JP2006274903A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274903A
JP2006274903A JP2005094548A JP2005094548A JP2006274903A JP 2006274903 A JP2006274903 A JP 2006274903A JP 2005094548 A JP2005094548 A JP 2005094548A JP 2005094548 A JP2005094548 A JP 2005094548A JP 2006274903 A JP2006274903 A JP 2006274903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rocker shaft
internal combustion
combustion engine
rocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005094548A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Horiuchi
学 堀内
Yasunari Daigo
康徳 醍醐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2005094548A priority Critical patent/JP2006274903A/ja
Publication of JP2006274903A publication Critical patent/JP2006274903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数が少なく、且つ、簡易な構成でリフトの特性を変更することができる内燃機関の可変動弁装置を提供する。
【解決手段】 ロッカシャフト(16)は、内燃機関の吸気弁又は排気弁の開閉駆動を行うロッカアーム機構(20)に係合されており、中空丸棒状に形成され、内周側に設けられた貯油路(26)と、貯油路に連通して内周側と外周側とを貫通し、外周側に開口(46)を備えた油導入路(36)とを含み、開口の開放及び閉鎖がロッカシャフトの回動によって選択され、吸気弁又は排気弁のリフトの特性を変更する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、吸排気系バルブのリフトの特性を連続的に変更可能な内燃機関の可変動弁装置に関する。
この種の可変動弁装置は、内燃機関の運転状態に応じて吸気弁や排気弁のリフトの特性(駆動位相及びリフト量)が連続的に変更可能であり、これにより、例えば自動車用エンジンでは排ガス浄化促進や燃費低減等が達成される。
ここで、この可変動弁装置はシリンダヘッドに配設されており、吸気弁や排気弁の開閉駆動を行うロッカアーム機構を備えている。また、ロッカアーム機構にはロッカシャフトが係合されており、ロッカアーム機構等の剛性を確保すべく、せん断応力の作用する部材を不要にした技術が本出願人から提案されている(特願2003−340834号)。これにより、内燃機関の高性能化にも対応可能となる。
ところで、上記可変動弁装置では、油圧を利用してリフトの特性を変更している。具体的には、上記ロッカシャフトの内部にエンジンオイルが供給される通路を形成し、この通路をロッカシャフトに続く通路に配設されたオイルコントロールバルブによって開閉している。そして、このオイルコントロールバルブの動作量は、エンジン回転速度に応じて例えば制御ゲインの設定等によって決定されている。
しかしながら、リフトの特性変更にあたり、上述した電気的な信号に基づく油圧の切り換え制御の構成では、装置の部品点数の増加を招き、製造コストの点では依然として課題が残されている。また、油圧制御の構成が複雑になるとの問題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、部品点数が少なく、且つ、簡易な構成でリフトの特性を変更することができる内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置は、内燃機関の吸気弁又は排気弁の開閉駆動を行うロッカアーム機構と、内燃機関に回動自在に設けられ、ロッカアーム機構に係合されるロッカシャフトと、内燃機関に回動自在に設けられ、ロッカアーム機構を駆動させるカムを備えたカムシャフトとを具備し、ロッカシャフトは、中空丸棒状に形成され、内周側に設けられた貯油路と、貯油路に連通して内周側と外周側とを貫通し、外周側に開口を備えた油導入路とを含み、開口の開放及び閉鎖がロッカシャフトの回動によって選択され、吸気弁又は排気弁のリフトの特性が変更されることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明では、ロッカシャフトは、外周側から埋設されるストッパ部材を有し、ロッカアーム機構は、ロッカシャフトの軸心を支点として揺動し、吸気弁又は排気弁を駆動可能なアームを具備し、アームは、ストッパ部材の回動範囲を規制することにより、ロッカシャフトの回動範囲を一定範囲内に保持する回動角規制溝を備えていることを特徴としている。
更に、請求項3記載の発明では、ロッカシャフトは、外周側に形成された油導出路を更に含み、アームは、開口の開放位置に対峙した油導入室と、油導入室内の油を排出させる油排出路とを更に備え、吸気弁又は排気弁のリフト量を最小にする場合には、油導入路と油導入室とが連通する一方、吸気弁又は排気弁のリフト量を最大にする場合には、油導入路と油導入室とが連通せず、油導入室と油導出路とが連通するとともに、油導出路と油排出路とが連通することを特徴としている。
従って、請求項1記載の本発明の内燃機関の可変動弁装置によれば、ロッカシャフトがリフトの特性を変更する機能を備えている。詳しくは、ロッカシャフトの内周側に設けられた貯油路は、油導入路を介してその外周側に設けられた開口に連通し、ロッカシャフトの回動に応じて開口の開放と閉鎖とが切り換えられている。つまり、貯油路からの油の圧力は、オイルコントロールバルブを設けることなく、ロッカシャフトの回動との機械的な構成によって制御される。この結果、部品点数の少ない可変動弁装置が得られ、製造コストの削減を図ることができるとともに、リフトの特性変更が容易になり、この装置の信頼性の向上にも寄与する。
また、請求項2記載の発明によれば、ロッカシャフトが回動によってリフトの特性を変更するにあたり、ストッパ部材がロッカシャフトの回動範囲を一定範囲内に保持することから、リフトの特性が確実に変更可能となるし、装置の信頼性がより一層向上する。
更に、請求項3記載の発明によれば、ロッカシャフトの貯油路内の油は、リフト量を最小にする場合にはアーム内の油導入室内に導入されるが、リフト量を最大にする場合には油導入室に導入されない。そして、このリフト量を最大にする場合には、油導入室内の油はロッカシャフトの油導出路を経てアームの油排出路から排出されるので、油導入室内の油圧を最大値から最小値にまで速やかに移行可能となる。よって、リフト量の切り換え動作をスムーズに行うことができる。
以下、図面により本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係る内燃機関の可変動弁装置を示す。同図に示されるように、当該可変動弁装置2は自動車エンジンのシリンダヘッド4に配設され、ロッカアーム機構20を介して吸気弁6,6を駆動し、吸気通路を開閉している。
シリンダヘッド4にはカムシャフト12が回動自在に設けられており、図示しないクランクシャフトの回転に応じ、カム10の回転がロッカアーム機構20の往復揺動に適宜変換され、吸気弁6に対して下方向に向かう力を作用させて吸気通路を開く。一方、この吸気弁6には閉弁付勢ばね8が配設されており、吸気弁6に対して上方向に向かう力を作用させて吸気通路を閉じる。
また、シリンダヘッド4にはロッカシャフト16が回動自在に設けられ、ロッカシャフト16とカムシャフト12とは平行に配設されている。また、ロッカシャフト16にはロッカアーム機構20が係合されており、ロッカシャフト16がウォーム及びウォームホイール19を介してアクチュエータ18によって回動されると、吸気弁6のリフトの特性(駆動位相及びリフト量)が連続的に変更される。
そして、本実施形態のロッカシャフト16は中空丸棒状に形成され、その内周側にはエンジンオイルが供給されている。詳しくは、図2に示されるように、この内周側には貯油路26が設けられ、エンジンオイルが常に貯留されている。このロッカシャフト16の内周側と外周側とは油導入路36によって貫通され、貯油路26と油導入路36とが連通している。また、この油導入路36にはロッカシャフト16の外周側部分に開口46が備えられている。一方、ロッカシャフト16の上側の外周部分には周方向に沿って油導出路56が形成されているのに対し、ロッカシャフト16の下側の外周部分にはストッパピン(ストッパ部材)81が軸心に向けて埋設されている。
本実施形態のロッカアーム機構20は、バルブ駆動アーム(アーム)21及び変位伝達アーム22の2つのアームから構成されている。
具体的には、バルブ駆動アーム21は吸気弁6を押圧する先端部31を有し、この先端部31にはアジャストスクリュー151が設けられている。この先端部31はアジャストスクリュー151とは反対側に向けて延出されたシリンダ41に連なっており、先端部31とシリンダ41との間には、ロッカシャフト16に揺動自在に支持される揺動支持部161,161が設けられ、この揺動支持部161の内側にはロッカシャフト16に挿通されるシャフト嵌挿部61が設けられている。このように、バルブ駆動アーム21はロッカシャフト16に揺動自在に支持され、ロッカシャフト16の軸心を支点として揺動して吸気弁6を駆動させる。
更に、先端部31とシリンダ41との間には、シャフト嵌挿部61に開口部分を有し、略上方向に向けて延びる油排出路91が備えられており、この油排出路91はロッカシャフト16の回動に応じて上記油導出路56と適宜連通する。
このシリンダ41内には伝達ピストン101が配設され、シリンダ41のロッカシャフト16側と伝達ピストン101とによって区画された空間が油導入室51として形成されている。そして、上記油導入路36の開口46の開放時には貯油路26からのエンジンオイルが油導入室51に導入される。この油導入室51はロッカシャフト16の回動に応じて上記油導出路56と適宜連通される。一方、シリンダ41の上端部分には蓋部121が嵌合され、この蓋部121と伝達ピストン101との間には復帰用ばね111が設けられている。これにより、伝達ピストン101が油導入室51の上部を閉塞して外部への油漏れを防止する。
更に、このシリンダ41は変位伝達アーム22側が部分的に開放されており、その開放部分からは伝達ピストン101が表出している。詳しくは、この伝達ピストン101は長手方向の断面が略コの字状に形成され、伝達ピストン101の外周部分に形成された当接面部131と、当接面部131に隣接して長手軸心に向けて窪みを有する係合凹部141とを備えている。これら係合凹部141及び当接面部131が変位伝達アーム22側に向けて配設され、油導入室51内の油圧に応じて上記開放部分から適宜表出する。
一方、シャフト嵌挿部61の下側であって、揺動支持部161に狭持された空間部分は回動角規制溝71として形成されている。詳しくは、この回動角規制溝71は、その両端位置にてストッパピン81と当接することにより、ストッパピン81の回動範囲を規制し、ロッカシャフト16の回動範囲を一定範囲内に保持する。そして、ロッカシャフト16の回動変位はカム10に対するバルブ駆動アーム21の回転位相を遅角側或いは進角側に変更させる。この結果、吸気弁6のリフトの特性が連続的に変更されることになる。
ところで、上記変位伝達アーム22は、揺動支持部161の外周側に嵌合される揺動支持部32を有し(図1)、ロッカシャフト16に揺動自在に支持され、ロッカシャフト16の軸心を支点として揺動する。変位伝達アーム22はロッカシャフト16とは反対側の位置に配置されたローラ支持軸52を備え、このローラ支持軸52にはカム10に当接される当接ローラ42が設けられている。また、変位伝達アーム22は、伝達ピストン101に向けて延出された伝達腕部62を備えており、伝達ピストン101と伝達腕部62との当接位置に応じて、カム10の変位をバルブ駆動アーム21に伝達するように構成されている。なお、この変位伝達アーム22は図示しないリターンスプリングのばね力Fを受けている。このばね力Fは当接ローラ42をカム10に接触させる時針回り方向に常時作用している。
次に、本実施形態の可変動弁装置2の動作について説明する。
図2においてカムシャフト12が反時針回りに回動されると、カム10のカム曲線に従い、変位伝達アーム22はロッカシャフト16の軸心に対して揺動する。詳しくは、同図(b)に示されるように、変位伝達アーム22はカムノーズ部14の頂点に近づくに連れて反時針回りに揺動し、カム10が当接ローラ42を押し上げると、伝達腕部62が伝達ピストン101の当接面部131を押し上げる。これにより、バルブ駆動アーム21がロッカシャフト16の軸心に対して反時針回りに揺動することから、吸気弁6は通常のリフト量で下方に向けて移動して吸気通路が開かれる。
図2でみて、このときのストッパピン81は回動角規制溝71の略中央位置を中心にしてロッカシャフト16とともに回動するが、この回動範囲では貯油室26のエンジンオイルが油導入室51には流れない。なお、この回動角規制溝71の左端位置は伝達腕部62と当接面部131との当接を保持し、且つ、バルブ駆動アーム21の揺動を確保するための位置として設定されている。
ここで、進角側、つまり、図3(a)でみてロッカシャフト16が反時針回りに角度αだけ回動されると、ストッパピン81が回動角規制溝71の右端位置に当接され、その位置に固定される。これにより、エンジンの振動によるガタつきを防止する。また、この回動角規制溝71の右端位置は伝達腕部62が後述の復帰時に係合凹部141から当接面部131に向けて速やかに移動するための位置として設定されている。休筒時には上記リターンスプリングによる時針周りのばね力Fのみがバルブ駆動アーム21及び変位伝達アーム22に作用しており、伝達腕部62と係合凹部141との係合力が増すからである。
更に、この回動角規制溝71の右端位置はロッカシャフト16内の貯油室26のエンジンオイルがシリンダ41内の油導入室51に流れるための位置として設定されている。換言すれば、このロッカシャフト16の回動により、油導入路36と油導入室51とが連通する、つまり、油導入路36の開口46が油導入室51に対峙して開放され、貯油室26のエンジンオイルが油導入室51に流れ込み、油導入室51内の油圧が上昇する。そして、所定の油圧に達すると、伝達ピストン101が復帰用ばね111の付勢力に抗して蓋部121側に向けて押し上げられる。これにより、伝達腕部62と当接面部131との当接が解かれる。
次いで、同図(b)に示されるように、当接ローラ42がカムノーズ部14との当接によって押し上げられると、変位伝達アーム22はロッカシャフト16の軸心に対して反時針回りに揺動し、伝達腕部62が係合凹部141に係合される。このように、変位伝達アーム22はロッカシャフト16の軸心に対して反時針回りに揺動するが、伝達腕部62が係合凹部141に受容されたままになるので、カム10の変位は空振り状態となってバルブ駆動アーム21は揺動せず、吸気弁6のリフト量が略零になって休止状態となる。
一方、図3よりも遅角側、つまり、図4でみてロッカシャフト16が上記休筒時から時針回りに角度αだけ回動されると、油導入路36と油導入室51とが連通が解かれる。つまり、油導入路36の開口46がシャフト嵌挿部61に接して閉鎖され、貯油室26のエンジンオイルは油導入室51に向けて流れない。
しかしながら、このロッカシャフト16の回動により、油導入室51と油導出路56とが連通する。更に、当接ローラ42がカムノーズ部14によって再び押し上げられる時点まではこの油導出路56と油排出路91とが連通し、油導入室51内の油は油導出路56及び油排出路91を介して排出され、図示しないオイルパンに向かう。
そして、再び図2(a)に示されるように、油導入室51内の油圧が下降すると、伝達ピストン101が復帰用ばね111の付勢力によって蓋部121側から離れてロッカシャフト16に向けて押し下げられる。これにより、伝達腕部62と係合凹部141との係合が速やかに解かれ、伝達腕部62が当接面部131に対峙して当接される。
その後、再び図2(b)に示されるように、当接ローラ42がカムノーズ部14との当接によって押し上げられると、変位伝達アーム22はロッカシャフト16の軸心に対して反時針回りに揺動し、伝達腕部62が当接面部131を押し上げ、バルブ駆動アーム21はカム10の回転角の小さいうちから吸気弁6を開弁駆動させるように機能する。
このように、本実施形態の可変動弁装置2では、吸気弁6のリフトの特性をロッカアーム16の回動割合に応じて連続的に変更することができる。そして、このリフトの特性を高回転、高負荷の大吸気量が要求される場合には遅角側に変更し、一方、低回転、低負荷の小吸気量が要求される場合や、排ガス後処理装置の活性化のために吸気量を減少させて排ガス温度を上げたい場合等には進角側に変更することにより、自動車用エンジンでは排ガス浄化促進や燃費低減等が達成可能となる。
以上のように、本発明によれば、ロッカシャフト16が吸気弁6のリフトの特性を変更する機能を備えており、ロッカシャフト16の内周側に設けられた貯油路26は、油導入路36を介してその外周側に設けられた開口46に連通し、ロッカシャフト16の回動に応じて開口46の開放と閉鎖とが切り換えられている。すなわち、貯油路26からの油の圧力は、従来の如くオイルコントロールバルブを設けることなく、ロッカシャフト16の回動との機械的な構成によって制御される。この結果、部品点数の少ない可変動弁装置2が得られ、製造コストの削減を図ることができるとともに、リフトの特性変更が容易になり、この可変動弁装置2の信頼性の向上にも寄与する。
また、ロッカシャフト16が回動によってリフトの特性を変更するにあたり、ストッパピン81がロッカシャフト16の回動範囲を一定範囲内に保持することから、リフトの特性が確実に変更可能となるし、動作の不具合が少なくなって可変動弁装置2の信頼性がより一層向上する。
更に、貯油路26内の油は、休筒時のようにリフト量を最小にする場合には油導入室51内に導入されるが、通常運転時のようにリフト量を最大にする場合には油導入室51に導入されない。そして、この油導入室51内の油は、通常運転時のようにリフト量を最大にする場合には油導出路56を経て油排出路91から排出されることから、油導入室51内の油圧を最大値から最小値にまで速やかに移行でき、リフト量の切り換え動作をスムーズに行える。
以上で本発明の一実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができるものである。
例えば、上記実施形態では、吸気弁6のリフトの特性を変更可能な可変動弁装置2について説明されているが、必ずしもこの形態に限定されるものではなく、可変動弁装置2は排気弁を開閉駆動させても良い。この場合にも上記と同様に部品点数が少なく、且つ、簡易な構成でリフトの特性が変更可能となる効果を奏する。そして、この場合のロッカシャフト16の回動範囲は排気弁の通常運転時及び休筒時制御を行う範囲であって、吸気弁の連続可変制御が可能な範囲に設定することも可能である。
また、ロッカシャフト16の回動範囲を規制可能であれば、ストッパピン81に代えてボルトを用いた可変動弁装置であっても良い。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の可変動弁装置の概略構成図である。 図1の可変動弁装置における動作(通常時)を説明する図である。 図1の可変動弁装置における動作(休筒時)を説明する図である。 図1の可変動弁装置における動作(通常時)を説明する図である。
符号の説明
2 可変動弁装置
6 吸気弁
10 カム
12 カムシャフト
16 ロッカシャフト
20 ロッカアーム機構
21 バルブ駆動アーム(アーム)
26 貯油路
36 油導入路
46 開口
51 油導入室
56 油導出路
71 回動角規制溝
81 ストッパピン(ストッパ部材)
91 油排出路

Claims (3)

  1. 内燃機関の吸気弁又は排気弁の開閉駆動を行うロッカアーム機構と、前記内燃機関に回動自在に設けられ、該ロッカアーム機構に係合されるロッカシャフトと、前記内燃機関に回動自在に設けられ、前記ロッカアーム機構を駆動させるカムを備えたカムシャフトとを具備し、
    前記ロッカシャフトは、中空丸棒状に形成され、内周側に設けられた貯油路と、該貯油路に連通して前記内周側と外周側とを貫通し、該外周側に開口を備えた油導入路とを含み、
    前記開口の開放及び閉鎖が前記ロッカシャフトの回動によって選択され、前記吸気弁又は前記排気弁のリフトの特性が変更されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記ロッカシャフトは、前記外周側から埋設されるストッパ部材を有し、
    前記ロッカアーム機構は、前記ロッカシャフトの軸心を支点として揺動し、前記吸気弁又は前記排気弁を駆動可能なアームを具備し、該アームは、前記ストッパ部材の回動範囲を規制することにより、前記ロッカシャフトの回動範囲を一定範囲内に保持する回動角規制溝を備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記ロッカシャフトは、前記外周側に形成された油導出路を更に含み、
    前記アームは、前記開口の開放位置に対峙した油導入室と、該油導入室内の油を排出させる油排出路とを更に備え、
    前記吸気弁又は前記排気弁のリフト量を最小にする場合には、前記油導入路と前記油導入室とが連通する一方、前記吸気弁又は前記排気弁のリフト量を最大にする場合には、前記油導入路と前記油導入室とが連通せず、該油導入室と前記油導出路とが連通するとともに、該油導出路と前記油排出路とが連通することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2005094548A 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の可変動弁装置 Pending JP2006274903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094548A JP2006274903A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094548A JP2006274903A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006274903A true JP2006274903A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37209902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094548A Pending JP2006274903A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006274903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101610072B1 (ko) * 2010-09-28 2016-04-07 현대자동차주식회사 로커암 분리형 가변 밸브 리프트 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101610072B1 (ko) * 2010-09-28 2016-04-07 현대자동차주식회사 로커암 분리형 가변 밸브 리프트 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793625B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
JP4118575B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP2005214167A (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JP2010059945A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3876087B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4194445B2 (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
JP4342372B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4177866B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006274903A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7789053B2 (en) Continuous variable valve lift apparatus
JP4484337B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0252085B2 (ja)
JP2008267332A (ja) 内燃機関
US6591802B1 (en) Variable valve actuating mechanism having a rotary hydraulic lash adjuster
JP4474058B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3797083B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007192112A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4571172B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
KR100521510B1 (ko) 실린더 디액티베이션 구동을 위한 분리형 캠 샤프트 구조
JP4661647B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4085886B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4305344B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4546435B2 (ja) 内燃機関のリフト量可変動弁装置
JP2000154707A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4212516B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104