JP2008286080A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286080A
JP2008286080A JP2007131126A JP2007131126A JP2008286080A JP 2008286080 A JP2008286080 A JP 2008286080A JP 2007131126 A JP2007131126 A JP 2007131126A JP 2007131126 A JP2007131126 A JP 2007131126A JP 2008286080 A JP2008286080 A JP 2008286080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
hydraulic
exhaust
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007131126A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Date
知善 伊達
Yukihiro Fujioka
幸博 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007131126A priority Critical patent/JP2008286080A/ja
Publication of JP2008286080A publication Critical patent/JP2008286080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】可変動弁機構のいわゆるクラッシュ回転数の低下を防止する。
【解決手段】吸気側ラッシュアジャスタ4及び排気側ラッシュアジャスタ23は、な内燃機関本体に支持されている。また各ラッシュアジャスタ4、23は、油圧が供給された状態では、油圧が供給されない状態に比べて各揺動カム17から各ロッカアーム3,22を介して吸気弁2もしくは排気弁21に伝わる動きの量が大きくなるようそれぞれ構成されている。これによって、各ラッシュアジャスタ4,23は、内燃機関本体側に支持され、吸気側可変動弁機構10及び排気側可変動弁機構の慣性質量に影響を与えることはないので、上記各可変動弁機構の慣性質量の増加による上記各可変動弁機構のいわゆるクラッシュ回転数の低下を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、バルブクリアランスを自動的に解消する油圧式のラッシュアジャスタを備えた内燃機関に関する。
特許文献1には、アーム支持軸周りに揺動し、一端で吸気弁の開閉駆動するロッカアームと、吸気弁を駆動するための所定の駆動力を受けて揺動する揺動カムと、揺動カムの動きを受けてロッカアームに伝達する伝達機構と、を有し、伝達機構が、揺動カムによって動くリフタと、プッシュロッドと一体的に動くリフタボディとによって構成された内燃機関の弁駆動機構が開示されている。
この特許文献1においては、クランクシャフトの回転に伴って回転する吸気カムよって揺動機構に設けられたローラアームを押動し、支持パイプを軸としてこの揺動機構を揺動させることにより、上記揺動カムが上記リフタを介してプッシュロッドを上記ロッカアーム側へ押し上げている。
また、この特許文献1においては、ピンにより上記リフタボディと上記リフタとが連結されており、このピンを抜き出して上記リフタボディと上記リフタとの連結を解除することで吸気弁の動作を閉弁状態で停止して、吸気弁の開閉駆動を休止状態とすることが可能となっている。
特開2005−36660号公報
しかしながら、このような特許文献1においては、上記吸気カムと上記ロッカアームとの間に介装される部材のうち、リフタ及びリフタボディが複数の部材により構成されており、相対的に重量が重くなっている。
そのため、この特許文献1の弁駆動機構においては、動弁系慣性質量(弁駆動機構の慣性質量)が相対的に増加することになるので、弁駆動機構のいわゆるクラッシュ回転数が相対的に低下してしまう虞がある。
また、この特許文献1においては、ピンの抜き差しによって吸気弁の開閉駆動の休止の切り替えが行われるため、切り替えの応答性が悪くなる虞がある。
そこで、本発明の内燃機関は、吸気弁または排気弁のリフト特性を可変可能な可変動弁機構と、上記可変動弁機構の揺動カムの回転に基づく一端側の揺動により上記吸気弁または上記排気弁を開閉するロッカアームと、内燃機関本体に支持され、上記ロッカアームの他端を支持するラッシュアジャスタと、上記ラッシュアジャスタに対して油圧を供給する油圧通路と、上記油圧通路に介装され、上記ラッシュアジャスタへの油圧の供給を制御する油圧制御弁と、上記可変動弁機構を制御する可変動弁制御手段と、上記油圧制御弁を開閉制御する油圧制御弁制御手段と、上記油圧通路に油圧を供給する油圧供給手段と、を有し、上記ラッシュアジャスタは、油圧が供給された状態では、油圧が供給されない状態に比べて上記揺動カムから上記ロッカアームを介して上記吸気弁または上記排気弁に伝わる動きの量が大きくなるよう構成され、所定の休止条件が成立した際には、上記吸気弁または上記排気弁のリフト量が所定の小リフト量以下となるよう制御されると共に、上記油圧制御弁が閉弁するよう制御されることを特徴としている。
これによって、ラッシュアジャスタは、油圧の供給/停止に応じて応答性よくその高さを切り替えらえる。
本発明によれば、ラッシュアジャスタは、内燃機関本体側に支持され、可変動弁機構の慣性質量に影響を与えることはないので、可変動弁機構の慣性質量の増加による可変動弁機構のいわゆるクラッシュ回転数の低下を防止することができる。
そして、吸気弁または排気弁のリフト量を所定の小リフト量以下に制御し、油圧制御弁が閉弁することで、ポンピングロスの低減による燃費向上を実現することができる。
また、可変動弁機構により吸気弁または排気弁のリフト量を可変制御可能なので、リフト量を所定の小リフト量以下の制御した状態から復帰した気筒のトルクを小さくすることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3を用いて、本発明の第1実施形態における内燃機関1を説明する。尚、この内燃機関1は、自動車等の車両に搭載されるものであり、便宜上、図1における右側を車両搭載時の車両フロント側(Fr側)、図1における左側を車両搭載時の車両リヤ側(Rr側)とする。
図1に示すように、内燃機関1は、同一気筒に一対の吸気弁2a,2bと、一対の排気弁21a,21bを有している。吸気弁2a及び排気弁21aは同一気筒内において相対的にフロント側(図1における左側)に位置するものであり、吸気弁2b及び排気弁21bは同一気筒内において相対的にリヤ側(図1における右側)に位置するものである。
各気筒の一対の吸気弁2a,2bは、それぞれ吸気側ロッカアーム3a,3bを介して、吸気側ラッシュアジャスタ4a,4bに連係されている。すなわち、吸気弁2aは、同一気筒の一対の吸気側ロッカアーム3a,3bのうち相対的にフロント側に位置する吸気側ロッカアーム3aを介して、同一気筒の一対の吸気側ラッシュアジャスタ4a,4bのうち相対的にフロント側に位置する吸気側ラッシュアジャスタ4aに連係されている。一方、吸気弁2bは、同一気筒の一対の吸気側ロッカアーム3a,3bのうち相対的にリヤ側に位置する吸気側ロッカアーム3bを介して、同一気筒の一対の吸気側ラッシュアジャスタ4a,4bのうち相対的にリヤ側に位置する吸気側ラッシュアジャスタ4bに連係されている。
各気筒の一対の排気弁21a,21bは、それぞれ排気側ロッカアーム22a,22bを介して、排気側ラッシュアジャスタ23a,23bに連係されている。すなわち、排気弁21aは、同一気筒の一対の排気側ロッカアーム22a,22bのうち相対的にフロント側に位置する排気側ロッカアーム22aを介して、同一気筒の一対の排気側ラッシュアジャスタ23a,23bのうち相対的にフロント側に位置する排気側ラッシュアジャスタ23aに連係されている。一方、排気弁21bは、同一気筒の一対の排気側ロッカアーム22a,22bのうち相対的にリヤ側に位置する排気側ロッカアーム22bを介して、同一気筒の一対の排気側ラッシュアジャスタ23a,23bのうち相対的にリヤ側に位置する排気側ラッシュアジャスタ23bに連係されている。
尚、吸気側ラッシュアジャスタ4a、吸気側ラッシュアジャスタ4b、排気側ラッシュアジャスタ23a及び排気側ラッシュアジャスタ23bは同一構成であり、吸気側ロッカアーム3a、吸気側ロッカアーム3b、排気側ロッカアーム22a及び排気側ロッカアーム22は同一形状となっている。
吸気側ロッカアーム3は、一端が吸気弁2のバルブステム5に当接し、他端が吸気側ラッシュアジャスタ4のプランジャ42(詳細は後述)に当接するよう配置されている。また、吸気側ロッカアーム3には、後述する吸気側可変動弁機構10の揺動カム17の接触するローラ6が回転可能に支持されている。
一方、排気側ロッカアーム22は、一端が排気弁21のバルブステム(図示せず)に当接し、他端が排気側ラッシュアジャスタ23のプランジャ42(詳細は後述)に当接するよう配置されている。また、排気側ロッカアーム22には、排気側可変動弁機構(図示せず)の揺動カム(図示せず)の接触するローラ25が回転可能に支持されている。
この第1実施形態においては、吸気側可変動弁機構10と上記排気側可変動弁機構とは同一構成となっている。
ここで、吸気弁2側を代表例として、詳述すると、吸気側ロッカアーム3は、吸気弁2のバルブステム5及び吸気側ラッシュアジャスタ4の吸気側プランジャ42によって一方側(図2及び図3における下方側)から支持され、吸気側可変動弁機構10の揺動カム17が他方側(図2及び図3における上方側)からローラ6に当接するよう配置されており、実質的には、吸気弁2及び吸気側ラッシュアジャスタ4と、吸気側可変動弁機構10とによって挟持されている。
この吸気側可変動弁機構10は、本出願人が先に提案したものであるが、例えば特開平11−107725号公報等によって公知となっているので、その概要のみを説明する。
吸気側可変動弁機構10は、シリンダヘッド11上部の図示せぬカムブラケットに回転自在に支持された中空状の駆動軸12と、この駆動軸12に、圧入等により固定された偏心カム13と、駆動軸12の上方位置に同じカムブラケットに回転自在に支持されるとともに駆動軸12と平行に配置された制御軸14と、この制御軸14の偏心カム部15に揺動自在に支持されたロッカアーム部材16と、各吸気弁2の上端部に配置されたロッカアーム3に当接する揺動カム17と、を備えている。尚、吸気側可変動弁機構10における制御軸14は吸気側制御軸であり、上記排気側可変動弁機構における制御軸は排気側制御軸となる。偏心カム13とロッカアーム部材16とはリンクアーム18によって連係されており、ロッカアーム部材16と揺動カム17とは、リンク部材19によって連係されている。
駆動軸12は、タイミングチェーンないしはタイミングベルトを介して機関のクランクシャフトによって駆動されるものである。
偏心カム13は、円形外周面を有し、該外周面の中心が駆動軸12の軸心から所定量だけオフセットしているとともに、この外周面に、リンクアーム18の環状部18aが回転可能に嵌合している。
ロッカアーム部材16は、略中央部が偏心カム部15によって支持されており、その一端部に、リンクアーム18の延長部18bが連係しているとともに、他端部に、リンク部材19の上端部が連係している。偏心カム部15は、制御軸14の軸心から偏心しており、従って、制御軸14の角度位置に応じてロッカアーム部材16の揺動中心は変化する。
揺動カム17は、駆動軸12の外周に嵌合して回転自在に支持されており、側方へ延びた端部17aに、リンク部材19の下端部が連係している。この揺動カム17の下面には、駆動軸12と同心状の円弧をなす基円面20aと、該基円面20aから端部17aへと所定の曲線を描いて延びるカム面20bと、が形成されており、これらの基円面20aならびにカム面20bが、揺動カム17の揺動位置に応じて、吸気側ロッカアーム3のローラ6に当接するようになっている。
すなわち、基円面20aはベースサークル区間として、リフト量が0となる区間であり、揺動カム17が揺動してカム面20bがロッカアーム3のローラ6に接触すると、徐々にリフトしていくことになる。尚、ベースサークル区間とリフト区間との間には若干のランプ区間が設けられている。
制御軸14は、一端部に設けられた図示せぬ制御用アクチュエータによって所定回転角度範囲内で回転するように構成されている。この制御用アクチュエータは、図示せぬエンジンコントロールユニットからの制御信号に基づき制御されている。つまり、本実施形態における吸気側可変動弁機構10及び上記排気側可変動弁機構は、可変動弁制御手段としての上記エンジンコントロールユニットにより制御されている。尚、このエンジンコントロールユニットには、センサ等の各種検出手段により検出された内燃機関1の回転数、内燃機関1の負荷、油温、水温等の各種検出信号が入力されている。
この吸気側可変動弁機構10の作用を説明すると、駆動軸12が回転すると、偏心カム13のカム作用によってリンクアーム18が上下動し、これに伴ってロッカアーム部材16が揺動する。このロッカアーム部材16の揺動は、リンク部材19を介して揺動カム17へ伝達され、揺動カム17が揺動する。この揺動カム17のカム作用によって、吸気側ロッカアーム3が押圧され、各気筒の吸気弁2a、2bがそれぞれリフトする。
ここで、上記制御用アクチュエータを介して制御軸14の角度が変化すると、ロッカアーム部材16の初期位置が変化し、ひいては揺動カム17の初期揺動位置が変化する。
例えば偏心カム部15が図の上方(図2及び図3における上方)へ位置しているとすると、ロッカアーム部材16は全体として上方(図2及び図3における上方)へ位置し、揺動カム17の端部17aが相対的に上方(図2及び図3における上方)へ引き上げられた状態となる。つまり、揺動カム17の初期位置は、そのカム面20bが吸気側ロッカアーム3から離れる方向に傾く。従って、駆動軸12の回転に伴って揺動カム17が揺動した際に、基円面20aが長く吸気側ロッカアーム3のローラ6に接触し続け、カム面20bがローラ6に接触する期間は短い。従って、リフト量が全体として小さくなり、かつその開時期から閉時期までの角度範囲つまり作動角も縮小する。
逆に、偏心カム部15が図の下方(図2及び図3における下方)へ位置しているとすると、ロッカアーム部材16は全体として下方(図2及び図3における下方)へ位置し、揺動カム17の端部17aが相対的に下方(図2及び図3における下方)へ押し下げられた状態となる。つまり、揺動カム17の初期位置は、そのカム面20bが吸気側ロッカアーム3のローラ6に近付く方向に傾く。従って、駆動軸12の回転に伴って揺動カム17が揺動した際に、吸気側ロッカアーム3のローラ6と接触する部位が基円面20aからカム面20bへと直ちに移行する。従って、リフト量が全体として大きくなり、かつその作動角も拡大する。
このように吸気側可変動弁機構10は、上記の偏心カム部15の位置を連続的に変化させ得るので、これに伴って、バルブリフト特性は、リフトならびに作動角を、両者同時に、連続的に拡大,縮小させることができる。特に、このものでは、リフト・作動角の大小変化に伴い、吸気弁2の開時期と閉時期とがほぼ対称に変化する。
そして、揺動カム17が回転して吸気側ロッカアーム3のローラ6を押すことにより、吸気側ラッシュアジャスタ4によって支持された部分を支点して吸気側ロッカアーム3が揺動し、この揺動によって吸気弁2のバルブステム5が押される。吸気側ロッカアーム3がバルブステム5を押す力と、吸気弁2の図示せぬバルブスプリングの付勢力とに基づいて、吸気弁2は開閉動作する。
同一気筒の一対の吸気側ラッシュアジャスタ4a,4bには、吸気側油圧通路としての一対の油圧通路31a,31bを介してオイルポンプ32(後述)からオイル(油圧)が供給されている。ここで、油圧通路31a,31bには、吸気側油圧制御弁としての電磁弁33,33がそれぞれ介装され、オイルポンプ32が運転されていても、吸気側ラッシュアジャスタ4a,4bに対してオイルの供給を停止できるように構成されている。
また、同一気筒の一対の排気側ラッシュアジャスタ23a,23bには、排気側油圧通路としての一対の油圧通路36a,36bを介してオイルポンプ32(後述)からオイル(油圧)が供給されている。ここで、油圧通路36a,36bには、排気側油圧制御弁としての電磁弁37,37がそれぞれ介装され、オイルポンプ32が運転されていても、排気側ラッシュアジャスタ23a,23bに対してオイルの供給を停止できるように構成されている。
尚、電磁弁33,33,37,37は、上述したエンジンコントロールユニット(図示せず)からの制御信号に基づき制御されている。
ここで、吸気側ラッシュアジャスタ4と排気側ラッシュアジャスタ23とは同一構成のなので、重複する説明を避けるため吸気側ラッシュアジャスタ4について説明する。
吸気側ラッシュアジャスタ4は、図2及び図3に示すように、内燃機関本体となるシリンダヘッド11に収容保持された有底筒状のボディ41と、ボディ41に摺動可能に収容されたプランジャ42と、プランジャ42内部に形成された第1油室43と、ボディ41の底壁41aとプランジャ42の底壁42aとの間に画成され、プランジャ42の底壁42aに貫通形成されたプランジャ底壁連通路44を介して第1油室43と連通する第2油室45と、第2油室45に配置されボディ41の底壁41aとプランジャ42の底壁42aとによって挟持され、プランジャ42を常にボディ41から突出する方向に付勢するスプリング46と、第1油室43から第2油室45へのオイルの流れを許可し、第2油室45から第1油室43へのオイルの流れを禁止する第1オイル流通制限手段47と、を有している。プランジャ42は、上部プランジャ部材48aと下部プランジャ部材48bの2部品から構成されている。
尚、吸気側ロッカアーム3の他端に当接する上部プランジャ部材48aの先端には貫通穴49が形成されており、第1油室43内のオイルが貫通穴49を通り、上部プランジャ部材48aとロッカアーム3他端との摺動面から外部に流出可能となっている。また、スプリング46のバネ力は、吸気弁2の図示せぬバルブスプリングのバネ力よりも十分に弱くなるよう設定されている。尚、排気側ラッシュアジャスタ23の場合には、スプリング46のバネ力が排気弁21の図示せぬバルブスプリングのバネ力よりも十分に弱くなるよう設定される。
第1油室43には、ボディ41に形成されたボディ穴50と、プランジャ42に形成されたプランジャオイル穴51を介して、油圧供給手段としてのオイルポンプ32から吐出されたオイルが供給されている。このオイルポンプ32は、例えば内燃機関1の運転に伴い駆動されるものである。
第1オイル流通制限手段47は、第2油室45に配置されたボール状の弁体52と、第2油室45に配置されて、プランジャ底壁連通路44を第2油室45側から閉塞するように弁体52を付勢する弁体付勢スプリング53と、弁体付勢スプリング53を保持するカバー部材54と、から大略構成されている。
このような吸気側ラッシュアジャスタ4は、第1油室43にオイルポンプ32からオイル(油圧)が供給されていると、図3に示すように、揺動カム17が吸気側ロッカアーム3から離れようとすれば、スプリング46が伸びてプランジャ42がボディ41から突出し、吸気側ラッシュアジャスタ4の全長が相対的に長くなり、プランジャ42によって吸気側ロッカアーム3が揺動カム17に押し付けられる。このように、吸気側ロッカアーム3が揺動カム17に追従して変位するので、吸気側ロッカアーム3のローラ6と揺動カム17の間にクリアランスが生じてしまうことを抑制できる。尚、吸気側ラッシュアジャスタ4が長くなる場合には、第2油室45の容積が拡大しようとして第2油室45の圧力が低下し、第2油室45と第1油室43との差圧に基づく差圧力が弁体52に作用する。この差圧力によって弁体52が弁体付勢スプリング53の付勢力に抗してプランジャ底壁連通路44を開放すると第1油室43から第2油室45にオイルが流れる。上記差圧力が弁体付勢スプリング53の付勢力よりも小さくなると、プランジャ底壁連通路44は弁体52により閉塞される。
また、吸気側ラッシュアジャスタ4は、第1油室43にオイルポンプ32からオイル(油圧)が供給されていると、揺動カム17によって吸気側ロッカアーム3が押されれば、その際の力が吸気側ロッカアーム3を介してプランジャ42に伝達され、プランジャ42がボディ41内に進入しようとする。このとき、プランジャ底壁連通路44は、弁体52によって閉塞されているため第2油室45から第1油室43へのオイルの流れが制限され、第2油室45内のオイルにより、第2油室45の容積を縮小する方向へのプランジャ42の移動、すなわちプランジャ42のボディ41内への進入は制限される。尚、プランジャ42がボディ41内に進入しようとするとき、第2油室45内のオイルが僅かながらボディ41内周面とプランジャ42外周面との間を通って吸気側ラッシュアジャスタ4の外部に漏洩するため、それよってプランジャ42がボディ41内に僅かに沈み込むが、こうしたプランジャ42のボディ41内への進入(沈み込み)は、第1油室43にオイルポンプ32からオイルが供給されている状態で揺動カム17が吸気側ロッカアーム3から離れようとする際の吸気側ラッシュアジャスタ4の動作を通じて回復される。
一方、吸気側ラッシュアジャスタ4は、第1油室43にオイルポンプ32からオイル(油圧)が供給されていないと、第2油室45内のスプリング46の弾性変形により吸気側ロッカアーム3の変位が吸収される。ここで、上述したように、スプリング46のバネ力は、吸気弁2のバルブスプリングのバネ力よりも十分に小さいため、吸気側ロッカアーム3の変位は、まずスプリング46で吸収され、スプリング46で吸収しきれない分が吸気弁2のバルブステム5に伝達されて吸気弁2を押し開くことになる(図2を参照)。本実施形態においては、吸気側可変動弁機構10の制御条件が小リフト・小作動角条件(吸気弁2のリフト・作動角が所定の小リフト・小作動角以下)であったり、吸気弁2のバルブステム5が熱膨張によって僅かに伸びる、といった吸気側ロッカアーム3の変位が小さい場合には、スプリング46の圧縮変形に伴うプランジャ42のボディ41内への後退により吸気側ロッカアーム3の変位が全て吸収され、吸気弁2は開弁しないように吸気側ラッシュアジャスタ4が設定されている。つまり、吸気側ラッシュアジャスタ4は、第1油室43にオイル(油圧)が供給された状態では、第1油室43にオイル(油圧)が供給されない状態に比べて揺動カム17から吸気ロッカアーム3を介して吸気弁2に伝わる動きの量が大きくなるよう構成されている。
そして、本実施形態においては、所定の気筒休止条件(所定の休止条件)が成立した際に、吸気弁2及び排気弁21が所定の上記所定の小リフト・小作動角以下(所定の小リフト量以下)となるよう制御されると共に、電磁弁33,33,37,37が閉弁するよう制御され、同一気筒の吸気弁2及び排気弁21を全閉状態に維持する気筒休止が実施される。尚、上記気筒休止条件は、例えば、運転状態が定常運転で、車速が一定のときに成立するように設定されたものである。
図4は、本実施形態において、内燃機関1の気筒休止を行う際の制御の流れを示すフローチャートである。
S1では、所定の気筒休止条件が成立したか否かを判定し、所定の気筒休止条件が成立した際にはS2へ進む。
S2では、気筒休止制御を開始する。具体的には、このS2にて、吸気弁2及び排気弁21のリフト・作動角を上記所定の小リフト・小作動角以下にする吸気側可変動弁機構10の制御及び上記排気側可変動弁機構の制御を開始する。つまり、このS2のタイミングで、吸気弁2及び排気弁21のリフト・作動角の変更(リフト作動角が上記所定の小リフト・小作動角以下となるような変更)が開始される。
S3では、吸気弁2及び排気弁21のリフト・作動角がそれぞれ所定の小リフト・小作動角以下となるまで変更されたか否かを判定し、所定の小リフト・小作動角以下まで変更された場合にはS4へ進む。尚、吸気弁2のリフト・作動角は、例えば、吸気側可変動弁機構10の制御軸14(吸気側制御軸)の回転角度をセンサ等で検知することで判定可能である。
S4では、油圧通路31a,31bの電磁弁33,33を閉弁して吸気側ラッシュアジャスタ4a,4bへのオイル(油圧)の供給を停止すると共に、排気側油圧制御弁である油圧通路36a,36bの電磁弁37,37を閉弁して排気側ラッシュアジャスタ23a,23bへのオイル(油圧)の供給を停止する。
そして、S5では、燃料噴射を停止する。
以上、説明してきたような本実施形態においては、所定の気筒休止条件が成立すると、同一気筒の吸気弁2及び排気弁21のリフト量を所定の小リフト・小作動角以下(小リフト量以下)に制御し、電磁弁33,33及び電磁弁37,37をそれぞれ閉弁することで、同一気筒の吸気弁2及び排気弁21を全閉状態に維持する気筒休止が実施され、ポンピングロスの低減による燃費向上を実現することができる。
また、吸気側可変動弁機構10及び上記排気側可変動弁機構により吸気弁2及び排気弁21のリフト量を可変制御可能なので、気筒休止から復帰した気筒のトルクを小さくすることで気筒休止から復帰した際のトルクショックを小さくすることができ、ひいては気筒休止運転領域を相対的に拡大することができる。
また、吸気側ラッシュアジャスタ4及び排気側ラッシュアジャスタ23は、オイルポンプ32からのオイル(油圧)の供給/停止に応じて応答性よくその長さ(高さ)を切り替えることができる。
そして、吸気側ラッシュアジャスタ4は、内燃機関本体側に支持され、吸気側可変動弁機構10の慣性質量に影響を与えることはないので、吸気側可変動弁機構10の慣性質量の増加による吸気側可変動弁機構10のいわゆるクラッシュ回転数の低下を防止することができる。同様に、排気側ラッシュアジャスタ23も、内燃機関本体側に支持され、排気側可変動弁機構の慣性質量に影響を与えることはないので、排気側可変動弁機構の慣性質量の増加による排気側可変動弁機構のいわゆるクラッシュ回転数の低下を防止することができる。
また、吸気側油圧通路である油圧通路31a,31bは、内燃機関本体であるシリンダヘッド11に形成されているので、制御軸14(吸気側制御軸)等の吸気側可変動弁機構10側に吸気側ラッシュアジャスタ4にオイル(油圧)を供給するための油圧通路を形成する場合に比べて、吸気側可変動弁機構10の大型化を抑制することができる。同様に、排気側油圧通路である油圧通路36a,36bも、内燃機関本体であるシリンダヘッド11に形成されているので、排気側ラッシュジャスタ23にオイル(油圧)を供給するための油圧通路を形成する場合に比べて、上記排気側可変動弁機構の大型化を抑制することができる。
尚、吸気弁2a,2bが所定の小リフト・小作動角よりも大きいリフト・作動角に制御される際には、電磁弁33,33を閉弁しないものとする。これは、吸気弁2a,2bが相対的に大リフト・大作動角に制御される際に電磁弁33,33を閉弁した場合には、吸気弁2a,2bの着座スピードが過大となり、吸気弁2a,2bが損傷してしまう虞があるからである。同様に、排気弁21a,21bが所定の小リフト・小作動角よりも大きいリフト・作動角に制御される際には、電磁弁37,37を閉弁しないものとする。これは、排気弁21a,21bが相対的に大リフト・大作動角に制御される際に電磁弁37,37を閉弁した場合には、排気弁21a,21bの着座スピードが過大となり、排気弁21a,21bが損傷してしまう虞があるからである。
また、上述した第1実施形態においては、気筒休止を行う際に、同一気筒の吸気弁2及び排気弁21のリフト量を所定の小リフト・小作動角以下(小リフト量以下)に制御しているが、この所定の小リフト・小作動角を、吸気側可変動弁機構10及び上記排気側可変動弁機構で実施可能な最小リフト・最小作動角(最小リフト量)に設定することも可能である。この場合には、吸気側可変動弁機構10の揺動カム17から吸気側ラッシュアジャスタ4に伝わる動きの量が最小となり、揺動カム17から吸気側ラッシュアジャスタ4に伝わる動きの大きさに応じて吸気側ラッシュアジャスタ4内から排出される油量を最小にでき、気筒休止終了に伴い油圧供給が開始された際の吸気側ラッシュアジャスタ4の応答時間を短くすることができる。同様に、排気側ラッシュアジャスタ23の応答時間を短くすることができる。
また、例えば、V型エンジンに上述した実施形態の内燃機関を適用すれば、吸気弁のリフト量が小さいアイドル運転等の低負荷運転時に一方のバンクを気筒休止とすることで、気筒休止を行わない他方のバンクの吸気弁のリフト・作動角を相対的に大きく設定することができ、気筒間の空気量バラツキを相対的に低減することができ、ポンピングロスの低減による燃費向上と同時に、エミッションを低減することができる。
さらに、内燃機関1は、スロットル開度を最大開度付近に固定して吸気弁2のリフト特性の制御により空気量を制御するノンスロットル運転が可能である。つまり、吸気弁2のリフト量が小さいアイドル運転等の低負荷運転時にこのノンスロットル運転を実施し、かつこのノンスロットル運転の実施中に、一方のバンクを気筒休止とすれば、気筒休止を行わない他方のバンクの吸気弁2のリフト量を相対的に大きく設定することができ、一部気筒の気筒休止を行わずにノンスロットル運転のみ行う場合に比べて安定した燃焼を実現することができる。
以下、本発明の他の実施形態について説明するが、上述した第1実施形態と同一構成となる部分については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態における内燃機関は、上述した第1実施形態の内燃機関1と略同一構成となっているが、第2実施形態における吸気側ラッシュアジャスタ及び排気側ラッシュアジャスタは、図5及び図6に示すラッシュアジャスタ60のように構成されている。
このラッシュアジャスタ60は、ボディ41の底壁41aに貫通形成されたボディ底壁連通路61と、このボディ底壁連通路61を介して第2油室45内のオイルを外部に排出可能な油圧式の第2オイル流通制限手段62と、を有している。 第2オイル流通制限手段62は、ボディ底壁連通路61を介して第2油室45に連通する第3油室63と、第3油室63に配置された弁体64と、一端が油圧通路31aあるいは油圧通路31bのいずれか一方に接続され、他端が第3油室63に接続された補助油圧通路65と、第3油室63に接続されたドレン通路66と、から大略構成されている。
第3油室63は、ラッシュアジャスタ60aのボディ41が収容保持されたシリンダヘッド11と、ボディ41の底壁41aと、によって画成されている。また、ボディ底壁連通路61の通路断面積は、補助油圧通路65からの油圧が作用する弁体64の基端64aの面積よりも小さくなるよう設定されている。
弁体64は、オイルポンプ32から補助油圧通路65を介して供給されるオイル(油圧)により、第3油室63内を進退移動するよう構成されている。詳述すると、弁体64は、補助油圧通路65を介して第3油室63にオイル(油圧)が供給され基端64aに油圧が作用すると、図5に示すように、先端64bがボディ41の底壁41aに当接してボディ底壁連通路61を閉塞する。第3油室63にオイル(油圧)が供給されている状態では、第1油室43を介して、第2油室45にも油圧が供給された状態となっているが、ボディ底壁連通路61の通路断面積が、補助油圧通路65からの油圧が作用する弁体64の基端64aの面積よりも小さくなっているため、弁体64の先端64bがボディ41の底壁41aに当接する。また、弁体64は、第3油室63へのオイル(油圧)の供給が停止されると、図6に示すように、先端64bがボディ41の底壁41aから離間してボディ底壁連通路61とドレン通路66とが連通する。
このような第2実施形態においては、ラッシュアジャスタ60の第1油室43にオイル(油圧)が供給されなくなると、第3油室63内の弁体64が速やかに後退し、ボディ底壁連通路61を介して第2油室45内のオイル(油圧)をドレン通路66に逃がすことができ、ラッシュアジャスタ60の第1油室43にオイル(油圧)が供給される際には、第3油室63内の弁体64が速やかに前進してボディ底壁連通路61を閉塞することができる。
次に、本発明に第3実施形態について説明する。この第3実施形態における内燃機関70は、上述した第1実施形態と略同一構成となっているが、図7に示すように、油圧回路31a,31bには、吸気側可変動弁機構10の制御軸14を介して電磁弁33,33を迂回する吸気側バイパス通路71が接続され、油圧回路36a,36bには、上記排気側可変動弁機構の制御軸(排気側制御軸)14を介して電磁弁37,37を迂回する排気側バイパス通路81が接続されている。
吸気側可変動弁機構10の制御軸14は、図8及び図9に示すように、シリンダヘッド11のカムブラケット11aと、カムブラケット11aに固定されるキャップ部材72とによって構成される軸受け73により回転自在に支持されている。吸気側可変動弁機構10の制御軸14(吸気側制御軸)は、吸気側軸受け73により回転可能に支持される位置の外周面に、制御軸14周方向に沿った所定長さの吸気側溝部74が形成されている。
吸気側バイパス通路71は、制御軸14の回転にともなって開閉されるよう構成され、図8及び図9に示すように、吸気側可変動弁機構10により吸気弁2のリフト・作動角が所定の小リフト・小作動角よりも大きくなるよう制御される場合には連通し、吸気側可変動弁機構10により吸気弁2のリフト・作動角が所定の小リフト・小作動角以下に制御される場合には遮断されるよう構成されている。換言すれば、吸気側バイパス通路71は、吸気弁2のリフト・作動角が所定の小リフト・小作動角よりも大きくなるよう制御される場合には、電磁弁33,33の開閉状態に関わらずオイルポンプ32からのオイル(油圧)が油圧通路31a,31bを介して吸気側ラッシュアジャスタ4a,4bの各第1油室43に供給可能となり、吸気側可変動弁機構10により吸気弁2のリフト・作動角が所定の小リフト・小作動角以下に制御される場合には、電磁弁33,33が開弁状態のときのみオイルポンプ32からのオイル(油圧)が油圧通路31a,31bを介して吸気側ラッシュアジャスタ4a,4bの各第1油室43にそれぞれ供給可能となるよう構成されている。
具体的には、吸気側バイパス通路71は、一端が電磁弁33,33よりも上流側(オイルポンプ32側)で油圧通路31a,31bに接続され、他端が吸気側軸受け73の内周面に接続された吸気側上流通路75と、一端が吸気側軸受け73の内周面に接続され、他端が電磁弁33,33よりも下流側(吸気側ラッシュアジャスタ4側)で油圧通路31a,31bにそれぞれ接続された吸気側下流通路76と、上述した制御軸14の吸気側溝部74と吸気側軸受け73の内周面とによって画成された吸気側軸受通路77と、から大略構成されている。
吸気側上流通路75は、制御軸14の回転位置に関わらず、常に吸気側軸受通路77に連通するよう設定されている。吸気側下流通路76は、吸気弁2のリフト・作動角が所定の小リフト・小作動角以下に制御される場合に吸気側軸受通路77と連通せず、吸気弁2のリフト・作動角が所定の小リフト・小作動角よりも大きくなるように制御される場合に吸気側軸受通路77と連通するよう設定されている。
そして、図10に示すように、吸気側バイパス通路71が連通状態となる吸気弁2のリフト・作動角範囲(吸気側バイパス通路開範囲)は、電磁弁33,33が開弁状態に制御されるリフト・作動角範囲(電磁弁開範囲)よりも小さく、かつ吸気側ラッシュアジャスタ4に対するオイル供給が停止した場合に吸気弁2の着座スピードが過大となり吸気弁2が破損する虞があるリフト・作動角の範囲(オイル供給ストップにて吸気弁に破損の虞がある範囲)よりも大きくなるよう設定されている。
上記排気側可変動弁機構の制御軸(排気側制御軸)14は、上述した吸気側可変動弁機構10の制御軸14と同様に、シリンダヘッド11のカムブラケット11aと、カムブラケット11aに固定されるキャップ部材(図示せず)とによって構成される排気側軸受け(図示せず)により回転自在に支持されている。上記排気側可変動弁機構の制御軸(吸気側制御軸)は、この排気側軸受けにより回転可能に支持される位置の外周面に、制御軸周方向に沿った所定長さの排気側溝部(図示せず)が形成されている。
また、排気側バイパス通路81は、吸気側バイパス通路71と実質的に同一構成であり、上記排気側可変動弁の制御軸(排気側制御軸)14の回転にともなって開閉されるよう構成され、上記排気側可変動弁機構により排気弁21のリフト・作動角が所定の小リフト・小作動角よりも大きくなるよう制御される場合には連通し、上記排気側可変動弁機構により排気弁21のリフト・作動角が所定の小リフト・小作動角以下に制御される場合には遮断されるよう構成されている。
具体的には、排気側バイパス通路81は、一端が電磁弁37,37よりも上流側(オイルポンプ32側)で油圧通路36a,36bに接続され、他端が上記排気側軸受けの内周面に接続された排気側上流通路82と、一端が上記排気側軸受けの内周面に接続され、他端が電磁弁37,37よりも下流側(排気側ラッシュアジャスタ23側)で油圧通路36a,36bにそれぞれ接続された排気側下流通路83と、上述した排気側制御軸の排気側溝部と上記排気側軸受けの内周面とによって画成された排気側軸受通路(図示せず)と、から大略構成され、上述した吸気側バイパス通路71と同一構成となっている。
そして、排気側バイパス通路81が連通状態となる排気弁21のリフト・作動角範囲(排気側バイパス通路開範囲)は、電磁弁37,37が開弁状態に制御されるリフト・作動角範囲(電磁弁開範囲)よりも小さく、かつ排気側ラッシュアジャスタ23に対するオイル供給が停止した場合に排気弁21の着座スピードが過大となり排気弁21が破損する虞があるリフト・作動角の範囲(オイル供給ストップにて排気弁に破損の虞がある範囲)よりも大きくなるよう設定されている。つまり、排気側バイパス通路開範囲と電磁弁開範囲及びオイル供給ストップにて排気弁に破損の虞がある範囲の相関関係は、上述した図10における吸気側バイパス通路開範囲と電磁弁開範囲及びオイル供給ストップにて吸気弁に破損の虞がある範囲の相関関係と同じである。
このような第3実施形態においては、吸気弁2のリフト・作動角が大リフト・大作動角に制御される場合に、何らかの不具合が生じて電磁弁33,33が開弁されなくても、吸気側バイパス通路71を介して強制的に吸気側ラッシュアジャスタ4a,4bにオイル(油圧)が供給されるので、吸気側ラッシュアジャスタ4に対するオイル供給の停止に起因して吸気弁2が損傷してしまうことを確実に防止することができる。また、排気弁2のリフト・作動角が大リフト・大作動角に制御される場合に、何らかの不具合が生じて電磁弁37,37が開弁されなくても、排気側バイパス通路81を介して強制的に排気側ラッシュアジャスタ23a,23bにオイル(油圧)が供給されるので、排気側ラッシュアジャスタ23に対するオイル供給の停止に起因して排気弁21が損傷してしまうことを確実に防止することができる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。この第4実施形態における内燃機関は、上述した第1実施形態の内燃機関1と略同一構成となっているが、第4実施形態における排気側可変動弁機構は、吸気側可変動弁機構10と同一構成の可変動弁機構ではなく、バルブリフト量及び作動角を低速用2段階に切り替えるリフト作動角変更機構90となっている。そのため、この第4実施形態における内燃機関は、排気側ラッシュアジャスタ23を具備しておらず、また排気側ラッシュアジャスタ23にオイル(油圧)を供給する油圧通路36a,36bと電磁弁37,37も具備していない。
リフト作動角変更機構90は、図11に示すように、カムシャフト91に固定された大リフト・大作動角側の高速カム92と、カムシャフト91に固定された小リフト・小作動角側の低速カム93と、高速カム92から低速カム93あるいは低速カム93から高速カム92へのカムの切り替えを油圧に応じて行う切替機構94と、を有している。尚、この第4実施形態においては、高速カム92及び低速カム93,93が揺動カムに相当する。
高速カム92は、通常運転時の排気弁のリフト量となるように、そのカムプロフィールが設定されている。低速カム93は、排気弁21のリフト量がゼロリフトとなるようにそのカムプロフィールが設定されている。
切替機構94は、切替機構用電磁弁(図示せず)が介装された切替機構用油圧通路(図示せず)を介してオイルポンプ32からオイルが供給され、オイル(油圧)が供給された状態では低速カム93に切り替わり、オイル(油圧)の供給が停止されると高速カム92に切り替わるよう構成されている。
詳述すると、切替機構94は、高速カム92に当接する高速フォロワ95を有する高速カム用ロッカアーム96と、高速カム用ロッカアーム96を両側に位置し、低速カム93に当接する低速フォロワ97を有する低速カム用ロッカアーム98,98と、高速カム用ロッカアーム96と低速カム用ロッカアーム98,98とを回転自在に支持するロッカシャフト99と、から大略構成されている。
高速用ロッカアーム96は、一端がカムシャフト91と平行なロッカシャフト99に回転可能に支持されている。排気側ロッカアームに相当する低速用ロッカアーム98は、一端がロッカシャフト99に回転可能に支持され、他端に排気弁21のバルブステム24が当接している。
そして、この切替機構94は、上記切替機構用電磁弁が閉弁しオイル(油圧)が供給されていない状態では、低速用ロッカアーム98,98と高速用ロッカアーム96とが接続され、排気弁21a,21bは、高速カム92のカムプロフィールに沿って動くようになる。また、この切替機構94は、上記切替機構用電磁弁を開弁しオイル(油圧)が供給された状態では、低速用ロッカアーム98,98と高速用ロッカアーム96とが切り離され、排気弁21a,21bは、低速カム93のカムプロフィールに沿って動くようになる。つまり、切替機構94にオイル(油圧)が供給されると、排気弁21a,21bは閉弁状態に維持される。
尚、カムシャフト91はタイミングチェーンないしはタイミングベルトを介して機関のクランクシャフト(図示せず)によって駆動されるものである。また、上記切替機構用電磁弁は、上述したエンジンコントロールユニットによって開閉制御される。
このような第4実施形態においても、所定の気筒休止条件が成立すると、同一気筒の吸気弁2及び排気弁21を全閉状態に維持する気筒休止が実施され、ポンピングロスの低減による燃費向上を実現することができる。
尚、上述した第1〜第3実施形態においては、所定の気筒休止条件が成立した際に、同一気筒の吸気弁と排気弁の両方を休止状態としているが、所定の気筒休止条件(所定の休止条件)が成立した際に、吸気弁または排気弁のどちらか一方のみを休止状態とするようにしてもよい。すなわち、可変動弁機構及びラッシュアジャスタを吸気弁側もしくは排気弁側のいずれか一方にのみ対応させて設けるように構成しても、上述した第1〜第3実施形態と略同様の作用効果を得ることができる。
また、上述した第4実施形態おいては、吸気弁側可変動弁機構をバルブリフト量及び作動角を低速用2段階に切り替えるリフト作動角変更機構とし、排気弁側可変動弁機構を吸気側可変動弁機構10と同一構成の可変動弁機構とするよう構成しても、略同様の作用効果を得ることができる。
上記実施形態から把握し得る本発明の技術的思想について、その効果とともに列記する。
(1) 内燃機関は、吸気弁または排気弁のリフト特性を可変可能な可変動弁機構と、上記可変動弁機構の揺動カムの回転に基づく一端側の揺動により上記吸気弁または上記排気弁を開閉するロッカアームと、内燃機関本体に支持され、上記ロッカアームの他端を支持するラッシュアジャスタと、上記ラッシュアジャスタに対して油圧を供給する油圧通路と、上記油圧通路に介装され、上記ラッシュアジャスタへの油圧の供給を制御する油圧制御弁と、上記可変動弁機構を制御する可変動弁制御手段と、上記油圧制御弁を開閉制御する油圧制御弁制御手段と、上記油圧通路に油圧を供給する油圧供給手段と、を有し、上記ラッシュアジャスタは、油圧が供給された状態では、油圧が供給されない状態に比べて上記揺動カムから上記ロッカアームを介して上記吸気弁または上記排気弁に伝わる動きの量が大きくなるようそれぞれ構成され、所定の休止条件が成立した際には、上記吸気弁または上記排気弁のリフト量が所定の小リフト量以下となるよう制御されると共に、上記油圧制御弁が閉弁するよう制御される。
これによって、ラッシュアジャスタは、油圧の供給/停止に応じて応答性よくその高さを切り替えらえる。
またラッシュアジャスタは、内燃機関本体側に支持され、可変動弁機構の慣性質量に影響を与えることはないので、可変動弁機構の慣性質量の増加による可変動弁機構のいわゆるクラッシュ回転数の低下を防止することができる。
そして、吸気弁または排気弁のリフト量を所定の小リフト量以下に制御し、油圧制御弁が閉弁することで、ポンピングロスの低減による燃費向上を実現することができる。
また、可変動弁機構により吸気弁または排気弁のリフト量を可変制御可能なので、リフト量を所定の小リフト量以下の制御した状態から復帰した気筒のトルクを小さくすることができる。
(2) 上記(1)に記載の内燃機関において、上記ラッシュアジャスタは、内燃機関本体に収容保持された有底筒状のボディと、上記ボディに摺動可能に収容されたプランジャと、上記プランジャ内部に形成され上記油圧通路から油圧が供給される第1油室と、上記ボディの底壁と上記プランジャの底壁との間に画成され、上記第1油室と連通する第2油室と、上記第2油室に配置され上記ボディの底壁と上記プランジャの底壁とによって挟持されたスプリングと、上記第1油室から上記第2油室へのオイルの流れを許可し、上記第2油室から上記第1油室へのオイルの流れを禁止する第1オイル流通制限手段と、上記ボディの底壁に貫通形成されたボディ底壁連通路を介して上記第2油室内のオイルを外部に排出可能な油圧式の第2オイル流通制限手段と、を有し、上記油圧通路から上記第1油室へ油圧が供給されている際には、上記第2油室内のオイルが上記ボディ底壁連通路を介して外部に流出しないよう上記第2オイル流通制限手段に上記油圧通路から油圧が供給され、上記油圧通路から上記第1油室への油圧の供給が中止された際には、上記第2油室内のオイルが上記ボディ底壁連通路を介して外部に流出可能となるように上記油圧通路から上記第2オイル流通制限手段への油圧の供給が中止される。これによって、ラッシュアジャスタの機能停止と機能回復を速やかに行うことが可能となる。
(3) 上記(1)または(2)に記載の内燃機関において、上記可変動弁機構は、制御軸の回転に伴って上記吸気弁または上記排気弁のリフト特性を可変とするものであって、上記油圧通路に上記制御軸を介して上記油圧制御弁を迂回するバイパス通路が接続され、上記バイパス通路は、上記制御軸の回転にともなって開閉されるよう構成され、上記吸気弁または上記排気弁のリフト量が所定の小リフト量以下に制御される場合には遮断され、上記吸気弁または上記排気弁のリフト量が所定の小リフト量よりも大きくなるよう制御される場合には連通するよう形成されている。これによって、ラッシュアジャスタに対するオイル供給の停止に起因して吸気弁または排気弁が損傷してしまうことを確実に防止することができる。
(4) 上記(1)〜(3)のいずれかに記載の内燃機関において、上記所定の休止条件が成立した際には、上記吸気弁または上記排気弁のリフト量が最小リフト量に制御される。これによって、可変動弁機構の揺動カムからラッシュアジャスタに伝わる動きの量が最小となり、揺動カムからラッシュアジャスタに伝わる動きの大きさに応じてラッシュアジャスタ内から排出される油量を最小にでき、油圧供給が開始された際のラッシュアジャスタの応答時間を短くすることができる。
(5) 上記(1)〜(4)のいずれかに記載の内燃機関において、複数の固定カムを切り替えて使用することで上記吸気弁または上記排気弁のリフト特性を可変可能な切り替え式可変動弁機構と、上記切り替え式可変動弁機構の揺動カムの回転に基づく一端側の揺動により上記吸気弁または上記排気弁を開閉するロッカアームと、上記切り替え式可変動弁機構を制御する切り替え式可変動弁制御手段と、を有し、上記切り替え式可変動弁機構は、上記吸気弁または排気弁のうち上記可変動弁機構によりリフト特性が可変可能となっていない弁のリフト特性を可変可能なものであって、少なくとも上記吸気弁または上記排気弁のバルブリフト量をゼロとするゼロリフト用固定カムを有し、上記所定の休止条件が成立した際には、上記切り替え式可変動弁機構は上記ゼロリフト用固定カムに切り替えられる。
(6) 内燃機関は、吸気弁のリフト特性を可変可能な吸気側可変動弁機構と、上記吸気側可変動弁機構の揺動カムの回転に基づく一端側の揺動により上記吸気弁を開閉する吸気側ロッカアームと、内燃機関本体に支持され、上記吸気側ロッカアームの他端を支持する吸気側ラッシュアジャスタと、上記吸気側ラッシュアジャスタに対して油圧を供給する吸気側油圧通路と、上記吸気側油圧通路に介装され、上記吸気側ラッシュアジャスタへの油圧の供給を制御する吸気側油圧制御弁と、上記吸気側可変動弁機構を制御する吸気側可変動弁制御手段と、上記吸気側油圧制御弁を開閉制御する吸気側油圧制御弁制御手段と、排気弁のリフト特性を可変可能な排気側可変動弁機構と、上記排気側可変動弁機構の揺動カムの回転に基づく一端側の揺動により上記排気弁を開閉する排気側ロッカアームと、内燃機関本体に支持され、上記排気側ロッカアームの他端を支持する排気側ラッシュアジャスタと、上記排気側ラッシュアジャスタに対して油圧を供給する排気側油圧通路と、上記吸気側油圧制御弁により油圧の供給が制御される気筒と同一気筒の排気側ラッシュアジャスタへの油圧の供給が制御可能となるように上記排気側油圧通路に介装された排気側油圧制御弁と、上記排気側可変動弁機構を制御する排気側可変動弁制御手段と、上記吸気側油圧通路及び上記排気側油圧通路に油圧を供給する油圧供給手段と、上記排気側油圧制御弁を開閉制御する排気側油圧制御弁制御手段と、を有し、上記吸気側ラッシュアジャスタ及び上記排気側ラッシュアジャスタは、油圧が供給された状態では、油圧が供給されない状態に比べて上記各揺動カムから各ロッカアームを介して上記吸気弁もしくは上記排気弁に伝わる動きの量が大きくなるようそれぞれ構成され、所定の気筒休止条件が成立した際には、上記吸気弁及び上記排気弁のリフト量が所定の小リフト量以下となるよう制御されると共に、上記吸気側油圧制御弁及び上記排気側油圧制御弁が閉弁するよう制御され、同一気筒の上記吸気弁及び上記排気弁を全閉状態に維持する気筒休止が実施される。
これによって、吸気側ラッシュアジャスタ及び排気側ラッシュアジャスタは、油圧の供給/停止に応じて応答性よくその高さを切り換えらえる。また、吸気側ラッシュアジャスタ及び排気側ラッシュアジャスタは、内燃機関本体側に支持され、各可変動弁機構の慣性質量に影響を与えることはないので、各可変動弁機構の慣性質量の増加による各可変動弁機構のいわゆるクラッシュ回転数の低下を防止することができる。
そして、同一気筒の吸気弁及び排気弁のリフト量を所定の小リフト量以下に制御し、吸気側油圧制御弁及び排気側油圧制御弁が閉弁することで、同一気筒の吸気弁及び排気弁を全閉状態に維持する気筒休止が実施されることにより、ポンピングロスの低減による燃費向上を実現することができる。また、吸気側可変動弁機構及び排気側可変動弁機構により吸気弁及び排気弁のリフト量を可変制御可能なので、気筒休止から復帰した気筒のトルクを小さくすることができ、気筒休止運転領域を相対的に拡大することができる。
尚、内燃機関が多気筒であり、この多気筒内燃機関の一部の気筒の気筒休止が実現できる場合、吸気弁のリフト量が小さいアイドル運転等の低負荷運転状態時に、一部の気筒を気筒休止することで、気筒休止を行わない気筒の吸気弁のリフト量を相対的に大きく設定することが可能となり、気筒間の空気量のばらつきを低減することができる。
また、内燃機関は、可変動弁機構を備えているため、スロットル開度を最大開度付近に固定して吸気弁のリフト特性の制御により空気量を制御するノンスロットル運転が可能である。つまり、吸気弁のリフト量が小さいアイドル運転等の低負荷運転時に上記ノンスロットル運転を実施し、かつこのノンスロットル運転の実施中に、多気筒内燃機関の一部の気筒を気筒休止すれば、気筒休止を行わない気筒の吸気弁のリフト量を相対的に大きく設定することができ、一部気筒の気筒休止を行わずにノンスロットル運転のみ行う場合に比べて安定した燃焼を実現することができる。
本発明に係る内燃機関の第1実施形態における概略構成を模式的に示した説明図。 第1実施形態において、同一気筒おけるフロント側の吸気弁、ロッカアーム及びラッシュアジャスタの相関関係を模式的に示した説明図。 第1実施形態において、同一気筒おけるリヤ側の吸気弁、ロッカアーム及びラッシュアジャスタの相関関係を模式的に示した説明図。 気筒休止を行う際の制御の流れを示すフローチャート。 本発明に係る内燃機関の第2実施形態に適用されるラッシュアジャスタを模式的に示した説明図。 本発明に係る内燃機関の第2実施形態に適用されるラッシュアジャスタを模式的に示した説明図。 本発明に係る内燃機関の第3実施形態における概略構成を模式的に示した説明図。 吸気側バイパス通路の概略を模式的に示した説明図。 吸気側バイパス通路の概略を模式的に示した説明図。 吸気側バイパス通路が連通状態となるリフト・作動角範囲と、電磁弁が開弁状態に制御されるリフト・作動角範囲とを比較して示す説明図。 第4実施形態における排気側可変動弁機構を模式的に示した説明図。
符号の説明
1…内燃機関
2a…吸気弁
2b…吸気弁
3a…吸気側ロッカアーム
3b…吸気側ロッカアーム
4a…吸気側ラッシュアジャスタ
4b…吸気側ラッシュアジャスタ
21…排気弁
22a…排気側ロッカアーム
22b…排気側ロッカアーム
23a…排気側ラッシュアジャスタ
23b…排気側ラッシュアジャスタ
31a…油圧通路
31b…油圧通路
32…オイルポンプ
33…電磁弁
36a…油圧通路
36b…油圧通路
37…電磁弁

Claims (5)

  1. 吸気弁または排気弁のリフト特性を可変可能な可変動弁機構と、
    上記可変動弁機構の揺動カムの回転に基づく一端側の揺動により上記吸気弁または上記排気弁を開閉するロッカアームと、
    内燃機関本体に支持され、上記ロッカアームの他端を支持するラッシュアジャスタと、
    上記ラッシュアジャスタに対して油圧を供給する油圧通路と、
    上記油圧通路に介装され、上記ラッシュアジャスタへの油圧の供給を制御する油圧制御弁と、
    上記可変動弁機構を制御する可変動弁制御手段と、
    上記油圧制御弁を開閉制御する油圧制御弁制御手段と、
    上記油圧通路に油圧を供給する油圧供給手段と、を有し、
    上記ラッシュアジャスタは、油圧が供給された状態では、油圧が供給されない状態に比べて上記揺動カムから上記ロッカアームを介して上記吸気弁または上記排気弁に伝わる動きの量が大きくなるよう構成され、
    所定の休止条件が成立した際には、上記吸気弁または上記排気弁のリフト量が所定の小リフト量以下となるよう制御されると共に、上記油圧制御弁が閉弁するよう制御されることを特徴とする内燃機関。
  2. 上記ラッシュアジャスタは、内燃機関本体に収容保持された有底筒状のボディと、上記ボディに摺動可能に収容されたプランジャと、上記プランジャ内部に形成され上記油圧通路から油圧が供給される第1油室と、上記ボディの底壁と上記プランジャの底壁との間に画成され、上記第1油室と連通する第2油室と、上記第2油室に配置され上記ボディの底壁と上記プランジャの底壁とによって挟持されたスプリングと、上記第1油室から上記第2油室へのオイルの流れを許可し、上記第2油室から上記第1油室へのオイルの流れを禁止する第1オイル流通制限手段と、上記ボディの底壁に貫通形成されたボディ底壁連通路を介して上記第2油室内のオイルを外部に排出可能な油圧式の第2オイル流通制限手段と、を有し、
    上記油圧通路から上記第1油室へ油圧が供給されている際には、上記第2油室内のオイルが上記ボディ底壁連通路を介して外部に流出しないよう上記第2オイル流通制限手段に上記油圧通路から油圧が供給され、
    上記油圧通路から上記第1油室への油圧の供給が中止された際には、上記第2油室内のオイルが上記ボディ底壁連通路を介して外部に流出可能となるように上記油圧通路から上記第2オイル流通制限手段への油圧の供給が中止されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 上記可変動弁機構は、制御軸の回転に伴って上記吸気弁または上記排気弁のリフト特性を可変とするものであって、
    上記油圧通路に上記制御軸を介して上記油圧制御弁を迂回するバイパス通路が接続され、
    上記バイパス通路は、上記制御軸の回転にともなって開閉されるよう構成され、上記吸気弁または上記排気弁のリフト量が所定の小リフト量以下に制御される場合には遮断され、上記吸気弁または上記排気弁のリフト量が所定の小リフト量よりも大きくなるよう制御される場合には連通するよう形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
  4. 上記所定の休止条件が成立した際には、上記吸気弁または上記排気弁のリフト量が最小リフト量に制御されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関。
  5. 複数の固定カムを切り替えて使用することで上記吸気弁または上記排気弁のリフト特性を可変可能な切り替え式可変動弁機構と、上記切り替え式可変動弁機構の揺動カムの回転に基づく一端側の揺動により上記吸気弁または上記排気弁を開閉するロッカアームと、上記切り替え式可変動弁機構を制御する切り替え式可変動弁制御手段と、を有し、
    上記切り替え式可変動弁機構は、上記吸気弁または排気弁のうち上記可変動弁機構によりリフト特性が可変可能となっていない弁のリフト特性を可変可能なものであって、少なくとも上記吸気弁または上記排気弁のバルブリフト量をゼロとするゼロリフト用固定カムを有し、
    上記所定の休止条件が成立した際には、上記切り替え式可変動弁機構は上記ゼロリフト用固定カムに切り替えられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関。
JP2007131126A 2007-05-17 2007-05-17 内燃機関 Pending JP2008286080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131126A JP2008286080A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131126A JP2008286080A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008286080A true JP2008286080A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40146043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131126A Pending JP2008286080A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008286080A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209853A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁機構
JP2013221491A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toyota Motor Corp ラッシュアジャスタおよびその装着方法
JP2015010480A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
US9181820B2 (en) 2012-04-27 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve mechanism for internal combustion engine and control device for valve mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209853A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁機構
JP2013221491A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toyota Motor Corp ラッシュアジャスタおよびその装着方法
US9181820B2 (en) 2012-04-27 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Valve mechanism for internal combustion engine and control device for valve mechanism
JP2015010480A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072063B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8061311B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
US7793625B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
JP3946426B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6163831B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP4931740B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5951513B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
JP5966999B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2015194131A (ja) エンジンの制御装置
JP2008286080A (ja) 内燃機関
JP6123726B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4337932B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2011111957A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010059945A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPWO2018078815A1 (ja) 可変バルブタイミング機構付きエンジンの制御装置
JP6258766B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JP3876087B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6020307B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2016104970A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3940527B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5947751B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
JP2009264272A (ja) エンジンのトルク段差低減装置
JP4661647B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007077948A (ja) 内燃機関の可変動弁機構