JP5817848B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5817848B2
JP5817848B2 JP2013556200A JP2013556200A JP5817848B2 JP 5817848 B2 JP5817848 B2 JP 5817848B2 JP 2013556200 A JP2013556200 A JP 2013556200A JP 2013556200 A JP2013556200 A JP 2013556200A JP 5817848 B2 JP5817848 B2 JP 5817848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
leakage
cell system
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013114699A1 (ja
Inventor
洋平 高田
洋平 高田
章徳 本間
章徳 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2013556200A priority Critical patent/JP5817848B2/ja
Publication of JPWO2013114699A1 publication Critical patent/JPWO2013114699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817848B2 publication Critical patent/JP5817848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04953Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、燃料電池システムで生成した電力によりモータで駆動輪を駆動する燃料電池車両に関する。
特許文献1には、燃料電池システムの発電停止の際の水素漏洩の検知について開示されている。特許文献2には、システムの休止状態にある際の水素漏洩の検知について開示されている。特許文献3には、水素漏洩等の異常を検出するシステムについて開示されている。これら特許文献1〜3に開示の技術では、水素漏洩を検知するための装置は電源が常時オンにされている。
特開2005‐223535号公報 特開2004‐4013号公報 特開2004‐214027号公報
燃料電池車両は、燃料電池システム(水素タンク及び配管を含む)とモータとを搭載し、燃料電池システムにより電力を生成し、これによりモータを駆動することで、駆動輪を駆動して走行する車両である。このような燃料電池車両では、水素を検出する水素漏洩センサを搭載し、燃料電池システムからの水素の漏洩を監視する必要がある。
しかしながら、燃料電池車両の走行中においては、燃料電池システムからの水素の漏洩があったとしても走行風のために検知できない可能性がある。
そこで、燃料電池車両が停止してイグニッションスイッチがオフにされても、水素漏洩センサや当該水素漏洩センサで水素を検知するための制御装置については電源を維持し、イグニッションオフ後においても水素の漏洩検知できるようにする必要がある。
しかし、イグニッションオフ後においても水素漏洩センサや制御装置の電源を長期に維持していると、これらに電力を供給する制御用の蓄電器の蓄電量が低下してしまう。そのため、次回、イグニッションスイッチをオンにして車両を走行しようとしても走行できない恐れがある。
本発明の目的は、走行中に燃料電池システムから漏洩した水素を走行停止後にも検知できるようにしつつも、制御用の電源を生成する蓄電器の電力消費量を低減できるようにすることである。
(1)本発明の一形態は、駆動輪と、前記駆動輪を駆動するモータと、電力を生成して前記モータに供給する燃料電池システムと、前記燃料電池システムで生成した電力を前記モータに供給するために蓄電するバッテリとを備えている燃料電池車両において、前記燃料電池システムから漏洩する水素の有無を検出する水素漏洩センサと、前記燃料電池システム及び前記バッテリを制御し、また、前記水素漏洩センサにより前記水素の漏洩の有無を判断する第1の制御部と、前記水素漏洩センサ及び前記第1の制御部に供給する電力を蓄電している蓄電部と、イグニッションオフされた場合は前記水素漏洩センサにより前記水素の漏洩が検知されない限り予め定められた一定時間の間は前記蓄電部から前記水素漏洩センサ及び前記第1の制御部への電力供給を維持し、その後は当該電力供給を停止する第2の制御部と、を備えていることを特徴とする燃料電池車両である。
この一態様では、前記第2の制御部は、イグニッションオフされた場合に、前記水素漏洩センサにより前記水素の漏洩が検知されない限り予め定められた一定時間経過後に前記蓄電部から前記水素漏洩センサ及び前記第1の制御部への電力供給を停止し、前記水素漏洩センサにより水素の漏洩が検知されている間は前記電力供給を継続するようにしてもよい。
(2)別の本発明の一形態は、(1)の形態において、イグニッションオフされた後に前記水素漏洩検知部により前記燃料電池システムから漏洩する水素を検出し続けている間は当該漏洩の事実を報知する第1の報知部をさらに備えていることを特徴とするものである。
(3)別の本発明の一形態は、(2)の形態において、前記蓄電部の蓄電量を検出する蓄電量検出センサをさらに備え、前記第2の制御部は、前記蓄電量検出センサで検出した蓄電量が予め定められた一定値を下回ったときは前記予め定められた一定時間の間又は前記第1の報知部による報知中であっても前記水素漏洩センサ及び前記制御部への電力供給を停止する、ことを特徴とするものである。
(4)別の本発明の一形態は、(1)の形態において、イグニッションオフされた後に前記水素漏洩検知部により前記燃料電池システムから漏洩する水素を検出した場合は当該水素漏洩の事実を履歴として記憶する履歴記憶部と、イグニッションオンされた際に前記履歴記憶部に前記水素漏洩の事実の履歴が記憶されている場合には当該事実を報知する第2の報知部と、をさらに備えていることを特徴とするものである。
(5)別の本発明の一形態は、(4)の形態において、イグニッションオンされた際に前記履歴記憶部に前記水素漏洩の事実の履歴が記憶されている場合には車両の走行を禁止する走行禁止部をさらに備えているものである。
(1)の形態によれば、燃料電池車両の走行中に燃料電池システムから漏洩した水素を走行停止後にも検知できるようにしつつも、制御用の電源を生成する蓄電器の電力消費量を低減できるようにすることができる。
(2)の形態によれば、燃料電池車両の周囲にいる人が燃料電池システムから水素漏洩中であることを知ることができ、適切に対応することが可能となる。
(3)の形態によれば、蓄電部の過放電を防止することができる。
(4)の形態によれば、次回のイグニッションオンの際にイグニッションオフ中の水素漏洩の事実を乗員に報知して気付かせることができる。
(5)の形態によれば、走行中に発生した燃料電池システムからの水素漏洩がいったん収束しても車両の走行を開始すれば再び水素漏洩が起こる可能性が高いため、イグニッションオフ中の水素漏洩の事実があれば車両を走行できないようにして、水素漏洩の再発を防止することができる。
本発明の一実施の形態である燃料電池車両の電気的な接続を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態である燃料電池車両の車両コントローラが実行する制御について説明するフローチャートである。 本発明の一実施の形態である燃料電池車両の車両コントローラが実行する制御について説明するフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態にかかる燃料電池車両1の電気的な接続を示すブロック図である。燃料電池車両1は、モータ11により駆動輪12を駆動する。燃料電池システム13は電力を生成する。また、高電圧バッテリ14は燃料電池システム13で生成した電力を蓄電する。この燃料電池システム13で生成した電力又は高電圧バッテリ14の蓄電電力をインバータ15によって交流化し、この交流電力によりモータ11は駆動される。
水素漏洩センサ16は、燃料電池システム13に使用されている水素の漏洩を検出するためのセンサである。
12Vバッテリ21は、各部に12Vの直流電源27を制御用の電源として供給するためのバッテリであり、蓄電部を構成するものである。12Vバッテリ21は、高電圧バッテリ14を電源として、DC/DCコンバータ22を介して充電される。電圧センサ25は12Vバッテリ21の電圧を検出して12Vバッテリ21の蓄電量を検出する蓄電量検出センサとしての機能を有する。
車両コントローラ23は、マイクロコンピュータを中心に構成された制御装置であり、各部を集中的に制御する。車両コントローラ23は、CAN(Controller Area Network)により燃料電池システム13、高電圧バッテリ14、インバータ15などと通信可能であり、これらの機器を制御することができる。車両コントローラ23は、その制御機能により第1の制御部、第2の制御部、走行禁止部を実現する。また、車両コントローラ23は、その不揮発性メモリにより履歴記憶部を実現する。
インジケータ26は、車両コントローラ23の制御信号により様々なメッセージを運転者に対して表示することができる。車外ブザー28は、警告音を発生することができる。車外ブザー28は第1の報知部を実現する。インジケータ26は第2の報知部を実現する。
DC/DCリレー31は、高電圧バッテリ14とDC/DCコンバータ22とを接続するライン32を接続し又は切断するためのリレーである。DC/DCリレー31をオンにしたときは、高電圧バッテリ14の電力で12Vバッテリ21を充電することができる。
高電圧リレー33は、燃料電池システム13とインバータ15とを接続するライン34と、ライン32との間を接続し又は切断するためのリレーである。高電圧リレー33をオンにしたときは、燃料電池システム13の発電電力で高電圧バッテリ14を充電し、また、高電圧バッテリ14の電力をモータ11に供給することができる。高電圧リレー33のオン、オフは、車両コントローラ23から制御信号を出力することにより行う。
自己保持リレー35は、車両コントローラ23、燃料電池システム13、高電圧バッテリ14、インバータ15などに直流電源27から制御用電源を供給し又は当該供給を停止するためのリレーである。自己保持リレー35のオン、オフは、車両コントローラ23から制御信号を出力することにより行う。
トランジスタで構成されるスイッチング素子41は、自己保持リレー35をオン、オフするための素子である。燃料電池車両1のイグニッションスイッチ42をオンにすると、直流電源27からダイオード43を介してスイッチング素子41のゲートに電圧が印加されてスイッチング素子41がオンとなり、これによって自己保持リレー35がオンになって、車両コントローラ23等に電力が供給される。また、イグニッションスイッチ42がオフにされていても、車両コントローラ23からスイッチング素子41のゲートにダイオード44を介して制御信号を出力してスイッチング素子41をオンにし、これによって自己保持リレー35がオンにすることができる。
水素漏洩センサ16は、車両コントローラ23を介して直流電源27から電力を得、車両コントローラ23からの制御信号により駆動して、車両コントローラ23を介して接地されている。また、電圧センサ25の検出信号も車両コントローラ23に取り込まれる。
次に、車両コントローラ23が実行する制御の内容について説明する。図2、図3は、当該制御内容を示すフローチャートである。
まず、イグニッションスイッチ42をオンにすることによりスイッチング素子41のゲートに直流電源27から電力が車両コントローラ23に供給されると(ステップS1のY)、車両コントローラ23が制御信号のスイッチング素子41のゲートへの出力を開始して、自己保持リレー35をオンに維持し(ステップS2)、もって、車両コントローラ23の電源をオンの状態に維持する。また、前回のイグニッションスイッチ42のオフの際に水素漏洩センサ16で燃料電池システム13からの水素の漏洩があったか否かが履歴として車両コントローラ23の不揮発性メモリに記憶されている(詳細は後述)。車両コントローラ23は、当該履歴の情報を読み出して、水素の漏洩があった旨の履歴が記録されていればインジケータ26に警報を表示して報知する(ステップS2)。なお、警報の報知はインジケータ26の表示のみならず、音声等で行ってもよい。
そして、車両コントローラ23は、読み出した履歴により前回の車両1の起動の際に燃料電池システム13の水素漏洩があったか否かを判断する(ステップS3)。車両コントローラ23は、水素漏洩が無かったときは(ステップS3のN)、水素漏洩センサ16で燃料電池システム13の水素漏洩が検知できるか否かを判断する(ステップS4)。水素漏洩が検知できなかったときは(ステップS4のN)、車両コントローラ23は、車両1の全システムを起動し、車両1を走行可能な状態とする(ステップS5)。すなわち、燃料電池システム13や高電圧バッテリ14が供給する電力でモータ11が駆動可能なようにする。
前述の履歴により前回の車両1の起動の際に燃料電池システム13の水素漏洩があった(ステップS3のY)、又は、イグニッションスイッチ42をオンにした後に水素漏洩が検知できたときは(ステップS4のY)、車両コントローラ23は、インジケータ26に水素漏洩を警報する表示を行う(ステップS6)。また、この場合は、車両1のシステムを起動できないようにする(ステップS6)。すなわち、車両コントローラ23は、燃料電池システム13や高電圧バッテリ14からモータ11に電力を供給できないようにして車両1を走行不能とする。そして、その後にイグニッションスイッチ42をオフにしたときは(ステップS7のY)、車両コントローラ23は、燃料電池システム13の水素漏洩を検知したという異常の発生を履歴として車両コントローラ23の不揮発性メモリに記憶し、スイッチング素子41への制御信号をオフすることにより自己保持リレー35をオフして(ステップS16)、車両コントローラ23自体もオフする。
車両1の全システムを起動して、車両1を走行可能な状態とした(ステップS5)後、水素漏洩センサ16で水素漏洩を検知したときは(ステップS8のY)、車両コントローラ23は、インジケータ26に水素漏洩を警報する表示を行う(ステップS9)。また、この場合は、車両コントローラ23は、車両1の走行系をオフして車両1が走行できない状態にする(ステップS9)。すなわち、車両コントローラ23は、モータ11を停止し、燃料電池システム13や高電圧バッテリ14からモータ11への電力供給を停止する。そして、その後にイグニッションスイッチ42をオフにしたときは(ステップS10のY)、車両コントローラ23は、燃料電池システム13の水素漏洩を検知したという異常の発生を履歴として車両コントローラ23の不揮発性メモリに記憶し、スイッチング素子41への制御信号をオフすることにより自己保持リレー35をオフして(ステップS16)、車両コントローラ23自体もオフする。
車両コントローラ23は、水素漏洩センサ16で水素漏洩を検知しなかったときは(ステップS8のN)、その後にイグニッションスイッチ42をオフにすると(ステップS11のY)、車両1の走行系をオフして車両1が走行できない状態にする(ステップS12)。すなわち、車両コントローラ23は、モータ11を停止し、燃料電池システム13や高電圧バッテリ14からモータ11への電力供給を停止する。しかし、この場合は、車両コントローラ23からスイッチング素子41に制御信号を送信し続けて自己保持リレー35をオンの状態に維持し、もって車両コントローラ23の電源を保持する(ステップS12)。これにより、水素漏洩センサ16での燃料電池システム13の水素漏洩の検知状態が継続される(ステップS12)。
車両コントローラ23は、この状態で、燃料電池システム13の水素漏洩が検知された場合は(ステップS13のY)、車外ブザー28を吹鳴して、燃料電池車両1の周囲にいる人に報知する(ステップS14)。その後、燃料電池システム13の水素漏洩が検知されなくなって当該水素漏洩が収束した場合は(ステップS15のY)、車両コントローラ23は、燃料電池システム13の水素漏洩を検知したという異常の発生を履歴として車両コントローラ23の不揮発性メモリに記憶し、スイッチング素子41への制御信号をオフすることにより自己保持リレー35をオフして(ステップS16)、車両コントローラ23自体もオフする。
水素漏洩が検知され続けて当該水素漏洩が収束していない場合は(ステップS15のN)、車両コントローラ23は、電圧センサ25で検出する12Vバッテリ21の電圧が予め設定された下限値を下回っているか否かを判断する(ステップS17)。12Vバッテリ21の電圧が予め設定された下限値を下回っているときは(ステップS17のY)、車両コントローラ23は、燃料電池システム13の水素漏洩を検知したという異常の発生を履歴として車両コントローラ23自身の不揮発性メモリに記憶し、スイッチング素子41への制御信号をオフすることにより自己保持リレー35をオフして(ステップS16)、車両コントローラ23自体もオフする。
一方、ステップS13で燃料電池システム13の水素漏洩を検知しなかった場合は(ステップS13のN)、車両コントローラ23は、ステップS12で走行系をオフにしてから予め定められた一定時間が経過したか否かを判断する(ステップS18)。この一定時間が経過したときは(ステップS18のY)、車両コントローラ23は、燃料電池システム13の水素漏洩を検知しなかったことを履歴として車両コントローラ23自身の不揮発性メモリに記憶し、スイッチング素子41への制御信号をオフすることにより自己保持リレー35をオフして(ステップS16)、車両コントローラ23自体もオフする。一方、一定時間が経過していないときは(ステップS18のN)、車両コントローラ23は、12Vの直流電源27の電圧が予め定められた下限値を下回るまで(ステップS19のY)、ステップS13で燃料電池システム13の水素漏洩を検知し続ける(ステップS19のN)。この一定時間は、水素漏洩検知に必要な時間であり、実験を行って算出したものである。
以上説明した燃料電池車両1によれば、車両コントローラ23は、イグニッションスイッチ42をオフにしても(ステップS11のY)、車両コントローラ23への電源を維持する一方で(ステップS12)、燃料電池システム13の水素漏洩を検知せずに(ステップS13のN)、走行系のオフ後に一定時間が経過すると(ステップS18のY)、車両コントローラ23への電源を切るようにしている(ステップS16)。よって、燃料電池車両1の走行中に燃料電池システム13から発生した水素を走行停止後にも検知できるようにしつつも、制御用の直流電源27を生成する12Vバッテリ21の電力消費量を低減できるようにすることができる。
また、車両コントローラ23は、水素漏洩を検知すると(ステップS13のY)、水素漏洩が収束しない限りは原則として水素漏洩の発生の警報を燃料電池車両1の周囲の人に報知するので(ステップS14,15のN)、搭乗者等が燃料電池システム13から水素漏洩中であることを知ることができ、適切に対応することが可能となる。
さらに、この警報中であっても(ステップS14,S15のN)、車両コントローラ23は、12Vバッテリ21の電圧が予め設定された下限値を下回っているときは(ステップS17のY)、車両コントローラ23への電力自体もオフするので、12Vバッテリ21の過放電を防止することができる。
そのうえ、車両コントローラ23は、水素漏洩の事実は履歴として記憶し(ステップS16)、インジケータ26に警報として表示することで(ステップS2)、次回にイグニッションスイッチ42をオンにした際に水素漏洩の事実を乗員に報知して気付かせることができる。
また、車両1の走行中に発生した燃料電池システム13からの水素漏洩がいったん収束しても、車両1の走行を開始すれば再び水素漏洩が起こる可能性が高い。そこで、前回車両1を起動して後のイグニッションスイッチ42のオフ中に水素漏洩の事実があれば(ステップS3のY)、車両コントローラ23は、車両を走行できないようにして(ステップS6)、水素漏洩の再発を防止することができる。
なお、前述の実施の形態では、車両コントローラ23は、自己保持リレー35を一定時間駆動するようにしているが(ステップS18)、キャパシタを設け、当該キャパシタを12Vバッテリ21等で充電しておき、これをイグニッションスイッチ42のオフ後の車両コントローラ23の電源としてもよい。イグニッションスイッチ42のオフ後に当該キャパシタが消耗すれば車両コントローラ23はオフになり、12Vバッテリ21をそれ以上消耗させないからである。また、車両1の仕様上の理由等で、水素漏洩検知に必要な12Vバッテリ21の容量を確保できない場合には、高電圧バッテリ14から降圧した12V電源を用いて同等の制御を行うことができる。さらに、12Vバッテリ21を持たない車両の場合でも、高電圧バッテリ14から降圧した12Vを用いて同等の制御を行うこともできる。
11 モータ
12 駆動輪
13 燃料電池システム
14 高電圧バッテリ
16 水素漏洩センサ
21 12Vバッテリ
23 車両コントローラ
25 電圧センサ
26 インジケータ
35 自己保持リレー
27 直流電源
41 スイッチング素子
42 イグニッションスイッチ

Claims (5)

  1. 駆動輪と、前記駆動輪を駆動するモータと、電力を生成して前記モータに供給する燃料電池システムと、前記燃料電池システムで生成した電力を前記モータに供給するために蓄電するバッテリとを備えている燃料電池車両であって、
    前記燃料電池システムから漏洩する水素の有無を検出する水素漏洩センサと、
    前記燃料電池システム及び前記バッテリを制御し、また、前記水素漏洩センサにより前記水素の漏洩の有無を判断する第1の制御部と、
    前記水素漏洩センサ及び前記第1の制御部に供給する電力を蓄電している蓄電部と、
    イグニッションオフされた場合は前記水素漏洩センサにより水素の漏洩が検知されない限り予め定められた一定時間経過後に前記蓄電部から前記水素漏洩センサ及び前記第1の制御部への電力供給を停止し、前記水素漏洩センサにより水素の漏洩が検知されている間は前記電力供給を継続する第2の制御部と、
    を備えていることを特徴とする燃料電池車両。
  2. イグニッションオフされた後に前記水素漏洩センサにより前記燃料電池システムから漏洩する水素を検出し続けている間は当該漏洩の事実を報知する第1の報知部をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
  3. イグニッションオフされた後に前記水素漏洩センサにより前記燃料電池システムから漏洩する水素を検出し続けている間は当該漏洩の事実を報知する第1の報知部と、
    前記蓄電部の蓄電量を検出する蓄電量検出センサと、
    をさらに備え、
    前記第2の制御部は、前記蓄電量検出センサで検出した蓄電量が予め定められた一定値を下回ったときは前記予め定められた一定時間の間又は前記第1の報知部による報知中であっても前記水素漏洩センサ及び前記第1の制御部への電力供給を停止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
  4. イグニッションオフされた後に前記水素漏洩センサにより前記燃料電池システムから漏洩する水素を検出した場合は当該水素漏洩の事実を履歴として記憶する履歴記憶部と、
    イグニッションオンされた際に前記履歴記憶部に前記水素漏洩の事実の履歴が記憶されている場合には当該事実を報知する第2の報知部と、
    をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両。
  5. イグニッションオフされた後に前記水素漏洩センサにより前記燃料電池システムから漏洩する水素を検出した場合は当該水素漏洩の事実を履歴として記憶する履歴記憶部と、
    イグニッションオンされた際に前記履歴記憶部に前記水素漏洩の事実の履歴が記憶されている場合には当該事実を報知する第2の報知部と、
    イグニッションオンされた際に前記履歴記憶部に前記水素漏洩の事実の履歴が記憶されている場合には車両の走行を禁止する走行禁止部と、
    をさらに備えている請求項1に記載の燃料電池車両。
JP2013556200A 2012-02-02 2012-11-12 燃料電池車両 Active JP5817848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013556200A JP5817848B2 (ja) 2012-02-02 2012-11-12 燃料電池車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021006 2012-02-02
JP2012021006 2012-02-02
PCT/JP2012/079238 WO2013114699A1 (ja) 2012-02-02 2012-11-12 燃料電池車両
JP2013556200A JP5817848B2 (ja) 2012-02-02 2012-11-12 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013114699A1 JPWO2013114699A1 (ja) 2015-05-11
JP5817848B2 true JP5817848B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=48904763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556200A Active JP5817848B2 (ja) 2012-02-02 2012-11-12 燃料電池車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9108529B2 (ja)
JP (1) JP5817848B2 (ja)
CN (1) CN104066612B (ja)
DE (1) DE112012005804B4 (ja)
GB (1) GB2512756B (ja)
IN (1) IN2014CN04875A (ja)
WO (1) WO2013114699A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9685667B2 (en) * 2014-08-06 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Methods for testing anode integrity during fuel cell vehicle operation
KR101714128B1 (ko) * 2014-12-12 2017-03-08 현대자동차주식회사 연료전지차량의 수소 누출 판단 시스템 제어방법
CN110254295B (zh) * 2019-05-15 2022-10-11 重庆长安汽车股份有限公司 用于氢燃料电池汽车的氢气泄漏处理系统、方法及汽车
JP7192654B2 (ja) * 2019-05-15 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 ガス漏れ検知システム
CN111376797B (zh) * 2020-03-24 2021-10-29 东风汽车集团有限公司 一种氢燃料电池汽车氢泄露检测控制方法及其系统
CN111391669B (zh) * 2020-03-31 2022-09-27 东风汽车集团有限公司 一种氢燃料汽车电机异常失控控制电路及其控制方法
CN114274895A (zh) * 2021-11-24 2022-04-05 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种氢燃料车辆安全远程监控系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19950008A1 (de) 1999-10-18 2001-04-26 Xcellsis Gmbh Verfahren und Anordnung zum Steuern des Schaltzustands einer Schaltverbindung zwischen den elektrischen Ausgängen einer in einer mobilen Vorrichtung angeordneten Brennstoffzelle und einem in der mobilen Vorrichtung angeordneten isolierten elektrischen Netz
DE10214868B4 (de) 2002-04-04 2005-09-22 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit einer Überwachungseinheit zur Überwachung eines leicht entzündbaren Gases und Verfahren hierzu
JP2004214027A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 保守システム
JP4310736B2 (ja) * 2003-10-20 2009-08-12 スズキ株式会社 燃料電池システムを搭載した車両の水素漏れ検出装置
JP2005223535A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd 移動体
JP5105218B2 (ja) 2005-06-06 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置
JP5070685B2 (ja) * 2005-07-27 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、ガス漏れ検知装置およびガス漏れ検知方法
JP4736612B2 (ja) * 2005-08-11 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 移動体
JP5011709B2 (ja) 2005-11-10 2012-08-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの水素漏れ検知方法
JP5007927B2 (ja) 2006-10-27 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5204445B2 (ja) 2007-08-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4311486B2 (ja) * 2007-09-25 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 ガス燃料車両
US8020430B2 (en) * 2008-10-09 2011-09-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Passive leak detection devices and systems for detecting gas leaks
JP2010135098A (ja) 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、車両
JP2010228742A (ja) 2009-03-06 2010-10-14 Toyota Motor Corp 車両用燃料ガス検出装置
JP5589623B2 (ja) 2010-07-08 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
GB2512756A (en) 2014-10-08
CN104066612A (zh) 2014-09-24
CN104066612B (zh) 2016-07-06
DE112012005804T5 (de) 2014-10-16
US20140350760A1 (en) 2014-11-27
IN2014CN04875A (ja) 2015-09-18
GB201407102D0 (en) 2014-06-04
DE112012005804B4 (de) 2021-08-12
GB2512756B (en) 2016-09-28
WO2013114699A1 (ja) 2013-08-08
JPWO2013114699A1 (ja) 2015-05-11
US9108529B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5817848B2 (ja) 燃料電池車両
US8319472B2 (en) Method and system for internally jump-starting an engine
JP5418785B2 (ja) ハイブリッド車両の蓄電制御装置
JP5846210B2 (ja) 車両および車両の制御方法
WO2006115349A1 (en) Battery pack management method for hev and ev
JP2006333662A (ja) バッテリの劣化状態を判定する装置および方法
JP6515895B2 (ja) 充電システムおよび電動車両
JP2013189161A (ja) ハイブリッド式車両及びハイブリッド式車両の電力供給方法
JP6040643B2 (ja) 電池状態表示装置
JP2009234437A (ja) 車両用制御装置、電気車両及び車両用制御装置の故障検出方法
JP6507775B2 (ja) 電動車両
KR20120049480A (ko) 차량의 부스터의 진공 상태 유지 시스템 및 방법
JP4875640B2 (ja) 車両用制御装置、電気車両及び車両用制御装置の故障検出方法
KR102573100B1 (ko) 전기 자동차의 슬립 모드에서 고전압 배터리 상태확인장치
JP5781734B2 (ja) アイドリングストップ装置、及び、バッテリの劣化報知方法
JP3925321B2 (ja) 電気自動車用電源制御システム
KR20130079793A (ko) 진동센서 및 충격센서 감지수단을 통한 차량용 배터리 상시전원 제어장치
JP3883877B2 (ja) 燃料電池ボックスの換気装置
JP2007014049A (ja) 電動車両
JP2013163406A (ja) 車両および車両の制御方法
KR101046858B1 (ko) 자동차 기울기 및 배터리 단선 경보 장치 및 경보 방법
TW201439999A (zh) 電動車輛的電量警示方法
JP2006291754A (ja) エンジン始動補助装置、エンジンの始動方法
JP2022023507A (ja) 車両の制御装置
JP2006081341A (ja) 負荷駆動回路における異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5817848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151