JP5818300B2 - ミルクセラミド含有食品及びその製造方法 - Google Patents

ミルクセラミド含有食品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5818300B2
JP5818300B2 JP2010291010A JP2010291010A JP5818300B2 JP 5818300 B2 JP5818300 B2 JP 5818300B2 JP 2010291010 A JP2010291010 A JP 2010291010A JP 2010291010 A JP2010291010 A JP 2010291010A JP 5818300 B2 JP5818300 B2 JP 5818300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
milk ceramide
food
ceramide
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010291010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012135286A (ja
Inventor
典子 上田
典子 上田
平松 和彦
和彦 平松
宏 上野
宏 上野
加藤 健
健 加藤
敬子 村上
敬子 村上
重行 久保
重行 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Original Assignee
Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010291010A priority Critical patent/JP5818300B2/ja
Application filed by Megmilk Snow Brand Co Ltd filed Critical Megmilk Snow Brand Co Ltd
Priority to MYPI2013002072A priority patent/MY162811A/en
Priority to NZ612586A priority patent/NZ612586A/en
Priority to PCT/JP2011/079818 priority patent/WO2012090860A1/ja
Priority to CA2819900A priority patent/CA2819900C/en
Priority to EP11853185.4A priority patent/EP2659790A4/en
Priority to AU2011350878A priority patent/AU2011350878B2/en
Priority to CN201180062714.XA priority patent/CN103281915B/zh
Priority to KR1020137018921A priority patent/KR101916974B1/ko
Priority to US13/997,501 priority patent/US20130295271A1/en
Priority to TW100148600A priority patent/TWI584740B/zh
Publication of JP2012135286A publication Critical patent/JP2012135286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818300B2 publication Critical patent/JP5818300B2/ja
Priority to US15/426,290 priority patent/US20170142998A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/364Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing microorganisms or enzymes; containing paramedical or dietetical agents, e.g. vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/0002Processes of manufacture not relating to composition and compounding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/46Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing dairy products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

本発明は、ミルクセラミドを高含有する食品及びその製造方法に関するものである。
セラミドは、ヒトの角層を構成する成分のひとつで、皮膚の保湿・保護作用や肌荒れ改善効果を有することが知られており、コラーゲン、ヒアルロン酸と並び、美肌・美容素材として、認知度および需要が高まっている。食品に用いられるセラミド素材としては、米やこんにゃく芋、とうもろこし、小麦などの植物から抽出されるグルコシルセラミドを含有する素材や牛乳、バターなど乳から抽出されるスフィンゴミエリンを含有する素材が上市されている。グルコシルセラミドおよびスフィンゴミエリンは表皮細胞において、セラミドに加水分解される。中でもスフィンゴミエリンは、皮膚バリア機能に関与するセラミド2の前駆体となることが知られている(非特許文献1)。乳由来のスフィンゴミエリンを含有する素材はミルクセラミドと呼ばれている。本発明で定義するミルクセラミドとは、乳由来のスフィンゴミエリンを5%以上含有することを特徴とする乳リン脂質(脂質)、糖質、タンパク質の混合物である。
ミルクセラミドは、ヘアレスマウスを用いた動物実験により、経口摂取することで、皮膚の水分量が増加し、水分蒸散量が低下することが確認されている。また、皮膚の角質層に含まれるセラミド量が増加することが明らかとなっている(非特許文献2)。そのため、美容素材としてヒトの皮膚に対する効果の検証が進められており、成人一人一日あたりミルクセラミドを20mg以上摂取することが望ましいことが報告されている(特許文献1)。糖質、タンパク質を殆ど含まないスフィンゴミエリン高含有素材があるが、一般的に、スフィンゴミエリンの純度を高めるためには、エタノール等の有機溶剤を使用する必要があり、その安全性に問題がある。また、その経口摂取により得られる美肌効果についても、必ずしも満足できるものではない。したがって、成人一人一日あたりミルクセラミドを20mg以上摂取させるために、食品中に2〜10000mgとなるようミルクセラミドを配合することが望ましいとされているが、食品中のミルクセラミド含量が低い場合には、食品自体を多量に摂取する必要が生じるため、可能な範囲でミルクセラミドを高含有させることが求められている。一方、近年、美容素材の摂取を目的とした商品としては、飲料、タブレット、ゼリーなど、さまざまな形態のものが流通している。特に、タブレットやキャンディは、手軽に摂取できるサプリメントとして人気が高く、グルコシルセラミドやミルクセラミドを配合した商品がすでに上市されているが、それらのグルコシルセラミドやミルクセラミドの配合量は摂取食品当り0.6mg〜1.2mgと低いため、商品自体を多量に摂取する必要があった。一方、グミキャンディ等の糖度が高く、水分が低い食品では、その摂取量を少なくするために、ミルクセラミドを高濃度で添加した際の溶解性が低く、沈殿の発生や、食品内において素材が均一に分散しない等の問題が生じている。
特開2008−184428
Uchidaら、J.Lipid Res.、41、2071-2082項、2000年 Harutaら、Biosci.Biotechnol.Biochem.、72、2151-2157項、2008年
本発明は、沈殿や食品内での不均一性を解消したミルクセラミドを高含有する食品及びその製造方法の提供を課題とする。特に、グミキャンディのような高糖度の食品において、ミルクセラミドを0.3%以上含有させたミルクセラミド高含有食品の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく、鋭意検討した結果、ミルクセラミドをペースト状にした後に食品に配合することで、沈殿を発生させること無く均一にミルクセラミドを食品に添加することを可能とし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の態様を含むものである。
(1)水分含量が2%〜30%であり、かつミルクセラミドを0.3%〜10.0%含有することを特徴とする食品。
(2)前記食品中の固形分が70%〜98%であることを特徴とする(1)記載の食品。
(3)前記食品の糖度が70%以上であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の食品。
(4)ミルクセラミドと、酸味料とを混合、攪拌することによってペースト状としたミルクセラミドペーストを原材料として添加したことを特徴とする、(1)乃至(3)記載の食品。
(5)前記ミルクセラミドペーストのpHが1.7乃至4の範囲であることを特徴とする(4)記載の食品。
(6)前記ミルクセラミドは、乾燥物中にタンパク質を15〜35重量%、脂質を45〜65重量%含有するものであって、かつ脂質中における乳由来のリン脂質の含有量が乾燥物中15重量%以上であることを特徴とする、(1)乃至(5)記載の食品。
(7)ミルクセラミドを0.3%〜10.0%含有することを特徴とするグミキャンディ。
(8)前記ミルクセラミドが、乾燥物中にタンパク質を15〜35重量%、脂質を45〜65重量%含有するものであって、かつ脂質中における乳由来のリン脂質の含有量が乾燥物中15重量%以上であることを特徴とする、(7)記載のグミキャンディ。
(9)ミルクセラミドと、酸味料とを混合・攪拌して得られるミルクセラミドペーストを原材料として添加することを特徴とする、(1)乃至(8)記載の食品の製造方法。
本発明によれば、従来含有させることができなかった量のミルクセラミドを沈殿を発生させること無く、均一に含有した食品類を提供することができる。
本発明において対象とする食品は、例えばグミキャンディやキャラメル、飴など、水分含量が2%〜30%、固形分が70%〜98%の食品を対象とする。水分含量が30%以上の食品においては、そもそも素材を添加した際の溶解性が高く、素材の沈殿等が問題にならないため、本発明の対象外である。
本発明に用いられるミルクセラミドは、乳由来のスフィンゴミエリンを含有することを特徴とする乳リン脂質(脂質)、糖質、タンパク質の混合物である。本発明では一般に市販されているミルクセラミド(雪印乳業株式会社製「ミルクセラミドMC−5」等)が使用できるが、その他の公知の方法を用いて調製したものを用いてもよい。ミルクセラミドの調製方法としては、例えば、バターゼラム又はバターゼラム粉還元液をpH4.0〜5.0に調整し、塩化カルシムを添加してタンパク質の凝集を促進し、生成した沈殿を除去し、上清を限外濾過又は精密濾過することによって得られた濃縮液を乾燥する方法(特開2007-89535号)や、バターミルク又はバターミルク粉還元液を酸性域に調整し、等電点沈殿を行うことにより生じたタンパク質の沈殿を除去し、上清を精密濾過膜処理して得られる濃縮液を乾燥する方法(特許第3103218号公報)などが挙げられる。
本発明のミルクセラミド含有食品は、0.3%〜10%のミルクセラミドを含有することを特徴とするが、水分含量が2%〜30%、固形分が70%〜98%の食品の場合、0.3%以上のミルクセラミドを添加すると、沈殿や素材が不均一に分散するなど、溶解性の点で問題が生じる。
そこで本発明では、ミルクセラミドに酸味料を混合させ、少量の水に溶解・攪拌させることで均一なミルクセラミドペーストを調製し、このミルクセラミドペーストを食品に配合することを特徴とする。ここで用いることができる酸味料としては、クエン酸、リンゴ酸、酢酸、乳酸など一般的に酸味料として使用されるものであればいずれも使用可能であるが、中でもキレート効果の高いクエン酸(無水物、1水和物)は最も均一なペーストを調製する効果が高い。
本発明のミルクセラミドペーストは、ミルクセラミドペースト100重量部に対してミルクセラミド15〜50重量部、酸が5〜30重量部、水20〜80重量部を含有することを特徴とする。その際、ペーストの品温は70℃以下が望ましい。さらに、予備攪拌したペーストを用いることで、高糖度、高固形の食品に均一に分散、溶解させることができる優れた効果がある。
本発明において、ミルクセラミドを高含有したグミキャンディを製造する場合、キャンディベース100重量部に対して、ミルクセラミドペーストを0.6〜30重量部含有させることができる。キャンディベースとしては、一般的なグミキャンディの製造に用いられるものであれば特に制限は無いが、グミキャンディの主要原材料であるゼラチンやゲル化剤、糖類を含有する混合物が挙げられる。ゼラチンとしては、通常グミキャンディに用いる物が使用でき、牛、豚、鶏、魚類などの皮、骨からの抽出物が挙げられる。また、それぞれ、酸処理、アルカリ処理などの処理方法およびブルーム値によって食感が変わってくるが、求める食感に合わせて使用することができる。
ゲル化剤としては、ペクチン、寒天、カラギーナン、グアーガム、タマリンドガム、ジェランガム、タラガム、ローカストビーンガムなどが挙げられる。これらのゲル化剤は1種類を使用してもよいが、2種類以上を組み合わせて使用することもできる。糖類は、ブドウ糖、果糖などの単糖類、ショ糖、麦芽糖のような二糖類からラフィノース、スタキオースのような少糖類、トレハロースのようにブドウ糖が還元末端同士で結合したもの、糖アルコール(マルチトール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、還元澱粉加水分解物、還元キシロオリゴ糖、パラチニット、還元分岐オリゴ糖など)、また水飴などの混合糖も使用できる。
ミルクセラミドペーストは溶解性がよく、糖度が高く、水分の低いグミキャンディのような食品にミルクセラミドを高濃度に配合することができ、かつ、沈殿や素材の不均一性の問題が生じないものとなる。こうして得られたグミキャンディは、ミルクセラミドが均一に分散されているため、製造時の焦げやすさが低減され、風味も改善される。さらに、特別な設備を必要とせず、一般的な製造工程にてグミキャンディを製造することが可能である。加えて、様々な風味や色素を後から付与することもできるので、バラエティーに富んだグミキャンディを作製することが可能となる。
本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。また、「%」は重量%を示す。
(ミルクセラミドペーストの調製)
ミルクセラミド250gにクエン酸(無水)110gを加え手攪拌し、粉混合品を調製した。TK ROBOMICS(特殊機化工業(株)製)に20℃の蒸留水375gを入れ、5000rpmで攪拌しながら、上記の粉混合品を投入した。投入終了から5分間攪拌混合し、pH2.2の本発明のミルクセラミドペースト735gを調製した。(実施例品1)
[比較例1]
ミルクセラミド250gに20℃の蒸留水485gを入れ、TK ROBOMICS(特殊機化工業(株)製)にて4500rpmで5分間攪拌混合し、pH5.0のミルクセラミド混合物735gを調製した。(比較例品1)
[試験例1]
(溶解性評価)
実施例品1および比較例品1のそれぞれ50gを70℃の温水250gに加え、泡立て器にて2分間攪拌した。その後、目開き900μmの篩網を通過させて、網上に残る凝集物の有無を目視で確認した。目開き900μmの網上に残る凝集物の数により、3点(凝集物が無い)、2点(凝集物の数が10個以下)、1点(凝集物の数が20個以下)、0点(凝集物の数が30個以上)の4段階にて評価した。尚、網上に残る凝集物の数が10個以下であれば、良好なミルクセラミド混合物が得られたと判断した。
(分散状態評価)
実施例品1および比較例品1をそれぞれ加温し20dPasに粘度調整した水飴に10%加え、スリーワンモーター(HEIDON社製)にて攪拌速度75rpmで10分間攪拌した。攪拌後の分散状態を目視で確認した。分散状態は、評価者3名により評価した。評価は2点(ミルクセラミドペーストが水飴に均一に分散している状態)、1点(ミルクセラミドペーストの塊が一部、水飴表面に浮遊している状態)、0点(ミルクセラミドペーストの塊が水飴表面に浮遊又は沈んでいる状態)の3段階にて評価し、その平均点を算出した。尚、評価点が2点以上の場合に分散性が良好な状態と判断した。結果を表1に示す。
Figure 0005818300
(グミキャンディの製造)
水飴40%、砂糖35%、水5%を良く混合し、加熱しながら水分を蒸発させた。その後、35%ゼラチン溶液を加え、よく混合した後、実施例1で得られたミルクセラミドペースト10%をグミミックス全体に対して添加した。最後に、果汁、香料、色素を添加し、糖度80に調整し、グミキャンディのミックスを得た。得られたミックスをスターチモールドの型に充填し、一晩乾燥させた。型から外した後、コーティングして最終本発明グミキャンディを得た。(実施例品2)
[比較例2]
(グミキャンディの製造)
水飴40%、砂糖35%、水5%を良く混合し、加熱しながら水分を蒸発させた。その後、35%ゼラチン溶液を加え、よく混合した後、比較例1で得られたミルクセラミド混合物10%をグミミックス全体に対して添加した。最後に、果汁、香料、色素を添加し、糖度80に調整し、グミキャンディのミックスを得た。得られたミックスをスターチモールドの型に充填し、一晩乾燥させた。型から外した後、コーティングして最終グミキャンディを得た。(比較例品2)
[試験例2]
実施例品2および比較例品2のグミキャンディに含まれるミルクセラミド由来のスフィンゴミエリン(SPM)量を高速液体クロマトグラフフィーを用いて測定し、含量値のバラツキ(変動係数)を算出した。変動係数は標準偏差を算術平均値で割り算出した。結果を表2に示す。
Figure 0005818300
表1から明らかなように、実施例品1では、溶解性および分散性は良好であった。また、表2より、実施例品2のグミ中のスフィンゴミエリン量のバラツキは少なく、ミルクセラミドが高糖度で水分の低いグミキャンディに均一に配合されていた。一方、水のみで調製したミルクセラミド混合物を用いた場合(比較例品1)、溶解性および分散性が悪かった。また、比較例品2のグミキャンディに含まれるSPM量の変動係数は14%を超え、バラツキが大きく、グミキャンディへの分散性は不均一であった。
ミルクセラミド100gに50%酢酸溶液を144g添加し、手攪拌にてpH4.0の244gの本発明のミルクセラミドペーストを得た。(実施例品3)
[試験例3]
実施例品3のミルクセラミドペースト50gを70℃の温水250gに加え、泡立て器にて2分間攪拌した。その後、目開き900μmの篩網を通過させて、網上に残る凝集物の有無を目視で確認した結果、凝集物の数は10個であった。
ミルクセラミド200gに50%リンゴ酸溶液を240g添加し、手攪拌にてpH3.0の440gの本発明のミルクセラミドペーストを得た。(実施例品4)
[試験例4]
実施例品4のミルクセラミドペースト50gを70℃の温水250gに加え、泡立て器にて2分間攪拌した。その後、目開き900μmの篩網を通過させて、網上に残る凝集物の有無を目視で確認した結果、凝集物の数は3個であった。
ミルクセラミド2500gにクエン酸1100gを加え、手攪拌した粉混合品を調製した。粉体溶解機に70℃の温水3750gを入れ、攪拌しながら、上記の粉混合品を投入した。投入終了時から8分間攪拌し、pH2.1のミルクセラミドペーストを調製した。(実施例品5)
(キャラメルの製造)
砂糖30%、水飴30%、牛乳10%を釜に入れ溶かした後、練乳2.5%、乳化剤0.2%、実施例1で得られたミルクセラミドペースト4.8%を釜に入れ良く混合した。加熱濃縮した後、冷却盤の上に流し込み、ローラーで1.5cmの厚さに延ばした。ダイス状に裁断して、包装し、本発明のミルクセラミド含有キャラメルを得た。
(飴の製造)
グラニュー糖43%、水飴50%、水5%を60℃にて予備溶解した。その後、実施例4で得られたミルクセラミドペーストを0.6%加えて混合し、減圧脱水した。得られた飴の生地を冷却バッチに流し込み、飴をロープ状に成形した。その後、1個1.5gの球状に成形し、冷却して、本発明のミルクセラミド含有飴を得た。

Claims (6)

  1. ミルクセラミド、酸味料、及び水を混合したpH1.7から4のミルクセラミドペーストを添加した食品であって、前記食品に対する水分含量が2%から30%であり、かつミルクセラミド含量0.3%から10.0%であることを特徴とする食品。
  2. 前記食品中の固形分が70%から98%であることを特徴とする請求項1記載の食品。
  3. 前記食品の糖度が70%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の食品。
  4. 前記ミルクセラミドは、乾燥物中にタンパク質を15重量%から35重量%、脂質を45重量%から65重量%含有するものであって、かつ脂質中における乳由来のリン脂質の含有量が乾燥物中15重量%以上であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の食品。
  5. 前記酸味料をミルクセラミド1重量部に対して、0.1重量部から2重量部の割合で含有し、前記食品はグミキャンディである請求項1から4のいずれか1項に記載の食品
  6. ミルクセラミドと、酸味料とを混合・攪拌して得られるpHが1.7から4のミルクセラミドペーストを原材料として添加することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の食品の製造方法。
JP2010291010A 2010-12-27 2010-12-27 ミルクセラミド含有食品及びその製造方法 Active JP5818300B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291010A JP5818300B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ミルクセラミド含有食品及びその製造方法
KR1020137018921A KR101916974B1 (ko) 2010-12-27 2011-12-22 밀크 세라마이드 함유 식품 및 그 제조 방법
PCT/JP2011/079818 WO2012090860A1 (ja) 2010-12-27 2011-12-22 ミルクセラミド含有食品及びその製造方法
CA2819900A CA2819900C (en) 2010-12-27 2011-12-22 Food containing milk ceramide, and process for production thereof
EP11853185.4A EP2659790A4 (en) 2010-12-27 2011-12-22 Food containing milk ceramide, and process for production thereof
AU2011350878A AU2011350878B2 (en) 2010-12-27 2011-12-22 Food containing milk ceramide, and process for production thereof
MYPI2013002072A MY162811A (en) 2010-12-27 2011-12-22 Food containing milk ceramide, and process for production thereof
NZ612586A NZ612586A (en) 2010-12-27 2011-12-22 Food containing milk ceramide, and process for production thereof
US13/997,501 US20130295271A1 (en) 2010-12-27 2011-12-22 Food containing milk ceramide, and process for production thereof
CN201180062714.XA CN103281915B (zh) 2010-12-27 2011-12-22 包含乳神经酰胺的食品及其生产方法
TW100148600A TWI584740B (zh) 2010-12-27 2011-12-26 含牛奶神經醯胺之食品及其製造方法
US15/426,290 US20170142998A1 (en) 2010-12-27 2017-02-07 Food containing milk ceramide, and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291010A JP5818300B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ミルクセラミド含有食品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135286A JP2012135286A (ja) 2012-07-19
JP5818300B2 true JP5818300B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46382966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010291010A Active JP5818300B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 ミルクセラミド含有食品及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20130295271A1 (ja)
EP (1) EP2659790A4 (ja)
JP (1) JP5818300B2 (ja)
KR (1) KR101916974B1 (ja)
CN (1) CN103281915B (ja)
AU (1) AU2011350878B2 (ja)
CA (1) CA2819900C (ja)
MY (1) MY162811A (ja)
NZ (1) NZ612586A (ja)
TW (1) TWI584740B (ja)
WO (1) WO2012090860A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140271985A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Intercontinental Great Brands Llc Chewing gum snacks; and methods of making thereof
US10028519B2 (en) * 2014-03-05 2018-07-24 Mead Johnson Nutrition Company Nutritional compositions containing ceramide and uses thereof
WO2015198481A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 花王株式会社 固形状組成物
US10406232B2 (en) * 2015-06-29 2019-09-10 Vets Plus, Inc. Oral delivery compositions for treating dermatitis disorders in mammals
JP6688024B2 (ja) * 2015-08-26 2020-04-28 株式会社明治 コラーゲンペプチド及びセラミドを含有する組成物とその製造方法
SG11201800826UA (en) * 2015-08-26 2018-02-27 Meiji Co Ltd Collagen peptide- and ceramide-containing composition and method of producing the same
USD796775S1 (en) 2015-09-09 2017-09-12 Intercontinental Great Brands Llc Confection
JP6669567B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-18 花王株式会社 グミキャンディ
JP6730852B2 (ja) * 2016-06-02 2020-07-29 花王株式会社 ゼリー状固形食品
KR102032784B1 (ko) * 2016-07-27 2019-10-16 주식회사 엘지생활건강 안정성이 우수한 파인애플 유래 세라마이드 함유 조성물

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103218B2 (ja) 1991-10-09 2000-10-30 雪印乳業株式会社 乳由来の複合脂質を高含有する粉末、その製造方法及び用途
JP3195594B2 (ja) * 1999-11-02 2001-08-06 明治乳業株式会社 乳由来のリン脂質を配合した食品組成物。
JP4568464B2 (ja) * 2001-11-07 2010-10-27 雪印乳業株式会社 記憶障害予防治療剤
JP2005281257A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 美肌剤
CA2567479C (fr) * 2004-05-28 2012-09-11 Laboratoires Expanscience Utilisation d'alkyle furannes pour la preparation d'un medicament destine au traitement de l'obesite et pour le traitement cosmetique de la surcharge ponderale
FR2870742B1 (fr) * 2004-05-28 2008-03-14 Expanscience Laboratoires Sa Utilisation d'alkyle furannes pour la preparation d'un medicament destine au traitement du diabete, de l'obesite et pour le traitement cosmetique de la cellulite et de la surcharge ponderale
JP2006020506A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Ichimaru Pharcos Co Ltd 水易溶解性セラミド配合飲食品
US7648714B2 (en) * 2004-08-05 2010-01-19 Kao Corporation Food for skin moisture retention
JP2006109751A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Meiji Yakuhin Kk 機能性咀嚼食品及びその製造方法
JP4573690B2 (ja) * 2005-04-11 2010-11-04 日本精化株式会社 化粧料用油剤又は皮膚外用剤用油剤、並びに化粧料又は皮膚外用剤
BRPI0610945B1 (pt) * 2005-05-31 2016-09-20 Arla Foods Amba Processo para a preparação de uma fonte de fosfatidilserina derivada de leite bovino, fonte e composição nutracêutica compreendendo a mesma”
JP5179737B2 (ja) * 2005-09-22 2013-04-10 雪印メグミルク株式会社 スフィンゴミエリン含有医薬
JP4852684B2 (ja) * 2005-09-30 2012-01-11 雪印メグミルク株式会社 乳由来複合脂質高含有粉末
CN1947600A (zh) * 2006-10-09 2007-04-18 苟春虎 防晒美容饮料
JP5208428B2 (ja) * 2007-01-30 2013-06-12 雪印メグミルク株式会社 美肌剤
JP2009126787A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 感覚改善剤
JP4731542B2 (ja) * 2007-12-13 2011-07-27 旭化成ケミカルズ株式会社 セロオリゴ糖含有キャンディー
JP2009171862A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Uha Mikakuto Co Ltd コラーゲンペプチド含有グミキャンディ及びその製造方法
JP2009221157A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nisshin Pharma Inc 美肌促進用組成物
JP2010166827A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Uha Mikakuto Co Ltd グミキャンディ及びその製造方法
JP5922863B2 (ja) * 2010-02-03 2016-05-24 花王株式会社 運動機能改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130137199A (ko) 2013-12-16
US20170142998A1 (en) 2017-05-25
MY162811A (en) 2017-07-14
WO2012090860A1 (ja) 2012-07-05
CN103281915B (zh) 2016-01-20
TWI584740B (zh) 2017-06-01
NZ612586A (en) 2014-10-31
EP2659790A4 (en) 2017-08-16
EP2659790A1 (en) 2013-11-06
CN103281915A (zh) 2013-09-04
CA2819900A1 (en) 2012-07-05
CA2819900C (en) 2019-08-20
JP2012135286A (ja) 2012-07-19
TW201233336A (en) 2012-08-16
AU2011350878B2 (en) 2016-03-03
KR101916974B1 (ko) 2018-11-08
US20130295271A1 (en) 2013-11-07
AU2011350878A1 (en) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818300B2 (ja) ミルクセラミド含有食品及びその製造方法
JP5429033B2 (ja) グミキャンディ様構造物及びその製造方法
JP2009542223A (ja) 甘味食用組成物
EP2945492B1 (en) Non-cariogenic jelly confectionary
JP6821312B2 (ja) グミ状可食性組成物
JP5729113B2 (ja) シュガーレスハードグミキャンディ及びその製造方法
JP5699630B2 (ja) 歯つきの改善されたコラーゲンペプチド高含有キャンディ様構造物
JP3668397B2 (ja) ゼリー菓子の製造方法
JP2004208635A (ja) ソフトキャンディー
JP5866975B2 (ja) 酸味が強化されたグミキャンディ
JP2007020477A (ja) 植物性キャンディ及び植物性ソフトキャンディの製法
JP5402753B2 (ja) コラーゲンペプチド高含有キャンディ様構造物
JP2011030460A (ja) ソフトキャンディの製造方法
JP2017046669A (ja) 非ゼラチン由来粘弾組成物及びその製造方法
JP4053250B2 (ja) ソフトキャンディ様チューインガム及びチューインガムのソフトキャンディ様食感調整方法
JP2002191301A (ja) 泡状食品
RU2670173C1 (ru) Мармелад с ламифарэном
CN107691741B (zh) 一种椰糯糕及其制备方法
JP3710403B2 (ja) 凍豆腐風こんにゃく食品の製造方法
JP2011244775A (ja) シュガーレスグミキャンディ
JP2016214099A (ja) 嚥下困難者用高栄養ゼリー食品
JPH06165642A (ja) 食品組成物及びその製造法
JP5402206B2 (ja) ソフトキャンディの製造方法
JP2011152097A (ja) グミキャンディ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250