JP5817851B2 - 排気ガスセンサの制御装置 - Google Patents

排気ガスセンサの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5817851B2
JP5817851B2 JP2013558616A JP2013558616A JP5817851B2 JP 5817851 B2 JP5817851 B2 JP 5817851B2 JP 2013558616 A JP2013558616 A JP 2013558616A JP 2013558616 A JP2013558616 A JP 2013558616A JP 5817851 B2 JP5817851 B2 JP 5817851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
gas sensor
heater
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013558616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013121524A1 (ja
Inventor
西嶋 大貴
大貴 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013121524A1 publication Critical patent/JPWO2013121524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817851B2 publication Critical patent/JP5817851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

この発明は排気ガスセンサの制御装置に関する。より具体的には、固体電解質の両側に配置された一対の電極と、ヒータとを備える排気ガスセンサの制御装置に関するものである。
一般に、固体電解質の両側に配置された一対の電極を備える排気ガスセンサを用いて、排気ガスの空燃比や、NOx濃度等を検出するシステムが知られている。このようなシステムにおいて、高い検出精度を確保するためには、排気ガスセンサのセンサ素子の温度(素子温)を適正な温度に制御することが重要となる。例えば、特許文献1には、内燃機関の排気経路に配置された空燃比センサの温度を、固体電解質のインピーダンスに応じて制御するシステムが開示されている。
日本特開2009−053108号公報 日本特開2006−161625号公報 日本特開平08−128979号公報 日本特開2009−266743号公報 日本特開2009−014652号公報 日本特開2003−270194号公報 日本特開2004−069547号公報 日本特開2000−258387号公報 日本特開2006−214885号公報 日本特開2007−221506号公報
排気ガスセンサの一対の電極間に配置される固体電解質のインピーダンスと素子温とは、ある程度高い温度域では安定した相関関係を示す。従って、排気ガスセンサが正常に機能し、かつ、センサ素子が昇温されている場合には、固体電解質のインピーダンスにより、ある程度正確に温度を検出することができる。
しかし、固体電解質のインピーダンスと素子温との相関関係は低温の状態では安定せず、低温域ではインピーダンスに応じて検出される素子温には、ばらつきが生じる場合がある。また、排気ガスセンサの劣化により、インピーダンスと素子温との関係にずれが生じる場合がある。この場合、インピーダンスに応じて推定される素子温が実際の素子温から乖離し、排気ガスセンサを用いた制御に影響を及ぼすことが考えられる。
また、ヒータ抵抗と素子温との間にも相関関係がある。従って、ヒータの抵抗を検出することで、それに応じて素子温を推定することができる。しかし、ヒータの経年劣化等によりヒータ抵抗が変化した場合、推定される素子温と実際の素子温との間に乖離が生じることが考えられる。
従って、素子温が低温である場合にも排気ガスセンサの温度を正確に検出すると共に、素子温の検出精度を補償できない状態となっている場合には、排気ガスセンサの異常を検出できるシステムが望まれる。
本発明は、上記課題を解決することを目的とし、排気ガスセンサの異常の有無を検出するとともに、排気ガスセンサの素子温の検出精度を向上できるよう改良した排気ガスセンサの制御装置を提供するものである。
本発明は、上記の目的を達成するため、排気ガスセンサの制御装置であって、排気ガスセンサは、内燃機関の排気経路に配置され、固体電解質と、固体電解質を挟んで配置された一対の電極と、排気ガスセンサのセンサ素子を加熱するヒータと、を備える。本発明の排気ガスセンサの制御装置は、固体電解質のインピーダンスに応じてセンサ素子の温度を推定する第1手段と、ヒータの抵抗に応じて、センサ素子の温度を推定する第2手段とを備える。さらに、第1素子温と第2素子温との差異に応じて、第2手段により推定されるセンサ素子の温度を補正する補正手段とを備える。ここで、第1素子温は、所定の検出タイミングに検出されたインピーダンスに応じて第1手段により推定されたセンサ素子の温度である。第2素子温は、所定の検出タイミングに対応するタイミングに検出されたヒータの抵抗に応じて第2手段により推定されたセンサ素子の温度である。なお、ヒータ抵抗を検出する「所定の検出タイミングに対応するタイミング」とは、所定の検出タイミング実質的に同時であるタイミングを含む。即ち、ヒータ抵抗を検出するタイミングは、所定のタイミングと同時であってもよいし、例えば、インピーダンスの検出とヒータの検出との間で応答遅れ等が生じるような場合には、その遅れを考慮したタイミングであってもよい。
また、本発明の排気ガスセンサの制御装置は、第2手段が、ヒータの抵抗とセンサ素子の温度との関係に基づいて、センサ素子の温度を推定するものであってもよい。この場合、補正手段は、ヒータの抵抗とセンサ素子の温度との関係を、第1素子温と第2素子温との差異に応じて補正することで、第2手段によるセンサ素子の温度を補正するものとすることができる。
本発明において、所定の検出タイミングは、センサ素子の温度が基準温度より高い間のタイミングとすることができる。
あるいは、本発明において、所定の検出タイミングは、内燃機関の燃料カット運転中、又は、内燃機関のアイドルストップ制御における停止中、又は、排気経路に設置された尿素SCRシステムの尿素水添加弁からの尿素水添加量が基準添加量より少ない内燃機関の運転状態の間のタイミングとしてもよい。
本発明の排気ガスセンサの制御装置は、ヒータへ電力が供給されている状態と電力供給が停止している状態とが交互に実現されるヒータON/OFF制御を行う手段を、更に備えるものであってもよい。この場合、所定の検出タイミングは、ヒータON/OFF制御中のタイミングとしてもよい。
また、本発明の排気ガスセンサの制御装置は、内燃機関の運転停止中に、外気温又は排気ガスの温度又は内燃機関の冷却水の温度に応じて、センサ素子の温度の上限値である上限温度を設定する手段と、センサ素子の温度が上限温度より低いときに、ヒータへの供給電力を段階的に上昇させる電力制御を行う手段と、を更に備えるものであってもよい。この場合、所定の検出タイミングは、内燃機関の停止中であって、かつ、電力制御中のタイミングとしてもよい。
また、本発明において、所定の検出タイミングは、異なる複数回のタイミングとすることができる。この場合、補正手段は、複数回の所定の検出タイミング間での、第1素子温の変化の割合に応じて、第2手段によって推定されるセンサ素子の温度の、ヒータの抵抗に対する変化の割合を補正するものとしてもよい。
また、本発明において、排気ガスセンサの制御装置は、第1素子温と第2素子温との差異が基準値を超えている場合、排気ガスセンサの異常と判定する手段を、更に備えるものとしてもよい。
また、本発明において、排気ガスセンサの制御装置は、排気経路の触媒の上流に設置された第1排気ガスセンサと、触媒下流に設置された第2排気ガスセンサとの、2つの排気ガスセンサを制御する制御装置であってもよい。この場合、第2手段により推定される第1排気ガスセンサのセンサ素子の温度と、第2手段により推定される、第2排気ガスセンサのセンサ素子の温度との差異が、基準値を超えている場合、第1排気ガスセンサ及び第2排気ガスセンサの少なくとも一方の異常と判定する手段を、更に備えるものとしてもよい。
また、本発明において排気ガスセンサは、排気経路の排気ガス中のNOx量を検出するためのNOxセンサであってもよい。
本発明によれば、固体電解質のインピーダンスと、ヒータの抵抗に応じて、それぞれ、センサ素子の温度が推定され、インピーダンスに応じたセンサ素子の温度と、ヒータ抵抗に応じたセンサ素子の温度との差異により、ヒータ抵抗に応じて検出されるセンサ素子の温度が補正される。従って、経年劣化等によりヒータの抵抗に変化が生じている場合にも、それを補正することができ、ヒータ抵抗に応じたセンサ素子の温度検出の精度を向上させることができる。
また、特に、インピーダンスとセンサ素子の温度との関係は、ある程度高い温度の場合に安定するため、高い温度にある領域では、インピーダンスに応じたセンサ素子の温度検出の精度が高い。この点、センサ素子の温度が基準温度より高いときに検出された第1素子温と第2素子温とに応じて、ヒータ抵抗に応じたセンサ素子の温度を補正するものであれば、より正確にヒータ抵抗に応じたセンサ素子の温度を補正することができる。従って、ヒータ抵抗に基づく温度検出の精度を向上させることができる。
また、例えば、内燃機関の燃料カット中やアイドルストップ中は、排気ガス温度が低い。従って、補正のための第1、第2素子温推定のための、インピーダンスやヒータ抵抗を検出する所定の検出タイミングを、内燃機関の燃料カット運転中やアイドルストップ中とするものであれば、第1素子温と第2素子温との差異を明確に検出することができる。従って、より正確な補正を行うことができる。
また、尿素SCRシステムの尿素水添加弁からの尿素水添加量が少ない場合、排出されるNOx量が少なくなる。従って、尿素水添加量が基準量より少ないときを所定の検出タイミングとするものであれば、排気ガスセンサであるNOxセンサのセンサ素子温の補正のため第1、第2素子温を検出する制御による、他の制御への影響を小さく抑えることができる。
また、内燃機関の運転停止中に、外気温または排気ガス温度に応じて、センサ素子の温度の上限値である上限温度を設定し、その上限温度より低いときにヒータへの電力供給を段階的に制御するものであれば、例えば、排気経路に凝結水を避けてセンサ素子の温度補正を行うことができる。
本発明の実施の形態1におけるシステムの全体構成について説明するための概略模式図である。 本発明の実施の形態1におけるNOxセンサの構成について説明するための概略模式図である。 本発明の実施の形態1における固体電解質のインピーダンスと素子温との関係について説明するための図である。 本発明の実施の形態1におけるヒータ抵抗と素子温との関係を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態2の制御について説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態3の制御について説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3の制御において設定される素子温の上限温度について説明するための図である。 本発明の実施の形態3において制御装置が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1のシステムの全体構成について説明するための図である。図1に示すシステムは、車両に搭載されて用いられる。図1に示すシステムにおいて、内燃機関2の排気経路4には、微粒子捕集用フィルタであるDPF(Diesel Particulate Filter)6が設置されている。図示を省略するがDPF6には、酸化触媒が組み合わされて配置されている。DPF6は、排気ガスに含まれる微粒子状物質(PM;particulate matter)を捕集するフィルタである。
排気経路4のDPF6の下流には、尿素SCRシステム8(以下、「SCRシステム」とも称する)が配置されている。SCRシステム8は、尿素噴射弁10と選択還元型NOx触媒12とを有する。尿素噴射弁10は、NOx触媒12上流において排気経路4内に尿素水を噴射する。NOx触媒12は、尿素水から生成されたアンモニアを還元剤として、排気ガス中のNOxを還元し排気ガスを浄化する。
排気経路4の、DPF6の下流であってNOx触媒12の上流には、NOxセンサ14(第1排気ガスセンサ)と空燃比センサ16とが設置されている。NOx触媒12の下流には、NOxセンサ18(第2排気ガスセンサ)が配置されている。
このシステムは制御装置20を備えている。制御装置20の入力側には、NOxセンサ14、空燃比センサ16、及びNOxセンサ18の他、内燃機関2の各種センサが接続されている。また、制御装置20の出力側には、内燃機関2の尿素水噴射弁10や、その他各種のアクチュエータが接続されている。制御装置20は、各種センサからの入力情報に基づいて所定のプログラムを実行し、各種アクチュエータ等を作動させることにより、内燃機関2の運転に関する種々の制御を実行する。
図2は、本実施の形態1のNOxセンサ14のセンサ素子の構成について説明するための模式図である。なお、NOxセンサ14を例にとって説明するが、NOx触媒12の下流側のNOxセンサ18も同様の構成を有するセンサである。
NOxセンサ14は、1セル型のセンサである。具体的に、図2に示されるように、NOxセンサ14のセンサ素子は固体電解質30を備えている。固体電解質30を挟んで両側には、検出極32と基準極34からなる一対の電極が配置されている。固体電解質30の基準極34側が配置された面側には、所定の凹部36aを有する絶縁基板36が配置されている。基準極34は、絶縁基板36の凹部36aと固体電解質30とで形成される空間内に配置される。検出極32は排気ガスに接し、基準極34は、配置された空間内に導入される大気に接する構成となっている。また、絶縁基板36内には、ヒータ38が形成されている。
一対の電極である検出極32と基準極34との間には、NOx量検出のための電気回路等を介して所定の電圧が印加されると共に、検出極32と基準極34との間には、素子温検出のための所定の交番電圧(交流電圧)が印加される構成となっている。また、ヒータ38には、電気回路等を介して所定の電圧が印加される。
本実施の形態において、制御装置20が実行する制御には、NOxセンサ14の出力信号に応じて、SCRシステム8の上流の排気ガスに含まれるNOx量を検出する制御が含まれる。NOx量検出時には、検出極32と基準極34との間に所定の電圧が印加される。電圧印加により検出極32上のNOxが分解され固体電解質30に電流が流れる。制御装置20は、この電流を検出することで排気ガス中のNOx量を推定する。制御装置20は、推定されたNOx量に応じて、例えば尿素噴射弁10からの尿素水の噴射量の制御等を行う。
また、制御装置20は、NOxセンサ14が、NOx量に応じた正しい出力を発するように、NOxセンサ14のセンサ素子の温度(以下、「素子温」とも称する)を適正な温度に制御する。
具体的に、制御装置20は素子温を推定し、推定された素子温に基づきヒータ38への印加電圧を制御することで、素子温を制御する。素子温はヒータ38の抵抗と、固体電解質30のインピーダンスとから、それぞれ推定される。なお、以下の実施の形態において、便宜的に、インピーダンスから推定される素子温を「素子温Ti」とも称し、ヒータ38の抵抗から推定される素子温を「素子温Tr」とも称することとする。
まず固体電解質30のインピーダンスに基づく素子温Tiの推定について説明する。図3は、本実施の形態1における、固体電解質30のインピーダンスと素子温Tiとの関係について説明するための図である。図3において、横軸は素子温Ti、縦軸は固体電解質30のインピーダンスである。
インピーダンス検出時には、検出極32と基準極34との間に、インピーダンス検出用の交番電圧(交流電圧)が印加される。図3に示されるように、検出された固体電解質30のインピーダンスは、素子温と一定の相関を有する。具体的には、固体電解質30のインピーダンスは素子温が上昇するにつれて小さくなる関係にある。従って、固体電解質30のインピーダンスの検出値に応じて素子温Tiを推定することができる。なお、固体電解質30のインピーダンスと素子温との個別の具体的な関係は実験等により求められる。この関係はマップや演算式(以下、「マップ等」と省略する)として予め制御装置20に予め記憶される。実際の制御において、制御装置20は、インピーダンスと素子温Tiとの関係を定めたマップ等に従って、検出されたインピーダンスに応じて素子温Tiを求める。
次に、ヒータ38の抵抗に基づく素子温Trの推定について説明する。図4は、本実施の形態1における素子温とヒータ38の抵抗との関係について説明するための図である。図4において、横軸は素子温、縦軸はヒータ38の抵抗値(以下「ヒータ抵抗R」とも称する)を表している。また、図4において、線Trは、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係を表している。また、線Tiは、ヒータ抵抗Rの各値のときのインピーダンスに応じて検出された素子温Tiを表している。また、線Tr1は、後述する補正を行った後のヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係を表している。
図4に示されるように、ヒータ抵抗Rは素子温と一定の相関を有する。より具体的には、ヒータ抵抗Rが増加すると、素子温も比例的に増加する関係を有している。従って、ヒータ抵抗Rの検出値に応じて素子温を推定することができる。このようなヒータ抵抗Rと素子温Trとの個別の具体的な関係は、実験等により求められる。この関係は、マップ等として制御装置20に記憶される。実際の制御においては、制御装置20は、ヒータ抵抗Rと素子温との関係を定めたマップ等に従って、ヒータ抵抗Rに応じて素子温Trを求める。
ところで、上記のインピーダンスと素子温Tiとは、センサ素子が、例えば、400℃〜500℃より高い範囲にあるときには、安定的に相関関係を示す。しかしながら、センサ素子が、例えば、300℃より低い温度域にある場合には、その相関関係のばらつきが大きくなりやすい。このため、センサ素子が低い温度域にある場合、インピーダンスに応じて検出される素子温Tiにはずれが生じやすい。
一方、ヒータ抵抗Rと素子温とは、低い温度域にある場合にも安定した相関関係を示す。即ち、センサ素子が低い温度域になる場合であっても、ヒータ抵抗Rによれば、比較的正確に素子温Trを検出することができる。
しかしながら、ヒータ38は、白金等の金属を含む材料により形成されるため、経年劣化等によって、ヒータ38の太さや長さに変化が生じる場合がある。ヒータ38の太さや長さが変化すれば、ヒータ抵抗Rに変化が生じるため、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係にずれが生じることとなる。その結果、図4に示されるように、ヒータ抵抗Rに応じて求められる素子温Trと、インピーダンスに応じて求められる素子温Tiとの間に、ずれが生じることとなる。
以上より、本実施の形態1では、センサ素子の推定温度として、インピーダンスに応じた素子温Tiとヒータ抵抗Rに応じた素子温Trとの2つの素子温を比較することで、排気ガスセンサの異常を検出し、あるいは、素子温を求める。
具体的に、インピーダンスと素子温Tiとの関係が安定する温度である基準温度より高い温度域の、あるタイミング(検出タイミング)において、固体電解質30のインピーダンスとヒータ抵抗R0とを検出する。なお、ここで、基準温度は、インピーダンスと素子温Tiとが安定的な相関関係を示す温度である。基準温度は、具体的には300℃以上、より好ましくは400℃〜500℃、若しくはそれ以上の温度がよい。しかしながら、基準温度は、これらの温度に限定されるものではなく、固体電解質30の材料等により異なるため、個別具体的に実験等により適宜設定される。
インピーダンスとヒータ抵抗R0とを検出した後、インピーダンスに応じた第1素子温Ti0と、ヒータ抵抗R0に応じた第2素子温Tr0とを算出する。算出された第1素子温Ti0と第2素子温Tr0との間のずれ|Ti0−Tr0|が、補正可能な許容範囲にない場合には、素子温Ti又はTrを検出する機構のいずれかに異常が生じていると考えられる。この場合には、NOxセンサ14に異常ありと判定する。ここで許容範囲であるか否かの判断の基準としては、許容範囲の下限値付近の値である第1基準値X1を設定する。第1基準値X1は、要求される温度制御の精度等に応じて個別に定められ、予め、制御装置20に記憶される。
一方、第1素子温Ti0と第2素子温Tr0との間にずれが生じているが、許容範囲内(第1基準値X1より小さい範囲)にある場合には、ずれ|Ti0−Tr0|に応じて、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係を補正する。具体的に例えば、ずれ|Ti0−Tr0|をオフセット補正値として、ヒータ抵抗Rに対する素子温Trを、オフセット補正する。つまり、図4の線Tr1に示されるように、第2素子温Trとヒータ抵抗Rとの関係は、ずれ|Ti0−Tr0|分が、一律に素子温Trに加算されるように補正される。
上記の通り、インピーダンスとヒータ抵抗Rとは、基準温度より高い温度域で検出されたものであり、従って、インピーダンスと素子温Tiとの関係は安定した状態にあり、第1素子温Ti0は実際の素子温に近いものと予想される。従って、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係を、第1素子温Ti0に応じたオフセット補正値により補正することで、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係を正しく補正することができる。
なお、素子温Trとヒータ抵抗Rとの関係に補正が必要なほど、両素子温Ti0、Tr0に間にずれが生じているか否かの判断の基準として、第2基準値X2が設定される。第2基準値X2は、要求される温度制御の精度等に応じて個別に定められ、予め制御装置20に記憶される。ずれ|Ti0−Tr0|が第1基準値より小さいが、第2基準値X2より大きい場合には、上記のように、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係がオフセット補正される。
ずれ|Ti0−Tr0|が第2基準値X2以下の場合には、第1、第2素子温Ti0、Tr0にずれはなく、素子温Tiと素子温Trとは、共に正しく検出できていると考えられる。従って、特に素子温の補正はされず、NOxセンサ14は正常と判定される。
図5は、本発明の実施の形態において制御装置20が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図5のルーチンは、内燃機関2の運転中、一定周期で繰り返し実行されるルーチンである。
図5のルーチンが開始されると、まず、前提条件が成立しているか否か等が判別される(S102)。前提条件は、NOxセンサ14の異常判定や素子温補正を安定的に実行するために必要な条件であり、予め制御装置20に記憶されている。例えば、内燃機関2の暖気完了後の運転中であり、現在の素子温Ti又は素子温Trが基準温度より高くなっているか否か、などである。ステップS102において、前提条件の成立が認められない場合、今回の処理は一旦終了する。
一方、ステップS102において前提条件の成立が認められると、次に、ヒータ抵抗R0と、固体電解質30のインピーダンスとが検出される(S104)。ヒータ抵抗R0とインピーダンスとの検出タイミングは同時か、あるいはいずれかに応答遅れが生じる場合には、その遅れ分を加味し、実質的に同一と考えられる所定のタイミングで、制御装置20によって検出される。
次に、第1素子温Ti0と第2素子温Tr0とがそれぞれ算出され、両者のずれ|Ti0−Tr0|が算出される(S106)。具体的には、ステップS104において検出された固体電解質30のインピーダンスに応じて、第1素子温Ti0が算出される。また、ヒータ抵抗R0に応じて第2素子温Tr0が算出される。算出された第1素子温Ti0、第2素子温Tr0から、両素子温のずれ|Ti0−Tr0|が算出される。
次に、ずれ|Ti0−Tr0|が第1基準値X1より小さいか否かが判別される(S108)。上記の通り第1基準値X1は、予め制御装置20に記憶された判断の基準値である。
ステップS108において|Ti0―Tr0|<X1の成立が認められない場合、第1素子温Ti0と第2素子温Tr0とのずれは、補正できない程度に大きなものと考えられる。従って、NOxセンサ14は異常と判別される(S110)。この場合、警告灯の点灯など、別の制御プログラムで設定された、異常時の処理が実行される。ステップS110の異常判定の後、今回の処理が終了する。
一方、ステップS108において|Ti0−Tr0|<X1の成立が認められると、次に、ずれ|Ti0−Tr0|が第2基準値X2より大きいか否かが判別される(S112)。上記の通り第2基準値X2は制御装置20に予め記憶された判断の基準値である。
ステップS112において、|Ti0−Tr0|>X2の成立が認められない場合、NOxセンサ14は正常と判定される(S114)。つまり、ずれ|Ti0−Tr0|が第2基準値X2以下である場合には、第1、第2素子温Ti0、Tr0には、補正が必要なほどには、ずれが生じていないと判断される。従って、その後、特に、温度補正等の処理はされず、今回の処理は一旦終了する。
一方、ステップS112において、|Ti0−Tr0|>X2の成立が認められると、次に、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係が、ステップS106において算出された、ずれ|Tr0−Ti0|により補正される(S116)。その後、今回の処理が終了する。
以上説明したように、本実施の形態1によれば、ヒータ抵抗Rに応じて算出される素子温Trは、素子温がある程度高い温度域にあるときの第1素子温Ti0に応じて求められた補正値により補正される。これにより、ヒータ38に多少の劣化が認められる場合にも、ヒータ38が劣化した状態に合わせて、素子温Trとヒータ抵抗Rとの関係が修正される。従って、例えば、インピーダンスでは正しく温度を検出できない、低い温度域においても、ヒータ抵抗Rに基づいて素子温を、より正確に推定することができる。
また、本実施の形態1によれば、ずれ|Ti0−Tr0|が第2基準値X1以上の場合、素子温Tiと素子温Trとの乖離が補正できない程度に大きいと判断され、NOxセンサ14の異常と判断される。従って、劣化したNOxセンサ14による誤った温度の検出や、誤判定を、効果的に防止することができる。
なお、本実施の形態1においては、図2にNOxセンサ14の構成について説明した。しかし、本発明において、NOxセンサ14はこの構成に限るものではなく、固体電解質を挟んで一対の電極とヒータとを備えるものであれば、他の構成のものであってもよい。これは、以下の実施の形態についても同様である。
また、本実施の形態1では、SCRシステム8の上流及び下流に、それぞれNOxセンサ14、18を有し、SCRシステム8の上流に空燃比センサ16を有する場合について説明した。しかし、本発明において、NOxセンサや空燃比センサ16の設置位置はこれに限るものではない。また、本発明においては、NOxセンサ14の温度補正について説明した。しかし、この発明はこれに限るものではなく、同様の異常判定及び温度補正を、NOxセンサ18や、空燃比センサ16、その他、固体電解質とその両側に一対の電極を有するタイプの、他のNOxセンサ等に適用することもできる。これは、以下の実施の形態についても同様である。
また、本実施の形態1では、ずれ|Ti0−Tr0|が第2基準値X2より大きい場合にのみ、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係を補正する場合について説明した。しかし、本発明はこのような判別をするものに限るものではなく、ずれ|Ti0−Tr0|の大きさに関わらず、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係を補正するものであってもよい。これは、以下の実施の形態についても同様である。
また、本実施の形態1のように、NOxセンサ14の近傍に空燃比センサ16が配置されている場合には、同じタイミングでNOxセンサ14及び空燃比センサ16の素子温を検出し、この素子温を比較して、両者の素子温の差が基準以上に大きい場合に、NOxセンサ14あるいは空燃比センサ16の異常判定を行うとすることもできる。この場合、上記の第1、第2素子温Ti0、Tr0に基づく異常判定を行って、判定の精度を向上させても良く、あるいは、第1、第2素子温Ti0、Tr0に基づく異常判定は行わないものとしてもよい。また、比較に用いるNOxセンサ14と空燃比センサ16とのそれぞれの素子温は、インピーダンスに応じた素子温であってもよいし、ヒータ抵抗に応じた素子温でもよい。また、例えば、本実施の形態1で説明したように、ヒータ抵抗Rに応じた素子温Trを第1素子温Ti0に応じて補正した素子温を、NOxセンサ14と空燃比センサ16とのそれぞれについて求め、これら補正後の素子温を用いてもよい。このように補正された素子温Trを比較することで、より確実に、排気ガスセンサの異常判定を行うことができる。これは、以下の実施の形態についても同様である。
また、複数のセンサが近くに配置されている場合に限らず、例えば、NOxセンサ14とNOxセンサ18との関係のように、SCRシステム8を挟んで配置された2つのセンサの素子温により、センサの異常判定を行うこともできる。この場合にも、同様に、NOxセンサ14とNOxセンサ18との素子温をそれぞれ比較するが、この時、NOxセンサ14から、NOxセンサ18に至るまでの排気ガスの温度低下量を推定し、これを加味して、素子温の比較を行う。これにより、比較的遠い位置に同方式のセンサがある場合にも、素子温の比較により異常判定を行うことができる。これは、以下の実施の形態についても同様である。
また、本実施の形態1では、ずれ|Ti0−Tr0|を一律に加算することで、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係をオフセット補正する場合について説明した。ここで、ヒータ38の劣化によりヒータ抵抗Rの長さや幅が変化すると、ヒータ抵抗Rと温度との関係にはオフセットずれが生じると考えられる。従って、ヒータ抵抗Rと温度Trとの関係には、ずれ|Ti0−Tr0|に基づくオフセット補正値を、一律に加算するオフセット補正が有効である。しかしながら、本発明は、このような補正手法に限るものではなく、第1素子温Ti0と第2素子温Tr0との差異に関する他のパラメータ(例えば比など)を用いて、素子温Trとヒータ抵抗Rとの関係を補正するものであってもよい。これは、以下の実施の形態についても同様である。
また、本実施の形態1では、素子温Trとヒータ抵抗Rとの関係を補正する場合について説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、他の手法により補正するものであってもよい。例えば、制御装置20に記憶された第2素子温Trとヒータ抵抗Rとの関係に基づき、素子温Trを算出した後、第1、第2素子温Ti0、Tr0との差異に基づき算出された補正値により、素子温Trを補正するものであってもよいし、第1素子温Ti0と第2素子温Tr0との差異から検出されたヒータ抵抗Rに対する補正値を求め、ヒータ抵抗Rの検出値を補正するものであってもよい。これは、以下の実施の形態についても同様である。
また、本実施の形態1では、補正された素子温Trをセンサ素子の温度制御に用いる場合について説明した。しかし、素子温と排気ガス温度とは、ある程度連動して変化するため、素子温を正しく検出することで、排気ガス温度をある程度正しく推定することができる。従って、本実施の形態1におけるNOxセンサ14、18や、空燃比センサ16を、排気ガスの温度を検出する温度センサとして利用することができる。また、ここで補正された、ヒータ抵抗Rに基づく素子温Trを用いることで、より正確に、排気ガス温度を検出することができる。これは、以下の実施の形態についても同様である。
実施の形態2.
実施の形態2のシステム及びNOxセンサの構成は、図1、図2において示したものと同じである。また、実施の形態2のシステムにおいても、素子温Trとヒータ抵抗Rとの関係を補正することで温度補正の制御を行うが、その補正の手法が実施の形態1のシステムとは異なる。
図6は、本発明の実施の形態2における温度補正を行う場合の制御について説明するためのタイミングチャートである。図6に示されるように、本実施の形態2のシステムでは、補正値算出のための、インピーダンスとヒータ抵抗Rの検出タイミングは、燃料カット運転中(図中、「F/C」と記載)とする。燃料カット運転中は排気温度が低いため、第1素子温Ti0と第2素子温Tr0との間に生じるずれを明確に検出しやすい状態となるためである。また、燃料カット運転中はNOx排出量が少ない。従って、NOxセンサ14の補正値算出のため、NOxセンサ14によるNOx量検出を停止しても、システムに与える影響は少ない。従って、本実施の形態2における補正値算出の制御は、燃料カット運転中に実行される。
また、本実施の形態2のシステムでは、補正値算出のため、燃料カット運転中において、ヒータ38に電圧が印加されている状態と、電圧印加が停止されている状態を、交互に繰り返すヒータ38のON/OFF制御を行う。インピーダンスとヒータ抵抗Rとは、ヒータ38のON/OFF制御の間モニタリングされ、これにより、第1素子温Ti0と第2素子温Tr0との変化がそれぞれ求められ、両者の差異により補正値が検出される。
具体的に、図6のタイミングチャートに示されるように、時刻a1において、燃料カット運転が開始され、同時に、ヒータ38がOFFとされる。ヒータ38のOFF後、素子温(実温)は次第に低下する。その後、時刻a2において、ヒータ38は再びONとされる。ヒータ38がONとされると再び、素子温(実温)は上昇し始める。更に、時刻a3においてヒータ38は再びOFFとされる。素子温(実温)は低下し始める。
上記のように、燃料カット運転中に、ヒータ38のON/OFF制御中することで、素子温を強制的に変動させる。この状態でインピーダンスとヒータ抵抗Rとを連続的に検出することで、第1素子温Ti0の変化と第2素子温Tr0の変化とを連続的に検出することができ、複数点における第1素子温Ti0と第2素子温Tr0とが求められる。
本実施の形態2では、例えば、この複数点における第1素子温Ti0と第2素子温Tr0との差を平均化することで、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係を一律に補正するオフセット補正値Y0を算出する。これによりヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係をオフセット補正する。
また、オフセット補正値Y0に加え、ヒータ抵抗Rに対する素子温Trの変化の割合(図4における線Trの傾き)を補正するゲイン補正を行う。具体的には、モニタリングされた第1素子温Ti0、第2素子温Tr0から、それぞれの変化の割合の平均値を求め、第2素子温Tr0の変化の割合に対する、第1素子温Ti0の変化の割合を算出する。これを、ゲイン補正値Z0とし、ヒータ抵抗Rに対する素子温Trの変化の割合(図4の線Trの傾き)を補正することで、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係がゲイン補正される。
例えば、ヒータ38に酸化等が生じている場合、ヒータ38を構成する材料の組成に変化が生じていることになる。このような場合、ヒータ抵抗Rに対する素子温Trの変化の割合にずれが生じることになる。本実施の形態2では、このようなずれをゲイン補正により修正することができる。
また、本実施の形態2においては、オフセット補正値Y0(即ち、ずれ|Ti0−Tr0|の平均)だけでなく、ゲイン補正値Z0も用いて、NOxセンサ14の異常判定、及び、補正の必要な範囲かどうかの判定を行う。具体的には、上記のように算出されたオフセット補正値Y0の絶対値|Y0|が第1オフセット基準値Y1より大きく、かつ、ゲイン補正値Z0の絶対値Z0が第1ゲイン基準値Z1以上である場合に、NOxセンサ14の異常と判定する。ここで、第1オフセット基準値Y1と第1ゲイン基準値Z1とのそれぞれは、素子温Trと素子温Tiとのずれが許容範囲にあるか否かの判断の基準値であり、要求される温度制御の精度等に応じて個別に定められ、予め、制御装置20に記憶される。
また、同様に、オフセット補正値Y0の絶対値|Y0|が第1オフセット補正値Y1より小さく第2オフセット補正値Y2以上であり、かつ、ゲイン補正値Z0が第1オフセット補正値Z1より小さく第2ゲイン補正値Z2以上である場合に、素子温Trに生じたずれは許容範囲内とし、上記のようにヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係を補正する。一方、オフセット補正値Y0の絶対値|Y0|が第2オフセット補正値Y2より小さく、かつ、ゲイン補正値Z0が第2ゲイン補正値Z2より小さい場合には、素子温Trにずれは生じていないものと判断され、NOxセンサ14は正常と判断される。なお、第2オフセット補正値Y2と第2ゲイン補正値Z2とのそれぞれは、補正が必要か否かの判断の基準値であり、要求される温度制御の精度等に応じて個別に定められ、予め、制御装置20に記憶される。
図7は、本発明の実施の形態2において制御装置20が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図7のルーチンは、内燃機関2の運転中、一定周期で繰り返し実行される。図7のルーチンは、ステップS202において、図5のステップS102と同様に、前提条件の成立が認められるか否かが判別され、成立が認められない場合には今回の処理が終了する。
一方、ステップS202において前提条件の成立が認められると、次に、燃料カット運転中であるか否かが判別される(S204)。ステップS204において燃料カット運転中であることが認められない場合には、今回の処理が終了する。
一方、ステップS204において燃料カット運転中であることが認められると、次に、ヒータ38のON/OFFの制御が実行される(S206)。ここではヒータ38へ電圧が印加されている状態と、ヒータ38への電圧印加が停止している状態とが所定周期で繰り返される。
この状態で第1素子温Ti0と第2素子温Tr0とがモニタリングされる(S208)。第1素子温Ti0は、インピーダンスと素子温Tiとの関係を定めたマップ等に従いインピーダンスに応じて求められる。一方、第2素子温Tr0は、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係を定めたマップ等に従い、ヒータ抵抗Rに応じて求められる。
次に、第1素子温Ti0と第2素子温Tr0とのモニタリングが完了したか否かが判別される(S210)。つまり、ステップS208の第1素子温Ti0と第2素子温Tr0とのモニタリングが、各補正値Y0、Z0の算出に必要な程度に行われたか否かが判別される。具体的には、例えばモニタリング開始からの経過時間が、所定時間を越えたか等により判別できる。ステップS210において、第1、第2素子温Ti0、Tr0の検出完了が認められない場合、再びステップS204に戻され、上記の通りステップS204〜S210の処理が実行される。
一方、第1、第2素子温Ti0、Tr0の検出完了が認められると、次に、ヒータ38のON/OFFの制御が停止される(S212)。次に、検出された第1、第2素子温Ti、Trから、第2素子温Trとヒータ38の抵抗との関係を補正するオフセット補正値Y0とゲイン補正値Z0が算出される(S214)。オフセット補正値Y0とゲイン補正値Z0とは、制御装置20の所定の処理により求められる。
次に、オフセット補正値Y0の絶対値|Y0|が第1オフセット基準値Y1より小さく、かつ、ゲイン補正値Z0が第1ゲイン基準値Z1より小さいか否かが判別される(S216)。ここで、第1オフセット基準値Y1、第1ゲイン基準値Z1は、予め制御装置20に記憶された値である。
ステップS216において、|Y0|<Y1、かつ、Z0<Z1の成立が認められない場合、NOxセンサ14に異常有りと判別され(S218)、警告灯の点灯など所定の制御が実行された後、今回の処理は終了する。
一方、ステップS216において、|Y0|<Y1、かつ、Z0<Z1の成立が認められた場合、次に、オフセット基準値Y0の絶対値|Y0|が第2オフセット基準値Y2より小さく、かつ、ゲイン補正値Z0が、第2ゲイン基準値Z2より小さいか否かが判別される(S220)。第2オフセット基準値Y2及び第2ゲイン基準値Z2は、予め制御装置20に記憶された値である。
ステップS220において、|Y0|<Y2、かつ、Z0<Z2の成立が認められない場合、ヒータ抵抗Rと第2素子温Trとの関係が、オフセット補正値Y0、ゲイン補正値Z0により補正される(S222)。その後、今回の処理が終了する。
一方、ステップS218において、|Y0|<Y2、かつ、Z0<Z2の成立が認められた場合、第2素子温Tr0と第1素子温Ti0との間にずれはないか、あるいは、ずれは極小さいものであり、NOxセンサ14は正常と判定される(S224)。この場合は、特に補正等を必要としないため、今回の処理はこのまま終了とされる。
以上説明したように、本実施の形態2によれば、燃料カット運転中に、ヒータ38のON/OFFの制御により素子温を変化させることで、複数点における第1素子温Ti0、第2素子温Tr0の変化を検出する。これにより、より高い精度で、NOxセンサの異常を判定、あるいは、センサ素子の温度検出値の補正を行うことができる。
なお、本実施の形態2では、燃料カット運転中のタイミングで、第1、第2素子温Ti0、Tr0を検出して補正値を算出する場合について説明した。燃料カット中であれば、排気ガス温度やNOx濃度が低いため、制御影響を小さく抑えて、より正確に素子温Ti,Trのずれを検出することができるためである。しかし、本発明において、第1、第2素子温Ti0、Tr0のモニタリングは、このタイミングに限るものではなく、他の運転状態で行われるものであってもよい。ただし、排ガス温度が低く、NOx排出量が少ない環境が好適であり、具体的に例えば、燃料カット運転中の他に、アイドルストップ制御における内燃機関2の停止時や、SCRシステムの尿素添加量が基準添加量より少ない場合などが好適である。
また、実施の形態2では、ヒータ38のON/OFF制御中にモニタリングされた第1、第2素子温Ti0、Tr0に基づき、オフセット補正値Y0、ゲイン補正値Z0を算出し、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係をオフセット補正及びゲイン補正する場合について説明した。しかし、本発明において、補正の手法はこれに限るものではない。例えば、ヒータ38のON/OFF制御中の、2回以上の検出タイミングにおいて、第1、第2素子温Ti0、Tr0を求め、これにより、オフセット補正値Y0とゲイン補正値Z0を算出するものであってもよい。
また、オフセット補正、ゲイン補正を共に行うものに限らず、燃料カット中等の所定の条件下で、1回又は複数回、第1素子温Ti0、と第2素子温Tr0とを検出して、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係に対し、オフセット補正又はゲイン補正のいずれかを行うものであってもよい。
また、その他、補正の方法はこれに限らず、1回又は複数回検出された第1素子温Ti0と第2素子温Tr0との差異(差や比など)に応じ、他の手法によりヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係が補正されるものであればよい。
また、例えば補正の対象も、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係に限らず、例えば、ヒータ38抵抗Rの検出値を直接補正するものであってもよく、ヒータ抵抗Rと素子温Trとの関係に基づき算出された素子温Trを補正するものであってもよい。
実施の形態3.
実施の形態3のシステム及びNOxセンサは、図1、図2のシステム及びNOxセンサと同一の構成を有している。実施の形態3のシステムは、内燃機関2の停止中にヒータ38に印加する電圧を段階的に変化させたときに検出される素子温に基づき、第2素子温Trの補正を行う点を除き、実施の形態2のシステムと同一の制御により第2素子温Trの補正を行う。
図8は、本発明の実施の形態3における制御について説明するためのタイミングチャートである。実施の形態3のシステムでは、内燃機関2が停止された時刻a1において、ヒータ38が一度OFFとされた状態から、ヒータ38への印加電圧が段階的に大きくなるように制御する。この状態では、ヒータ38への印加電圧が一度小さくなるため、素子温(実温)は、内燃機関2の停止後から緩やかに下降した後、上昇していく。
なお、この段階的な電圧印加の制御においては、一定の割合で印加電圧を増加するものでなくてもよい。例えば外気温が高くなった場合には、増加分を小さくするなどの設定としてもよい。
このような制御中にインピーダンスとヒータ抵抗Rをモニタリングし、これに応じた第1、第2素子温Ti0,Tr0の変化をモニタリングする検出する。この制御中の第1、第2素子温Ti0,Tr0に応じて、実施の形態2の場合と同様に、オフセット補正値Y0とゲイン補正値Z0とを算出する。更に、オフセット補正値Y0とゲイン補正値Z0とに応じて、実施の形態2のシステムと同様に、NOxセンサ14の異常を判定し、あるいはNOxセンサ14の出力補正を行う。
また、本実施の形態3の、印加電圧を上昇させる制御においては、排気経路4内に結露水が発生する温度を求め、この温度を上限温度として電圧印加を行う。つまり、電圧印加の制御中に素子温Tiを検出し、素子温Tiが上限温度より低い範囲内で、印加電圧を段階的に増加させる。
図9は、本発明の実施の形態3において設定される外気温に対する上限温度について説明するための図である。図9に示されるように、結露水の発生が予測される温度である上限温度は外気温と相関を有し、外気温が高くになるにつれて、上限温度も高くなる。具体的な図9に示されるような関係は、予め実験等により求められ、制御装置20にマップ等として記憶される。上限温度は、このマップ等に基づいて、外気温に応じて設定される。
図10は、本発明の実施の形態3において制御装置20が実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図10のルーチンは、図7のルーチンのステップS202の後、ステップS212の処理の前に、S204〜S210に替えてS302〜S310の処理を有する点を除き、図7のルーチンと同じものである。図10において、例えば、素子温が基準温度より高いなどの所定の前提条件の成立が認められた後、内燃機関2が停止したか否かが判別される(S302)。ステップS302において内燃機関2の停止が認められない場合、今回の処理は終了する。
一方、ステップS302において内燃機関2の停止が認められると、次に、外気温から、補正における上限温度が設定される(S304)。上限温度は、次回始動時に結露水を発生させない、又は結露水が発生して被水した場合であってもNOxセンサ14の劣化を抑制するための温度であり、予め制御装置20記憶された外気温と上限温度との関係に基づき、外気温に応じた上限温度が設定される。
次に、ヒータ38への電圧制御が開始される(S306)。具体的には、現在の印加電圧から段階的に、印加電圧が変化するように制御される。また、印加電圧は、外気温に応じて調整される。
次に、ヒータ38への印加電圧が制御されている環境下で、第1素子温Ti0、第2素子温Tr0がモニタリングされる(S308)。即ち、印加電圧制御中をインピーダンスとヒータ抵抗との連続的な検出タイミングとし、インピーダンスに応じて第1素子温Ti0が連続的に検出され、ヒータ抵抗Rに応じて第2素子温Tr0が連続的に検出される。
次に、現在の第1素子温Ti0が、上限温度より高くなっているか否かが判別される(S310)。ここで上限温度はステップS304において設定された温度である。ステップS310において、第1素子温Ti0>上限温度の成立が認められない場合には、ステップS308に戻される。即ち、ステップS310において、第1素子温Ti0>上限温度の成立が認められるまでの間、ヒータ38への印加電圧の段階的な制御がなされている環境下で、第1、第2素子温Ti0、Tr0のモニタリングが行われる。
一方、ステップS310において、第1素子温Ti0>上限温度の成立が認められると、図7ルーチンのS212〜S224の処理が同様に行われる。これにより、ヒータ38への印加電圧が段階的に強くされる環境下でモニタリングされた第1素子温Ti0、第2素子温Tr0により、NOxセンサ14の異常が検出され、あるいは必要に応じて、素子温Trの補正が行われる。
以上説明したように、本実施の形態3によれば、補正時の結露水の発生が抑制された環境下で、素子温Trを、第1素子温Ti0、第2素子温Tr0に基づき補正することができる。
なお、本実施の形態3では、上限温度を外気温に応じて設定することについて説明したが、上限温度を設定するパラメータは外気温に限るものではない。例えば、内燃機関2の冷却水や、排気ガス温度に応じて設定されるものであってもよい。また、外気温や冷却水や排気ガス温度を含め、複数のパラメータにより、上限温度が設定されるものであってもよい。
また、本実施の形態3では、ヒータ38への印加電圧を制御することで、素子温が次第に上昇するように制御する場合について説明した。しかし、本発明においては、印加電圧を制御するものに限るものではなく、ヒータ38への供給電力や電流を制御するものなどであってもよい。
以上の実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、この実施の形態において説明する構造や製造工程等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
2 内燃機関
4 排気経路
8 SCRシステム
10 尿素水噴射弁
12 NOx触媒
14 NOxセンサ
16 空燃比センサ
18 NOxセンサ
20 制御装置
30 固体電解質
32 検出極
34 基準極
36 絶縁基材
38 ヒータ

Claims (10)

  1. 内燃機関の排気経路に配置される排気ガスセンサを制御する、排気ガスセンサの制御装置であって、
    前記排気ガスセンサは、
    固体電解質と、
    前記固体電解質を挟んで配置された一対の電極と、
    前記排気ガスセンサのセンサ素子を加熱するヒータと、を備え、
    前記排気ガスセンサの制御装置は、
    前記固体電解質のインピーダンスに応じて、前記センサ素子の温度を推定する第1手段と、
    前記ヒータの抵抗に応じて、前記センサ素子の温度を推定する第2手段と、
    所定の検出タイミングに検出された前記インピーダンスに応じて前記第1手段により推定された第1素子温と、前記所定の検出タイミングに対応するタイミングに検出された前記ヒータの抵抗に応じて前記第2手段により推定された第2素子温と、の差異に応じて、前記第2手段により推定される前記センサ素子の温度を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする排気ガスセンサの制御装置。
  2. 前記第2手段は、前記ヒータの抵抗と前記センサ素子の温度との関係に基づいて、前記センサ素子の温度を推定し、
    前記補正手段は、前記ヒータの抵抗と前記センサ素子の温度との関係を、前記第1素子温と前記第2素子温との差異に応じて補正することを特徴とする請求項1に記載の排気ガスセンサの制御装置。
  3. 前記所定の検出タイミングは、前記センサ素子の温度が基準温度より高い間のタイミングであることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガスセンサの制御装置。
  4. 前記所定の検出タイミングは、
    前記内燃機関の燃料カット運転中、又は、前記内燃機関のアイドルストップ制御における停止中、又は、前記排気経路に設置された尿素SCRシステムの尿素水添加弁からの尿素水添加量が基準添加量より少ない内燃機関の運転状態の間のタイミングであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の排気ガスセンサの制御装置。
  5. 前記ヒータへ電力が供給されている状態と電力供給が停止している状態とが交互に実現されるヒータON/OFF制御を行う手段を、更に備え、
    前記所定の検出タイミングは、前記ヒータON/OFF制御中のタイミングであることを特徴とする請求項4に記載の排気ガスセンサの制御装置。
  6. 内燃機関の運転停止中に、外気温又は排気ガス温度又は内燃機関の冷却水の温度に応じて、前記センサ素子の温度の上限値である上限温度を設定する手段と、
    前記センサ素子の温度が上限温度より低いときに、前記ヒータへの供給電力を段階的に上昇させる電力制御を行う手段と、を更に備え、
    前記所定の検出タイミングは、前記内燃機関の停止中であって、かつ、前記電力制御中のタイミングであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の排気ガスセンサの制御装置。
  7. 前記所定の検出タイミングは、異なる複数回のタイミングであって、
    前記補正手段は、複数回の前記所定の検出タイミング間での、前記第1素子温の変化の割合に応じて、前記第2手段によって推定される前記センサ素子の温度の、前記ヒータの抵抗に対する変化の割合を補正することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の排気ガスセンサの制御装置。
  8. 前記第1素子温と前記第2素子温との差異が基準値を超えている場合、前記排気ガスセンサの異常と判定する手段を、更に備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の排気ガスセンサの制御装置。
  9. 前記排気ガスセンサの制御装置は、前記排気経路の触媒の上流に設置された第1排気ガスセンサと、前記触媒下流に設置された第2排気ガスセンサとの、2つの排気ガスセンサを制御する制御装置であって、
    前記第2手段により推定される前記第1排気ガスセンサのセンサ素子の温度と、前記第2手段により推定される、前記第2排気ガスセンサのセンサ素子の温度との差異が、基準値を超えている場合、前記第1排気ガスセンサ及び前記第2排気ガスセンサの少なくとも一方の異常と判定する手段を、更に備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の排気ガスセンサの制御装置。
  10. 前記排気ガスセンサは、前記排気経路の排気ガス中のNOx量を検出するためのNOxセンサであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の排気ガスセンサの制御装置。
JP2013558616A 2012-02-14 2012-02-14 排気ガスセンサの制御装置 Active JP5817851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/053381 WO2013121524A1 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 排気ガスセンサの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013121524A1 JPWO2013121524A1 (ja) 2015-05-11
JP5817851B2 true JP5817851B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48983688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558616A Active JP5817851B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 排気ガスセンサの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9714913B2 (ja)
EP (1) EP2816350B1 (ja)
JP (1) JP5817851B2 (ja)
CN (1) CN104105961B (ja)
WO (1) WO2013121524A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010042013A1 (de) * 2010-10-06 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung einer Temperatur eines Sensorelements
JP5929832B2 (ja) * 2013-05-23 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置及び燃料噴射方法
JP6459387B2 (ja) * 2013-12-26 2019-01-30 株式会社デンソー 車両診断システム及び車両診断方法
US11279357B2 (en) 2013-12-25 2022-03-22 Denso Corporation Vehicle diagnosis system and method
US9677529B2 (en) * 2013-12-25 2017-06-13 Denso Corporation Vehicle diagnosis system and method
DE102014216977A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren, Vorrichtung, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt zum Überprüfen eines Sauerstoffsensors
US9664132B2 (en) * 2014-12-12 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Oxygen sensor control responsive to resistance and impedance
US9759149B2 (en) * 2015-05-29 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining exhaust temperature
DE112016002988B4 (de) * 2015-06-30 2022-01-20 Denso Corporation Partikelsensor und Partikelabtastsystem
JP6409714B2 (ja) * 2015-06-30 2018-10-24 株式会社デンソー 粒子状物質検出システム
US10295489B2 (en) * 2016-09-12 2019-05-21 Ecolab Usa Inc. Deposit monitor
CN106770580A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 深圳万发创新进出口贸易有限公司 一种机动车尾气检测装置
US10816285B2 (en) 2017-02-24 2020-10-27 Ecolab Usa Inc. Thermoelectric deposit monitor
JP7274814B2 (ja) * 2017-08-10 2023-05-17 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2019086396A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社デンソー 制御装置
JP6468342B1 (ja) * 2017-12-14 2019-02-13 オムロン株式会社 電力変換装置
JP6888563B2 (ja) * 2018-02-13 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN110308238A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 武汉科技大学 一种用于检测氮氧化物传感器性能的测试装置及方法
US11953458B2 (en) 2019-03-14 2024-04-09 Ecolab Usa Inc. Systems and methods utilizing sensor surface functionalization
CN112343725B (zh) * 2019-08-07 2023-03-03 联合汽车电子有限公司 控制系统及控制方法
US20210189984A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Volvo Car Corporation Method and system for recovering vehicle lambda sensors with an external air supply
US11434841B2 (en) * 2020-12-22 2022-09-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for NOx offset diagnostic

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996109B2 (ja) 1994-10-31 1999-12-27 松下電器産業株式会社 NOxセンサおよびNOx検出方法
US5845489A (en) * 1995-11-08 1998-12-08 Denso Corporation Abnormality detector for air-fuel ratio control system
JP3570274B2 (ja) 1999-03-04 2004-09-29 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの制御装置
JP2002004934A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Unisia Jecs Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
JP2002022699A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Unisia Jecs Corp 空燃比センサの素子温度推定装置
JP3843881B2 (ja) * 2001-05-31 2006-11-08 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP3843880B2 (ja) * 2001-05-31 2006-11-08 株式会社デンソー ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP3736443B2 (ja) * 2001-12-03 2006-01-18 株式会社デンソー 内燃機関のガス濃度検出装置
JP3873788B2 (ja) 2002-03-18 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの故障診断装置
JP2004069547A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP3824984B2 (ja) * 2002-09-06 2006-09-20 三菱電機株式会社 排気ガスセンサの温度制御装置
JP4424182B2 (ja) 2004-12-06 2010-03-03 株式会社デンソー 内燃機関の排気温度推定装置
JP4375236B2 (ja) * 2005-01-19 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 排ガスセンサの劣化検出装置
JP4670376B2 (ja) 2005-02-03 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 ヒータ付きセンサの温度制御装置
JP4645984B2 (ja) * 2005-07-05 2011-03-09 株式会社デンソー 排出ガスセンサの劣化検出装置
JP4716892B2 (ja) 2006-02-17 2011-07-06 三洋電機株式会社 画像管理装置
WO2007099647A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature control apparatus for heater-equipped sensor
DE102006053808B4 (de) * 2006-11-15 2021-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Temperatur eines Messfühlers
JP2009014652A (ja) 2007-07-09 2009-01-22 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ制御装置
JP4821739B2 (ja) 2007-08-28 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 限界電流式空燃比センサの温度制御方法
DE102008005110B4 (de) * 2008-01-15 2018-10-25 Volkswagen Ag Verfahren und Steuerung zum Betreiben und Einstellen einer Lambda-Sonde
JP5350671B2 (ja) 2008-04-28 2013-11-27 日本特殊陶業株式会社 燃料電池用水蒸気センサの異常検出装置、燃料電池用水蒸気センサ、及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104105961B (zh) 2016-01-20
US20140346041A1 (en) 2014-11-27
US9714913B2 (en) 2017-07-25
CN104105961A (zh) 2014-10-15
EP2816350B1 (en) 2019-11-06
EP2816350A1 (en) 2014-12-24
WO2013121524A1 (ja) 2013-08-22
EP2816350A4 (en) 2014-12-24
JPWO2013121524A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817851B2 (ja) 排気ガスセンサの制御装置
JP4645984B2 (ja) 排出ガスセンサの劣化検出装置
JP4424182B2 (ja) 内燃機関の排気温度推定装置
JP5338996B2 (ja) 内燃機関の粒子状物質検出装置
JP5382210B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
US11249043B2 (en) Control device for gas sensor
JP5267569B2 (ja) 排気温度測定装置および排気温度測定方法
JP2013515897A (ja) 車両のscr触媒コンバータを制御するための方法及び装置
JP2009133238A (ja) NOxセンサの診断装置
JP5884701B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
US20130030678A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP6241360B2 (ja) 排出ガスセンサのヒータ制御装置
JP4737482B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
CN109424454B (zh) 内燃机的排气装置
JP3572927B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US9988962B2 (en) Exhaust emission control system of internal combustion engine
JP2008038720A (ja) 排出ガス浄化システムの下流側酸素センサの異常診断装置
JP5761127B2 (ja) 触媒劣化診断装置
US9568395B2 (en) NOx sensor control device
JP2009127552A (ja) NOxセンサの補正システム
JP4701877B2 (ja) 排気ガスセンサの制御装置
JP2009007939A (ja) ガスセンサの素子温度推定装置
JP6984696B2 (ja) ガスセンサの制御装置
JP2005351106A (ja) 内燃機関の排気温度推定装置
JP2010180736A (ja) 触媒の劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151