JP5809269B2 - ダクト部材の製造方法 - Google Patents

ダクト部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5809269B2
JP5809269B2 JP2013524400A JP2013524400A JP5809269B2 JP 5809269 B2 JP5809269 B2 JP 5809269B2 JP 2013524400 A JP2013524400 A JP 2013524400A JP 2013524400 A JP2013524400 A JP 2013524400A JP 5809269 B2 JP5809269 B2 JP 5809269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
panel
liquid
edge
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013524400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535656A (ja
Inventor
ローワン ブライアン
ローワン ブライアン
ウォルシュ パトリック
ウォルシュ パトリック
Original Assignee
ウォルシュ インテレクチュアル プロパティー リミテッド
ウォルシュ インテレクチュアル プロパティー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/857,733 external-priority patent/US8695644B2/en
Application filed by ウォルシュ インテレクチュアル プロパティー リミテッド, ウォルシュ インテレクチュアル プロパティー リミテッド filed Critical ウォルシュ インテレクチュアル プロパティー リミテッド
Publication of JP2013535656A publication Critical patent/JP2013535656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809269B2 publication Critical patent/JP5809269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/0245Manufacturing or assembly of air ducts; Methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/0209Ducting arrangements characterised by their connecting means, e.g. flanges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、ダクト部材の製造方法、すなわち一本のダクトの端部と端部に部材を接続して、例えば空気やガスの供給システム用の管状ダクトを形成する方法に関するものである。
2010年8月26日に公開された国際公開第2010/094385号(PCT/EP2010/000433)は、折り曲げられたシートメタルのはぜを係合させて隣接する縦方向の縁に沿って接合した、複数のシートメタルパネルを備える管状ダクト部材を開示している。これらのはぜを押すことにより、各々のはぜの戻り止め面がそれぞれ互いに裏面で係合されてシートの縁が保持される。一実施形態では、 断熱パネルがダクト部材の種々のパネルに取り付けられている。
国際公開第2010/094385号(PCT/EP2010/000433)
本発明の目的は、ダクト部材製造の改善された方法を提供することである。
本発明は、ロールからシートメタルを連続的に給送するステップと、シートが前進するに従ってその対向縁を漸次折り曲げ、各縁に沿って個々に折り曲げられた板金はぜを形成するステップであって、各板金はぜが、シートの本体と該シートの幅にわたって浅いトレイを画定する直立壁を含むステップと、シートが前進するに従って流体状の断熱材を浅いトレイに注ぎ、直立壁の間のトレイ幅ほぼ全体に断熱材を広げて充填するステップであって、該液体がその後固化して固体の熱絶縁層を形成するステップと、シートを、各縁に沿ったはぜをそれぞれ有する個々のパネルに横方向に切断して、使用する際に隣接するパネルの縁に沿った係合はぜと圧入接続させるステップとを含んでいる。
本発明の実施形態を、添付の図面を参照して、例として以下に説明する。
本発明の一実施形態によって製造されたダクトパネルを示す図である。 図2および図2(a)は、図1のダクトパネルを含む組み立てられたダクトの詳細図である。
図1は、本発明の実施形態に従って製造されたダクトパネルを示す図である。図1(a)はダクトパネル100を下から見た平面図であり、図1(b)は図1(a)の線B−Bにおける断面図であり、図1(c)は図1(b)と同様の断面図を拡大したものである。
国際公開第2010/094385号の図8と同様に、パネル100はそれぞれ平行して対向する縁に沿って走る雌雄のはぜを有している。これらのはぜは、国際公開第2010/094385号の図8における雄はぜ14’および雌はぜ16’と概ね同じ様に動作する。従って、同じ参照番号を付している。下記の説明は、国際公開第2010/094385号との相違点および推定されるはぜの基本的な動作に焦点をあてたものである。
主な相違点は、はぜ14’および16’はそれぞれ図1(c)に示す様に、2回の90度の曲げと1回の180度の曲げによる、パネルの各縁においてシートメタルをさらに折り曲げることによって形成された直立壁102、104をそれぞれ有していることである。 これらの直立壁102および104は、基部としてのパネル100の本体106と共に、パネルの幅にわたって浅いトレイを形成している。
パネル100をシートメタルロールから連続的に製造し、シートの縁をシートがロールから進むに従って徐々に折り曲げてはぜ14’、16’および直立壁102,104を形成し、その後シートを横方向に切断して個々のパネルにする。しかし、はぜおよび直立壁の折り曲げ後の、シートを個々のパネルに切断する前に、壁102、104およびメタルシートによって形成された浅いトレイに液体ポリウレタン(LPU)を連続的に注入する。液体ポリウレタンは横へ流れて壁102および104の間の幅を全て埋め、素早く硬化して(数分内に)固体絶縁層110が形成される。LPUを注ぐ前に、プレス加工によって各パネルに縦方向および横方向の補強リブ112を形成する。最後に、図2の組立図および詳細図2(a)に示す、国際公開第2010/094385号の図1〜図4の一体フランジ18と同じ働きをするエンドフランジを、各々のパネルの横方向の切断端にリベットで留めて(あるいは点溶接し)、各々のパネルを隣接するパネルに固定する。
上述の実施形態では、図1の発泡/絶縁層110の露出された表面に硬質ポリマーライニング114を任意選択で噴霧する。これには2つの利点がある。先ず、ライニングによって、ダクトを洗浄する際に下部の層110を保護する硬い表面が提供されることと、次に、層110にはある程度の難燃性があるが、それでも燃えるので、硬質ポリマーライニングは難燃剤であるため、下部の材料よりも高い耐火性を提供することである。硬質ポリマー層114の厚さは約3mmであるが、約0.5mmからの範囲とすることができる。これに対して、層110は典型的には32mm〜35mmの厚さであるが、約45mmまでの厚さとすることができる。難燃性ポリマー114としては、BASFのElastcoat(登録商標)C6325/105またはBollom Fire Protection(UK)のBroFlame(登録商標)が好適である。
ダクト内またはダクト周りの絶縁体として、例えばRockwoolまたはその同等品を使用する場合と比較すると、例えば図2および図2(a)に示す様に、組み立てられたダクトがポリマーライニング114で被覆された絶縁層110を有する発明の実施形態では、耐久性のある、比較的不浸透な内面ライニングが提供される。この層/ライニングはげっ歯類を寄せ付けず、また、先行技術によるシステムの様に、レジオネラなどの細菌を留まらせておいたり、それらをすぐに広めたりすることはない。またこのダクトはフラットパックの状態で運ぶことができ、組み立てると、多くの用途で使用できる、比較的気密性の高い導管を提供する。
層114に加えて、またはその代わりとして、抗菌性の層(図示せず)を絶縁層110に追加することができる。一つの適切な被覆として、アイルランドのGeneral Paints社によって製造される、Hygen Ultra(登録商標)がある。
本発明は上述の実施形態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更または変形を行なうことができる。

Claims (4)

  1. ダクト部材を製造する方法であって、ロールからシートメタルを連続的に給送するステップと、シートが前進するに従ってその対向縁を漸次折り曲げ、各縁に沿って個々に折り曲げられた板金はぜを形成するステップであって、各はぜが、シートの本体と該シートの幅にわたって浅いトレイを画定する直立壁を含むステップと、前記シートが前進するに従って流体状の断熱材を前記浅いトレイに注ぎ、前記直立壁の間のトレイ幅ほぼ全体に断熱材を広げて充填するステップであって、該液体がその後固化して固体の熱絶縁層を形成するステップと、シートを各縁に沿ったはぜをそれぞれ有する個々のパネルに横方向に切断して、使用する際に隣接するパネルの縁に沿った係合はぜと圧入接続させるステップとを含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記液体状の断熱材は、硬化によって固化して固体絶縁層を形成する液体ポリマーを有する方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記ポリマーは液体ポリウレタンである方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、フランジを各パネルの横方向の切断端に取り付けて、各パネルを隣接するパネルの該横方向の切断端に固定するステップをさらに含む方法。
JP2013524400A 2010-08-17 2011-07-27 ダクト部材の製造方法 Active JP5809269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/857,733 US8695644B2 (en) 2009-02-18 2010-08-17 Tubular duct member
US12/857,733 2010-08-17
PCT/EP2011/062930 WO2012022594A1 (en) 2010-08-17 2011-07-27 A method of making a duct member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535656A JP2013535656A (ja) 2013-09-12
JP5809269B2 true JP5809269B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=44629154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524400A Active JP5809269B2 (ja) 2010-08-17 2011-07-27 ダクト部材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2567156B1 (ja)
JP (1) JP5809269B2 (ja)
CN (1) CN103069224B (ja)
AU (1) AU2011290865B2 (ja)
CA (1) CA2807396C (ja)
ES (1) ES2436192T3 (ja)
WO (1) WO2012022594A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2994472A1 (fr) * 2012-08-10 2014-02-14 Raymond Guionie Gaine de ventilation
JP6577294B2 (ja) * 2015-08-25 2019-09-18 株式会社イノアックコーポレーション 連結ユニットおよびダクトの施工方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE347174B (ja) * 1970-02-23 1972-07-31 Svenska Flaektfabriken Ab
DE2445443C2 (de) * 1974-09-24 1983-02-24 Ltg Lufttechnische Gmbh, 7000 Stuttgart Wandteile für den Bau von Wänden, Kammern, Luftleitungen oder dergleichen von lufttechnischen Anlagen
JPS6034815A (ja) * 1984-06-26 1985-02-22 Ishikawa Takashi 建築用複合パネルの製造方法
JPS6125810A (ja) * 1984-07-16 1986-02-04 Toho Shiitofureemu Kk ノボラツク型フエノ−ル樹脂の連続発泡成型方法
JPS62132615A (ja) * 1985-12-06 1987-06-15 Toho Shiitofureemu Kk 複合熱源による耐防火パネルの製造装置
IT1264920B1 (it) * 1993-07-12 1996-10-17 Covenco S R L Dispositivo di giunzione ad innesto rapido particolarmente per canalizzazioni per apparecchiature di condizionamento dell'aria
US5450879A (en) * 1994-06-14 1995-09-19 Met-Coil Systems Corporation Cornerless slip-on flange system for duct connections
DE19839416C2 (de) * 1998-08-29 2002-06-20 H & K Teckentrup Kg Verfahren zur Herstellung eines Blech-Hohlprofils für Rolltore o. dgl.
JP3625801B2 (ja) * 2002-01-23 2005-03-02 株式会社フカガワ ダクト組立て用のハゼ構造
JP3954978B2 (ja) * 2002-04-01 2007-08-08 富士空調工業株式会社 空調用ダクトユニット
FR2894316B1 (fr) * 2005-12-05 2011-04-15 Commissariat Energie Atomique Element de conduite de transport de gaz chauds et procede de realisation d'un tel element
JP2009008276A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kanaflex Corporation 組立式ダクト
CN101373032A (zh) * 2008-10-09 2009-02-25 支亮 设有连接组件的管道及其制作方法
EP2399054B1 (en) * 2009-02-18 2013-05-01 Walsh Intellectual Property Ltd. A tubular duct member
KR100976079B1 (ko) * 2009-05-18 2010-08-16 덕유패널 주식회사 연속식 페놀폼 보드 및 이를 이용한 공조기용 덕트

Also Published As

Publication number Publication date
ES2436192T3 (es) 2013-12-27
EP2567156A1 (en) 2013-03-13
AU2011290865B2 (en) 2016-03-31
CN103069224B (zh) 2015-12-02
CA2807396C (en) 2018-02-27
EP2567156B1 (en) 2013-09-25
CN103069224A (zh) 2013-04-24
WO2012022594A1 (en) 2012-02-23
AU2011290865A1 (en) 2013-02-28
CA2807396A1 (en) 2012-02-23
JP2013535656A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996487B2 (ja) 断熱ダクト製品
US20110146178A1 (en) Basic insulation covering for parquet and laminate floors
JP5809269B2 (ja) ダクト部材の製造方法
JP2012518154A (ja) 管状のダクト部材
US20200188711A1 (en) Firestop collar
JP5837834B2 (ja) 内壁構造
JP6576868B2 (ja) 耐火部材及び耐火部材の施工方法
CA2771914A1 (en) Profiled element and method for producing a profiled element
WO2015128608A1 (en) Duct system
JP6695736B2 (ja) 断熱材及びその施工方法
US10816110B2 (en) Method for producing an assembly for a line penetration, assembly and method for production of a line penetration
JP2007262735A (ja) 防火用充填材支持金具
JP5805338B1 (ja) ポリウレタン系断熱材用通気層形成部材及びその通気層形成部材を用いた屋根断熱施工方法
JP4772745B2 (ja) 軽量不燃性ダクト及びダクト形成用シート材
JP2006009454A (ja) 外断熱工法
JP2013167132A (ja) 外装材の連結構造
TWM283024U (en) Overlapping structure for metal corrugated roof sheets
JP6101043B2 (ja) 外装材
JP5996368B2 (ja) 外装材
JP5273999B2 (ja) 折り畳み式放熱板
JP2008291857A (ja) 流体配管用断熱材、及び、断熱材付配管
JP2007162363A (ja) 外装構造
JP2011185462A (ja) 換気フードおよび換気フードの製造方法
JP2007327283A (ja) 外装構造
JP2007332671A (ja) 外装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250