JP5791732B2 - 高分子電解質及びその製造方法 - Google Patents

高分子電解質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5791732B2
JP5791732B2 JP2013544408A JP2013544408A JP5791732B2 JP 5791732 B2 JP5791732 B2 JP 5791732B2 JP 2013544408 A JP2013544408 A JP 2013544408A JP 2013544408 A JP2013544408 A JP 2013544408A JP 5791732 B2 JP5791732 B2 JP 5791732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
independently
integer
polymer electrolyte
porous nanoweb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014506270A (ja
Inventor
イ,トン−フン
キム,ナ−ヨン
イ,ム−ソク
シン,ヨン−チョル
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2014506270A publication Critical patent/JP2014506270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5791732B2 publication Critical patent/JP5791732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • C08G2261/3442Polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1034Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having phosphorus, e.g. sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に用いられる電解質に関するものであって、より具体的には燃料電池用高分子電解質に関する。
燃料電池は、燃料の酸化によって生じる化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換させる電池であって、高いエネルギー効率性と少ない汚染物の排出といった環境親和的な特徴から、次世代エネルギー源として脚 光を浴びている。
燃料電池は、一般に、電解質膜を挟んで、両側に酸化極(Anode)と還元極(Cathode)がそれぞれ形成された構造を有し、このような構造を膜電極接合体(MembraneElectrode Assembly:MEA)と称する。
燃料電池は、電解質膜の種類によって、アルカリ電解質燃料電池、高分子電解質燃料電池(PolymerElectrolyte Membrane FuelCell:PEMFC)などに分類でき、特に、高分子電解質燃料電池は、100℃未満の低い作動温度、速い始動及び応答特性、並びに優れた耐久性などの特長から、携帯用、車両用及び家庭用の電源装置として脚光を浴びている。
かかる高分子電解質燃料電池の代表には、水素ガスを燃料とするプロトン交換膜燃料電池(ProtonExchange Membrane FuelCell:PEMFC)などがある。
高分子電解質燃料電池で起きる反応を要約すると、まず、水素ガスのような燃料が酸化極に供給されると、酸化極では、水素の酸化反応により水素イオン(H)と電子(e)が生成される。生成された水素イオン(H)は、高分子電解質膜を通って還元極に伝達され、生成された電子(e)は、外部回路を通って還元極に伝達される。還元極では、酸素が供給されて、酸素が水素イオン(H)及び電子(e)と結合し、酸素の還元反応により水が生成される。
高分子電解質膜は、酸化極で生成された水素イオン(H)が還元極に伝達される通路であるから、基本的に水素イオン(H)の伝導度に優れていなければならない。なお、高分子電解質膜は、酸化極に供給される水素ガスと還元極に供給される酸素とを分離する分離能に優れていなければならない他、機械的強度、寸法安全性、耐化学性などにも優れていなければならず、さらに、高電流密度において抵抗損失(ohmicloss)が小さくなければならないなどの特性が要求される。
現在用いられている高分子電解質膜には、フッ素系樹脂としてペルフルオロスルホン酸樹脂(以下、「フッ素系イオン伝導体」という。)がある。しかるに、フッ素系イオン伝導体は、機械的強度が弱く、長時間使用するとピンホール(pinhole)ができるため、エネルギー転換効率が落ちるという問題がある。機械的強度を補強するために、フッ素系イオン伝導体の膜厚さを増加させて使用する試みもあるが、こうすると、抵抗損失が増加し、しかも高価な材料の使用が増加してしまい、経済性が低下する問題につながる。
このような問題を解決するために、フッ素系樹脂である多孔性ポリテトラフルオロエチレン樹脂(商品名:テフロン(登録商標))(以下、「テフロン(登録商標)樹脂」という。)に液状のフッ素系イオン伝導体を含浸させることによって機械的強度を向上させた高分子電解質膜が提案されたことがある。この場合は、フッ素系イオン伝導体単独からなる高分子電解質膜に比べてイオン伝導度は多少落ちることがあるが、機械的強度に相対的に優れているため、電解質膜の厚さを減らすことができ、抵抗損失が減少する等の利点が得られる。
しかしながら、テフロン(登録商標)樹脂は接着性が非常に低いため、イオン伝導体の選択には限定があり、フッ素系イオン伝導体を適用した製品は、炭化水素系に比べて燃料のクロスオーバー現象が大きいという欠点がある。また、フッ素系イオン伝導体はもとより多孔性テフロン(登録商標)樹脂は高価なため、量産に向けては安価な新しい材料を開発する必要がある。
本発明の目的は、相対的に少量の有機溶媒を用い、溶媒の蒸発による支持体の欠陥を改善し、イオン伝導体の支持体に対する含浸性と工程の便宜性を向上できる高分子電解質の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、寸法安定性及び引張強度が向上した高分子電解質を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一実施例による高分子電解質の製造方法は、多孔性ナノウェブ支持体の気孔に架橋可能なイオン伝導体を充填させる段階と、前記多孔性ナノウェブ支持体の気孔に充填されたイオン伝導体を架橋させる段階と、を含む。
前記イオン伝導体の架橋は150〜200℃の熱を加えて行われる。
前記架橋可能なイオン伝導体は、重量平均分子量1000〜50000g/molの低分子量イオン伝導体であり得る。
前記架橋可能なイオン伝導体は、主鎖、末端及びこれらの組み合わせからなる群から選択される何れか1つの位置に炭素−炭素の三重結合を含む1価の脂肪族炭化水素、炭素−炭素の二重結合を含む1価の脂肪族炭化水素、エポキシ基及びこれらの組み合わせからなる群から選択される何れか1つの架橋可能な置換基を含むことができる。
前記架橋可能なイオン伝導体は、スルホン化ポリイミド(sulfonated polyimide、S−PI)、スルホン化ポリアリールエーテルスルホン(sulfonated polyarylethersulfone、S−PAES)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(sulfonated polyetheretherketone、S−PEEK)、スルホン化ポリベンズイミダゾール(sulfonated polybenzimidazole、S−PBI)、スルホン化ポリスルホン(sulfonated polysulfone、S−PSU)、スルホン化ポリスチレン(sulfonated polystyrene、S−PS)、スルホン化ポリホスファゼン(sulfonated polyphosphazene)及びこれらの組み合わせからなる群から選択される何れか1つであり得る。
前記架橋可能なイオン伝導体は下記式(1)で表される化合物であり得る。
Figure 0005791732
前記式中、前記SArは2価のスルホン化芳香族炭化水素であり、前記Ar及びArはそれぞれ独立して2価の芳香族炭化水素であり、前記Xは架橋可能な置換基を含む2価の芳香族炭化水素であり、前記Z及びZはそれぞれ独立して架橋可能な置換基または架橋可能な置換基を含む1価の芳香族炭化水素であり、前記a、c及びdはそれぞれ独立して0〜0.999であり、前記bは0.001〜1.000であり、前記nは10〜500の整数であり得る。
前記SArは下記式(2−1)から(2−4)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記Ar及びArはそれぞれ独立して下記式(3−1)及び(3−2)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記Xは下記式(4−1)及び(4−2)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記Z及びZはそれぞれ独立して下記式(5−1)から(5−4)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記式中、前記B〜Bはそれぞれ独立してハロゲン基、炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、前記R’及びR’はそれぞれ独立して
Figure 0005791732
からなる群から選択される何れか1つであり、前記Mは1価の陽イオン電荷を有する対イオンであり、前記eは0または1の整数であり、前記fは1〜3の整数であり、前記eは0または3の整数であり、前記fは1〜3の整数であり、前記eは0または4の整数であり、前記fは1〜4の整数であり、前記g〜gはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、前記h〜hはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、前記iは0〜2の整数であり、前記Y及びYはそれぞれ独立して単一結合、
Figure 0005791732
Figure 0005791732
からなる群から選択される何れか1つであり、前記R〜Rはそれぞれ独立して水素、ハロゲン基、炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり得る。
本発明の他の一実施例による高分子電解質は、多孔性ナノウェブ支持体と、前記多孔性ナノウェブ支持体の内部に充填され架橋されたイオン伝導体と、を含むことができる。
前記架橋されたイオン伝導体は、架橋されたスルホン化ポリイミド、架橋されたスルホン化ポリアリールエーテルスルホン、架橋されたスルホン化ポリエーテルエーテルケトン、架橋されたスルホン化ポリベンズイミダゾール、架橋されたスルホン化ポリスルホン、架橋されたスルホン化ポリスチレン、架橋されたスルホン化ポリホスファゼン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される何れか1つであり得る。
前記架橋されたイオン伝導体は下記式(1)で表される化合物が架橋されたものであり得る。
Figure 0005791732
前記式中、前記SArは2価のスルホン化芳香族炭化水素であり、前記Ar及びArはそれぞれ独立して2価の芳香族炭化水素であり、前記Xは架橋可能な置換基を含む2価の芳香族炭化水素であり、前記Z及びZはそれぞれ独立して架橋可能な置換基または架橋可能な置換基を含む1価の芳香族炭化水素であり、前記a、c及びdはそれぞれ独立して0〜0.999であり、前記bは0.001〜1.000であり、前記nは10〜500の整数であり得る。
前記SArは下記式(2−1)から(2−4)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記Ar及びArはそれぞれ独立して下記式(3−1)及び(3−2)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記Xは下記式(4−1)及び(4−2)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記Z及びZはそれぞれ独立して下記式(5−1)から(5−4)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記式中、前記B〜Bはそれぞれ独立してハロゲン基、炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、前記R’及びR’はそれぞれ独立して
Figure 0005791732
からなる群から選択される何れか1つであり、前記Mは1価の陽イオン電荷を有する対イオンであり、前記eは0または1の整数であり、前記fは1〜3の整数であり、前記eは0または3の整数であり、前記fは1〜3の整数であり、前記eは0または4の整数であり、前記fは1〜4の整数であり、前記g〜gはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、前記h〜hはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、iは0〜2の整数であり、前記Y及びYはそれぞれ独立して単一結合、
Figure 0005791732
Figure 0005791732
からなる群から選択される何れか1つであり、前記R〜Rはそれぞれ独立して水素、ハロゲン基、炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり得る。
前記多孔性ナノウェブ支持体はナイロン、ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアリーレンエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、これらの共重合体及びこれらの組み合わせからなる群から選択される何れか1つを含むことができる。
前記多孔性ナノウェブ支持体は平均直径0.005〜5μmのナノ繊維を含むことができる。
前記多孔性ナノウェブ支持体は多孔度50〜98%で、気孔の平均直径0.05〜30μmであり得る。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本明細書で使用する用語の定義は下記の通りである。
本明細書で特に言及しない限り、アルキル基は第1級アルキル基、第2級アルキル基、及び第3級アルキル基を含む。
本明細書で特に言及しない限り、ペルフルオロアルキル基は一部の水素原子または全ての水素原子がフルオロで置換されたアルキル基を意味する。
本明細書で特に言及しない限り、ハロゲン原子はフルオロ、塩素、ブロム、及びヨードからなる群から選択された何れか1つを意味する。
本明細書で特に言及しない限り、全ての化合物または置換基は置換または非置換のものであり得る。ここで、置換とは、水素がハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、チオ基、メチルチオ基、アルコキシ基、ニトリル基、アルデヒド基、エポキシ基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、アセタール基、ケトン基、アルキル基、ペルフルオロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリル基、ベンジル基、アリール基、ヘテロアリール基、これらの誘導体及びこれらの組み合わせからなる群から選択された何れか1つに代替されたものを意味する。
本明細書で特に言及しない限り、脂肪族化合物はベンゼン環を含まない炭素数1〜30の炭化水素化合物であって、炭素原子が一列で並んで結合している鎖状、 分岐状または芳香族でない環状の構造を有し、鎖が単結合だけからなるアルカン、二重結合を有するアルケン、三重結合を有するアルキンなどにも分類され、鎖状の炭化水素、高級脂肪酸及びこれらのエステルなどがその例として挙げられる。
本明細書で特に言及しない限り、芳香族炭化水素は1つ以上のベンゼン環を含む炭素数6〜30の一環式または多環式化合物及びこの誘導体を意味し、例えばベンゼン環、ベンゼン環にアルキル側鎖がついたトルエンまたはキシレンなど、2つ以上のベンゼン環が単一結合により結合したビフェニルなど、ベンゼン環がシクロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基と縮合したフルオレン、キサンテンまたはアントラキノンなど、2つ以上のベンゼン環が縮合したナフタレンまたはアントラセンなどであり得る。
本発明の一実施例による高分子電解質は、多孔性ナノウェブ支持体と、前記多孔性ナノウェブ支持体の内部に充填され架橋されたイオン伝導体と、を含む。
前記多孔性ナノウェブ支持体は、3次元的に不規則で不連続的につながるナノ繊維の集合体からなり、それによって均一に分布された複数の気孔を含む。このように均一に分布された複数の気孔からなる前記多孔性ナノウェブ支持体は、優れた気体またはイオン伝導度を有する。
前記多孔性ナノウェブ支持体に形成される気孔の直径、すなわち孔径は0.05〜30μmの範囲内であるが、前記孔径が0.05μm未満であれば、高分子電解質のイオン伝導度が低下し、前記孔径が30μmを超えると、高分子電解質の機械的強度が低下することがある。
また、前記多孔性ナノウェブ支持体の気孔の形成程度を示す多孔度は50〜98%の範囲内である。前記多孔性ナノウェブ支持体の多孔度が50%未満であれば、高分子電解質のイオン伝導度が低下し、前記多孔度が98%を超えると、高分子電解質の機械的強度及び形態安定性が低下することがある。
前記多孔度(%)は、下記数式(1)のように、前記多孔性ナノウェブ支持体の全体体積に対する空気体積の比率によって計算することができる。
〔数1〕
多孔度(%)=(空気体積/全体体積)×100 (1)
この際、前記多孔性ナノウェブ支持体の全体体積は矩状の多孔性ナノウェブ支持体のサンプルを製造して横縦及び厚さを測定して計算し、前記多孔性ナノウェブ支持体の空気体積は前記多孔性ナノウェブ支持体サンプルの質量を測定し、その密度から逆算した高分子体積を前記多孔性ナノウェブ支持体の全体体積から除いて得ることができる。
前記多孔性ナノウェブ支持体は3次元的に不規則で不連続的につながるナノ繊維の集合体からなるが、前記ナノ繊維の平均直径は0.005〜5μm範囲であり得る。前記ナノ繊維の平均直径が0.005μm未満であれば、多孔性ナノウェブ支持体の機械的強度が低下し、前記ナノ繊維の平均直径が5μmを超えると、多孔性ナノウェブ支持体の多孔度を調節し難くなることがある。
前記ナノ繊維はナイロン、ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアリーレンエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、これらの共重合体及びこれらの組み合わせからなる群から選択される何れか1つであり得るが、これに限定されることはない。
前記多孔性ナノウェブ支持体は5〜20μmの厚さで形成される。前記多孔性ナノウェブ支持体の厚さが5μm未満であれば、高分子電解質の機械的強度及び形態安定性が低下し、前記多孔性ナノウェブ支持体の厚さが20μmを超えると、高分子電解質の抵抗損失が増加することがある。
前記イオン伝導体は高分子電解質の主な機能であるイオン伝導機能を行うものであって、前記イオン伝導体としては、イオン伝導機能に優れ、価格面で有利な炭化水素系高分子が好ましいが、これに限定されることはない。特に、前記多孔性ナノウェブ支持体の気孔内に前記イオン伝導体を充填する工程の容易性のために、有機溶媒に対して溶解性を有する炭化水素系物質がさらに好ましい。
前記イオン伝導体は前記多孔性ナノウェブ支持体の内部気孔に架橋可能な低分子量のイオン伝導体を充填して架橋させたイオン伝導体である。高分子量のイオン伝導体を前記多孔性ナノウェブ支持体に充填させる場合、多量の有機溶媒に前記イオン伝導体を溶解させてイオン伝導体溶液を製造し、前記イオン伝導体溶液に前記多孔性ナノウェブ支持体を担持するか、前記イオン伝導体溶液を前記多孔性ナノウェブ支持体の表面に塗る方法などを使用するが、この場合、前記有機溶媒を除去する過程で前記多孔性ナノウェブ支持体の表面または内部に欠陥(defect)が形成され、前記結合によって高分子電解質の膜抵抗が増加して膜性能が低下することがある。したがって、前記欠陥を防止するために、長時間高温真空状態で有機溶媒を除去する過程を行わなければならない。
しかし、前記多孔性ナノウェブ支持体の内部に充填され架橋されたイオン伝導体は、少量の有機溶媒を使用するが、架橋化工程中に有機溶媒が除去されるため、欠陥の発生が改善されて含浸性と工程の便宜性が向上し、前記イオン伝導体が前記多孔性ナノウェブ支持体の内部に密に含浸される。また、前記イオン伝導体の架橋化によって寸法安定性及び引張強度も向上する。
前記架橋されたイオン伝導体は、架橋されたスルホン化ポリイミド、架橋されたスルホン化ポリアリールエーテルスルホン、架橋されたスルホン化ポリエーテルエーテルケトン、架橋されたスルホン化ポリベンズイミダゾール、架橋されたスルホン化ポリスルホン、架橋されたスルホン化ポリスチレン、架橋されたスルホン化ポリホスファゼン及びこれらの組み合わせからなる群から選択される何れか1つであり得るが、これに限定されることははない。
前記架橋されたイオン伝導体は、下記式(1)で表される化合物が前記多孔性ナノウェブ支持体の内部に充填され架橋されたものであり得る。
Figure 0005791732
前記式中、前記SArは2価のスルホン化芳香族炭化水素であり、前記Ar及びArはそれぞれ独立して2価の芳香族炭化水素であり、前記Xは架橋可能な置換基を含む2価の芳香族炭化水素であり、前記Z及びZはそれぞれ独立して架橋可能な置換基または架橋可能な置換基を含む1価の芳香族炭化水素である。
前記a、c及びdはそれぞれ独立して0〜0.999であり、好ましくは0.001〜0.900であり、前記bは0.001〜1.000であり、好ましくは0.098〜0.997であり、前記nは10〜500の整数であり、好ましくは50〜350の整数であり得る。
前記式中、「/」は高分子共重合体の各単位体を区分する記号であって、各単位体が繰り返し単位内で規則的または不規則的に配列される可能性があることを意味する。
具体的に、前記SArは下記式(2−1)から(2−4)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記式中、前記Mは1価の陽イオン電荷を有する対イオンであって、Na、K、アルキルアンモニウムイオン及び水素からなる群から選択される何れか1つであり得る。
前記eは0または1の整数であり、前記fは1〜3の整数であり、前記eは0または3の整数であり、前記fは1〜3の整数であり、前記eは0または4の整数であり、前記fは1〜4の整数であり得る。
前記Y及びYはそれぞれ独立して単一結合、
Figure 0005791732
Figure 0005791732
からなる群から選択される何れか1つであり得る。
前記R及びRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン基、炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり得る。
前記Ar及びArはそれぞれ独立して下記式(3−1)及び(3−2)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記式中、前記B及びB2はそれぞれ独立してハロゲン基、炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、好ましくはフルオロ基であり得る。
前記g〜gはそれぞれ独立して0〜4の整数であり得る。
前記Yは前記式(2−1)から(2−4)で表される化合物の説明と同一であるため、その具体的な記載は省略する。
前記Xは下記式(4−1)及び(4−2)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記式中、前記R’及びR’はそれぞれ独立して
Figure 0005791732
Figure 0005791732
からなる群から選択される何れか1つであり、前記R〜Rはそれぞれ独立して水素、ハロゲン基、炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、前記iは0〜2の整数である。
前記Y及びYは前記式(2−1)から(2−4)で表される化合物の説明と同一であるため、その具体的な記載は省略する。
前記Z及びZはそれぞれ独立して下記式(5−1)から(5−4)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
Figure 0005791732
前記式中、前記B〜Bはそれぞれ独立してハロゲン基、炭素数1〜5のアルキル基及び炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、前記h〜hはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、前記R’は前記式(4−1)及び(4−2)で表される化合物の説明と同一であるため、その具体的な記載は省略する。
本発明の他の一実施例による高分子電解質の製造方法は、多孔性ナノウェブ支持体の気孔に架橋可能なイオン伝導体を充填させる段階と、前記多孔性ナノウェブ支持体の気孔に充填されたイオン伝導体を架橋させる段階と、を含む。
図1は、本発明の一実施例による高分子電解質の製造方法を示すフローチャートである。以下、図1を参照して前記高分子電解質の製造方法を説明する。
前記高分子電解質の製造方法は、多孔性ナノウェブ支持体を製造する段階(S1)、架橋可能なイオン伝導体を有機溶媒に溶解してイオン伝導体溶液を製造する段階(S2)、前記多孔性ナノウェブ支持体の気孔に前記イオン伝導体溶液を充填させる段階(S3)、及び前記イオン伝導体を架橋させる段階(S4)を含む。
前記多孔性ナノウェブ支持体を製造する段階(S1)は、前駆体(precusor)を紡糸溶媒に溶解して紡糸溶液を製造し、前記製造された紡糸溶液を紡糸して平均直径が0.005〜5μmのナノ繊維からなる多孔性ナノウェブを製造した後、製造されたナノウェブを後処理する工程を含む。
前記多孔性ナノウェブ支持体は、高い多孔度と微小な孔隙及び薄膜を得るために電気紡糸工程により製造することが好ましいが、これに限定されることはない。
前記多孔性ナノウェブ支持体はナイロン、ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアリーレンエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、これらの共重合体及びこれらの組み合わせからなる群から選択される何れか1つを紡糸して製造することができる。
一方、有機溶媒に不溶性である多孔性ナノウェブ材料は、電気紡糸工程によって直接製造することはできない。すなわち、多孔性ナノウェブを形成できるポリイミドまたはポリベンズオキサゾールは、NMP、DMF、DMAまたはDMSOなどの有機溶媒にあまり溶けないため、紡糸溶液を製造することがが困難である。
そこで、まず、有機溶媒に溶解しやすい前駆体を用いて前駆体ナノウェブを製造し、製造された前駆体ナノウェブが前記有機溶媒に溶解しないように後処理し、有機溶媒に不溶性である多孔性ナノウェブ支持体を製造することができる。
前記前駆体ナノウェブ支持体を不溶性の多孔性ナノウェブとするための後処理方法は、熱処理方法または化学的処理方法がある。特に、前記熱処理方法は、高温及び高圧に設定されたホットプレス(hot press)を用いて行われる。
前記ポリイミドを用いた多孔性ナノウェブ支持体の製造について具体的に説明する。
ポリアミド酸(polyamicacid)前駆体を電気紡糸してナノウェブ前駆体を形成した後、ホットプレスを用いてナノウェブ前駆体をイミド化(imidization)させてポリイミド多孔性ナノウェブ支持体を製造することができる。
さらに具体的に説明すると、テトラヒドロフラン(THF)溶媒にポリアミド酸を溶解させて前駆体溶液を製造し、前記前駆体溶液を20〜100℃の温度及び1〜1,000kVの高電圧が印加された状態で紡糸ノズルから吐出させ、集電体(collector)にポリアミド酸ナノウェブを形成した後、前記ポリアミド酸ナノウェブを80〜400℃温度に設定されたホットプレスで熱処理することで、ポリイミド多孔性ナノウェブ支持体を製造することができる。
前記多孔性ナノウェブ支持体は、イオン伝導体だけで製造された高分子電解質に比べて高分子電解質の耐熱性、耐化学性及び機械的物性を向上させることができる。
前記多孔性ナノウェブ支持体の気孔内に前記架橋可能なイオン伝導体を充填する(S3)。前記架橋可能なイオン伝導体に対する説明は、前記本発明の一実施例による高分子電解質と同じであるため、その具体的な説明は省略する。
ただし、前記架橋可能なイオン伝導体は、重量平均分子量1000〜50000g/molであり、好ましくは5000〜20000g/molであり得る。前記イオン伝導体の重量平均分子量が前記範囲内の低分子量であれば、前記多孔性ナノウェブ支持体の気孔内に浸透しやすくなるため、さらに含浸性を改善することができる。
前記充填方法は、前記架橋可能なイオン伝導体を溶媒に溶解してイオン伝導体溶液を製造し(S2)、前記イオン伝導体溶液を用いて充填することができる(S3)。前記浸漬工程を用いる場合には、室温で5〜30分間2〜5回浸漬工程を行うことが好ましい。
前記多孔性ナノウェブ支持体の気孔内に前記架橋可能なイオン伝導体を充填する工程は、担持または含浸工程を用いてもよいが、これに限定されることはなく、ラミネーティング工程、スプレー工程、スクリーンプリンティング工程、ドクターブレード工程などを含め、当業界に公知となった様々な方法を用いればよい。
次に、前記多孔性ナノウェブ支持体の気孔内に充填されたイオン伝導体を架橋させる(S4)。前記イオン伝導体の架橋は150〜200℃、好ましくは150〜180℃の熱を加えて行われる。前記架橋化させる温度が200℃を超えると、スルホン酸が分解され、150℃未満であれば、架橋反応が起こらないこともある。
本発明による高分子電解質の製造方法は相対的に少量の有機溶媒を用い、溶媒の蒸発による支持体の欠陥を改善し、イオン伝導体の支持体に対する含浸性と工程の便宜性を向上させることができる。
また、本発明による高分子電解質は寸法安定性及び引張強度が向上する。
本発明の一実施例による高分子電解質の製造方法を示すフローチャートである。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、下記実施例は本発明の理解を助けるためのものであり、本発明の権利範囲が制限されることはない。
[製造例:高分子電解質の製造]
(実施例1)
濃度12重量%のポリアミド酸/THF紡糸溶液を、30kVの電圧が印加された状態で電気紡糸し、ポリアミド酸ナノウェブ前駆体を形成した後、350℃のオーブンで5時間熱処理して15μmの平均厚さを有するポリイミド多孔性ナノウェブ支持体を製造した。この際、前記電気紡糸は、25℃でスプレーゼットノズルに30kVの電圧を印加した状態で行った。前記製造されたポリイミド多孔性ナノウェブ支持体は平均直径1μmのナノ繊維を含み、多孔度90%、気孔の平均直径は2μmであった。
N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidinone;NMP)に下記式(6)で表されるイオン伝導体を溶解させて10重量%のイオン伝導体溶液を製造した。
Figure 0005791732
(式中、前記繰り返し単位は10〜500個である。)
前記イオン伝導体溶液に前記多孔性ナノウェブを浸漬したが、具体的には室温で20分間3回浸漬工程を行い、この際、微小気泡を除去するために減圧雰囲気を約1時間適用した。その後、175℃の熱を加えて前記イオン伝導体を架橋し、NMPを除去して高分子電解質を製造した。
(実施例2)
イオン伝導体として下記式(7)で表されるイオン伝導体を用いることを除いては前記実施例1と同じ方法を実施して高分子電解質を製造した。
Figure 0005791732
(式中、0.3≦x≦1.0、y=1−xである。)
(参考例)
濃度12重量%のポリアミド酸/THF紡糸溶液を、30kVの電圧が印加された状態で電気紡糸し、ポリアミド酸ナノウェブ前駆体を形成した後、350℃のオーブンで5時間熱処理して15μmの平均厚さを有するポリイミド多孔性ナノウェブ支持体を製造した。この際、前記電気紡糸は、25℃でスプレーゼットノズルに30kVの電圧を印加した状態で行った。
N−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidinone;NMP)にS−PEEK(sulfonated polyetheretherketone)を溶解させて10重量%のイオン伝導体溶液を製造した。
前記イオン伝導体溶液に前記多孔性ナノウェブ支持体を浸漬したが、具体的には室温で20分間3回浸漬工程を行い、この際、微小気泡を除去するために減圧雰囲気を約1時間適用した。その後、80℃に維持された熱風オーブンで3時間乾燥してNMPを除去することで、高分子電解質を製造した。
[実験例1:製造された多孔性ナノウェブ支持体の物性測定]
前記実施例及び参考例で製造された多孔性ナノウェブ支持体の物性をASTM 638により測定し、その結果を下記表1に示す。この際、具体的な測定条件は次の通りである。
−引張速度:25cm/分
−グリップ間隔:6.35cm
−温度及び湿度:25℃×50%
Figure 0005791732
[実験例2:製造された高分子電解質の物性測定]
前記実施例及び参考例で製造された高分子電解質の物性を測定し、その結果を下記表2に示す。
1)水揚げ(Water uptake)の測定
製造された高分子電解質を超純水に24時間担持させた後、取り出してぬれた状態の重量を測定し(Wwet)、同じ高分子電解質を100℃の真空状態で24時間乾燥させて乾燥状態の重量を測定し(Wdry)、下記式により膜の水揚げ(Water uptake)を算出した。
水揚げ(%)=((Wwet−Wdry)/Wdry)×100
2)膨潤比(Swelling ratio)の測定
製造された高分子電解質を超純水に24時間担持させた後、取り出してぬれた状態の面積(lwet)または厚さ(twet)を測定し、同じ高分子電解質を100℃の真空状態で24時間乾燥させて乾燥状態の面積(ldry)または厚さ(tdry)を測定し、下記式により膜の膨潤比(Swelling ratio)を面積と厚さによりそれぞれ算出した。
膨潤比(△l、%)=((lwet−ldry)/ldry)×100
膨潤比(△t、%)=((twet−tdry)/tdry)×100
Figure 0005791732
前記表2を参照すると、参考例で製造された高分子電解質は厚さ方向の寸法安定性は表面層の膨張(swelling)により改善されないが、実施例1及び2で製造された高分子電解質は表面層も架橋化され、表面層が膨張することはないため、寸法安定性が改善されることが分かる。
3)フェントンテスト(Fenton test)
製造された高分子電解質を3wt%の過酸化水素に硫酸鉄七水和物(Iron sulfate heptahydrate)2ppmを添加したフェントン(Fenton)溶液に担持させ、80℃でラジカルによる膜の劣化現象を一定時間テストした後、担持前後の膜の重量を測定した。その結果を下記表3に示す。
Figure 0005791732
前記表3を参照すると、参照例で製造された高分子電解質はフェントン試薬に浸漬して10時間後に膜の分解によって重量を測定できなかったが、実施例1及び2で製造された高分子電解質はフェントン試薬に10時間以上浸漬した後にも重量変化はなかった。このような結果から実施例1及び2による高分子電解質は、優れたラジカル耐性を有するため、改善された寸法安定性が得られることが分かる。

Claims (7)

  1. 有機溶媒に可溶性の前駆体ナノウェブを製造し、熱処理方法又は化学的処理方法を用いて前記前駆体ナノウェブから有機溶媒に不溶性の多孔性ナノウェブ支持体を製造する段階と、
    多孔性ナノウェブ支持体の気孔に架橋可能なイオン伝導体を充填させる段階と、
    前記多孔性ナノウェブ支持体の気孔に充填されたイオン伝導体を架橋させる段階と、
    を含み、
    前記架橋可能なイオン伝導体は、下記式(1)で表される化合物であり、
    Figure 0005791732
    (1)
    (式中、
    前記SAr は2価のスルホン化芳香族炭化水素であり、
    前記Ar 及びAr はそれぞれ独立して2価の芳香族炭化水素であり、
    前記Xは架橋可能な置換基を含む2価の芳香族炭化水素であり、
    前記Z 及びZ はそれぞれ独立して架橋可能な置換基または架橋可能な置換基を含む1価の芳香族炭化水素であり、
    前記a、c及びdはそれぞれ独立して0〜0.999であり、前記bは0.001〜1.000であり、
    前記nは10〜500の整数である。)
    前記SAr は下記式(2−1)から(2−4)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり、
    Figure 0005791732
    (2−1)
    Figure 0005791732
    (2−2)
    Figure 0005791732
    (2−3)
    Figure 0005791732
    (2−4)
    前記Ar 及びAr はそれぞれ独立して下記式(3−1)及び(3−2)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり、
    Figure 0005791732
    (3−1)
    Figure 0005791732
    (3−2)
    前記Xは下記式(4−1)及び(4−2)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり、
    Figure 0005791732
    (4−1)
    Figure 0005791732
    (4−2)
    前記Z 及びZ はそれぞれ独立して下記式(5−1)から(5−4)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであることを特徴とする高分子電解質の製造方法。
    Figure 0005791732
    (5−1)
    Figure 0005791732
    (5−2)
    Figure 0005791732
    (5−3)
    Figure 0005791732
    (5−4)
    (式中、
    前記B 〜B はそれぞれ独立してハロゲン基及び炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、
    前記R’ 及びR’
    Figure 0005791732
    であり、
    前記M は1価の陽イオン電荷を有する対イオンであり、
    前記e は0または1の整数であり、前記f は1〜3の整数であり、
    前記e は0または3の整数であり、前記f は1〜3の整数であり、
    前記e は0または4の整数であり、前記f は1〜4の整数であり、
    前記g 〜g はそれぞれ独立して0〜4の整数であり、
    前記h 〜h はそれぞれ独立して0〜4の整数であり、
    前記iは0〜2の整数であり、
    前記Y 及びY はそれぞれ独立して単一結合、
    Figure 0005791732

    Figure 0005791732

    Figure 0005791732

    Figure 0005791732

    Figure 0005791732

    Figure 0005791732

    及び
    Figure 0005791732
    、からなる群から選択される何れか一つであり
    前記R 〜R はそれぞれ独立して水素、ハロゲン基及び炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、
    前記R 〜R はそれぞれ独立して水素、ハロゲン基、炭素数1〜5のアルキル基、及び炭素数1〜5のペルフルオロアルキル基からなる群から選択される何れか1つである。)
  2. 前記イオン伝導体の架橋は150〜200℃の熱を加えて行われることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質の製造方法。
  3. 前記架橋可能なイオン伝導体は重量平均分子量1000〜50000g/molの低分子量イオン伝導体であることを特徴とする請求項1に記載の高分子電解質の製造方法。
  4. 熱処理方法又は化学的処理方法を用いて有機溶媒に可溶性の前駆体ナノウェブを有機溶媒に不溶性とした、請求項1に記載の多孔性ナノウェブ支持体と、
    前記多孔性ナノウェブ支持体の内部に充填され架橋されたイオン伝導体と、
    を含むことを特徴とする高分子電解質。
  5. 前記多孔性ナノウェブ支持体は、ナイロン、ポリイミド、ポリベンズオキサゾール、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアリーレンエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、これらの共重合体及びこれらの組み合わせからなる群から選択される何れか1つを含むことを特徴とする請求項に記載の高分子電解質。
  6. 前記多孔性ナノウェブ支持体は、平均直径0.005〜5μmのナノ繊維を含むことを特徴とする請求項に記載の高分子電解質。
  7. 前記多孔性ナノウェブ支持体は、多孔度50〜98%で、気孔の平均直径0.05〜30μmであることを特徴とする請求項に記載の高分子電解質。
JP2013544408A 2011-03-31 2012-04-02 高分子電解質及びその製造方法 Active JP5791732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0029839 2011-03-31
KR1020110029839A KR101433133B1 (ko) 2011-03-31 2011-03-31 고분자 전해질 및 이의 제조 방법
PCT/KR2012/002475 WO2012134254A2 (ko) 2011-03-31 2012-04-02 고분자 전해질 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014506270A JP2014506270A (ja) 2014-03-13
JP5791732B2 true JP5791732B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=46932195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544408A Active JP5791732B2 (ja) 2011-03-31 2012-04-02 高分子電解質及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9240607B2 (ja)
JP (1) JP5791732B2 (ja)
KR (1) KR101433133B1 (ja)
WO (1) WO2012134254A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160072144A1 (en) 2013-04-29 2016-03-10 Lg Chem, Ltd. Polymer electrolyte membrane, membrane electrode assembly including polymer electrolyte membrane, and fuel cell including membrane electrode assembly
KR102098639B1 (ko) * 2013-09-30 2020-04-08 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
CN105849959B (zh) * 2013-11-26 2019-11-19 株式会社Lg化学 聚合物电解质膜、包括聚合物电解质膜的膜电极组合件及包括膜电极组合件的燃料电池
KR101451566B1 (ko) * 2014-02-25 2014-10-22 코오롱패션머티리얼 (주) 다공성 지지체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 강화막
GB201413794D0 (en) 2014-08-04 2014-09-17 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd And Universit� De Montpellier Ii And Ct Nat De La Rech Scient Membrane
CN105789534B (zh) * 2014-12-26 2018-07-17 上海交通大学 磺化聚苯乙烯/聚烯烃微孔膜交联复合膜的制备方法
CN107406635A (zh) 2015-03-16 2017-11-28 沙特基础工业全球技术公司 原纤化聚合物组合物及其制造方法
KR101860541B1 (ko) 2016-08-29 2018-05-23 전남대학교산학협력단 가교고분자전해질 복합막 제조방법, 그 방법으로 제조된 복합막 및 상기 복합막을 포함하는 에너지저장장치
CN108963308A (zh) * 2018-08-02 2018-12-07 王琪宇 一种新型聚酰亚胺质子交换膜的制备方法
WO2021006496A1 (ko) * 2019-07-08 2021-01-14 코오롱인더스트리 주식회사 고분자 전해질막, 그 제조방법, 및 그것을 포함하는 전기화학 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248469B1 (en) 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
US7550216B2 (en) 1999-03-03 2009-06-23 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
JP3442741B2 (ja) * 2001-01-19 2003-09-02 本田技研工業株式会社 複合高分子電解質膜及びその製造方法
JP2004273298A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Reitekku:Kk 高分子電解質膜
KR100684730B1 (ko) 2004-10-14 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 직접 산화형 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 직접 산화형 연료 전지 장치
JP5010823B2 (ja) * 2004-10-14 2012-08-29 三星エスディアイ株式会社 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
JP2008041377A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 複合電解質膜および燃料電池
JP2009093919A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Toagosei Co Ltd 芳香族ポリエーテル系電解質膜の製造方法
JP2009193725A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toagosei Co Ltd 複合膜およびその製造方法
JP5320799B2 (ja) 2008-04-11 2013-10-23 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
DE112010003385T5 (de) * 2009-08-25 2012-06-06 Kolon Fashion Material, Inc. Polymer-Elektrolyt-Membran für eine Brennstoffzelle und Verfahren für derenHerstellung

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120111395A (ko) 2012-10-10
US20160181642A1 (en) 2016-06-23
WO2012134254A2 (ko) 2012-10-04
US9553325B2 (en) 2017-01-24
US9240607B2 (en) 2016-01-19
KR101433133B1 (ko) 2014-08-25
US20130177834A1 (en) 2013-07-11
JP2014506270A (ja) 2014-03-13
WO2012134254A3 (ko) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791732B2 (ja) 高分子電解質及びその製造方法
Liu et al. Mechanically robust and highly methanol-resistant sulfonated poly (ether ether ketone)/poly (vinylidene fluoride) nanofiber composite membranes for direct methanol fuel cells
KR101818547B1 (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
KR101376362B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
Gong et al. High level of solid superacid coated poly (vinylidene fluoride) electrospun nanofiber composite polymer electrolyte membranes
JP5899317B2 (ja) 高分子電解質膜
JP2013503436A (ja) 燃料電池用の高分子電解質膜及びその製造方法
Geng et al. A facile strategy for disentangling the conductivity and selectivity dilemma enables advanced composite membrane for vanadium flow batteries
KR20110006122A (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법
KR20140085885A (ko) 연료전지용 강화복합막 및 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리
EP3125349B1 (en) Polymer electrolyte membrane, and membrane-electrode assembly and fuel cell containing same
CN109755613B (zh) 一种三维骨架与磺化芳香族聚合物复合质子交换膜及其制备方法
KR102098639B1 (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 막-전극 어셈블리
JP6891271B2 (ja) 高分子電解質膜、膜電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
CN111886734A (zh) 电解质膜
Xu et al. Facile strategy for preparing a novel reinforced blend membrane with high cycling stability for vanadium redox flow batteries
KR101666887B1 (ko) 가교 고분자, 이를 포함하는 고분자 전해질 막, 및 이를 포함하는 고분자 전해질 막의 제조 방법
JPWO2014157389A1 (ja) 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜−電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
Jin et al. Sulfonated poly (phenylsulfone)/fluorinated polybenzoxazole nanofiber composite membranes for proton exchange membrane fuel cells
JP2021153048A (ja) レドックスフロー電池用電解質膜およびレドックスフロー電池
KR20130004615A (ko) 연료전지용 복합 전해질막 및 그 제조방법
JP2021052001A (ja) 複合電解質膜およびそれを用いた膜電極複合体、固体高分子形燃料電池
JP2016148052A (ja) 高分子電解質用のジフェニルスルホン化合物、高分子電解質、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池、及び、高分子電解質の製造方法
JP2021153047A (ja) レドックスフロー電池用電解質膜、およびレドックスフロー電池
KR101660994B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5791732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250