JPS6125810A - ノボラツク型フエノ−ル樹脂の連続発泡成型方法 - Google Patents

ノボラツク型フエノ−ル樹脂の連続発泡成型方法

Info

Publication number
JPS6125810A
JPS6125810A JP14610384A JP14610384A JPS6125810A JP S6125810 A JPS6125810 A JP S6125810A JP 14610384 A JP14610384 A JP 14610384A JP 14610384 A JP14610384 A JP 14610384A JP S6125810 A JPS6125810 A JP S6125810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
foaming
heating
foam
back paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14610384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kanari
金成 清
Tetsuya Murai
村井 徹也
Haruo Saito
斎藤 晴夫
Hiroaki Tsubaki
椿 弘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO SHIITOFUREEMU KK
Toho Sheet and Frame Co Ltd
Original Assignee
TOHO SHIITOFUREEMU KK
Toho Sheet and Frame Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO SHIITOFUREEMU KK, Toho Sheet and Frame Co Ltd filed Critical TOHO SHIITOFUREEMU KK
Priority to JP14610384A priority Critical patent/JPS6125810A/ja
Publication of JPS6125810A publication Critical patent/JPS6125810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この′発明は、建築用パネルの裏打材としてノボラック
型フェノール樹脂を高温で短時間に発泡成型する方法に
関するものである。
(従来技術) 従来建築用パネルの裏打材・芯材としては、ポリウレタ
ンフォーム全断熱材として使用したものが多かった。ポ
リウレタンフォームは、原材料が液状であり、発泡温度
が低いため、ラインが簡単であり取り扱い易い。発泡硬
化時間が短いためスピードアップが可能である。独泡率
が大きく断熱性が良い。発泡工程で酸を使用しないので
装置・製品に錆が発生しにくいなどの理由で使用されて
きた。
しかし、ポリウレタンフォームは、低温で溶融着火し、
燃焼時の発煙性が非常に高く、また発生ガスに有害な多
量のシアン化水素が含まれるなどの欠点があり、防火性
全必要とする建築用パネルの裏打材・芯材として使用す
ると、人体への危険が大きいことが強く指摘されている
ポリウレタンフォームに比べ、フェノールフオームは炎
を当てても表面が炭化するだけで自己消火性があり、発
煙性が低く有害ガスの発生がなく、プラスチックフオー
ムの中では最も耐熱性のあることが知られていたが、次
の理由で建築用パネルの裏打材、芯材として使用するこ
とが出来なかった。
即ちフェノールフオームには、レゾール型のものとノボ
ラック型のものとがあり、レゾール型のものは、液状強
噛全硬化剤として使用し、混合攪拌して常温あるいは加
温発泡させるため、製品が酸に侵されるものには使用出
来ないだけでなく、設備にも耐酸処理が必要で、膨大な
設備費と複雑な作業管理がさけられなかった。
これに対し、ノボラック型はフェノール類とアルデヒド
類を縮合させて得られる固形または粉状の樹脂を加熱に
よって発泡させるため、レゾール型のように遊離の酸を
含まないで、設備・製品を侵すことなく建築用パネルの
裏打材としては適当であるが、高温で発泡させ長い硬化
時間が必要であり、独立気泡が小さく、原料貯蔵安定性
が悪いことで、いままで連続発泡成型することは不可能
と考えられた。
従来ノボラック型フェノール樹脂は130〜170′c
という高温で、5〜15分間以上長時間加圧して発泡成
型しなければならなかった。また原料をブタンガス、プ
ロパンガス等の熱源で加熱発泡させると、周囲より発泡
が始まり、発泡した部分は断熱層となって内部へ熱が伝
わりにく(なり、加圧成型時間が短縮できなかった。同
時に周囲と内部との温度差により、内部まで均等なセル
構造を得ることもできながった。
また急激に加熱すると、表面だけが炭化し、内部は未発
泡ということが発生した。発泡体中の独立気泡の比率が
大きいものほど断熱性能が良いが独立気泡を完全に形成
するためには、高温で短時間に発泡させることが必要で
あり、ブタンガス、プロパンガス等の燃焼による熱風炉
全通過させることでは出来なかった。
さらにノボラック型フェノールフオーム中の密度全均一
にするためには、樹脂材料の供給を一定にすることが必
要であり、粉体では均等に定t’を供給する方法ができ
ないだけでなく、粉が舞い散り、周辺環境も良くなかっ
たため、粒状等粉末以外の単価高の材料全使用しなけれ
ばならなかった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は建築用パネルの裏打材として、粉末で均等に
供給したノボラック型フェノール樹脂を、外部加熱と内
部加熱とを併用して、短時間で均等なセル構造の発泡体
を成型することを目的としている。
(問題点を解決するための手段作用) この発明はノボラック型粉末フェノール樹脂!金属成型
板に均等に定められた層を作り、金属成型板の加熱と遠
赤外線により、ゲル化液状になったフェノール液状膜に
、マイクロ波を照射し、内部より加熱発泡全促進して発
泡の進行した時点で裏当材を供給して成型すること全特
徴とする。
以下この発明を図面に基づいて説明する。
第1図にライン構成図を示した。アンコイラ−4より送
り出された金属板1は、成形機5によって所定の形状に
成形され、次に好ましくは金属鉄板予熱装置6によって
加熱される。加熱された金属板に、ノボラック型フェノ
ール樹脂2k、4’l脂= 5− 供給機8より粉末で定ll全均一になるよう散布する。
金属板の表面に散布された樹脂は、金属板の熱で溶着し
、周囲に飛び散ることがな(、均一な層を保持すること
が出来る。また金属板があらかじめ加熱されていると、
発泡成型炉Aにおいてフェノール樹脂の発泡温度への温
度上昇を速くすることが出来る。
第2図に発泡成型炉Aの内部詳細図金示した。
金属板1に散布されたフェノール樹脂2は、炉の入側に
設置されている遠赤外線発熱体9によって、遠赤外線が
照射されることによって粉末から液状に状態変化する。
遠赤外線で液状にされたフェノール樹脂はマイクロ波加
熱装置10に入り、マイクロ波が照射される。遠赤外線
によりフェノール樹脂を液状にすることは、マイクロ波
の吸収を良くし、内部加熱をすみやかに行う上に好都合
で、内部加熱が生じ内側から発泡が始まる。マイクロ波
の効率を高めるために、導波管型の加熱装置を用いるこ
ともできる。マイクロ波は、915MH1Z。
2450 MHdが汎用されているが特に限定されない
内側からの発泡と同時に、遠赤外線とブタンガス、プロ
パンガス等の燃焼による熱風を、炉内の熱風ダクト1】
全通して熱風吹出口12より炉内に送り込み、周囲温度
全高温にすることにより、外側からの加熱発泡も促進す
る。発泡が進んだところに、裏面紙アンコイラ−14よ
り送り出され、裏面紙加熱装置15によって加熱された
裏面紙3全、金属板上で発泡しているフェノール樹脂上
に供給シ、フェノール樹脂のもっている自己接着性全利
用して貼り合せる。以降遠赤外線、熱風などによる高温
雰囲気温度の中で、金属板1と裏面紙3とをロール16
、キャタピラあるいはベルトなどによって所定の形状に
加圧成型し、切断機17であらかじめ定めた寸法に切断
して建築用パネル18が製造される。
第3図は本発明による製造方法における製造工程ごとの
フェノール樹脂の発泡状態である。イは鉄板上にフェノ
ール樹脂を散布したとき、口は発泡成型炉入側で遠赤外
線によって液状になったとき、ハはマイクロ波加熱によ
って内部より発泡が行われているとき、二は裏面紙全挿
入して接着したとき、ホは発泡終了し成型された建築用
パネルのそれぞれ断面図を示す。このように周囲温度に
よる外側からの加熱とマイクロ波による内部加熱と全併
用すると、内部からの発泡が外側からの発泡と同時進行
するため、独立気泡が完全で均一なセル状態のノボラッ
ク型フェノールフオーム断熱材が得られる。
第4図は従来の製造方法と、本発明による製造方法とに
よる発泡成型時間を示した。従来ノボラック型フェノー
ルフオームは、170Cの雰囲気温度で、3〜5分間以
上の加圧成型時間をおかないと充分な発泡体を得ること
ができなかったが、本発明による製造方法では、粉末の
樹脂全液状とするのが遠赤外線全照射するので、10〜
20秒、液状となったフェノール樹脂全内部加熱、外部
加熱全併用して発泡させるのに約30秒、発泡径所定の
形状に加圧成型するのに約30秒、合計1分〜2分で発
泡完了となり、大巾な発泡成型時間の短縮に成功し、ラ
インスピードを2〜5倍に上げることができた。
また、マイクロ波を粉体に直接照射して発泡させようと
しても、粉末から液状になるまでの時間は、遠赤外m全
照射するより長くかかり、マイクロ波の効率が悪いばか
りでなく、設備費も高くなる。本発明は各種加熱方法全
使用し、液化した瞬間にマイクロ波を照射し、それぞれ
の最も効率の良い面を利用して短時間で加熱し、発泡成
型させることを特徴としている。従来ノボラック型フェ
ノール樹脂を発泡成型させるのは、長時間全必要とし、
バッチ作業で行ってきたが、本発明によって短時間に発
泡可能となったため、製造ラインに組み込み連続発泡成
型をすることが可能となった。
(発明の効果) この発明はノボラック型フェノール樹脂を、外部加熱と
内部加熱とを併用して行うので、均等なセル構造の発泡
体が連続ラインで製造し得て、その工業的効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はライン構成図、第2図は発泡成型炉の内部詳細
説明図、第3図は製造工程ごとのパネル断面図、第4図
は発泡成型時間のグラフを示す。 1・・・金属板       2・・・ノボラック型フ
ェノール樹脂3・・・裏面紙      4・・・金属
板アンコイラ−5・・・成型機      6・・・鉄
板予熱装置7・・・樹脂供給ホッパー  8・・・樹脂
供給機A・・・発泡成型炉    9・・・遠赤外線発
熱体10・・・マイクロ波加熱装置  11・・熱風ダ
クト12・・・熱風吹出口   13・・・ガイドロー
ル14・・・裏面紙アンコイラ−15・・・裏面紙加熱
装置16・・・成型ロール   17・・・切断機18
・・・建築用パネル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ノボラック型粉末フェノール樹脂で金属成型板に均
    等に定められた層を作り、金属成型板の加熱と遠赤外線
    によりNゲル化液状になつたフェノール液状膜に、マイ
    クロ波を照射し、内部よりの加熱発泡を促進して発泡の
    進行した時点で裏当材を供給して成型することを特徴と
    するノボラック型フェノール樹脂の連続発泡成型方法。 2、予熱した金属成型板を用いる特許請求の範囲第1項
    記載のノボラック型フェノール樹脂の連続発泡成型方法
JP14610384A 1984-07-16 1984-07-16 ノボラツク型フエノ−ル樹脂の連続発泡成型方法 Pending JPS6125810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14610384A JPS6125810A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ノボラツク型フエノ−ル樹脂の連続発泡成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14610384A JPS6125810A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ノボラツク型フエノ−ル樹脂の連続発泡成型方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6125810A true JPS6125810A (ja) 1986-02-04

Family

ID=15400210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14610384A Pending JPS6125810A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 ノボラツク型フエノ−ル樹脂の連続発泡成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132615A (ja) * 1985-12-06 1987-06-15 Toho Shiitofureemu Kk 複合熱源による耐防火パネルの製造装置
JP2013535656A (ja) * 2010-08-17 2013-09-12 ウォルシュ インテレクチュアル プロパティー リミテッド ダクト部材の製造方法
JP2022518454A (ja) * 2019-01-16 2022-03-15 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー マイクロ波の使用による発泡剤含有ポリマーの発泡
JP2022518706A (ja) * 2019-01-16 2022-03-16 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 発泡材料を製造するための新規の発泡法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615331A (en) * 1979-07-10 1981-02-14 Leer Koninklijke Emballage Manufacture of foam by condensation reaction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615331A (en) * 1979-07-10 1981-02-14 Leer Koninklijke Emballage Manufacture of foam by condensation reaction

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132615A (ja) * 1985-12-06 1987-06-15 Toho Shiitofureemu Kk 複合熱源による耐防火パネルの製造装置
JP2013535656A (ja) * 2010-08-17 2013-09-12 ウォルシュ インテレクチュアル プロパティー リミテッド ダクト部材の製造方法
JP2022518454A (ja) * 2019-01-16 2022-03-15 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー マイクロ波の使用による発泡剤含有ポリマーの発泡
JP2022518706A (ja) * 2019-01-16 2022-03-16 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 発泡材料を製造するための新規の発泡法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950980B2 (ja) 発泡体の製造方法
CA2151309C (en) Graphite foam materials and method of making same
RU2004126237A (ru) Термостойкий аэрогельный изолирующий композиционный материал и способ его получения: аэрогельная связующая композиция и способ ее получения
EP0366407B1 (en) Method of making a composite foamed and shaped article
JPH04228481A (ja) 鋳型成形品の製造方法
GB9917947D0 (en) Method of manufacturing a thermal insulation body
JPS6125810A (ja) ノボラツク型フエノ−ル樹脂の連続発泡成型方法
CN105439438B (zh) 岩棉板微波固化方法及微波固化装置
JPH0333086B2 (ja)
JPS5776328A (en) Manufacturing method of clutch facing without asbestos
US7605189B1 (en) Process for producing a phenolic foam
AU592513B2 (en) Process for welding a railway rail, aluminothermic heating blocks for use in the process, and method of making said aluminothermic heating blocks
US4988739A (en) Method of improving foam fire resistance through the introduction of metal oxides thereinto
JPS57113048A (en) Continuous vulcanization of rubber containing metal core
CN108249882A (zh) 一种新型改性石墨外墙保温材料及其制备方法
KR102390704B1 (ko) 내수성 무기수지를 함유하는 불연 발포체의 제조공정시스템
US6863524B2 (en) Fuel pre-heating device
JP2000156587A (ja) 電波吸収可塑性材料、電波吸収可塑性材料成形体及びそれを用いた加工方法
Calhoun et al. Modeling the On-Line Consolidation Process in Thermoplastic Filament Winding
JP2007161567A (ja) ガラス発泡体の製造方法、及び、ガラス発泡体の製造装置
CN206504609U (zh) 一种用于生产微晶发泡防火保温材料的烧制设备
JPS5899128A (ja) 天然ガラス発泡粒の製造方法
JP2004069060A (ja) 断熱材およびその製造方法
EP0922487A3 (en) Method and apparatus for modifying particles
IL147049A0 (en) Thermal process involving cold rf irradiated liquid as core method for producing nano-size particles