカムフラージュできるので好ましい。
そして、前記固定収納家具27は、前記可動収納家具26よりも前記第一出入口22a側に配置されている。
なお、本実施の形態においては、前記壁22と前記壁23とが直交する方向に配置されているものとしたが、これに限られるものではない。例えば前記壁22と前記壁23とが対向して配置され、さらに前記第一出入口22aと前記第二出入口23aとが対向されて配置されるようにしてもよい。
また、前記固定収納家具27は、前記可動収納家具26よりも前記第一出入口22a側に配置されているとしたが、後述する実施例1に記載のように、これに限られるものではない。
すなわち、前記壁23は前記第二収納室21bの東側部分に位置し、前記外壁2eは西側部分に位置し、前記壁24は南側に位置し、前記室内階段15cは北側に位置する。
また、本実施の形態の可動収納家具26および固定収納家具27は、少なくとも側板、天板、底板、棚板を備えた収納棚である。また、前記スライド手段33は、例えばキャスター等が採用される。
しかも、前記可動収納家具26は、前記第一収納室21a内に配置されているので、前記第一収納室21aのさらに奥に配置された前記第二収納室21bの存在を、該可動収納家具26によってより効果的にカムフラージュすることができる。
次に、前記庇40について説明する。
本実施の形態の庇40の構造は、図1〜図9に示すように、前記入隅部1bを含む外壁2に取り付けられるものである。また、前記建物1に対する前記庇40の高さ位置は、上述のように、前記建物正面部8の最下層とその直上層との境界部分とされている。すなわち、本実施の形態において前記庇40は、最下層である前記建物正面部8の玄関および玄関ポーチ10と、中間層である前記デッドスペース9との境界部分に設けられている。
また、前記庇40は、枠部41と、前記入隅庇部42と、前記支柱43と、前記長庇部44と、を備える。なお、この庇40の下面には、野縁40a(49b)を介して軒天井材40bが設けられている。
そして、この枠部41は、前記二つの外壁2a,2bに固定される2本の壁側枠材41a,41aと、外側に位置する外側枠材41b,41bと、を有する。
前記壁側枠材41a,41aは、前記外壁2a,2bに対して、該外壁2a,2bの壁厚の半分程度まで埋まるようにして設けられている。
また、前記外側枠材41b,41b同士は、前記枠部41の外側角部41cに該当する部分でボルト固定されている。
また、前記枠部41は水平に配置されている。
すなわち、前記外壁2cの延長線と前記外壁2dの延長線は、前記建物1の複数のコーナー部1a…のうち前記入隅部1bのある一つのコーナー部1aにおいて互いに交差するものである。前記外側枠材41b,41bは、このような外壁2c,2dの延長線に沿って配置されるため、互いに直交するように設けられている。そして、このような複数の枠材41b,41bの上面に前記入隅庇部42の外部側端部が設置される。
この入隅庇部42は、入隅パネル42aと、複数の勾配材42b…と、入隅カバー材42cと、を有する。
また、前記入隅パネル42aの上面には、図示しない下地合板が敷設される。その上から前記入隅カバー材42cが設けられる。
なお、本実施の形態においては図8に示すような形状の前記各勾配材42b1〜42b5を使用し、図8に示すような組み方が採用されているが、これに限られるものではない。すなわち、図8に示すような形状に限られない複数の勾配材を、前記入隅部1bの最も深い箇所から外部に向かって徐々に低くなるように組めれば良く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態においては、4枚の入隅カバー材42cが用いられている。また、4枚のうち、前記入隅部1bの最も内側に位置する第一の前記入隅カバー材42c1は、平面視正方形状に形成されている。
前記外側角部41cの上方に位置する第二の前記入隅カバー材42c2は、前記第一の入隅カバー材42c1の先端部の形状に対応する形状となるように切欠形成されている。第三、第四の前記入隅カバー材42c3,42c4は、前記第一の入隅カバー材42c1よりも小さい平面視正方形状に形成されている。
なお、各入隅カバー材42c1,42c2,42c3,42c4は、板状の硬質発泡材70と、上面に設けられる塩ビ鋼板71とを主体として構成されている。
ただし、本実施の形態においては前記硬質発泡材70,70を採用したが、これに限られるものではなく、例えばパーティクルボード等でも良い。すなわち、前記硬質発泡材70,70やパーティクルボードのように、吸音性能および消音性能を有するものが好適である。
また、本実施の形態においては前記塩ビ鋼板71を採用したが、これに限られるものではなく、他の鋼板を採用してもよいものとする。
また、この支柱43の上端部は、図7に示すように、前記枠部41の外側角部41cとともにボルト固定されている。
この長庇部44は、長庇パネル45と、長庇カバー材46と、樋47と、を有する。
なお、本実施の形態においては、前記外壁2cに対しては該外壁2cの幅方向にわたって固定され、前記外壁2dに対しては端部のみが僅かに固定されている。また、この長庇パネル45は上述のパネルと同様の構成とされているものとする。
すなわち、前記入隅部1bがあるコーナー部1aに隣り合う二つのコーナー部1a,1aのうち前記外壁2c側のコーナー部1aは出隅部1cとされている。前記長庇部44のL字状の一辺は、前記入隅部1b側のコーナー部1aと前記出隅部1c側のコーナー部1aとの間に配置され、他辺は、前記入隅部1b側のコーナー部1aと前記外壁2dの入隅部1b側端部との間に配置されている。
なお、前記入隅部1bと同時に形成される出隅については、前記建物1のコーナー部1aに含まないものとする。つまり、前記入隅部1bと同時に形成される出隅とは、前記外壁2aと前記外壁2cとで形成される出隅と、前記外壁2bと前記外壁2dとで形成される出隅を指すものとする。
また、前記出隅部1cは、前記外壁2cと前記外壁2eとで形成されている。
なお、前記長庇部44の末端(エンド部)に位置する長庇カバー材46やコーナー部に位置する長庇カバー材46は、稜線46bを介して二つの下り勾配面が形成されたものを用いる。
また、前記長庇カバー材46は、前記入隅カバー材42cと同様に、前記硬質発泡材70と、前記塩ビ鋼板71とを主体として構成されている。
また、この樋47は、前記長庇パネル45の外部側端面に固定された複数のブラケット47aを介して前記長庇パネル45の外部側端面に取り付けられている。
なお、前記樋47の上面には、この樋47の上面開口部を覆うとともに、多数の孔部が形成された落ち葉除けの樋カバー材47bが設けられている。
また、前記入隅庇部42によって、該入隅庇部42の下方の雨除け効果を得ることができる。
また、前記入隅部1bを囲むようにして前記長庇部44が取り付けられ、さらにその一辺が前記入隅部1bから前記出隅部1cまで配置されているので、例えば該長庇部44の一辺を前記出隅部1cまで延ばさずに他の庇を設けるような場合に比して連続性があり、前記入隅部1bが見える位置における建物1の外観に統一感を持たせることができ、外観意匠を向上させることが可能となる。さらに、前記入隅庇部42を外側に延長して張り出せたような状態とすることができる。これによって、雨の日に例えば前記入隅部1bに設けられる窓や玄関ドアを開けても雨水が建物1内に入りにくくなったり、地面からの泥の跳ね返りに起因する前記外壁2の汚れの範囲を狭くしたりすることができるので、前記入隅部1bにおける雨除け効果を向上させることができる。
さらに、前記入隅庇部42と前記長庇部44とを個別に施工できるので、前記入隅部1bの広さが建物1のプランごとに変更されたとしても、前記入隅庇部42上面の前記下り勾配面を前記長庇部44に関係なく調整できる。さらに、建物1のプランごとに同じ仕様の前記長庇部44を採用できる。これによって、部品の共通化によるコストの低減や施工性の向上を図ることができる。
また、前記長庇部44を、前記入隅庇部42が設けられる前記二つの外壁2a,2bとは異なる他の外壁の窓の庇としても利用することができる。
次に、前記面格子50について詳細に説明する。
前記面格子50は、上述のように、前記窓3が形成された前記外壁2cの前方に、前記窓3を覆うようにして設けられるものである。また、前記面格子50の幅寸法は前記窓3の幅寸法よりも広く、前記外壁2cに対して4分の3以上に設定されている。さらに、前記面格子50の高さ寸法は、前記外壁2cの高さ方向両端部間にわたる長さに設定されている。
そして、前記面格子50は、図1,図2,図10〜図18に示すように、複数の壁付ブラケット51…と、複数のパネルブラケット52…と、上下の水平フレーム53,53と、格子パネル54と、を備える。
なお、本実施の形態の面格子50は、後述する表皮材56を除くほとんど部分が金属製とされている。
なお、本実施の形態において、前記複数の壁付ブラケット51…は、少なくとも、前記外壁2cと前記外壁2eとで形成される前記出隅部1cにある結合材の上下2か所と、前記窓3の東側端部側に位置する前記外壁2cの中程にある芯材の上下2か所に取り付けられている。
また、前記壁付ブラケット51は、図12,図13に示すように、被固定部51aと、固定部51b,51bと、立ち上がり部51c,51cと、を有する。
また、この被固定部51aには、前記パネルブラケット52を固定するボルト用のボルト固定部が設けられている。
なお、前記外装材60は、前記壁付ブラケット51を避けて前記外壁2cに取り付けられている。つまり、前記外壁2cに取り付けられる前記外装材60には、前記壁付ブラケット51に対応する位置に予め孔が形成されており、この孔に前記壁付ブラケット51を嵌め入れることができるようになっている。したがって、前記パネルブラケット52の取り付け前は、前記外装材60の孔から、前記被固定部51aのみが見える状態なっている。また、前記壁付ブラケット51と前記外装材60の孔側面との間にはシーリング62が施されている。
また、これら6か所のビス孔51d…は、図12および図13に示すように、前記壁付ブラケット51を固定する前記外壁2cの部位に応じて選択的に用いられている。また、一つの固定部51bに対して3本のビスが使用される。
図12(b)に示すように、前記壁付ブラケット51よりも幅の広い前記結合材に対しては、3本のビスが中央と左右、上下にバランスよく配置されている。また、図13に示すように、前記壁付ブラケット51よりも幅の狭い前記芯材に対しては、3本のビスが中央の片側に寄せて配置されている。
なお、前記被固定部51aと、前記固定部51b,51bと、前記立ち上がり部51c,51cは一体形成されている。
また、前記立ち上がり部51c,51c間には側壁部51e,51eが架設されている。これら側壁部51e,51eも、各部51a,51b,51cと一体形成されている。
また、前記パネルブラケット52は、図14〜図16に示すように、被固定部52aと、固定部52bと、立ち上がり部52dと、筺体52eと、を有する。
また、この被固定部52aには、前記水平フレーム53を固定するボルト用のボルト固定部が設けられている。
また、この固定部52bには、前記ボルト61の軸部61aが挿入される水平方向に長尺な長孔52cが形成されている。これによって、前記パネルブラケット52を前記ボルト61によって仮固定した際に、該パネルブラケット52を前記長孔52cに沿って適切な位置に移動させ、微調整が可能となる。
前記長孔52cは、前記固定部52bに対して2つ形成されている。2つの前記長孔52c,52cは前記固定部52bの上部と下部とに設けられており、それぞれに前記ボルト61が設けられている。
なお、前記被固定部52aと、前記固定部52bと、前記立ち上がり部52dは一体形成されている。
また、前記被固定部52aと前記固定部52bは、前記立ち上がり部52dに対して直交するとともに、互いに正反対の方向に突出した状態となっている。さらに、前記パネルブラケット52は、前記被固定部52aが前記外壁2cの中央側に向かって真横に突出するようにして配置されている。
また、この筺体52eの前面は開口している。これによって、前面開口から前記筺体52e内に前記ボルト61を差し入れやすく、前記パネルブラケット52の取り付け作業がしやすくなる。
なお、この筺体52eの後面部にも、前記固定部52bの長孔52cと重なり合う長孔が形成されているものとする。
なお、横方向に離間する前記パネルブラケット52,52間の間隔が大きい場合には、新しい前記水平フレーム53を継ぎ足すようにして対処できる。その場合、隣り合う水平フレーム53,53同士の当接部を支持するために、前記四隅以外の新しい壁付ブラケット51と前記パネルブラケット52とが用いられる。
また、その際は、図15に示すように、平面視L字状のジョイント部材52fを前記パネルブラケット52に固定する。
このジョイント部材52fは、前記パネルブラケット52のうち前記筺体52eよりも前方に突出する部分と略同様の形状となっており、前記被固定部52aと反対方向に突出するようにして前記立ち上がり部52dに固定されている。これによって、複数の水平フレーム53,53同士を長さ方向に沿って隣り合うようにして用いることができる。
そして、前記水平フレーム53は、本体部53aと、カバー部53cと、突出部53eと、を有する。
なお、この本体部53aのうち前記スリット53bに面する上下の側縁部が、図14に示すように、前記パネルブラケット52の前記被固定部52aに対してボルト固定されている。より詳細には、前記本体部53aの長さ方向両端部に位置する上下のスリット側縁部のそれぞれが、前記被固定部52aにボルト固定されている。
また、このカバー部53cのうち前記スリット53dに面する上下の側縁部が、前記本体部53aのスリット側縁部に固定されている。
なお、この突出部53eは、前記本体部53aの長さ方向に沿って長尺に、かつ前記本体部53aおよび前記カバー部53cとは逆向きの断面略C字型に形成されている。
すなわち、前記本体部53aのスリット側縁部の内側面と、前記被固定部52aの前側面とが当接し、ボルト固定されている。
なお、前記水平フレーム53を前記被固定部52aに被せる際は、本実施の形態においては図16に示すように下方から被せているが、上方から被せるようにしてもよいものとする。
また、前記水平フレーム53は、前記スリット53b,53dおよび前記突出部53eが前側となるように配置されている。
また、前記格子パネル54は、横方向に間隔をあけて配置される複数の縦格子54a…と、前記複数の縦格子54a…の上端部間および下端部間を連結するとともに前記水平フレーム53,53に取り付けられる上下の枠部54b,54bと、を有する。
これによって、例えば同一の見付け幅の矩形断面の縦格子を採用する場合に比して、窓3の内側から外部を見た際の眺望や採光を拡大しつつ、外部から窓3側への視線を少なくすることができる。
前記縦格子58,58の場合、前記縦格子54a,54aの場合と見付け幅W1は同一ではあるが、内部に向かうにつれて視界が広くなっている。このため、外部からの視線を遮りにくい。したがって、本実施の形態の縦格子54a,54aの場合は、前記縦格子58,58に比して、外部から窓3側への視線を少なくすることができる。
前記縦格子59,59の場合、前記縦格子54a,54aの場合と見付け幅W2は同一ではあるが、外部に向かうにつれて視界が狭くなっている。このため、内部からの視線を遮りやすく、外部からの光も遮りやすい。したがって、本実施の形態の縦格子54a,54aの場合は、前記縦格子59,59に比して、建物1の内側から外部を見た際の眺望や採光を拡大することができる。
なお、前記表皮材56の色は、前記筺体52eおよび前記カバー部53cと同色または同系色に設定されているものとする。
なお、前記枠部54bは、前記水平フレーム53の前記突出部53eに対して、該突出部53eの長さ方向に間隔をあけて複数箇所でビス止めされている。
また、この枠部54bの色は前記筺体52eおよび前記カバー部53cと同様に設定されているものとする。
本実施の形態の面格子50の施工方法は、まず、前記複数の壁付ブラケット51…を、少なくとも当該面格子50の四隅に位置するようにして前記外壁2cに取り付ける。すなわち、前記固定部51b,51bを前記外壁2cの芯材・結合材に対してビス止めする。
この時、前記パネルブラケット52の前記固定部52bを、前記壁付ブラケット51の前記被固定部51aに固定するための前記ボルト61は、完全に締めずに、仮固定の状態としておく。
すなわち、図16に示すように、前記水平フレーム53を、前記スリット53b,53dから前記被固定部52aを挿入するようにして該被固定部52aに被せるとともに、前記本体部53aのスリット側縁部の内側面を、前記被固定部52aに当接した状態で該被固定部52aにボルト固定する。
前記水平フレーム53を前記被固定部52aに仮設置した後、前記水平フレーム53と前記パネルブラケット52との間に隙間が生じないように、仮固定した状態の前記パネルブラケット52を前記外壁2cの中央側に寄せて位置調整し、その後、前記ボルト61を完全に締めて本固定する。
このように前記パネルブラケット52を本固定した後、上述のように、前記水平フレーム53を前記被固定部52aに対して本設置する。つまり、前記ボルトを完全に締めて、前記本体部53aのスリット側縁部の内側面を前記被固定部52aに固定する。
すなわち、前記格子パネル54を、図11,図17に示すように、前記略コ字型の枠部54bの内側面に前記水平フレーム53を嵌めこむようにして前記水平フレーム53に対して取り付けるようにする。その後、前記枠部54b,54bを、前記水平フレーム53の前記突出部53eに対して複数箇所でビス止めする。
そして、2枚目以降の格子パネル54も、前記1枚目の格子パネルと同様に、前記水平フレーム53に対して固定していく。
このようなエンドキャップ57は、前記格子パネル54,54を前記水平フレーム53に固定した後に前記枠部54bに取り付けてもよいし、予め前記枠部54bに取り付けておいてもよいものとする。
本実施の形態においては、前記エンドキャップ57は、図17に示すように前記枠部54bに対して予め取り付けられている。このため、前記複数の格子パネル54…を前記水平フレーム53に固定した段階で、前記面格子50の施工が完了する。
また、例えば窓3のみを覆う程度の大きさの面格子よりも比較的大きい前記面格子50を前記外壁2cに取り付けるにあたって、前記格子パネル54を、前記壁付ブラケット51…および前記パネルブラケット52…の双方のブラケットと、前記パネルブラケット52,52間に架設される前記水平フレーム53等の各パーツを介して前記外壁2cに取り付けることにより、前記面格子50を前記外壁2cの前方に確実かつ容易に設けることができる。すなわち、前記面格子50が比較的大きいために重量があったとしても、前記各パーツ51,52,53を順々に取り付けるだけで前記格子パネル54を前記外壁2cの前方に設けることができるので、前記面格子50の施工性の向上を図ることができる。
さらに、例えば窓3の上下方向の長さに対応するなどして、前記面格子50の上下方向の長さを変更する場合があったとしても、前記格子パネル54は上下方向の長さが変更されたものを用いる必要があるが、該格子パネル54以外の部材はサイズを変更する必要がない。つまり、部材の共通化を図ることができるので汎用性が高く、しかも前記面格子50の製造に係るコストの削減を図ることが可能となる。
また、前記壁付ブラケット51の前記被固定部51aの表面と前記外装材60の表面とが略面一であるため、前記外装材60が、仮固定時の前記パネルブラケット52の移動の妨げとなることを防ぐことができる。さらに、前記壁付ブラケット51と前記外装材60との間に段差がなければ、前記パネルブラケット52を前記ボルト61によって本固定した際の該パネルブラケット52の取付状態を良好なものとすることができる。
2(2a〜2f) 外壁
3 窓
6 建物本体
7 前側部
7a 通路領域
7b 部屋領域
8 建物正面部
8a 第一領域
8b 第二領域
8c 第三領域
17 床
18 中間床
19 部屋
21 収納室
21a 第一収納室
21b 第二収納室
22 壁
22a 第一出入口
23 壁
23b 第二出入口
26 可動収納家具
40 庇
41 枠部
42 入隅庇部
43 支柱
44 長庇部
50 面格子
51 壁付ブラケット
52 パネルブラケット
53 水平フレーム
54 格子パネル
54a 縦格子
Claims (5)
- 窓が形成されこの窓の上方に庇が設けられた建物の外壁の前方に、前記窓を覆うようにして設けられる面格子構造において、
前記外壁は出隅部を形成し表面に外装材が取り付けられる外壁であり、前記窓は出隅部の近傍に配置され、前記庇は外壁の全幅に渡って設けられており、
少なくとも当該面格子の四隅に位置するようにして前記外壁に取り付けられる複数の壁付ブラケットと、
前記複数の壁付ブラケットそれぞれに取り付けられ、前記外装材よりも前方に突出する複数のパネルブラケットと、
横方向に離間する前記パネルブラケット間に架設される水平フレームと、
上部側の前記水平フレームと下部側の前記水平フレームとの間に架設される格子パネルと、を備えており、
前記外装材は前記壁付ブラケットに対応する位置に孔が形成され、この孔の側面と壁付ブラケットとの間にはシーリングが施されており、
前記格子パネルは、横方向に間隔をあけて配置され前記庇の下面および建物基礎に達する長さに設定された複数の縦格子と、
前記複数の縦格子の上端部間および下端部間を連結するとともに前記水平フレームに取り付けられる上下の枠部と、を有するとともに、前記外壁の出隅部まで覆う幅に設定されていることを特徴とする面格子構造。 - 請求項1に記載の面格子構造において、
前記パネルブラケットは、前記水平フレームが固定される被固定部を有しており、
前記水平フレームは、該水平フレームの側面に長さ方向に沿ってスリットが形成されることによって断面略C字型に形成されており、
前記水平フレームは、前記スリットから前記被固定部を挿入するようにして該被固定部に被せられるとともに、内側面が該被固定部に当接した状態で該被固定部に固定されていることを特徴とする面格子構造。 - 請求項1または2に記載の面格子構造において、
前記壁付ブラケットは、表面が、前記外装材の表面と略面一になるとともに、前記パネルブラケットが取り付けられる被固定部を有しており、
前記パネルブラケットは、ボルトによって前記壁付ブラケットに固定される固定部を有しており、
前記固定部には、前記ボルトの軸部が挿入される水平方向に長尺な長孔が形成されていることを特徴とする面格子構造。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の面格子構造において、
前記縦格子は、断面視において前記外壁側から前方に向かうにつれて徐々に先細りする台形状に形成されていることを特徴とする面格子構造。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の面格子構造において、
前記縦格子は、金属製の芯材と、
前記芯材の表面を被覆するとともに、セルロース材を粉砕して得られた粉砕粉と樹脂とを混合し溶融させて押出成形してなる表皮材と、を有することを特徴とする面格子構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210400A JP5818368B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 面格子構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210400A JP5818368B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 面格子構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014066024A JP2014066024A (ja) | 2014-04-17 |
JP5818368B2 true JP5818368B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=50742672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012210400A Active JP5818368B2 (ja) | 2012-09-25 | 2012-09-25 | 面格子構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5818368B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6353358B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2018-07-04 | ミサワホーム株式会社 | 面格子の取付構造 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5344937U (ja) * | 1976-09-21 | 1978-04-17 | ||
JP3048991B2 (ja) * | 1997-11-10 | 2000-06-05 | スワンムービングウォール株式会社 | 非常脱出用面格子 |
JP4528658B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2010-08-18 | フクビ化学工業株式会社 | 面格子の取付具及びこれを含む面格子ユニット |
JP2009263975A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Sekisui House Ltd | 目隠し用格子構造体及び住宅 |
-
2012
- 2012-09-25 JP JP2012210400A patent/JP5818368B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014066024A (ja) | 2014-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436130B2 (ja) | 住宅 | |
JP5756069B2 (ja) | 庇構造 | |
JP5818368B2 (ja) | 面格子構造 | |
JP6689021B2 (ja) | 建物 | |
JP6910106B2 (ja) | 建物 | |
JP2014066022A (ja) | 建物 | |
JP7427977B2 (ja) | 住宅 | |
JP2014084586A (ja) | 住宅 | |
JP2014066023A (ja) | 収納室構造 | |
JP6638762B2 (ja) | 住宅 | |
JP2013124468A (ja) | 建物 | |
JP6778000B2 (ja) | 建物 | |
JP6233371B2 (ja) | 仮設住宅 | |
JP2019199786A (ja) | 建物 | |
JP2008303570A (ja) | バルコニ付き建物 | |
JP5524498B2 (ja) | 建物 | |
JP2016183531A (ja) | 集合住宅 | |
JP2008133649A (ja) | 採光収納構造部分を備える建物 | |
JP2016056533A (ja) | 建物 | |
JP3162108U (ja) | 集合住宅における住戸のバルコニー構造 | |
JP7165302B2 (ja) | 住宅 | |
JP7500154B1 (ja) | 平屋住宅 | |
JP7377390B1 (ja) | 建物 | |
WO2021245740A1 (ja) | 住宅 | |
JP5905439B2 (ja) | 住宅 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150928 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5818368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |