JP5818133B2 - オレフィン製造用触媒及びオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン製造用触媒及びオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5818133B2
JP5818133B2 JP2011114217A JP2011114217A JP5818133B2 JP 5818133 B2 JP5818133 B2 JP 5818133B2 JP 2011114217 A JP2011114217 A JP 2011114217A JP 2011114217 A JP2011114217 A JP 2011114217A JP 5818133 B2 JP5818133 B2 JP 5818133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
olefin
ethanol
olefin production
additive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011114217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012240008A (ja
Inventor
正和 岩本
正和 岩本
卓宏 柿沼
卓宏 柿沼
洋 大橋
洋 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2011114217A priority Critical patent/JP5818133B2/ja
Publication of JP2012240008A publication Critical patent/JP2012240008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818133B2 publication Critical patent/JP5818133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アルコールを原料として、そのアルコールの炭素原子数より1以上多いオレフィンを製造するためのオレフィン製造用触媒、及びそのオレフィン製造用触媒を用いたオレフィンの製造方法に関する。
様々な化学製品の原料となるオレフィンの現在の主要な製造方法は、石油留分の熱分解法である。しかし、近年の石油資源の枯渇問題の観点から、石油資源に依存しないようなオレフィン製造用原料の多様化が求められている。また、地球温暖化防止の観点から、CO2排出量の少ないオレフィンの製造方法が求められている。
これまでに、天然ガス、石炭(石炭ガス化ガス)等から合成されるアルコールやDMEを原料とするオレフィンの製造方法が開発され、多くの文献で報告されている。一方で、石油や石炭、天然ガス等の化石燃料を使わないオレフィン製造方法も検討されている。例えば、バイオエタノールをはじめとするバイオマス原料、すなわち、カーボンニュートラルなアルコールを原料とした方法も検討されている。
アルコールやDME(ジメチルエーテル)からのオレフィン製造には、MTO(Methanol to Olefin)反応に代表される酸触媒を用いた反応系が利用される。この場合、酸触媒としてはゼオライトが一般的に使用されている。酸触媒の利点は高活性な点であるが、目的とするオレフィン以外に多くの副生成物が生成し、目的物の収率や選択率が低くなることや、触媒表面上で炭素析出が生じることにより触媒劣化が生じる点に問題がある。特に、ゼオライト触媒に関しては、脱アルミニウムによる触媒劣化も大きな問題である。
このような問題を解決するため、ゼオライト触媒の細孔径の最適化や、添加物による酸強度の調整等の改良が試みられているが(例えば特許文献1及び2)、ゼオライトを触媒に利用する以上は、根本的な解決策には至っていない。
また、エタノールからのオレフィン製造方法として、バイオエタノールを利用した方法が提案されている(例えば特許文献3及び4)。しかし、エタノールからのオレフィン製造においても、酸触媒、特にゼオライトが主に用いられている。従って、酸触媒に特有の問題の解決方法は示されていない。
さらに、酸触媒でエタノールからそのエタノールより炭素数の多いオレフィンを製造しようとすると、エタノールの脱水反応が併発し、エチレンが多量に生成する。そのため、より有用な化学製品原料としての、プロピレンやブテン等の選択率が低いという問題点がある。
ゼオライトを利用しない触媒系に、金属を担持したメゾ多孔体触媒がある(例えば特許文献5)。この金属担持メゾ多孔体触媒は、酸触媒の問題点を改善できると期待されたが、エタノールからプロピレンやブテンを得ようとすると、副生成物のエチレン生成量が多く、目的物の収率を高くすることができない。
特開平01−50827号公報 特表2005−520763号公報 特開2007−290991号公報 特開2007−291076号公報 WO2007/083684 A1号公報
本発明者らはこれまでに、アルコールから、そのアルコールより炭素数の多いオレフィンを生成する触媒として酸化セリウムが有効であることを見出した。すなわち、当該酸化セリウム触媒によれば、触媒表面における炭素析出に起因する触媒劣化や、副反応であるアルコールの脱水による炭素数の増えないオレフィン生成を抑制することができた。
しかし、主生成物が含酸素化合物であり、所望のオレフィン収率の向上には未だ改善の余地があった。
以上から、アルコールを原料として、そのアルコールよりも炭素原子数が1以上大きいオレフィンを高い収率で効率よく製造できるオレフィン製造用触媒、及びそのオレフィン製造用触媒を用いたオレフィンの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者らは下記本発明に想到し当該課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明は下記の通りである。
[1]エタノールから、該エタノールよりも炭素原子数が1以上多いオレフィンを製造するための触媒であって、酸化セリウムと、周期表における3〜6族(但し、セリウムを除く)から選ばれる少なくとも1種の第1添加元素とを含み、セリウム元素のモル量が前記第1添加元素のモル量よりも大きいオレフィン製造用触媒。
[2]周期表における1〜2族から選ばれる少なくとも1種の第2添加元素を含む[1]に記載のオレフィン製造用触媒。
[3]前記第1添加元素が、イットリウム、サマリウム、チタニウム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、及びタングステンから選ばれる少なくとも1種である[1]又は[2]記載のオレフィン製造用触媒。
[4]前記エタノールがバイオエタノールである[1]〜[3]のいずれかに記載のオレフィン製造用触媒。
[5]前記オレフィンがプロピレンである[1]〜[4]のいずれかに記載のオレフィン製造用触媒。
[6]エタノールから、該エタノールよりも炭素原子数が1以上多いオレフィンを製造する方法であって、前記エタノールを[1]〜[3]のいずれかに記載のオレフィン製造用触媒に接触させる接触反応工程を含むオレフィンの製造方法。
[7]前記エタノールがバイオエタノールである[6]に記載のオレフィンの製造方法。
[8]前記オレフィンがプロピレンである[6]又は[7]に記載のオレフィンの製造方法。
[9]前記接触反応工程に係る反応系に水を共存させる[6]〜[8]のいずれかに記載のオレフィンの製造方法。
本発明によれば、アルコールを原料として、該アルコールよりも炭素原子数が1以上大きいオレフィンを高い収率で効率よく製造できるオレフィン製造用触媒、及びそのオレフィン製造用触媒を用いたオレフィンの製造方法を提供することができる。
また、有用な化学品を効率よく製造することが可能となり、貴重な石油資源の消費抑制や化石燃料を起源とする二酸化炭素の排出量の抑制を図ることができる。特に、バイオアルコールを原料に用いることによる、LCA(Life Cycle Assessment)の観点から原料のカーボンニュートラル化にも寄与することができる。
[オレフィン製造用触媒]
本発明のオレフィン製造用触媒は、アルコールから、そのアルコールよりも炭素原子数が1以上多いオレフィンを製造するための触媒である。当該触媒は、酸化セリウムと、周期表における3〜6族(但し、セリウムを除く)から選ばれる少なくとも1種の第1添加元素とを含み、セリウム元素のモル量が添加元素のモル量よりも大きい。
酸化セリウムを主成分とすることでアルコールから、そのアルコールよりも炭素原子数が1以上多いオレフィンを効率よく製造することが可能となり、添加元素との複合効果によって、1以上大きいオレフィンを高収率で製造することができる。
第1添加元素のモル量は、セリウム元素のモル量に対して、0.1〜50モル%であることが好ましく、1〜30モル%であることがより好ましく、5〜20モル%であることがさらに好ましい。0.1〜50モル%であることで、既述のような複合効果を効率よく発揮させることができる。
周期表における3〜6族から選ばれる元素は、収率をより向上させる観点から、イットリウム、サマリウム、チタニウム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、及びタングステンの少なくとも1種であることが好ましい。
本発明のオレフィン製造用触媒は、さらに、周期表における1〜2族から選ばれる第2添加元素を少なくとも1種を含むことが好ましい。第2添加元素を含有することで、アルコールの脱水反応を抑え、本来の望ましい原料アルコールよりも炭素数が増えるオレフィン製造反応を進行させることができる。
第2添加元素としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、及びストロンチウムの少なくとも1種であることが好ましい。第2添加元素のモル量は、第1添加元素よりも少量で、セリウム元素のモル量に対して、0.1〜25モル%であることが好ましく、1〜10モル%であることが好ましく、3〜7モル%であることがさらに好ましい。0.1〜25モル%であることで既述のような脱水反応を抑制することができる。
本発明のオレフィン製造用触媒は、酸化セリウムに第1添加元素や第2添加元素を含有させたバルク触媒(第1添加元素や第2添加元素を含む酸化セリウムを主体とした触媒)、及び酸化セリウムに第1添加元素や第2添加元素を含有させて、さらにこれを担体上に担持させた担持触媒のいずれの形態でもよい。
バルク触媒を作製するには、例えば、セリウムを含む塩(硝酸塩、硫酸塩、塩化物等)を空気中でそのまま焼成する方法や、該金属成分を含む水溶液に、アンモニア水等の塩基を滴下して沈殿を形成させ、濾過後焼成する方法により酸化セリウムを作製する。その後、第1添加元素を含む前駆体を含浸法やイオン交換法等で担持させる。第2添加金属を含有させるには、第1添加元素を担持させた後に担持させるか、第1添加元素と一緒に担持させればよい。
また、別の方法としては、セリウムを含む塩と同時に第1添加元素さらには第2添加元素の塩(硝酸塩、硫酸塩、塩化物等)を一緒に混合して焼成する方法や、当該添加成分とセリウム成分を含む水溶液に、アンモニア水等の塩基を滴下して同時に沈殿を形成させ、濾過後焼成する方法等もある。
本発明のオレフィン製造用触媒が担持触媒の場合、その担体としては、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ジルコニア、酸化亜鉛、チタニア、マグネシア等の無機酸化物材料を使用することができる。また、多孔質なゼオライトやMCM−41等のメゾポーラス材料も使用することができる。
上記担体に担持する方法としては含浸法、イオン交換法、物理混合法等が挙げられる。酸化セリウムの担持量は1質量%以上とすることが好ましく、2質量%以上とすることがより好ましい。1質量%以上とすることで、触媒活性や、エタノールを原料とした場合のプロピレン選択率を良好なものとすることができる。
本発明のオレフィン製造用触媒による接触反応の原料であるアルコールとしては、バイオエタノールであることが好ましい。また、製造されるオレフィンとしては、プロピレンであることが好ましい。
[オレフィンの製造方法]
本発明のオレフィンの製造方法は、アルコールから、該アルコールよりも炭素原子数が1以上多いオレフィンを製造する方法であって、アルコールを既述の本発明のオレフィン製造用触媒に接触させる接触反応工程を含む。
ここで、接触反応工程に係る反応系には水(水蒸気)を共存させることが好ましい。水を共存させることで、触媒上への炭素付着及び触媒の還元を抑制することができる。また、アルコールの脱水反応も抑制される。このときの水の添加量は、供給するガス中で1〜70容量%であることが好ましく、10〜50容量%であることがより好ましい。
当該工程における反応は、固定床、移動床、流動床等どのような形式でも実施できるが、粉末状もしくは成型した触媒を充填した管状反応器に、エタノールと水とを供給する固定床型反応で実施することが好ましい。
当該反応における空間速度は、400〜6500h-1とすることが好ましく、400〜4000h-1とすることがより好ましい。
反応温度は250〜600℃であることが好ましく、300〜550℃であることがより好ましく、350〜500℃であることがさらに好ましい。
反応圧力は、減圧、常圧、加圧のいずれでも実施できるが、通常は、常圧〜やや加圧の雰囲気で実施される。
また、本反応は、窒素、水素、その他の炭化水素ガス等の共存下でも実施することができる。
本発明において、原料であるアルコールはバイオエタノールであることが好ましい。また、製造されるオレフィンはプロピレンであることが好ましい。
[実施例1]
(触媒Aの調製)
酸化セリウム(触媒学会参照触媒;JRC−CEO−3)に硝酸イットリウム六水和物(和光純薬)の水溶液を含浸し、続いて600℃で5時間焼成した。その後、0.3〜0.6mmに整粒して、イットリウムを担持させた酸化セリウム触媒(触媒A)を調製した。このとき、イットリウムの量がセリウムに対して10モル%となるように含浸液の量を調整した。
(触媒評価)
触媒の評価は、通常の常圧式流通反応装置を用いて行った。触媒Aを2g石英製反応管に充填し、エタノール濃度が30vol%であるエタノール/窒素混合ガスを13ml/minの速度で反応管へ供給し、反応温度を400℃から450℃まで変化させ反応を行った。生成物の分析は、オンラインガスクロマトグラフィーにて分析を行った。得られた分析結果の中で最もオレフィン収率が高かった反応温度の時の成績を表1に示す。
[実施例2]
(触媒Bの調製)
実施例1の触媒調製において、イットリウムの量がセリウムに対して20モル%となるように含浸液の量を調整した。
(触媒評価)
実施例1の触媒評価と同様にして行った。得られた分析結果の中で最もオレフィン収率が高かった反応温度の時の成績を表1に示す。
[実施例3]
(触媒評価)
触媒Bを用い、供給原料をエタノール濃度が30vol%、水濃度が30vol%であるエタノール/水/窒素混合ガスを13ml/minの速度で反応管へ供給した以外は、実施例1の触媒評価と同様にして行った。得られた分析結果の中で最もオレフィン収率が高かった反応温度の時の成績を表1に示す。
[実施例4]
(触媒Cの調製)
触媒Bに対して、硝酸カルシウム四水和物(和光純薬)の水溶液を含浸し、その後600℃、5時間焼成することによりカルシウムとイットリウムとを担持させた酸化セリウム触媒(触媒C)を調製した。このとき、カルシウムの量がセリウムに対して5モル%となるように含浸液の量を調整した。
(触媒評価)
実施例1の触媒評価と同様にして行った。得られた分析結果の中で最もオレフィン収率が高かった反応温度の時の成績を表1に示す。
[実施例5]
(触媒Dの調製)
実施例1の触媒調製において、硝酸イットリウム六水和物の替わりに酢酸サマリウム四水和物(和光純薬)を用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、サマリウムを担持させた酸化セリウム触媒(触媒D)を調製した。このとき、サマリウムの量がセリウムに対して10モル%となるように含浸液の量を調整した。
(触媒評価)
実施例1の触媒評価と同様にして行った。得られた分析結果の中で最もオレフィン収率が高かった反応温度の時の成績を表1に示す。
[実施例6]
(触媒Eの調製)
実施例1の触媒調製において、硝酸イットリウム六水和物の替わりにシュウ酸チタンアンモニウム(添川理化)を用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、チタンを担持させた酸化セリウム触媒(触媒E)を調製した。このとき、チタンの量がセリウムに対して10モル%となるように含浸液の量を調整した。
(触媒評価)
実施例1の触媒評価と同様にして行った。得られた分析結果の中で最もオレフィン収率が高かった反応温度の時の成績を表1に示す。
[実施例7]
(触媒Fの調製)
実施例1の触媒調製において、硝酸イットリウム六水和物の替わりに硝酸ジルコニル二水和物(和光純薬)を用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、ジルコニウムを担持させた酸化セリウム触媒(触媒F)を調製した。このとき、ジルコニウムの量がセリウムに対して10モル%となるように含浸液の量を調整した。
(触媒評価)
実施例1の触媒評価と同様にして行った。得られた分析結果の中で最もオレフィン収率が高かった反応温度の時の成績を表1に示す。
[実施例8]
(触媒Gの調製)
実施例1の触媒調製において、硝酸イットリウム六水和物の替わりにシュウ酸ニオブアンモニウム(アルドリッチ)を用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、ニオブを担持させた酸化セリウム触媒(触媒G)を調製した。このとき、ニオブの量がセリウムに対して10モル%となるように含浸液の量を調整した。
(触媒評価)
実施例1の触媒評価と同様にして行った。得られた分析結果の中で最もオレフィン収率が高かった反応温度の時の成績を表1に示す。
[実施例9]
(触媒Hの調製)
実施例1の触媒調製において、硝酸イットリウム六水和物の替わりにタンタルエトキシド(アルドリッチ)を用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、タンタルを担持させた酸化セリウム触媒(触媒H)を調製した。このとき、タンタルの量がセリウムに対して10モル%となるように含浸液の量を調整した。
(触媒評価)
実施例1の触媒評価と同様にして行った。得られた分析結果の中で最もオレフィン収率が高かった反応温度の時の成績を表1に示す。
[実施例10]
(触媒Iの調製)
実施例1の触媒調製において、硝酸イットリウム六水和物の替わりにタングステン酸アンモニウム(和光純薬)を用いた以外は実施例1と同様な操作を行い、タングステンを担持させた酸化セリウム触媒(触媒I)を調製した。このとき、タングステンの量がセリウムに対して10モル%となるように含浸液の量を調整した。
(触媒評価)
実施例1の触媒評価と同様にして行った。得られた分析結果の中で最もオレフィン収率が高かった反応温度の時の成績を表1に示す。
[参考例]
(触媒Jの調製)
酸化セリウム(触媒学会参照触媒;JRC−CEO−3)を0.3〜0.6mmに整粒し、触媒Jとした。
(触媒評価)
実施例1の触媒評価と同様にして行った。得られた分析結果の中で最もオレフィン収率が高かった反応温度の時の成績を表1に示す。
Figure 0005818133
表1に示すように、いずれの実施例においても、参考例と比較して、原料アルコールの炭素数よりも炭素数が増加したオレフィン(本実施例の場合、プロピレン及びブテン)の収率が著しく増加しており、酸化セリウム触媒の低いオレフィン収率をより向上させることができた。

Claims (9)

  1. エタノールから、該エタノールよりも炭素原子数が1以上多いオレフィンを製造するための触媒であって、
    酸化セリウムと、周期表における3〜6族(但し、セリウムを除く)から選ばれる少なくとも1種の第1添加元素とを含み、セリウム元素のモル量が前記第1添加元素のモル量よりも大きいオレフィン製造用触媒。
  2. 周期表における1〜2族から選ばれる少なくとも1種の第2添加元素を含む請求項1に記載のオレフィン製造用触媒。
  3. 前記第1添加元素が、イットリウム、サマリウム、チタニウム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、及びタングステンから選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2記載のオレフィン製造用触媒。
  4. 前記エタノールがバイオエタノールである請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィン製造用触媒。
  5. 前記オレフィンがプロピレンである請求項1〜4のいずれか1項に記載のオレフィン製造用触媒。
  6. エタノールから、該エタノールよりも炭素原子数が1以上多いオレフィンを製造する方法であって、
    前記エタノールを請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレフィン製造用触媒に接触させる接触反応工程を含むオレフィンの製造方法。
  7. 前記エタノールがバイオエタノールである請求項6に記載のオレフィンの製造方法。
  8. 前記オレフィンがプロピレンである請求項6又は7に記載のオレフィンの製造方法。
  9. 前記接触反応工程に係る反応系に水を共存させる請求項6〜8のいずれか1項に記載のオレフィンの製造方法。
JP2011114217A 2011-05-20 2011-05-20 オレフィン製造用触媒及びオレフィンの製造方法 Active JP5818133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114217A JP5818133B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 オレフィン製造用触媒及びオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114217A JP5818133B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 オレフィン製造用触媒及びオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012240008A JP2012240008A (ja) 2012-12-10
JP5818133B2 true JP5818133B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47462266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114217A Active JP5818133B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 オレフィン製造用触媒及びオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818133B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104941616B (zh) * 2015-06-11 2017-06-06 中国石油大学(华东) 一种催化生物乙醇制备烯烃的催化剂及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA007873B1 (ru) * 2002-02-28 2007-02-27 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс Инк. Каталитические композиции, включающие молекулярные сита, их приготовление и применение в процессах превращения
DE102006037314A1 (de) * 2006-08-08 2008-02-14 Süd-Chemie AG Verwendung eines Katalysators auf Basis von Zeolithen bei der Umsetzung von Oxygenaten zu niederen Olefinen sowie Verfahren hierzu
JP4742371B2 (ja) * 2007-05-24 2011-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 プロピレン合成用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012240008A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2495715C2 (ru) Носитель, содержащий муллит, для катализаторов для получения этиленоксида
JP5493928B2 (ja) 炭化水素の製造方法
JP5820818B2 (ja) オレフィン製造用触媒及びオレフィンの製造方法
CN103521253B (zh) 合成气一步法制低碳烯烃的催化剂及制备方法
CN102452878A (zh) 合成气一步法制取低碳烯烃的方法
WO2011074444A1 (ja) 炭化水素類の製造用触媒組成物及び炭化水素類の製造方法
JP2010042344A (ja) 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法
JP5288255B2 (ja) 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法
JP5435275B2 (ja) 炭化水素類の製造方法
KR101480801B1 (ko) 이산화탄소 개질반응용 모노리스 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 합성가스의 제조방법
JP5818133B2 (ja) オレフィン製造用触媒及びオレフィンの製造方法
EP3013473A1 (en) Catalyst composition for the selective conversion of synthesis gas to light olefins
KR101653429B1 (ko) 파라핀계 저급 탄화수소의 산화적 탈수소반응 방법
JP2011125802A (ja) 炭化水素類の製造用触媒組成物
JP5783952B2 (ja) オレフィンの製造方法及びオレフィン製造用触媒
JP4414169B2 (ja) オレフィンの製造方法
JP2010042343A (ja) 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法
JP4174589B2 (ja) 水素製造用触媒及びそれを用いた水素の製造方法
JP2010018556A (ja) エタノールからの低級オレフィンの製造方法
JP2017178885A (ja) 炭化水素の製造方法
JP5674029B2 (ja) プロピレン及びエチレンの製造方法
JP5158796B2 (ja) エタノールからの炭素数3以上のオレフィン類の製造方法
JP2022517590A (ja) 水硫化により式rshの物質を調製する方法
WO2012102256A1 (ja) フィッシャー・トロプシュ合成用触媒、及びその製造方法、並びにフィッシャー・トロプシュ合成用触媒を用いた炭化水素類の製造方法
WO2019150307A1 (en) Catalyst and method related thereto

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250