JP2023010291A - 希土類焼結磁石のリサイクル方法 - Google Patents

希土類焼結磁石のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023010291A
JP2023010291A JP2021114321A JP2021114321A JP2023010291A JP 2023010291 A JP2023010291 A JP 2023010291A JP 2021114321 A JP2021114321 A JP 2021114321A JP 2021114321 A JP2021114321 A JP 2021114321A JP 2023010291 A JP2023010291 A JP 2023010291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth magnet
recycling
stripping solution
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021114321A
Other languages
English (en)
Inventor
光 渡邉
Hikaru Watanabe
和仁 赤田
Kazuhito Akata
雄太 栗原
Yuta Kurihara
良幸 林
Yoshiyuki Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2021114321A priority Critical patent/JP2023010291A/ja
Priority to EP22183624.0A priority patent/EP4120297A1/en
Priority to US17/859,441 priority patent/US20230029439A1/en
Priority to CN202210800371.2A priority patent/CN115595583A/zh
Publication of JP2023010291A publication Critical patent/JP2023010291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/32Alkaline compositions
    • C23F1/40Alkaline compositions for etching other metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/44Compositions for etching metallic material from a metallic material substrate of different composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

【課題】希土類磁石表面に施されたNiめっきを、希土類磁石の特性を落とすことなく剥離して希土類磁石をリサイクルでき、これにより希土類磁石の製品歩留まりを向上させることが出来る希土類磁石のリサイクル方法を提供する。【解決手段】本発明の希土類磁石のリサイクル方法は、Niを含有する被膜を表面に有する希土類磁石を、ニトロベンゼンの誘導体、エチレンジアミン及びアンモニアを含有する剥離液に浸漬することを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、希土類磁石のリサイクル方法、特にネオジム磁石の表面に形成されためっき被膜を除去し、ネオジム磁石を再利用する希土類磁石のリサイクル方法に関する。
希土類磁石は、省エネルギー化や高機能化に必要不可欠な機能性材料として、その応用範囲はエアコン等の一般家電製品からHEVやEV等の自動車用途まで幅広い分野に広がっている。世界的なEV促進の動き、また、クラウドサービスや動画配信の普及に伴う、データセンター向けの超大容量HDD需要の高まりなど、今後ますます生産量が伸びることが予想されている。
一般的な希土類磁石は、所定組成に調整した原料合金を不活性ガス雰囲気中で微粉砕し、磁場印加しながらある程度の大きさに圧粉成形し、真空あるいは不活性ガス雰囲気中で焼結することにより製造される。製造された希土類磁石は、機械加工や研削加工により製品形状に加工され、更にめっきや塗装等の表面処理を施されて製品となる。各工程では不良品やスラッジ等のロスが発生するが、希少資源の有効活用、廃棄物発生量の低減、更には希土類磁石の価格低減の観点から、これらのロスを低減するためのリサイクルは重要なプロセスとして位置づけられている。
上記各工程のうち、表面処理工程では希土類磁石に耐食性を付与するために希土類磁石表面に処理を施すが、耐食性が良好であり量産も容易であるため一般的にはNiめっきが施される場合も多い。しかしながら、このNiめっきを施す表面処理工程ではその歩留まり改善に限界があり、一定量のめっき不良品が発生することは避けられない。上記の通り、希土類磁石には貴重な資源である希土類元素が含まれているため、めっき不良品を再利用することが検討されている。
例えば特許文献1には、Ni被覆希土類合金の製造工程で発生するNi被覆付きの廃材を再利用する際に、Ni被覆膜を安全、容易かつ安価に除去できる方法として、希土類合金のNi被覆膜を電解酸化により除去する技術が記載されており、電解酸化は電気めっきとは逆の反応であり、制御が容易で、安全かつ安価に実施することができることが報告されている。
また、特許文献2には、めっき処理において発生しためっき加工失敗品は、ネオジム系磁石が高価であるため、めっき皮膜を剥離し再めっき処理することを前提に、ネオジム系磁石等の被処理物の素地を侵食すること
なく銅及びNi金属又は合金を剥離することができる非シアン系の銅及びNiの浸漬剥離剤を提供できることが報告されている。
特開平5-33074号公報 特開平7-138772号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている技術は、希土類合金から希土類元素を抽出する前段階としてNiめっき膜を除去することを目的としており、希土類磁石をリサイクルする場合に重要となるNiめっき除去後の磁気特性については言及がない。
また、特許文献2に記載されている技術は、剥離温度(室温~90℃,特に70℃~80℃)の点で改善の余地がある。希土類磁石は塩基性溶液中で高温に晒されると、素地が侵食され溶けだすことはないものの、希土類磁石組み立て時に加熱を行う場合に特性劣化を起こすことがある。
さらに、特許文献2に記載されている技術は、処理温度70~80℃において通常2~10μm/hrのめっき剥離速度が報告されているが、この剥離速度はリサイクル工程の効率化の観点からは十分とは言えない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、耐食性の低い希土類磁石素地に一切のダメージを与えずに磁石表面のNiめっきのみを選択的に溶解させることで、希土類磁石をそのまま回収し再めっき等を行うことが出来る希土類磁石のリサイクル方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ニトロベンゼンの誘導体及びエチレンジアミンを含んだ液で処理することで磁石の磁気特性を落とさずにリサイクルできることを見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、以下の希土類磁石のリサイクル方法を提供する。
1.Niを含有する被膜を表面に有する希土類磁石を、ニトロベンゼンの誘導体、エチレンジアミン及びアンモニアを含有する溶液に浸漬することを特徴とする希土類磁石のリサイクル方法。
2.前記ニトロベンゼンの誘導体がo-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、m-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、及びp-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1種のニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムであることを特徴とする1に記載の希土類磁石のリサイクル方法。
3.前記Niを含有する被膜を表面に有する希土類磁石が、希土類磁石の製造工程で発生した不良品であることを特徴とする1又は2に記載の希土類磁石のリサイクル方法。
4.前記Niを含有する被膜を表面に有する希土類磁石の前記剥離液への浸漬中に、周波数20~100kHzの超音波を前記剥離液に印加することを特徴とする1~3のいずれかに記載の希土類磁石のリサイクル方法。
5.前記Niを含有する被膜を表面に有する希土類磁石の前記剥離液への浸漬温度が、20~70℃であることを特徴とする1~4のいずれかに記載の希土類磁石のリサイクル方法。
6.前記剥離液のpHが、10.0~13.5であることを特徴とする1~5のいずれかに記載の希土類磁石のリサイクル方法。
7.前記剥離液に浸漬する前後で、前記希土類磁石の磁束密度及び保持力の変化が1.0%以下であることを特徴とする1~6のいずれかに記載の希土類磁石のリサイクル方法。
本発明によれば、希土類磁石表面に施されたNiめっきを、希土類磁石の特性を落とすことなく剥離して希土類磁石をリサイクルできるため、希土類磁石の製品歩留まりを向上させることが出来る。
本発明の希土類磁石のリサイクル方法を適用できる希土類磁石は、Niを含有する被膜を表面に有する希土類磁石であり、中でもNiめっき(特に電解Niめっき)を施されたNd焼結磁石に好適に適用することできる。希土類磁石の中でも、希土類磁石の製造工程で発生した不良品、特に上記Ni被膜に欠陥を有する不良品を好適なリサイクル対象とすることが出来る。ここで不良品とは、主として例えばNiめっき膜に欠陥(膨れ、傷、無めっき、染みなど)を有するが、磁石素地に実使用上の問題がないものを指し、そのような不良品は、上記被膜の剥離後に再度表面処理を施すことで良品として使用することが可能である。
また、希土類磁石のリサイクル手法としては、上述したような被膜を剥離した後に再度表面処理を施すことで良品として再使用する方法の他に、希土類磁石に含まれる各元素を酸に溶解した後に溶媒抽出等の手法により原料にまで戻す方法も存在する。このような方法においては、希土類磁石に含まれる各元素を溶出させた溶液等にNiが残存していると、Niより高価な他の元素の抽出効率を低下させてしまう問題も存在する。本発明のリサイクル方法で用いるNiを含有する被膜の剥離液は、希土類磁石からNiを含有する被膜を効果的に分離することが可能であるため、磁石素地に大きな欠けや割れなどがあり実使用に支障をきたすNiめっき品のみならず、市場から回収した廃棄HDD等に含まれている希土類磁石から高価な元素を回収するリサイクルの前処理としても適用することが出来る。
本発明の希土類磁石のリサイクル方法で用いる、Niを含有する被膜を希土類磁石から剥離するための剥離液は、Ni被膜を溶かす酸化剤と、溶解後のNi2+イオンを安定化するキレート剤を含む。酸化剤としては、ニトロベンゼンの誘導体が用いられ、好ましくはo-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、m-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、及びp-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1種のニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムが用いられる。キレート剤としては、錯体の安定性の観点からエチレンジアミンが用いられる。また、pH調整目的で、剥離反応の適正pHを達成しやすいアンモニア水を添加する。したがって、本発明の希土類磁石のリサイクル方法で用いる、Niを含有する被膜を希土類磁石から剥離するための剥離液は、ニトロベンゼンの誘導体及びエチレンジアミン含有する溶液を、アンモニアによりpH調整した溶液といえる。このように本発明の希土類磁石のリサイクル方法では、錯化剤としてシアン化ナトリウムなどのシアン化合物を用いないので、シアン廃水に起因する公害の恐れがない。
本発明の希土類磁石のリサイクル方法では、例えば、剥離槽に収容された上記剥離液に、処理対象であるNiを含有する被膜を表面に有する希土類磁石を浸漬することで実施することが出来る。その浸漬の方法については特に制限されるものではなく、処理対象である希土類磁石が十分に剥離液に接触するように適宜剥離液の量と処理する希土類磁石の量を調整すればよい。バッチ処理としても連続処理としても適用することが出来る。
上記剥離液に含まれるニトロベンゼンの誘導体の使用量は、20~50g/Lが好ましく、30~40g/Lがより好ましい。ニトロベンゼンの誘導体、特にニトロベンゼンスルホン酸塩の水に対する飽和溶解量は200g/L前後であり、使用量が上述の範囲であれば現実的な溶媒揮発量(75vol%まで許容)である限り、沈殿を防ぐことが出来る。
また、上記剥離液に含まれるエチレンジアミンの使用量は、50~150g/Lが好ましく、80~120g/Lがより好ましい。溶解後のNiは、[Ni(en)2+の形で存在するため,化学量論的にはニトロベンゼンの誘導体の3倍の物質量が必要となる。使用量が上述の範囲であれば10倍前後となるため、非常に安定して錯体を存在させることが出来る。なお、揮発による濃度低下を防ぐため、剥離槽には蓋を設けることが好ましい。
上記剥離液のpHは10.0~13.5が好ましく、10.5~12.0がより好ましい。pH調整には25%アンモニア水を適用出来、その使用量は10~80g/Lが好ましい。ここで、剥離液調整直後のpHは11.0前後で、Niの溶解が進むほどにpHは大きくなる。pHが12.0を超えると剥離速度が少しずつ鈍化し始め、最終的に剥離能力を失った際のpHは13.5前後となる。剥離液は1Lで、10~20gのNiを溶解することが出来、一度調整した剥離液は能力を失うまで使い切ってから更新するのが経済的である。また、調整時のpHが10.0を下回ると剥離速度が著しく低下する。なお、ここでいうpHの値は15~25℃における測定値であり、測定装置は市販されている装置を用いることが出来る。なお、pH調整に使用するアンモニア水中のアンモニアの濃度は、25質量%に限定されず、適宜、変更することができる。pH調整に使用するアンモニア水中のアンモニアの濃度が25質量%以外の場合、アンモニア水の使用量は、例えば、上述の使用量で25%アンモニア水を使用した場合と同等のアンモニアの使用量になる使用量である。すなわち、pH調整に使用するアンモニア水中のアンモニアの濃度が25質量%以外の場合、アンモニア水の使用量は、25%アンモニア水に換算して10~80g/Lが好ましい。
さらに、上記希土類磁石の上記剥離液への浸漬温度は20~70℃が好ましく、45~55℃がより好ましい。このような範囲であると、剥離液の液温が低いことによる被膜の剥離速度の低下の抑制や剥離後の希土類磁石を組み立てた後の磁気特性を良好に保つことができる。また、剥離液のpHが最大で13を超える場合があり、液温が高いほどNd焼結磁石が熱減磁を起こすリスクがある。このため、剥離液を収容する剥離槽はヒーターなどの加温設備に、過昇温防止の温度調節機構を有していることが望ましい。
剥離液収容する剥離槽は、剥離残し予防のためバレル回転や、搖動機構を有していることが好ましい。このような機構を有することで、効率的に被膜の剥離が可能である。なお、特に制限されるものではないが、被膜が除去された後の希土類磁石は欠けやすいため、特にバレル回転機構を導入する場合の回転数は10rpm以下が好ましく、耐薬品性の球体(例えば、AlやZr等)を剥離対象の希土類磁石体積の2倍程度入れると欠けや割れの予防に大きな効果がある。
剥離中は剥離速度改善の観点から、上記希土類磁石の上記剥離液への浸漬中に、周波数20~100kHzの超音波を剥離液に印加することが好ましい。これにより被膜の剥離速度の向上と併せて、希土類磁石同士の密着や、剥離籠との接点に起因する剥離残しを大きく改善することが出来る。この場合、超音波印加により液温の制御が難しくなるので、剥離液を収容する剥離槽の容量は50L以上あることが好ましい。このような条件下で被膜を剥離した場合、調整直後の剥離液では5~20μm/hrの速度でNiを含有する被膜剥離することが可能であり、従来技術と比較して非常に効率的に剥離することが可能となる。
本発明の希土類磁石のリサイクル方法では、ニトロベンゼンの誘導体、エチレンジアミン及びアンモニアを含有する溶液は、Niを含有する被膜を剥離するが、希土類磁石の素地をほとんど浸食しないため、Niを含有する被膜の剥離前後で希土類磁石の磁気特性をほとんど変化させず、その結果、被膜を剥離した後に別途処理を行うことなく、再度Niめっき処理を行う等が可能であり、リサイクル効率が極めて高い。被膜の剥離前後での残留磁束密度や保磁力の変化は、個体間やロット間のばらつきを合わせて考慮して、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.5%である。
以下、実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
m-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム:40g/L、エチレンジアミン:100g/L、及び25wt%アンモニア水:40g/Lの組成を有する剥離液70Lを調製し、剥離槽に収容した。この剥離槽に、長さ7mm、幅7mm、厚み1.5mmのNd焼結磁石を、表1に示す条件下で剥離液に96hr浸漬し、浸漬前後での重量減の有無を確認した。その後、浸漬後のNd焼結磁石をそれぞれ着磁して120℃のオーブンで1hr熱処理したのち、再度着磁して磁気特性をパルストレーサー(東英工業株式会社製)で測定した。結果を表1に示す。
[実施例2]
15g/LのNiを溶解させpHが13になった以外は、実施例1と同様にして試験を実施した。
[実施例3]
m-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム:20g/L、エチレンジアミン:100g/L、25wt%アンモニア水:40g/Lの組成を有する剥離液70Lをそれぞれ調製し、剥離槽に収容した。それ以外は、実施例1と同様にして試験を実施した。結果を表1に示す。
[比較例1]
エチレンジアミンを80g/Lとし、キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸を20g/L使用した以外は実施例1と同様にして試験を実施した。結果を表1に示す。
[比較例2]
25wt%アンモニア水の代わりに塩化アンモニウム及びシュウ酸を使用して剥離液のpHを11に調整した以外は、実施例3と同様にして試験を実施した。結果を表1に示す。
Figure 2023010291000001

*1 剥離能力を失う寸前の溶液を使用。その他は全て調整直後の値。
*2 減磁曲線を測定し、Pc(パーミアンス)=0の線との交点の値で比較。
*3 減磁曲線を測定し、磁束密度が90%の時の保磁力の値で比較。
表1に示したように、実施例1~3の剥離液を使用した場合、浸漬の前後でNd焼結磁石の素地を全く侵さず、磁気特性も全く低下しなかった。これに対し、比較例1及び2の剥離液を使用した場合、浸漬するだけでNd焼結磁石の素地を侵し、磁気特性も大きく悪化することが分かった。これは、剥離液のpH調整に使用したシュウ酸イオンや塩化物イオンなどの成分がNd焼結磁石の素地を侵してしまうためと考えられる。
上記の通り、Nd焼結磁石の素地を侵さない実施例1及び3の剥離液に、最低厚さ10μmの電解Niめっきを施した厚み3.0mmのHDD用Nd焼結磁石を浸漬して、めっき被膜が完全に剥離されるまで剥離液の温度50℃、26kHzの超音波印加の条件で処理し、その重量減を記録した。剥離確認後は再度新しい同形状のNd焼結磁石を入れ,この操作をめっき被膜の剥離残しが発生するまで繰り返し、重量減の累積をNi剥離能力として記録した。剥離後の磁石は再度めっきをし、信頼性試験(耐食性、密着力)を実施した。結果を表2に示す。
Figure 2023010291000002

*1 プレッシャークッカー(120℃、2atmの飽和水蒸気に48hr晒す)テストで錆無き事。
*2 引張試験結果100kg/cm以上。
剥離液の組成及び表2から、剥離能力は剥離液に含まれる酸化剤(ニトロベンゼンの誘導体)の量に依存することが示唆された。また、実施例1及び3の剥離液を用いてめっき被膜を剥離し、再度めっきを施したNd焼結磁石は、耐食性及び密着力ともに良好であった。
上記の通り、実施例1~3の剥離液はNd焼結磁石の素地を侵さないため磁気特性を悪化させることなく、また、めっき被膜剥離後の再めっき処理においてもめっき特性に問題を起こさなかった。このように、本発明の剥離液は、Nd焼結磁石表面に施されたNiめっきを磁石の磁気特性を落とすことなく剥離し、再めっきすることで磁石をリサイクルできるため、製品歩留まりを向上させることが出来ることが示された。

Claims (7)

  1. Niを含有する被膜を表面に有する希土類磁石を、ニトロベンゼンの誘導体、エチレンジアミン及びアンモニアを含有する剥離液に浸漬することを特徴とする希土類磁石のリサイクル方法。
  2. 前記ニトロベンゼンの誘導体が、o-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、m-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム、及びp-ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1種のニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムであることを特徴とする請求項1に記載の希土類磁石のリサイクル方法。
  3. 前記Niを含有する被膜を表面に有する希土類磁石が、希土類磁石の製造工程で発生した不良品であることを特徴とする請求項1又は2に記載の希土類磁石のリサイクル方法。
  4. 前記Niを含有する被膜を表面に有する希土類磁石の前記剥離液への浸漬中に、周波数20~100kHzの超音波を前記剥離液に印加することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の希土類磁石のリサイクル方法。
  5. 前記Niを含有する被膜を表面に有する希土類磁石の前記剥離液への浸漬温度が、20~70℃であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の希土類磁石のリサイクル方法。
  6. 前記剥離液のpHが、10.0~13.5であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の希土類磁石のリサイクル方法。
  7. 前記剥離液に浸漬する前後で、前記希土類磁石の磁束密度及び保磁力の変化が1.0%以下であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の希土類磁石のリサイクル方法。
JP2021114321A 2021-07-09 2021-07-09 希土類焼結磁石のリサイクル方法 Pending JP2023010291A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114321A JP2023010291A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 希土類焼結磁石のリサイクル方法
EP22183624.0A EP4120297A1 (en) 2021-07-09 2022-07-07 Method for recycling rare earth sintered magnet
US17/859,441 US20230029439A1 (en) 2021-07-09 2022-07-07 Method for recycling rare earth sintered magnet
CN202210800371.2A CN115595583A (zh) 2021-07-09 2022-07-08 稀土类烧结磁体的再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021114321A JP2023010291A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 希土類焼結磁石のリサイクル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023010291A true JP2023010291A (ja) 2023-01-20

Family

ID=82403753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021114321A Pending JP2023010291A (ja) 2021-07-09 2021-07-09 希土類焼結磁石のリサイクル方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230029439A1 (ja)
EP (1) EP4120297A1 (ja)
JP (1) JP2023010291A (ja)
CN (1) CN115595583A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138772A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 C Uyemura & Co Ltd 銅及びニッケルの浸漬剥離剤
JP4406963B2 (ja) * 1999-07-29 2010-02-03 昭和電工株式会社 メッキ被覆膜の剥離方法
JP2005302745A (ja) * 2001-12-27 2005-10-27 Osaka Industrial Promotion Organization 希土類ボンド磁石粉末の製造方法及びそれを用いたボンド磁石の製造方法
EP2677065B1 (en) * 2011-02-15 2018-06-20 Hitachi Metals, Ltd. Production method for r-fe-b sintered magnet having plating film on surface thereof
JP2013184238A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi Ltd めっき被覆希土類磁石のリサイクル方法
CN102644080B (zh) * 2012-04-28 2013-06-12 杭州广荣科技有限公司 一种烧结钕铁硼磁体化学镀镍层退镀液

Also Published As

Publication number Publication date
CN115595583A (zh) 2023-01-13
US20230029439A1 (en) 2023-01-26
EP4120297A1 (en) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3607398A (en) Chemical stripping process
CN108950644B (zh) 7系铝制品阳极氧化膜脱膜剂及脱膜方法
CN111636084A (zh) 一种提高钕铁硼磁体镀层结合力的方法及钕铁硼磁体电镀件
CN112662939B (zh) 一种表面沉积涂层的超薄永磁体
JP2023010291A (ja) 希土類焼結磁石のリサイクル方法
CN111101173A (zh) 钕铁硼永磁材料多层镀镍及除氢工艺
JP3698308B2 (ja) 磁石およびその製造方法
JP4506965B2 (ja) R−t−m−b系希土類永久磁石及びその製造方法
JP4406963B2 (ja) メッキ被覆膜の剥離方法
JP5812016B2 (ja) めっき被膜を表面に有するR−Fe−B系焼結磁石の製造方法
JP7237108B2 (ja) 耐食性ネオジム鉄ホウ素磁石、表面処理方法及び水酸基化合物の使用
CN112725751B (zh) 一种超薄钕铁硼永磁体表面防护涂层的制备方法
JP2008218647A (ja) 希土類磁石の酸洗浄方法および前記方法によって酸洗浄された希土類磁石
JPS6325071B2 (ja)
CN110129779B (zh) 一种铝合金表面化学浸镀铁的方法
CN101413126A (zh) 一种不锈钢锻件表面镀镍层去除方法
CN109019807B (zh) 一种用于硝酸退镀液的重金属离子捕捉剂及其制备方法
JP4506964B2 (ja) R−t−m−b系希土類永久磁石及びその製造方法
CN112921329B (zh) 一种用于钕铁硼材料的碱性清洗液及钕铁硼材料的清洗方法
TWI726558B (zh) 二段式去除金屬層的方法
JP2006013399A (ja) 耐食性希土類系永久磁石およびその製造方法
JP3796567B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石及びその製造方法
CN114381774B (zh) 一种钕铁硼磁体合金镀层的制备方法
CN110306233B (zh) 一种无氨氮电解脱挂剂及其使用方法
CN106513889B (zh) 一种搪锡方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240423