JP5810064B2 - シート受渡装置 - Google Patents

シート受渡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5810064B2
JP5810064B2 JP2012250883A JP2012250883A JP5810064B2 JP 5810064 B2 JP5810064 B2 JP 5810064B2 JP 2012250883 A JP2012250883 A JP 2012250883A JP 2012250883 A JP2012250883 A JP 2012250883A JP 5810064 B2 JP5810064 B2 JP 5810064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
supported
support upper
frame
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012250883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014097872A (ja
Inventor
晴一 白▲崎▼
晴一 白▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012250883A priority Critical patent/JP5810064B2/ja
Priority to EP13189497.4A priority patent/EP2733101B1/en
Priority to CN201310500822.1A priority patent/CN103818762B/zh
Priority to US14/072,482 priority patent/US8840111B2/en
Publication of JP2014097872A publication Critical patent/JP2014097872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810064B2 publication Critical patent/JP5810064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/26Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by telescoping, with or without folding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/42Mobile apparatus, i.e. mounted on mobile carrier such as tractor or truck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/10Telescoping systems
    • F16B7/105Telescoping systems locking in discrete positions, e.g. in extreme extended position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、外部装置からシートが供給される、若しくは外部装置に対してシートを供給するシート受渡装置に関する。
ハウジング内に所定のシート処理装置やスタック装置を備え、外部装置から供給されるシートを前記ハウジングに設けられた受入口から受け入れたり、或いは、前記ハウジングに設けられた送出口から外部装置に対してシートを供給したりするシート受渡装置が種々存在している。画像形成装置の分野では、前記シート受渡装置として、シートに対して画像形成処理を施す装置本体に付設され、画像形成されたシートにパンチ処理、ステープル処理或いは中折り処理などの後処理を行う後処理装置を例示することができる。
後処理装置は、通常はオプション装置であり、画像形成装置の側面に添うように付設される。後処理装置は、後処理機器を収容するハウジングを備え、画像形成装置のシート排出口から排出されるシートを、前記ハウジングに設けられたシート受入口から受け入れて、当該シートに対して所定の後処理を行う。このため、前記シート排出口と前記シート受入口とが位置合わせされた状態で、画像形成装置に対して後処理装置が付設される必要がある。一般に、1の後処理装置が、機種やグレード等が異なる複数の画像形成装置用のオプション装置として設定されることが多い。ここで、画像形成装置によって前記シート排出口の高さ位置が異なる場合がある。この場合、後処理装置のシート受入口の位置を上下方向に移動させることが必要となる。
特許文献1には、後処理装置の下部に高さ調整台を設けることで、シート受入口の高さ位置を調整可能とする手法が開示されている。しかし、この手法では、シート排出口の高さ位置が異なる画像形成装置毎に高さ調整台を準備せねばならず、設置作業が複雑化する問題がある。特許文献2には、シート受入口自体を昇降機構で上下動させるようにした後処理装置が開示されている。この装置では、シート受入口の高さ位置を自在に調整できるがゆえ、誤操作や意図しない昇降機構の動作によってシート受入口が所望の位置からずれてしまうことがある。その結果として、シートジャムや、シートが規定外の箇所に搬入されるミスフィードが生じる問題がある。特許文献3には、後処理装置本体を支持するキャスターの車輪軸の軸受けを回動させることで、後処理装置本体の高さ位置を調整できるようにした装置が提案されている。しかし、この装置では、設置床面の状態に応じた前記高さ位置の微調整には適しているが、シート排出口の高さ位置が機種によって大きく異なる場合は対応できないという問題がある。
特開2008−1516号公報 特開2005−89170号公報 特開2009−217182号公報
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたものであって、シートの入口若しくは出口となるシート流通開口の高さ位置を容易且つ確実に調整することができるシート受渡装置を適用することを目的とする。
本発明の一局面に係るシート受渡装置は、基台と、前記基台に立設され、上下方向に延びる第1フレームと、シートの入口若しくは出口となるシート流通開口を有し、前記基台に対する高さ位置が調整されるハウジングと、前記ハウジングに一体的に取り付けられ、上下方向に延び、前記第1フレームに隣接して配置される第2フレームと、前記第1フレーム又は前記第2フレームのいずれか一方に取り付けられ、異なる高さ位置に配置された複数の係止部を有する高さ調整部材と、前記第1フレーム又は前記第2フレームのいずれか他方に回動自在に取り付けられ、前記高さ調整部材の前記係止部に当止される当止部材を備えたレバー部材と、前記レバー部材を第1回動方向に向かわせる移動力を与える補助部材と、を備え、前記レバー部材は、前記当止部材と前記係止部とが干渉することによって前記当止の状態を形成する干渉姿勢と、前記ハウジングが前記基台に対して上下動するに際して前記当止部材と前記係止部とが干渉しないように退避する退避姿勢との間で姿勢変更が可能であり、前記第1回動方向の移動力によって、常時前記干渉姿勢に向かい、前記移動力に抗して前記第1回動方向とは反対の第2回動方向に回動されることによって、前記干渉姿勢から前記退避姿勢に姿勢変更する。
この構成によれば、レバー部材が干渉姿勢にあり、高さ調整部材の複数の係止部のいずれか1つに、レバー部材の当止部材が当止することによって、ハウジングは所定の高さ位置に保持される。また、レバー部材を一旦退避姿勢とし、第1フレームに対して第2フレームを上下方向に移動させ、その後に干渉姿勢に戻して複数の係止部の他の1つにレバー部材の当止部材が当止することによって、ハウジングの高さ位置を変更することができる。従って、複数の係止部を所望の高さ位置に所望の数だけ高さ調整部材に配備しておくことで、シート流通開口の高さ位置を所望の位置に容易に設定することができる。
上記構成において、前記高さ調整部材は、前記第1フレームに取り付けられる一方、前記レバー部材は前記第2フレームに取り付けられ、前記係止部は、支持上面を備えた係止突起からなり、前記当止部材は、前記係止突起の支持上面で支持される被支持部材であることが望ましい。
この構成によれば、ハウジングと一体である第2フレーム側にレバー部材が設けられるので、ユーザーは、レバー部材を操作しつつハウジングを上下動させる高さ調整動作を行い易くなる。
この場合、前記高さ調整部材は、前記係止突起の支持上面の近傍であって上下方向及び水平方向にシフトした位置に配置されるサブ支持上面をさらに備え、前記被支持部材は、前記レバー部材の前記第1回動方向への回動の程度によって、前記支持上面及び前記サブ支持上面のいずれかに支持されることが望ましい。
この構成によれば、シート流通開口の僅かな高さ位置を、前記レバー部材の前記第1回動方向への回動の程度によって調整することができる。また、前記支持上面及び前記サブ支持上面の位置は、上下方向だけでなく水平方向にもシフトしているので、高さ調整部材を単純な板状の部材で形成する場合でも充分な強度を確保し易い利点がある。
上記構成において、前記干渉姿勢の状態にある前記レバー部材を固定する固定部材をさらに備えることが望ましい。
この構成によれば、前記補助部材による移動力だけでなく、固定部材によっても前記レバー部材が支持されることになるので、高さ位置調整後の前記シート流通開口の高さ位置を不動の状態とすることができる。
上記構成において、前記干渉姿勢の状態にある前記レバー部材を固定するピン部材をさらに備え、前記第1フレームには、前記支持上面の位置に対応して、前記ピン部材が挿通されるピン孔が備えられ、前記レバー部材は、前記回動の軸となる軸部材と、前記軸部材の軸回りに回動自在な保持部材と、前記第2回動方向への回動の際に操作され、前記保持部材と一体の操作部と、前記保持部材で保持される、前記被支持部材としての被支持棒と、前記保持部材に形成され、前記レバー部材が前記干渉姿勢の状態において前記ピン孔に挿通された前記ピン部材で支持される受け部とを備えることが望ましい。
この構成によれば、ユーザーは、操作部を操作してレバー部材を第2回動方向へ回動させることにより、レバー部材を前記干渉姿勢から前記退避姿勢に姿勢変更させることができる。また、レバー部材を前記干渉姿勢とし、ピン部材をピン孔に挿通してレバー部材の受け部を支持させることで、レバー部材を固定化することができる。
或いは、前記干渉姿勢の状態にある前記レバー部材を固定するピン部材をさらに備え、前記第1フレームには、前記支持上面及び前記サブ支持上面の位置に各々対応して、前記ピン部材が挿通される第1ピン孔及び第2ピン孔が備えられ、前記レバー部材は、前記回動の軸となる軸部材と、前記軸部材の軸回りに回動自在な保持部材と、前記第2回動方向への回動の際に操作され、前記保持部材と一体の操作部と、前記保持部材で保持される、前記被支持部材としての被支持棒と、前記保持部材に形成され、前記レバー部材が前記支持上面に対する前記干渉姿勢の状態において前記第1ピン孔に挿通された前記ピン部材で支持される第1受け部と、前記保持部材に形成され、前記レバー部材が前記サブ支持上面に対する前記干渉姿勢の状態において前記第2ピン孔に挿通された前記ピン部材で支持される第2受け部と、を備えることが望ましい。
この構成によれば、ユーザーは、操作部を操作してレバー部材を第2回動方向へ回動させることにより、レバー部材を前記干渉姿勢から前記退避姿勢に姿勢変更させることができる。また、レバー部材を前記干渉姿勢とし、ピン部材を第1ピン孔又は第2ピン孔に挿通してレバー部材の第1受け部又は第2受け部を支持させることで、前記支持上面又は前記サブ支持上面に対応する位置において、それぞれレバー部材を固定化させることができる。
上記構成において、当該シート受渡装置は、シートに画像形成処理を施す画像形成装置に付設され、画像形成されたシートに所定の後処理を施す後処理装置であって、前記ハウジングは、前記後処理を行う後処理ユニットを収容するものであり、前記シート流通開口は、前記画像形成装置からシートを受け入れるための受入口であることが望ましい。
この構成によれば、後処理装置のシート受入口の高さ位置を容易且つ確実に移動させることができるので、シート排出口の高さ位置が異なる複数の画像形成装置に適用可能な後処理装置を提供することができる。
本発明によれば、シートの入口若しくは出口となるシート流通開口の高さ位置を容易且つ確実に調整することができるシート受渡装置を提供することができる。すなわち、シートの排出若しくは受入の高さ位置がまちまちである様々な外部装置に対して付設することが可能なシート受渡装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る後処理装置を備えた画像形成システムを示す正面図である。 後処理装置の斜視図である。 図2とは斜視方向を変えた後処理装置の斜視図である。 ハウジング脚部のカバー部材を取り外した状態の、後処理装置の斜視図である。 組み立て前の第1フレーム及び第2フレームを示す側断面図である。 図5に示した高さ調整部材の拡大図である。 図5に示したレバー部材の拡大図である。 ハウジングのシート受入口を最下位置とする場合における、第1フレームと第2フレームとの係合状態を示す側面図である。 ハウジングのシート受入口を最下位置から中間位置へ上昇させる場合における、第1フレームと第2フレームとの係合状態を示す側面図である。 ハウジングのシート受入口を中間位置とする場合における、第1フレームと第2フレームとの係合状態を示す側面図である。 ピン部材の挿通を説明するための斜視図である。 ハウジングのシート受入口を中間位置とする場合における、第1フレームと第2フレームとの係合状態を示す側面図(ピン部材の挿通済みの状態)である。 ハウジングのシート受入口を上位位置とする場合における、第1フレームと第2フレームとの係合状態を示す側面図である。 図13の状態からさらにレバー部材を回動させることによって、ハウジングのシート受入口を最上位位置とする場合における、第1フレームと第2フレームとの係合状態を示す側面図である。 ハウジングのシート受入口の上昇過程を示す側面図である。 本発明の変形実施形態を模式的に示す図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る後処理装置を備えた画像形成システムSの外観を示す正面図である。画像形成システムSは、シートに画像形成処理を施す画像形成装置1と、この画像形成装置1の左側面に付設された後処理装置2とを備える。なお、図1では、画像形成装置1については、その内部構造を概略的に示しており、後処理装置2については外観を示している。
画像形成装置1として、図1では胴内排紙型のモノクロ複写機を示している。なお、画像形成装置1は、カラー複写機、プリンター、ファクシミリ装置、或いは、これらの機能を備える複合機であってもよい。画像形成装置1は、本体筐体10と、この本体筐体10の上部に配置された自動原稿給送装置(ADF)11とを含む。本体筐体10の内部には、下から順に給紙部12、画像形成部13及び定着部14が配置され、左側面付近には上下方向に延びるシート搬送路Pが設けられている。本体筐体10の上部付近には胴内排紙部15が設けられ、また、左側面にはシート排出口16が設けられている。
給紙部12は、画像形成処理が施されるシートSを複数枚収容する。図1では、給紙部12が上下に二段配置されている例を示している。給紙部12に収容されているシートSは、図略の給紙ローラーにてシート搬送路Pに送り出される。シート搬送路Pは、この給紙部12を起点として、画像形成部13及び定着部14を経由して本体筐体10の上部へ垂直方向に延び、図略の搬送ローラーによってシートSを搬送する。シート搬送路Pは、定着部14の下流側において、胴内排紙部15へ向かう第1排紙搬送路P1と、シート排出口16へ向かう第2排紙搬送路P2とに分岐している。
画像形成部13は、トナー画像を生成しこれをシートS上に転写する。画像形成部13は、感光体ドラム131と、この感光体ドラム131の周囲に配置された、帯電器132、露光器133、現像装置134、転写ローラー135及びクリーニング装置136とを含む。
感光体ドラム131は、その周面に静電潜像及びトナー像が形成される。感光体ドラム131としては、例えばアモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。帯電器132は、感光体ドラム131の周面を均一に帯電する。露光器133は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム131の周面に、原稿画像の画像データに基づくレーザー光を照射して、静電潜像を形成する。現像装置134は、前記静電潜像を現像するために、感光体ドラム131の周面にトナーを供給する。なお、現像装置134に対して、図略のトナーコンテナからトナーが補給される。転写ローラー135は、感光体ドラム131と共に転写ニップ部を形成すると共に、転写バイアスが与えられる。前記転写ニップ部を通過するシートSに対して、感光体ドラム131上のトナー像が転写される。クリーニング装置136は、クリーニングローラーを含み、トナー像転写後の感光体ドラム131の周面を清掃する。
定着部14は、シートSに転写されたトナー像を定着させる。定着部14は、発熱体を内蔵する加熱ローラーと、該加熱ローラーに圧接される加圧ローラーとを含む。トナー像が転写されたシートが、前記加熱ローラーと前記加圧ローラーとで形成される定着ニップを通過すると、トナーが溶融・加熱され、トナー像がシートに定着される。定着処理後のシートSは、第1排紙搬送路P1を介して胴内排紙部15へ排紙されるか、或いは、第2排紙搬送路P2及びシート排出口16を介して後処理装置2へ送り出される。
ADF11は、所定の原稿読取位置に向けて、複写される原稿シートを自動給送する。図示は省略しているが、本体筐体10の上面には、原稿シートの手置き読取用コンタクトガラスと、自動読取用のコンタクトガラスとが組み付けられており、ADF11は後者の位置を経由して原稿シートを搬送する。これらコンタクトガラスの直下には、原稿シート画像を光学的に読み取る図略の画像読取ユニットが配置されている。
後処理装置2(シート受渡装置)は、画像形成装置1で画像形成処理が施されたシート又はシート束に対して所定の後処理を行う。前記後処理とは、例えばシートに綴じ孔を穿孔するパンチ処理、シート群にステープルを打設するステープル処理、シートを折り畳む中折り処理、シートに対して後記で詳述するシフト動作や幅合わせ動作などを行う整合処理などである。後処理装置2は、基台21、ハウジング22、基台脚部23、ハウジング脚部24、シート受入口25(シート流通開口)及び排出トレイ26を含む。
大略的に、基台21はハウジング22の支持ベースであり、ハウジング22は後処理のための各種機器や部材を収容する。基台21から上方に立設された基台脚部23に、ハウジング22から下方に延設されたハウジング脚部24が嵌め込まれ、両者の係合位置を変えることによって、ハウジング22の高さ位置を設定することができる。シート受入口25は、ハウジング22内へシートを取り込むための開口であって、画像形成装置1のシート排出口16に高さ位置を合わせる必要がある。このシート受入口25の高さ位置調整を、上記ハウジング22の高さ位置設定にて実現することができる。従って、当該後処理装置2は、シート排出口16の高さ位置が異なる複数種類の画像形成装置に対して、オプション装置として適用することが可能である。以下、このような後処理装置2の構成について詳述する。
図2は、左斜め上から見た後処理装置2の斜視図、図3は、右斜め上から見た後処理装置2の斜視図である。基台21は、左右方向に延び互いに平行に配置された2本の車台211と、これら車台211の右端を連結し前後方向に延びる連結柱212とを含む。各車台211の右端部には、基台脚部23を立設するための基礎部分となる土台部213が備えられている。連結柱212は、これら土台部213の間を連結している。各車台211の下面には、左端及び右端の近傍にキャスター214が取り付けられている。このように基台21は、上面視でコ字型の、下面に四輪のキャスター214を有する車体構造を備えている。
ハウジング22は、前後方向に長い筐体であり、その右側面に画像形成装置1のシート排出口16から排出されたシートをハウジング22内へ受け入れるためのシート受入口25を有し、その左側面に後処理後のシートをハウジング22内から排出するシート排出口27を有している。ハウジング22内には、前記パンチ処理のための打ち抜き歯及びその駆動機構、前記ステープル処理のためのステープラー、シートの幅合わせを行うための整合機構、シートの搬送路及びシート搬送ローラーなどの後処理ユニットが収容されている。このハウジング22の基台21に対する高さ位置は、基台脚部23とハウジング脚部24との係合位置の調整によって調整される。
排出トレイ26は、ハウジング22の左端面であって、シート排出口27の下部に配置されている。シート排出口27には排紙ローラー271が配置され、この排紙ローラー271が駆動されることによって、後処理後のシートがハウジング22内から排出トレイ26に排出される。排出トレイ26は、ハウジング22の左端面に設けられたガイド部261に沿って、上下方向に移動可能である。
一対の基台脚部23は、基台21と一体の部材であり、土台部213から垂直に立設され、上下方向に所定の寸法を有する角柱状の脚である。一対のハウジング脚部24は、ハウジング22と一体の部材であり、ハウジング22の右方の下面から垂直に垂下され、上下方向に所定の寸法を有する角柱状の脚である。ハウジング脚部24は、基台脚部23の上端を挿入可能な開口を下端内部に有し、かつ、基台脚部2の全体を収容可能な内部空間を備えている。
基台脚部23に対して上方からハウジング脚部24が嵌め込まれることによって、ハウジング22は基台21に搭載されている。基台脚部23は不動であるが、ハウジング脚部24は基台脚部23に沿って上下方向にスライド移動が可能であり、これによりハウジング22も上下方向に移動可能である。図2及び図3に示す状態は、ハウジング脚部24(及びハウジング22)が、最下位置よりも所定長だけ上方にスライドしている状態であり、これにより基台脚部23の一部が露呈している。ハウジング脚部24が最下位置まで下降されると、基台脚部23は完全にハウジング脚部24内に収容される。従って、本実施形態に係る後処理装置2を梱包及び運搬するに際しては、後処理装置2を上述の最下位置への下降状態にしておけば、梱包寸法を小さくでき、梱包部材の節約、運搬コストの低減に寄与することができる。
図4は、ハウジング脚部24の内部を露呈させた状態の、後処理装置2の斜視図である。図3に示すように、基台脚部23の外装は、後処理装置2の右側面に位置する平板状の背面板23Bと、該背面板23Bに対して左方から被せられる断面U字型のカバー部材23Cとにより構成されている。同様に、ハウジング脚部24の外装も、前記右側面に位置する平板状の背面板24Bと、該背面板24Bに対して左方から被せられる断面U字型のカバー部材24Cとにより構成されている。図4は、背面板24B及びカバー部材24Cが取り除かれた状態を示している。
基台脚部23は、上下方向に延びる第1フレーム3を備えている。第1フレーム3は、その下端が車台211を形成するフレームに固定され、その上端が垂直上方に延びるように、基台21から立設されている。第1フレーム3の形状は、上下方向に延びる平坦な底板3Bと、この底板3Bの左右の側辺から立設された一対の側板3Sとを含む、断面U字型である。
ハウジング脚部24は、上下方向に延びる第2フレーム4を備えている。第2フレーム4は、その上端がハウジング22の外形を形成しているフレームに一体的に取り付けられ、その下端が垂直下方に延びるように、ハウジング22から垂下されている。第2フレーム4の形状は、第1フレーム3と同様に、上下方向に延びる平坦な底板4Bと、この底板4Bの左右の側辺から立設された一対の側板4Sとを含む、断面U字型である。一対の側板4S間の間隔は、一対の側板3S間の間隔よりも僅かに長い。第2フレーム4の底板4Bが第1フレーム3の底板3Bに隣接し、且つ、第2フレーム4の各側板4Sの内側に第1フレーム3の各側板3Sが隣接する態様で、第1フレーム3と第2フレーム4とが相対的にスライド移動可能に組み立てられている。
第1フレーム3には、異なる高さ位置に配置された複数の係止部を有する高さ調整部材5が取り付けられている。第2フレーム4には、高さ調整部材5の前記係止部に当止される当止部材を備えたレバー部材6が回動自在に取り付けられている。レバー部材6の前記当止部材が、高さ調整部材5のいずれの高さ位置の前記係止部に当止されるかによって、ハウジング22(シート受入口25)の高さ位置が定まる。以下、高さ調整部材5及びレバー部材6の詳細構造について説明する。
図5は、組み立て前の第1フレーム3及び第2フレーム4を示す側断面図である。図6は、高さ調整部材5の拡大図、図7は、レバー部材6の拡大図である。第1フレーム3は、基台脚部23のカバー部材23C内に収容される第1基部31と、カバー部材23Cから上方に突出した第1突出部32とを含む。第1基部31の下端部は、土台部213内のフレームに固定されている。第1突出部32における一対の側板3Sには各々、上下方向に一列に並ぶ4つのピン孔(第1、第2、第3、第4ピン孔321、322、323、324)が穿孔されている。これらのピン孔は、後述するピン部材8(図8、図11等参照)を挿通させるための孔である。
第2フレーム4は、第2基部41と、第2基部41の下端から下方に突出した第2突出部42とを含む。第2基部41の上端部は、ハウジング22内のフレームに固定されている。第2突出部42には、ピン部材8を挿通させるため1つのピン孔(第5ピン孔421)が穿孔されている。
高さ調整部材5は、第1フレーム3の第1突出部32に取り付けられている。高さ調整部材5は、第1突出部32に高さ調整部材5が取り付けられた状態で、底板3Bから立設される状態となる一対の同形状の規制板50を含む。規制板50は上下方向に長い板状の部材であり、側板3Sと平行に配置されている。
規制板50は、上記の複数の係止部として、上下方向に間隔を置いて側方に突設された、第1係止突起51、第2係止突起52及び第3係止突起53(係止部)を備えている。第1係止突起51は、規制板50の下方位置において突設された矩形の突起であり、その水平な上縁が第1支持上面51Sとなる部分である。第2係止突起52は、規制板50の上下方向中間位置において突設された台形状の突起であり、その上縁が第2支持上面52Sとなる部分である。第3係止突起53は、規制板50の上方位置において突設された台形状の突起であり、その上縁が第3支持上面53S1となる部分である。
第1、第2、第3支持上面51S、52S、53S1の各々の上方には、垂直な第1、第2、第3当たり面51V、52V、53Vが備えられている。これら当たり面51V、52V、53Vの、底板3Bからの立設高さは同じである。換言すると、第1、第2、第3当たり面51V、52V、53Vは、上下方向にはシフトした位置にあるが、水平方向でみると実質的に同じ位置にあると言うことができる。一方、規制板50の最上縁には、他の支持上面に対して上下方向だけでなく水平方向にもシフトした位置にあるサブ支持上面53S2が備えられている。サブ支持上面53S2は、第3係止突起53の第3支持上面53S1に対して、他の支持上面間の上下方向間隔に比べて相当短い間隔(概ね半分程度)で、近傍に配置されている。なお、第1フレーム3の第1突出部32に穿孔された第1、第2、第3、第4ピン孔321、322、323、324は、それぞれ第1、第2、第3支持上面51S、52S、53S1及びサブ支持上面53S2に対応して設けられたものである。
ここで例示している支持上面51S、52S、53S1及びサブ支持上面53S2は、当該後処理装置2がオプション装置として外付けが予定されている各種の画像形成装置1の、各々のシート排出口16の高さ位置のバリエーションに各々対応すべく設けられている。本実施形態の高さ調整部材5を用いることで、4つの前記高さ位置のバリエーションに対応して、後処理装置2を画像形成装置1に適用できるようになる。
レバー部材6は、第2フレーム4の第2突出部42に取り付けられている。レバー部材6は、軸部材61、保持部材62、操作部63、被支持棒64(当止部材/被支持部材)、第1受け部65及び第2受け部66を備えている。
軸部材61は、レバー部材6が回動する際の軸(回動支点)となる棒状の部材であり、その両端が第2フレーム4の一対の側板4Sで保持されている。保持部材62は、軸部材61が挿通される貫通孔を有し、軸部材61の軸回りに回動自在な部材である。つまり、図7に矢印で示すように、時計方向に沿った第1回動方向R1と、反時計方向に沿った第2回動方向R2とに、保持部材62は回動する。保持部材62は左右一対で設けられ、各々が一対の側板4Sのそれぞれと平行に且つ近接して配置されている。
操作部63は、左右方向に長い長方形の板部材であり、左右一対の保持部材62を一体に連結している。実際には、1枚の長方形の板金の両端を垂直に立ち上がらせるように折り曲げ、その中央部分が操作部63と、両端の折り曲げ部分が保持部材62とされている。従って、この操作部63に外力が与えられると、保持部材62が軸部材61の軸回りに回動する。ユーザーは、レバー部材6を回動させるべく操作する際には、この操作部63を指で操作する。なお、ユーザーがレバー部材6を回動させる方向は、専ら第2回動方向R2である。
被支持棒64は、一対の保持部材62で保持され、高さ調整部材5の支持上面51S、52S、53S1及びサブ支持上面53S2のいずれかに当止(支持)される、左右方向に延びる棒状部材である。軸部材61は、保持部材62の折り曲げ基端部の近傍(操作部63となる板部材に近い位置)を貫通している一方、被支持棒64は前記基端部から遠い先端付近で保持されている。
第1受け部65及び第2受け部66は、それぞれ保持部材62の周縁に形成され、ピン部材8(図8、図11、図14等参照)で支持される、略三角形の窪み部分である。なお、ピン部材8は、第5ピン孔421に挿通される。軸部材61を中心とする円周方向でみて、第1受け部65は第2受け部66よりも所定角度だけ第1回動方向R1の下流側に位置している。第1受け部65及び第2受け部66は、軸部材61の軸方向からみて、第5ピン孔421の位置に合うように設けられている。つまり、操作部63が水平な状態から保持部材62(レバー部材6)が第1回動方向R1に所定角度だけ回動すると、第1受け部65の窪みと第5ピン孔421とが重なり、図7に示す通り、第5ピン孔421は軸部材61の軸方向からみて完全に露呈するようになる。この状態から保持部材62が第1回動方向R1にさらに所定角度だけ回動すると、今度は第2受け部66の窪みと第5ピン孔421とが重なり、第5ピン孔421は再び軸部材61の軸方向からみて完全に露呈するようになる。
レバー部材6には捻りコイルバネ7(補助部材)が付設され、レバー部材6は第1回動方向R1に回動するように常時付勢されている。図7に示す通り、捻りコイルバネ7のコイル部71が軸部材61に嵌め込まれ、コイル部71の一端72が第2フレーム4の第2基部41の下縁フレーム411に係止されると共に、他端73が保持部材62に設けられたバネ保持孔62Hに挿入されている。図7に示すレバー部材6の状態は、捻りコイルバネ7の付勢力によって第1回動方向R1に回動されている状態である。
ここで、基台脚部23に対して上方からハウジング脚部24が嵌め込まれる際、レバー部材6の軸部材61と、高さ調整部材5の第2係止突起52及び第3係止突起53とが干渉しないように、両者の位置関係が設定されている。一方、被支持棒64は、図7に示すようにレバー部材6が第1回動方向R1に回動された状態では、第2係止突起52及び第3係止突起53と干渉する。一方、図7の状態からレバー部材6が第2回動方向R2に回動され、軸部材61の直下に被支持棒64が位置する状態となると、被支持棒64は第2係止突起52及び第3係止突起53と干渉しなくなる。なお、第1係止突起51は、他の係止突起に比べて側方への突出度合いが大きく、軸部材61及び被支持棒64と干渉する位置関係にある。
上記のような回動状態と位置との関係があることから、レバー部材6が第1回動方向R1に所定角度だけ回動された状態では、被支持棒64が第1、第2、第3支持上面51S、52S、53S1及びサブ支持上面53S2のいずれかに支持され得る状態となる。一方、レバー部材6が第2回動方向R2に所定角度だけ回動された状態では、レバー部材6は第1係止突起51以外には高さ調整部材5とは干渉しなくなり、第2フレーム4は第1フレーム3に対して上下方向に自在にスライド移動できる状態となる。
つまり、レバー部材6は、被支持棒64(当止部材)と第1、第2、第3支持上面51S、52S、53S1及びサブ支持上面53S2のいずれか(係止部)に支持(干渉)されることによって、高さ調整部材5に当止された状態を形成する干渉姿勢と、ハウジング22が基台21に対して上下動するに際して、被支持棒64と第2、第3支持上面52S、53S1及びサブ支持上面53S2とが干渉しないように退避する退避姿勢との間で姿勢変更が可能である。レバー部材6は、捻りコイルバネ7の付勢力によって、常時前記干渉姿勢に向かうように付勢されている。ユーザーは、操作部63を操作し、前記付勢力に抗してレバー部材6を第2回動方向R2に回動させることによって、レバー部材6を前記干渉姿勢から前記退避姿勢に姿勢変更させることができる。
続いて、図8〜図14を順次参照しながら、ハウジング22(シート受入口25)の高さ位置の調整動作について説明する。図8は、ハウジング22のシート受入口25を最下位置とする場合における、第1フレーム3(高さ調整部材5)と第2フレーム4(レバー部材6)との係合状態を示す側面図である。
レバー部材6は、捻りコイルバネ7の付勢力によって干渉姿勢を取っている。レバー部材6の被支持棒64は、高さ調整部材5(規制板50)の下方位置にある第1係止突起51の第1支持上面51Sにて支持されている。そして、レバー部材6の第1受け部65がピン部材8(固定部材)で支持され、レバー部材6が第2回動方向R2に回動しないように固定されている。このピン部材8は、ユーザーが後処理装置2を移動させる場合等に生じる振動で、干渉姿勢にあるレバー部材6が意図せず退避姿勢になってしまうことを防止するための部材である。ピン部材8は、図略の止め輪等の拘留部材を用いて抜け止めが図られる。本実施形態によれば、捻りコイルバネ7による付勢力だけでなく、ピン部材8によってもレバー部材6が支持されることになるので、高さ位置調整後のハウジング22の高さ位置を不動の状態とすることができる。
図6をさらに参照してより詳しく説明すると、被支持棒64は、第1支持上面51Sで支持されつつ、捻りコイルバネ7の付勢力によって第1当たり面51Vにも当止されている。つまり、被支持棒64は、前記付勢力によって垂直な第1当たり面51Vに押し当てられた状態となり、ハウジング22の荷重が掛かることによって、水平な第1支持上面51Sと垂直な第1当たり面51Vとが交差する角部に収まるようになる。ハウジング22の荷重は、第1支持上面51Sで受け止められる。ピン部材8は、第1フレーム3(第1突出部32)の第1ピン孔321と、第2フレーム4(第2突出部42)の第5ピン孔421とに挿通されている。このように、ピン部材8は第1フレーム3及び第2フレームの双方を貫通しているので、ピン部材8もまた、ハウジング22の荷重を受け止めている。第1係止突起51に設けられている切欠き51Rは、第1ピン孔321へのピン部材8の挿通を妨げないようにするための切欠きである。
図9〜図12は、シート受入口25を図8に示す最下位置から中間位置(第2支持上面52Sの位置)へシフトさせる手順を示している。図9は、最下位置から中間位置へ上昇させるときの、第1フレーム3と第2フレーム4との関係を示す側面図である。この上昇の作業の際、ユーザーは先ずハウジング脚部24のカバー部材24Cを取り外す。続いてユーザーは、ピン部材8を第1ピン孔321及び第5ピン孔421から取り外し、レバー部材6のロック状態を解除すると共に、操作部63に指を掛けてレバー部材6を第2回動方向R2へ回動させ、レバー部材6を退避姿勢とする。
この退避姿勢を維持して、ユーザーはハウジング22を持ち上げて前記中間位置まで上昇させる。図9は、この持ち上げ後の状態を示している。レバー部材6は退避姿勢とされているので、被支持棒64が第2係止突起52と干渉せず、前記持ち上げの作業を妨げない。なお、第2係止突起52と第1当たり面51Vと間には傾斜部52L(図6)が形成されており、該傾斜部にガイドされたレバー部材6が自ずと第2回動方向R2へ回動するので、ユーザーは積極的にレバー部材6を退避姿勢にさせなくとも、前記持ち上げの作業をスムースに行うことができる。
図10は、図9の状態から、ユーザーが操作部63の保持をリリースしたことによって、レバー部材6が捻りコイルバネ7の付勢力によって第1回動方向R1へ回動し、干渉姿勢に至った状態を示している。この場合、被支持棒64は、第2支持上面52Sで支持されつつ、前記付勢力によって第2当たり面52Vにも当止されている。前記第1回動方向R1への回動によって、第2ピン孔322と第1受け部65の窪みとが位置合わせされた状態となり、側面視で第2ピン孔322が表出するようになる。
続いてユーザーは、ピン部材8を挿通してレバー部材6を固定する。図11は、ピン部材8の挿通を説明するための斜視図である。ハウジング脚部24の背面板24Bには、ピン部材8の差し込み用の開口241が設けられている。この開口241を利用して、ユーザーは、ピン部材8を第1フレーム3(第1突出部32)の第2ピン孔322と、第2フレーム4(第2突出部42)の第5ピン孔421とに挿通する。
図12は、ハウジング22のシート受入口25を中間位置とする場合における、第1フレーム3と第2フレーム4との係合状態を示す側面図であって、ピン部材8が挿通済みの状態を示す図である。図8の場合と同様に、レバー部材6の第1受け部65がピン部材8で支持されている。これにより、レバー部材6はロックされた状態となり、第2回動方向R2への回動は規制される。
図13は、シート受入口25が上位位置とされた場合における、第1フレーム3と第2フレーム4との係合状態を示す側面図である。前記中間位置からこの上位位置まで上昇させる際の手順は、先に図9〜図12に基づいて説明した手順と同じである。図13の状態では、被支持棒64は、第3支持上面53S1で支持されつつ、捻りコイルバネ7の付勢力によって第3当たり面53Vにも当止されている。ピン部材8は、第1突出部32の第3ピン孔323と、第2突出部42の第5ピン孔421とに挿通され、第1受け部65を支持している。
図14は、図13の状態からさらにレバー部材6を第1回動方向R1へ回動させることによって、ハウジング22のシート受入口25が最上位位置とされた場合における、第1フレーム3と第2フレーム4との係合状態を示す側面図である。図14の状態では、被支持棒64は、サブ支持上面53S2で支持されつつ、捻りコイルバネ7の付勢力によって第1フレーム3の底板3Bにも当止されている。ピン部材8は、第1突出部32の第4ピン孔324と、第2突出部42の第5ピン孔421とに挿通され、第2受け部66を支持している。
サブ支持上面53S2は、第3係止突起53の第3支持上面53S1に近接した高さ位置にある支持上面である。このように上下方向に近接した位置に支持上面を設けねばならない場合、第1〜第3係止突起51〜53の如く、規制板50に水平方向の係止突起を設け、その上縁を支持上面とすると、当該支持上面の機械的強度を確保できない場合がある。すなわち、最下位置の第1支持上面51Sは、被支持棒64との干渉回避を考慮する必要がないことから比較的大面積に設定できる第1係止突起51の上縁に形成されるので、被支持棒64を通して加わるハウジング22の荷重に対する充分な機械的強度を担保し易い。また、第2及び第3支持上面52S、53S1についても、これらの下方に充分な支持上面間の間隔が存在するので、補強リブとして機能する傾斜部52L、53Lを設けることができ、前記機械的強度を確保し易い。これに対し、サブ支持上面53S2の高さ位置に対応した係止突起を設けようとしても、第3支持上面53S1との間の間隔が短く、充分な機械的強度を確保できる程の傾斜部を設置できない。
そこで本実施形態では、サブ支持上面53S2を、規制板50の最上縁であって、第3支持上面53S1に対して上下方向だけでなく水平方向にも底板3Bへ近づく方向にシフトした位置に設置している。これにより、サブ支持上面53S2は、規制板50の上下方向全長によって支持されることになるので、充分な機械的強度を確保できる。被支持棒64は、前記上位位置(図13)と前記最上位位置(図14)との間の位置変更においては、レバー部材6の第1回動方向R1への回動の程度によって、第3支持上面53S1及びサブ支持上面53S2のいずれかに支持されることになる。
前記上位位置から前記最上位位置まで上昇させるに際し、ユーザーは、図13の状態からピン部材8を引き抜き、レバー部材6の第1回動方向R1へ回動可能な状態とする。ここでの上昇作業では、必ずしもレバー部材6を第2回動方向R2へ回動させる必要はない。その後ユーザーは、ハウジング22を持ち上げて前記最上位位置まで上昇させる。被支持棒64が第3当たり面53Vを通過すると、捻りコイルバネ7の付勢力によってレバー部材6は第1回動方向R1へさらに回動し、被支持棒64はサブ支持上面53S2上に載置された状態となる。また、前記第1回動方向R1への回動によって、第4ピン孔324と第2受け部66の窪みとが位置合わせされた状態となる。しかる後、ユーザーは、ピン部材8を第1突出部32の第4ピン孔324と、第2突出部42の第5ピン孔421とに挿通し、レバー部材6をロックする。
このように構成することで、シート受入口25の僅かな高さ位置を、レバー部材6の第1回動方向R1への回動の程度によって調整することができる。また、第3支持上面53S1及びサブ支持上面53S2の位置は、上下方向だけでなく水平方向にもシフトしているので、高さ調整部材5を本実施形態のように単純な板状の部材で形成する場合でも、サブ支持上面53R2の充分な機械的強度を確保することができる。
図15は、ハウジング22のシート受入口25の上昇過程を示す側面図である。図15(A)は、ハウジング22のシート受入口25が、図8に示す状態に対応した最下位置L1の状態を示している。図15(B)は、シート受入口25が、最下位置L1から距離U1だけ上昇し、図12に示す状態に対応した中間位置L2の状態を示している。図15(C)は、シート受入口25が、中間位置L2から距離U2だけ上昇し、図13に示す状態に対応した上位位置L3の状態を示している。この距離U1及びU2は、第1支持上面51Sと第2支持上面52Sとの間の距離、及び第2支持上面52Sと第3支持上面53S1との間の距離に相当する。なお、図14に示す状態に対応した最上位位置の状態は図示していないが、図15(C)よりも若干上昇した位置に、シート受入口25が位置することになる。
以上説明した通りの、本実施形態に係る後処理装置2によれば、レバー部材6が干渉姿勢にあり、高さ調整部材5の支持上面51S、52S、53S1及びサブ支持上面53S2のいずれか1つに、レバー部材6の被支持棒64が支持されることによって、ハウジング22は所定の高さ位置に保持される。また、レバー部材6を一旦退避姿勢とし、第1フレーム3に対して第2フレーム4を上下方向に移動させ、その後に干渉姿勢に戻して複数の支持上面の他の1つに被支持棒64を支持させることによって、ハウジング22の高さ位置を変更することができる。従って、複数の支持上面を所望の高さ位置に所望の数だけ高さ調整部材5に配備しておくことで、シート受入口25の高さ位置を所望の位置に容易に設定することができる。従って、シート排出口16の高さ位置が異なる複数の画像形成装置1に適用可能な後処理装置2を提供することができる。
以上、本発明の一実施形態につき詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、例えば以下のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記実施形態では、本発明に係るシート受渡装置を、画像形成システムSの後処理装置2に適用した例を示した。本発明に係るシート受渡装置の適用用途はこれに限られず、例えば画像形成装置1にシートを供給する外付けの給紙ユニットにも適用することができる。この場合、給紙ユニットのシート送出口を、高さ位置がまちまちである複数の画像形成装置のシート受入口に対応させて、当該給紙ユニットを適用できるようにすることが可能となる。また、画像形成装置の分野以外の各種装置において、他の機器とシートの授受を行うシート受渡装置にも、本発明は適用可能である。
(2)上記実施形態では、第1フレーム3に高さ調整部材5が取り付けられ、第2フレーム4にレバー部材6が取り付けられる例を示したが、これとは逆の取り付けを行うようにしても良い。図16は、本発明の変形実施形態を模式的に示す図である。この変形実施形態では、基台210から立設される第1フレーム3Aにレバー部材6Aが取り付けられ、ハウジング22と一体の第2フレーム4Aに高さ調整部材5Aが取り付けられている。高さ調整部材5Aは、下方から上方に向けて3つの被支持下面511S、512S、513Sを具備している。レバー部材6Aは、軸部材61A、保持部材62A、操作部63A、支持棒64A及び受け部65Aを備え、図略の捻りコイルバネによって軸部材61Aの軸回りに反時計方向に回動するよう付勢されている。
支持棒64Aは、被支持下面513Sに当止されている。受け部65Aの位置においてピン部材8Aがレバー部材6Aを支持し且つ固定している。高さ位置を変更する場合、ユーザーは、ピン部材8Aを取り外すと共に操作部63Aを操作してレバー部材6Aを時計方向に回動させて退避姿勢とし、第2フレーム4Aを下降させる。その後、ユーザーは操作部63Aをリリースし、被支持下面511S又は512Sに支持棒64Aを当止させ、ピン部材8Aを所定のピン孔へ挿入する。
(3)上記実施形態では、第1フレーム3(基台脚部23)及び第2フレーム4(ハウジング脚部24)が、後処理装置2の前後に一対設けられている例を示した。これに代えて、前後方向の中央部に1つの第1フレーム3及び第2フレーム4を設けるようにしても良い。
(4)上記実施形態では、レバー部材6を第1回動方向に向かわせる移動力を与える補助部材として、付勢力を発生する捻りコイルバネ7を例示した。これは一例であり、例えば、レバー部材6を第1回動方向に回転させるように作用する錘等を、補助部材として用いることができる。
S 画像形成システム
1 画像形成装置
2 後処理装置(シート受渡装置)
21 基台
22 ハウジング
23 基台脚部
24 ハウジング脚部
25 シート受入口(シート流通開口)
3 第1フレーム
321、322、323、324 ピン孔
4 第2フレーム
5 高さ調整部材
51、52、53 第1、第2、第3係止突起(係止突起/係止部)
51S、52S、53S1 第1、第2、第3支持上面
53S2 サブ支持上面
6 レバー部材
61 軸部材
62 保持部材
63 操作部
64 被支持棒(当止部材/被支持部材)
65 第1受け部
66 第2受け部
7 捻りコイルバネ(補助部材)
8 ピン部材(固定部材)

Claims (5)

  1. 基台と、
    前記基台に立設され、上下方向に延びる第1フレームと、
    シートの入口若しくは出口となるシート流通開口を有し、前記基台に対する高さ位置が調整されるハウジングと、
    前記ハウジングに一体的に取り付けられ、上下方向に延び、前記第1フレームに隣接して配置される第2フレームと、
    前記第1フレームに取り付けられ、異なる高さ位置に配置された、支持上面を備えた係止突起の複数を有する高さ調整部材と、
    前記第2フレームに回動自在に取り付けられ、前記高さ調整部材の前記係止突起の前記支持上面で支持される被支持部材を備えたレバー部材と、
    前記レバー部材を第1回動方向に向かわせる移動力を与える補助部材と、を備え、
    前記レバー部材は、
    前記被支持部材と前記係止突起とが干渉することによって前記支持の状態を形成する干渉姿勢と、前記ハウジングが前記基台に対して上下動するに際して前記被支持部材と前記係止突起とが干渉しないように退避する退避姿勢との間で姿勢変更が可能であり、
    前記第1回動方向の移動力によって、常時前記干渉姿勢に向かい、
    前記移動力に抗して前記第1回動方向とは反対の第2回動方向に回動されることによって、前記干渉姿勢から前記退避姿勢に姿勢変更するものであって、
    前記干渉姿勢の状態にある前記レバー部材を固定するピン部材をさらに備え、
    前記第1フレームには、前記支持上面の位置に対応して、前記ピン部材が挿通されるピン孔が備えられ、
    前記レバー部材は、
    前記回動の軸となる軸部材と、
    前記軸部材の軸回りに回動自在な保持部材と、
    前記第2回動方向への回動の際に操作され、前記保持部材と一体の操作部と、
    前記保持部材で保持される、前記被支持部材としての被支持棒と、
    前記保持部材に形成され、前記レバー部材が前記干渉姿勢の状態において前記ピン孔に挿通された前記ピン部材で支持される受け部と、を備えるシート受渡装置。
  2. 請求項1に記載のシート受渡装置において、
    前記高さ調整部材は、前記係止突起の支持上面の近傍であって上下方向及び水平方向にシフトした位置に配置されるサブ支持上面をさらに備え、
    前記被支持部材は、前記レバー部材の前記第1回動方向への回動の程度によって、前記支持上面及び前記サブ支持上面のいずれかに支持される、シート受渡装置。
  3. 請求項1又は2に記載のシート受渡装置において、
    前記干渉姿勢の状態にある前記レバー部材を固定する固定部材をさらに備える、シート受渡装置。
  4. 基台と、
    前記基台に立設され、上下方向に延びる第1フレームと、
    シートの入口若しくは出口となるシート流通開口を有し、前記基台に対する高さ位置が調整されるハウジングと、
    前記ハウジングに一体的に取り付けられ、上下方向に延び、前記第1フレームに隣接して配置される第2フレームと、
    前記第1フレームに取り付けられ、異なる高さ位置に配置された、支持上面を備えた係止突起の複数を有する高さ調整部材と、
    前記第2フレームに回動自在に取り付けられ、前記高さ調整部材の前記係止突起の前記支持上面で支持される被支持部材を備えたレバー部材と、
    前記レバー部材を第1回動方向に向かわせる移動力を与える補助部材と、を備え、
    前記レバー部材は、
    前記被支持部材と前記係止突起とが干渉することによって前記支持の状態を形成する干渉姿勢と、前記ハウジングが前記基台に対して上下動するに際して前記被支持部材と前記係止突起とが干渉しないように退避する退避姿勢との間で姿勢変更が可能であり、
    前記第1回動方向の移動力によって、常時前記干渉姿勢に向かい、
    前記移動力に抗して前記第1回動方向とは反対の第2回動方向に回動されることによって、前記干渉姿勢から前記退避姿勢に姿勢変更するものであって、
    前記高さ調整部材は、前記係止突起の支持上面の近傍であって上下方向及び水平方向にシフトした位置に配置されるサブ支持上面をさらに備え、
    前記被支持部材は、前記レバー部材の前記第1回動方向への回動の程度によって、前記支持上面及び前記サブ支持上面のいずれかに支持され、
    前記干渉姿勢の状態にある前記レバー部材を固定するピン部材をさらに備え、
    前記第1フレームには、前記支持上面及び前記サブ支持上面の位置に各々対応して、前記ピン部材が挿通される第1ピン孔及び第2ピン孔が備えられ、
    前記レバー部材は、
    前記回動の軸となる軸部材と、
    前記軸部材の軸回りに回動自在な保持部材と、
    前記第2回動方向への回動の際に操作され、前記保持部材と一体の操作部と、
    前記保持部材で保持される、前記被支持部材としての被支持棒と、
    前記保持部材に形成され、前記レバー部材が前記支持上面に対する前記干渉姿勢の状態において前記第1ピン孔に挿通された前記ピン部材で支持される第1受け部と、
    前記保持部材に形成され、前記レバー部材が前記サブ支持上面に対する前記干渉姿勢の状態において前記第2ピン孔に挿通された前記ピン部材で支持される第2受け部と、
    を備えるシート受渡装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のシート受渡装置において、
    当該シート受渡装置は、シートに画像形成処理を施す画像形成装置に付設され、画像形成されたシートに所定の後処理を施す後処理装置であって、
    前記ハウジングは、前記後処理を行う後処理ユニットを収容するものであり、前記シート流通開口は、前記画像形成装置からシートを受け入れるための受入口である、シート受渡装置。
JP2012250883A 2012-11-15 2012-11-15 シート受渡装置 Active JP5810064B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250883A JP5810064B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 シート受渡装置
EP13189497.4A EP2733101B1 (en) 2012-11-15 2013-10-21 Sheet delivering device
CN201310500822.1A CN103818762B (zh) 2012-11-15 2013-10-22 纸张收发装置
US14/072,482 US8840111B2 (en) 2012-11-15 2013-11-05 Sheet delivering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250883A JP5810064B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 シート受渡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014097872A JP2014097872A (ja) 2014-05-29
JP5810064B2 true JP5810064B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=49447435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250883A Active JP5810064B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 シート受渡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8840111B2 (ja)
EP (1) EP2733101B1 (ja)
JP (1) JP5810064B2 (ja)
CN (1) CN103818762B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222473B2 (ja) * 2014-08-29 2017-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6519512B2 (ja) * 2016-03-30 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 オプション装置
JP6921531B2 (ja) * 2016-12-28 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート積載装置
KR20210147530A (ko) * 2020-05-29 2021-12-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 컴팩트한 용지 이송 구조를 갖는 후처리 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3474997A (en) * 1967-08-30 1969-10-28 Fulton Co Adjustable load support
US5288062A (en) * 1992-05-26 1994-02-22 Xerox Corporation High capacity compiler with vertically adjustable sheet discharge and acquire means
JPH10323229A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Koei Sangyo Kk 昇降装置
JP2000044111A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Mita Ind Co Ltd フィニッシャの載置用テーブル
KR100376808B1 (ko) * 2000-11-13 2003-03-19 현대프린텍 주식회사 자동차 도어샤시의 테이프 부착장치
DE60228739D1 (de) * 2001-08-22 2008-10-16 Brother Ind Ltd Bilderzeugungsvorrichtung
JP2003107818A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kyocera Mita Corp 画像読取装置用設置台
JP2005089170A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Kyocera Mita Corp 後処理装置
JP2006279557A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4663571B2 (ja) * 2005-06-10 2011-04-06 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2008001516A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の後処理装置
JP2009217182A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Kyocera Mita Corp 車輪支持機構、後処理装置及び画像形成装置
WO2010018056A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Oce-Technologies B.V. Sheet processing apparatus and method of adjusting a vertical position of a sheet input of a sheet processing apparatus
JP4433330B2 (ja) * 2008-08-18 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8590853B2 (en) * 2008-10-06 2013-11-26 Black Mountain Industries, Inc. Ratchet platform

Also Published As

Publication number Publication date
CN103818762B (zh) 2017-01-18
CN103818762A (zh) 2014-05-28
JP2014097872A (ja) 2014-05-29
EP2733101B1 (en) 2017-05-10
US8840111B2 (en) 2014-09-23
US20140131936A1 (en) 2014-05-15
EP2733101A1 (en) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101161998B1 (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
JP5476970B2 (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JP4990825B2 (ja) 光学ユニットアセンブリ、画像読取装置及び画像形成装置
JP5810064B2 (ja) シート受渡装置
JP5398757B2 (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2024100904A (ja) 画像形成装置
JP6016745B2 (ja) 原稿押えの取付構造およびこれを備えた画像形成装置
JP6394568B2 (ja) シート案内機構、画像形成装置
US10962921B2 (en) Connecting structure between electrical connector of sheet feeder and electrical connector of image forming apparatus to be installed onto top of the sheet feeder
JP4550665B2 (ja) 給紙装置及びそれを用いた画像形成装置
US8737869B2 (en) Image forming apparatus with exposure device, support structure supporting exposure device and housing to store exposure device
JP2008105781A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2008150133A (ja) シートトレイ
JP2018188269A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
CN100514181C (zh) 图像形成装置
JP5538280B2 (ja) 給紙装置
JP7524594B2 (ja) 画像形成装置
JP2008268715A (ja) ミラー機構、露光装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP4528538B2 (ja) 画像形成装置
JP2008105819A (ja) 用紙位置規制機構及びそれを備えた用紙収納装置
JP5281772B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の組立方法
JP2018008798A (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像形成装置
JP2017210315A (ja) 給紙カセットおよび画像形成装置
JP2010134238A (ja) 画像形成装置
JP2016155609A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150