JP5812016B2 - めっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

めっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5812016B2
JP5812016B2 JP2012557854A JP2012557854A JP5812016B2 JP 5812016 B2 JP5812016 B2 JP 5812016B2 JP 2012557854 A JP2012557854 A JP 2012557854A JP 2012557854 A JP2012557854 A JP 2012557854A JP 5812016 B2 JP5812016 B2 JP 5812016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
barrel
plating
smut
plating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111353A1 (ja
Inventor
政直 蒲池
政直 蒲池
吉村 公志
吉村  公志
貴裕 磯崎
貴裕 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2012557854A priority Critical patent/JP5812016B2/ja
Publication of JPWO2012111353A1 publication Critical patent/JPWO2012111353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812016B2 publication Critical patent/JP5812016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/001Magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/085Iron or steel solutions containing HNO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/24Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with neutral solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/16Apparatus for electrolytic coating of small objects in bulk
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Description

本発明は、めっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法に関する。
Nd−Fe−B系焼結磁石に代表されるR−Fe−B系焼結磁石は、高い磁気特性を有していることから、今日様々な分野で使用されている。しかしながら、R−Fe−B系焼結磁石は、反応性の高い希土類元素:Rを含むため、大気中で酸化腐食されやすく、何の表面処理をも行わずに使用した場合には、わずかな酸やアルカリや水分などの存在によって表面から腐食が進行して錆が発生し、それに伴って、磁気特性の劣化やばらつきを招く。さらに、錆が発生した磁石を磁気回路などの装置に組み込んだ場合、錆が飛散して周辺部品を汚染する恐れがある。そこで、R−Fe−B系焼結磁石に対して耐食性を付与することを目的として、磁石の表面にめっき被膜を形成する方法が広く採用されていることは周知の通りである。
R−Fe−B系焼結磁石の表面に形成するめっき被膜としては、例えば銅めっき被膜やニッケルめっき被膜などが挙げられる。これらのめっき被膜は電気めっき処理や無電解めっき処理によって形成することができるが、いずれのめっき被膜を形成する場合においても、めっき処理の前処理として、磁石の表面に存在する加工変質層や焼結変質層を除去するための無機酸や有機酸を用いた洗浄(酸洗)を行う。その後、酸洗を行うことで磁石の表面に付着したスマットと呼ばれる不溶解性残渣の除去を行うが、これは、スマットが付着したままの磁石にめっき処理を行うと、密着性に優れためっき被膜を形成することができないからである。
酸洗を行ったR−Fe−B系焼結磁石の表面に付着しているスマットを除去し、密着性に優れためっき被膜を形成する方法としては、例えば、特許文献1において、めっき用バレルに磁石を収容し、アルカリ電解液中でバレルを回転させながら電解処理した後、バレルから磁石を取り出すことなく、めっき処理する方法が提案されている。この方法は、電解処理によって磁石の表面から発生する酸素ガスや水素ガスが磁石の表面から脱離する際の力を利用してスマット除去を行うものであり、スマットを除去した後は磁石の移し替えを必要とすることなくめっき処理を行うことができる点において評価することができる。しかしながら、この方法では、酸素ガスの発生に伴って磁石の表面には酸化膜や水酸化膜が形成されると考えられ、そのため、磁石の表面に密着性に優れためっき被膜を形成することが困難であり、とりわけ高アルカリ性のめっき浴を用いためっき処理を行った場合にその傾向が強いことが本発明者らの検討によって判明した。また、特許文献1には、従来技術として、磁石を網カゴに収容して酸洗を行った後、引き続き超音波洗浄を行うことでスマットを除去する方法が記載されている。しかしながら、この方法は、特許文献1にも記載されているように、スマットを除去する効果が不十分であり、さらに、めっき処理の際には磁石を網カゴからめっき用バレルに移し替える必要があることから手間がかかるものである。
特開平7−230928号公報
そこで本発明は、R−Fe−B系焼結磁石に対するめっき処理の前処理としての酸洗およびスマット除去、そしてその後のめっき処理という一連の工程を、手間をかけずに効果的に行って、密着性に優れためっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、R−Fe−B系焼結磁石に対するめっき処理の前処理としての酸洗およびスマット除去、そしてその後のめっき処理という一連の工程を、磁石をめっき用バレルとして用いる合成樹脂製バレルに収容した状態で一貫して、即ちバレルから磁石を取り出すことなく行うことで手間をかけず、さらに、スマット除去を、溶存酸素量を所定の数値まで低減させた脱気水の中でバレルを回転させながら磁石を超音波洗浄することで行うことにより、密着性に優れためっき被膜を磁石の表面に形成することができることを見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明のめっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法は、請求項1記載の通り、めっき処理の前処理としての磁石の酸洗およびスマット除去、そしてその後のめっき処理という一連の工程を、磁石を合成樹脂製バレルに収容した状態で一貫して行い、スマット除去を、脱気を行うことで溶存酸素量を0.1ppm〜6ppmとした水の中でバレルを回転させながら磁石を超音波洗浄することで行うことを特徴とする。
また、請求項2記載の製造方法は、請求項1記載の製造方法において、超音波洗浄における超音波の発振周波数を20kHz〜100kHzとすることを特徴とする。
また、請求項3記載の製造方法は、請求項1記載の製造方法において、めっき処理におけるめっき浴のpHが9以上であることを特徴とする。
本発明によれば、R−Fe−B系焼結磁石に対するめっき処理の前処理としての酸洗およびスマット除去、そしてその後のめっき処理という一連の工程を、手間をかけずに効果的に行って、密着性に優れためっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石を製造する方法を提供することができる。
実施例2の磁石の磁石体と銅めっき被膜の界面付近の透過型電子顕微鏡による断面写真である。 比較例4の磁石の磁石体と銅めっき被膜の界面付近の透過型電子顕微鏡による断面写真である。
本発明のめっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法は、めっき処理の前処理としての磁石の酸洗およびスマット除去、そしてその後のめっき処理という一連の工程を、磁石を合成樹脂製バレルに収容した状態で一貫して行い、スマット除去を、脱気を行うことで溶存酸素量を0.1ppm〜6ppmとした水の中でバレルを回転させながら磁石を超音波洗浄することで行うことを特徴とするものである。以下、各工程を順を追って説明する。
まず、処理対象とするR−Fe−B系焼結磁石を合成樹脂製バレルに収容し、磁石の酸洗を行う。合成樹脂製バレルは、その後に行うめっき処理におけるめっき用バレルとして用いることができるものであればその材質や形状はいかなるものであってもよく、例えば塩化ビニル樹脂製の六角柱状や円柱状のものが挙げられる。磁石の酸洗は、磁石を収容したバレルを酸洗液に浸漬し、バレルを回転させながら行えばよい。バレルの回転数は、バレルのサイズ、磁石の大きさ、バレルへの磁石の収容個数などに基づいて適宜設定すればよいが、例示的には2rpm〜10rpmが挙げられる。酸洗液の酸の濃度は例えば1%〜10%とすればよい。酸は無機酸であっても有機酸であってもよく、また単独で用いても複数種類を混合して用いてもよい。無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。有機酸としては、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、酢酸、グルコン酸などが挙げられる。有機酸はナトリウム塩やカリウム塩などの塩の形態のものを用いてもよい。酸洗の時間は例えば1分間〜10分間とすればよい。
次に、酸洗を行った磁石を収容したバレルを脱気を行うことで溶存酸素量を0.1ppm〜6ppmとした水に浸漬し、バレルを回転させながら磁石を超音波洗浄することで、磁石の表面に付着しているスマットの除去を行う。ここで留意すべき事項は、溶存酸素量の低減は脱気によって行う必要があるということである。溶存酸素量の低減は、窒素ガスやアルゴンガスなどをバブリングさせ、水中の酸素をこれらのガスに置換することによって行うこともできるが、この方法ではスマット除去を効果的に行うことができない(即ち、溶存酸素量を低減してもその分だけ他のガスの溶存量が増加する態様では目的とする効果は得られない)。脱気水の溶存酸素量を0.1ppm〜6ppmと規定するのは、溶存酸素量が少なすぎると磁石の超音波洗浄のために必要なキャビテーションにより発生する気泡が少なすぎてスマットを効果的に除去することができない一方、溶存酸素量が多すぎると超音波エネルギーの伝播が妨げられて減衰することによってこの場合もまたスマットを効果的に除去することができないからである。脱気水の溶存酸素量は1ppm〜5ppmが望ましく、2ppm〜4ppmがさらに望ましく、3ppm〜4ppmが最も望ましい。なお、脱気の方法は特段限定されるものではなく、自体公知の方法を採用することができる。具体的には、特許第4159574号公報に記載の脱気装置を用いる方法や、特開2004−249215号公報に記載の脱気システムを用いる方法の他、慣用される真空脱気方法などを採用することができる。
磁石の超音波洗浄は、例えば、溶存酸素量が0.1ppm〜6ppmの脱気水の中で磁石を収容したバレルを回転させながら、水中に配した超音波振動子によって超音波を発生させて行えばよい。バレルの回転数は、バレルのサイズ、磁石の大きさ、バレルへの磁石の収容個数などに基づいて適宜設定すればよいが、例示的には2rpm〜10rpmが挙げられる。スマットを効果的に除去するためには、超音波の発振周波数は20kHz〜100kHzが望ましく、21kHz〜50kHzがより望ましく、22kHz〜40kHzがさらに望ましく、25kHz〜35kHzが最も望ましい。超音波洗浄の時間は例えば1分間〜10分間とすればよい。
最後に、スマット除去を行った磁石にめっき処理を行ってその表面にめっき被膜を形成する。めっき処理は、例えば、スマット除去を行った磁石を収容したバレルをめっき浴に浸漬し、バレルを回転させながら行えばよい。バレルの回転数は、バレルのサイズ、磁石の大きさ、バレルへの磁石の収容個数などに基づいて適宜設定すればよいが、例示的には2rpm〜10rpmが挙げられる。めっき浴は、例えば銅めっき用やニッケルめっき用などの公知のものであってよく、電気めっき処理を行うためのものでも無電解めっき処理を行うためのものでもよい。また、めっき処理条件も公知のものであってよい。しかしながら、本発明の方法によれば、特許文献1に記載の方法では磁石の表面に密着性に優れためっき被膜を形成することができない高アルカリ性のめっき浴を用いためっき処理を行う場合でも、磁石の表面に密着性に優れためっき被膜を形成することができることから、本発明の方法は、例えばpHが9以上のめっき浴を用いためっき処理を行う場合に好適に採用することができる。pHが9以上のめっき浴を用いためっき処理の具体例としては、特開2002−332592号公報、特開2004−137533号公報、特許第3972111号公報、特許第4033241号公報などに記載の電気銅めっき処理などが挙げられる。めっき処理によって磁石の表面に形成されるめっき被膜の膜厚としては、1μm〜30μmが例示される。
なお、スマット除去工程は酸洗工程に引き続いて連続的に行う必要は必ずしもなく、両者の間には付加的な洗浄工程などが存在してもよい。同様に、スマット除去工程とめっき処理工程の間にも付加的な洗浄工程などが存在してもよい。
本発明において用いられるR−Fe−B系焼結磁石における希土類元素(R)は、少なくともNdを含み、Pr、Dy、Ho、Tb、Smのうち少なくとも1種を含んでいてもよく、さらに、La、Ce、Gd、Er、Eu、Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種を含んでいてもよい。また、通常はRのうち1種をもって足りるが、実用上は2種以上の混合物(ミッシュメタルやジジムなど)を入手上の便宜などの理由によって用いることもできる。R−Fe−B系焼結磁石におけるRの含量は、10原子%未満であると結晶構造がα−Feと同一構造の立方晶組織となるため、高磁気特性、特に高い保磁力(Hcj)が得られず、一方、30原子%を超えるとRリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(B)が低下して優れた特性の永久磁石が得られない。従って、Rの含量は組成の10原子%〜30原子%であることが望ましい。
Feの含量は、65原子%未満であるとBrが低下し、80原子%を超えると高いHcjが得られないので、65原子%〜80原子%であることが望ましい。また、Feの一部をCoで置換することによって、得られる磁石の磁気特性を損なうことなしに温度特性を改善することができるが、Co置換量がFeの20原子%を超えると、磁気特性が劣化するので望ましくない。Co置換量が5原子%〜15原子%の場合、Bは置換しない場合に比較して増加するため、高磁束密度を得るのに望ましい。
Bの含量は、2原子%未満であると主相であるRFe14B相が減少し、高いHcjが得られず、28原子%を超えるとBリッチな非磁性相が多くなり、Bが低下して優れた特性の永久磁石が得られないので、2原子%〜28原子%であることが望ましい。また、磁石の生産性の改善や低価格化のために、PとSのうち、少なくとも1種、合計量で2.0wt%以下を含有していてもよい。さらに、Bの一部を30wt%以下のCで置換することによって、磁石の耐食性を改善することができる。
さらに、Al、Ti、V、Cr、Mn、Bi、Nb、Ta、Mo、W、Sb、Ge、Sn、Zr、Ni、Si、Zn、Hf、Gaのうち少なくとも1種の添加は、保磁力や減磁曲線の角形性の改善、生産性の改善、低価格化に効果がある。なお、R−Fe−B系焼結磁石には、R、Fe、Bおよびその他の含有してもよい元素以外に、工業的生産上不可避な不純物を含有するものでも差し支えない。
なお、本発明の方法によってR−Fe−B系焼結磁石の表面に形成されるめっき被膜の表面に、さらに別の耐食性被膜を積層形成してもよい。このような構成を採用することにより、めっき被膜の特性を増強・補完したり、さらなる機能性を付与したりすることができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。
実施例1:
縦:10mm×横:10mm×高さ:20mm寸法で重量が15gの30.9Nd−68.0Fe−1.1B組成(wt%)を有する焼結磁石410個を、全長:500mm×対角長さ:250mmで孔径が5mmの通液孔を有する塩化ビニル樹脂製の六角柱状のめっき用バレルに収容した後、3%硝酸に浸漬し、バレルを3rpmの回転数で回転させながら、磁石の表面に存在する加工変質層や焼結変質層を除去するための酸洗を3分間行った。
バレルを酸洗液から引き上げ、水槽に浸漬して磁石の水洗を行った後、特許第4159574号公報に記載の脱気装置を用いて調製した溶存酸素量が4ppmの脱気水(溶存酸素量は堀場製作所社の測定装置:HORIBA DOMETER OM−51を用いて測定、以下同じ)に浸漬し、バレルを3rpmの回転数で回転させながら、脱気水中に配した超音波振動子によって25kHzの超音波を発生させることで超音波洗浄を2分間行い、磁石の表面に付着しているスマットを除去した。
バレルを脱気水から引き上げた後、電気ニッケルめっき浴(硫酸ニッケル:250g/L、塩化ニッケル:45g/L、ホウ酸:30g/L、pH:4.2、液温:50℃)に浸漬し、バレルを3rpmの回転数で回転させながら、0.35A/dmの電流密度で電気めっき処理を3.5時間行い、磁石の表面に膜厚が20μmのニッケルめっき被膜を形成した。
比較例1:
特許文献1に従った電解処理を行うことでスマットを除去すること以外は実施例1と同様にして、磁石の表面にニッケルめっき被膜を形成した。なお、電解処理は、アルカリ電解液(水酸化ナトリウム:70g/L、炭酸ナトリウム:30g/L、リン酸塩:10g/L、液温:30℃)にバレルを浸漬し、バレルを3rpmの回転数で回転させながら、電流密度:3A/dmで3分間行った。
比較例2:
イオン交換水(溶存酸素量は8ppm)を用いた超音波洗浄を行うことでスマットを除去すること以外は実施例1と同様にして、磁石の表面にニッケルめっき被膜を形成した。
比較例3:
アルゴンガスをバブリングさせることによって溶存酸素量を3ppmとした水を用いた超音波洗浄を行うことでスマットを除去すること以外は実施例1と同様にして、磁石の表面にニッケルめっき被膜を形成した。
実施例2:
縦:10mm×横:10mm×高さ:20mm寸法で重量が15gの30.9Nd−68.0Fe−1.1B組成(wt%)を有する焼結磁石410個を、全長:500mm×対角長さ:250mmで孔径が5mmの通液孔を有する塩化ビニル樹脂製の六角柱状のめっき用バレルに収容した後、3%硝酸に浸漬し、バレルを3rpmの回転数で回転させながら、磁石の表面に存在する加工変質層や焼結変質層を除去するための酸洗を3分間行った。
バレルを酸洗液から引き上げ、水槽に浸漬して磁石の水洗を行った後、特許第4159574号公報に記載の脱気装置を用いて調製した溶存酸素量が3ppmの脱気水に浸漬し、バレルを3rpmの回転数で回転させながら、脱気水中に配した超音波振動子によって25kHzの超音波を発生させることで超音波洗浄を2分間行い、磁石の表面に付着しているスマットを除去した。
バレルを脱気水から引き上げた後、電気銅めっき浴(硫酸銅:60g/L、EDTA・2Na:150g/L、pH:12.5、液温:50℃)に浸漬し、バレルを3rpmの回転数で回転させながら、0.3A/dmの電流密度で電気めっき処理を2時間行い、磁石の表面に膜厚が10μmの銅めっき被膜を形成した。
比較例4:
特許文献1に従った電解処理を行うことでスマットを除去すること以外は実施例2と同様にして、磁石の表面に銅めっき被膜を形成した。なお、電解処理は、アルカリ電解液(水酸化ナトリウム:70g/L、炭酸ナトリウム:30g/L、リン酸塩:10g/L、液温:30℃)にバレルを浸漬し、バレルを3rpmの回転数で回転させながら、電流密度:3A/dmで3分間行った。
実施例3:
奥野製薬工業社の電気銅めっき液(商品名:ソフトカッパー)に水酸化ナトリウムを添加してpHを11.5に調整した電気銅めっき浴(液温:42℃)を用いて電気めっき処理を行うこと以外は実施例2と同様にして、磁石の表面に銅めっき被膜を形成した。
(スマット除去率とめっき被膜密着性の評価)
実施例1〜実施例3と比較例1〜比較例4のそれぞれにおけるスマット除去率とめっき被膜密着性の評価を行った。スマット除去率は、酸洗後の段階でバレルから任意に取り出した10個の磁石と、スマット除去後の段階でバレルから任意に取り出した10個の磁石について、磁石の表面に所定の大きさのセロハンテープをしっかりと張り付けた後、引き剥がしてその重量を測定し、(1−((スマット除去後の平均テープ重量−テープ自体の平均重量)/(酸洗後の平均テープ重量−テープ自体の平均重量)))×100(%)の計算式で求めた。めっき被膜密着性は、めっき処理後の10個の磁石について、Quad Group社の測定装置:Sevastian Vを用いて測定し、平均値を求めた。結果を表1に示す。表1から明らかなように、実施例1〜実施例3においては、優れたスマット除去率とめっき被膜密着性を得ることができた。しかしながら、比較例1と比較例4においては、スマット除去率は優れるものの、めっき被膜密着性は実施例1〜実施例3に比較して遥かに劣るものであった。比較例2と比較例3におけるスマット除去率とめっき被膜密着性は、いずれも実施例1〜実施例3に比較して遥かに劣るものであった。実施例2と比較例4のめっき処理後の磁石の磁石体と銅めっき被膜の界面付近の断面を透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジー社:HF−2100)で観察した結果をそれぞれ図1と図2に示す(倍率:50000倍)。図1と図2から明らかなように、いずれの磁石についても、磁石体と銅めっき被膜の界面には非晶質の変質層が存在するが(この変質層の層厚は概ね10nm〜80nmであって非晶質であることはX線回折分析による)、実施例2の磁石が有する変質層は空隙がない密な構造であるのに対し、比較例4の磁石が有する変質層はスマット除去の際に磁石の表面に形成された酸化膜や水酸化膜に起因すると考えられる多数の空隙を有する構造であり、両者のめっき被膜密着性の相違はこの変質層の構造の相違によるものであると考えられた。
Figure 0005812016
参考例1:
超音波洗浄を行う際の脱気水の溶存酸素量とスマット除去率との関係を実施例1と同様の工程を行うことで調べた。結果を表2に示す。表2から明らかなように、溶存酸素量が6ppm以下で80%以上の高いスマット除去率が得られ、とりわけ溶存酸素量が3ppm〜4ppmの場合の結果が優れていた。しかしながら、溶存酸素量が6ppmを超えるとスマット除去率は急激に低下した。これは、溶存酸素含量が多いことで超音波エネルギーの伝播が大きく妨げられて減衰したことに起因すると考えられた。
Figure 0005812016
参考例2:
超音波洗浄を行う際の発振周波数とスマット除去率との関係を実施例1と同様の工程を行うことで調べた。結果を表3に示す。表3から明らかなように、発振周波数が小さくなるほどスマット除去率が向上し、発振周波数が38kHz以下で90%以上の高いスマット除去率が得られ、とりわけ発振周波数が25ppm〜27ppmの場合の結果が優れていた。
Figure 0005812016
本発明は、R−Fe−B系焼結磁石に対するめっき処理の前処理としての酸洗およびスマット除去、そしてその後のめっき処理という一連の工程を、手間をかけずに効果的に行って、密着性に優れためっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石を製造する方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (3)

  1. めっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法であって、めっき処理の前処理としての磁石の酸洗およびスマット除去、そしてその後のめっき処理という一連の工程を、磁石を合成樹脂製バレルに収容した状態で一貫して行い、スマット除去を、脱気を行うことで溶存酸素量を0.1ppm〜6ppmとした水の中でバレルを回転させながら磁石を超音波洗浄することで行うことを特徴とする製造方法。
  2. 超音波洗浄における超音波の発振周波数を20kHz〜100kHzとすることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. めっき処理におけるめっき浴のpHが9以上であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
JP2012557854A 2011-02-15 2012-01-04 めっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法 Active JP5812016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557854A JP5812016B2 (ja) 2011-02-15 2012-01-04 めっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029986 2011-02-15
JP2011029986 2011-02-15
JP2012557854A JP5812016B2 (ja) 2011-02-15 2012-01-04 めっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
PCT/JP2012/050002 WO2012111353A1 (ja) 2011-02-15 2012-01-04 めっき被膜を表面に有するR-Fe-B系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111353A1 JPWO2012111353A1 (ja) 2014-07-03
JP5812016B2 true JP5812016B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=46672296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557854A Active JP5812016B2 (ja) 2011-02-15 2012-01-04 めっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9267217B2 (ja)
EP (1) EP2677065B1 (ja)
JP (1) JP5812016B2 (ja)
CN (1) CN103370446B (ja)
WO (1) WO2012111353A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105239121A (zh) * 2015-11-02 2016-01-13 天津市欣跃今朝科技发展有限公司 真空电镀前处理自动一体化系统
WO2018221797A1 (ko) * 2016-06-01 2018-12-06 주식회사 천우테크 스테인레스 스틸 배관과 구조물의 용접부위 스케일과 녹을 제거하기 위한 산세와 부동태 피막 처리제
CN112452936A (zh) * 2020-12-15 2021-03-09 中国电子科技集团公司第九研究所 一种铁氧体基片上金属薄膜电路电镀前清洗处理方法
JP2023010291A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 信越化学工業株式会社 希土類焼結磁石のリサイクル方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140713A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Masanori Abe フエライト膜作製方法
JP2617113B2 (ja) * 1988-05-13 1997-06-04 株式会社トーキン 耐食性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法
JP2968605B2 (ja) * 1991-03-12 1999-10-25 ティーディーケイ株式会社 永久磁石の製造方法
JP3213157B2 (ja) * 1994-02-17 2001-10-02 住友特殊金属株式会社 Fe−B−R系磁石素材の表面処理方法
JPH11354361A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Hitachi Metals Ltd 表面清浄度の良好な希土類磁石およびその製造方法
JP4045530B2 (ja) 2000-07-07 2008-02-13 日立金属株式会社 R−t−b系磁石の電解銅めっき方法
JP3994847B2 (ja) 2002-10-16 2007-10-24 日立金属株式会社 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP2004249215A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液体の脱気システム及び液体の脱気方法
JP2004289021A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Tdk Corp 希土類磁石の製造方法
US7056648B2 (en) 2003-09-17 2006-06-06 International Business Machines Corporation Method for isotropic etching of copper
JP3972111B2 (ja) 2004-08-10 2007-09-05 日立金属株式会社 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP4159574B2 (ja) 2005-06-21 2008-10-01 株式会社カイジョー 脱気装置およびこれを用いた超音波洗浄装置
JP4033241B2 (ja) 2006-02-07 2008-01-16 日立金属株式会社 銅めっき被膜を表面に有する希土類系永久磁石の製造方法
JP4978665B2 (ja) * 2009-06-29 2012-07-18 Tdk株式会社 金属磁石及びそれを用いたモータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103370446B (zh) 2016-02-10
CN103370446A (zh) 2013-10-23
EP2677065A1 (en) 2013-12-25
EP2677065A4 (en) 2017-07-26
WO2012111353A1 (ja) 2012-08-23
EP2677065B1 (en) 2018-06-20
JPWO2012111353A1 (ja) 2014-07-03
US9267217B2 (en) 2016-02-23
US20130313125A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812016B2 (ja) めっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JPWO2011081170A1 (ja) 耐食性磁石およびその製造方法
JP3213157B2 (ja) Fe−B−R系磁石素材の表面処理方法
JP5573663B2 (ja) 耐食性磁石の製造方法
CN111101173A (zh) 钕铁硼永磁材料多层镀镍及除氢工艺
JP4983619B2 (ja) 永久磁石
JP4045530B2 (ja) R−t−b系磁石の電解銅めっき方法
JP2008218647A (ja) 希土類磁石の酸洗浄方法および前記方法によって酸洗浄された希土類磁石
JP4696347B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石の電気めっき方法
JP5516092B2 (ja) 耐食性磁石およびその製造方法
JP4949994B2 (ja) 複数の金属層を有する金属板から該金属層を剥離する方法
JP2968605B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3740551B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2009088206A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2617118B2 (ja) 耐食性に優れた希土類永久磁石とその製造方法
JP4591729B2 (ja) R−t−b系永久磁石の表面処理方法
JP3650141B2 (ja) 永久磁石
JP3734479B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3796567B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石及びその製造方法
JP2004289021A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2006070280A (ja) めっき方法
JPH06318512A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2023010291A (ja) 希土類焼結磁石のリサイクル方法
JPH0756849B2 (ja) 耐食性希土類磁石の製造方法
JPH069168B2 (ja) 高耐食性希土類永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350