JP5811997B2 - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5811997B2
JP5811997B2 JP2012273504A JP2012273504A JP5811997B2 JP 5811997 B2 JP5811997 B2 JP 5811997B2 JP 2012273504 A JP2012273504 A JP 2012273504A JP 2012273504 A JP2012273504 A JP 2012273504A JP 5811997 B2 JP5811997 B2 JP 5811997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
brake fluid
differential pressure
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012273504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118006A (ja
Inventor
村山 隆
隆 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012273504A priority Critical patent/JP5811997B2/ja
Priority to US14/100,329 priority patent/US9327696B2/en
Priority to CN201310684563.2A priority patent/CN103863286B/zh
Publication of JP2014118006A publication Critical patent/JP2014118006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811997B2 publication Critical patent/JP5811997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、回生ブレーキ装置との協調制御を行うことが可能な液圧ブレーキ装置に関するものである。
従来、特許文献1において、液圧ポンプからのブレーキ液供給に基づいてアキュムレータに液圧を蓄え、ブレーキ操作時に、アキュムレータに蓄えられた液圧でマスタピストンを押圧し、高いホイールシリンダ圧を発生させるブレーキ装置が提案されている。このブレーキ装置には、マスタシリンダ(以下、M/Cという)とホイールシリンダ(以下、W/Cという)との間に配置されたアンチロック装置が備えられている。このアンチロック装置内に備えられた液圧ポンプによってホイールシリンダ圧の増減圧を行うことで、車輪ロックの回避が可能になっている。
特開2011−51400号公報
しかしながら、特許文献1のように、アキュムレータに蓄えたブレーキ液圧を利用してマスタピストンを押圧する場合、ブレーキ操作時に常にブレーキ操作量に応じた液圧でマスタピストンを押圧することになる。このため、高圧なブレーキ液圧を所望圧まで低下させて使用しなければならない。したがって、高圧を低圧化させるために大きなエネルギー損失が生じる。また、アキュムレータにブレーキ液圧を蓄えるための液圧ポンプと、アンチロック装置に備えられる液圧ポンプとを別々に設けなければならず、部品点数も多くなる。
本発明は上記点に鑑みて、液圧ポンプの共用化を図りつつ、エネルギー損失を低減することが可能な液圧ブレーキ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ブレーキ操作部材(2)の操作に基づいて作動するM/C(3)に対して、ブレーキ操作部材の操作量に応じた反力液圧をM/Cに発生させてブレーキ操作部材に反力を付与する反力発生部(7)を接続し、リザーバ(3a)からブレーキ液を吸入し、W/C(4a〜4d)に対して供給することで該W/Cに対してブレーキ液圧を発生させると共に、アンチロックブレーキ(以下、ABSという)制御時にW/Cに発生したブレーキ液圧を減圧するためにW/C側から排出されるブレーキ液を吸入する液圧ポンプ(55a、55b)を含むブレーキアクチュエータ(5)と、液圧ポンプにてリザーバからブレーキ液を自吸する第1配管の連通遮断を制御する自吸時開放弁(6a)を有する自吸制御部(6)と、液圧ポンプとW/Cとを結ぶ第2配管に接続され、液圧ポンプにてリザーバからブレーキ液が供給されることで所定範囲のブレーキ液圧を蓄えるアキュムレータ(81)を有すると共に、第2配管とアキュムレータとの間の連通遮断を制御する下限指示弁(83a、83b)を有する高圧発生部(8)と、を備えマスタシリンダとホイールシリンダとは第3配管を通じて接続されており、ブレーキアクチュエータには、マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する第3配管に配置された、マスタシリンダ側とホイールシリンダ側との差圧を制御する差圧制御弁(51a、51b)が備えられ、液圧ポンプの吸入側が第3配管のうち差圧制御弁よりもマスタシリンダ側に接続されていると共に、液圧ポンプの吐出側が第3配管のうち差圧制御弁よりもホイールシリンダ側に接続されていることを特徴としている。
このように構成される液圧ブレーキ装置によれば、ブレーキアクチュエータに備えられる液圧ポンプを、ABS制御時などにおけるW/C圧の調整用と、高圧なアキュムレータ圧の形成用に共用できる。さらに、高圧なアキュムレータ圧を形成しているが、液圧ブレーキ装置にてブレーキ力を発生させる際に、通常時にはアキュムレータ圧を常に使用せずに、液圧ポンプによるW/C圧の加圧を行える。そして、液圧ポンプによるW/C圧の加圧が目標W/C圧に対して遅れている場合にアキュムレータ圧を使用すればよい。このため、高圧なアキュムレータ圧を常に低圧化させて使用する場合と比較してエネルギー損失を低減することが可能となる。したがって、液圧ブレーキ装置を、液圧ポンプの共用化を図りつつ、エネルギー損失を低減することが可能な構成とすることが可能となる。そして、液圧ポンプの共用化が図れることから、アキュムレータ圧の形成用にもう一つ液圧ポンプを備える場合と比較して、部品点数の削減が図れると共に小型化を図ることが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる液圧ブレーキ装置1の液圧回路構成を示した図である。 ブレーキペダル2の操作開始からの操作時間と操作量との関係を示したグラフである。 ブレーキペダル2の操作量に対応する差圧制御弁51a、51bおよび下限指示弁83a、83bの差圧指示値の関係を示したグラフである。 差圧制御弁51a、51bおよび下限指示弁83a、83bの差圧指示値とW/C実測圧に対するアキュムレータ圧を用いた加圧の有無の関係を示したグラフである。 ブレーキペダル2の操作が緩やかに行われた場合の差圧制御弁51a、51bおよび下限指示弁83a、83bの差圧指示値と、W/C実測圧の変化を示したグラフである。 ブレーキペダル2の操作が速く行われた場合の差圧制御弁51a、51bおよび下限指示弁83a、83bの差圧指示値と、W/C実測圧の変化を示したグラフである。 目標W/C圧に制御する際の下限指示弁83a、83bの差圧指示値の変化のさせ方とW/C実測圧の変化の仕方の関係を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1を参照して、本発明の第1実施形態にかかる液圧ブレーキ装置1について説明する。図1に示されるように、液圧ブレーキ装置1には、ブレーキペダル2、M/C3、W/C4a〜4d、ブレーキアクチュエータ5、自吸制御部6、反力発生部7、高圧発生部8およびW/C圧センサ9a、9bが備えられている。
ブレーキペダル2は、ドライバによって踏み込まれることにより、M/C3内に備えられたマスタピストンを押圧する。ブレーキペダル2の操作量は、例えばストロークセンサや踏力センサ等の操作量センサによって検出されている。この操作量センサの検出信号が制御手段としてのブレーキECU(図示せず)に伝えられることで、ブレーキECUでブレーキペダル2の操作量が把握できるようにされている。なお、ここではブレーキ操作部材としてブレーキペダル2を例に挙げているが、ブレーキレバーなどを適用することもできる。
M/C3には、マスタリザーバ3aが備えられている。このマスタリザーバ3aにより、M/C3内へのブレーキ液の供給およびM/C3からの余剰のブレーキ液の収容を行っていると共に、回生ブレーキ装置では発生させられない領域での制動力を発生させるためのブレーキ液の供給などを行っている。
W/C4a〜4dは、各車輪に対応して備えられており、2つの配管系統毎に備えられた配管を通じてM/C3内の各部屋に接続されている。各配管系統は、ブレーキアクチュエータ5を介して各W/C4a〜4dに接続されている。以下、W/C4a、4bが接続される系統を第1系統、W/C4c、4dが接続される系統を第2系統という。
ブレーキアクチュエータ5は、ブレーキ液圧制御を行うものであり、金属製のハウジングに対してブレーキ液圧の制御を行うための複数の配管を形成し、各種電磁弁などを備えることによりW/C圧を調整するためのブレーキ液圧回路を構成する。具体的には、ブレーキアクチュエータ5には、差圧制御弁51a、51b、増圧制御弁52a〜52d、減圧制御弁53a〜53d、調圧リザーバ54a、54bおよび液圧ポンプ55a、55bが備えられている。
差圧制御弁51a、51bは、ソレノイドへの通電量に応じて差圧を線形的(リニア)に調整できるノーマルオープン弁で構成された電磁弁であり、各系統の配管それぞれに備えられている。各系統の配管は、差圧制御弁51a、51bの下流側、つまりM/C3と反対側において2つに分岐しており、分岐した各配管に増圧制御弁52a〜52dが備えられていると共に、各配管がW/C4a〜4dにそれぞれ接続されている。そして、各配管における増圧制御弁52a〜52dとW/C4a〜4dとの間が減圧制御弁53a〜53dを介して調圧リザーバ54a、54bに接続されている。
増圧制御弁52a〜52dは、非通電時には連通状態、通電時には遮断状態となるノーマルオープン弁で構成された電磁弁であり、ABS制御時におけるW/C圧の増圧の制御に用いられる。
減圧制御弁53a〜53bは、非通電時には遮断状態、通電時には連通状態となるノーマルクローズ弁で構成された電磁弁であり、ABS制御時におけるW/C圧の減圧の制御に用いられる。
調圧リザーバ54a、54bは、各系統それぞれに備えられ、ABS制御の際にW/C圧を減圧する際にW/C4a〜4d側からのブレーキ液を収容するために使用される。また、調圧リザーバ54a、54bは、差圧制御弁51a、51bよりも上流側、具体的にはマスタリザーバ3a側にも接続されており、液圧ポンプ55a、55bを用いてマスタリザーバ3aからブレーキ液を吸入してW/C圧を発生させる際にも用いられる。このときには、調圧リザーバ54a、54bは、内蔵された調圧弁を用いて、流入するブレーキ液の流量を調整することで、調圧弁の上下流間の差圧が所望の関係で釣り合うように圧力調整している。
液圧ポンプ55a、55bは、図示しない1つのモータによって駆動され、調圧リザーバ54a、54bに収容されたブレーキ液を吸入し、W/C4a〜4d側に吐出することでW/C圧の加圧を行う。液圧ポンプ55a、55bは、ABS制御時などに加えて、マスタリザーバ3aからブレーキ液を吸入してW/C圧を発生させる際にも用いられる。さらに、液圧ポンプ55a、55bは、マスタリザーバ3aからブレーキ液を吸入して高圧発生部8に高圧なブレーキ液を蓄えるためにも用いられている。このように、液圧ポンプ55a、55bをABS制御などにおけるW/C圧の調整用と高圧発生部8に蓄えられる高圧の形成用とに共用している。
さらに、ブレーキアクチュエータ5には、その他、各構成要素への異物の入り込みを防ぐフィルタ56、脈動防止のためのオリフィス57、液圧ポンプ55a、55bの吐出口側への高圧印加の防止のための逆止弁58などが備えられている。このような構成により、ブレーキアクチュエータ5が構成されている。
自吸制御部6は、各系統に備えられた配管のうちの差圧制御弁51a、51bよりもM/C3側とマスタリザーバ3aとを結ぶ配線に備えられた自吸時開放弁6a、6bにて構成されている。自吸時開放弁6a、6bは、非通電時には遮断状態、通電時には連通状態とされるノーマルクローズ弁で構成された電磁弁である。これら自吸時開放弁6a、6bは、液圧ポンプ55a、55bにてマスタリザーバ3aからブレーキ液を吸入してW/C圧を発生させる際や高圧発生部8に高圧なブレーキ液を蓄える際に通電されて連通状態とされる。
反力発生部7は、M/C3に接続され、ドライバによるブレーキペダル2の踏み込みに応じた反力液圧をM/C3に発生させ、それをブレーキペダル2に対して付与する。具体的には、反力発生部7は、遮断弁71a、71bとストロークシミュレータ72およびシミュレータ遮断弁73とを有した構成とされている。
遮断弁71a、71bは、M/C3と各W/C4a〜4dとを結ぶ各系統それぞれに備えられており、各差圧制御弁51a、51bよりも上流側、つまりM/C3側に備えられている。遮断弁71a、71bは、非通電時には連通状態、通電時には遮断状態となるノーマルオープン弁にて構成される電磁弁である。この遮断弁71a、71bは、ブレーキペダル2の操作に伴ってM/C3内のブレーキ液がW/C4a〜4d側に供給されることを遮断する際に通電されて遮断状態にされる。
ストロークシミュレータ72は、第1、第2系統の一方の配管のうち遮断弁71a、71bよりもM/C3側に接続されており、ブレーキペダル2の操作量に応じた反力特性を形成するためのブレーキ液圧を発生させる。
シミュレータ遮断弁73は、ストロークシミュレータ72とM/C3とを結ぶ配管に備えられ、非通電時には遮断状態、通電時には連通状態となるノーマルクローズ弁にて構成される電磁弁である。このシミュレータ遮断弁73は、遮断弁71a、71bが遮断状態にされるときに通電される。このときには、M/C3からW/C4a〜4d側へのブレーキ液の流動が遮断されるが、シミュレータ遮断弁73に通電して連通状態にすることで、ストロークシミュレータ72側にブレーキ液を流動させられるようになり、所望の反力がブレーキペダル2に付与される。
なお、反力発生部7には、M/C圧を検出するM/C圧センサ74も備えられている。このM/C圧センサ74の検出信号がブレーキECUに伝えられることでM/C圧が監視され、ブレーキペダル2の操作量に応じた反力特性が実現されているか確認可能になっている。
高圧発生部8は、所定範囲の圧力、例えばブレーキ時にW/C4a〜4dに発生させるW/C圧以上となる高圧のブレーキ液を蓄えておくものである。本実施形態では、高圧発生部8は、アキュムレータ81とアキュムレータ圧センサ82および下限指示弁83a、83bを有した構成とされている。
アキュムレータ81は、両系統に繋がる配管中に備えられ、液圧ポンプ55a、55bにてマスタリザーバ3aからブレーキ液が供給されることで内部に高圧なブレーキ液を蓄える。
アキュムレータ圧センサ82は、アキュムレータ圧、つまりアキュムレータ81に蓄圧されているブレーキ液圧を検出し、その検出信号をブレーキECUに伝えている。ブレーキECUは、アキュムレータ圧センサ82の検出信号に基づいてアキュムレータ圧が所定範囲の圧力になるように、下限指示弁83a、83bや液圧ポンプ55a、55b等を制御している。
下限指示弁83a、83bは、非通電時には遮断状態、通電時には連通状態となるノーマルクローズ弁にて構成された電磁弁である。この下限指示弁83a、83bは、ソレノイドへの通電量に応じて弁位置が調整されることでアキュムレータ圧とW/C圧との差圧を制御する差圧制御弁としても機能する。この下限指示弁83a、83bは、アキュムレータ圧が所定範囲の下限圧に至ったときにブレーキECUにて連通状態にされることで、アキュムレータ81へブレーキ液を流入させてアキュムレータ圧を高める。
なお、アキュムレータ圧が高圧になり過ぎることを防止するために、両下限指示弁83a、83bの間とマスタリザーバ3aとの間を配管で結び、その配管内にリリーフ弁84を備えるようにしている。このため、アキュムレータ圧がリリーフ弁84のリリーフ圧に達すると、ブレーキ液がマスタリザーバ3aに逃がされ、アキュムレータ圧がそれ以上高圧化しないようにされる。
W/C圧センサ9a、9bは、各系統のW/C4a〜4dに発生させられるW/C圧を検出し、その検出信号をブレーキECUに伝えている。ブレーキECUは、例えばアキュムレータ圧を用いてW/C4a〜4dを加圧する場合には、W/C圧センサ9a、9bの検出信号とアキュムレータ圧センサ82の検出信号に基づいて、下限指示弁83a、83bへの電流指示値を調整している。これにより、アキュムレータ圧とW/C圧との間が所望の差圧となるように調整され、W/C圧を目標圧に調整されるようにしている。
以上のようにして、本実施形態にかかる液圧ブレーキ装置が構成されている。続いて、このように構成された液圧ブレーキ装置の作動について説明する。
まず、例えばプッシュスタートスイッチが操作されて車両が作動させられたときに、アキュムレータ81に高圧が蓄えられていない状態であれば、アキュムレータ圧センサ82の検出信号に基づきブレーキECUがアキュムレータ圧を所望範囲とする制御を行う。これにより、自吸時開放弁6a、6bが連通状態、差圧制御弁51a、51bが差圧状態、増圧制御弁52a〜52dが遮断状態、下限指示弁83a、83bが連通状態にされると共に、液圧ポンプ55a、55bがオンされる。したがって、液圧ポンプ55a、55bの作動によってマスタリザーバ3aからブレーキ液がアキュムレータ81側に供給され、アキュムレータ圧が高められる。そして、アキュムレータ圧が所望範囲まで高められると、ブレーキECUは上記作動を停止する。
次に、通常ブレーキ時には、液圧ブレーキ装置と回生ブレーキ装置との協調制御に基づいて液圧ブレーキ装置が作動させられる。
まず、通常ブレーキ時において、回生ブレーキ装置による回生ブレーキのみによりブレーキペダル2の操作に応じたブレーキ力が発生させられるときには、ブレーキECUは、遮断弁71a、71bを遮断状態、シミュレータ遮断弁73を連通状態にする。これにより、ブレーキペダル2の踏み込みに伴ってM/C3内のブレーキ液がストロークシミュレータ72側に流動させられ、ストロークシミュレータ72により所望の反力特性の反力がブレーキペダル2に付与される。したがって、回生ブレーキのみによってブレーキペダル2の操作量に応じたブレーキ力を発生させつつ、ブレーキペダル2に対して操作量に応じた反力を付与することができる。
なお、このときには、自吸時開放弁6a、6bおよび液圧ポンプ55a、55bについては作動させてもさせなくてもいずれであっても良く、要求される仕様に応じて作動させるか否かを設定している。例えば、車速がある程度高い場合のように、回生ブレーキのみによりブレーキペダル2の操作に応じたブレーキ力が発生させられるのに時間が掛かる場合、ブレーキ開始当初は液圧ブレーキ装置によって不足分を補う必要がある。また、車両停止直前には、回生ブレーキ装置ではなく液圧ブレーキ装置による液圧ブレーキによってブレーキ力を発生させる必要がある。このような場合には、最終的に回生ブレーキのみにより所望のブレーキ力が発生させられる状態であっても、液圧ブレーキが必要になり、速やかに液圧ブレーキを発生させる必要があるため、液圧ブレーキの応答性が要求される。これに対して、液圧ブレーキを発生させないタイミングでも、自吸時開放弁6a、6bを連通状態にすると共に液圧ポンプ55a、55bを作動させて、ブレーキ液が循環させられている状態にしておけば、液圧ブレーキの応答性を高められる。したがって、要求される応答性に応じて、自吸時開放弁6a、6bおよび液圧ポンプ55a、55bについて作動させるか否かを設定すればよい。
また、通常ブレーキ時において回生ブレーキのみではブレーキペダル2の操作に応じたブレーキ力が発生させられない場合には、ブレーキECUは、液圧ブレーキ装置によってW/C4a〜4dを加圧するための制御を行う。具体的には、遮断弁71a、71bが遮断状態、シミュレータ遮断弁73が連通状態、自吸時開放弁6a、6bが連通状態、差圧制御弁51a、51bが差圧状態とされ、液圧ポンプ55a、55bがオンされる。増圧制御弁52a〜52dおよび減圧制御弁53a〜53dについては、図1中に示した位置のままとされる。
これにより、ストロークシミュレータ72でブレーキペダル2に対して所望の反力を付与しつつ、液圧ポンプ55a、55bの作動によってマスタリザーバ3aからブレーキ液がW/C4a〜4d側に供給される。これにより、差圧制御弁51a、51bが差圧状態となっていることから、W/C4a〜4dを加圧することが可能となる。
このとき、差圧制御弁51a、51bが形成する差圧が、ブレーキペダル2の操作量に対応するW/C圧目標値となるように、差圧制御弁51a、51bへの通電量を設定する。具体的には、図2に示すように、ブレーキペダル2の操作時間に対応して操作量が大きくなった場合、図3に示すように、操作量の変化に対応して差圧制御弁51a、51bの差圧指示値を設定する。例えば、ブレーキペダル2のストローク量がA[mm]の場合、差圧指示値はB[MPa]に設定される。このときの差圧指示値は、ブレーキペダル2の操作量に応じて発生させたいトータルのブレーキ力から回生ブレーキ分を差し引いた液圧ブレーキ装置にて発生させる液圧ブレーキ分となるように設定される。これにより、差圧制御弁51a、51bで発生させられる差圧分のW/C圧が発生させられ、これに基づいて発生させられる液圧ブレーキと回生ブレーキ装置が発生させる回生ブレーキとにより、ブレーキペダル2の操作に応じたブレーキ力が発生させられる。
ただし、液圧ポンプ55a、55bの作動に基づくW/C圧の上昇遅れが生じることが有り得る。このため、遅れ許容圧C[MPa]を設定し、目標W/C圧とW/C圧センサ9a、9bで検出したW/C圧(以下、W/C実測圧という)D[MPa]との差が遅れ許容圧C[MPa]以上になると、アキュムレータ圧を用いて上昇遅れを補償する。すなわち、図3中に示すように、下限指示弁83a、83bの差圧指示値を差圧制御弁51a、51bの差圧指示値に対して遅れ許容圧C[MPa]分だけ低くした値となるように設定する。
そして、ブレーキECUにて、W/C実測圧D[MPa]が目標W/C圧、つまり差圧指示値B[MPa]から遅れ許容圧C[MPa]を差し引いた差分(B−C)より大きいとアキュムレータ圧を用いた加圧を行う。また、W/C実測圧D[MPa]が差分(B−C)未満であればアキュムレータ圧を用いた加圧を行わないようにする。例えば、図4中に示したように、W/C実測圧D[MPa]が点Aの圧力であれば、差分(B−C)が遅れ許容圧C[MPa]未満であるためアキュムレータ圧を用いた加圧を行わない。W/C実測圧D[MPa]が点Bの圧力であれば、差分(B−C)が遅れ許容圧C[MPa]より大きいためアキュムレータ圧を用いた加圧を行う。具体的には、ブレーキECUは、下限指示弁83a、83bの差圧指示値を差圧制御弁51a、51bの差圧指示値に対して遅れ許容圧C[MPa]分だけ低くした値に設定して、下限指示弁83a、83bを差圧状態にする。これにより、W/C実測圧D[MPa]が目標W/C圧に対して遅れ許容圧C[MPa]以上離れないようにされる。
例えば、図5(a)に示すように、ブレーキペダル2の操作が緩やかに行われた場合にはW/C実測圧D[MPa]と目標W/C圧となる差圧制御弁51a、51bの差圧指示値との差が小さく、W/C実測圧D[MPa]がほぼ目標W/C圧に追従する。これに対して、図5(b)に示すように、ブレーキペダル2の操作が速く行われた場合にはW/C実測圧D[MPa]が目標W/C圧よりも遅れることになる。このとき、遅れ許容圧C[MPa]を設定していなければ図中破線で示したようにW/C実測圧D[MPa]が目標W/C圧より大幅に低下してしまう。しかしながら、遅れ許容圧C[MPa]を加味して下限指示弁83a、83bの差圧指示値を設定し、W/C実測圧D[MPa]と目標W/C圧との差が遅れ許容圧C[MPa]に達するとアキュムレータ圧を用いてW/C4a〜4dを加圧するようにしている。このため、W/C実測圧D[MPa]と目標W/C圧との差が遅れ許容圧C[MPa]を超えないようにでき、W/C実測圧D[MPa]が目標W/C圧に追従するようにできる。
一方、W/C実側圧D[MPa]が目標W/C圧よりも大きな値であった場合には、これらの差に応じて差圧制御弁51a、51bの差圧指示値を小さく補正する。これにより、ブレーキ液をマスタリザーバ3a側に逃がすことでW/C圧を減少させ、W/C実側圧D[MPa]が目標W/C圧に近づくようにすることもできる。また、車体速度と車輪速度との偏差で表されるスリップ率が閾値以上大きくなったような場合には、ABS制御が実行され、制御対象輪の増圧制御弁52a〜52dや減圧制御弁53a〜53dが制御され、W/C圧が増減圧される。これにより、車輪ロック傾向が回避される。
なお、図5(a)および図5(b)では、時間を表した横軸の1目盛分の時間が異なっており、図5(a)の1目盛分の時間は図5(b)の1目盛分の数倍の時間に相当している。
また、ここでは通常ブレーキ時の作動について説明したが、ブレーキペダル2の操作以上のブレーキ力を発生させたい緊急ブレーキ時についても上記と同様の動作が行われる。例えば、ブレーキペダル2の操作速度が所定の閾値よりも大きい場合や車両前方に障害物などが存在しているときに緊急ブレーキ時とされる。この場合には、ブレーキペダル2の操作速度よりも速い立ち上がりで、もしくは、ブレーキペダル2の操作量に対応して通常発生させているブレーキ力以上のブレーキ力を発生させる。したがって、緊急ブレーキ時には、ブレーキペダル2の操作量に対する差圧制御弁51a、51bの差圧指示値が図3に示す関係よりも大きく設定されることになるが、遅れ許容圧C[MPa]については通常ブレーキ時と同様に設定される。このため、緊急ブレーキ時にも、目標W/C圧に対応する差圧制御弁51a、51bの差圧指示値およびそれから遅れ許容圧C[MPa]分を差し引いた下限指示弁83a、83bの差圧指示値の設定以外は、通常ブレーキ時と同様の作動が行われる。したがって、緊急ブレーキ時にも、W/C実測圧D[MPa]と目標W/C圧との差が遅れ許容圧C[MPa]を超えないようにでき、W/C実測圧D[MPa]が目標W/C圧に追従するようにできる。
また、何らかの故障が発生したときには、ブレーキECUによる各種弁の制御を行えなくなることも想定される。その場合には、各種弁は図1において図示した位置となっていることから、M/C3とW/C4a〜4dが配管を通じて接続された状態となっているため、ブレーキペダル2の操作に伴って発生したM/C圧がW/C4a〜4dに伝えられる。これにより、液圧ブレーキ装置によりブレーキ力の発生を保証できる。
以上説明したように、本実施形態の液圧ブレーキ装置によれば、ブレーキアクチュエータ5に備えられる液圧ポンプ55a、55bを、ABS制御時などにおけるW/C圧の調整用と、高圧なアキュムレータ圧の形成用に共用できる。さらに、高圧なアキュムレータ圧を形成しているが、液圧ブレーキ装置にてブレーキ力を発生させる際に、通常時にはアキュムレータ圧を常に使用せず、液圧ポンプ55a、55bによるW/C圧の加圧を行っている。そして、液圧ポンプ55a、55bによるW/C圧の加圧が目標W/C圧に対して遅れている場合にアキュムレータ圧を使用している。このため、高圧なアキュムレータ圧を常に低圧化させて使用する場合と比較してエネルギー損失を低減することが可能となる。したがって、液圧ブレーキ装置1を、液圧ポンプ55a、55bの共用化を図りつつ、エネルギー損失を低減することが可能な構成とすることが可能となる。そして、液圧ポンプ55a、55bの共用化が図れることから、アキュムレータ圧の形成用にもう一つ液圧ポンプを備える場合と比較して、部品点数の削減が図れると共に小型化を図ることが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。例えば、ブレーキアクチュエータ5として、液圧ポンプ55a、55bのブレーキ液の自吸によるW/C4a〜4dの加圧が行え、かつ、ABS制御が実行できる構成の一例を挙げた。しかしながら、これは単なる一例を示したに過ぎず、ブレーキアクチュエータ5に備えられる液圧ポンプ55a、55bにてブレーキ液を自吸してW/C4a〜4dの加圧を行いつつ、アキュムレータ圧を蓄える構成とすることで上記効果が得られる。また、ブレーキ液が収容されたリザーバとしてマスタリザーバ3aを用いたが、他のリザーバが用いられても構わない。
また、上記実施形態では、下限指示弁83a、83bの差圧指示値に基づいて、アキュムレータ圧とW/C圧との差圧を制御するようにしている。この差圧の制御の仕方として、上記実施形態のように、下限指示弁83a、83bの差圧指示値を変化させることで差圧を線形的に変化させて目標W/C圧に制御する形態と、緊急度が非常に高く非常ブレーキのように下限指示弁83a、83bをオンオフ制御して同様のことを行う形態が考えられる。これらいずれの形態であっても良いが、以下に説明する相違がある。
これについて図6を参照して説明する。なお、図6についても図5(b)と同様、図5(a)と比較して、時間を表した横軸の1目盛分の時間が異なっており、図5(a)の1目盛分の時間は図6の1目盛分の数倍の時間に相当している。
図6に示すように、アキュムレータ圧を用いて行うW/C圧の加圧量を遅れ許容圧C[MPa]に基づいて設定される目標圧に瞬間的に近づけようとする場合(図中パターン(1))、下限指示弁83a、83bをオンオフ制御する。この場合、下限指示弁83a、83bをオンしているときに高いアキュムレータ圧に基づいてW/C4a〜4dが加圧されるため、より速く目標圧を発生させたい場合に適用できる。ただし、下限指示弁83a、83bをオンしているときにのみ、アキュムレータ圧に基づいてW/C4a〜4d側にブレーキ液に流動させられ、オフしているときにはブレーキ液の流動がない。このため、アキュムレータ圧によるW/C圧の上昇分をより速く目標圧に到達させられるが、下限指示弁83a、83bをオンするたびに油撃が発生し、ブレーキ液に脈動が発生することになる。また、昇圧途中にも圧力変化が生じるし、目標圧に対してオーバシュートも発生する。したがって、W/C圧の加圧量が目標圧に到達するまでに掛かる到達時間を制御することが困難であると言える。
これに対して、アキュムレータ圧を用いて行うW/C圧の加圧量を目標圧に徐々に近づけるようにする場合(図中パターン(2)、(3))、下限指示弁83a、83bの差圧指示値が徐々に高くなるように設定する。このようにすると、下限指示弁83a、83bをオンオフ制御した場合と比較して油撃およびブレーキ液の脈動が小さくなり、昇圧途中の圧力変化も小さくなる。そして、アキュムレータ圧を用いて行うW/C圧の加圧量が目標圧に近づくに連れて、下限指示弁83a、83bの開口面積が小さくなるため、加圧量が目標圧に達したあとのオーバシュートも少ない。また、W/C圧の加圧量が目標圧に到達するまでに掛かる到達時間は、下限指示弁83a、83bの差圧指示値の変化終了までに掛かる時間とほぼ同じになって遅れを殆ど無視できる。したがって、当該到達時間の制御を容易に行うことができる。
よって、急制動が必要な場合にはパターン(1)が選択され、それ以外の場合にはパターン(2)、(3)が選択されるようにする。これにより、急制動時には、より早い立ち上がりでブレーキ力を発生させられるようにしつつ、それ以外の時には、油撃やブレーキ液の脈動の発生を抑制することが可能となる。油撃が発生する場合、それがブレーキペダル2の反力を変化させる要因となり、ドライバに違和感を与えたり作動音を発生させてしまう可能性があるが、通常はパターン(2)、(3)が選択されるようにすることで、これらの問題を解決できる。
なお、上記各実施形態では、液圧回路に備えられる各種配管よって本発明の第1〜第3配管を構成している。例えば、マスタリザーバ3aから調圧リザーバ54a、54bを経由し液圧ポンプ55a、55bの吸入口側に繋がる配管が第1配管に相当する。また、液圧ポンプ55a〜55bの吐出口側から各W/C4a〜4dに繋がる配管が第2配管に相当する。また、M/C3から差圧制御弁51a、51bを経由し各W/C4a〜4dに繋がる配管が第3配管に相当する。
1…液圧ブレーキ装置、2…ブレーキペダル、3a…マスタリザーバ、4a〜4d…W/C、5…ブレーキアクチュエータ、6…自吸制御部、7…反力発生部、8…高圧発生部、9a、9b…W/C圧センサ、51a、51b…差圧制御弁、55a、55b…液圧ポンプ、71a、71b…遮断弁、72…ストロークシミュレータ、81…アキュムレータ、82…アキュムレータ圧センサ、83a、83b…下限指示弁

Claims (6)

  1. ブレーキ操作部材(2)の操作に基づいて作動するマスタシリンダ(3)と、
    前記マスタシリンダに接続され、前記ブレーキ操作部材の操作量に応じた反力液圧を前記マスタシリンダに発生させることで、前記ブレーキ操作部材に対して操作量に応じた反力を付与する反力発生部(7)と、
    ブレーキ液を収容したリザーバ(3a)と、
    ブレーキ液圧に基づいてブレーキ力を発生させるホイールシリンダ(4a〜4d)と、
    前記リザーバからブレーキ液を吸入し、前記ホイールシリンダに対して供給することで該ホイールシリンダに対してブレーキ液圧を発生させると共に、アンチロックブレーキ制御時に前記ホイールシリンダに発生したブレーキ液圧を減圧するために前記ホイールシリンダ側から排出されるブレーキ液を吸入する液圧ポンプ(55a、55b)を含むブレーキアクチュエータ(5)と、
    前記液圧ポンプにて前記リザーバからブレーキ液を自吸する第1配管の連通遮断を制御する自吸時開放弁(6a)を有する自吸制御部(6)と、
    前記液圧ポンプと前記ホイールシリンダとを結ぶ第2配管に接続され、前記液圧ポンプにて前記リザーバからブレーキ液が供給されることで所定範囲のブレーキ液圧を蓄えるアキュムレータ(81)を有すると共に、前記第2配管と前記アキュムレータとの間の連通遮断を制御する下限指示弁(83a、83b)を有する高圧発生部(8)と、を備え
    前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとは第3配管を通じて接続されており、
    前記ブレーキアクチュエータには、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとを接続する第3配管に配置された、前記マスタシリンダ側と前記ホイールシリンダ側との差圧を制御する差圧制御弁(51a、51b)が備えられ、
    前記液圧ポンプの吸入側が前記第3配管のうち前記差圧制御弁よりも前記マスタシリンダ側に接続されていると共に、前記液圧ポンプの吐出側が前記第3配管のうち前記差圧制御弁よりも前記ホイールシリンダ側に接続されていることを特徴とする液圧ブレーキ装置。
  2. 前記反力発生部は、前記第3配管のうち前記差圧制御弁よりも前記マスタシリンダ側に備えられた遮断弁(71a、71b)と、前記マスタシリンダに接続されたストロークシミュレータ(72)と、前記ストロークシミュレータと前記マスタシリンダとの間の連通遮断を制御するシミュレータ遮断弁(73)とを有していることを特徴とする請求項に記載の液圧ブレーキ装置。
  3. 前記ホイールシリンダに対してブレーキ液圧を発生させるときに、前記遮断弁にて前記第3配管を遮断状態、前記自吸時開放弁にて前記第1配管を連通状態、前記差圧制御弁を差圧状態とし、前記液圧ポンプを作動させることで、前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給することを特徴とする請求項に記載の液圧ブレーキ装置。
  4. 前記アキュムレータに蓄えられたブレーキ液圧が前記所定範囲よりも低下すると、前記自吸時開放弁にて前記第1配管を連通状態、前記下限指示弁にて前記アキュムレータと前記第2配管との間を連通状態、前記差圧制御弁を差圧状態とし、前記液圧ポンプを作動させることで、前記アキュムレータにブレーキ液を供給することを特徴とする請求項またはに記載の液圧ブレーキ装置。
  5. 前記ホイールシリンダに対してブレーキ液圧を発生させるときに、前記遮断弁にて前記第3配管を遮断状態、前記自吸時開放弁にて前記第1配管を連通状態、前記差圧制御弁を差圧状態とし、前記液圧ポンプを作動させることで、前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給するのに加えて、前記下限指示弁にて前記アキュムレータと前記第2配管との間を連通状態とし、前記アキュムレータからも前記ホイールシリンダにブレーキ液を供給することを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の液圧ブレーキ装置。
  6. 前記下限指示弁はソレノイドへの通電量に応じて前記アキュムレータのブレーキ液圧と前記ホイールシリンダのブレーキ液圧とに差圧を発生させる差圧制御弁であり、前記アキュムレータから前記ホイールシリンダに対してブレーキ液を供給する際に、前記下限指示弁のソレノイドへの通電量を徐々に増加させることで、前記差圧を徐々に増加させることを特徴とする請求項に記載の液圧ブレーキ装置。
JP2012273504A 2012-12-14 2012-12-14 液圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5811997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273504A JP5811997B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 液圧ブレーキ装置
US14/100,329 US9327696B2 (en) 2012-12-14 2013-12-09 Hydraulic braking system
CN201310684563.2A CN103863286B (zh) 2012-12-14 2013-12-13 液压制动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273504A JP5811997B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 液圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118006A JP2014118006A (ja) 2014-06-30
JP5811997B2 true JP5811997B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=50902476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273504A Expired - Fee Related JP5811997B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 液圧ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9327696B2 (ja)
JP (1) JP5811997B2 (ja)
CN (1) CN103863286B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9352655B2 (en) * 2012-01-30 2016-05-31 Bosch Corporation Brake device for vehicle and control method thereof
JP6354426B2 (ja) * 2014-07-30 2018-07-11 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
DE102019201774A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage und zugehöriges Betriebsverfahren
KR102173983B1 (ko) 2019-04-18 2020-11-04 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크 장치
KR102668949B1 (ko) * 2019-04-26 2024-05-24 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
CN112744204B (zh) * 2019-10-31 2022-09-09 比亚迪股份有限公司 电液制动系统及车辆
CN112026728A (zh) * 2020-07-24 2020-12-04 广东玛西尔电动科技有限公司 用于无人驾驶电动车的制动系统及方法
CN114954400B (zh) * 2022-06-22 2023-09-19 北京理工大学深圳汽车研究院(电动车辆国家工程实验室深圳研究院) 一种电子液压制动机构、系统以及电子液压制动控制方法
CN115626149A (zh) * 2022-12-20 2023-01-20 北京少仕科技有限公司 一种车辆用液压制动系统及控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3816073C2 (de) * 1988-05-11 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelanlage
DE4021454A1 (de) * 1990-07-05 1992-01-16 Bosch Gmbh Robert Hydraulische bremsanlage
DE4024627A1 (de) * 1990-08-03 1992-02-06 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fahrzeugbremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfbegrenzungseinrichtung
DE4029793C2 (de) * 1990-09-20 1999-05-06 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE4035527C2 (de) * 1990-11-08 2000-05-31 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Bremsanlage
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
DE4445860A1 (de) * 1994-12-22 1996-06-27 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
JPH1035462A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Toyota Motor Corp 車両用加速スリップ制御装置
JPH10244923A (ja) 1997-03-06 1998-09-14 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP2000071967A (ja) * 1998-06-15 2000-03-07 Denso Corp 車両用ブレ―キ装置
US6464307B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
JP3513096B2 (ja) 2000-09-25 2004-03-31 トヨタ自動車株式会社 アキュムレータおよびアキュムレータの異常検出装置
JP4934937B2 (ja) * 2001-01-31 2012-05-23 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JP2002356152A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
US6554372B1 (en) * 2001-12-20 2003-04-29 Robert Bosch Corporation Hydraulic brake system
DE102008044002A1 (de) 2008-11-24 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
JP5045717B2 (ja) 2009-08-31 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 シリンダ装置
JP5241667B2 (ja) 2009-09-30 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9327696B2 (en) 2016-05-03
US20140167495A1 (en) 2014-06-19
CN103863286B (zh) 2017-04-12
JP2014118006A (ja) 2014-06-30
CN103863286A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811997B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
KR100917741B1 (ko) 차량 브레이크 제어 장치
JP5119646B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6748537B2 (ja) 電子式油圧ブレーキ装置
JPWO2015162744A1 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
JP7269160B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5003205B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2015202725A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2007216772A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
CN113056397B (zh) 车辆用制动装置
JP4696949B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4816121B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
WO2015079973A1 (ja) ブレーキ装置
JP5240123B2 (ja) 液圧制御装置
US20020022918A1 (en) Method of controlling vehicle hydraulic brake system
JP5093082B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP6589442B2 (ja) ブレーキ装置
JP5292259B2 (ja) 電流供給回路およびブレーキ制御装置
JP5253364B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2007237777A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2006282014A (ja) ブレーキ制御装置
JP4760431B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US20220324428A1 (en) Braking control device for vehicle
JP4529705B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6620448B2 (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees