JP2007138787A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138787A
JP2007138787A JP2005332280A JP2005332280A JP2007138787A JP 2007138787 A JP2007138787 A JP 2007138787A JP 2005332280 A JP2005332280 A JP 2005332280A JP 2005332280 A JP2005332280 A JP 2005332280A JP 2007138787 A JP2007138787 A JP 2007138787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
spring
rocker arm
moving member
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005332280A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikihiro Kajiura
幹弘 梶浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005332280A priority Critical patent/JP2007138787A/ja
Publication of JP2007138787A publication Critical patent/JP2007138787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】バルブのリフト量が小リフト状態にあってもカムのランプ区間を活用可能とし、バルブの耐久性の低下を防止し得る内燃機関の可変動弁装置を提供する。
【解決手段】この内燃機関の可変動弁装置は、ロッカーアーム4の一端側4aにロストモーション機構11を備えている一方、他端側4bにバルブスプリング6に抗して軸方向運動を行う吸気弁5を備えている。ロストモーション機構は、上下に移動する油圧ラッシュアジャスタ13と、バルブスプリングの付勢力に抗して油圧ラッシュアジャスタを付勢するロストスプリング15とからなり、油圧ラッシュアジャスタの移動を制限する制限機構12によって吸気弁のリフト量の大小を選択的に切り替えている。小リフト制御時においては、ロストスプリングが最大圧縮する前にバルブスプリングが圧縮し始めるようにロストスプリングのばね力を設定することで、吸気弁の開閉を緩やかにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、バルブのリフト量に関わらず、カムのランプ区間を活用可能とし、機関の運転状態に応じて機関弁である吸気弁や排気弁のバルブリフト量を大小制御可能な内燃機関の可変動弁装置に関する。
従来の内燃機関の可変動弁装置としては、例えば以下の特許文献1に記載されたものが提案されている。
この内燃機関の可変動弁装置は、複数のカムを有するカムシャフトと、前記カムの回転に応じて揺動運動を行うロッカーアームと、該ロッカーアームの揺動に応じてバルブスプリングのばね力を介して開閉作動する吸気弁と、前記ロッカーアームの揺動支点となる油圧ラッシュアジャスタと、を備えている。
さらに、前記内燃機関の可変動弁装置は、シリンダヘッドのハウジング内に、前記油圧ラッシュアジャスタと該油圧ラッシュアジャスタを軸方向に付勢するロストスプリングとを収容する外側ハウジングと、前記油圧ラッシュアジャスタの軸方向の移動を規制するピストンと、を備えている。
前記油圧ラッシュアジャスタは、外周側に凹部を有している一方、前記外側ハウジングは、前記凹部と連通するように形成された挿通孔を有しており、前記ピストンが突出することによって、前記挿通孔を介して前記凹部に係止するようになっている。
これにより、前記油圧ラッシュアジャスタを固定状態又は軸方向に移動可能な状態に切り替えることによって、吸気弁をリフト状態又は気筒休止状態である非リフト状態に選択的に切り替えるようになっている。
特開2004−522885号公報
しかしながら、従来の内燃機関の可変動弁装置にあっては、前記吸気弁をリフト状態又は非リフト状態に切り替えることは可能であるものの、バルブリフト量を大小可変にすることができない。
また、仮に、従来の内燃機関の可変動弁装置を、ロストスプリングのばね定数を変更するなどによってバルブリフト量を大小可変にする構造にした場合には、一つのカムで大小二種類のリフト状態を切り替えることから、小リフト制御時においては、バルブリフトに寄与するのはカムの先端側のみとなり、バルブリフトの際のランプ区間がなくなってしまう。
すなわち、このような構造では、小リフト制御時において、カムのランプ区間がなくなってしまうため、前記吸気弁が閉弁時にバルブシートに急激に衝突してしまい、この衝突によって吸気弁の傘部が大きな衝撃を受けるため、吸気弁の耐久性が悪化してしまうおそれがある。
本発明は、このような技術的課題に着目して案出されたものであって、機関弁のリフト量が小リフト制御状態にあってもカムのランプ区間を活用可能とし、機関弁の耐久性の低下を防止し得る内燃機関の可変動弁装置を提供するものである。
請求項1に記載の発明は、カムシャフトに設けられたカムと、該カムの回転に応じて揺動運動を行うロッカーアームと、該ロッカーアームの揺動に応じてバルブスプリングのばね力を介して開閉作動を行う機関弁と、前記ロッカーアームの前記カムによる荷重作用側に設けられ、前記ロッカーアームの揺動支点となる移動部材と、該移動部材をロッカーアーム方向へ付勢する付勢手段と、該付勢手段の圧縮方向への前記移動部材の最大変位を制限するストッパと、によって前記移動部材がロストモーションするよう構成されたロストモーション機構と、前記移動部材の移動を選択的に制限することにより前記ロストモーション機構のロストモーションを制限する制限機構と、を有する内燃機関の可変動弁装置であって、前記移動部材の移動が前記制限機構により制限されていない場合に、前記付勢手段の付勢力は、最大伸張時で前記バルブスプリングの最大伸張時の付勢力よりも小さく、最大圧縮時で前記バルブスプリングの最大伸張時の付勢力より大きいことを特徴としている。
この発明によれば、前記移動部材が前記制限機構によって制限されていない場合に、前記付勢手段の圧縮過程時において、該付勢手段の付勢力と前記バルブスプリングのばね力とが平衡となる区間を設けたことによって、この区間が従来のバルブの大リフト制御状態のランプ区間時と同様の閉弁時における緩衝作用として働いて、前記機関弁が徐々に閉じるようになる。これにより、前記機関弁の傘部の前記バルブシートに対する急激な衝突を防止できる。
請求項2に記載の発明は、前提構成は請求項1の発明と同様であり、とりわけ、前記移動部材の移動が前記制限機構により制限されていない場合に、前記付勢手段の付勢力は、前記バルブスプリングのばね力よりも小さく、前記付勢手段と前記バルブスプリングが同時に圧縮される状態となるよう設定されたことを特徴としている。
この発明によれば、前記移動部材が前記制限機構によって制限されていない場合に、前記付勢手段の圧縮過程時において、前記付勢手段と前記バルブスプリングとが同時に圧縮される区間を設けたことによって、この区間が閉弁時における緩衝作用としてはたらいて、前記機関弁が徐々に閉じるようになるため、前記請求項1に記載の発明と同様の効果が得られる。
請求項3に記載の発明は、前提構成は請求項1の発明と同様であり、とりわけ、前記移動部材の移動が前記制限機構により制限されていない場合に、前記移動部材が前記ストッパに当接する前に前記機関弁が駆動することを特徴としている。
この発明によれば、前記移動部材が前記制限機構によって制限されていない場合に、前記付勢手段の圧縮過程時において、前記移動部材が前記ストッパに当接する前に前記機関弁が駆動するように、前記付勢手段の圧縮過程と前記バルブスプリングの圧縮過程とが重なる区間を設けたことによって、この区間が閉弁時における緩衝作用としてはたらいて、前記機関弁が徐々に閉じるようになるため、前記請求項1に記載の発明と同様の効果が得られる。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の各実施の形態を図面に基づいて詳述する。なお、本実施の形態は、吸気側の動弁装置に適用したものを示している。
第1の実施形態における内燃機関の可変動弁装置は、図1〜図6に示すように、シリンダヘッド1の内部に機関前後方向に沿って配設されたカムシャフト2と、該カムシャフト2に気筒ごとに設けられたカム3と、該カム3の回転に応じて揺動運動を行うロッカーアーム4と、該ロッカーアーム4の揺動に応じてバルブスプリング6のばね力を介して軸方向へ直線運動して吸気ポート1aを開閉する吸気弁5と、前記ロッカーアーム4の一端部4a側の揺動支点となるロストモーション機構11と、該ロストモーション機構11の作動を制限する制限機構12と、前記ロストモーション機構11及び制限機構12の動力源となる油圧を供給する油圧回路10と、を備えている。
前記ロッカーアーム4は、板金によってプレス成形され、長手方向のほぼ中央位置に前記カム3の外周面が転接するローラ7が回転自在に設けられており、一端部4aは、上方凸曲面となる半球面状に形成されて、前記ロストモーション機構11と被嵌状態に連結するようになっている一方、前記ロッカーアーム4の前記カム3による駆動力の作用点となる他端部4bは、ほぼ凹状に形成されて、前記バルブスプリング6のばね力で軸方向へ上昇した吸気弁5のステムエンドが当接している。
前記吸気弁5は、バルブガイド8の上端側に形成された保持穴1bの底面とバルブステムに嵌着固定されたほぼ円盤状のスプリングリテーナ9との間に弾持されたバルブスプリング6のばね力によって閉方向へ付勢されている。
前記ロストモーション機構11は、図1及び図2に示すように、移動部材である油圧ラッシュアジャスタ13と、該油圧ラッシュアジャスタ13を上下摺動自在に保持するホルダ部材14と、前記油圧ラッシュアジャスタ13とホルダ部材14によって挟持されて、油圧ラッシュアジャスタ13を上方へ付勢する付勢手段であるロストスプリング15と、から構成されている。
前記ホルダ部材14は、ブロック状に形成されて、外周面が前記シリンダヘッド1内の上面側へ開口した保持穴1c内に隙間なく圧入されていると共に、内部上下方向には、前記油圧ラッシュアジャスタ13を上下方向へ摺動自在に保持する上端開口の摺動用穴14aが設けられている。この摺動用穴14aは、上端部に縮径円環状の係止部14bが設けられていると共に、下端部に縮径円環状のストッパ14cが設けられている。
前記油圧ラッシュアジャスタ13は、前記摺動用穴14a内に上下摺動自在に保持されたほぼ有底円筒状のボディ16と、該ボディ16内に形成されたプランジャ穴16aに上下摺動自在に保持されたほぼ有蓋円筒状のプランジャ17と、を備えている。
前記ボディ16は、底面側に形成された凹状部内底面と前記摺動用穴14aの底面との間に、油圧ラッシュアジャスタ13全体をロッカーアーム4方向へ付勢する前記ロストスプリング15が保持されている。
また、このボディ16は、上端部外周側に形成された段差部16bに、前記ホルダ部材14の摺動用穴14aからのボディ16の抜け防止のためのCリング18が設けられていると共に、上端側の先端周縁部にもプランジャ穴16aから前記プランジャ17が抜け出るのを防止する抜け防止部材19が設けられている。
さらに、前記ボディ16は、前記段差部16bが前記Cリング18を介してホルダ部材14の係止部14bと当接することによって、最大上昇位置が規制されるようになっている。
前記プランジャ17は、上端部が前記ロッカーアーム4の一端部4aの下面とほぼ同曲率の半球面状に形成されており、先端部のほぼ中央位置に、後述するリザーバ室20内の作動油に混入した空気を排出するブリーダ孔23が設けられている。
また、前記プランジャ17は、下端側に該プランジャ17の内部とボディ16のプランジャ穴16aとの間に形成されたリザーバ室20と高圧室21とを隔成する隔壁22が設けられており、この隔壁22のほぼ中央位置にはリザーバ室20と高圧室21とを連通する油孔22aが穿設されている。
前記高圧室21は、前記ボディ16のプランジャ穴16aとプランジャ17の隔壁22によって囲まれており、前記油孔22aを開閉する逆止弁24が配置されている。
この逆止弁24は、前記リザーバ室20から油孔22aを介して高圧室21にのみ作動油を流入させるチェックボール25と、ほぼ碗状に形成されたリテーナ26と、該リテーナ26の内部に保持されて、前記チェックボール25を閉方向に付勢する小ばね力の第1スプリング27と、前記リテーナ26を前記隔壁22方向へ押し付けつつ、プランジャ17とボディ16とを互いに離間する方向へ付勢する比較的大きなばね力を有する第2スプリング28と、から構成されている。
前記制限機構12は、前記油圧ラッシュアジャスタ13を上下方向の所定位置で固定し、あるいは固定を解除する機能を有し、前記ホルダ部材14の摺動用穴14a内の内周部下端側に径方向に沿って設けられたピン摺動穴29と、該ピン摺動穴29内に嵌挿されて、前記油圧ラッシュアジャスタ13側に摺動自在に保持された円柱状の連結部材であるピン30と、前記ボディ16の外周部下端側に径方向に沿って設けられたピストン摺動穴31と、該ピストン摺動穴31内に摺動自在に設けられ、その外径が前記ピン30とほぼ同径に形成された有底円筒状のピストン32と、該ピストン32の内部に形成された凹部の内底面とピストン摺動穴31の底面との間に弾装されて、該ピストン32を前記ピン30方向へ付勢するリターンスプリング33と、を備えている。
そして、前記ボディ16が最大上昇位置にあるとき、前記ホルダ部材14のピン摺動穴29とピストン摺動穴31との穴位置が一致するようになっている。つまり、前記カム3のベースサークル域でボディ16が最上昇した際に、各穴29,31の位置が合致するようになっている。
前記油圧回路10は、オイルパン34からメインオイルギャラリ36に作動油を送るオイルポンプ35と、前記メインオイルギャラリ36から分岐して前記リザーバ室20に油圧を供給する第1油圧通路37と、前記ピン摺動穴29に作動油を給排する第2油圧通路38と、該第2油圧通路38を開閉する制御弁39と、を備えている。
前記第1油圧通路37は、前記シリンダヘッド1内に形成された第1油路40と、前記ホルダ部材14の上端側に穿設されて第1油路40に連通した通路孔41と、前記ボディ16の側部上端側に穿設されて通路孔41に連通した油孔42と、前記プランジャ17の側部ほぼ中央位置に穿設されて油孔42と連通した油孔43と、によって構成されている。
また、前記油孔42の近傍には、前記ボディ16の周方向に僅かな縮径状の連通溝42aが形成されていると共に、前記油孔43の近傍にも、前記連通溝42aと同様の連通溝43aが形成されている。
前記第2油圧通路38は、前記制御弁39を介してオイルパン34へ作動油を戻すドレン通路44と、前記シリンダヘッド1やホルダ部材14内に形成された第2油路45と、を有している。
前記制御弁39は、ソレノイド型の3ポート2位置切換弁であって、内蔵されたスプール弁体が前記第2油圧通路38の上流側と下流側を連通させるか、あるいは、第2油圧通路38の上流側、つまり前記第2油路45及びピン摺動穴29とドレン通路44を連通させるようになっており、その切換作動は後述する電子コントローラ46によって制御されている。
この電子コントローラ46は、クランク角センサやエアフローメータやスロットルバルブスイッチ、水温センサなどの各種センサ類からの情報信号に基づいて現在の機関運転状態を検出している。
これにより、電子コントローラ45によってかかる機関運転状態に応じて前記制御弁39に制御電流が出力されて、前記ピン摺動穴29に作動油を供給したり、該ピン摺動穴29の作動油をドレン通路44からオイルパン34に排出するようになっている。
そして、前記ボディ16が最大上昇位置にあるとき(カムベースサークル時)に、ピン摺動穴29内に作動油を供給して、この油圧により前記ピン30の後端面を押圧して、前記ピストン32をリターンスプリング33のばね力に抗して後退させつつ、ピン30の先端部をピストン摺動穴31内に押し込む。これにより、前記ホルダ部材14とボディ16とが連結され、ボディ16の昇降移動が規制されるようになっている。
また、前記ロストスプリング15は、そのばね特性が、図6に示すように、最大伸張時のばね力がバルブスプリング6の最大伸張時のばね力よりも小さく、最大圧縮時のばね力がバルブスプリング6の最大伸張時のばね力よりも大きくなるように設定されている。
つまり、ロストスプリング15が最大圧縮する前に、該ロストスプリング15のばね力とバルブスプリング6のばね力とが平衡となる領域、すなわち、該ロストスプリング15とバルブスプリング6とが同時に圧縮される領域が設けられている。
以下、前記油圧ラッシュアジャスタ13の作用について簡単に説明する。図1〜図4に示すように、前記プランジャ17は、前記第2スプリング28によって常時上方に付勢されており、前記ロッカーアーム4の一端部4aに弾接している。
前記カム3が回転して、前記ロッカーアーム4が油圧ラッシュアジャスタ13を支点として揺動することによって吸気弁5を開閉作動させるようになっている。
そして、前記吸気弁5が閉弁して、ベースサークル領域におけるカム3の外周面とローラ7の外周面との間に隙間が生じた際に、前記第2スプリング28の付勢力によって前記プランジャ17が僅かに上昇し、該プランジャ17の上昇に伴って前記高圧室21の容積が拡大すると、オイルポンプ35によって常時リザーバ室20に充填されている作動油が、リザーバ室20から逆止弁24を押し開いて高圧室21に流入する。これにより、前記ロッカーアーム4の他端部4bと前記バルブステムの上端部との隙間が零となるように維持されるため、打音などの発生を防止することが可能となる。
次に、この実施の形態における可変動弁装置の作用を図1〜図6に基づいて説明する。
図1及び図2は、図5に示すように、前記吸気弁5のリフト量Laを小さく制御した場合におけるロストモーション機構11のロストモーション状態を示している一方、図3及び図4は、吸気弁5のリフト量Lbを大きく制御した場合におけるロストモーション機構11の非ロストモーション状態を示している。
まず、前記吸気弁5のリフト量Lbを大きく制御した場合について説明すると、図3及び図4に示すように、電子コントローラ46の制御信号によって前記制御弁39を作動させて、前記第2油圧通路38とピン摺動穴29とを連通させると共に、ピン摺動穴29とドレン通路44との連通を遮断する。
したがって、前記ピン摺動穴29内に作動油が送られて、カム3のベースサークル時に、前記ピン30をリターンスプリング33のばね力に抗してボディ16内のピストン摺動穴31に嵌挿することによって、油圧ラッシュアジャスタ13を上下摺動不能に固定する。
これにより、吸気弁5の開閉作動は、ロストスプリング15のばね特性Qに関係なく、バルブスプリング7のばね特性Pにのみ依存することとなり、吸気弁5のリフト量Lbを大きく制御した場合、該吸気弁5のストローク量が大きくなるために、図5中の大リフト特性Lbの山の裾に相当するカム3のランプ区間Rbを有効活用することができる。
したがって、吸気弁5のリフト量Lbを大きく制御した場合においては、カム3のランプ区間Rbを充分に経て吸気弁5が閉じるようになっているため、バルブスプリング6のばね力が緩和されて、吸気弁5が急激に閉じることはなく、該吸気弁5の傘部のバルブシートに対する衝突が緩衝される。
一方、前記吸気弁5のリフト量Laを小さく制御した場合について説明すると、例えば機関低回転域では、これを検出した電子コントローラ45が、図1及び図2に示すように、前記制御弁39に制御電流を出力しないことから、該制御弁43は、前記スプール弁体が前記ピン摺動穴29とドレン通路44とを連通させて、前記ホルダ部材14内のピン摺動穴29への作動油の供給を遮断する。
このため、前記カム3の回転域に伴いロッカーアーム4が油圧ラッシュアジャスタ13を支点として揺動すると、そのリフト時の荷重が油圧ラッシュアジャスタ13に作用するため、該油圧ラッシュアジャスタ13全体がロストスプリング15のばね力に抗して僅かに上下動する。
したがって、ロッカーアーム4は、小さな揺動角で揺動して、他端部4bで吸気弁5を押圧して開弁させるため、該吸気弁5のリフト量La及び作動角は小さく制御される。
このように、吸気弁5のリフト量Laを小さく制御した場合は、まず、カム3のベースサークル領域においては、図6中の点Aに示すように、ロストスプリング15及びバルブスプリング6は夫々最大伸張状態となっており、吸気弁5は閉じた状態になっている。
続いて、カム3のリフト初期の時点においては、ロストスプリング15が漸次圧縮されて、圧縮量が図6中の点Bの値になったところで、該ロストスプリング15のばね力とバルブスプリング6のばね力が平衡状態になる。
続いて、カム3のリフト開始直後に相当する図6中の区間Xでは、ロストスプリング15のばね力とバルブスプリング6のばね力とが未だ平衡状態にあり、カム3のリフト量が増大するにつれて、ロストスプリング15が圧縮されると共に、バルブスプリング6も同時に圧縮されて、吸気弁5が徐々に開き始める。
そして、ロストスプリング15は、圧縮量が図6中の点Cの値となったところで、最大圧縮すると共に、ボディ16の下端部がホルダ部材14のストッパ14cに当接する。
さらに、カム3のカムノーズ領域に移行した場合には、ボディ16の下端部が前記ストッパ14cに当接しているために、カム3の押圧力によってバルブスプリング6のみが圧縮されて、圧縮量が図6中の点Dの値となったところで、該バルブスプリング6が最大圧縮すると共に、吸気弁5も最大リフト状態となる。
このように、図6に示すようなロストスプリング15のばね特性Qとバルブスプリング6のばね特性Pとの相対関係から、該バルブスプリング6のばね力を緩和するように設定したことによって、図5中の小リフト特性Laの山の裾、すなわち図6中のX区間に相当するカム3のランプ区間Raが確保される。
すなわち、吸気弁5のリフト量Laを小さく制御した場合には、吸気弁5が閉じようとする際に、前述した吸気弁5の小リフト特性Laにおける開弁作動と同様の作用により、ロストスプリング15のばね力がバルブスプリング6のばね力を緩和することによって、カム3のランプ区間Raが確保されることから、吸気弁5が急激に閉じることはなくなり、吸気弁5の傘部のバルブシートに対する衝突が緩衝される。
したがって、この実施の形態によれば、吸気弁5のリフト量Laを小リフトに制御した場合においても、カム3のランプ区間Raを確保することができ、吸気弁5の傘部のバルブシートに対する急激な衝突が防止されるため、該吸気弁5の耐久性を確保することが可能となっている。
また、前記ロストモーション機構11を、既設の油圧ラッシュアジャスタ13によって構成したことによって、新たに付加する部品を極力少なくすることができるため、部品点数の削減に貢献できると共に、製造コストの低廉化を図ることができる。
さらに、前記ロストモーション機構11及び制限機構12の作動源として、内燃機関の潤滑油供給用のオイルポンプ35を利用し、この油圧によって前記制限機構12内のピン30を移動させるようにしたことによって、別のオイルポンプを用いる必要がなく、さらなるコストの低廉化を図ることができる。
図7は本発明の第2の実施の形態を示し、前記ロストモーション機構11や制限機構12などをV型内燃機関のロッカーアーム51に適用したものであって、以下に、前記第1の実施の形態と異なるところについてのみ説明する。
このV型内燃機関の可変動弁装置は、互いに所定のバンク角により傾斜状に形成された図外の各シリンダヘッドの内部に機関前後方向に沿って、前記カムシャフト2と、該カムシャフト2に気筒ごとに設けられた前記各カム3と、該各カム3のリフトを前記各吸気弁5に伝達する各ロッカーアーム51と、を備えている。
このロッカーアーム51は、図7に示すように、ほぼ中央に形成された支持孔51aに挿通されたロッカーシャフト52に揺動自在に支持されて、一端部には、前記カム3に転動する前記ローラ7が設けられていると共に、他端部には、下方へ開口したほぼ有蓋円筒状に形成されて、前記油圧ラッシュアジャスタ13を収容保持する前記ホルダ部材14が一体に設けられている。
前記ロストモーション機構11は、ロッカーシャフト52を揺動支点として、カム3の動力を伝達する作用点に設けられており、前記油圧ラッシュアジャスタ13が前記吸気弁5を直接駆動するようになっている。
前記油圧ラッシュアジャスタ13は、前記ホルダ部材14の摺動用穴14a内に上下摺動自在に設けられた前記ボディ16と、該ボディ16のプランジャ穴16a内に上下摺動自在に設けられた有底円筒状のプランジャ53と、該プランジャ53の摺動用穴53a内に摺動自在に設けられたほぼ円筒状のシート部材54と、該シート部材54の上端側開口部を閉塞する円盤状の蓋部材55と、を備えており、ロッカーアーム51を介して前記油圧回路10に接続されている。
前記プランジャ53は、下端部に吸気弁5のステムエンドが当接する外面円弧状の底壁部53bを有していると共に、内部には底壁53bの近傍に縮径状の段差部53cが形成されており、この段差部53cに前記シート部材54の下端部が当接することによって該シート部材54の最大下降位置を規制するようになっている。
前記シート部材54は、該シート部材54とプランジャ53との間に形成された前記リザーバ室20と高圧室21とを隔成する前記隔壁22が設けられていると共に、該隔壁22には前記リザーバ室20と高圧室21とを連通する油孔22aが設けられており、該油孔22aを開閉する前記逆止弁24が高圧室21に配置されている。
また、前記シート部材54は、最大下降位置において、該シート部材58の上端部とプランジャ53の上端部とが同一の高さとなるように形成されている。
前記制限機構12は、前記ボディ16の側部上端側に収容された前記ピストン32及びリターンスプリング33と、ロッカーアーム51の長手方向に沿って前記ホルダ部材53内に前記ピストン32と対峙する位置に収容された前記ピン30と、によって構成されている。
この実施の形態における油圧回路は、前記油圧回路10と同様に構成されており、前記リザーバ室20に油圧を供給する第1油圧通路56と、前記ピン摺動穴29とに油圧を供給する第2油圧通路57と、該第2油圧通路57を開閉する前記制御弁39と、によって構成され、前記ロッカーシャフト52の内部軸方向からロッカーアーム51の長手方向にわたって形成されている。
前記第1油圧通路56は、前記ロッカーシャフト52の内部軸方向に形成された第1通路孔52aと、該第1通路孔52aと連通するロッカーシャフト52内の径方向に形成された第1油通路52cと、該第1油通路52cに連通する第1油路58と、を介して、前記ボディ16の側部ほぼ中央位置に形成された前記油孔41に連通するようになっている。
一方、前記第2油圧通路57は、前記ロッカーシャフト52の内部軸方向に形成された第2通路孔52bと、該第2通路孔52bと連通するロッカーシャフト内の径方向に形成された第2油通路52dと、該第2油通路52dに連通する第2油路59と、を介して、前記ピン摺動穴29に連通するようになっている。
なお、前記第1、第2油圧通路56,57には、前記ロッカーアーム51の揺動に伴って前記第1、第2油路58,59の前記第1、第2油通路52c,52dに対する位置ずれが生じる範囲に、ロッカーアーム51の支持孔51aの孔縁に沿って第1、第2環状溝58a,59aが延設されており、ロッカーアーム51が揺動状態にあっても常時作動油を供給可能となっている。
前記蓋部材55には、径方向周縁側に対向した2つの連通溝55a,55aが切欠形成されており、前記油孔41と前記リザーバ室20とが連通するようになっている。これにより、前記油圧回路10によって送られた作動油がリザーバ室20に供給されるようになっている。
そして、前記ホルダ部材14の上壁部ほぼ中央位置には、摺動用穴14aと外部とを連通する空気抜き孔60が貫通形成されており、ボディ16によって閉塞された摺動用穴14a内の空気を排出することにより、油圧ラッシュアジャスタ13の摺動の妨げにならないようにしている。
また、前記ロストスプリング15は、前記第1の実施の形態と同様に、図6に示すようなばね特性、すなわち、最大伸張時のばね力がバルブスプリング6の最大伸張時のばね力よりも小さく、最大圧縮時のばね力がバルブスプリング6の最大伸張時のばね力よりも大きくなるように設定されている。
したがって、この実施の形態においても、前記第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
また、前記ロストモーション機構11をロッカーアーム51に内蔵したことによって、可変動弁装置の構造が簡素化されると共に、該装置全体のコンパクト化を図ることができる。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
請求項(1) 前記ロストモーション機構は、油圧ラッシュアジャスタであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、内燃機関において既設された油圧ラッシュアジャスタを用いて前記ロストモーション機構とすることによって、新たに付加する部品を極力少なくすることができるため、部品点数の削減に貢献できると共に、製造コストの低廉化を図ることができる。
請求項(2) 前記油圧ラッシュアジャスタは、シリンダ内を軸方向に摺動自在に設けられたボディと、該ボディを前記荷重作用部方向に付勢する第2付勢手段と、前記ボディ内に軸方向に摺動自在に設けられたプランジャと、該プランジャを前記荷重作用部方向に付勢する第3付勢手段と、前記プランジャと前記ボディ間に設けられ、前記プランジャと前記ボディの相対位置に応じて容積が変化する圧力室と、該圧力室へ油を供給する油孔と、前記圧力室と前記油孔との間に設けられ、前記油孔から前記圧力室への流れのみを許容する逆止弁と、を備えたことを特徴とする請求項(1)に記載の内燃機関の可変動弁装置。
請求項(3) 前記油圧ラッシュアジャスタは、前記ロッカーアームの揺動支点に設けられていることを特徴とする請求項(1)に記載の内燃機関の可変動弁装置。
請求項(4) 前記油圧ラッシュアジャスタは、前記ロッカーアームと前記バルブ間に設けられていることを特徴とする請求項(1)に記載の内燃機関の可変動弁装置。
請求項(5) 前記制限機構は、前記ボディとシリンダ間を移動可能に設けられた連結部材によって構成され、内燃機関の状態に応じて前記連結部材を移動させて、前記ボディとシリンダとを連結状態もしくは非連結状態に制御することを特徴とする請求項(2)に記載の内燃機関の可変動弁装置。
請求項(6) 前記連結部材は、内燃機関の潤滑油供給用のオイルポンプによって移動可能となっていることを特徴とする請求項(5)に記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、内燃機関の潤滑油供給用のオイルポンプを利用して前記連結部材を移動させるようにしたことによって、別のオイルポンプを用いる必要がなく、コストの低廉化を図ることができる。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば油圧ラッシュアジャスタ13及びホルダ部材14の形状及び大きさ、さらには、バルブスプリング6及びロストスプリング15の各ばね特性P,Qを、内燃機関の仕様や大きさなどによって夫々自由に変更することができる。
また、前記油圧ラッシュアジャスタ13は、排気弁にも適用することが可能である。さらに、前記第1の実施の形態において、前記ボディ16によって閉塞されたホルダ部材14の摺動用穴14a内の空気を排出するための空気抜き孔を、ホルダ部材14及びシリンダヘッド1に設けることも可能である。
本発明に係る第1の実施の形態を示し、バルブの小リフト状態におけるカムのカム角がベースサークル領域の状態を示す内燃機関の可変動弁装置の部分断面図である。 本発明に係る第1の実施の形態を示し、バルブの小リフト状態におけるカムのカム角がカムノーズ領域の状態を示す内燃機関の可変動弁装置の部分断面図である。 本発明に係る第1の実施の形態を示し、バルブの大リフト状態におけるカムのカム角がベースサークル領域の状態を示す内燃機関の可変動弁装置の部分断面図である。 本発明に係る第1の実施の形態を示し、バルブの大リフト状態におけるカムのカム角がカムノーズ領域の状態を示す内燃機関の可変動弁装置の部分断面図である。 本発明に係るバルブのリフト量の大小の設定ごとのカム角とバルブリフトの関係を示すグラフである。 本発明に係るバルブスプリング及びロストスプリングの各ばね特性を示すグラフである。 本発明に係る第2の実施の形態を示し、ロストモーション機構の拡大断面図である。
符号の説明
2…カムシャフト
3…カム
4…ロッカーアーム
5…バルブ
6…バルブスプリング
11…ロストモーション機構
12…制限機構
13…油圧ラッシュアジャスタ(移動部材)
14…ホルダ部材
14a…摺動用穴(シリンダ)
14c…ストッパ
15…ロストスプリング(付勢手段)
16…ボディ
17…プランジャ
21…高圧室(圧力室)
22a…油孔
24…逆止弁
28…第2スプリング(第2付勢手段)
30…ピン(連結部材)
51…ロッカーアーム
52…ロッカーシャフト
53…プランジャ
54…シート部材
55…蓋部材

Claims (3)

  1. カムシャフトに設けられたカムと、
    該カムの回転に応じて揺動運動を行うロッカーアームと、
    該ロッカーアームの揺動に応じてバルブスプリングのばね力を介して開閉作動を行う機関弁と、
    前記ロッカーアームの前記カムによる荷重作用側に設けられ、前記ロッカーアームの揺動支点となる移動部材と、該移動部材をロッカーアーム方向へ付勢する付勢手段と、該付勢手段の圧縮方向への前記移動部材の最大変位を規制するストッパと、によって前記移動部材がロストモーションするよう構成されたロストモーション機構と、
    前記移動部材の移動を選択的に制限することにより前記ロストモーション機構のロストモーションを制限する制限機構と、
    を有する内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記移動部材の移動が前記制限機構により制限されていない場合に、前記付勢手段の付勢力は、最大伸張時で前記バルブスプリングの最大伸張時の付勢力よりも小さく、最大圧縮時で前記バルブスプリングの最大伸張時の付勢力より大きいことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. カムシャフトに設けられたカムと、
    該カムの回転に応じて揺動運動を行うロッカーアームと、
    該ロッカーアームの揺動に応じてバルブスプリングのばね力を介して開閉作動を行う機関弁と、
    前記ロッカーアームの前記カムによる荷重作用側に設けられ、前記ロッカーアームの揺動支点となる移動部材と、該移動部材をロッカーアーム方向へ付勢する付勢手段と、該付勢手段の圧縮方向への前記移動部材の最大変位を制限するストッパと、によって前記移動部材がロストモーションするよう構成されたロストモーション機構と、
    前記移動部材の移動を選択的に制限することにより前記ロストモーション機構のロストモーションを制限する制限機構と、
    を有する内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記移動部材の移動が前記制限機構により制限されていない場合に、前記付勢手段の付勢力は、前記バルブスプリングのばね力よりも小さく、前記付勢手段と前記バルブスプリングが同時に圧縮される状態となるよう設定されたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. カムシャフトに設けられたカムと、
    該カムの回転に応じて揺動運動を行うロッカーアームと、
    該ロッカーアームの揺動に応じてバルブスプリングのばね力を介して開閉作動を行う機関弁と、
    前記ロッカーアームの前記カムによる荷重作用側に設けられ、前記ロッカーアームの揺動支点となる移動部材と、該移動部材をロッカーアーム方向へ付勢する付勢手段と、該付勢手段の圧縮方向への前記移動部材の最大変位を制限するストッパと、によって前記移動部材がロストモーションするよう構成されたロストモーション機構と、
    前記移動部材の移動を選択的に制限することにより前記ロストモーション機構のロストモーションを制限する制限機構と、
    を有する内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記移動部材の移動が前記制限機構により制限されていない場合に、前記移動部材が前記ストッパに当接する前に前記機関弁が駆動することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2005332280A 2005-11-17 2005-11-17 内燃機関の可変動弁装置 Pending JP2007138787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332280A JP2007138787A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005332280A JP2007138787A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007138787A true JP2007138787A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38201980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005332280A Pending JP2007138787A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007138787A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051088A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hyundai Motor Co Ltd 自動車可変気筒装置エンジンの二重オイル供給構造
JP2011236883A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hyundai Motor Co Ltd 可変バルブリフト装置
CN102477876A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 现代自动车株式会社 可变气门升程装置
GB2503705A (en) * 2012-07-05 2014-01-08 Eaton Srl Hydraulic Lash Adjuster and Lost Motion System
US8640664B2 (en) 2010-09-20 2014-02-04 Hyundai Motor Company Engine that is equipped with variable valve device
CN104246154A (zh) * 2012-04-27 2014-12-24 丰田自动车株式会社 内燃机的气门传动机构及气门传动机构的控制装置
US9494057B2 (en) 2014-09-30 2016-11-15 Hyundai Motor Company Variable valve lift system
US9790819B2 (en) 2014-11-14 2017-10-17 Hyundai Motor Company Variable valve lift system
CN110173321A (zh) * 2019-06-04 2019-08-27 浙江大学 发动机集成式可变摇臂缓速器及其工作方法
CN113931712A (zh) * 2021-09-30 2022-01-14 东风商用车有限公司 一种可变气门升程的摇臂总成
CN115163239A (zh) * 2022-06-30 2022-10-11 中国第一汽车股份有限公司 可变气门升程机构、发动机及车辆
CN117552852A (zh) * 2024-01-12 2024-02-13 潍柴动力股份有限公司 发动机及其配气机构

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051088A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hyundai Motor Co Ltd 自動車可変気筒装置エンジンの二重オイル供給構造
JP2011236883A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hyundai Motor Co Ltd 可変バルブリフト装置
KR101145638B1 (ko) 2010-05-06 2012-07-11 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치
US8640664B2 (en) 2010-09-20 2014-02-04 Hyundai Motor Company Engine that is equipped with variable valve device
US8677964B2 (en) 2010-11-30 2014-03-25 Hyundai Motor Company Variable valve lift apparatus
CN102477876A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 现代自动车株式会社 可变气门升程装置
KR101234653B1 (ko) * 2010-11-30 2013-02-19 기아자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치
CN104246154A (zh) * 2012-04-27 2014-12-24 丰田自动车株式会社 内燃机的气门传动机构及气门传动机构的控制装置
GB2503705A (en) * 2012-07-05 2014-01-08 Eaton Srl Hydraulic Lash Adjuster and Lost Motion System
US9494057B2 (en) 2014-09-30 2016-11-15 Hyundai Motor Company Variable valve lift system
US9790819B2 (en) 2014-11-14 2017-10-17 Hyundai Motor Company Variable valve lift system
CN110173321A (zh) * 2019-06-04 2019-08-27 浙江大学 发动机集成式可变摇臂缓速器及其工作方法
CN110173321B (zh) * 2019-06-04 2023-07-21 浙江大学 发动机集成式可变摇臂缓速器及其工作方法
CN113931712A (zh) * 2021-09-30 2022-01-14 东风商用车有限公司 一种可变气门升程的摇臂总成
CN113931712B (zh) * 2021-09-30 2023-06-02 东风商用车有限公司 一种可变气门升程的摇臂总成
CN115163239A (zh) * 2022-06-30 2022-10-11 中国第一汽车股份有限公司 可变气门升程机构、发动机及车辆
CN117552852A (zh) * 2024-01-12 2024-02-13 潍柴动力股份有限公司 发动机及其配气机构
CN117552852B (zh) * 2024-01-12 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 发动机及其配气机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007138787A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US10450908B2 (en) Rocker arm assembly for engine braking
EP2711512A1 (en) Reset type rocker braking method and device
US8726861B2 (en) Variable valve lift apparatus
CN102472124A (zh) 具有阀捕获活塞的空动可变阀促动系统
JP4639130B2 (ja) 可変動作を行うバルブ及びロッカーアームによってバルブを制御する油圧作動ユニットを有する内燃エンジン
JPH0210241Y2 (ja)
JP4337932B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US6945204B2 (en) Engine valve actuator assembly
US8596234B2 (en) Electro-hydraulic variable valve lift apparatus
WO2013118634A1 (ja) ラッシュアジャスタ
US6883477B2 (en) Apparatus for deactivating an engine valve
JP4176031B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JP2003328712A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
US11359524B1 (en) Compression release type engine brake
JP6691409B2 (ja) ピボット装置
JP5313040B2 (ja) ラッシュアジャスタ
WO2023186355A1 (en) Two-plunger capsule with integrated check valve
JP2003013717A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007064130A (ja) 油圧ラッシアジャスタ
JPH04132812A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2004218535A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006037775A (ja) ラッシュアジャスタ
JP2007327459A (ja) ラッシュアジャスタ