JP5806223B2 - 破砕されたガラスを処理するための方法および装置 - Google Patents

破砕されたガラスを処理するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5806223B2
JP5806223B2 JP2012535646A JP2012535646A JP5806223B2 JP 5806223 B2 JP5806223 B2 JP 5806223B2 JP 2012535646 A JP2012535646 A JP 2012535646A JP 2012535646 A JP2012535646 A JP 2012535646A JP 5806223 B2 JP5806223 B2 JP 5806223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
drum
crushed
crushed glass
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012535646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013508149A (ja
Inventor
マティアス・トロヨスキー
イェンス・ヘッセ
Original Assignee
アルガイエル・ヴェルケ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43589575&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5806223(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルガイエル・ヴェルケ・ゲーエムベーハー filed Critical アルガイエル・ヴェルケ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2013508149A publication Critical patent/JP2013508149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806223B2 publication Critical patent/JP5806223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/48Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by mechanical classifiers
    • B03B5/56Drum classifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B9/061General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
    • B03B9/062General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial the refuse being glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • B07B4/08Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents while the mixtures are supported by sieves, screens, or like mechanical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B9/061General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B11/00Arrangement of accessories in apparatus for separating solids from solids using gas currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • B08B3/042Cleaning travelling work the loose articles or bulk material travelling gradually through a drum or other container, e.g. by helix or gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • B08B5/023Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/60Glass recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

本発明は廃棄ガラスを処理する分野に関する。
廃棄ガラスは、ドイツ国においては特に公共の状態にある容器内に収集される。予備選択が行われ、特定の色の廃棄ガラスはいずれの場合でも特定の容器内にのみ投入される。一般国民は多少なりともこれに従っている。ガラスの色に従った厳密な分別は、もちろんこのようには達成可能ではない。
廃棄ガラスは特にボトルから成るが、カン形状のガラス物品もある。ともかく、廃棄ガラスはひどい汚染に悩まされている。これは容器内容物、ボトルキャップのような金属部品、およびプラスチック部品の残留物を含んでいる。ラベルのようなステッカーが特に不愉快である。
これらすべての汚染物は廃棄ガラスの処理(再生)の行程内で除去されなければならない。本発明はそこに関するものである。
任意のタイプの廃棄ガラスまたは破砕されたガラスを処理するための行程は、多数の方法ステップを含んでいる。とりわけ、これらは容器内に投入されたガラスを破片または小片に砕くことを含んでいる。これらは例えば手のひらサイズであってもよい。
さらに決定的な方法ステップは、ガラス小片を様々な色の破片に分離するステップである。ガラス小片とその色とは光学センサによる捕捉において検出され、測定結果は下流に接続されたブローノズルを制御して、個別の色に選択的に反応しおよび不正確な色を排斥する。
ガラスの破片に接着されたラベルのようなステッカーの残留物は、この場合邪魔になる。したがって、ステッカーを除去するための対応した方法ステップが、前術の色にしたがって分離されるステップから上流に接続されている。本発明はこの方法ステップに向けられている。
ステッカーの残留物を除去するための設備は既知である。トラフが廃棄ガラス小片で充満される。トラフは、小片の集団内において回転する撹拌器を含んでいる。回転は個々の小片の相互摩擦を引き起こし、ステッカーの残留物も多かれ少なかれ小片から取り除かれる。それらは後続の行程において除去されてもよい。ステッカーの除去は、ガラスの破片が可能な限り湿っている場合により良く機能することが知られている。しかしながら、既知の方法は様々な態様の下で不十分である。撹拌器は高度の摩耗に晒される。ガラス小片からのステッカーの残留物の分離は不十分なもののみとなる。
特許文献1は、ペットボトルからおよび剥離されたラベルからラベルを分離するために使用される装置が記載されている。したがって、これはこの場合における破砕されたガラスではなく、むしろプラスチック製の破片である。ラベルも破片から剥離されるものではない。ラベルはすでに剥離されている。これは、一方ではすでに剥離されたラベルの分離にのみ関係しており、他方ではPETの破片からの分離に関係している。これは空気分級法を利用して達成されている。
さらに、破片が湿らされることは示唆されていない。空気分級に使用される空気も高温でない。
特許文献2は湿らせることについて記載しており、破砕されたガラスは一端から供給され、他端において再度除去される。これは破砕されたガラスを伴ったそれらの材料を分離することに関連しているが、破砕されたガラスからそこに固定的に接続されていない。したがって、ガラスからラベルを剥離することに関連していない。
特許文献3は、一方では破砕され他方では廃棄されたガラスを分離するためにも使用される装置を記載している。廃棄ガラスは、例えば水銀等を含んだ有害物質である。
特許文献4はプラスチックコートされた紙製品を処理するため、およびこれらの2つの材料を分離するための設備を記載している。
特許文献5は第1材料の汚染された破片の洗浄のため、および第2材料のさらなる小片の分離のための回転ドラムを記載している。
特許文献6は、紙製のステッカーを貼った破砕されたガラスを処理するための装置が記載されている。破砕されたガラスの流れはウォーターバスを通じて案内され、ステッカーは破砕されたガラスから剥離される。この場合、高温の空気の示唆が存在しない。
特許文献7は紙または段ボールの汚れの処理を記載している。
韓国特許出願公開第2009/034626号公報 米国特許第4,083,776号明細書 国際公開第94/12281号パンフレット 国際公開第92/16686号パンフレット 米国特許第2,983,378号明細書 独国特許出願公開第10 2007 027 400号明細書 米国特許第4,018,675号明細書
本発明は、ガラス小片に接着されたステッカーの残留物を除去するための有利な方法および装置を明示する目的に基づいており、本発明は同一の装置内においてガラスの破片の乾燥および追加的な事前洗浄をすることが可能である。
この目的は独立請求項の特徴によって達成される。
本発明の本質的なまたは有利な目的は、以下の通りである。
破砕されたガラス小片は下層、例えば回転ドラムの内側チャンバ内に載置される。ガラス小片の相互の摩擦がドラムの回転動作によって発生する。
破片の良好な再配列および摩擦を達成するために、回転ドラムには機器が設けられることが可能である。
ガラス小片は水で濡らされるか、またはドラム内において最初に水で塗らされる。
ドラムが回転するので、ガラス小片の相互摩擦が発生し、これによってステッカーの残留物はガラス小片から取り除かれる。
ドラムには載置された端部において連続的にガラス小片が供給されるので、ステッカーを取り除かれたガラス小片はドラム内において反対側のドラム端部にさらに移動する。
高温の空気源が反対側のドラム端部に配置されている。ガラス小片が誘導されるガラスドラムの端部において、一方では、高温の空気がガラス小片を乾燥し、他方では、高温の空気はステッカーの残留物を取り込んでそれらを除去する。
デバイスは、例えば水を使用してガラス小片を湿らせる。
下層は水を乾燥させるために少なくとも載置された端部において穿孔されている。
3つの不完全な問題が本発明による単純な手段を利用して解決される。
ステッカーは、撹拌器のような摩耗の影響を受けやすい機器を使用することなくガラス小片から分離される。
ガラス小片は同一の装置内において続いて乾燥される。
分離されたステッカーの残留物は乾燥空気によって取り込まれ、同時に外側に除去される。
ガラス小片が供給される装置は、異なった方法においてデザインされることが可能である。したがって、とりわけ上述のドラムが考慮される。さらに、トラフは可能な限り下層である。トラフは細長く、その前側の一端にガラス小片のための入口を備え、前側の他端に出口を備えている。もちろん、トラフが下層として選択された場合、トラフの長手軸周りの回転は可能でない。別の基準がここでは取られ、廃棄ガラス小片に相互摩擦を伴った動作を行わせる。例えば、トラフの振動動作がこの目的のために考慮される。トラフは振動コンベアとして実施されることも可能であり、ガラス小片の相互摩擦を誘起するだけでなく、追加の搬送動作を行うことも可能である。
除去行程を活発にするために、処理セクションの開始点において、すなわち下層への供給後直ちに、ガラス小片の流れの移動動作を減速することは好都合である。回転可能に組み付けられたドラムが使用された場合、ドラムがその載置された端部領域において膨張し、これによってドラムよりも大きい径を有する貯蔵空間を形成することが達成されてもよい。
水平に対してドラムを傾斜させ、ガラス小片が供給点から排出点まで移動するときに、ガラス小片が登り経路を覆うことも考えられる。
先行技術および本発明は、図に基づいてより詳細に説明されている。以下に詳細に示す。
ステッカーの残留物を取り除くための処理トラフを示した図である。 本発明の第1実施形態による処理ドラムの概略的な外観を示した図である。 ドラムの第2実施形態の概略を示した図である。 本発明にさらに考慮され得る実施形態であり、図2および3の2つのドラムの代わりに上部が開放されたシェルを示した図である。
先行技術による図1の装置はバッチモードにおいて作動する。装置はコンテナ1と、その内部に配置された撹拌器2および3と、を具備している。特定の量の破砕されたガラス4がコンテナ内に投入される。破砕されたガラスは先行する洗浄工程から水で濡らされている。
撹拌器2,3は、ガラス小片からのステッカーの残留物を除去する所望の効果が達成されるまで、所定の時間回転する。その後、コンテナは空にされる。破砕されたガラスはさらに処理される。
ステッカーの残留物の除去が不完全なため、既知の装置は不完全にのみ作動する。撹拌器2,3は高度の摩耗に晒される。
本発明による装置は、基本的な構成部品として細長いドラムを具備している。これは、ローラ6,7から見て回転可能に組み付けられている。ドラム5の回転軸(図示略)は水平に延びている。回転軸は水平に対して傾斜されることも可能である。
ドラムは供給点8の領域内に隆起部10を備えている。図2を参照すると、隆起部10は、より大量の破砕されたガラス4に対応するための貯蔵空間を形成している。破砕されたガラスは先行した洗浄工程からまだ濡れている。スプレーノズル11から水を塗付することによってさらに濡らされることも可能である。
ドラム5が回転するとき、多数の破砕されたガラス小片の互いの相対動作が発生し、したがって、相互に擦れ合う。摩擦は個々の粒子からステッカーの残留物を剥離する。この剥離行程が隆起部10内において発生する。したがって、貯蔵領域の端部における粒子は、概略または完全にステッカーの残留物が剥離されている。
破砕されたガラスの供給点8への連続的な供給のために、オーバーフローが貯蔵空間内に収容された破砕されたガラスの量によって発生する。ガラス小片の流れが形成され、その流れは排出点9に向かう方向に移動する。したがって、この流れにはステッカーの残留物が無い。
高温空気源12が、排出点9が配置されたドラム5の前側に設けられている。そこから(一点鎖線によって示された)高温の空気流が放出される。空気流は、ガラスの流れとは反対の向きにおいて、前術のガラスの流れの上または中を通る。高温の空気流はその過程においてガラス小片の流れの粒子を冷却し、且つ乾燥する。貯蔵空間内においてその中に供給された破砕されたガラス4から剥離されたステッカーの残留物は、部分的にまたは完全に高温の空気流が混入され、図の右側に示されたドラム5の外側の、ドラム5の前側に案内される。
したがって、ドラムは以下の個別の目的を達成する。
ドラムは貯蔵空間内においてガラス小片からステッカーの残留物を剥離する。
ドラムは洗浄された破砕されたガラスの流れを乾燥する。
ドラムは剥離されたステッカーの残留物を破砕されたガラスとともに導き、それらをドラム5の外側に運搬する。
図3による実施形態において、ドラム5は水平に対して傾斜されており、そのような態様において、破砕されたガラスの流れは排出点9に向かって上向きに移動する。ドラム5は回転可能に組み付けられている。ドラム5は排出点の領域において円錐として使用されている。貯蔵空間は、より多くの量の破砕されたガラスを収容するような態様となっている。その他の点では、行程は図2による実施形態のように精密に進行する。ステッカーの残留物は貯蔵空間内においてガラス小片から剥離され、洗浄された破砕されたガラス小片は排出点9に移動し、そこでドラム5から出て行く。
図4はシェルを示している。シェルは図2および3によるドラム5と機能的に等価である。シェル15も供給点8と排出点9とを備えている。シェルには貯蔵領域が設けられているが、必ずしも必要ではない。これは2つのドラム2および3に関しても真実である。供給点と排出点との間の処理セクションの適切な長さを伴うことで、相対移動は多数の破砕されたガラス小片間で発生することが可能となり、これによってステッカーの残留物がこすり落とされる。
シェル15も何らかの方法で移動されなければならず、その方法は、破砕されたガラス(この場合図示されていない)が移動され、破砕されたガラス小片の相互の摩擦が発生するような態様である。
シェル15の移動は双方向矢印Aによって示されたように、または双方向矢印Bによって示されたように移動することが可能である。可能であれば、ガラス小片の渦巻き効果を達成するために、シェルは振動によって移動する。移動は断続的に発生することが可能である。
ドラムまたはシェルのいずれかの下層は、少なくとも載置エリア18内において穿孔されることが可能であり、破砕されたガラスに塗付されるか、またはそれに供給される水は下向きに排出されることが可能である。
1 ・・・コンテナ
2 ・・・撹拌器
3 ・・・撹拌器
4 ・・・破砕されたガラス
5 ・・・ドラム
6 ・・・ローラ
7 ・・・ローラ
8 ・・・供給点
9 ・・・排出点
10 ・・・隆起部
11 ・・・水ノズル
12 ・・・高温空気ノズル

Claims (6)

  1. 湿らされた、破砕されたガラス小片を処理するための方法であって、前記ガラスにはステッカーの残留物が接着されており、該方法は、
    破砕されたガラス小片をドラムの供給点において連続的に受け入れるステップと、
    前記破砕されたガラス小片を破砕されたガラス小片の流れとして、ドラム内を排出点へと移動させるステップであって、前記破砕されたガラス小片の流れが前記排出点から除去される、破砕されたガラス小片を移動させるステップと、
    前記ドラムを回転させて、前記破砕されたガラス小片の相互の摩擦が生じるステップと、
    気体の流れを前記破砕されたガラス小片に供給し、且つ前記破砕されたガラス小片の流れ上に前記気体の流れをガイドし、前記ステッカーの残留物を除去するステップと、
    を含んだ方法であって、
    前記気体の流れは、前記破砕されたガラス小片の流れから湿気をさらに除去するための高温の空気を含み、
    前記破砕されたガラスの流れの移動は、前記ドラムの供給点における前記破砕されたガラス小片の受入の後に、前記ドラムの外側に向かって拡張された隆起部内において減速されることを特徴とする方法。
  2. 前記破砕されたガラス小片の流れと気体の流れとは同一の方向および反対の方向のうちの少なくとも1つに向けられていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記破砕されたガラス小片の流れは、前記ドラムの供給点においておよび前記ドラムの供給点の直後に、少なくとも前記ドラムに前記破砕されたガラスの供給の際に液体の媒体を受け入れることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記破砕されたガラス小片の流れは、前記ドラムの供給点においておよび前記ドラムの供給点の直後に、少なくとも前記ドラムに前記破砕されたガラスの供給の際に液体の媒体を受け入れることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 隆起部が前記ドラム内において貯蔵空間を形成していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記ドラムは、前記貯蔵空間が形成された位置において、より大きい直径を有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP2012535646A 2009-10-27 2010-09-23 破砕されたガラスを処理するための方法および装置 Active JP5806223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009050819.8 2009-10-27
DE102009050819A DE102009050819A1 (de) 2009-10-27 2009-10-27 Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten von Glasbruch
PCT/EP2010/005823 WO2011054418A1 (de) 2009-10-27 2010-09-23 Verfahren und vorrichtung zum aufbereiten von glasbruch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508149A JP2013508149A (ja) 2013-03-07
JP5806223B2 true JP5806223B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=43589575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535646A Active JP5806223B2 (ja) 2009-10-27 2010-09-23 破砕されたガラスを処理するための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9144805B2 (ja)
EP (1) EP2456560B1 (ja)
JP (1) JP5806223B2 (ja)
KR (1) KR20120117730A (ja)
AU (1) AU2010314503B2 (ja)
CA (1) CA2774823C (ja)
DE (1) DE102009050819A1 (ja)
PL (1) PL2456560T3 (ja)
WO (1) WO2011054418A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2936474A2 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Avery Dennison Corporation Recycling processes and labels and adhesives for use therein
US10369575B2 (en) * 2015-08-21 2019-08-06 Urban Mining Northeast, Llc Process for cleaning dirty post-consumer waste glass
CN112536285B (zh) * 2020-11-17 2022-06-14 中山大学 一种自动化的废玻璃清洗与分拣系统
CN112354092B (zh) * 2020-11-17 2021-09-24 苏州骊赫信息科技有限公司 一种新能源公交车用高效破窗锤
CN115889270B (zh) * 2023-02-17 2023-05-16 河北汉唐宏远环保科技有限公司 一种scr脱硝催化剂除尘清灰装置及除尘方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8001449U1 (de) * 1980-04-24 Erkelenzer Maschinenfabrik Ferd. Clasen Kg, 5140 Erkelenz Vorrichtung zur Trennung von Glasbruch in Glasscherben und Fremdteile
US1958309A (en) * 1932-03-24 1934-05-08 A M Lockett & Company Ltd Gravel washer and separator
US2983378A (en) * 1958-12-12 1961-05-09 Worthington Corp Aggregate separating unit
US3991779A (en) * 1974-04-19 1976-11-16 Del Tek, Inc. Medical equipment cleaning system
US4116822A (en) * 1974-06-04 1978-09-26 Carpco, Inc. Method of selectively separating glass from waste material
US4018675A (en) * 1975-05-19 1977-04-19 Petrucci Ben G Waste sorting machine
JPS5282914A (en) * 1975-12-29 1977-07-11 Yamamura Glass Co Ltd Method of removing foreign bodies from waste glass of water current type and apparatus for performing it
EP0188674B1 (de) * 1984-12-28 1991-07-03 Friedrich Wilh. Schwing GmbH Fahrmischer, vorzugsweise mit Gegenlaufentleerung für Baustoffe, insbesondere Beton
US5289703A (en) * 1989-06-16 1994-03-01 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Drum type washing machine
US5277758A (en) * 1990-03-27 1994-01-11 Advanced Environmental Recycling Technologies, Inc. Method for recycling plastic coated paper product waste and polymeric film
DE59106830D1 (de) * 1991-07-25 1995-12-07 Zueblin Ag Verfahren zur Aufbereitung von beschichtetem Glas.
FI94569C (fi) 1992-11-20 1995-09-25 Ekoteho Oy Menetelmä ja laitteisto haitallisia aineita sisältävien lasisten esineiden käsittelemiseksi
JPH10100061A (ja) * 1996-09-28 1998-04-21 Okinawa Karetsuto Center:Kk ガラスカレットの洗浄面取り方法、ガラスカレット入りコンクリートの製造方法およびガラスカレットの洗浄面取り装置
JP3985917B2 (ja) * 1998-05-07 2007-10-03 大平洋機工株式会社 ガラスカレットの製造方法および製造装置
JP3634646B2 (ja) * 1998-12-04 2005-03-30 株式会社タクマ 乾燥機構付選別機
JP4245866B2 (ja) * 2002-07-15 2009-04-02 パナソニック株式会社 ガラス材料の回収方法及び回収装置
US7918343B2 (en) * 2003-11-17 2011-04-05 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for glass recycling at a beneficiator
AT503036B1 (de) * 2005-05-25 2007-07-15 Binder Co Ag Etikettenentferner
DE102006032942B3 (de) * 2006-07-17 2008-04-03 Bernhard Jehle Reinigung von Scherben
JP4755564B2 (ja) * 2006-10-06 2011-08-24 株式会社 ガラステクノシナジー 破砕された合わせガラスからガラス片と中間膜とを分離する装置
DE102007027400A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Retech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten von gebrochenem Altglas mit anhaftenden Verunreinigungen
KR20090034626A (ko) * 2007-10-04 2009-04-08 이상웅 패트병 분쇄물 라벨 분리기

Also Published As

Publication number Publication date
EP2456560A1 (de) 2012-05-30
EP2456560B1 (de) 2013-07-17
CA2774823A1 (en) 2011-05-12
US20120211032A1 (en) 2012-08-23
PL2456560T3 (pl) 2013-10-31
KR20120117730A (ko) 2012-10-24
AU2010314503B2 (en) 2015-01-22
JP2013508149A (ja) 2013-03-07
DE102009050819A1 (de) 2011-04-28
WO2011054418A1 (de) 2011-05-12
CA2774823C (en) 2017-08-15
US9144805B2 (en) 2015-09-29
AU2010314503A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806223B2 (ja) 破砕されたガラスを処理するための方法および装置
US10981298B2 (en) Post-consumer scrap film recycling system and process
ITMI20100583A1 (it) Metodo e apparecchiatura per la rimozione di etichette da contenitori
JP5670707B2 (ja) 廃棄物の破砕分別装置
CN1111489C (zh) 包装机器
JP2010029530A (ja) 箸の再生方法および箸の再生装置
GB2240731A (en) Method and apparatus for separating particulate plastics materials
JP7023549B1 (ja) プラスチックフィルムの印刷面洗浄除去装置及びその洗浄除去方法
JP2004025591A (ja) ラベル剥離装置
JP2001300441A (ja) ボトル洗浄装置
JP2000167504A (ja) 容器のラベル剥離装置
JP4375547B2 (ja) 廃棄物処理方法とその装置
KR102310918B1 (ko) 컨베이어형 세척 장치
JPS60148599A (ja) ドライクリ−ニングにおける洗滌装置
JPS5813375A (ja) ぶどう果実の自動皮剥装置
FR2736566A1 (fr) Procede et installation pour nettoyer et debarrasser de leurs etiquettes adhesives des flacons en matieres plastique, en vue de leur recyclage
JP2000317333A (ja) 廃棄物処理装置
DK174966B1 (da) Dåserensemaskine
JP2010036146A (ja) 廃蛍光管の処理方法および、その処理装置
JP2004121888A (ja) 容器の洗浄方法及びその装置
WO2018002431A1 (en) System and method for separating metal from paint waste
JP2004256131A (ja) ねじ蓋付容器における中身の排出方法及びその装置
JPH10202659A (ja) 樹脂製容器の処理方法および処理装置
BE629697A (ja)
JP2003024883A (ja) 比重分離型洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250