JP5810349B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5810349B2
JP5810349B2 JP2011103470A JP2011103470A JP5810349B2 JP 5810349 B2 JP5810349 B2 JP 5810349B2 JP 2011103470 A JP2011103470 A JP 2011103470A JP 2011103470 A JP2011103470 A JP 2011103470A JP 5810349 B2 JP5810349 B2 JP 5810349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wire
front frame
locking device
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011103470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011255167A5 (ja
JP2011255167A (ja
Inventor
正幸 都築
正幸 都築
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2011103470A priority Critical patent/JP5810349B2/ja
Publication of JP2011255167A publication Critical patent/JP2011255167A/ja
Publication of JP2011255167A5 publication Critical patent/JP2011255167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810349B2 publication Critical patent/JP5810349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は弾球遊技機の不正防止構造、特に前面枠および意匠枠の不正な開放を規制する不正行為防止構造に関する。
一般に弾球遊技機には、図1に示すように、外枠1の前面側に遊技盤や電子制御装置類を支持する前面枠2が開閉可能に設けられ、さらに前面枠2の前面に前記遊技盤の前面を覆う意匠枠3が開閉可能に設けられている。
前面枠2および意匠枠3は側端2a,3aがヒンジ部材5で結合されて両枠2,3が同方向に開閉するように構成されている。そして前面枠2の開放端側の側端2bに設けた施錠装置4により、前面枠2と外枠1および前面枠2と意匠枠3とを施錠するように構成されている。
図9は従来の代表的な施錠装置4の単体の側面図を示す。尚、施錠装置4は前面枠の開錠と意匠枠の開錠とを個別に行う構成で、図9(a)は意匠枠の開錠作動を、図9(b)は前面枠の開錠作動を示す。
施錠装置4は、シリンダ錠45を有する縦長のベース部40に、前方へ突出する前側フック41a,41bと、後方へ突出する複数の後側フック42a,42bを備え、前側フック41a,41bが意匠枠に係脱可能に係合して前面枠と意匠枠とを施錠するとともに、後側フック42a,42bが外枠に係脱可能に係合して前面枠と外枠とを施錠する。
そして施錠装置4は、ベース部40のほぼ全長に沿って上下方向に延びる作動部材43が設けられ、シリンダ錠45に挿したキー451を回転操作することで作動部材43が上下方向にスライド作動するように構成されている。
図9(a)に示すようにキー451を一方の回転方向(矢印e方向)へ操作することで作動部材43が下方へ作動し、これにより前側フック41a,41bが下方の係合解除位置(仮想線)へ作動して意匠枠を開錠する。
一方、図9(b)に示すようにキー451を他方の回転方向(矢印f方向)へ操作することで作動部材43が上方へ作動し、これにより後側フック42a,42bが上方の係合解除位置(仮想線)へ作動して前面枠を開錠する。
ところで近年、外枠と前面枠の隙間から不正な工具を挿入して施錠装置4の作動部材43を不正に作動せしめて前面枠を開放し、電子制御装置に対して不正な処置を行う不正行為が多発しており、この種の不正行為を防止するため、従来では弾球遊技機に施錠装置とは別に前面枠の開放を規制するためのワイヤロック装置を設けることが提案されている(例えば特許文献1参照)。
前記ワイヤロック装置は、ワイヤ巻取機構から引き出したワイヤの端末を施錠装置の作動部材に連結して、ワイヤの張力により前面枠を開錠する方向への作動部材の作動を規制して不正に前面枠が開放されること防止している。
特開2002−18079号公報
しかしながら従来のワイヤロック装置により前面枠の不正な開放を規制するだけでは不正行為防止効果が十分とは言えず、前面枠の開錠を規制しても意匠枠が開錠されるおそれがあり、意匠枠が開放されると遊技盤の釘曲げなどの不正行為が行われるおそれがある。
ワイヤロック装置を2つ設けて前面枠および意匠枠を個別に規制することも考えられるが、ワイヤロック装置の設置スペースの確保やコスト増の問題が生じる。
そこで本発明は、一つのワイヤロック装置により前面枠および意匠枠の不正な開放を効率よく規制することができ、もって不正行為を効果的に防止する弾球遊技機の不正防止構造を実現することを課題としてなされたものである。
請求項1に記載の発明は、
外枠と、該外枠の前面に開閉可能に設けられた前面枠と、該前面枠の前面に設けられ、前記前面枠と同一方向に開閉可能の意匠枠とを備え、前記前面枠の開放端に設けられた施錠装置により前記外枠と前記前面枠の開放端、および前記前面枠と前記意匠枠の開放端とをそれぞれ個別に施錠、開錠可能の弾球遊技機において、
前記施錠装置は、前記意匠枠の開放端に係脱可能に係合せしめて意匠枠を施錠するフックと、
前記外枠に係脱可能に係合せしめて前面枠を施錠するフックと、
前記前面枠の開放端に沿って上下方向に作動可能に設けられ、上方又は下方のいずれか一方の作動方向に作動せしめて前記意匠枠を施錠するフックの係合を解除せしめる一方、前記一方の作動方向とは逆方向に作動して前記前面枠を施錠するフックの係合を解除せしめる作動部材と、を有し、
前記作動部材を支持する前記施錠装置のベース部又は前記外枠に設けられ、前記弾球遊技機が設置される島設備に設置固定されたワイヤロック装置のワイヤ巻取機構から引き出した1本のワイヤを巻き回して前記ワイヤの前端を前記作動部材の前記意匠枠を開錠する前記上方又は下方のいずれか一方の作動方向に沿って方向転換せしめる滑車と、
前方へ引き出すとともに前記滑車によりほぼ直角ないしそれ以上に曲げて方向転換せしめた前記ワイヤの前端を前記作動部材に連結する連結部と、を備え、
前記施錠装置を介して前記前面枠と前記島設備との間に前記ワイヤを架設するようになし、前記ワイヤ巻取機構部により巻取られた前記ワイヤの張力により前記作動部材の前記一方の作動方向への作動を阻止して前記意匠枠の開錠を規制するとともに、前記張力により前記前面枠と前記島設備との間で前面枠の開放移動を規制する不正防止構造を備えた構成とする。
請求項1の発明によれば、作動部材を相対方向に作動せしめて前面枠の開錠および意匠枠の開錠を行う施錠装置において、一つのワイヤロック装置の1本のワイヤにより意匠枠の開錠と前面枠の開放移動とを好適に規制することができる。即ち、不正行為により意匠枠を開錠しようとしてもワイヤロック装置のワイヤの張力により作動部材が作動せず意匠枠の開錠を規制する。一方、不正行為により前面枠が開錠されても前面枠を開こうとするとワイヤが張って前面枠の開放を規制する。従って、前面枠および意匠枠が不正に開放されることを防ぎ、制御装置への不正処理や釘曲げといった不正行為を確実に防止することができる。
本発明を適用した第1の実施形態と本実施形態に関連する弾球遊技機の外枠、前面枠および意匠枠を示す概略斜視図である。 前記第1の実施形態の概略側面図である。 前記第1の実施形態の要部斜視図である。 図2に対応して本発明の第2の実施形態を示す概略側面図である。 図2に対応して本発明の第3の実施形態を示す概略側面図である。 図2に対応して本発明の第4の実施形態を示す概略側面図である。 図2に対応して本発明の第5の実施形態を示す概略側面図である。 前記第5の実施形態を適用した弾球遊技機の電気構成図である。 弾球遊技機に用いられる代表的な施錠装置を示すもので、図9(a)は意匠枠の開錠作動を示す概略側面図、図9(b)は前面枠の開錠作動を示す概略側面図である。
本発明の第1の実施形態を説明する。図1、図2に示すように、本実施形態を適用した弾球遊技機たるパチンコ機Pは、従来構造と同様に外枠1、前面枠2および意匠枠3で構成されている。外枠1は縦長の矩形状でその前面側に前面枠2が設けられている。前面枠2は一方の側端2a(図1の左側)の上端および下端がヒンジ部材5,5により外枠1に結合され、水平方向に開閉可能である。図略ではあるが、前面枠2には前側に遊技盤が設置され、遊技盤の背面側に電子制御装置などが設置される。
意匠枠3は、前面枠2の前面を覆うように設けられ、前面枠2同様に一方の側端3aが上下のヒンジ部材5,5により水平方向に開閉可能に設けられている。意匠枠3には図略のガラス板が嵌め込まれ、該ガラス板で前面枠2の遊技盤の前面を覆うとともに、遊技者がガラス板を通して遊技盤と対面するようにしてある。また、意匠枠3にはその前面下部に遊技盤へ発射する遊技球を貯留する上皿、下皿および遊技球の遊技盤への発射を操作する発射ハンドル等が設けられている。
前面枠2には、その開放端側の他方の側端2bに上下方向に沿う施錠装置4が設置され、施錠装置4により前面枠2の他方の側端2bを外枠1に施錠するとともに、前面枠2の他方の側端2bに意匠枠3の開放端側の他方の側端3bを施錠せしめるようにしてある。
パチンコ機Pは、外枠1を遊技施設の島設備Sに固定することで遊技施設に設置される。そしてパチンコ機Pの裏面側で操作が必要なときには施錠装置4を開錠し前面枠2を開放して裏面側での作業を行う一方、遊技盤の前面で球詰り解消などの操作が必要なときには施錠装置4を開錠し意匠枠3を開放して前面枠2の前面側の作業を行うようにしてある。
施錠装置4は、図1、図2および図9に示すように、従来構造と同様な構成で、前面枠2の他方の側端2bに沿うように縦方向に延びるベース部40が設けられている。ベース部40には、前方へ突出して意匠枠3の他方の側端3bの係合部31(図1)に係脱可能に係合せしめる前側フック41a,41bと、後方へ突出して外枠1の係合部11(図1)に係脱可能に係合せしめる後側フック42a,42bとが保持せしめてある。更に、施錠装置4にはベース部40の前面にシリンダ錠45と、その開錠操作によりベース部40に沿って上下方向にスライド移動する作動部材43が設けられている。作動部材43はベース部40のほぼ全長に渡って設けられ、ベース部40との間には、図略ではあるが作動部材43を上方へ付勢するバネ部材と、作動部材43を下方へ付勢するバネ部材とがそれぞれ個別に設けられ、作動部材43は両バネ部材の付勢力により、通常、上下中間の中立位置に保持される。
前側フック41a,41bおよび後側フック42a、42bはそれぞれ作動部材43と連結されている。そして、シリンダ錠45に挿したキー451を一方の回転方向(図9(a)の矢印e方向)へ操作することで作動部材43が下方へスライド作動し、これに連動して前側フック41a,41bが下側の係合解除位置(図9(a)の仮想線)に作動して意匠枠を開錠する。フック41aは下側へスライドして係合解除位置となり、41bは下側へ揺動して係合解除位置となる。
一方、キー451を他方の回転方向(図9(b)の矢印f方向)へ操作することで作動部材43が上方へスライド作動し、これに連動して後側フック42a,42bが上側の係合解除位置(図9(b)の仮想線)に作動して前面枠を開錠する。フック42aは上側へスライドすることで、フック42bは下側へ揺動して係合解除位置となる。
各フック41a,41b,42a,42bの作動部材43への連結部は、例えば、フック側に設けた連結ピンを作動部材43の上下の作動方向に沿って縦長としたスリットに嵌入せしめるなどして、作動部材43の一方の作動に対応して係合解除位置に移動するが作動部材43の他方への作動には対応しないようにしている。即ち、前側フック41a,41bを開錠するために作動部材43の下方へ作動させても後側フック42a,42bは動かず(図9(a))、後側フック42a,42bを開錠するために作動部材43の下方へ作動させても前側フック41a,41bは動かないようにしてある(図9(b))。
図1ないし図3に示すように、パチンコ機Pには、不正に前面枠2および意匠枠3が開放されることを防止するため、前面枠2の施錠装置4と遊技施設の島設備Sとの間にワイヤ61を架設するワイヤロック装置6が設けてある。
ワイヤロック装置6は、ワイヤ61と、ワイヤ61を巻取るワイヤ巻取機構部60と、該ワイヤ巻取機構部60から引き出されたワイヤ61を巻き回してワイヤ61の端末を所定の方向に方向転換せしめる滑車62とで構成されている。
ワイヤ61は細いフレキシブルな金属製ワイヤで構成される。
ワイヤ巻取機構部60は、金属製または樹脂製のケースの内部に、ワイヤ61を巻取る円盤状のリール64と、該リール64を回転駆動せしめる図略の電動モータおよびモータ制御回路等が設けられ、リール64の回転によりワイヤ61をケース前面の開口よりケース内に巻取る構成である。リール64は、電動モータ停止時、ブレーキ機構により回転位置が保持され、ワイヤ61を巻取り状態にロックする。
そして前記ブレーキ機構を解除することで、ワイヤ61をワイヤ巻取機構部60より前方へ引き出すことが可能である。尚、ワイヤ巻取機構部60は、遊技施設の従業員によるリモコンでの遠隔操作や、遊技施設のホールコンピュータからの指令によってワイヤ巻取り動作やワイヤのロックの解除が実行される。
ワイヤ巻取機構部60は、外枠1の後方の島設備Sに設置固定されている。ワイヤ巻取機構部60の設置位置は、施錠装置4が設置された前面枠2の他方の側端2bの下端に対応する位置であり、前方へワイヤ61を引き出し可能に固定されている。
ワイヤ巻取機構部60に対応して、施錠装置4にはその下端寄りの位置に滑車62が設置されている。図3に示すように、施錠装置4の下端寄りの位置には、ベース部40にシリンダ錠45を設けた幅広部401が形成してあり、該幅広部401にはその側縁から後方へ延びる縦壁402が形成されている。そして縦壁402の上下中間位置に滑車62が設けられている。
滑車62は金属製の円盤体で周縁にワイヤ61を巻き回す凹部を有する。滑車62は中心の支軸621により縦壁402に回転可能に軸支されている。
ベース部40の幅広部401において、作動部材43には幅広部401に連結されたシリンダ錠45の後端を避けて凸状の屈曲部431が形成してある。そして作動部材43はその屈曲部431がシリンダ錠45の後端の作動レバー46と連結され、シリンダ錠45の操作で上下に揺動する作動レバー46の作動が伝達されて作動部材43が上下方向にスライド作動する。
図1ないし図3に示すように、ワイヤロック装置6はワイヤ巻取機構部60から前方へ引出したワイヤ61を滑車62に巻き回してワイヤ61の前端を下方へほぼ直角ないしはそれ以上に曲げて方向転換せしめ、下方へ向けたワイヤ61の端末が作動部材43の屈曲部431に連結(連結部65)せしめてある。連結部65では、ワイヤ61の端末を折り返してループ部状に形成し、該ループ部にねじ部材を貫通させ、ねじ部材を作動部材に43に締結してワイヤ61の端末を作動部材43に連結している。尚、ワイヤ61を作動部材43に連結した連結部と滑車62との距離はできるだけ短くすることが望ましい。
ワイヤロック装置6は、前面枠2および意匠枠3が閉じられ施錠された時にワイヤ61を巻取り、この状態でリール64の回転を規制してワイヤをロックする。
本実施形態のワイヤロック装置6によれば、不正に入手したキー451等でシリンダ錠45を操作して不正に意匠枠3を開錠しようとしたり、前面枠2と意匠枠3の隙間から不正な工具を挿入して施錠装置4の前側フック41a,41bを不正に係合解除させようとしても、施錠装置4の作動部材43は、ワイヤロック装置6のワイヤ61の張力により下方へのスライド作動が規制されるので、意匠枠3の不正な開錠を防ぎ、意匠枠3が開放されることを防いで、釘曲げ等の不正行為を確実に防止することができる。
一方、前面枠2側では、不正に入手したキー451による開錠操作や外枠1と前面枠2の隙間から不正な工具により作動部材43を不正に上方へスライド作動させて開錠されるおそれがあるが、開錠されても、前面枠2はその開放端(他方の側端2b)が施錠装置4を介してワイヤロック装置6のワイヤ61が連結されているので、前面枠2を開こうとしてもワイヤ61が張って前面枠2の開放が規制され、電子制御装置に対して不正な処置などを行う不正行為を確実に防止することができる。
従って、一つのワイヤロック装置6により、前面枠2および意匠枠3のいずれの不正開放をも効率よく規制することができ、コスト面でも低コストで済む。
また本実施形態によれば、滑車62を前面枠2側に設けたので、前面枠2の開放規制時に、ワイヤ61の張力をワイヤ61の端末が連結された作動部材43の連結部65および滑車62を設けたベース部40の2個所で受けるので、荷重を分散させることができ各部の荷重負担を軽減できる。
また滑車62によりワイヤ61の前端をほぼ直角ないしはそれ以上に屈曲せしめて方向転換し、作動部材43に連結せしめたので、ワイヤ61を確実に滑車62に掛けることができ、これにより滑車62側の荷重負担を増やし、その分、ワイヤ61が連結された作動部材43側の荷重負担を軽減できる。
本発明の第2の実施形態として、図4に示すように、滑車62が施錠装置4のベース部40の上下中間位置で前記縦壁402(図3)と同様に後方へ延びる縦壁部403に設けられ、施錠装置4の下端に対応する島設備の低位置に設置されたワイヤ巻取機構部60から前斜め上方へ引き出したワイヤ61の前端を、滑車62に巻き回して下方へ方向転換せしめ、下方へ向けたワイヤ61の端末を作動部材43の上下中間位置に連結(連結部65)せしめる構成とした。
また図は省略したが、施錠装置4の上下中間位置に設けられた滑車およびワイヤ連結部65に対応して、ワイヤ巻取機構部を前記島設備の上下中間位置に設置してもよい。
第3の実施形態として、図5に示すように、滑車62が施錠装置4のベース部40の上端寄りの位置で前記縦壁部403に設けられ、施錠装置4の上端に対応する島設備の高位置に設置されたワイヤ巻取機構部60から前方へ引き出したワイヤ61の前端を、滑車62に巻き回して下方へ方向転換せしめ、下方へ向けたワイヤ61の端末を作動部材43の上端寄りの位置に連結(連結部65)せしめる構成とした。
ワイヤ巻取機構部60は前記島設備への取付け位置が遊技施設によって下方位置であったり上方位置であったり様々である。また滑車62や作動部材43とワイヤ61との連結部65の位置は、ワイヤ巻取機構部60の取付け位置に対応する上下位置に設けることが望ましい。しかし滑車62の位置や連結部65の位置は遊技施設側で変更することは困難である。
そこで第4の実施形態として、図6に示すように、施錠装置4のベース部40の上端寄りの位置で前記縦壁部403と、前記縦壁402にそれぞれ2つの滑車62,62を設けるとともに、各滑車62に、62に応じて作動部材43の上下位置にそれぞれ2つの連結部65,65を設ける構成とした。
これによれば、遊技施設において、ワイヤ巻取機構部60が上下どの位置に取付けられてもパチンコ機側は変更せずにすむ。またワイヤ巻取機構部60が上下中間位置の場合は、ワイヤ61の曲角を直角以上にする観点から、上方の滑車62および連結部65を用いることが望ましい。
前記第1ないし第4の実施形態では滑車62を施錠装置4のベース部40に設置したが、これに限らず、滑車62を外枠1の枠内面に設ける構成としてもよい。この場合、滑車62は、ワイヤ61と施錠装置4の作動部材43との連結部65の斜め上方かつ後方位置で、前記連結部に近い位置に設けることが望ましい。
意匠枠3の開錠を規制するときに、ワイヤ61の張力に対する施錠装置4側の荷重負担を軽減できる。更に滑車と作動部材の連結部との間でワイヤが前下がりの傾斜姿勢となり、この傾斜姿勢のワイヤにより確実に意匠枠3の開錠を規制できる。
図7はワイヤロック装置6のワイヤ巻取機構部60を外枠1に設置固定せしめた本発明の第5の実施形態を示す。基本構造は前記第1の実施形態のそれとほぼ同じで、図において同一部材を同一符合で示す。
ワイヤ巻取機構部60は、施錠装置4および前面枠2の他方の側端2bの下端に対応する位置で外枠1の内面に設置固定されている。そしてワイヤ巻取機構部60から前方へ引出したワイヤ61を施錠装置4の下端寄りの位置に設置された滑車62に巻き回し、ワイヤ61の前端を下方へほぼ直角ないしはそれ以上に曲げて方向転換せしめ、下方へ向けたワイヤ61の端末が作動部材43に連結(連結部65)せしめてある。
本実施形態によれば、前記第1の実施形態と同様の作用効果が得られる上、ワイヤ61の全長を短くでき、その分、ワイヤ61の伸長率が小さくなって、より確実に意匠枠3の開錠規制、前面枠2の開放規制を行うことができる。
本実施形態において、前記第1の実施形態の他の構成(図4,図5参照)と同様、滑車62およびワイヤ61と作動部材43との連結部65を施錠装置4の上下中間位置に設けるとともに、これらに対応してワイヤ巻取機構部60を外枠1の上下中間位置に設けてもよい。更に滑車62および前記連結部65を施錠装置4の上端寄りの位置に設けるとともに、これらに対応してワイヤ巻取機構部60を外枠1の上端寄りの位置に設けてもよい。
また本実施形態では、遊技施設側のホールコンピュータ等によりワイヤ巻取機構部60を制御させるようにしてもよいが、ワイヤ巻取機構部60を外枠1に設けたので、パチンコ機の制御装置によりワイヤ巻取機構部60を、機外へ配線することなく、巻取り制御させることができる。
図8に示すように、遊技の制御を司る主制御装置80と演出中継端子板を介して接続されたサブ統合制御装置(サブ制御装置)83に、遊技施設の従業員が操作するリモコンの受信部66を設け、受信した信号に基づいてサブ統合制御装置83によりワイヤ巻取機構部60を制御せしめる構成とする。サブ統合制御装置83は特許請求の範囲に記載の制御手段に相当する。
尚、図8中、81は主制御装置80からの指示により賞球や貸し球等を払い出す払出制御装置、84は遊技盤に遊技球を発射する発射制御装置、82はサブ統合制御装置83からの指示により演出図柄表示装置に演出図柄を表示制御せしめる演出図柄制御装置である。
またサブ統合制御装置83に限らず主制御装置80でワイヤ巻取機構部60を制御するようにしてもよい。
本発明は前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実行できることは勿論である。例えば前記実施形態では施錠装置4の作動部材43は下方へスライド作動して意匠枠3を開錠する一方、上方へスライド作動して前面枠2を開錠する構成であるが、これに限らず、作動部材を上方へスライド作動して意匠枠を開錠する一方、下方へスライド作動して前面枠を開錠する施錠装置に適用してもよい。この場合はワイヤの前端は滑車に巻き回して上方へ方向転換せしめワイヤの端末を作動部材に連結する。
P パチンコ機(弾球遊技機)
1 外枠
2 前面枠
2b 前面枠の他方の側端(開放端)
3 意匠枠
3b 意匠枠の他方の側端(開放端)
4 施錠装置
40 ベース部
41a,41b 前側フック
42a,42b 後側フック
43 作動部材
6 ワイヤロック装置
60 ワイヤ巻取機構部
61 ワイヤ
62 滑車
83 サブ統合制御装置83(制御手段)
S 島設備


Claims (1)

  1. 外枠と、該外枠の前面に開閉可能に設けられた前面枠と、該前面枠の前面に設けられ、前記前面枠と同一方向に開閉可能の意匠枠とを備え、前記前面枠の開放端に設けられた施錠装置により前記外枠と前記前面枠の開放端、および前記前面枠と前記意匠枠の開放端とをそれぞれ個別に施錠、開錠可能の弾球遊技機において、
    前記施錠装置は、前記意匠枠の開放端に係脱可能に係合せしめて意匠枠を施錠するフックと、
    前記外枠に係脱可能に係合せしめて前面枠を施錠するフックと、
    前記前面枠の開放端に沿って上下方向に作動可能に設けられ、上方又は下方のいずれか一方の作動方向に作動せしめて前記意匠枠を施錠するフックの係合を解除せしめる一方、前記一方の作動方向とは逆方向に作動して前記前面枠を施錠するフックの係合を解除せしめる作動部材と、を有し、
    前記作動部材を支持する前記施錠装置のベース部又は前記外枠に設けられ、前記弾球遊技機が設置される島設備に設置固定されたワイヤロック装置のワイヤ巻取機構から引き出した1本のワイヤを巻き回して前記ワイヤの前端を前記作動部材の前記意匠枠を開錠する前記上方又は下方のいずれか一方の作動方向に沿って方向転換せしめる滑車と、
    前方へ引き出すとともに前記滑車によりほぼ直角ないしそれ以上に曲げて方向転換せしめた前記ワイヤの前端を前記作動部材に連結する連結部と、を備え、
    前記施錠装置を介して前記前面枠と前記島設備との間に前記ワイヤを架設するようになし、前記ワイヤ巻取機構部により巻取られた前記ワイヤの張力により前記作動部材の前記一方の作動方向への作動を阻止して前記意匠枠の開錠を規制するとともに、前記張力により前記前面枠と前記島設備との間で前面枠の開放移動を規制する不正防止構造を備えたことを特徴とする弾球遊技機。
JP2011103470A 2010-05-10 2011-05-06 弾球遊技機 Active JP5810349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011103470A JP5810349B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-06 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107966 2010-05-10
JP2010107966 2010-05-10
JP2011103470A JP5810349B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-06 弾球遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011255167A JP2011255167A (ja) 2011-12-22
JP2011255167A5 JP2011255167A5 (ja) 2014-05-29
JP5810349B2 true JP5810349B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=45471995

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103471A Active JP5810350B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-06 弾球遊技機
JP2011103472A Active JP5810351B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-06 弾球遊技機
JP2011103470A Active JP5810349B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-06 弾球遊技機
JP2011103469A Expired - Fee Related JP5282209B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-06 弾球遊技機の不正行為防止構造

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103471A Active JP5810350B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-06 弾球遊技機
JP2011103472A Active JP5810351B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-06 弾球遊技機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103469A Expired - Fee Related JP5282209B2 (ja) 2010-05-10 2011-05-06 弾球遊技機の不正行為防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP5810350B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001190807A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Adachi Light Co Ltd パチンコ遊技機
JP3527177B2 (ja) * 2000-07-05 2004-05-17 株式会社マックス パチンコ台施錠ロック装置
JP3927071B2 (ja) * 2002-05-20 2007-06-06 株式会社足立ライト工業所 遊技機の不正開放防止装置
JP2005144071A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Yushin Techno:Kk パチンコ遊技機、スロットマシンの前面飾り扉の安全鍵ロック機構
JP2007244446A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Maruka:Kk 遊技機
JP4926631B2 (ja) * 2006-09-27 2012-05-09 守山工業株式会社 遊技機用施錠装置
JP4310754B2 (ja) * 2007-01-26 2009-08-12 株式会社オリンピア 遊技機
JP5211516B2 (ja) * 2007-03-15 2013-06-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP5057849B2 (ja) * 2007-05-18 2012-10-24 守山工業株式会社 遊技機用施錠装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5810350B2 (ja) 2015-11-11
JP5282209B2 (ja) 2013-09-04
JP2011255169A (ja) 2011-12-22
JP2011255166A (ja) 2011-12-22
JP5810351B2 (ja) 2015-11-11
JP2011255167A (ja) 2011-12-22
JP2011255168A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009261567A (ja) 遊技機
JP5417210B2 (ja) 弾球遊技機
JP5443279B2 (ja) 遊技機
JP2006043312A (ja) 遊技機
JP5810349B2 (ja) 弾球遊技機
JP4854592B2 (ja) 制御基板ユニット及び遊技機
JP2019126631A (ja) 遊技機
JP2009039450A (ja) パチンコ遊技機
JP5938265B2 (ja) パチンコ機
JP2007089983A (ja) 遊技機
JP2007252490A (ja) 錠装置及び遊技機
JP2006204786A (ja) 遊技機
JP5944739B2 (ja) パチンコ機
JP5878333B2 (ja) パチンコ機
JP4161095B2 (ja) 遊技機
JP4906945B2 (ja) 遊技機
JP3110980U (ja) シリンダー錠装置
JP5199837B2 (ja) 遊技機の不正開放防止装置
JP4361000B2 (ja) 施錠機構の作動装置の制御システム
JP5887200B2 (ja) パチンコ機
JP2011255168A5 (ja) 弾球遊技機
JP2010213880A (ja) 遊技機
JP4135927B2 (ja) 遊技機
JP4859752B2 (ja) 遊技機
JP2014023692A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250