JP5804197B2 - 内燃機関の動弁機構及び動弁機構の制御装置 - Google Patents

内燃機関の動弁機構及び動弁機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5804197B2
JP5804197B2 JP2014512255A JP2014512255A JP5804197B2 JP 5804197 B2 JP5804197 B2 JP 5804197B2 JP 2014512255 A JP2014512255 A JP 2014512255A JP 2014512255 A JP2014512255 A JP 2014512255A JP 5804197 B2 JP5804197 B2 JP 5804197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lift amount
engine
lost motion
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014512255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161060A1 (ja
Inventor
昌章 谷
昌章 谷
文典 細田
文典 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5804197B2 publication Critical patent/JP5804197B2/ja
Publication of JPWO2013161060A1 publication Critical patent/JPWO2013161060A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0031Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of tappet or pushrod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の動弁機構及びこれを制御する制御装置に関する。
内燃機関の動弁機構では、クランクシャフトが回転するとこれに連動してカムシャフトが回転し、このカムシャフトに固設されたカムの回転に伴って機関バルブがリフトされて開弁される。
特許文献1に記載の内燃機関の動弁機構には、同文献1の図10に示されるように、機関バルブのバルブクリアランスを自動的に調節するラッシュアジャスタが設けられている。また、カムの回転とは無関係に機関バルブを閉弁状態に維持するロストモーション機構が設けられている。
このロストモーション機構は、ラッシュアジャスタと、ラッシュアジャスタを収容する片側有底筒状のハウジングと、同ハウジングの内部に設けられてラッシュアジャスタを外側に向けて付勢するスプリングとを備えている。また、ハウジング及びラッシュアジャスタのボディには孔が形成され、これら孔の双方に挿通されてハウジングとラッシュアジャスタとを係止するロックピンと、同ロックピンをこれらの孔の双方に挿通してハウジングとラッシュアジャスタとを係止する係止方向に付勢するスプリングとが設けられている。また、このロックピンの端面に対して上記係止方向とは反対の方向に対して油圧を供給する供給通路が設けられており、同供給通路の途中には油圧の供給態様を切り換える切換弁が設けられている。
また、一部或いは全ての気筒における機関バルブを閉弁状態(全閉)にすることで吸排気を停止させ、燃料噴射を停止させることによって、当該気筒の運転を休止させるようにしている動弁機構の制御装置がある。
こうした内燃機関の動弁機構では、気筒運転を休止させる際、切換弁により供給通路を通じてロックピンの端面に対して油圧を供給するようにすることで、ハウジングとラッシュアジャスタとの係止状態が解除されるようになる。これにより、カムからの駆動力を受けた際にロストモーション機構自身が収縮するようになり、機関バルブのリフト量が吸収されて同機関バルブが閉弁状態に維持されるようになる。
特開2008―267332号公報
ところで、このようなロストモーション機構を備える内燃機関の動弁機構にあっては、以下の問題が生じる。すなわち、気筒運転を停止すべく機関バルブが閉弁状態に維持されるようにするためには、ロストモーション機構は機関バルブのリフト量に対応した大きさだけ収縮するものである必要があることから、その収縮方向における体格が大きなものとなる。しかも、ラッシュアジャスタ、スプリング、及びハウジングが上記収縮方向に沿って直列にて設けられることとなるため、シリンダヘッドにこれらを設けると、シリンダヘッドの体格が大きなものとなる。
これに対して、シリンダヘッドの体格が増大しないようにラッシュアジャスタ等を傾けるなどして配置することが考えられる。しかしながら、この場合には、ハウジングの基端が吸気ポートや排気ポート、ウォータジャケットに干渉するようになる。その結果、機関ポートが干渉を受ける場合には内燃機関の出力性能が低下するといった新たな問題が生じることとなり、ウォータジャケットが干渉を受ける場合には冷却性能が低下するといった新たな問題が生じることとなる。
本発明の目的は、ロストモーション機構を搭載することに起因して内燃機関の体格が増大することを抑制することのできる内燃機関の動弁機構及び動弁機構の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、本発明に従う内燃機関の動弁機構は、機関出力軸の回転に連動して回転するカムと、前記カムの回転に伴いリフトされて開弁する機関バルブと、前記カムと前記機関バルブとの間に設けられて同機関バルブの最大リフト量を可変させるリフト量可変機構と、前記カムと前記機関バルブとの間に設けられる機構であって前記カムからの駆動力を受けた際に自身が収縮することにより前記機関バルブのリフト量を吸収して前記機関バルブを閉弁状態に維持するロストモーション機構と、を備え、前記ロストモーション機構の最大収縮量は前記機関バルブの最大リフト量の最大値よりも小さい所定のリフト量を吸収する大きさに設定される。
同構成によれば、気筒運転を休止させる際には、ロストモーション機構がカムからの駆動力を受けて収縮するようになる。これにより、機関バルブのリフト量が吸収されて同機関バルブが閉弁状態に維持されるようになる。
ここで、上記構成によれば、ロストモーション機構の最大収縮量が機関バルブの最大リフト量の最大値を吸収する大きさに設定されている構成に比べて、ロストモーション機構の最大収縮量が小さくなる。このため、ロストモーション機構の収縮方向における体格を小さくすることができるようになる。従って、本発明によれば、ロストモーション機構を搭載することに起因して内燃機関の体格が増大することを抑制することができるようになる。
この場合、前記所定のリフト量は前記機関バルブの最大リフト量の最小値に設定されるといった態様が好ましい。
同態様によれば、ロストモーション機構の最大収縮量を最も小さくすることができ、同ロストモーション機構の収縮方向における体格を的確に小さくすることができるようになる。従って、ロストモーション機構を搭載することに起因して内燃機関の体格が増大することを一層抑制することができるようになる。
また、前記ロストモーション機構は、前記カムと前記機関バルブとの間に設けられて同機関バルブのバルブクリアランスを自動的に調節する油圧式のラッシュアジャスタと、前記ラッシュアジャスタが前記カムからの駆動力を受けた際に収縮可能な付勢部材と、前記付勢部材の当該収縮を許容する許容状態と当該収縮を禁止する禁止状態とに前記ロストモーション機構を切り換える切換部であって前記機関バルブを閉弁状態に維持する際には前記ロストモーション機構を前記許容状態に切り換える切換部と、を有しているといった態様が好ましい。
同態様によれば、気筒運転を休止させない機関運転時においては、切換部によってロストモーション機構が付勢部材の収縮を禁止する禁止状態とされるため、ラッシュアジャスタがカムから駆動力を受けた際に付勢部材が収縮することはなく、ラッシュアジャスタによって機関バルブのバルブクリアランスが自動的に調節されるようになる。
一方、気筒運転を休止させる際には、切換部によってロストモーション機構が付勢部材の収縮を許容する許容状態とされるため、ラッシュアジャスタがカムからの駆動力を受けた際に付勢部材が収縮するとともに、これにより機関バルブのリフト量が吸収されて同機関バルブが閉弁状態に維持されるようになる。従って、本発明に係るロストモーション機構を好適に具現化することができるようになる。
この場合、前記ロストモーション機構は、前記ラッシュアジャスタを摺動可能に収容する片側有底筒状のハウジングと、前記ハウジングと前記ラッシュアジャスタとを係止可能な係止部材と、前記ハウジングと前記ラッシュアジャスタとの係止状態を解除させる方向に前記係止部材に対して油圧を作用させるべく同係止部材に油圧を供給する供給通路と、を備え、前記切換部は前記供給通路に設けられて前記係止部材への油圧の供給態様を切り換える切換弁であるといった態様が好ましい。
また、これらの内燃機関の動弁機構を制御する制御装置は、内燃機関の気筒運転を休止するに際して、前記機関バルブのリフト量を前記所定のリフト量以下に制御する制御部を備えるといった態様が好ましい。
同態様によれば、気筒運転を休止するに際して、機関バルブの最大リフト量が最大リフト量よりも小さい所定のリフト量以下に制御されるようになる。これにより、ロストモーション機構により機関バルブを閉弁状態に的確に維持することができるようになる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の動弁機構の断面構造を示す断面図。 同実施形態における機関バルブのリフトパターンを異なる最大リフト量毎に示すグラフ。 (a)は同実施形態におけるラッシュアジャスタを有するロストモーション機構の断面構造を示す断面図、(b)は(a)のA−A線に沿ったロストモーション機構の断面構造を示す断面図。 同実施形態における内燃機関の動弁機構の断面構造を示す断面図であって、(a)は機関バルブの最大リフト量が最大値とされており且つ機関バルブが全開とされているときの断面図、(b)は機関バルブの最大リフト量が最大値とされており且つカムのベース円によって機関バルブが全閉とされているときの断面図。 同実施形態における内燃機関の動弁機構の断面構造を示す断面図であって、(a)は機関バルブの最大リフト量が最小値とされており且つ機関バルブが全開とされているときの断面図、(b)は機関バルブの最大リフト量が最小値とされており且つロストモーション機構によって機関バルブが全閉状態に維持されているときの断面図。 同実施形態における気筒休止制御の実行手順を示すフローチャート。 (a)は比較例におけるロストモーション機構の断面構造を示す断面図、(b)は同実施形態におけるロストモーション機構の断面構造を示す断面図。
以下、図1〜図7を参照して、本発明をDOHC式の動弁機構及びその制御装置として具体化した一実施形態について説明する。
尚、吸気バルブ及び排気バルブを開閉駆動する駆動系の構造は基本的に同一であることから、以降においては、吸気バルブ(以下、機関バルブ)の駆動系の構造について説明することとし、排気バルブの駆動系の構造については説明を割愛する。
図1に示すように、動弁機構は、クランクシャフトの回転に連動して回転するカムシャフト1を備えており、このカムシャフト1にはカム2が固設されている。カム2にはベース円2aとこのベース円2aから径方向外側に向けて突出したカム山2bとが形成されている。このカム2の回転に伴いリフト量可変機構10及びローラロッカアーム20が駆動されることで機関バルブ30がリフトされて開弁する。
機関バルブ30は所謂ポペットバルブであり、シリンダヘッド4に貫通形成されたガイド孔4aに挿通されるステム部30aを有している。また、ステム部30aにはリテーナ31が取り付けられており、このリテーナ31とシリンダヘッド4との間には機関バルブ30を常に閉弁方向に向けて付勢するバルブスプリング32が設けられている。また、ステム部30aの先端がローラロッカアーム20の基端部に当接している。
カム2と機関バルブ30との間には機関バルブ30の最大リフト量Lmaxを可変させる周知のリフト量可変機構10が設けられている。
リフト量可変機構10は、支持パイプ11、コントロールシャフト12、入力部13、出力部14、及びスライダギア(図示略)等を備えており、これらは同軸上に設けられている。
コントロールシャフト12は支持パイプ11内を同支持パイプ11の軸線方向(図1の紙面に対して直交する方向)に沿って変位可能に設けられている。尚、コントロールシャフト12はモータによって駆動されるものであり、コントロールシャフト12とモータとの間にはモータの回転運動を直線運動に変換する変換機構(図示略)が設けられている。
入力部13は略円筒状をなすものであり、支持パイプ11に外嵌されている。また、入力部13の内周面にはヘリカルスプライン状の歯が形成されている。入力部13の外周面には、入力アーム13aが設けられており、この入力アーム13aにはカム2からの駆動力を受けるローラ13bが回転可能に設けられている。尚、入力部13の外周面には突片13cが設けられており、この突片13cとシリンダヘッド4との間にはスプリング15が設けられている。このスプリング15によって入力部13は図中において時計回り方向に付勢され、ローラ13bとカム2とが互いに接した状態に維持されている。
出力部14は略円筒状をなすものであり、支持パイプ11に外嵌されている。また、出力部14の内周面には入力部13の内周面に形成されたヘリカルスプライン状の歯の傾斜方向とは逆方向に傾斜するヘリカルスプライン状の歯が形成されている。出力部14の外周面にはローラロッカアーム20のローラ21に対して駆動力を伝達する出力アーム14aが形成されている。
支持パイプ11と入力部13及び出力部14との間にはスライダギアが嵌入されている。スライダギアの外周面には上記入力部13の歯及び出力部14の歯に噛合するヘリカルスプライン状の歯がそれぞれ形成されている。また、スライダギアは上記軸線方向へのコントロールシャフト12の変位に連動して変位するようにコントロールシャフト12に対して係合されている。
こうしたリフト量可変機構10では、モータによってコントロールシャフト12を上記軸線方向に沿って変位させると、これに伴い入力部13及び出力部14の内部においてスライダギアが回転しつつ上記軸線方向に沿って変位するようになる。このとき、入力部13及び出力部14とスライダギアとはそれぞれに形成された歯が噛合しているため、スライダギアの変位に伴って入力部13と出力部14とは互いに逆方向に相対回転するようになる。これにより、コントロールシャフト12の上記軸線方向における位置に応じて機関バルブ30の最大リフト量Lmaxが変更されるようになる。
図2に示すように、リフト量可変機構10による最大リフト量Lmaxの最小値は1mmとされており、最大値は11mmとされている。
ちなみに、本実施形態におけるリフト量可変機構10は周知の構造であり、例えば特開2010−151147号公報等に記載されている。
ローラロッカアーム20の先端部は、ラッシュアジャスタ40を有するロストモーション機構50によって支持されている。
ここで、図3を参照して、ラッシュアジャスタ40を有するロストモーション機構50の構造について詳細に説明する。尚、図3(a)はロストモーション機構50の断面構造を示す断面図であり、図3(b)は(a)のA−A線に沿った断面構造を示す断面図である。
図3(a)、(b)に併せ示すように、ラッシュアジャスタ40は機関バルブ30のバルブクリアランスを自動的に調節するものである。ラッシュアジャスタ40は、所謂ピボット式のものであり、片側有底筒状のボディ41を備えており、このボディ41の内部には中空状のプランジャ42がボディ41の軸線方向に沿って摺動可能に設けられている。プランジャ42の底部には連通孔42aが形成されている。また、ボディ41及びプランジャ42の側部には導入孔41b、42bが形成されている。
これら導入孔41b、42bには、図1に示す第1供給通路48を通じてオイルポンプ8からの油圧が供給されるようになっている。尚、プランジャ42の外周面において上記導入孔42bを含む部分は全周にわたって縮径されており、プランジャ42の変位に伴って導入孔42bの位置とボディ41の導入孔41bの位置とがずれた場合であってもこれら導入孔41b、42bが互いに接続された状態に維持されるようになっている。
ボディ41の底面とプランジャ42との間にはプランジャ42を外側に向けて常に付勢するプランジャスプリング43が設けられている。
より詳しくは、プランジャ42においてボディ41の底面に対向する面にはボールリテーナ44が設けられており、ボールリテーナ44とプランジャ42との間には上記連通孔42aを閉塞可能なチェックボール46と同チェックボール46を連通孔42aに向けて常に付勢するボールスプリング45とが設けられている。上記プランジャスプリング43はボールリテーナ44に圧接されており、ボールリテーナ44を介してプランジャ42を外側に向けて付勢している。
ボディ41の底面とプランジャ42とによって区画される空間が第1室41cとされ、プランジャ42の内部空間は第2室42cとされている。
また、ボディ41の基端部には同ボディ41の径方向に沿って延びる挿通孔41dが貫通形成されている。また、ボディ41の底面の中心には挿通孔41dに連通する連通孔41fがボディ41の軸線方向に沿って形成されている。
ラッシュアジャスタ40のボディ41の一部は、片側有底筒状のハウジング51の内部に収容されている。ラッシュアジャスタ40はハウジング51の内部においてハウジング51の軸線方向に沿って摺動可能に設けられている。ちなみに、このハウジング51がシリンダヘッド4に設けられている(図1参照)。
ハウジング51の底面とボディ41との間にはボディ41を外側に向けて付勢するロストスプリング52が設けられている。
また、ハウジング51の側部には一対の係止孔51aが同ハウジング51の中心軸を挟んで互いに対向位置に形成されている。
ここで、これら一対の係止孔51aとボディ41の挿通孔41dとには、一対のロックピン54が挿通されている。これらロックピン54の内側端面には凹部54aがそれぞれ形成されており、これら凹部54aの間にはロックスプリング53が圧縮された状態にて設けられている。尚、ロックピン54の外周面には段差部54bが形成されており、この段差部54bが係止孔51aの縁部に当接することによってロックピン54の外側への変位が規制されるようになっている。
また、ボディ41の挿通孔41dの内壁にはロックピン54の内側への変位を規制する突部41eが形成されており、ロックピン54が互いに干渉することが回避されるようになっている。
これらロックピン54の外側端面には、図1に示す第2供給通路58を通じてオイルポンプ8からの油圧が供給されるようになっている。また、第2供給通路58の途中には油圧の供給態様を切り換える切換弁59が設けられている。尚、切換弁59は電磁弁である。
また、ハウジング51の基端側の側部には一対の排出孔51bが同ハウジング51の中心軸を挟んで互いに対向するように形成されている。挿通孔41dとロックピン54との間隙から漏出したオイルは連通孔41fを通じてハウジング51の底面とボディ41との間の空間に排出され、これら一対の排出孔51bを通じてシリンダヘッド4に形成された排出通路(図示略)に排出される。
ここで、本実施形態では、ロストモーション機構50の最大収縮量Xは機関バルブ30の最大リフト量Lmaxの最小値(本実施形態では、1mm)を吸収する大きさとされている。換言すれば、こうしたロストモーション機構50では、機関バルブ30の最大リフト量Lmaxが最小値よりも大きくされている場合には、ロストスプリング52が最も収縮したとしても機関バルブ30を閉弁状態に維持することはできない。
次に、図4及び図5を併せ参照して、ロストモーション機構50の作動態様について説明する。
尚、図4(a)は機関バルブ30の最大リフト量Lmaxが最大値とされており且つ機関バルブ30が全開とされているときの内燃機関の動弁機構の断面構造を示す断面図である。また、図4(b)は機関バルブ30の最大リフト量Lmaxが最大値とされており且つカム2のベース円2aによって機関バルブ30が全閉とされているときの内燃機関の動弁機構の断面構造を示す断面図である。
図5(a)は機関バルブ30の最大リフト量Lmaxが最小値とされており且つ機関バルブ30が全開とされているときの内燃機関の動弁機構の断面構造を示す断面図である。また、図5(b)は機関バルブ30の最大リフト量Lmaxが最小値とされており且つロストモーション機構50によって機関バルブ30が全閉状態に維持されているときの内燃機関の動弁機構の断面構造を示す断面図である。
例えば内燃機関が高負荷運転状態であり、図4(a)、(b)に併せ示すように、リフト量可変機構10により機関バルブ30の最大リフト量Lmaxが最大値(この場合、11mm)とされているときには、切換弁59は閉弁状態とされる。これにより、ロックピン54によりハウジング51とボディ41とが係止状態とされ、ロストモーション機構50はロストスプリング52の収縮を禁止する禁止状態とされる。このため、ラッシュアジャスタ40がカム2から駆動力を受けた際にロストスプリング52が収縮することはなく、ラッシュアジャスタ40によって機関バルブ30のバルブクリアランスが自動的に調節されるようになる。
一方、例えば内燃機関がアイドル運転状態或いは低負荷運転状態であり、図5(a)に示すように、機関バルブ30の最大リフト量Lmaxが最小値とされており、気筒運転を休止させる際には、切換弁59が開弁され、第2供給通路58を通じてロックピン54に対して油圧が供給されるようになる。これにより、ロックスプリング53の付勢力に抗してロックピン54がハウジング51の内側に変位することでロックピン54によるハウジング51とボディ41との係止状態が解除されるようになる。このため、図5(b)に示すように、カム2からリフト量可変機構10及びローラロッカアーム20に伝達される駆動力をラッシュアジャスタ40のプランジャ42が受けた際にロストスプリング52が収縮するようになる。すなわち、切換弁59が開弁されることによって、ロストモーション機構50がロストスプリング52の収縮を許容する許容状態とされる。このようにロストスプリング52が収縮することにより、ローラロッカアーム20によって機関バルブ30がリフトされることなくそのリフト量Lが吸収されるようになり、機関バルブ30が閉弁状態に維持されるようになる。
先の図1に示すように、内燃機関の各種制御は、電子制御装置60によって実行される。電子制御装置60は、各種制御に係る演算処理を実施する中央演算処理装置(CPU)、各種制御用のプログラムやデータが記憶された読み出し専用メモリ(ROM)、演算処理の結果等を一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)等を備えて構成されている。そして、電子制御装置20は、各種センサの検出信号を読み込み、各種演算処理を実行し、その結果に基づいて機関を統括的に制御する。
電子制御装置60には機関運転状態を把握するための各種センサが接続されている。
電子制御装置60は、リフト量可変機構10による機関バルブ30の最大リフト量Lmaxの可変制御及びロストモーション機構50による気筒休止制御を実行する制御部61を備えている。
制御部61は、気筒運転を休止するに際して、機関バルブ30の最大リフト量Lmaxを最小値に制御する。
次に、図6のフローチャートを参照して、気筒休止制御の実行手順について説明する。尚、図6に示される一連の処理は、電子制御装置60への通電中において電子制御装置60により所定期間毎に繰り返し実行される。
図6に示すように、この一連の処理では、まず、ステップS1において、気筒休止条件が成立しているか否かを判断する。ここで、気筒休止条件は、例えば内燃機関が低負荷運転状態或いはアイドル運転状態であり、且つ機関バルブ30の最大リフト量Lmaxが最小値とされているときに成立するものとされている。
ここで、内燃機関が高負荷運転状態であるときや、低負荷運転状態ではあるものの機関バルブ30の最大リフト量Lmaxが最小値となっていないときのように、上記気筒休止条件が成立していない場合(ステップS1:「NO」)には、気筒休止を行なうタイミングではないとして、次に、ステップS3に進む。そして、切換弁59を閉弁し(既に閉弁されている場合には閉弁状態を維持し)、この一連の処理を一旦終了する。
一方、上記気筒休止条件が成立している場合(ステップS1:「YES」)には、次に、ステップS2に進み、切換弁59を開弁し、この一連の処理を一旦終了する。
次に、図7を参照して、本実施形態の作用について説明する。
尚、図7(a)は比較例としての従来のロストモーション機構150の断面構造を示す断面図であり、図7(b)は本実施形態におけるロストモーション機構50の断面構造を示す断面図である。また、比較例のロストモーション機構150は、ハウジング151の軸線方向における長さ及びロストスプリング152の長さが長くされている点が本実施形態と相違しているが、ラッシュアジャスタ40の構成は本実施形態と同一である。
図7(a)に示すように、比較例のロストモーション機構150は、最大収縮量が機関バルブの最大リフト量の最大値を吸収する大きさとされている。
これに対して、図7(b)に示すように、本実施形態のロストモーション機構50は、最大収縮量Xが機関バルブ30の最大リフト量Lmaxの最小値を吸収する大きさとされており、比較例のロストモーション機構150に比べて、同最大収縮量Xが小さくなる。このため、ハウジング51の軸線方向におけるロストモーション機構50の体格、すなわちロストモーション機構50の収縮方向における体格が小さくなる。
以上説明した本実施形態に係る内燃機関の動弁機構及び動弁機構の制御装置によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)内燃機関の動弁機構は、カム2と機関バルブ30との間に設けられて機関バルブ30の最大リフト量Lmaxを可変させるリフト量可変機構10と、カム2と機関バルブ30との間に設けられる機構であってカム2からの駆動力を受けた際に自身が収縮することにより機関バルブ30のリフト量Lを吸収して機関バルブ30を閉弁状態に維持するロストモーション機構50と、を備えている。また、ロストモーション機構50の最大収縮量Xは機関バルブ30の最大リフト量Lmaxの最小値を吸収する大きさとされている。こうした構成によれば、ロストモーション機構50を搭載することに起因して内燃機関の体格が増大することを的確に抑制することができるようになる。
(2)内燃機関の動弁機構は、カム2と機関バルブ30との間に設けられて機関バルブ30のバルブクリアランスを自動的に調節する油圧式のラッシュアジャスタ40を備えている。ロストモーション機構50は、ラッシュアジャスタ40がカム2からの駆動力を受けた際に収縮可能なロストスプリング52と、ロストスプリング52の当該収縮を許容する許容状態と当該収縮を禁止する禁止状態とにロストモーション機構50を切り換える切換弁59であって機関バルブ30を閉弁状態に維持する際にはロストモーション機構50を上記許容状態に切り換える切換弁59と、を有している。こうした構成によれば、ロストモーション機構50を好適に具現化することができるようになる。
(3)電子制御装置60は、気筒運転を休止するに際して、機関バルブ30の最大リフト量Lmaxを最小値に制御する制御部61を備えている。こうした構成によれば、気筒運転を休止するに際して、機関バルブ30の最大リフト量Lmaxが最小値に制御されるようになるため、ロストモーション機構50により機関バルブ30を閉弁状態に的確に維持することができるようになる。
尚、本発明に係る内燃機関の動弁機構及び動弁機構の制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記実施形態では、ロックピン54によってハウジング51とボディ41とを係止するとともに、第2供給通路58を通じてロックピン54に対して油圧を供給することにより、ハウジング51とボディ41との係止状態を解除するようにしている。しかしながら、ハウジングとボディとを係止する係止態様及びこれを解除する解除態様をそれぞれ変更することもできる。
・上記実施形態では、カム2からの駆動力がローラロッカアーム20を介してラッシュアジャスタ40に伝達される構成について例示したが、ローラロッカアーム20に代えて、ローラを有しない単なるロッカアームを採用することもできる。
・リフト量可変機構の構成は上記実施形態において例示したものに限らず、機関バルブの最大リフト量を可変することのできるものであれば、その構成を適宜変更することができる。また、リフト量可変機構は、リフト量を連続的に変更することの可能なものに限られるものではなく、リフト量を少なくとも2段階以上に段階的に変更するものとすることもできる。
・上記実施形態では、ロストモーション機構50が所謂ピボット式のラッシュアジャスタ40を有するものとしたが、ロストモーション機構の構成はこれに限られるものではない。例えばロストモーション機構がバルブリフタを有するものとしてもよい。また、例えばOHV式の動弁機構の場合にはロストモーション機構がローラタペットを有するものとしてもよい。また、SOHC式の動弁機構に対しても本発明を適用することができる。
・上記実施形態では、ロストモーション機構60が、油圧によって機関バルブのバルブクリアランスを自動的に調節するラッシュアジャスタ40を有するものとしたが、ねじの締め付け量を手動にて変更することによって機関バルブのバルブクリアランスを調節する機械式のアジャスタを有するものとすることもできる。
・上記実施形態のように、ロストモーション機構50の最大収縮量Xを機関バルブ30の最大リフト量Lmaxの最小値を吸収する大きさとすることが、ロストモーション機構50の体格を最も小さくする上では好ましい。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、ロストモーション機構の最大収縮量を、機関バルブの最大リフト量の最大値よりも小さく、且つ上記最小値よりも大きい所定のリフト量を吸収する大きさとすることもできる。またこの場合には、気筒運転を休止するに際して、機関バルブの最大リフト量を上記所定のリフト量以下に制御するようにすればよい。
1…カムシャフト、2…カム、2a…ベース円、2b…カム山、4…シリンダヘッド、8…オイルポンプ、10…リフト量可変機構、11…支持パイプ、12…コントロールシャフト、13…入力部、13a…入力アーム、13b…ローラ、13c…突片、14…出力部、14a…出力アーム、15…スプリング、20…ローラロッカーアーム、21…ローラ、30…機関バルブ、30a…ステム部、31…リテーナ、32…バルブスプリング、40…ラッシュアジャスタ、41…ボディ、41b…導入孔、41c…第1室、41d…挿通孔、41e…突部、41f…連通孔、42…プランジャ、42a…連通孔、42b…導入孔、42c…第2室、43…プランジャスプリング、44…ボールリテーナ、45…ボールスプリング、46…チェックボール、48…第1供給通路、50,150…ロストモーション機構、51,151…ハウジング、51a…係止孔、51b…排出孔、52,152…ロストスプリング、53…ロックスプリング(付勢部材)、54…ロックピン(係止部材)、54a…凹部、54b…段差部、58…第2供給通路、59…切換弁(切換部)、60…電子制御装置、61…制御部。

Claims (4)

  1. 機関出力軸の回転に連動して回転するカムと、
    前記カムの回転に伴いリフトされて開弁する機関バルブと、
    前記カムと前記機関バルブとの間に設けられて同機関バルブの最大リフト量を可変させるリフト量可変機構と、
    前記機関バルブのリフト量を吸収して前記機関バルブを閉弁状態に維持するロストモーション機構と、を備え、
    前記ロストモーション機構は、
    前記カムと前記機関バルブとの間に設けられて同機関バルブのバルブクリアランスを自動的に調節する油圧式のラッシュアジャスタと、
    前記ラッシュアジャスタが前記カムからの駆動力を受けた際に収縮可能な付勢部材と、
    前記付勢部材の当該収縮を許容する許容状態と当該収縮を禁止する禁止状態とに前記ロストモーション機構の作動状態を切り換える切換部であって前記機関バルブを閉弁状態に維持する際には前記ロストモーション機構の作動状態を前記許容状態に切り換える切換部と、を有し、
    前記切換部により前記許容状態に切り換えられているときの前記ロストモーション機構の最大収縮量は前記機関バルブの最大リフト量の最大値よりも小さい所定のリフト量を吸収する大きさに設定される、内燃機関の動弁機構。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の動弁機構において、
    前記所定のリフト量は前記機関バルブの最大リフト量の最小値に設定される、内燃機関の動弁機構。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の動弁機構において、
    前記ロストモーション機構は、
    前記ラッシュアジャスタを摺動可能に収容する片側有底筒状のハウジングと、
    前記ハウジングと前記ラッシュアジャスタとを係止可能な係止部材と、
    前記ハウジングと前記ラッシュアジャスタとの係止状態を解除させる方向に前記係止部材に対して油圧を作用させるべく同係止部材に油圧を供給する供給通路と、を備え、
    前記切換部は前記供給通路に設けられて前記係止部材への油圧の供給態様を切り換える切換弁である、内燃機関の動弁機構。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関の動弁機構を制御する制御装置において、
    内燃機関の気筒運転を休止するに際して、前記機関バルブの最大リフト量を前記所定のリフト量以下に制御する制御部を備える、動弁機構の制御装置。
JP2014512255A 2012-04-27 2012-04-27 内燃機関の動弁機構及び動弁機構の制御装置 Expired - Fee Related JP5804197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061380 WO2013161060A1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 内燃機関の動弁機構及び動弁機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5804197B2 true JP5804197B2 (ja) 2015-11-04
JPWO2013161060A1 JPWO2013161060A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49482426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512255A Expired - Fee Related JP5804197B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 内燃機関の動弁機構及び動弁機構の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9181820B2 (ja)
EP (1) EP2843203B1 (ja)
JP (1) JP5804197B2 (ja)
CN (1) CN104246154B (ja)
WO (1) WO2013161060A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273837B2 (ja) * 2013-12-27 2018-02-07 マツダ株式会社 弁停止機構の油圧供給装置
JP6156182B2 (ja) * 2014-02-19 2017-07-05 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置
US10337419B2 (en) 2015-01-19 2019-07-02 Eaton Intelligent Power Limited Method and system for diesel cylinder deactivation
CN109661508A (zh) * 2016-07-20 2019-04-19 伊顿公司 使用空转和复位的ii型阀系的可变阀致动系统
JP7135817B2 (ja) * 2018-12-11 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100585A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Otics Corp 内燃機関の休止機構付きラッシュアジャスタ
JP2008267332A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2010168980A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Otics Corp 内燃機関の休止装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6321704B1 (en) * 1999-02-23 2001-11-27 Eaton Corporation Hydraulically actuated latching valve deactivation
DE10226821A1 (de) * 2002-06-15 2003-12-24 Ina Schaeffler Kg Schlepphebel eines Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine
US6769387B2 (en) * 2002-10-19 2004-08-03 General Motors Corporation Compact two-step rocker arm assembly
DE602005003785T2 (de) * 2004-01-19 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Verstellbarer ventilbetätigungsmechanismus für einen verbrennungsmotor
US7225776B2 (en) * 2004-11-17 2007-06-05 General Motors Corporation Valvetrain with two-step switchable rocker and deactivating stationary lash adjuster
JP2007138787A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2007146693A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp エンジンの可変動弁機構
JP2008286080A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
US7761217B2 (en) * 2008-03-04 2010-07-20 Delphi Technologies, Inc. Diagnostics for two-mode variable valve activation devices
JP2010270701A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5733538B2 (ja) * 2010-03-19 2015-06-10 イートン コーポレーションEaton Corporation 切換式ロッカアーム
JP5495905B2 (ja) 2010-04-05 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100585A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Otics Corp 内燃機関の休止機構付きラッシュアジャスタ
JP2008267332A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2010168980A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Otics Corp 内燃機関の休止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013161060A1 (ja) 2015-12-21
EP2843203B1 (en) 2017-06-14
EP2843203A1 (en) 2015-03-04
WO2013161060A1 (ja) 2013-10-31
US20150090206A1 (en) 2015-04-02
US9181820B2 (en) 2015-11-10
EP2843203A4 (en) 2016-03-02
CN104246154B (zh) 2016-12-21
CN104246154A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804197B2 (ja) 内燃機関の動弁機構及び動弁機構の制御装置
US8312849B2 (en) Dual intake valve system with one deactivation valve and one multi-lift valve for swirl enhancement
US8061311B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
US11542841B2 (en) Castellation mechanism with reverse reset
US8387590B2 (en) Reciprocating-piston internal combustion engine with engine brake and additional opening of an exhaust valve
US20130055977A1 (en) Internal combustion engine with variable valve opening characteristics
JP4483637B2 (ja) 内燃機関
JP3823675B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2005147152A (ja) 可変カムシャフトタイミングシステム
US20190085735A1 (en) Valve timing control device for internal combustion engine and method for attaching valve timing control device
US9121311B2 (en) Control valve
JP2007009927A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3797083B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JP2011099424A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004251200A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008115779A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3747509B2 (ja) 油圧機構の制御方法
JP4061885B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005291153A (ja) アーム式動弁装置
JP2014181645A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006274903A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2000130130A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5189070B2 (ja) アクチュエータ及びこのアクチュエータが適用される内燃機関の可変動弁装置
JP2008088883A (ja) 内燃機関のリフト量可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5804197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees